「拍車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拍車とは

2023-09-11

チビブサイク低学歴・低収入の四重苦でも結婚している男性の特徴

明るくてよく喋る&ヨイショができる。

とにかく女性の機嫌をとったり、女性共感したりして、

女性をいい気分にさせるのが得意。

これができれば、四重苦でも普通に結婚している。

簡単そうに聞こえるが、実際に実行できる男性はめったにいない。

そしてめったにいないからこそ、四重苦を覆すほどの

大きなアドバンテージになる。

たとえば女性ネイルとかを見て、

「えっ!それめっちゃ似合ってるよ!!相変わらずセンスいいな~!

今度は××色にしてみたら?××色にしたとこ見たいな~!」

みたいなセリフをスッと言える。

ジャニーズとかが出てるゴミみたいな恋愛ドラマを一緒に見ながら

「いや~、このドラマまじで続き気になるわ~!!

つか、あの女なんなん!?マジむかつくよな~!!」

みたいな感想積極的に言える。

ネイルジャニドラマって一般男性からバカにされがちな女性趣味代表って感じだと思うので

例に出してみたけど、特にこういう話題にノリノリで食いついていけるととてもポイントが高い。

ほかの男性を出し抜ける。

とはいえ普通弱者男性自分の内心に無駄に誠実で、思ってもいないことを言うのが苦手だったり、

チビブサイクな俺がこんなこと言ったってキモさに拍車がかかるだけだろ……」

と思ってしまって言えなかったり、なによりこんなバカみたいなことを言っているのを

ほかの男に見られるのが恥ずかしかったり、自分プライド邪魔をすると思う。

からこそ、こういう歯の浮くような会話がスラスラとできる男性は貴重で強い。

女性男性想像以上に『接待』を求めている。

というか、接待されている状態が通常で、接待されていることに気づいていない女性は多くて、

から逆に接待されていない状態だと不機嫌になってしまったりする。

ネイルや服をほめる、仕事愚痴積極的に聞いてあげる、

イケメン俳優が出てるドラマに一緒に夢中になれる(なったフリができる)、

ここまでやっても、多くの女性はこれを『接待』だとは気づかない。

増田君とは話が合うな~」くらいにしか思わない。マジで

ちなみにユーモアはなくていい。結婚できてない弱男に話がマジで面白い奴は

山ほどいるし、もちろんそういう男性が好きな女性もいるはずだが、

四重苦を覆すほどのアドバンテージにはなりえない印象。

だけど、女性接待ができる男性は違う。

四重苦という重荷を背負っているから「モテる」まではいかないにしても、

常に彼女がいたり、結婚できてる。

それも相手普通にまともでかわいい女性だったりするから

結婚したい弱男に一番必要能力は明らかに接待力。

ユーモアを磨くよりは簡単だと思わない?

恥さえ捨てれば、誰にでもできるよ。

まあ、一生そうやって他人接待をして暮らすくらいなら一人がいいっていう人には

関係ないアドバイスではあるが

ちなみにそういう形で結婚したまわりの弱男は、子供が生まれたりして、幸せそうにしてるよ。

ある意味スペックを見ての結婚ではないから、そういう夫婦に会うと、

「この奥さん、本当に旦那さん(チビブサイク収入)のことが好きなんだなあ」という印象を受けたりする

ここに愛のある結婚があるよ

2023-09-08

anond:20230907114306

「人による」

ただそれだけ

糞みたいな女も男も結婚出来てるし

結婚しても糞なまま(というか拍車がかかったりする)

結婚していない糞も居るし糞じゃない人も居る

人品は数値で表すことが出来ないんだから公式なんてものは無いんだよ

そんなことも分からないでどうやって生きてるんだい

2023-09-07

ジャニーズの代わりは居ない

結局はTV業界斜陽拍車が掛かるんだろうな

代わりはいる? 居たら頼って無いだろw

2023-09-01

韓国モテない男たちが日本人女性を狙っている

K-POPの隆盛によって「日本人の女がK-POP好き=韓国好き=韓国男性が好き」というふうに感じた韓国男性日本で狩りを始めている。

まり本来なら日本人男性日本人女性カップルになるはずが、その日本人女性が、日本人男性ではなくて韓国男性に行くようになったということだ。

たとえばインスタでkpopについてプロフィールに書いている女性韓国男性接触しに行く。この韓国男性というのは母国では2流や3流に位置するが、それでも日本人男性よりもマシであるとされる。

また韓国女性一般的にちやほやされることに慣れており束縛が激しいと言われていたり、韓国インセルの間では「日本にいる幻の寿司女」という女神みたいな女を求める概念があり、それも拍車をかけているかもしれない。

また韓国男性の平均身長は174cmで日本人よりも大幅に高く、全員兵役をこなしているのである程度筋肉があり、外見の平均値が高い。日本人の優位性は日本しかない。

そして韓国嫌悪感を持っているのは30代後半以降の男性が多くを占めるのではないだろうか。ジャニーズの没落も合わさったことで、少なくとも女性の間では韓国人気は高い(すべての女性がそういうわけではないが)

日本人の男であろうと、若者だったり、女ウケを意識している男は、kpopと切り離された状態では生きていけなくなっている。

韓国から文化侵略が終わった段階だということを、我々は認識しなければならない。

日本国内でも、都市部で女を狩れなかった男が地方遠征している。地方美人強奪していると言ってもいい。そうやって、今まで地方イケメンとされていた男たちでもモテなくなってきている。

経済の動きと同じように、男女の関係もこのように動くとは摩訶不思議である

anond:20230901133729

高校教師』(こうこうきょうし)は、1993年1月8日から3月19日まで放送された日本テレビドラマ

脚本野島伸司。主演は真田広之桜井幸子TBS系列金曜ドラマ」枠で、毎週金曜22:00 - 22:54に放送された。

教師と生徒の恋愛同性愛強姦近親相姦自殺など、当時すでに問題となっていた「社会的タブー」を

真正から扱った作品として大きな反響を呼んだ。「登場人物らの背景に何があるのか」

最終回の結末はどうなったのか」など、サスペンスの要素を織り込んだことも反響拍車をかけた。

2023-08-27

[]8月26日

ご飯

朝:焼きそばカイワレ大根。昼:袋ラーメンピザマン。夜:だし豆腐納豆サバ缶。間食:豆菓子アイスクリーム

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

○夜、灯す

○はじめに

数十年前の女生徒同士の心中事件真相を探るサスペンスな展開と、琴を演奏する部活筝曲部の大会を目指す熱血青春な展開を、女の子同士の関係性の変化で魅せるノベルゲーム

公称ジャンルホラー×百合だが、ホラー成分はかなり薄めで、熱血青春部活ものの味わいがかなり多め。

琴を演奏することとは、そんな大きなテーマを掲げつつ、音楽と向き合う真摯な態度がカラッとしてて楽しめた。

○琴最優先の主人公ヒロイン

優れた琴の才能を持ちつつも筝曲部部長から教わった楽しむの精神に重きを置き、仲間との和を重要視する主人公の鈴。

彼女対照的ヒロインの有華は、琴の世界では有名な家に生まれながらも、良い演奏をすることだけに重きをおき、その家の中ですら孤立してしまっている。

そんな二人がぶつかりつつも、他の部活メンバーが抱える課題解決に取り組んでいく。

鈴に依存しすぎて自立できない真弥、まだ周りと合わせる技術が不足している累、そして何かを隠している麗子たちの解決していくのが現代編のメインの筋になっている。

王道青春モノとして課題解決ちゃんとしており、かつ鈴と有華共に琴の技術面において優れているからか、琴のエピソードと、心情のエピソードとをすぐさま繋がらせかなりサクサクお話が進む。

もう少し余韻が欲しくもあるが、二人の優秀さの表現としては面白かった。

それぞれのメンバー視点人物になっての回想シーンもあるので、ここに文量が割かれていたら群衆劇的な楽しみもあったのかもだけど、あくまでここは課題解決のための自問自答で、そういう多様的な面は少なめ。

二人ともやり方は違えど最終的に琴の演奏が一番大事という目的共通しているからか、琴以外の例えば恋愛的なドギマギする展開はかなり少ない。

公称ジャンルには百合言葉も入っているが、この二人がそうとは言っていないので、そういう意味なのだろうか。

○小夜子さんと妹の過去編は切ない

戦後まだ間もない人権意識平等概念が浸透しきっていない時代の生きづらさが、小夜子さんと彼女を姉と慕う妹との関係を歪めていく。

最終的に彼女たちが心中するのは前提条件として粗筋にも書いてあるので、破滅に至るまでの過程は読んでいて辛かった。

そんな辛さの中でも、スキンシップを求める妹の肉食な感じは、なるほどなるほどな見所だ。

現代編のカップルとは違い、こちらのカップルはそのような描写たっぷりと楽しめて良かった。

幾人かのサブキャラもいるのだけれど、二人の目にはお互いしか映っていないせいで、どんどん深く落ちていくような関係性が描かれていた。

十六夜妙蓮さんが格好いい

から見るとお爺ちゃんの姉、大叔母にあたり今は保護者もしてくれている尼さんの妙蓮さん。

厳しくも優しい良いキャラで、老人ながらピザ唐揚げが好きというあざとい一面や、イタズラ好きな部分など様々な表情を楽しめる。

かなり格好いいキャラ彼女活躍するシーンは文句なしに決まっていて大好きになれた。

老齢ということもあって年月の重みを感じさせるエピソードは、このゲームらしさも感じられて一番好きな部分だ。

かに殉じることの複雑な尊さがあり、格好良さに滾りつつも、悲しくもあると、彼女が魅せるいろいろな側面のように、多様な感情が湧いてきた。

○おわりに

見所は沢山あったのだけど、ちょっとテンポが良すぎたかもしれない。

ストーリーの大筋や、その時々の文章に惹かれる部分もあるのだけれど、悪い意味でそれだけ。

ボリュームが少ないと一言で終わらせるというよりは、良い意味での遊びの文章が少なかったのが気になり、エピソードの数に物足りなさを感じたわけではなく、メインキャラ5人の掛け合いや心情を語る文量の少なさが物足りなさを感じた。

特に主人公の鈴が音楽のこと以外には鈍感なタイプ恋愛的なエピソードもあるのに無頓着なのがそれに拍車をかけていた。

とはいえ、良きところも沢山あって、文化系部活の熱血パート面白く、青春モノの良い展開が楽しめた。

過去編の時代のような見えないものと戦う小夜子さんと妹のエピソードも重たくて辛いけど良かった。

そして何より、何十年もその道に殉じてきた妙蓮さんの出番は最高に決まっていた。

彼女のその重みを出すためにもボリュームの少なさだけが惜しい作品だった。

2023-08-26

子育てコスパ言ってる人は親にはなれないと思う

独身結婚もう無理なおっさん発言なので異論は認める

色々婚活も進めていたがもう潮時と思い、アプリで出て来る人や自分スペックを見ながら胸焼けして疲れてしまった。

不景気拍車掛かっているけど、それで無くても子育てそもそもコスパは悪いと思う。恋愛などがあって相手自分の子供を作りたいと言う苦労を進んでやるのだから色々採算も合わない行為と思う。それでも得たいという思いからやるので、まあコスパは悪いと思う。

既に亡くなった育ててくれた親の事を思い出してさら自分の子供の頃を考えると本当に頭が下がる。最近たまたま母親を題材にした歌を耳にしたが自分の事のようで涙が出て来た。後悔と感謝しかない。

婚活界隈で相手を見てスペックや性能がと互いが互いに足元見合う事にも自分が嫌になって来た。

自分は親の姿を見て自分子供を持ちたいと思ったが、相手からすると低スペの自分を不満持たれながらそんな人とやっていけるかというともう体力がそこまで持たない。

無理を通してもそんな生活は成り立たないだろう。

自分も無理だし、異性側でスペックとか言い出している人は一生無理と思うし、言っている時間がもう自分賞味期限が加速して減っているのだから目も当てらられない。

親になる理由コスパじゃない

anond:20230825192245

そういえば、うちもADHDタイプの2人で夫婦だけど、コロナ禍で仕事リモートになってから、家の中のぐちゃぐちゃに拍車がかかった。

2人共それなりに稼いでいて世帯年収としては上の方だから、このような暮らしでも掃除食事など外注の手を借りればなんとかなる。

したがって、奥さん家事能力に期待せず、奥さんには家でふんわりと楽しく過ごしてもらい、気が向いたら仕事として翻訳とかやってもらったらいいと思う。但し、翻訳とかは機械翻訳がかなり入ってきているので、もっと人間でないと出来ない仕事がいいんだけど。

2023-08-24

anond:20230823215333

作品の登場キャラ多様性ってポリコレだと叩かれるけど、結局ここに繋がってて

色んなキャラ価値観に触れることで将来許容できる選択肢が増える可能性はあると思うんだよな

だって性癖が歪んだ」って自虐してるような層の人たちが個性的ものを作ってるだろうし

「人気があるものが好き」な人間が多いのも恋愛資本主義の厳しさに拍車をかけてるだろうからもっと好みをばらけさせることができたらルッキズムな今よりは楽な世の中になりそう

2023-08-13

anond:20230813211918

この手の人間ネットだけじゃなくリアルでも同じように発狂してると思うわ

そしてその余裕の無さによって非モテ拍車がかかる

2023-08-09

痛くなった理由

普通より若干成長が早くて、小学3年生くらいかニキビができはじめ毛深くなり脂肪がついて周りより背がデカくなった。醜さに拍車がかかって浮いていたし、ちょうどその頃の女の子が好きな「かわいいもの」が似合わなくなり、ピンク色の小物やスカートを異常なまでに避けるようになった。

結局成長が終わるのも周りより早くて、上記の性徴は中学3年生くらいには収まってきたが、身長は153cmで止まり顔つきも体つきも14~15歳くらいの感じでストップした。

20歳の今、お金を割と自由に使えるようになり、ピンクハートがついた指輪ビーズブレスレット魔法少女風の安っぽいネックレスファンシーキャラクターTシャツトートバッグを買うようになった。少女趣味ものを集めたい!という強い思いは特に無く、単純に今の私の感性がこれいいなあと思ったものを買っているだけなんだけど、きっと私は心のどこかで9歳から13歳の期間に失ったものを取り戻そうとしているんだと思う。

性徴が中学生あたりの正常な時期に始まった友達はみんな今、大人っぽい服装をして大人っぽいアクセサリーをつけている。その子たちは小学生の時に「かわいい」ができたからもう飽きたんだろう。それが”普通”なんだろう。ファンシーな「かわいい」を好むのは小学生で終わるはずなんだろう。

でも性徴に邪魔されて小学生の時に「かわいい」ができなかった私は、20歳にもなってピンクハートがついたビーズネックレスをつけている。

私はこのスタイルが好きだし自分アイデンティティだとも思っているから、まあいいんだけど、楽しいんだけど、ふと我に返って今の自分少女趣味になった理由を考えてみたとき、苦しくなることがある。

2023-08-08

anond:20230808170244

ネット社会でだれでも顔を晒せる時代になったからより外見主義拍車がかかっただけだと思う

昔は全然手入れを気にしてこなかっただけで素材は大して変わってない

2023-08-03

日本高校野球の歪な点

日本高校野球の歪さとして、酷暑の開催と過密日程はよく言われるところだが、もっとも深刻なのは私学強豪校の過剰な部員であると思う。


周知のように現在は超少子化時代で、子供におけるスポーツとしての野球に対する人気もサッカーバスケはるか後塵を拝するようになっている。にもかかわらず、甲子園に出ている私学強豪校のほとんどは、現在でも100人を超える部員を通学圏外からかき集めるという、子供の数が多くてスポーツといえば野球王様だった時代にかろうじて許されたやり方を、最近にもなってもむしろ加速させている。


その結果として何が起こっているか想像の通り。地元では有名だった中学生野球選手が、通学圏外の部員100人超えの強豪校に進学して3年間公式戦に出ることもなく補欠やスタンド応援要員のまま(最悪の場合中退である一方、その選手地元公立校部員数の不足に悩まされ、弱体化に拍車がかかって連合チームになったりしている、という風景が広がるようになっている。かつては甲子園常連だった名門公立校も、部員100人超えの新興私学に太刀打ちできなくなっている。


2010年代以降、予選の参加校数も減少の一途をたどっている。にもかかわらず、現在でも部員100人超えの私学校は全国各地に増殖し、甲子園出場校の多数派を占めつつある。はっきり言って、野球衰退の序曲と断言していいと思う。

2023-07-30

20代前半の頃、婚活では30代年収500万でも高望み!っていうのをみて、そんなものなのかと思ってた。

でも実際30手前になってみて自分も周りもそれ以上は普通に稼いでいるし高望みなんかじゃないんだよね。

普通に真面目に生きてれば当たり前にたどり着ける範囲毒親持ちとか障害持ちは除く)

500万で高望みwなんて言われたら婚活なんてする気無くすし、このまま少子化拍車がかかっていくんだろうなぁ。

2023-07-26

Twitterバズる悪30選

Twitterトレンドによく上がるバズりやす「悪」であり「叩いてよい」とされているもの。反応すれば簡単正義心と承認欲求を満たせ、社会への問題提起をした気になれるもの

01. 高齢者による自動車事故

70代後半の老人が小学校低学年の子供を轢いた時、一番火力が出る。被害者がこれより小さいと監督していない親、加害者がこれより老いていると高齢者運転せざるを得ない社会構造に悪が分散するため。

02. 自動車側に非がないように思われる対人事故

映像が出回っている場合、ほぼ必ず運転に自信がある人が運転手の非を指摘してくるので、そのリプをあげつらうことで更なる注目を狙える。

03. 謝罪釈明会見をした企業人物

特に内容に詳しくなくても炭治郎が「逃げるな」と言っているコマ画像を貼ればよい。これに限らず、漫画コマ無断転載することはインプレッションを稼ぎ正義者になるお手軽な方法

04. 芸能人不祥事

不倫未成年飲酒が二大巨頭。批判するとき対象芸能人名前を入れてくとよい。トレンド検索で表示されやすく、芸能人自殺したときツイートを消すのが簡単になる。

05. 地位のある高齢者発言

一度発言批判対象になるとマスコミ積極的失言報道するようになるので加速度的にバズれる。以前は森喜朗がその頂点に立っていたが、現在デヴィ夫人が最有力。

06. 加害者名前報道されない事件および報道しないマスコミ

被害者名前報道するのに加害者がされないのはおかしい」といっておけばバズれる。その事件いじめによる自殺場合、最大火力となる。

07. 食べ物無駄にするテレビYouTuber企画

伝統的かつ最も強力な文脈の一つ。

08. 24時間テレビ

インターネットにおいて伝統的な「叩いてよいもの」の一つ。

09. NHK

「叩いてよいもの」という文脈が強力なため、普段トレンドに上がるNHK番組で一緒に盛り上がっている人であっても指摘されにくい。

10. マスコミ不祥事

インターネットマスコミ批判することをアイデンティティとしている。

11. 喫煙者

他の事象と比べて、たばこは「喫煙者は全員クズ」ほど言ってもその主語の大きさを指摘されにくい。

12. 引っ越してきた人に冷たい地方都市田舎

他の事象と比べて、その人物側に問題があった可能性は無視されやすい。

13. 子供が遊ぶ公園クレームを入れる人

ベルリン市民のインタビュー画像」を載せると手っ取り早くバズれる。たいてい高齢者であるため火力に拍車がかかる。

14. けが人・騒音を伴う伝統的な祭り

実行委員が『伝統がある』旨の発言をしているインタビュー映像」がある場合さらに火力を出せる。

15. 服装・着替え・髪型飲み物等を制限する校則

学校悪感情を持つものが多いTwitterでは特に有効話題の一つ。

16. 学校で他の生徒の前で名指しで批判される出来事

Twitterはいわゆる「公開処刑」をするのは好きだがされるのにはトラウマがある人間集合体である

17. バズるために炎上行為をする中高生

確実に「学校対応に追われている」という報道が後にされるので、「学校迷惑をかけるのは違う」と表明すると二倍お得。

18. 教師看護師アニメーター労働環境

特にその現状について知らなくてもとりあえず批判しておけば問題意識を表明できる。ほかの業種よりもコミュニティ形成されているためバズりやすい。

19. 街中でのスケートボード

いわゆる陽キャアイコンとして恨みや妬みを原動力とした共感を得やすい。当事者Twitterに少ないこともあり強力な火力となる。

20. 女優声優などにキモいリプライを送っている人

自分より社会的に下の人間がいる安心を得たい」という欲求にも訴えかけることができる。

21. 野焼き

伝統理由とする」「環境問題」「病弱な人への無配慮」などが相まって強力な効果をもたらす。

22. 子供に同じ食事を勧めるヴィーガン

「悪」であると同時に、インターネットにおいてヴィーガン馬鹿にしてもよいものという認識も定着している。

23. 動物の無計画飼育

他の動物より猫は「愛されるもの」という文脈形成されているぶん特にバズりやすい。虐待が発生している場合は最大火力となる。

24. 若い女性による児童遺棄事件

周辺情報が一切なくても勝手に「父親責任」に「悪」が集中する。

25. 子供に注意をしない親

道路で遊ばせる」「店での注意内容を『店員に怒られる』とする」「子供のしたことだから許せと言う」などバリエーションが多岐にわたるため高頻度でバズる

26. 泣いている子供への対応をしない夫

個人間のコミュニケーションの不全を社会に全体化し批判できる。一般に「乳幼児の世話」は「悪」を作り出すための最良の材料の一つ。

27. 料理を当たり前と思っている夫

個人間のコミュニケーションの不全を社会に全体化し批判できる。一般に「家事の分担」は「悪」を作り出すための最良の材料の一つ。

28. 夫の鉄製フライパン勝手に洗う妻

個人間のコミュニケーションの不全を社会に全体化し批判できる。暗に「自分料理をしている」という表明にもなる。

29. 夫の趣味の物を勝手に捨てる妻

個人間のコミュニケーションの不全を社会に全体化し批判できる。「趣味の物」は「ガンプラ」もしくは「モデルガンであることが多い。

30. 誤った知識家事子供の世話に口をはさむ両親・義父母

乳幼児」「家事」「高齢者」「無知」の四大要素が合わさった強力な文脈形成する。頻出は「はちみつ」で「アレルギー対応」は特に強力。

2023-07-16

君たちはどう生きるか感想(後半ちょいネタバレ

公開数ヶ月前になってタイ人に関するなんやかやの報道でどうでもいい悪印象を与えてくれた鈴木Pでしたが、「宣伝を全くしない」という前代未聞のプロモーション戦略のおかげで、「宮崎駿の新作を全く前情報のない状態で見る」という稀有経験を与えてくれたことに感謝します。

これは実に小学生の頃「両親に連れられて『火垂るの墓』を見に行ったら突然なんか知らないアニメ始まった」以来の驚愕経験であり、その後のジブリアニメ国民アニメとなっていき毎回公開前に怒涛のプロモーションが行われていった経緯と、その時に見た「となりのトトロ」が私の生涯において不動のベストアニメであることを考えると、奇跡のような経験であるといえます

 

ただ、正直あまり期待はしていませんでした。というより期待しないように努めていました。私のジブリへの信頼感のピークは「もののけ姫」とコミック版「ナウシカ」であり、今ではアカデミー賞に相応しい最高のアニメである評価している「千と千尋」も終わった直後は頭の中「???」でしたし、ハウルでは「??????」、ポニョでは「????????????」となっていきました。

ゲド戦記アリエッティは私の生涯のワーストアニメベスト1&2です。

風立ちぬ」「かぐや姫の物語」も、「?」は浮かばなかったものの「ピークを過ぎた老境の作家の遺作としては十分以上の出来だろう」というような妥協した評価に落ち着きました。

 

この作品制作発表された時にまず思ったことは「本当に完成するのか?」という心配でしたが、鈴木Pの斬新なプロモーション戦略により完成するまでその心配を思い出すこともありませんでした。ポスターが発表されてからもほぼ忘れていたのですが、「プロモーションをしない」という鈴木Pの方針話題になってから俄に気になり始め、上記トトロ以来の経験をする決意をしたというわけです。

 

私と同じ体験をしたい人は絶対にこの連休中に観に行くでしょう。連休中に観に行く予定の人はこの先を読まないでください。

 

行かなかった人はその後普通にどのような作品だったか情報を目にすることになるでしょうし、少々のネタバレを食らったところで気にもしないでしょうから、ここから私の感想を書いていきますストーリーの核心をネタバレするつもりはありませんが前提となる設定などは普通にバラしていきます

 

 

 

 

 

面白い

 

カリオストロ」「ラピュタ」のような痛快冒険活劇ではありません。「ナウシカ」のような設定をしっかり作り込んだ異世界ファンタジーでもありません。しかし、見ている最中最高傑作」という言葉が何度も浮かんだのは確かです。「トトロ」や「千と千尋」を上回るか?と言われると、難解で観念的すぎる部分はありますが、明らかに上回っている部分もあるので、評価を決めるにはまだ何度も見る必要があります。というかすぐにでももう一度見たいです。

 

◆この作品を見るべきか否か?

 

文字通り宮崎駿集大成なので、ジブリ映画で育った人間なら見に行かないという選択肢はありえないでしょう。ハウル以降は見なくてもいいと思いますがこの作品を見ずに日本アニメのことを語ることは不可能です。というか、確実に「トトロ」や「魔女宅」などと同じように日本人のDNAに深く刻まれ作品になるでしょう。

 

◆良かった点

 

文字通り集大成なので過去宮崎アニメの要素が全て入っている

 

風立ちぬトトロ千と千尋ハウルポニョコナンカリオストロラピュタ

と怒涛のようにどこかで見たような風景、展開が続きます二番煎じではありません。

本人にしかできないセルフオマージュであり、過去作を踏まえた上で、それが国民記憶として共有されているからこそできる唯一無二の表現です。

そして、あらゆる影響を生み出してきたオリジネイターにしかできない圧倒的イマジネーションがあります

 

宮崎駿自身実存が感じられる

 

主人公モデル少年時代宮崎駿自身であり、半分自伝的な物語になっているが故に、少女主人公とした「千と千尋」などより真に迫ってくる情感があります

何より宮崎駿インタビューで度々口にしていた母親に関する憧憬が、作品として昇華されているところが素晴らしいです。

 

ストーリーが練り込まれている

 

コンテを描きながら公開日を決め、締切に追われながら作られた過去作品は、若い頃は力技で最後まで渾身の力で作りきっていましたが、近年の作品においては終盤明らかに息切れが感じられました。今回は明らかに時間をかけてストーリーが練り込まれており、「ハウル」や「ポニョ」で顕著だった「えっこれで終わり????」という感覚は一切ありません。

既存ストーリー構成の枠にはまらない」という手法は「千と千尋」の方法論を踏襲しているので唐突な展開の連続に難解さを感じる人もいると思いますが、終わってみれば一本筋の通ったストーリーになっており、深く考察する価値がありそうです。

千と千尋」で確立した「ゆきて帰りし物語」のフォーマットを発展させ、導入はよりゆっくり自然に、異世界に入ってからはよりぶっ飛んだ展開の連続で飽きさせません。結末も「これしかない」という納得感のあるものになっています

 

・泣ける

火垂るの墓」以外のジブリ映画で泣いたことはあまりないですが、様々な要因からくる深い感動で終盤は涙が止まりませんでした。米津玄師主題歌がその感動に拍車をかけてきます。ズルいと思うぐらい良いです。

 

◆悪かった点

・なんか説教くさそう

 

説教くさそうなのはタイトルだけです。少年時代宮崎駿が「君たちはどう生きるか」を読んで感銘を受けた、という以上のことは原作との関連は読み取れませんでした。原作を読み返し、何度も見て考察したい点です。

2023-07-12

anond:20230712204216

英語読み書きだけならまあまあだけど、会話が苦手すぎるんだ。

一緒に働いていた外国人がだいたいインド人で、独特のイントネーション聞き取りにくかったのも苦手さに拍車をかけたかもしれない。

anond:20230712191914

残念やったな

ブスは女じゃないんやで

高専出身の女なんてブスに拍車をかけたブスやろ

2023-07-08

結婚したいのかわからないし相手もいない

毒親という定義に当てはまるかは知らないけど、母親が過干渉だった。

服も髪型趣味母親の言う通りにした。言う通りにしないと罵倒されるから

兄は適当回避してたけど私は真面目だったし、言われた通りにする以外にどうすればいいのか分からなかった。

から見れば私はわがまま自分勝手で何でも自分で決めないと気が済まない人間らしいが、私は高校大学就職とほぼ親の希望通りの道を進んだ。

("ほぼ"なのは、〈例〉親→専門出て看護師になれ 私→大学出て看護師になった みたいな違い)

就職して少し経った頃に「じゃあ次は結婚だね」と言われて心が折れかかり、その後激務で心身ともに疲弊して転職をしようかと思うと伝えたところ罵倒され、何でか全部ダメになってしまった。

いまは休職している。

結婚もしたいし子供もほしいとは思う。でも何でそう思うか分からない。多分親の刷り込み何だろうな。

だって別に子供きじゃないし、そもそも他人が好きじゃない。

休職してその考え方にさら拍車がかかった。

というか、メンタル疾患の女とか向こうから払い下げだよね。あーあ。

愛想よくテキトー雑談はできる(と思いたい)けど、彼氏はできたことない。

踏み込まれたくない、取り繕うのが疲れる、本当に疲れる。でも平気な振りをしてしまう。

男女問わず告白されたことは数回あるから自分自分の顔は全く好きではないが人並の容姿であるとは思いたい。 

結婚する友達結婚しないという友達の間で、

結婚したいけど本当にそう思ってるかわからない私はどちらの友達自分の考えが固まっていて羨ましい。

先週実家帰省した際も母親に「まだ休んでるの?気分転換合コンでも言ってきたら?」と言われた。

「そう言う話はしんどいからやめてくれ」と再三頼んでいるが、

「言われているうちが華」「こんなに心配してあげてるのに」「女は若くないと駄目」とのことだ。

ちなみに母親みたいになりたくないと思いつつ、地元から出てきて知り合いのいない中で子育てしていた母のことは尊敬している。

母親やらかしでできた心身の傷に関しては恨んでいる。

愛されてはいたと思うんだけど、愛していれば何でもしていいわけではないんだよ?知ってた?

 

最近心療内科に通ったりカウンセリングを受けて、自分性格や考え方のゆがみに気付いた。

普通人間認知が歪んでないの!?」みたいな驚きもあった。

でも「自分軸で考えよう」みたいなことを見聞きするけど、自分軸なんてどうやったらわかるんだろう。

あと、みんな即時に自分が何を思ってるかわかるの?

私は紙に書き出したり時間が経たないとわからないっぽい。他人の心情はすぐ察すくせに変なやつだ。

これ本当に治るの?こんなんで社会復帰できるのかな。いつか結婚するのかな。

誰か大丈夫だよって言ってほしい。

2023-06-22

anond:20230622111533

「8050問題」っていうと、多くの人が引きこもりを養う高齢者問題を掲げる、

https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/interview/8050_01/

この問題も知ってはいる。


でも、俺が最初に聞いた「8050問題」は老々介護の話だったと思う。

老いた親を介護するためにまともな仕事に就けない事で負のスパイラルに陥り、

親子とも貧乏どん底に沈んでいく...そんな問題もあるという事だと思った。

探しても直ぐに出てこないから、ChatGPTにきいてみたら...


日本の8050問題を分かり易く説明してください。

ChatGPT

「8050問題」とは、日本において高齢者人口が増加し、その結果、労働力人口(働く人々の数)が減少することによって生じる問題を指します。


具体的には、80歳以上の高齢者人口が増え、同時に15歳から64歳までの労働力人口が減少することになります。これによって、以下のような問題が生じる可能性があります


労働力不足: 労働力人口の減少により、企業産業部門での労働力不足が懸念されます人手不足が進むことで、経済活動生産性に影響を及ぼし、経済の成長が制約される可能性があります


社会保障負担の増加: 高齢者人口の増加に伴い、年金医療費介護費などの社会保障負担が増大します。これによって、社会保障制度の持続可能性に課題が生じる可能性があります


地域経済社会インフラの衰退: 労働力人口の減少によって、地域の活力や経済成長が低下することが懸念されます。また、高齢者の増加によって地域社会インフラサービスへの需要が増え、それに対する対応が難しくなる可能性があります


政府企業は、8050問題対処するために、以下のような対策検討しています


労働力活用: 高齢者女性外国人労働者など、労働力多様化活用を進めることで、労働力不足を緩和する試みが行われています


社会保障制度改革: 社会保障制度の持続可能性を確保するために、年金制度医療介護制度見直し改革が進められています


地域への投資: 地域活性化地域経済の振興を図るため、地域への投資インフラ整備、地域づくりの支援が行われています


これらの対策を通じて、8050問


User

続けてください。

申し訳ありません、前回の回答は不完全でした。以下に続きを記載いたします。


これらの対策を通じて、8050問題対処する試みが行われていますが、課題は依然として残っています。以下に追加の対策をいくつか挙げます


教育と働き方の改革: 技術革新労働スタイルの変革により、生涯学習や働き方の柔軟性を促進することで、労働力能力向上や生産性の向上を図ります


移民政策見直し: 外国人労働者の受け入れや移民政策見直しによって、労働力の補充を図ることが検討されています


出生率の向上: 低い出生率労働力の減少に拍車をかけているため、出生率向上策や子育て支援の強化が必要です。


政府関係団体は、これらの対策総合的に検討し、社会全体で協力して8050問題対処していますしかし、課題の大きさと複雑さから解決には時間と持続的な努力必要です。


なお、8050問題日本固有の問題とされていますが、高齢化労働力人口の減少は他の国々にも共通する課題です。各国がそれぞれの状況に合わせた対策を講じることが求められています

ありがとう

ChatGPT

どういたしまして!お役に立てたようで嬉しいです。もし他に何か質問やお困りごとがありましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。お手伝いできることがありましたら、喜んでお手伝いいたします。


「8050問題」って様々な問題を表した言葉だったのか?

2023-06-12

マスク外すメリットが無い

InstagramTikTokなど写真動画、加工の急速な普及によって、ルッキズムさら拍車がかかっていることも大きな影響の一つ

 

ルッキズム

・みんなが付けてるから付けてるだけ

公共匿名性強化

犯罪者にとって好都合

・100歩譲ってエアロゾル以外のウイルスは防げる

 

マジでマスク外すメリットが無いのが現状。マスク日本人の相性が非常に良かった。

2023-05-06

anond:20230505101426

1990年代から始まった就職氷河期2000年代も続行して小泉政権がそれに拍車をかけた」

くらいなことを言ってる奴はいるのかもしれないけど、流石に小泉政権が原因とまで言ってるのはいないだろうね

あと、「派遣労働者が多すぎる」ってのは頻繁に言われてるかどうか知らないが、

主に意識されているのは正規非正規賃金格差問題の方だよね

まり、「(賃金の低い)派遣労働者が多すぎる」とは言ってるかもしれないが

括弧内を無視して反論しても意味がない

2023-05-05

食事を雑にしたくなる欲求がある

精神的に追い込まれるとどんどん雑にしたい欲求が止まらない。

自分ひとりが忙しい」「どうも割を食っている」「自分選択が悪いから今こんなに大変」みたいなネガティブ忙しいときに現れる。

ごはんの基本は卵かけご飯。パカッと炊飯器を開けてごはんよそって上から卵割って醤油かめんつゆかごはんですよをかけて食べる。台所で。3食これ。

あとはインスタントラーメン。一週間とか食べ続ける。いい年した大人食事ではない。

最近子供が残した食パンの耳が雑ごはん会の雄。ぼそぼその耳をもそもそと食べているとどんどん自分なんかどうでもいい人間なんだ…という気持ちになっていき、ネガティブ拍車がかかってとても気に入っている。

普段は3食ちゃんと食べる人間なので、食に興味がない人からしたら大したことではないのだろうけど自分のなかでは大問題なのだ

良くないな~ちゃん食事の支度して食べないとな~と思えば思うほどどんどん雑にしてしまう。

良くない。

2023-05-01

大学病院を辞めた理由

当方地方都市で勤務する内科医

卒後臨床研修必修化付近年代である

地元医学部入学しそのまま母校の附属病院で勤務という、いわゆる地元秀才コース。数年前まで同地域大学病院に勤務していた。

研修医大学離れが叫ばれて久しいが、働き方改革でそれに拍車がかかっており、人的リソースは多くの医局において現在進行形悲惨なことになっている。

 

大学病院を辞めて時間が経ち、自分が辞めた理由を冷静に振り返れるようになったので、備忘録的に記載してみる。

多くの方がそうかもしれないが、辞職の理由単一理由ではなく、複数の要因の組み合わせである

つのことであれば我慢できても、同時期にいろいろな問題が重なるとその場に居続けるのが難しくなってしまう。

自分場合は以下に列挙する理由による。

 

 

学術活動への不適正

大学へ行く前から化学物理実験時間が苦手だった。当時から実験計画を立てて正確に遂行していくのに興味がなかったように記憶している。

大学病院勤務なので、研究の真似事や学会発表論文執筆は細々としたが、何年やっても面白くならなかった。

仕事から嫌々やっている状態で、達成による金銭的なインセンティブもなく、全くモチベーションが湧かなかった。

 

そんな折、大学より「来年から各講座への研究費は教員当たりの論文数を参考にして支給する」旨の通達があった。

まり論文数が少ない医局員は講座のお荷物になるということと同義である

今後、論文数が減りこそすれ増えることは全くないことを自覚していたため、大学から離れる理由の一つとなった。

 

 

地域医療への貢献ができないこと

弱小医局ゆえ、県内の主要病院への医師派遣も行きわたっていない状態が続いていた。

例年、研修医として回ってくる若手をあの手この手勧誘し、少しでも人員不足を解消しようと全医局員が願っていたように思う。

 

しかボス教授)より不意に、「来年からA県のB病院へ一名派遣することにしたから調整よろしくー」とぶっこまれた。ちなみにボスはA県出身である

いやいや先生、まだ県内すら充足していないのに隣とはいえ他県に人を出す余裕はないっすよ、と繰り返し伝えたが、

「もうB病院先生約束しちゃったんだよ。同じ大学の先輩なんだよね。非常勤でいいから。お金はしっかり出してくれると思うよ。」と取り付く島もなし。

やむなくスタッフを説得して派遣。B病院事務交渉したが、給与はむしろ当県としては安いレベル

あれは当該スタッフからまれただろうな・・・

 

 

ボス方針の頻繁なブレ

前項のようにボスは気分や口約束仕事を拾ってくることが多く、悩みの種であった。

科内の方針変更だけであれば不平不満をカバーすることもできるのだが、他院や他科も絡むと厄介この上ない。

 

あるときボスから、「C科と共同して新しいプロジェクトを進めることにしたかよろしくね。D教授とは話がついているから。C科の先生たちと調整してね。」

明らかに業務量が増えそうな内容であったが、自分の科の医局員にも勉強になりそうであり、資料集めを行った(一部は実費で)。

それからC科の先生方と何度か調整を行い、C科としても非常に前向き。必要人員コスト見積もれたのでボスへ報告。

で、返答は「思ったより負担が大きいねえ。うちの科としては無理じゃない?やっぱりやめようか。D教授には直接伝えないけど、医局員同士で話をつけといてね。」

いやいやいや・・・もうC科の先生方は割とやる気ですよ、そのつもりでいますよ、と話したが覆らず。

C科の先生方の視線がしばらくの間つらかった。

 

 

・他院とのコメディカル格差

この辺りは言うに及ばず。

大学病院が不人気の理由として永らく言われている内容。

筆頭はやはり夜間の緊急性が極めて低い呼び出し、夜間帯は当直医に運ばせる薬剤、採血や点滴をやらない看護師、あたりか。

挙げればきりがない。

 

 

医局員への不信

まず先に、自分所属していた医局は非常に雰囲気がよく、医局員も非常にまじめだった(と少なくとも自分は思っていた)。

年々ボス要求が強まってきているのを、皆が不穏に感じてはいたが。

 

上述の幾つか不満が頭の中でグルグル回っていた折、決め手となる2つの事態が発生した。

 

1つは後輩の医局員と患者さん、およびその家族とのトラブル

患者さんの病状に関わるような内容ではなかったものの、精神面には少なからず影響を与えそうな事象であり、明らかにこちらに非があった。

自分はその後輩のオーベンという立場で繰り返しフォローを行い、なんとか訴訟にならずに済んだ。

なお外来主治医ボスであったが、フォローの場には一度も顔を出さなかった。

 

もう1つは自分出張で不在中、および不在後のトラブルコロナ禍の真っ最中であり、どこも入院ベッド確保に苦労していた時期である

自分が長期にフォローしている外来患者さんが、自分の不在時に具合が悪くなったと受診希望があったようだ。

その日の当科救急担当の後輩(上述の後輩とは別の医局員)が電話を受けたが、満床で来院を断ったと。

自分出張から戻ってきて数日、他院他科の先生から連絡があり、その患者さんが急変して亡くなったとのこと。後輩からは何も報告を受けていなかった自分は、電子カルテを開いてようやく状況を把握した。

満床なのは分かるが、長期フォロー中の患者の具合が悪くなったのであれば、まずはフォロー中の病院患者を受けて病態評価をしたのちに十分な情報提供と共に依頼をするのが筋ではないか」と至極真っ当なお叱りを頂いた。

 

 

この辺りで急速に、力が抜けていくのを感じた。しばらく腑抜け状態が続いた。

大学病院とはこういうものだ。ボス業務が多くて忙しいのだ、仕方ない。後輩も日々がんばっていた上で、トラブルを起こしたり満床ゆえ断ったりしたのだ、やむを得ない。

だが、それを自分我慢して引き受けて、自分幸せなのか?

 

 

結局、自分フォロー患者の急変報告を受けて数か月後、大学病院退職

それから数か月は仕事をせず過ごして、今は臨床研修指定を受けていない小規模の一般病院で働いている。

全く苦労がないわけではないが、仕事に関する不満はほぼない。

家に帰ってからボスから要求や他科の先生との交渉、他院の先生からのお叱りが頭の中をグルグル回って眠れないこともない。

子供関連のイベントはほぼ皆勤賞で出席できるようになった。運動習慣がついた。酒が減った。

 

しかしたら上述した要因のうち、いくつかがなかったら、まだ大学病院で働いていたかもしれない。

それで自分がどうなっていたかは全く分からない。

 

それでも間違いなく言えること。

今、自分幸せである

 

 

追記

研究に興味ないのに、なぜずっと大学病院にいたのか?

地方の弱小医局では、そもそも大学以外にまともな研修機関がなかったりする。実際、自分の科は大学一択だった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん