じっちゃがイオンのことジャスコって言うみたいなやつね
国鉄(スワローズ) ダイエー(ホークス)
スワローズが国鉄って、、そんな時代があったとは、昭和生まれの俺でも知らんかった。(てゆうか、国鉄って、、)
ホークスゆうたら南海やろ。野村の古巣や。
AV(→アダルト動画)
AV売り場いうたら オーディオヴィジュアルやで
東京12チャンネル
地元のユニーがアピタになった後も、みんなユニーユニーいってたわ。でも一周回ってMEGAドンキホーテUNYになったのでユニー民大歓喜
センター試験、共通一次試験
今は、大学入学共通テスト なんだね
セカンドウインド(→リニューアル) マインドブレーカー(→不安を煽るもの) サージ(→景気付け) ラフレクラン(→コットン) プリマ旦那(→令和喜多みな実)
pH:ペーハー→ピーエイチ
ミリバール(mb)→ヘクトパスカル(hPa)
ミリバールってなに?前時代すぎる。
昔は、凶器と言えばバールのようなものが主流だったんだよ
あれ、もともとは清水義範のパスティーシュ小説のパクリからなんだよな 活字の書籍という増田レベルの低学歴珍獣が、学校卒業以降触ったことがないであろう出展だ そう思えば当時は...
「猿蟹の賦」大好き 「スノー・カントリー」も
pHはドイツじゃ今でもペーハーゆうとるで。
ドイツは遅れている....
アメリカかぶれの日本人は裏切り者!(ドイツ人)
さすがに鹿児島中央駅を西鹿児島駅と呼ぶ人はいなくなったな 改称前に鹿児島を離れたので自分は今でも西駅って言ってしまうけど
うちのじいちゃんが時々間違えて「西駅」って言うよ。
チェコスロバキア
これは写メとプリクラ
リアス式海岸
えっ!今違うの?! まじだ…ぐぐったら今ってギザギザ海岸って名称なんだな…
ちょっと騙されかけたやんけ! 今はリアス海岸って言うんやな チゲ鍋みたいな呼称だったんか…
「リアス式海岸」が「リアス海岸」と表記されるようになったのはなぜですか。 「リアス(rias)」とは、スペイン語で入り江を意味する「リア(ria)」の複数形です。スペイン北西部...
内ジャス→イオンモール水戸内原
野球のボールカウント ツースリー
営団地下鉄 (東京メトロ) 西武遊園地 (多摩湖) メットライフドーム (ベルーナドーム)
ジャスコ 〇〇ジャスコって言ってしまう
援助、パパ活、ママ活→売春 性別違和→性同一性障害 プチプラ→安物 GPU→ビデオカード SoC→CPUとチップセット
GPUってどっちかというとコアを指してるようなイメージない? コアが乗ったボード全体を差すんならやっぱりGPUというよりはGraphics Cardとかグラボ、ビデオカードでも全然間違ってないし...
つうじるけど、iGPU、dGPUが今の標準って話でしょ
そういう話だったなら、オンボード→iGPU って書き方になるはず
ATIがAMDに買収されたあたりの時代からそういう認識になったよね
ビデオカードって昔VGAって呼んでなかった?
VGAってのは規格の呼び名だからビデオカードだろうがオンボードだろうがオンチップだろうがVGAはVGA。パソコン側だけじゃなくてディスプレイ側にも使う言葉。
昔のいわゆるVGAは、ビデオグラフィックアクセラレータのことやで。
Wikipedia には Video Graphics Array(ビデオ グラフィックス アレイ、略称:VGA)は、IBMがEGAの後継として、1987年に発表した表示回路規格である。 と書いてあるで。
ビデオアクセラレーターやグラフィックアクセラレーターという呼び名も確かに使われていたな 元々はなんかあったかもしれんけど90年代には全部同じ意味の表記ゆれみたいになってた...
memberってなんだよ 老人会の俺でも「半年ROMれ」はmemoryの方、つまり「読む専」だってわかるぞ
その意味ならメンバーの方だろ というかmemoryのROMをもじって読み専をread-only member と読んでたんだと思うが
こっちの説に一票
冷静に考えると情報の流れが真逆やんけ ROM(メモリ) メモリ→何者か ROM(メンバー) 何者か→メンバー
意味不明…
???? ??!!????
VGAカードが略されてVGAと言われてたんちゃうか USBメモリがUSBって言われてるようなもんや
ウィダーインゼリー
教育テレビ、もはや候補にすらならんのか
え?
碑文谷のダイエーわかりすぎるww
GAFAかなぁ。FacebookはMetaに変わったんだからGAMAだよね?
言うたらGoogleかてAlphabetに変わったしAAMAやろ
いや、Google社はGoogle社では? Alphabet社は持株会社の名前じゃなかったっけ。
Microsoft も入れたげて。最近改心していい子になってるみたいやし
東武野田線の悪口はそこまでだ
アーバンパークラインって特に語呂がいいわけでもないし長すぎる
利用者だったが一度もアーバンとは言わなかったな
さくらトラム(都電荒川線)もいい勝負だ
改称されてたことすら知らんかった。荒川線を改称するなんて….
野田線って何処から何処までと思って検索したら、大宮から船橋なんだ!? 殆ど乗る事が無いから知らんかったわ。 で、名称が変わったのかと思ったら、アーバン...って愛称名じゃない...
南イオン→南ジャ
山手線(→E電)
E電は国電の言い換えじゃなかったっけ? 山手線だけじゃなくて東京圏の国鉄の通勤電車の路線が全部「国電」→「E電」。中央線や総武線も含めて。
なんか懐かしいな。 昔おじさん達が言ってたのは、 A「○○さんは何線?」 B「小田急」 C「東急」 D「国電」 みたいな感じだった。 確かに色んな路線で国鉄か私鉄かを区別する...
昔「国電」と言ってた場面では今は「JR」と言うよね。誰もE電とは言わないねw
首都大学東京
西武ドーム
SSL
暴走族→珍走団
ロスタイム
クワトロ・バジーナ
ララァ専用モビルアーマー
狐ヶ崎ヤングランド
ボウリングは今でもできる
ガーシー議員
スッチー(キャビンアテンダント)
陸運局
パセオ470
ソ連
副作用
副作用は今でも副作用らしい。副反応はそもそも別のカテゴリーだとか。
カニエ・ウエスト
三菱銀行
セスぺ → セキスペ
パンティー→ショーツ
あれ?
NovelAI君にショーツを出せと指示すると短パンしか出てこないんだが!?
看護婦
(大阪)地下鉄
ヒュンダイ
ヒュンダイ 何が悪いんだ?と思ったら「ヒョンデ」なんだ。初めて知ったわ。 ちな、俺は現代(ゲンダイ)としか読んだことが無い。
爺さん 1キログラム重 若者 10 ニュートン
いや、それはないw (というか、そもそも計算おかしいやろ!)
省鉄(→国鉄)
省電(→国電) もね。 (ウチの爺ちゃんがたまにポロッと使う)
山崎邦正
キエフ
グルジアとビルマかな。
ファミコン とかではなく?
大蔵省
文部省や郵政省や建設省や厚生省もつい使ってしまいがち。
三星電機
大和朝廷
聖徳太子
海砂利水魚
西鉄ライオンズ
今年は西鉄に頑張って優勝して欲しい。
強姦
強制性交だと悲惨度が足りない気がするんだよな まあ男性被害者を包含するのに必要だったのかもしれんが
なるほど。被害者が男の場合に「姦」ではね…
強制性交罪からまた新たな名称に変更されるんだな。
川内(→薩摩川内)・・・全国で似たような変更があったんだろうな。陸前高田とか
宮城 (東京都千代田区千代田1番1号)
なんで東京に宮城県があるのかと思ったら、、皇居のことか。