「講演会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 講演会とは

2022-03-27

国立大学法人商品勝手に無配しようとする教員違和感を禁じ得な

コンビニ商品無料で売り出すバイト

授業にモグリを呼び込もうとする大学教員

何が違うんだ

学費を納めた学生に1時間ちょい授業することに給料貰ってんだろ?「知の商品化は防ぐべきだ」ってのは、ご立派な考えだと思うよ

学費を払えない市民にも知を享受する機会を与えたいんだろ?ホント見上げた考えだ

でもさ、

なんで勤務時間中にやろうとするの?

なんで勤務先の設備を使ってやろうとするの?

やりたいことはお家で、自分時間にしようよ

勤務先の設備使って、勤務時間中にボランティアしようとするなよ

ましてや、授業にわざわざお金払って聞いてくれてる学生に対して『最近学生自分が損しなくても他人が得するのが許せない器の小さいクズ』とか唾はい

学生は知の商品化を防ぐためにモグリを許容すべき」とかいってんじゃねえよ

何百万も授業料払わせといて何言ってんだよ

単位認定料じゃなくて、授業料名目で取ってんだろうが!知を売ってる当本人が学生に言う事じゃねえだろ!

あのな、

勤務時間ボランティア活動を仕事ついでにやろうとするな

ボランティアしたいなら土日に講演会でも市民教室開け

授業を無償提供したいなら、YouTube無料公開する手間ぐらいかけろ

対面でやりたいなら自宅の居間提供する負荷ぐらい担え(現に公文教室だってピアノ教室だって兼業主婦が自宅でやってるだろ)

自分は何のコストも払わず学生叩いてんじゃねえよ花畑馬鹿

2022-02-06

カップ麺牛乳戻し」子ども食生活危機的だ


味噌汁臭い」「朝食は冷凍餃子実態は?

子どもの食について考えてみませんか?(写真プラナ/PIXTA

食品添加物の現状や食生活危機を訴え、新聞雑誌テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を2005年上梓した安部司氏。70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国台湾韓国でも翻訳出版され、いまもなおロングセラーになっている。

その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、このたび『世界一美味しい「プロの手抜き和食安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。15年の間に書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの魔法調味料」さえ作れば、簡単時短に作れるレシピを厳選した1冊だ。

発売後、たちまち6刷5万部を突破し、各メディアで取り上げられるなど、大きな話題を呼んでいる安部氏が「子ども食生活に迫る危機」について語る。

手作りおにぎり」を食べたことのない子ども

食品の裏側』がベストセラーとなったことで、私は講演会食育セミナーに招かれ、全国を飛び歩くこととなりました。そこで私は「家庭で今、なにが食べられているのか」、その実態をうかがい知ることになります

世界一美味しい「プロの手抜き和食安部ごはん』にも書いたことですが、衝撃的だったのは、「手作りおにぎりを初めて食べた5歳の子ども」でした。

世界一美味しい「プロの手抜き和食安部ごはん ベスト102レシピ』(書影クリックすると、アマゾンサイトジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)

ある保育園食育講座で、「おかか入りのおにぎり」を作ったときのことです。それを食べた5歳の子どもが「おにぎりってこんなにおいしいんだね」と言って感動しているのを、保育士さんが「よかったね」と言って抱きしめて泣いているのです。

の子は「手作りの温かいおにぎり」を5歳になって生まれて初めて食べたということでした。おにぎりとは「コンビニの冷たいおにぎり」であって、手作りのものを食べたことがなかったのかもしれません。

別の保育園では「味噌汁が『臭い』と言って飲めない子どもがいる」という話を聞きました。

給食味噌汁を出すと「こんなものは飲んだことがない」「変なニオイがする」と言って飲めない子どもが、毎年必ず何人かはいるというのです。

子どもたちの食生活実態がどうなっているのか、疑問に思った私は、機会があるたびに子どもたちに「今日朝ごはんに何を食べてきた?」と聞くようにしました。

カップ麺牛乳戻し」を朝食に食べる5歳の子ども

ご飯みそ汁焼き魚」「トーストハムエッグサラダ」などという、いわゆる一般的朝ご飯を食べている子どもももちろんいましたが、それはむしろ少数でした。

多かったのが「菓子パン」。それと「インスタントポタージュスープ」という組み合わせも多くありました。

なかでも好まれているのはコーンポタージュで、「冷凍タコ焼き」「ロールケーキ」というパターンもありました。

それから、これはあるお母さんから聞いたのですが、その家では朝ごはんに「(冷凍食品の)餃子」を食べると言っていました。

そのお母さんは、「餃子はお肉、野菜小麦粉と、栄養バランスが一番いい。この(冷凍食品餃子)1品で必要栄養が摂れます」と胸を張っていました。それは確かにそうかもしれませんが……、私は返答に困ってしまいました。

これで驚いてはいけません。さらに驚いたのは「カップ麺牛乳戻し」です。カップ麺をお湯で戻すのではなく、熱々に沸かした牛乳で戻して食べるのだそうです。

「なぜそんなことを?」と思いますよね。「お湯を使うよりも、牛乳のほうが栄養価が高いから」だそうです。

からカップ麺ではあまり体によくないから、牛乳を使うことで罪悪感を帳消しにするということでしょうか。とにかくそれが「5歳の子もの朝食」だというのです。

返答に詰まるどころか、絶句してしまいました。「朝から冷凍餃子」の朝食が立派に思えたほどです。

カップ麺牛乳戻し」は極端な例としても、私が気になったのは、朝から「甘いもの」を食べる子どもがとにかく多いということです。

から「甘いもの漬け」になっている子どもたち

「朝はパンです」といっても、よく聞いてみると、食パンではなくて「菓子パン」なのです。「あんパン」や「メロンパン」「デニッシュ」といったものです。

親も朝は忙しいから、トーストを焼く時間も惜しい。菓子パンなら買っておいたものをそのまま食べさせられるから便利だということでしょう。

食パン」という人もいましたが、「マーガリン砂糖を混ぜたものを塗る」「チョコなどの甘いスプレッドを塗る」などのパターンが多いのが印象的でした。

それに呼応してかどうか、今は市販食パンビックリするほど「甘いもの」が多いと感じています。糖分をたっぷり入れていて、菓子パンと変わらないほどの甘さになっています

折しも「高級食パンブーム」だそうです。店によっては行列ができるほどの人気だといい、メディアでもよく取り上げられています

どの食パンも「しっとりモチモチ」がウリだそうですが、あれは私などに言わせれば糖分と油の入れすぎで「じとっ」としているとしか思えません。

「何もつけずにそのまま食べてもおいしい」というけれど、あれだけ糖分と油が入っていれば、何もつけなくておいしいのは当たり前です。

いずれにしても、私が食品加工の現場に立っていた現役時代からは考えられないほどの糖分の使い方です。

それをみんな「おいしい」といって奪い合うように食べているのです。昔ながらのオーソドックス食パンは、姿を消していく運命にあるのかもしれません。

日本人が糖分を摂りすぎていることについては「日本人の体を壊す『隠れ糖質』とりすぎの深刻盲点」に書いたように、かなり深刻な問題だと私は思っています

ましてや、子どものうちから、糖分をたっぷり体に入れることがどんなにリスクが高いか。親御さん方には、ぜひ危機意識を持ってほしいと私は切に願います

自主尊重」ではなく「好き嫌い」をさせているだけ

しかしこの話をすると、「うちは子ども自主性を大事にしたいから」とおっしゃる方がいるのです。つまり子どもの食べたがるもの、好きなものを与えることが、「子ども自主性」を尊重することになるというのです。

たとえば子ども野球をやりたいというなら野球やらせてあげるとか、ピアノが習いたいというならピアノを習わせるというのは、確かに自主性を大事にするということでしょう。

でも、それと「好きなものだけを食べさせる」のは根本的に違う話です。「子どもの好きなものだけを食べさせる」のは、たんなる「好き嫌い」をさせているだけです。

野菜を食べないと、栄養が足りなくなって元気が出ないよ」「魚を食べると頭が良くなるよ」などと教えるのが家庭教育ではないでしょうか。「子どもの舌を作る」のは親の教えなのです。

好きなものを好きなだけ食べさせる食生活を続けたら、子どもの味覚はおかしくなるに決まっています

全国を回って、子どもたちの味覚がおかしくなっていることに危機感を覚えた私は、「令和の時代和食バイブル」を目指し『安部ごはん』を出版しました。

家庭で「手作り和食」を増やすことが大事ですが、面倒で手間のかかる作り方では、誰しも忙しいので、作ってくれない。そこで「5つの魔法調味料」を考案し、「これさえあれば、おいしい和食簡単に、時短で、誰でも失敗せずに作れる」レシピを開発しました。

子どもの舌」は発達途上です。今ならまだ取り戻せます。そのためにはやはり「和食」で、「天然のだしを使った和食」を食べさせることが一番だと私は思うからです。

「だしの素」をやめた家族に起きた変化

私の講演を聞きに来たことがきっかけで「だしの素」をやめたお母さんがいました。昆布かつおぶしで、だしをとるようにしたのです。

「だしの素をやめたい」という人に対して私がいつもアドバイスするのは、「徐々に切り替える」ということです。

「だしの素」をいきなりやめると、必ずと言っていいほど家族から「おいしくない」「味が薄い」と文句が出ます。だから最初は少しずつにして、徐々に切り替えることが大事です。そのお母さんもそのとおりに半年かけて「だしの素」をやめたのです。

ところが、半年後にそのお母さんの妹さんが来て「今日はおばちゃんご飯を作ってあげるね」ということになったそうです。

妹さんは台所に残っていた「だしの素」を使ってみそ汁を作ったそうです。その味噌汁を飲んだ子どもたちは「いつもと違う」「後味がもわっとしておいしくない」と言い出したそうなのです。

わず半年で、子どもの舌は「だしの素」ではなく、「天然のだし」をおいしいと思うようになっていたのです。

これはだしの話ですが、もちろん糖分、油分についても同じことです。「正しい味」を教えれば、必ず「子どもの舌」は取り戻すことができます。そうすれば自然と「甘すぎるもの」「油っこすぎるもの」「人工的なつくられた味」を遠ざけるようになります

「頭」ではなく「体」と「舌」を変えることが「糖分や油分のとりすぎ」を減らす、確実な、そして大きな一歩になります

和食」を通して育った「本当の味覚」は、子ども健康につながる「一生の宝」になる、私はそう確信しています

2022-02-04

anond:20220204122059

腹心を育てるのと同時に、高レベル会合とかお客さんとの打ち合わせとか接待等に顔出しすればいいじゃん。

いろんな業界無料セミナーとか講演会とか沢山あるし。

2022-01-27

anond:20220126184404

なんかよく分からん古い講演会のビラだけど、たしかに九大の教授さんがプラネテスに触れてるね

マンガ話題!」とかキャッチーで掴みに使いやすいかデブリ関係研究者プラネテスに触れる人は多かっただろうね

http://www.kyoei-ele.com/information/news/2013/20130116-2/file/2.pdf

こうやって同僚や同業者クレームの元になるような漫画喧伝されたら嫌いになるとは思う

2022-01-18

東大刺傷はアイデンティティのより所の問題

 受験、超進学校医学部ナンバーワン…こうしたキーワードから条件反射的に、親や学校圧力があったなどと思われがちだが、おそらくそうではない。「自由校風であることはマスコミから言及されているし(地元紙・地元局ぐらいならまず一定出身はいる)、ゲンダイ曰く父は私大職員だという。これでは親から圧力があったとは考えにくい。東大東大言えば親として自分仕事先をどう思ってんだ?という話になる。昔、愛知県知事高校入試の仕組みを決めたにもかかわらず自らの子息を私立にやって批判されたこともあり知られている。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/300082

 偏差値学校名を叫ぶ、卒業文集にも勉強について書くといった話からの推測ではあるが、結局これは、彼が自らのアイデンティティ勉強以外に見いだせなかった結果ではないか。多くの中学入学組は、上には上がいる、理Ⅲに行くような人はタマが違うことを、入学前の模試順位・点数や学生生活を通じて理解していき、アイデンティティのより所を乗り換えていく。部活文化祭、外部から講師を招いた講演会企画運営趣味ゲームを通じたゆるい繋がり、クラスでの奇行変人アピール自由さの下に豊富な乗り換え先を持ち、アイデンティティや友人を得ていく。一方高校から入学した彼は、カリキュラムの都合上高1は別クラスコロナもあって授業外での繋がりを得る機会は難しかったのかもしれない。そして高2になると、そろそろ勉強に本腰を入れようと「乗り換え先」から戻ってくる、潮が引いていく流れが徐々に強まっていく。新年度から…、夏休み明けから…、文化祭が終わってから…、大会が終わってから…と。特に中学から勉強をそれなりにやってきた人たちほど早いだろう。そうした中で結局彼は勉強以外のアイデンティティの乗り換え先を見つけずじまいだったのかもしれない。

 あくまで推測でしかない。高校入学であってもなじめている人はいる。友人と中学時代の思い出の話になってそうと気づかれるような人もいる。被害にあわれた方々が心身ともに快復されるのを祈ります

2022-01-14

anond:20220114120557 anond:20220114121010 anond:20220114121942 anond:20220114122636

そう思ってるのは汚言症deなに時代のひとですか?な妄想創作お仕事エントリー書きまくる文章読めない増田くんだけだぞ

常識(知識)以前に単純に文章が読めず、文字コミュニケーション取れないので、

短く区切っても理解出来るとは思えないが構ったついでだから書いておく

 

1. 近年の増田はなに時代から来た人だよだよ?な妄想創作仕事エントリーが多いですが

 関連増田anond:20211220100524 anond:20211206225708 

 昔の増田はそうでも無かったです。ついでにAWS特別批判的だったってわけでもないです

 

2. > そもそもそこそこでかい会社(東急ハンズとか)がAWS周りでどーこーやってたのは 相当前の話だぞ

 > ついでにAWS導入事例とかAmazonAWS営業ガンガン宣伝したり

 > 講演会やってたと思うのだけどどこかキレる要素ってあるのですか?

 >妄想を書くときには導入事例で時期を調べてからしまちょうね 

 ↑ コレってなにか補足要るか?

 

ちなみに文章読めない&読まない何時の増田くん向けに別エントリーワンステップずつのヤツ書いたけど

いつ返信するのよ

anond:20220114101859 anond:20220114101449

増田名物妄想エントリーの汚言症の増田くんはまずAWS年収1000万は余裕という夢をみるに至った

経緯を説明してほしい

 

関連増田:どこでそういう妄想を得るに至ったの? anond:20210910200522

 

ついでにAWS導入事例とかAmazonAWS営業ガンガン宣伝したり

講演会やってたと思うのだけどどこかキレる要素ってあるのですか?

2022-01-11

anond:20220111234439

意外にやる事は多岐に渡るの。

いろんな職場監査に入って、就業規則や人事や労働環境アドバイスをして、コンサルティング料で稼ぐよ。

CM広告の事前チェックもやる。

地域国立大学役所を巻き込んで、ジェンダーについての講演会シンポジウムもやるので、市町村から補助金もたまに入る。

ある程度、性的にフェアなアートシーンを志向するアーティスト支援などの、投資的な役割も果たす。

2021-12-22

とあるスタートアップが終わる時 (2)

[前回](https://anond.hatelabo.jp/20211221045059)

会社雰囲気は良かった

全員が経営陣と友達ということもあって、大学の仲が良い研究室とかサークルみたいなノリ

当時の写真を見るとちょっと恥ずかしい気分になる

CTO/CEOの仲は特に良くて、10年来の親友とのこと

会社webページにはベタだけど、肩を組んで笑っている写真が載っていた

資金調達も上手くいっているようで、当時としては結構良い額の給料を貰えた

CEOプロダクトも無いのに講演会とか取材に応じていて、界隈では少しだけ話題になっていたような気がする

自分には凄いキラキラして見えて「この会社はきっと有名になる!」って何の根拠もなく思ってたw

資金調達は順調に行えたが、プロダクト開発は順調とは言えない状態だった

まず仕様が決まらない(そもそもコンセプトからして無いのだから当たり前だがw)

そのくせ、CTOはやたら可用性や表示速度を気にしているようだった

自分RailsPHPスキルしかないため、herokuとか、EC2に立てて様子を見ようと提案したが、

「そんな構成では何百万ユーザーアクセスに耐えられない」

もっと最先端構成が良い」

と言われ提案却下された

会議YAGNIだと言っても聞き入れてもらえず、

議題は目標が無いまま細かいシステム構成だったりフレームワークの選定に終始した

続き

https://anond.hatelabo.jp/20211223003204

2021-12-11

コロナ禍で講演会芸人はどれだけ減ったんだろう

本とかオンラインサロンとかnoteとかはやってそうだけど

2021-11-14

anond:20211114102830

彼は人工知能ブロックチェーンをくっつける技術がないので、そもそも騙すブツが作れない。つまりプログラミングが十分にできていない。だからプログラマーの俺が被害にあったのだけど、自慢の AI は if で書かれた教師なし学習とすらいえないゴミで、これを人工知能ですとプレゼンしていたときには殺意が湧いたね。オレオレ人工知能論で、MMT やらベーシックインカムの話をする本を出版して、ついでに政治家有名人コネをつくるのに精を出している。そいつの書く記事は、海外論文翻訳たか数学科大学を出たら知っているネタの本で、専門家からしたらゴミだろうけど、ほんの少し前には AI っていうだけで彼の講演会に人が来ていたので、ブームの時ってカモばかりでチョロいのだろうね。なんで『安定結婚問題』を AI と言いはるのか、さっぱりわからんかった。

2021-11-01

いま話題神奈川13区民です

ちょうど前回の選挙直後に越してきたから、衆院選は今回が初めてだった。

自分選挙区に甘利明がいることは正直数ヶ月前まで知らなかった。

今回勝った太ひでし氏は朝の駅前に立っているのをよく見ていた。

夏前くらいからだったか甘利明平井卓也大和講演会をやるとのポスターがあちこちに貼り出されていた。

そこには「日本はこんなもんじゃない」と書かれていた。

頭がイカれてんのかと思った。

今回の衆院選が始まって、選挙ポスターが出た。

そこには「日本には甘利明がある」と書かれていた。

やっぱり頭がイカれてたんだと思った。

どんな話するのかと思って、街頭演説スケジュールを調べたら、甘利明はこっちには来ないらしかった。

普段通らない、駅の裏手の住宅街に警備の警官が立っているマンションがあった。

ここが甘利明の家かと思った。

投票日前日、甘利明ポスターが変わっていることに気づいた。

ネットニュース甘利明が急遽こっちで演説に立ったと見た。

苦戦が報じられていたが、どうせ甘利明が勝つんだと思ってた。

結果はご存知の通り。

自分の一票は日本を動かしたんだろうか。

2021-10-21

anond:20211014160920

大学で働いてるけど「雑収入」の枠の収入講演会企業研修講師など)が新型コロナでなくなってしまたから,喉から手が出るほど欲しい・・・

ワクチン接種センターで働いていた期間分およびその前後の住居(家賃)・光熱費通信費衣服費・食事代・お茶代,クルマ出勤していたならそのクルマの購入価格・維持費を日割りで計算して,合算してざっくりと経費に設定して確定申告すればいい.詳しいことは,知り合いのつてか何かで税理士に聞いてみるといい.そこそこ幸せになると思います

山畑良蔵 小桜一家

地方紙南日本新聞・10月18日付朝刊記事 第2面

「かお 自治体立優良病院大臣表彰を受けた県立姶良病院長 山畑良蔵さん

地域医療に貢献し経営健全な「自治体立優良病院」として総務大臣表彰を受けた姶良市の鹿児島県姶良病院。5代目院長を2013年から務める。「ひとえに地域の方が精神科病院理解支援してくれたおかげ。うれしく思う」と喜ぶ。

24時間365日受け入れている救急患者は新型コロナウィルス下で増えた。

精神科は共同生活が中心で高齢者も多く、クラスター感染集団)をつくりやす環境」と考え細心の注意を払ってきた。老朽化した病棟の改築を進め、9月には陰圧設備を備えた隔離室を新たに9室用意。徘徊対応などが必要感染患者の受け入れも始めた。

志布志市出身鹿児島大学大学院修了後、姶良病院前身鹿児島保養院」に勤務し、30年以上診療に当たってきた。「精神科病気のために問題行動を起こしてしまう人が、生きていける場所を探すところ」と話す。

かつては長期入院患者も多く、運動会夏祭りなど地域交流する機会がいくつもあった。そのため「精神科救急病棟運用など受け入れてもらえた」。現在は、講演会を開くなどし、理解を深める取り組みを続ける。「退院後の支援をどうするか。行政はもちろん地域の人との連携が欠かせない」と語る。

学生の頃から人間のものに興味があり、「医者になるなら精神科」と決めていた。歴史物理などあらゆる分野の本を読み「なぜ生きるのかという永遠の問いを見つめている」。

鹿児島市に妻と長女の3人で暮らす64歳。(速見由紀子)」


・・・「山畑良蔵 小桜一家」で検索すると色々と噂が出てくる人物

仮にそれらが事実として、そんな人物が院長の公立病院が「総務大臣表彰」とはね・・・

2021-10-10

(追記)美術館が30館ぐらい密集してるアートテーマパークできればいいのに

ディズニーランドみたいに

ゴッホとかピカソ着ぐるみがいたり

土産物屋が充実してたり

週に何回かワークショップとか理論一般向けの講演会が開かれたり

クソデカ図書館があったり

美大生は卒業したらとりあえずそこで働く感じで

前衛料理がお手頃に食べれるレストランがあって

24時間営業してて

ちゃん警備員がいて

夜中なんか微妙気持ちになっても

そこいって展覧会見て

図書館カフェココアでも飲んだら

楽しい気持ちになるとかそういう感じの

 

 

 

■追加

じゃあギャラリーギャラリーじゃダメかな!?

ギャラリー場所代とか払ってもらって

アートフェアも開く!どや!

ギャラリーだったら美術館よりちっちゃいから300軒は頼む!

2021-10-07

すぎやまこういち先生 英霊になられた記念

日本を愛する一人の同志として英霊になられた記念に彼の保守派としての記録を増田に刻みまーーーーーーーーーす

ドラクエで育ったじじいどもは寄ってくんなよ

彼が多くの反日分子を成敗して老若男女問わず攻撃してきた英霊だという事実に目を背けて

ちょっとネトウヨこじらせた偉大な人っていうイメージを抱いたまま幻想の中に生きてください

2011年5月靖国神社崇敬奉賛会講演会

「今の日本は、日本軍と反日軍の内戦状態にある」

「この反日軍の人達が大震災を足掛かりにして、どさくさに紛れて日本国家を解体

 2015年6月に公開された「チャンネル桜」に出演時

杉田水脈生産性がない同性愛人達に皆さんの税金を使って支援をする。どこにそういう大義名分があるんですか」

すぎやま「正論ですよ」

すぎやま「男性からは言いにくいことをガンガン言っていただくのはありがたいですね」

日本文明の肖像〈1〉より

「『従軍慰安婦』についてはまったく納得できません。当時の政府軍部は、慰安婦になることを強制してはならないという姿勢でした」

「(大東亜戦争は)決して間違っていなかった」

「あの大東亜戦争がなかったら、これほど次々とアジアの人々が独立を果たせなかったかもしれない」

他にもたくさん保守派としてあちこち極右と言われる団体とも活動活躍してた方ですが

礼儀や建前を武器にただの作曲家として扱い喪に服すことを反日分子強制していきましょう

2021-10-02

百田尚樹氏の主張がフェミニズム同調する日が来るとは

百田尚樹「アホちゃうか!」立憲・自民議員をともにぶった切るも「政治家がアホだということは……」[新書ベストセラー

https://news.yahoo.co.jp/articles/edd5ee37af308c1e43d59fde2c5f35f367d5f777

1位の『アホか。』は百田尚樹さんがツッコまずにはいられない92のアホな事件を斬りまくったエッセイ集。その刃は国会議員にも及び、与党野党わずアホな議員一刀両断。「50歳と14歳性交同意発言で物議を醸し、後に議員辞職した立憲民主党国会議員を「とんだ変態議員」と切り捨てながら、妊婦日常生活の苦労を知るためと7キロジャケットを着てアピールした自民党の議員たちに対しても、大切な命を宿したお腹とどこにぶつけても構わないジャケットを同等と考えるとは「妊婦に対して失礼すぎます」「重りを抱いただけで妊婦気持ちがわかった気になる厚かましさには呆れてしまます」と厳しい意見を述べている。ただし、あとがきでは《しかしそんな政治家を選んだのは私たちです。つまり政治家がアホだということは、私たちがアホだということなのです》と笑いを交えながらも、主権者である私たちにも反省を促している。

限界事例か何だか知らないが、欧米では通用しない変態理論を平然と垂れ流す立憲の体たらく

女性固有にして代替不可能身体性を分かった気になる自民独りよがり

一橋大での講演会キャンセルされ、さすがの百田氏も反省したのか、ここへ来て対立陣営と見なされていたフェミニズム的主張を自身出版物で展開するに至った。

2021-09-23

anond:20210923151027

いや管理職の男女比とか産休育休後のケアとか・・・と思ったけど、そういやフェミ活動家って一般企業正社員で働いてて出世コースちゃんと乗ってる人間殆どおらんから関係なかったわ。

なら現実問題ほっといてオタク叩きしてアテンション集め→講演会出版で稼ぐor議員が最適解っスね。なるほどねー

2021-09-20

講演会映画読書などを印象に残るものにするには、予習

予習をしておかないとつるんとするんと頭から抜け落ち思い出せない一定水準以上の解像度言語化も出来ない確率が相当高まる

まり身にならない

2021-09-15

おかざき真里のこと

彼女の書いた漫画「阿・吽」が最近完結したそうで、私の周囲はこの漫画ファンが多くて最近話題になっている

作品は読んだこと無いので何とも言えないが、彼女人間性を感じるエピソードがあったので紹介したい

2019年比叡山延暦寺講演会があり、講師彼女が招かれた

そこで「阿・吽」の紹介をするときに、最初は、最澄空海という言い方をしたが、途中で気づいたのか最澄さまと空海と呼ぶようになった

延暦寺から最澄はさまづけ、空海呼び捨て

彼女高野山ともご縁をいただいて、講演をした機会があると言っていた

そこでは空海さまと最澄と言っていたのだろう

歴史上の人物だし、どちらも呼び捨てで良いと思うし、おそらく彼女普段はどちらも呼び捨てだろう

延暦寺最澄呼び捨てはマズイよねと思うなら、空海空海さまにすれば良いのに

2021-08-29

年に一回、飲食からむあるイベント主催をやっている。といっても、仕事よりは趣味に近い、利益はほぼ出ないようなレベルのもの

いまはちょっと大きくなったけど、最初のころは規模も小さくて、自分ボランティアどころか持ち出しもしていた。ただ、他の仕事に繋がったりもしていたし、なにより自分が楽しく、参加してくれる人もポジティブで、規模もまあ大きくなっていって、自分にとっては大切な仕事だった。

 

コロナ禍になって、去年は中止にした。今年はとても迷った。迷って、少し進行して、でも結局止めた。他のイベントとかよりも判断する悩ましさは少ないかもしれない。飲食からむと、どうしようもないというか、諦めがつく。

 

自分が怖いのは、そこにあった「強制力」のようなものが失われている感覚があることだ。また来年ねと、参加者と別れたのにその来年がなくて、行くか行かないか、選ぶ時間ができてしまう。毎年バイトしてくれていた人へ中止の連絡をしたら、返事がこないとか、地味に辛い。別に行かなくてもいいんだよな、と冷静?になってしまうんだと思う。

去年はまだ繋がっている、次に繋ごうという気持ちが感じられたけど、今年はみょうに、ぷつんと糸が切れたような感覚がある。だからか、自分FUJI ROCK開催は、今はないよなと明確に思いながら、怒れなかった。こんなに小さいイベントでもそうなんだ、大きくなったイベントは、断絶は怖いだろうと思う。

 

やるかどうするか悩んでいたときは、飲食イベントはもちろん、音楽イベント、物販イベント舞台講演会展覧会学園祭お祭りまで、色々な規模、種類の人が集まるイベントサイトをいくつもまわっていた。対策の参考だとかいうより、同じように悩んでいる人たちを探していたような気がする。誰か正解?にたどり着いた人はいいかなとか思ったりもした。

 

来年イベントができるような状況になったとして、自分イベントをするだろうか。したとして、それは前と同じイベントなんだろうか。

なんとなく、自分の大切にしてきたあのイベントは、もう終わってしまったように思っている。

2021-08-24

竹田恒泰氏の裁判について思うこと

竹田恒泰さん、二審も敗訴 「差別主義者」ツイート名誉毀損にあらず「公正な論評」

https://news.yahoo.co.jp/articles/60913911deb09052f7ff16bf32a98d844fdc2524


このニュース記事について思うところがあったので投稿してみます

ざっと関連ニュースネット検索した程度の知識ですが、この裁判にかかる大まかな流れは、

2019年富山県朝日町教育委員会竹田恒泰氏を講師とした講演会計画

山崎雅弘氏が「(竹田氏は)教育現場に出してはいけない人権侵害常習犯差別主義者」などのツイート講演会は中止へ。

竹田恒泰氏「名誉毀損だ」と訴える

第一審、第二審とも竹田氏側の敗訴

…というもの


引っかかったのは、差別主義者だ>とのツイートを、裁判所が<公正な論評>としたところ。

竹田恒泰氏が、これまでに「差別的と捉えうる発言をしていた」ことは否めないかと思いますが、それをもって「氏は差別主義である」と断じること、そしてそれを裁判所が「公正である」と判断することは、果たして適切なのか。

今回の一連の流れは、「竹田氏は差別主義である裁判所が公式認定した」と捉えられかねず、実際ツイッターではそうした内容のツイート散見されます


裁判所が、個人がとった「言動」について、法律に照らして是か非かを言うのはわかりますが、その個人の「性質」について言及するのは、司法の取り扱う範疇を超えているのではと思い、とても引っかかったのですが、どうなんでしょう。

例えば、「人を殴って怪我させたか傷害罪」というのはわかりますしかし「だからこの人は危険人物」と裁判所が論じたとしたら、それは言い過ぎなのではないでしょうか。


ニュース記事からはそう読み取れるというだけで、実際の判決文ではそのあたりの妙もちゃんケアした内容で書かれているのかもしれませんが、どうにも気になったので投稿してみました。

2021-08-16

戦争経験から直接話を聞けるのは私達が最後世代かもと思った話

8月15日終戦記念日

私は20代祖母戦争経験者。

小さい頃からおばあちゃんに話を聞いてたし、学校行事経験者の方にお話を聞いたり、毎年8月にはテレビ経験者の方がお話しされているのを聞いて、それがなんだか当たり前のことのように思ってしまっていたけど、

今年でもう戦後76年、悲しいけれど戦争経験者の方で寿命を迎える方も多くなってきて、でもコロナ講演会も中止になっていて、どんどん直接話を聞ける機会って少なくなっていって、、

それに追加してふと思ったんだけど、私よりも若い世代の子祖父母戦後に生まれた方も多いと思うし、今直接気軽に戦争の話を祖父母や親戚に聞けるのって私たちくらいの世代最後なのかも。

(もちろんおばあちゃんには100歳まで生きて欲しいし、今生まれたばかりの赤ちゃん中学生くらいの歳になる頃にも講演会とかあったら嬉しいけども!)

おばあちゃんも今なかなか会えないけど、次のお休み電話して、改めてちゃんと話聞いてみよう。

文章ぐちゃぐちゃなんだけども、いつか自分がおばさん、おばあさんになった時に若い世代の子ちゃんと「これは私のおばあちゃんの話なんだけど...」と伝えられる人になりたい。

2021-08-15

アフガニスタンでのタリバン勝利に笑った

学生のころアフガニスタン専門の日本人研究者ジャーナリスト、現地人の人権活動家留学生講演会に何度か行った。

タリバンというのはイスラム原理主義で、支配地域で異教徒言論の自由を認めずに公開処刑するわ女性教育禁止してブルカ強制するわのろくでなし連中であります

という説明を、昔の美しい街並みや綺麗な花畑タリバン支配後の同じ場所廃墟スライドと一緒に聞かされて(実は街が破壊されたのはソ連侵攻で、花畑が荒れ地になったのは大旱魃のせいと後で知ったが)、

へぇ、酷い連中がアフガニスタン支配してたんだな。アメリカの援助で民主的平和な国になるといいな」と初心な自分は素直に思ったのだった。

だけど、ちょっと深くあの国歴史勉強するとそんな単純な善悪の図式じゃないことにはすぐ気づいた。

タリバンが出てくる前から王党派ソ連の援助を受けた共産勢力軍閥内戦を繰り返していて、それぞれのグループの内輪でもさらに小さな部族単位での小競り合いが絶えないカオスアフガニスタンだった。

そんな中でイスラム主義による世直しを掲げた学生知識層の運動としてタリバンは生まれた。

自己利益しか考えない腐敗した各軍閥に比べて、イスラム法に基づくある程度は公平でクリーン統治を行うタリバン草の根の支持も集めてアフガニスタン支配勢力になった。

アメリカタリバン政権を打倒して形式としては民主的選挙で選ばれた政府を建てたが、中身は昔の腐敗した軍閥のままで、地域ごと、官庁のセクションごとに部族利益誘導をする、全くバラバラ政府だった。

侵攻から20年かけても日本明治維新のような国民国家建設ができなかった。

女性に対する戦争世界は静観している」 アフガニスタンの現状を語る - BBCニュース

https://www.bbc.com/japanese/video-58211824

動画女性発言が分かりやすい。

タリバンのような暴力的組織に対して同じように暴力的に反撃するなどできません」

この他人事感!

そこは現実には無力だとしても「私は女性ですが武器を取って最後まで祖国を守ります!」と言うべきだろうと。

こんなことになる前に彼女は、「女子供人権が守られる世俗国家防衛するために戦って! 私たちを守って!」と夫や兄弟や息子たちの尻を全力で叩くべきだった。

世俗国家恩恵を一番受けるであろう都市部知識階級女性という立場ですら国民意識が無い。政府軍の兵士がすぐに逃げ出し、司令官があっさり降伏して無血開城したのも当然というもの

動画女性のこの後の運命が、西側への協力者としての処刑か、戦利品としてタリバン兵士の第二婦人として分配されるのか、かなり幸運なケースとしてブルカを被り家族の男たちに庇護されて静かに暮らすのかは分からない。

なんにせよ、もうすぐタリバンが正統な政府となるのだからアフガン人は民主主義世俗主義よりも、イスラム法部族の慣習への回帰を願って戦って勝利し、彼らの国を取り戻したということだ。

笑うしかない。

2021-08-05

どうしてデフォルトで信じてもらえると思うの?

高校生ワクチンに対する誤解に驚いた…!若い世代の「ワクチン不信」の根にあるもの

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85833

筆者の稲葉 可奈子医師自身運営するみんパピサイトによると京大医卒(厚労省サイトではH20)、東大学位取得。

卒後市中病院大学病院等での勤務を経て現在関東中央病院産婦人科勤務とのこと( https://minpapi.jp/staff/ )。大きな病院、名のある病院にいる間なら

そのネームバリューにより、見ず知らずの若い医師でも通院してくるぐらいには信用されていたことだろう。また、自身研鑽に励んできたことだろう。

わたし産婦人科医なので、HPVワクチン説明をする機会も多いのですが、「なんとなく不安」な人というのは、正確な情報が届いていないため判断材料がない、もしくは、自分で調べてもネットにはあまりに多くの情報が氾濫しており、どれを信じてよいかからない(往々にして不安情報の方が印象に残ります)ため、判断しきれないまま接種をためらっています。そういう人の中には、かかりつけ医質問し、正確な医学情報に基づいた説明を受けることで不安払拭される人もいますが、医師質問する機会がない人もいます

まるで、「正しい情報」をあなたが話すれば必ず信用され不安払拭されるでもといわんばかりだけど、あなたが一人の医師として見ず知らずの高校生に話したとして、どうして信じてもらえると思うの?

なんとなく不安に思っていた人に、正確な情報提供をすると、

・知っていたら無料で接種したかった

・こういうの学校で教えてくれたらいいのに

という声が多数届きます

っていうけど、あなたの話聞いて「うさんくさ」とか思った人がわざわざ「いややっぱり接種しません」とか声を届けに来ると思う?もうその時点で入ってくる情報バイアスかかってるよね。

ワクチン不信の根底にあるもの? そりゃ医療や保健行政に対する不信感そのものなんじゃないのかね。私が卒業たころは医療におけるエラー削減など掛け声ばかりで、現場では各医師キトー

医療やってて看護婦(当時呼称)が何か意見しようものなら烈火のように怒りだす人もいた。ぺいぺい(PayPayじゃないぞ)が疑問を口にできるような雰囲気ではなかった。そのような環境

医療ミス」は割かし頻繁に起こっていた。大事に至るのは少ないが、それをエラーの防止に役立てようなどという意識は低かったように思う。製薬業界との関係ではプロパー(当時呼称)に

たかるのは当然で、ことあるごとに薬の説明会と称して、製薬企業もちの昼食付き講演会飲み会が行われていた。つまりはもうべったり「もちつもたれつ」みたいな意識だった。COIなにそれ?状態だった。

世間が白い目で見るのも当たり前と言えば当たり前で、こんな過去があって今に至るのに、最近マシになってきた上澄み部分しか知らないような人が「医者ちゃん説明ればわかってもらえる」とかナイーブすぎて苦笑してしまう。

かいってるそばから爺さん医師飲酒手術で事故起こしてる。

https://mainichi.jp/articles/20210804/k00/00m/040/441000c

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん