「デジタルネイティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタルネイティブとは

2015-08-07

クソリプを送ってくるのはアラフォーが多い

「うん」

って返信しか返しようがないやつ

例)

私:これすごく可愛い!これは色違いで欲しさあるな

38歳:禿げた

私:ね〜><勝手に禿げろやks

「私の方が苦労してるんやで」

って案に言ってくるやつ

私:めずらしく高熱で病院行ったw点滴打ったら即下がった医学しゅごい

38歳:それはお大事に〜私も先週から風邪を引いてて病院に行ったんですけど治らなくてセカンドオピニオンどーたらこーたら

私:38歳さんの方が重病じゃないですか!ご自愛ください;;(○んでどうぞ)

あくまで例なので違和感補正して頂ければ。

デジタルネイティブにリプを貰った事ないけど、これが通常か異常か聞いてみたいわ。

しかしインスタは下の「テメェの話は聞いてねぇ」系のコメントが多くて草。

かまってちゃん普通なんだろうか。

2015-06-15

今年23になったわたしのインターネット史【1】

[インターネット][23歳][1992年]



わたしは平成4年まれ腐女子

小学校を丸々6年間海外で過ごして、中学女子校高校は共学で大学をこの3月卒業しました。

みんな初めてGoogleの画面を開いた時のこととか覚えてると思うんだけど、

そういう話をはてなで書いてる人、あんまり見ないなーって思ったのでダラダラ書いていきます

OSの出た時期とか、間違ってるところがあったらごめんね。)




初めて「パソコン」に触ったのは小学校1年生の「せいかつ」の授業。

パソコン」の授業が週1回あった。教室に30台ぐらいのパソコンが並んでて、OSWindows 95と98が混ざってた。

パソコンは途中で全部98に入れ替わって、6年生になる頃XPになってた気がする。

ペイントで絵を描くのが主な授業内容で、すごく楽しかった記憶がある。ひたすら女の人のスタンプをベタベタ貼ってた気がする。

2年生になると「インターネットエクスプローラーショートカット」をクリックすることが許された。

Yahoo!きっず」で自分の知りたいことを「けんさく」してみましょう!

先生の指示がよくわからなかった。「けんさく」ってなに???

クラスの半分ぐらいはもう「Yahoo!きっず」の事を知っていて、「Yahoo!きっず」では「ゲームができる」んだよと誰かが教えてくれた。

わたしは「Yahoo!きっず」の事を知らなかったのでちょっと恥ずかしかったのを覚えている。

Yahoo!きっず」はやってみたらあんまり面白くなくて、がっかりした記憶がある。

家に帰ってお父さんに許可をもらってパソコンを触らせてもらった時、「Yahoo!きっず」を開くとお父さんが

Googleにしなさい、Yahoo!はだめだ」

と言った。(何故かは分からなかったし、理由を聞こうとも思わなかった。お父さんって絶対だった。)

クラスの子たちは「Google」を知らない子の方が多かったので、わたしはそれからGoogle」を使うようになった。




話は少し変わる。先述したようにわたしは小学校時代入学から卒業まで海外日本人学校で過ごした。

日本人学校で「日本」の流行りを知っている人、「日本のものを持っている人はスクールカーストで高い地位を得ることができた。

(たとえそれが半年ぐらい古い情報だったとしても、わたし達にはそれを確かめる術がなかった。)

遊戯王カードも、ベイブレードも、ポケモンの金銀も、コロコロコミックも、持ってる子はたくさん持っていた。

わたしは日本のものほとんど持っていなかったか日本の話には貪欲で、

しか小学校3年生の時に当時すきだった男の子から聞いたのだ。

デスノートっていう面白い漫画日本流行っているらしい」

今にして思うとその情報ちょっと間違っていた。

その話を聞いた時、デスノート日本でもまだ読み切り短編しか出てなかったはずで、

きっとその子たまたまお兄ちゃんの持ってるジャンプに載っていた読み切りデスノートを読んだのだ。

でもその子の「デスノート」の話はわたしを凄くワクワクさせた。

次に日本に帰ったら、きっと「デスノート」を買うんだ!と決めて、次の一時帰国をわたしは指折り数えて待った。

1年が経ち、わたしが4年生になって日本に一時帰国した時、本屋さんにそれは平積みになっていた。

本当は漫画は禁止だったけど、日本に帰った時は欲しいものは(高くなければ)なんでも買ってもらえた。

わたしは頼みに頼み込んで、「デスノート」の1巻を買ってもらったのだ。

本当に面白かった。

名前を書くとその人を殺せるノート」という設定にびっくりした。

月くんはあまりきじゃなかった。リュークのことは怖いとは思わなかった。

わたしはLが一番すきだった。

早く続きが読みたかった。次の一時帰国はどんなに早くても1年後。

待ちきれなかったわたしは「Google」を開いて「検索」したのだ。

その時のことは本当によく覚えている。



デスノート」と検索したら一番上に「デスノートサーチ」が出てきたのだ。



そこからわたしはインターネット(というかインターネット上のBL同人)にハマっていく。

わたしのインターネット史はすごく偏ったところから始まった。

男女のセックスBLから逆算して理解したし、そもそもセックス妊娠するということを理解したのも随分後になってからだった。

デジタルネイティブと呼ばれる世代のおそらく先頭集団を走ったわたしの思い出話を、誰かが面白がってくれればいいなと思う。



誰も見てなくてもまた書きに来るよ!増田からね!

そんじゃーね



【追記 6/16 20時ぐらい】

休みはてな見てびっくりしたよ!

こんなにたくさんブクマついてこんなにコメント貰ったの初めてです!ありがとうございます

デスノートが出たのって2004年だっけ...6年生になった春だ...。

なんかもっと昔な気がしてました...。

からは調べられることは調べてから記憶と照らし合わせます。間違ってること書いてごめんなさい...。

わたしは平成4年まれだよ!それだけが正しいよ!

後出しなっちゃうけど、

1巻を買った1年以内にもう一度受験のために日本に帰ってて、その時に4巻まで出てて

「くぁswでfrtgyふじこlp;@」って言いながらまとめて買った記憶があるので

それだとそっか、2004年なのか...って思いました!

侍魂面白FLASH倉庫も見たよ!!!めちゃ懐かしい!!!!!

先行者とか馬鹿みたいに笑ったし、流石兄弟がすきだったなー。あと再翻訳系のネタ

言われれば思い出すけど、たぶんクラスの子かお父さんに教えてもらったんだと思う。

能動的に初めてGoogleを使ったのが「デスノート」でググった時だったから、その時の印象がめちゃくちゃ強くて

記憶前後してたり強さにムラがあるんだと思う。



たくさんの人にポジティブコメント貰ったり、指摘してもらったり、めちゃくちゃ嬉しいです!

間違ってることはどんどん指摘してほしいです!よろしくお願いします!

ただ、わたしは「正しい年表」を作るつもりはなくて、

自分が覚えてるインターネットをこれからも書いていくよ。

それを見た人が「面白いな〜」って思ってくれたら、嬉しくてにや〜ってするよ!

ブコメで正しいことを指摘してもらって、自分の思い出と事実がきちんと重なっていくのはすっきりして気持ちが良いので、

また間違ってること書いたらどんどん教えて下さい!お願いします!


[]でカテゴリ設定するのってこれで合ってるのかな...

今日トラバでもらった年表を書く!途中で飽きないようにどんどん書いていく!!

2014-08-12

http://news.mynavi.jp/news/2014/08/12/032/

女性管理職に期待すること「次世代ロールモデルになってほしい」が最多

だめだろ。いま団塊の世代若い世代で働き方が違うことで問題になっている。

世代が変わると』 『働き方が違う』

デジタルネイティブしかり。『労働を取り巻く環境が違う』

 

まり 前の世代の働き方をロールモデルとして、次の世代に残そうというのは、老害というと聞こえは悪いが、進歩進化を拒む考え方だから

 

次世代次世代の新しい働き方を自ら考案してほしい。と思うんだが。

前の世代の働き方をコピペしていては、次の時代になれない。

2014-01-25

ツイキャス……恐ろしい子

 デジタルネイティブ世代ネットで顔晒すことに抵抗がないのだろうか。

 ニコ生で脱いでるJKもかなり度胸あるとオジサン思うよ(小並感)

2013-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20131224125320




インターネットの変遷 ~儀礼的無関心


では、前回のブックマークコメントを参照しながら自論を展開していきたいと思います


simplemind  だが「誰かの悪口を言ったら返ってくる」のは本当に「基本」だろうか?街で「年収○○万円の男なんてw」とdisっても普通怒られたりはしない。「disりっぱなし」は(残念ながら)常識的には正常な「態度」なのでは

http://b.hatena.ne.jp/simplemind/20131224#bookmark-174706694

素晴らしい指摘だと思います

たとえば私が喫茶店ジュースを飲んでいたとして、そこで隣のテーブルに居る女性2人組が大声で

年収○○万円の男なんてゾッとするよねー」

結婚しない人間って何考えてるんだろうねー」

とお喋りしていたところで、それに対して私が議論を吹っかけたり、殴りかかったりすることはまずありません(非常識彼女らにビックリしてチラ見はしてしまうでしょうが)。

私が公衆トイレおしっこしてるときに、隣でションベンしてるおじさんがオナラをこいたところで、私は「屁ぇこくなよ!」とは言えません。

おじさんと私は友達ではないのですから (ダウンタウン浜ちゃん職業病で、そのような状況のときにおもわずツッコんでしまったそうです)。


ところがこれがネット上になると話が変わってきます。「年収○○万円の男なんてゾッとするよね」「結婚しない人間って何考えてるんだろうね」

ブログで言っている女性が居れば、私は彼女達を非難します。また、いつもホットエントリに入っている屁のように臭いブログがあれば、猛烈に叩きます

もちろん絶対に叩く!というわけではなく、その日の気分によって叩く叩かないは変化しますが。

私はこの、現実ネットでの行動を違いを面白く思います

我々はなぜ街中だと非常識人間スルーするのでしょう。我々はなぜネットだと、特にブログツイッターになると、非常識人間を見たときに叩きたくなるのでしょう。


私はこの問題を考えているときに、「儀礼的無関心」という言葉を知りました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%80%E7%A4%BC%E7%9A%84%E7%84%A1%E9%96%A2%E5%BF%83

私たち電車に乗っているとき、他人を凝視しません。それは、たとえば特に電車内のマナーにうるさい日本だけではなく、アジアアメリカ欧州南米でもそれは同じでしょう。

Daniel Powterというカナダ人歌手の「Bad day」という曲のPVを見ると、これには男女の主人公が居るのですが、

男の主人公電車内で、歴史を感じさせるような老夫婦尊敬眼差しを持って見つめます

女性主人公幸せそうなカップルを少しうんざりした様子で見ます。けれどここで重要なのは、彼らは決して無礼な態度では観察していないということです。

まり他者を強く感情的凝視はしていないということです。

「お前何見とるんや」

因縁をつけられない程度の態度で他者を観察しているのです。もしパッと目が合ったら私たちは目を逸らしますよね。

これは現実での振る舞いとして適当でしょう。私たちはそうやって日々を生きています儀礼的無関心遂行しているのです。


インターネットではどうでしょうか。我々はいくらでも他者を観察できますネットでは「お前何見とるんや」と言われることはまずありません。

他者をいくら観察しようが、いくらイヤらしい意地悪な目で見ようが、その行為の代償を払う必要はありません。

儀礼的無関心遂行する必要が無いのです。


私を含め、古参インターネットユーザーたちはこの2つの世界を行き来していました。儀礼的無関心必要現実社会と、儀礼的無関心義務ではないネット社会

ところが昨今、特に2013年はそれが大きく変化した年となりました。

2013年を語る上で欠かせないのが、ツイッター冷蔵庫侵入事件です。

デジタルネイティブ若者たちは、コンビニ冷蔵庫に侵入しアイスを靴で踏みつけたり、レストラン備品自分の身体を擦り付けたり、スーパーの売り物の食品に乗っかって遊んだりして、

そうした行為スマホ撮影し、ツイッターにアップしました。そうした写真は瞬く間にネット上で拡散されて、ネット社会現実社会の両方で大きな議論が巻き起こりました。

我々が外食したり、また食品を買ったりするとき、実はそれにはどこの馬の骨とも分からないDQNたちの体液がついてる可能性というものが大きく可視化されました。

主要紙もネットユーザーバカッターバカッターと彼らDQN糾弾しました。

「悪ふざけするのは良いとして、ネットに公開するということは全世界に公開するということだ。考えてやらないと。」

「目立ちたいだけだよ。有名になりたい馬鹿たちなんだよ。」

はてな民は偉そうに言っていました。


しかし私はどうも違和感を持っていました。「そもそもあのDQNたちは全世界に公開してたつもりなんて1ミリも無かったのでは?」

たとえば、私がコンビニで買い物をしていたとして、そのときちょうどあのDQNが靴で冷蔵庫の中のアイスを踏みつけていたとします。

私は彼に注意などしません。注意して、彼の仲間たち3人くらいに囲まれたらどうするのでしょう。怖いです。

私はここで必殺「儀礼的無関心」を放ちます。ギャーギャー騒いでる若者たちスルーするのです。

本当は注意するべきなのでしょう。しか生活していくなかで、そういうリスクはなかなか背負えません。

みなさんもそうだと思います。関わりたくないことには儀礼的無関心遂行してやり過ごすでしょう。


さて、それがインターネットで繰り広げられていたらどうでしょう

冷蔵庫アイスを踏みつけたDQNたちは写真を撮り、それをツイッターに上げます。彼らは、たぶん仲間内だけに見せるつもりなのです。

健太冷蔵庫に侵入した結果www」てなもんです。青春の一ページです。

そうこうしているうちに、偶然にも私はその写真を見つけてしまます。「あ!あのときあいつらや!」

私は、現実儀礼的無関心強要されたあのときの惨めな気持ち、後ろめたさがよみがえって来ます

「許せん!」

私だけではありません。DQN儀礼的無関心強要された人たちは山ほど居ます。そういう人たちが、DQN健太くんの冷蔵庫侵入写真を見たらどう思うでしょうか。

「恨み晴らさでおくべきか」

となるのは必然ではないでしょうか。

また、そういう恨みが無かったとしても、我々の誰もが買う可能性のある商品に不衛生ないたずらをしかける彼らの姿は、人々をとても不安にさせます

「私があのとき食べた牛丼に実はDQNの鼻クソが・・・?」

人々は、特に2ちゃんねらーは怒り狂います

そう、ここはインターネットです。コンビニで彼らを見たときのように儀礼的無関心をする必要はありません。鬨の声を上げるのは今です。

我々は彼らの個人情報をゲットします。お店の情報をゲットします。お店に電話し、彼らの家に電話し、ネット上に彼らの情報をバラまきます

怒り狂った2ちゃんイナゴたちは暴れ周り、その結果お店は潰れ、DQNたちの就職難易度はとても高くなりました。

騒ぎが終わった後、DQNたちはどう思ったでしょうか。「ダチでもねぇ奴が勝手に俺らの写真を覗き見して勝手に大騒ぎしていった」と思うのではないでしょうか。

現実ではスルーするくせに何でネットだと食いついて来るわけ?」とも。


これは儀礼的無関心必要現実社会と、儀礼的無関心義務ではないネット社会との狭間で起きた事件です。

若者たちは混乱しています。「現実では何も言われないからネットでも大丈夫だと思ったのに・・・

これはとても重要なことだと思います

そしてこれはサードブロガーはてな女子の問題に繋がって行くのです。


前述したとおり、サードブロガーはてな女子


年収○○万円の男なんてゾッとする・・・

結婚しない奴の意味わからんwww」

「30代でオシャレしてるOLwwwあたしゃああならんわよw」

ブログタレント目指してます!注目してください!キャピ!」


ということを平気で言いますしかもそれを、日本ネット上でも最も気難しい人たちの居る「はてな」でそれを行います

これはハッキリ言って場違いです。「年収○○万円の男なんてゾッとする・・・」「結婚しない奴の意味わからんwww」「30代でオシャレしてるOLwwwあたしゃああならんわよw」

なんてのは、普通オフラインで言うことです。誰にも聞かれないところで、女子会でやるべきです。喫茶店でやるべきです。

オフラインなら、我々は儀礼的無関心をできます。「酷いこと言うんだなぁ・・・」とは思いますが、彼女らを打ち倒そうとは思いません。

ところが彼女らは冷蔵庫侵入DQNと同じように、オンラインでそれを公開してしまます

オンラインでそんなものを公開してしまえば、はてな妖怪たちが黙っているわけがありません。小難しい理屈を並べ立て、罵詈雑言を浴びせます

といっても、妖怪にとってこれはじゃれ合いの範疇です。

「ほぉーそんなこと言うってことは喧嘩(議論)する気なんやな?オモロなってきたで!」てなもんです。


ところがはてな女子はとても困惑します。

友達でもない人が勝手にアタシのブログを覗き見して勝手に怒ってる・・・

女子会でこんな話しても誰も怒らないのに何でネットでは怒られるの?」


こう言われてしまうと、妖怪はバツが悪くなって攻撃の手を止めてしまますし、さらに疑問がむくむくと沸いてきます

「なんで議論する気ないのにそんなこと言ったの?ここは儀礼的無関心から解放されて忌憚なく議論する場だよ?」


上の言い方では少し強過ぎるかもしれません。もっと適切に言うと「反響が欲しくないのなら何で公開したの?」

ということです。


まりはてな女子たちは、ブログで何を書こうが、現実と同じように、儀礼的無関心を他の人がしてくれると思っているのです。

冷蔵庫に侵入した若者たちと同じように。しかしその態度は、私にはとても無責任ものに思います

「私は誰かに関心を持って悪口言うけど、みんなは私に無関心を装ってね?」といったところでしょうか。

はてな民はそれを了承しませんでした。だからはてな女子筆頭の体調わる子苛烈な攻撃を受け退場して行きました。

「俺は好きなこと言うけど俺に好きなことは言うな」という態度のサードブロガー虚構新聞も苦戦を強いられています

この虚構新聞の苦戦に関しては、ネトウヨネットの外に出て行ったことに強く関連しているので、後日それについて論じたいと思っています


以上が、私の「現実ネットによる儀礼的無関心の違い」といったところでしょうか。

この儀礼的無関心の取り扱いの違いが、今後どうなっていくのかも後日論じたいと思っています

http://anond.hatelabo.jp/20131223150721

http://anond.hatelabo.jp/20131226120035

2013-12-12

masdamaster氏の誤謬

http://d.hatena.ne.jp/chuunenh/20131211/1386766614

http://anond.hatelabo.jp/20131209142219

私としてはサードブロガーとはただの承認欲求ゾンビであり、ブログ材料承認欲求以外に無いので、すぐブログ論や仲間内楽屋話に

持って行かざるをえない、「ほんとはブログを書く必要の無い人」たちだと思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20131209142219

承認欲求

承 認 欲 求!!!

また懐かしい言葉ですね。shとみたら勝手に指が承認欲求って打ち込んでしまうくらい、書いた記憶がございます。そう、はしごたんがはてな村に君臨していた頃のお話でございます

はてなダイアリーはてなブログに変わって人が流入し、何やら色々リセットされたようですが、基本的にやってることは昔のまま。サードブロガーとか洒落名前を冠しておられるようですが、その昔にはてな村ステージ喧嘩をしていたあの人達世代交代しただけではないかと村人は思うのであります

そうです。この方がおっしゃられたような、『わざとスキを作っ』ているのではないかと思ってしまうほどの稚拙な文章や、

『誤解を招くようなタイトル』がサードブロガーには多過ぎるのです。

昔のはてな村にはそんなものが溢れておりました。そしてそれこそがイナゴ大好物だったのでございます。隙をみつけたイナゴは、まず先陣三匹が隙から皮を食い破り、続く怒涛のイナゴたちがブロガー自意識を食い破ってかれらを発狂させます。そうして何人のブロガー腐海に沈んだことか…

ちなみに隙のない文章はプロでもそうそう書けないものなので、ブログ流行り始めた頃からネットには「隙だらけ」の文書があふれていました。当時のブログはどこもたいていトラックバック機能を有しておりましたが、これが機能していたとはいいがたく、また今よりもサービス間の連結は疎であったため、自浄作用がはたらきませんでした。しかし、2005年はてなブックマークリリース。これにより大量発生したイナゴゴミを食い荒らしゴミをまき散らしうるブログを潰していったのです。これこそが、はてな村敬遠された理由でした。イナゴにとってはゴミですが、ブロガーにとってそれは宝だったからです。

彼らが自分ブログ・文章を批判されると凄く傷ついてしまうのは、

彼らにとって、「自分ブログ・文章」は、「自分のもの」だからなのではないかと思っている。

対してやまもとのような古参民は違う。「 自分の信念・感情・思考 → (変換) → 自分の文章・自分が提出したデータ 」にしている。

残念ながら、自分の信念や感情と文章を切り離せるのは一部のプロあるいは釣り師のみ。あのumedamochioでさえ書評を批判されて発狂したのです。基本的に人は、文章と自分を切り離せません。切り離せると思っているのは幻想に過ぎず、またかれあるいはかのじょがそれを無視するだけの尊大人間であるためなのです。

しかしどうも新参ネット民デジタルネイティブはそうではないようなのだ

彼らはまず自分人格・個人をババーン!と世界大公表して、それから情報のやり取りを始めるのではないのだろうか。

そうすると、まず彼らがしたいのは個人情報の交換や「人格承認」「思いやり」「同調」「共感」なのではないのか?

そこでとりあえず承認欲求を安定させておいて、さぁこれからデータのやり取りだ!と思っているのかもしれない。

これは明らかに誤謬ですね。

はてなイナゴとともにはてな村で踊り狂った一族は、個人の内面をまずさらけ出していました。イナゴはそれが大好物だったので、あっという間に飛びつき、貪り食ったものです。そしてそれに火を放つものがおり、さらイナゴがどこかから飛んでくる。それがはてな村でした。この騒動のなかでひとつ残った言葉が、承認欲求。まるで南無阿弥陀仏を唱えるが如く、一時期は承認欲求の文字がどこでもつぶやかれていたことを懐かしく思います

思うに、はてなブックマーク時代以前は、mixiのようなSNS個人情報を垂れ流すか、オープンな全く自分尻尾を掴ませないか、そのどちらかしかなかったのです。mixi似つかれた人々は穴蔵から這い出し、オープン世界で自由を謳歌したかのように見えましたが、個人情報を守れど自分自身の中核を守るすべは知らなかったのです。個人情報さえ守れていれば、大丈夫。彼らはそんなふうに思い、SNSの中と同じような活動を使用としました。そしてネットイナゴに食いつくされたのでした。しかネットイナゴは彼らにとって見ればまさに承認であり、欲求を満たしてくれる救いでもあったのです。

データのやりとりのみを行う方法を知っているのは、SNS発生以前、ブログ黎明期よりもまえにオープン場所でそだった野生児だけでありましょう。野生児と非野生児はコミュニケーションが取れないものです。そして野生児は少数派なのです。

ちなみに2005年はてなブックマークリリース後、2006年から2007年にかけてはてなが盛り上がった頃、はてな村界隈ではこのような人々が活躍していました。例に出したのは一部です。どこに入れたらいいかからなかったネコプさんとかは省いています(あとはいろいろ忘れた)。あとはてな村の外側には大学生自治寮ギーク平原、狼集落などが点在しておりました。

この後、はてな村は別都市興隆再開発によって解体・分解しております。とくに2007年以降は、突っ込まれるのは面倒だが承認欲求がほしい人々は増田へ、キャッキャウフフしたい人々はTwitterへと移民していき、イナゴも人の流れに従ってあちこちへ分散していってしまいました。そしてはてな村は生き残った強者けがつぶやく廃村となったのであります

アルファ

最終弁当爺(finalvent)

そんじゃーね

ココロ社さん

メレ子さん

アルファ釣り

はまちお兄ちゃん(Hamachiya2):猟師

↑このへんまではあまりはてな村関係ない。

↓ここらへんからはてな村が近づいてきた感じがする

シロくま先生(p_shirokuma):脱オタ精神科医

てらじさん(TERRAZI):Operaの人だがたまにはてな村に絡む

シナ千代兄さん(wetfootdoog):図解まとめ人

シナ千代兄さんの場合はてなの図解まとめ人なのだが、なんかはてな村とは適度に距離をおいている感じがする。多分メタからだろう。

http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060217/p1

http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060912/p1

あたりは今でもそのままって感じ。

はてな外だけどたまにはてな村にくるひと

徳保さん:教育系が多めだった。脇が甘い

いわゆるはてな村にいた人々
モヒカン

おーつねさん(otsune):モヒカンである

エロ

一条さん(AyanoIchijo):エロ

アニゴカ氏(akogina):エロさの感じられないエロ

釣り

パル氏(pal-9999):的の外れた男女論のためたびたびブクマ炎上思想マッチョ。本人は炎上商法のつもりではないのかも

勘違い君(fromdusktilldown):元祖炎上商法

ライフハック・まとめ

萌え理の人(sirout2):ライフハック系。あんまりはてな村ではない気もする

タケルンバ卿(takerunba):ライフハック系。でもなんか非モテあたりと親和性が高かった気がする

人文・社会学

font-da氏:フェミニズム

大野さん(ohnosakiko):メタからフェミニズム

かえるさん(kaerudayo):社会

読み物

にちのさん(nitino):メンタルヘルス

へぼめがね氏(heboemgane):非モテ穏健派

はてな外:真性引き篭もり

非モテ論壇

まさおさん(Masao_hate):非コミュ

ulululunさん:こじらせ

republic1963氏:非モテ

フルカツ氏(furukatsu):非モテ急進派

じゃんくま氏(junkMA):単著もないのに

ここらへんが動くとohnosakikoさんがメタエントリを生成

承認欲求こじらせ

ともむん氏(tomo-moon):ミサンドリ→結婚後おとなしくなってたが最近鬼女として復活か

ラヂオ氏(rAdio):ミソジニービッグバン

はてな外だけどはてな村アイドルだったひと

はしごたん(hashigotan):承認欲求

はてな村野次馬その他

えっけんさん(ekken):なんかよくわからないが炎上してるとまとめに飛んでくる人

fk_2000氏:はてな村メタ

蟹亭主さん(kanimaster):揉みごとの人

suVene氏:ゼロの人。ブコメ活動

加野瀬氏(kanose):なにしてるかよくわからないが村長らしい ←すみません素で名前間違えました

はてな外では小飼弾

動画

花見川氏(ch1248):何故か炎上する武闘派非モテ非コミュ?)から後にニコ動画系へ

日常系

在華坊氏(zaikabou):ブクマはてな村

ネオニート

ふぁー/ぴーは/ぴゃーさん(pha):この頃はネオニート一年生だった

はてな村良心

しなもん(cinnamon):2013年永眠されました


の、のぶたんのこと忘れたわけじゃないんだからね!でもなんとなくれぶたんとセットです。

ハックルさんもっとあとですね。あとこんなのブログかいたら炎上するじゃないですかーヤダー

2013-12-05

デジタルネイティブ世代はすぐに老害になる

デジタルネイティブ自称する人が嫌いだ。

なぜなら自分努力ではなく、自分のおかれた環境を誇っているからだ。

そして自分たちを時代に選ばれた選民だと思っている。

だが、彼らの誇るデジタル技術も必ず時代遅れになる。

その時、自分のおかれた環境を誇っていた彼らは老害になる。

デジタル技術とは人間の作業を極力少なくする技術だ。

プログラミング機器統合人間がやることなど、20年もすれば無くなる。

時代は変わっていく。

10年は保つだろうけど。

その時、彼らはどうするのだろうか。

かつて自分たちがバカにしてきた老害人生の半ばでなってしまったら。

おそらく時代の変化を否定する最悪の老害となることだろう。

2013-09-23

ソフトウェア作りの仕事を楽しむ方法

私は、ずっと IT 技術者として飯を食ってきたが、仕事楽しいと思うことがあまりなかった。その原因について考えてみる。

私は、中学生ときプログラミングを始めた。いまは40代なので、だいたい30年前からプログラムを書いていることになる。ただ、中学時代の私は、とんでもない「ぼっち」でプログラミング話で盛り上がれる友達がいなかった。しかも、書いていたプログラムも、開発ツールというマニアックもので、ゲームとか楽しげなものに関心があまりなかった。プログラミングをすることは、ある種の修行のようなもので、決して楽しいことではなかったし、またそれは自分にとっては社会的孤立象徴であった。

社会人になった後、ひょんなきっかけで、IT業界に足を踏み入れ、気がついたら職業プログラマになっていた。才能があるのかどうかは不明だが、子供の頃からプログラムを書いてきた私は、まちがいなくデジタルネイティブであるとは言える。まあ、とにかく、コードを書くことを覚えるのに時間はかからなかった。

ただ、私はどうにもチームで仕事をするのが苦手だった。IT仕事は、調整が多い。仕様変更日常茶飯事だ。厳しい納期の下、ソースコードに変更を次々と加えるのはリスキー行為で、関係者に深い信頼関係がないと、人間関係がギクシャクする。

私は、プログラムを書き始めた時、ぼっちであったので、「プログラミング=独りの作業」という思い込みがあったのかもしれない。それがゆえか、ソフトウェア設計等に関して、他のプログラマと調整したり妥協したりすることが非常に難しかった。自分がいちばんうまくやれる、という思い上がりもあった気がする。そういうわけで、人間関係が険悪になることが非常に多かった。

最近のいくつかのプロジェクトで、喧嘩別れに近い体験をいくつかしたために、プログラミング仕事をすることにトラウマに近い思いを抱くようになってしまった。

しばらく仕事を離れて休んでみて、いま思うのは、もうちょっと自分が柔軟になれないだろうか、ということだ。答えは決して一つではないはずだ。もう少し、他者の意見を尊重できる人間になりたい。そしてプログラミング仕事もっと楽しめるようになりたい。

プログラミングは、人間コンピュータの間を取り持つ作業で、コンピュータのもつ潜在能力をこの現実社会で開花させるという重要仕事である。時には、コード社会を変えることもある。そういう意味やりがいがあって然るべき仕事だとは思うんだよね。いまの私の課題は、この仕事ストレスをあまり感じずに楽しむことだ。

いったいどうしたらいいんだろうね。ペアプログラミングでもやってみるといいのだろうか?

2013-09-04

pixiv女子小学生交流するの楽しい

突然だが、ネット上にはおっさんが偽装したJDJKJCJSが溢れている。

ネトゲがその最たるもので、ガワは可愛いキャラだが中の人は30~40代おっさんでしたなんて話は枚挙に暇がない。

ネトゲ以外でも、普通SNS自己紹介文に女子高生と書いてあったのに…などなど、ネットで「本物の」女の子と知り合い楽しく会話するのはなかなか難しい。

特にそれが女子小学生というプレミア感溢れる存在になれば尚更だ。

 

しかし、pixivでなら、ほとんど確実、98%以上の精度で「本物の女子小学生」と交流を持てる。

何故か。それは、「上げられている絵」が、そのユーザーが本物の女子小学生かどうかを担保するからだ。

プロフィール欄に「小学生」とか「11歳」とか「12歳」とかあれば、次に本人の描いた絵を見て本物かどうか判断しよう。

文字では簡単に12歳だの小学6年生だの書けても、本物の女子小学生感漂う絵を描くのは本当に難しい。絵に関してだけは、偽装できないのだ。

本物の女子小学生の描く、決して上手くはないがキラキラ感溢れる独特の風情は、そうでない者が習得しようとしても習得出来るものではない。

絵が偽装できないからこそ、pixivで絵を上げてる女子小学生は本物である可能性はまず100%と言ってよく、中身がおっさんである可能性はゼロなのだ

上げられている絵がネットで拾ってきた他所画像なのではないか…という疑惑も、google画像検索の力で解決出来る。

気になった自称女子小学生ユーザーが絵を上げており、その絵をgoogle画像検索にかけても他のサイトが検出出来ないオリジナルである場合、そのユーザーは本物であり仲良くして大丈夫だ。

 

というわけで、絵を上げていない自称女子小学生ユーザーおっさんの偽装である可能性が高いから注意だ。

 

女子小学生は素直で話してて本当に楽しいしかデジタルネイティブ世代の特徴なのか、語彙は豊富であり話していて飽きない。

ボカロの話やゲーム実況プレイヤーの話をすると喜ぶ。彼女達と話していてふと気になったのが、テレビの話は一切出てこないことだ。

全て、ゲームアニメマンガネットの話。テレビのテの字も出ないし、いわゆる芸能人有名人の話も出ない。彼女達にとって憧れる実在の人物とは、イケメンゲーム実況者であり、イケメンボカロPなのだ

 

女子小学生達は生活も大変規則的だ。当たり前だ。親が彼女達の生活管理しているのだから…。

24時間眠らないネットの中にあって、そういう当たり前の健康的な事実を久々に思い出した。社会人ネット交流を持つと生活崩壊してる人も何人もいるから深夜にメッセ飛ばしても反応があるが、彼女達は深夜にまったく動きがない。健康的で良いことだ…寂しくはあるが。

 

今日仕事が終わったらまた女子小学生と話すぞ!

2013-08-08

ネットを賑わす最近の問題とかを韻に乗せてお届けする

恥を恥とも思わぬ 童心炎上 煽る馬鹿達も 同心円上

醜さの渦を ねっとり照らし 空を切るだけの"ネットリテラシー"

溢れ出すネタに 堤防も無い 次のバイトが潜む 冷蔵庫

君らの何が悪いんか 見えぬまま 燃料に代わる代わる引火

誰が呼んだか デジタルネイティブ イイねをばらまく 手に拡声器

ミスリードを呼ぶリツイート 異常な思考回路の製造LINE

「低脳•ガキ」と罵るだけじゃ いつまで経っても尾を引く「はてな

本気でやらなきゃ 打ち倒せない 愉快で甘美な「うちら」の世界

2013-07-30

http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130728/p1

ざっとしか見てないけど。

いまだに全国的に見ると、トップページYahoo!ブラウザIE、が多いわけでもあり。(事実

じゃあGoogle、好きなブラウザ、で漂流している人はというと、たしか検索結果五件くらいしか見ない人もいる。

検索能力下手な人はもうそこで諦めたり。

あ、そう思ったら、そこで諦めないで色々やってみる人とかの層があるわけだ。

ネットー?うん、だいたいまとめとか見てると睡眠時間なくなるよね」人は、ライト

“いつも見てるサイト”だけも、ライト

しかに気づいたらこんな時間!はあるけど、適宜要領よく短期に漂流。これだな。

広く浅く、しかし掘り下げるとこはふかーく。

・・・年齢的なものなのかもしれない。

いわゆるデジタルネイティブ世代はどうなのか分からない。

色んなとこのプロパティ見たり、コード見てみたり、一生懸命してた。

10代の増田はどうなんですか?

2013-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20130708164835

有る意味面白いんじゃない?これで、スマートビエラが通常より売れた場合おもしろいことが起きるよね。

ネットよりテレビのほうがメディアとしてはマシだけど、

であるがゆえにch数がたかだか数個しかいか洗脳のためのツールとしても使われる事が問題で痛し痒しだね。

 

テレビ世代政治の中心から外れるまで、後20年ぐらい。ほんと、デジタルネイティブって(その部分は)得だよな。

俺達の世代は、時代は先に進んでいるが政治は遅れていて、損ばっかりだ。酷い時代に生まれたよ。

2013-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20130603202246

年寄りでも「自分趣味に関するHPを創りたい」とかいった感じで自分が主体となってPCを使おうとする奴と、

仕事必要な道具だから」的な感じで、割と受動的に使おうとする奴の大きく分けて二種類が居ると思う。

前者の70代の年寄りとか見たことあるけどすごい。デジタルネイティブ世代に引けをとらない。

後者の60代の年寄りも知ってるが、こっちは「仕事以外では大してPCの使い方も思いつかない」タイプ。いくら教えてもさっぱり。元増田の述べたタイプの人物はこっちだろう。

2013-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20130521232607

http://anond.hatelabo.jp/20130521214503

http://anond.hatelabo.jp/20130521211635元増田です。

ごめんなさい、話が長過ぎて要点が伝わらなかったみたいですが、

デジタルネイティブって本当に何も教えられずにデジタル操作とかできるようになるの?

ってことを確認したかったのではなくて

デジタルネイティブってある程度はデジタル操作とか教えられなくてもなんとかみんな自然とそうなっちゃうのだろうけど、
それ以上のことは、誰かが舵を取って教えでもしない限り上がらないと思うんだけど、どうなんだろう?

ってことを聞きたかったんです。

私の例が例なのですけど

かな変換を全てマウスUIを駆使して行う→教育されずに自己流に育ったデジタルネイティブ
ショートカットキーを駆使してスマートにかな変換をやってしまう→良き師に巡り会い、訓練されたデジタルネイティブ

みたいな!

もっと強調していいましょうか。

YOUTUBE2ch増田毎日行き来して、雑談よりちょっと高等な議論をしていると信じながら実際は無為時間を過ごす大学生教育されなかったデジタルネイティブ

edXでMITやStanford大学電子講義を見たり、将来の職業選択に向けてエンジニアとの付き合いを欠かさない大学生教育をちゃんと受けたデジタルネイティブ


タイトルが悪いんですけど、

デジタルネイティブが生まれつき操作できるのか?みたいな話は正直もういいんです。

私たちよりも下の世代PC携帯も触ったことがない人なんて絶滅危惧種ですし。

それよりも、デジタルネイティブ言葉だけに甘んじて自主性に身を任せた結果、

大成しても良かったエンジニアアフィリエイトアダルトサイトをちまちまPHPで書く小物になりさがり、

ハッカー言葉だけに誘われてへんな方向に進んでデジタルヤクザみたいに足を踏み外したり、しやすくならないかなって。

デジタルネイティブは正直よくわからない存在ですけど、それでも目を離すのはよくないし、

教師役が必要ですよね、って。そういう存在社会的人間関係で見つけて行ってほしい、巡り会ってほしいってことを言いたかったんです...

デジタル音痴の私が何言ってもしょうがないですけど。

http://anond.hatelabo.jp/20130521213552

まったくだw 子供から大丈夫だろうというのは大人の油断だ。

大人以上にパソコンができる子供なんていくらでもいる。

なんだろう、アルゴリズムという概念を教えてもらうより早く、自分で、アルゴリズムという概念を作り出してたからなぁ。

あとから、なるほど、これがアルゴリズムというのかと・・・

もちろん、今から比べれば、単純なものなんだけど そして、逆に 今のほうが アルゴリズム覚えるのに四苦八苦だけど(w

デジタルネイティブという感覚はそんなもんだと思う。

そういう子供は、子供の頃にピアノが弾ける子と同じで、存在しているんだから英才教育したほうがいいと思うし、

普通の子どもと混ぜるのは、どっちのためにもならん。

俺は ピアノもやったらしいけど、そっちはまるで才能がなかったらしい。

なんつーか、日本子供の才能を潰して喜ぶ国だなぁとは思うよ。でもまぁ、そういう国だから、いいんじゃね?とも思う。

だけど、そういう俺からするとプログラムはもう絶対的な感覚の問題だから、無理な奴は無理だと思う。もちろん、仕事としてプログラムは出来ると思うしそれで十分だと思うけど。

生まれたときの、環境ばっかりは、どうにもならんとおもう。

バカにしてるとか、そういうことじゃなくて、なんだろう。俺だってピアノは弾けないし、走るのも遅い、人間特徴があるんだ で納得してくれねーかなって感じ。

http://anond.hatelabo.jp/20130521211635

俺の例で言えば、親が使ってるパソコンが転がっていて、プログラムコマンドレファレンスが転がっていて

当時はインタプリタだったから、コマンド打ち込んだらそのとおり動いて

後は勝手にいろんなプログラム組んで遊んでたよ。

初歩のプログラム組むのに、マニュアル以外読んでない。

つか、俺の当時はプログラムはまだマイナーで今みたいに、ネットもなかったし、それ以外無かった。

小学生だったから、プログラムの本も買ってもらえなかったからな。

 

教えるも何も、教えてくれる人がいないし、今みたいに使いやすくもないパソコンプログラム組めたし

そもそも、こども科学館とかでのルートパスワードも、普通に 子供から安心して目の前で打つから覚えて知ってたし。

そんなもんだよ。デジタルネイティブというのは。

 

たとえば、テトリス作るのに、テトリスの作り方を教えて貰う必要がない。自分アルゴリズムを考えて作り出せる。それが、デジタルネイティブ

生まれた時からデジタルがあったというより、生まれた時にあったデジタルに、母国語と同じレベルで理解して使えるネイティブな才能の事だと思ってる。

 

言いたいことはわかるけど、教えられないとパソコンが使えないというのは、わかるけど。もう、そこに壁がある。

使いやすいから使えるのではなく、自分の腕と同じような感覚で使えるのがデジタルネイティブ。 ネイティブなんだから

全員がデジタルネイティブじゃないという主張はその通りで、飛び級しろ わけないともはや無理なのは周知の事実では有ると思うよ。

お互い 混ぜられると どっちも苦労すると思う。

デジタルネイティブは生まれつき?

デジタルネイティブはほんとにネイティブ、生まれつきなのかなと疑問にがふとよぎったことがある。生まれた時にPCが隣にあれば放っといても使い出して、いつの間にかコーディングを始めて、行く末はWebサービスを支えるエンジニアみたいな。デジタルネイティブを足らしめる要素は枕元に情報機器を置くことだけなのかって。

研究結果:パソコン無料配布で教育の貧富格差は埋められない

TechCrunch Japanの記事はそんな自分の疑問に答えるものだった。

Naverまとめ新世代ェ・・・デジタルネイティブの恐るべき生態なんて見かけると、iPadを与えた全ての子供たちが何も教えなくても自然に使い方を覚えて、勝手デジタル環境適応していくように思える。幼少時代、外で誰に教わることもなく缶けり、鬼ごっこ、お人形で遊んでいたように。

私にはそのデジタルネイティブへの過剰な期待を不安に思う。

彼らは果たして自発的に勝手に学んでいったのか?最初から

デジタルネイティブなら当たり前にできて当然じゃないの?と見過ごしがちだけど、デジタル機器もまた単なる道具。見るだけで使い方がわかるアフォーダンスデザインなんて存在しないんだ。誰かが使うのを見て知らず知らずのうちに子供は使い方を学んでいく。ある日突然しゃべりだすように。でも、それだけだ。コミュニケーションが場数を重ねて上達していくように、人と交わりあって自然人間関係の難しさを覚えていくように、デジタル機器もまた教える人、教わる関係があって初めて学べることはすごく多いんだと思う。まとめを見ていたら、デジタルネイティブはすごい、すごいともてはやす裏に、自発的に歩む可能性に全てを押し付けて、教えることを放棄してるんじゃないか、なんてことを勝手に考えて勝手に暗くなった。

これはデジタル音痴な私の実体験だ。

大学二年の時に思い切ってJAVA講義を受講した。

大学が推奨してたiBookG4を買ったはいいけれど正直持て余してたのでそれっぽいことをしなければと思ったからだ。

その最初の受講日、スライドを見ながらぼちぼち打っていた時、後ろからちょんちょんと肩をつかれた。

漢字、かな」の変換はコマンドキーとスペースの両押しでできるよ。

コマンドキーってなんですか?と怪訝な顔をした私に

スペースキーの隣にある林檎のアイコンを押してみてと言われるがままに実行すると、

右上のアルファベットことえり勝手に切り替わった。

...それまではマウスボタンでわざわざ右上にもっていって逐一切り替えていた私。Windowsと比べて、右クリックボタンはないし、「半角/全角」のボタンもないし、UIおかしいし、@の位置は違うし、起動の音はでかいしとMac使いづらい理由のトップ5が初めて切り崩された瞬間、自分はどんな顔をしていたのだろうか。

後に友人になる彼にはその後もいろいろ教えてもらった。ジョブズ名前を初めて知ったのもその一つだ。彼の死亡が報道されて、名前連呼するようになった後、初めて正しい発音を知った。他にも似たようなことがあったので当時の彼は自分と五十歩千歩だったのかもしれない。だが、yahoo質問することを覚え始めた自分には、顔が見えるだけで安心するかけがえのない貴重な師だったことは間違いない。予断だけど、ウェブ善意最初は怖かった。どこの馬ともしれない自分にどうしてこんなに親切に回答をくれるの?とあの頃は不思議しょうがなかった。そんな自分が今増田で書いているのがひどく可笑しい。ここまで来るのに義務教育と同じ時間がかかってる。ここまで来てなんで増田なのか、振り返らないこともないけど、私の人生の分岐点を担ったのは紛れもなく友人だ。YahooによるTumblrの買収について、Gizmodoの記事読んだ?そんな話を振ってくれる彼は今も私の前を走り続けている。

ショートカットキーの一つや二つ、普通勝手に覚えるものじゃないかと思う大半の方にとっては奇妙な話なんだろうけど、少なくとも私にとってショートカットキーは教わるものだった。教えてくれる教材はウェブにいくらでも用意されているけど、「ショートカットキー」という言葉を知らなければたどり着くこともない。yahooポータルホームページには「ショートカットキー」という言葉は載っていないから。だから無知に気づくこともない。知らないことを知らないから。

PC勉強をする環境も、

勉強をするための教材も、

勉強をすればどんなに人生が変われるかという人生訓も、

勉強をどうやって進めばいいかってアドバイスも、

全部ネットにはあるけれども、

ただあるだけ。

そこへ行くのは誰でもない本人の意思だけど、

最初の一歩は誰かが背中を後押ししたからだ。

本人の意思じゃない。

その動線はやっぱりリアルなのかなと思う。リアルの知り合いでフォローしていたら偶然回してきたリツイートで知らなかった世界を知った時にそこで新たな世界を知るか知らないかを決めるのは、今までに築いたリアルソーシャル環境からデジタルネイティブと言われ、みんながみんな、同じような情報機器を所有する中で、私たち世代には予想だにしなかった"格差"がこれから生まれるのかな。

2013-05-06

結局、世代とか、管理職という概念が、デジタルデバイド世代なんだろうな。

横のつながり、横のつながりで結局は中貫の多重構造みたいなのは悪しき文化って事で満場の一致を見るだろうが

それが、悪しき文化なんじゃなくて、古い文化という事なんだと思うよ。

 

クラウド誕生で、作り手と買い手が直接結び付けられる。農家から楽天で直接米を買える時代。 中間というもの不要になってきている。

中間 つまり結びつけるのはクラウドの役目。そこがもう、人じゃなくなる。

中間管理職中間組織不要時代

国境ですら、すでにあやふやだ。国境を超えてものが買える時代になってきている。中間がどんどん不必要になっていく。

 

ピラミッド構造ですらなく、フルフラットな多次元メッシュ構造時代。そんな時代にXX世代からという概念が不必要

ゆとり世代でも優秀な奴は優秀。不幸な奴は不幸。いろんな奴がいる。世代で横のつながり、というものその物がインターネットによって置き換えられていく。そういう時代になっていく。

から団塊Jr世代という言葉が要らない。俺らより上は、俺らも含めて十把一絡げに、デジタルデバイド世代でいいよ。

俺らより後はひとまとめに、デジタルネイティブ世代でいいよ。

それ以上細かいくくりは もはや不必要時代になる。

 

世代で考えるのをやめよう。新しい子たちに失礼だ。 ゆとりだろうと、さとりだろうと、できる奴は出来る。ダメな奴はダメ

世代でまとめるんじゃなくて、できるやつどうしでまとめて、できないやつどうしでまとめてかないとダメだろ。

できない奴でも、役割はいっぱいあるんだから

そこを無理やり、世代で混ぜることに無理があるよ。

「はてぶ」って便利な割に知名度無さすぎね?

俺、デジタルネイティブ世代人間だけどさ、「はてぶ」つい最近知ったんだけど。

俺の場合プログラミング始めて、たまたま「はてぶ」知ったんだけど。

こんな便利なサービスなのに一般的な知名度なさすぎね?

Gunosy知った後に「はてぶ」知った。

「はてぶ」使ってる人にとってって当たりまえだろうけど、実際は知名度ほぼないよなー。

もったいね

2013-02-14

デジタルネイティブ世間知らず

幾度と無く話されてきた話題だろうが、自分の今後の人生を考えるにあたって感じたデジタルネイティブ世代感覚について。

いま20代前半の私にとってパソコン物心ついた頃には家にあった。

携帯電話だって中1には持っていた。

小5のときインターネット存在を知って、ゲーム攻略サイトを見てた。

そこには攻略本より詳しいことだって載っていたし、なによりゲーム発売当日から攻略情報更新されていった。

私にとってインターネットはなんでも載っている場所だった。

調べればなんでも見つかったし、見つからないのは調べ方が悪いからだと思ってた。

そこに誰かインターネット上に情報を置いていっている人の感覚はなかった。

世の中にはたくさんの人がいて、人類にも歴史があって。

私が考えるようなことは大抵わかっていたり、誰かがやっていたりしているもんだと思っていた。

でも案外そうでもないんだなって最近思ってきた。

たとえば私が現在携わっている学問分野は100年も歴史はないし。

インターネットだってこんなに普及しだしたのは20年くらいでしょ。

そう考えると新しく出来た分野や技術を組み合わせたらまだまだやっていないことは多いんだなーと。

情報化社会」って喧伝されるけど、世の中のでかいい組織を動かすためにはそういう流れがあるって言わないと動かない層もあるのかなと思ったり。

こんなことを就活してて「あの会社は考えが古い」とか聞いたりしてて案外自分が思っている以上に世間の流れに取り残されている会社もあるのかなと思いました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん