「二重人格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二重人格とは

2016-05-21

結局アニメってなんなのさ

未来から猫型ロボットが来たり、基地外家族の団らんを見せられたり、MSに乗ったり、褐色娘と謎の島を探したり、突然ゴマフアザラシが来たり、ワニがよくやられたり、春日部に住む変な5歳児だったり、足の生えたナマモノがいたり、落ちこぼれ忍者の卵がいたり、下ばっかなのに後半シリアスになるジャングル漫画だったり、尻から魔法が出たり、ラッコアライグマいじめられたり、突如人型人造兵器に乗せられたり、毒針使って腹話術したり、タイトルが作者への謝罪と噂されたり、やたらサブカル好きの派出所警官だったり、海外チンコ皮肉られたり、同級生がやたら殺人で捕まったり料理で殺し合いしたり、車と一緒に並走できるくらい速く走れる兄弟がいたり、本編とずれてるアドリブばっかのCGアニメだったり、エルフが出てくるファンタジー作品元祖だったり、途中からカードゲームになったり、魔法少女レリーズしたり、古っい車でドリフトしたり、閻魔大王から尺を盗んだり、児童漫画の中でやたら作画のいいヨーヨー漫画だったり、ビー玉で腕壊したり、PCに突如卵が産まれたり、メイドロボとセックスしたり、CDからモンスター召喚したり、いまいちホビーに乗れなかったランニングバトルだったり、金属生命体に乗ったり、2年後になっても全然終わらない海賊だったり、ウエハースが捨てられるシールだったり、中学生同士で赤ちゃん育てたり、腐ってる西遊記だったり、ハムスターブームになったり、玄人だったり、子供向けの悪魔合体だったり、ラスボスいかけっこがやたら長かったり、同人誌を売るというメタネタエロゲだったり、なぜか脈絡もなく12人の妹ができたり、死んだら強くなる未完作品だったり、幽霊が取り付いて碁が強くなったり、ベイゴマ世界大会に出たり、宇宙人の嫁が先生だったり、叔母さんがやたらかわいかったり、コンピュータウィルスが具現化された世界だったり、アソコに触れると記憶が消えるアンドロイド少女に恋したり、へーちょ、許嫁が上京してきて一緒に住んだり、ゴジラしか見えない母親だったり、巫女ブーム火付け役だったり、なぜかJKが突然兵器にされたり、心を読まれ能力で逆に告白したり、核をキャンセルしてまたそれをキャンセルしたり、なぜか若手でいいともに出演させられたり、王を決める魔物の戦いに巻き込まれたり、バイクでいろんな国を旅したり、決して枯れない桜の木告白したり、同級生監禁されて女になるルートがあったり、母親を甦らそうとして弟と左腕をもってかれたり、超法規的措置だったり、宇宙は一人で死ぬには寂しすぎたり、路地裏で殺した吸血鬼と仲良くなったり、石田彰のせいで遭難して無人島生活したり、やたら格闘する魔法少女だったり、右手女の子になったり、名前のない怪物だったり、死んだと思ったら異星人と戦わされるし、7人の侍とロボットが戦ったり、月は東だったり太陽は西だったり、ヒロインだと思ったら首がなくなったり、悪魔でいい魔法少女だったり、猫耳ブームに火をつけたり、スペイン語がやたらうまい死神だったり、双子に恋するどっちつかず主人公だったり、生きた人形の戦いに巻き込まれたり、漫研部の大学生活だったり、病んでる野球少年だったり、途中からバトルものになった魔法先生だったり、女神と同居したり、OPだけ盛り上がったロボットアニメだったり、メイドブームに火をつけたり、記憶を失くした幼馴染といろんな世界を旅したり、突然みんなでフットサルしだしたり、DTのロボット乗りだったり、ざわざわしたり、死んだと思ったらフレイムヘイズに助けられたり、沖縄吸血鬼で戦ったり、虫の仕業だったり、英雄女体化したり、落語師匠が出たり、病院で月を眺めたり、鬱になる孤独アニメだったり、家にガーゴイルがいたり、水先案内人の修業をしたり、普通の人に興味ないヒロインだったり、ラジオがやたら盛り上がった和風ファンタジーエロゲだったり、スタイリッシュインラインスケートだったり、パロの多かった1期が一番面白かったSF江戸侍だったり、おはぎに待ち針いれて無限ループしたり、娘を守るためにお母さんが魔法少女になったり、モンキーパンチ構想13年の糞作品だったり、正常位じゃイケなかったり、ツンデレ流行ったけどアニメ微妙だったり、異世界召喚されて使い魔になったり、NHKは関係なかったり、ランタン二重人格になったり、錬金術あん関係ない錬金だったり、人を操る力で反逆したり、まったく販促になってないおもちゃアニメだったり、家庭教師なのにバトルしたり、おっさん主人公漢字バトルだけど流行らなかったり、ライバルが死んでから面白くなるのにアニメは打ち切られたり、スパロボではおもしろいけどアニメはつまらなかったり、ドリル宇宙と戦ったり、パロネタがコアすぎてついていけなかったり、アイドルなのにロボに乗ったり、契約者になってたばこ食ったり指折ったり、超能力マザーコンピュータと戦ったり、作者は女じゃないJKの日常だったり、ロボに乗っても乗らなくても死んだり、メガネコンピュータウぃルスと戦ったり、菌が見えたり、狼娘と行商の旅に出たり、妖怪を友人にしたり、ノート名前を書いたり、ヒモヒーローだったり、サッカー必殺技出したり、主人公チームかと思ったら1話で全滅したり、心理戦だけでメジャーに行ったり、生まれつき不幸で無能力だったり、世界征服する気ない秘密結社だったり、ネットカラーギャング作ったり、橋の下金星人に恋したり、裏切りは僕の名前を知っているようで知らなかったり、イカがかわいいだけで話がつまらなかったり、そんなにオペラしてない探偵だったり、ダンボールステージのほうだったり、あだ名アナルだったり、ヒロインが一番影が薄かったり、ファミレスバイトしたり、未来が実現するケータイとか関係なしにヒロインヤンデレだったり、アドリブコーナーがある妖精だったり、ラスボス概念だったり、クトゥルフヒロインになったり、田舎少女日常だったり、オンラインゲーム殺人が起きたり、コネティブヒナしたり、隣の席の男子が遊んでたり、妖怪メダルで呼び出したり、学生なのにテロリストと戦って全然劣等生じゃなかったり、オンラインゲーム世界から抜けられなくなって脱税したり、駄菓子火付け役だったり、

結局アニメってなんなのさ

2016-05-13

松田龍平に狂わされた男たち

御法度で中3のとき衆道映画で激烈デビューした松田龍平が狂わせた男たちをリスト化する。

青い春時代同級生だったが特に関わることも無く死んだ。 

親父と口論してたらブチ切れた兄龍平に親父を殺される。そして強くたくましく生きていたが畜生だったため兄に殺される。

転生し今度は純朴な人になるが、優しく面倒みてくれた龍平が死に、狂った後人殺しになる。

その後転生し、過去に指をちょんぎってしまったことを龍平に脅され、居候され、なんだかんだでブチ切れて人を殺しかける。

指摘からの追記

  • 塩見省三<あまちゃん> やっとできた弟子に大喜びだったが、早々に裏切られ、大切な琥珀ゴミ箱に捨てられたりベンチに放置されたりする。数十年の努力無駄になるほどの成果を一瞬で奪われる。
  • 大泉洋探偵はBARにいる> 助けに来る約束をしているはずなのに助けに来ないので、何度も瀕死になる。龍平「一人っきりの友達、失くしたくねぇや」←なら直ぐに助けにこい。

2016-04-27

一流の釣り師について

意図的文体を変えるって難しいよね

匿名でも、これあの人っぽいなとか結構分かる(答え合わせは中々できないんだけどね)

2chでは複数回投稿するからIDが異なってもまた「お前か!」とわかる

増田は単発が多いから判別難しいけど、この間の偽フミコフミオ氏は、全部読まなくても語彙やリズムからすぐに違うなと感じた

文体で本人特定することは、メリットがあるかは別だが、日本らしいハイコンテキスト文化の賜だと思う


今までの経験、見たものや本人の思考回路から文章が出来上がってくると思うんです

一流の「釣り師」と呼ばれる人達は、自分の中に別のペルソナを持っているんだろうか

極端に言うと、二重人格の人は全く別の文体作成できるよね

しかし、それはすでに本人とは別人格であり、強固なペルソナを持った時点で、本人を偽る「釣り」ではなく、別人格の「本音」になってしまうのではないだろうか

本音なのだから実態(実際にパソコンから投稿する人)を観測できない以上、ネット投稿第三者特定することは不可能

特定すること自体意味が無くなってしまうのだ


と、釣り投稿をしながら物想いにふけった

2016-03-11

幼稚園保育園義務教育しろよ!

私は、幼稚園保育園に入っていません。

お姉ちゃん保育園に通ってました。

病気の為ではありません。

お金が無かったからです。

そのまま小学校入学したのですが、友達なんて全くいません。

クラスメートは「誰だお前」な目。

漫画アニメで例えるなら「テメー、どこ中だコラ」。

入学早々、いじめは始まりました。

「●●ちゃん、一緒に遊ぼう」と言っても無視される。

「●●くん、一緒に帰ろう」と言っても無視される。

もう話しかけるのが嫌になり、自分からしかけるのを止めました。

自分からしかけるのは先生だけ。クラスメートとは話さない。

そしたら二重人格だと言われるようになりました。

授業はさっぱり分かりません。

クラスメートは皆、スラスラ解いている・・・

先生に「何で出来ないの!」と怒られることもありました。

幼稚園保育園に行けば友達出来たかな?

楽しい小学校生活だったかな?

小学校入学する前辺りに、お母さんが「保育園に行きたい?」と尋ねてきたのを20年たった今でも覚えています

どうしてあの時、「行きたい」って言わなかったんだろう?

とても後悔しています

一番苦痛だったのは家庭科の授業で保育園に行って園児交流する時、

「●●さんはどこの幼稚園保育園だったの?」と聞かれたこと。

「行ってない」とは言えない。

かと言って嘘をついたらバレてしまう・・・・

もう幼稚園保育園義務教育しろよ!

待機児童が多いってニュースで見るけど、そのまま小学校入学したらヤバイよ!

私みたいになっちゃうかもしれないんだよ?

2016-02-20

多重人格探偵サイコが終わるらしいな

当時漫画多重人格物が流行ったけど、その設定が生かされてたのって皆無だな。

遊戯王は、表人格と裏人格協調プレイってあったけど、基本的に裏が出ずっぱりだし。

バキのガイアも裏が出ずっぱり。

マガジンでやってた時代劇漫画も、表人格が登場したのは一話目だけで二重人格意味あるのかって感じだったし。

2016-02-03

[]京極夏彦姑獲鳥の夏

★☆☆☆☆

あらすじ(ネタバレなし)

20ヶ月身ごもっているという妊婦の謎と、密室で消えた夫の謎。

古本屋兼お祓い屋のオッサンと、

豆腐メンタルフリーライターのオッサンと、

竹を割ったような性格のごつい刑事のオッサンが、

それら2つの謎を追う。

感想

10年越しくらいの積読消化。

うんちくはすごかったけど、別にうんちく読みたいわけじゃない。

一応ネタというかオチ伏線っちゃあ伏線だったけど、あんなに紙幅を割くことはなかった。

当時はああいう考え方が容易に理解を得られないだろうからってことで、懇切丁寧に説明したのかなあ・・・

10年前は前半のgdgdで投げたけど、やっぱり今読んでも前半はつまらない。

逆に後半の怒涛の展開、というかスカスカ感には拍子抜けさせられたけど。

amazonレビューとか見る限り、合わない人間は少数派みたいだけど、自分はその少数派みたい。

キャラも魅力的どころかドン引きですよ。とくにフリーライター過去

夏の空気感が~とかい感想見かけたけど、そんなもん感じられなかった。

風鈴が、りん、と鳴ったとかそんくらい。

あと陽炎がどうこうって描写があったかなかったか程度。

むわっとうだるような夏の空気感全然感じられなかった。

ミステリではない。

別にミステリ求めてるわけじゃないからいいけど。

でもネタっつーかオチがいろいろと無理やりすぎるっつーか、脳内推理しすぎでそれが事実だったって前提で進みすぎてちょっとついてけない

続けて魍魎の匣読み始めたら、こっちは最初からめっちゃ読みやすいし、面白く感じる。

昨日、谷川流学校を出ようシリーズは2巻から読むのをすすめるのがベターってのを見かけたけど、

これも、読むなら魍魎の匣からがいいんだろうなと思った。

何も聞かされずに・知らずに、姑獲鳥の夏京極シリーズ一冊目で読んだら、合わない人は確実に2冊め以降は読まないと思う。

以下ネタバレありあらすじとか感想とか。

















ネタバレあり感想とかあらすじとか

空想妊娠でしたー

夫は密室で死んでたけど、死体関係者認識の外にあって、見えてなかっただけでしたー

なんつーか、予想外なオチを狙いすぎて、でも一応のエクスキューズとして前半で伏線はってましたよ的なのが、

わからんではないけど、やっぱり破綻してる。無理がある。

自分は許容できないし、つまらなかった。

二重人格どころか多重人格でしたーとか

フリーライターレイプしてたーとか

いろいろと胸糞わるいし。

榎木津がさっさと警察に話しとけば終わったのに

まさか死体が見えないとは考えなかったとか言ってたけど。

親も一度も個室に入らなかったとか。

なんかもーね・・・

ぶっちゃけ京極作品としては榎木津の薔薇十字探偵社かなんかのペーパーバックのやつで初めて触れてたから、

榎木津にはもっと活躍してほしかったなあ・・・

意味ありげに出た割にはすぐ退場しちゃう・・・

ペーパーバックの榎木津メインのやつは結構面白かった記憶あるんだけどなあ・・・

まあ榎木津いたらミステリじゃなくてラノベなっちゃうから仕方ないか

とりあえず魍魎の匣はいまんとこ序盤は面白いし読みやすから、引き続き読んでみる予定。

2016-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20160201175545

勉強のためにデッサンをするのが重要ということは分かる

でもデッサン環境によって出力されるもの千差万別

光=色が出力される物の構造に影響を及ぼしてしまうわけだから

評価する側が出力側の二重人格でない限り評価できないよね

なんでこんなもの美術品を評価する指針になってるの?って言う疑問

2016-01-24

ダブルスタンダードを生き抜く為には、

まず、自分より上っぽい人と出会ったら、自己アピールを発信する。

自分より下っぽい人と出会ったら、自虐ネタを発信する。

2つの準備を普段から行っておくこと。

2種類の自己アピールはごちゃごちゃに混ざらないように、ぱっきりと分けておく。二重人格のように切り替えられるように。

http://anond.hatelabo.jp/20160123111608

2016-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20160108181016

赤ちゃんのようなフラット云々カンヌ

それってつまり自己否定しろってことだよな

フラットにするって自分消失させろってことだろ?

そんなことできるわけねーだろ

二重人格のフリとかできるわけねーから

どんだけ辛党のフリしても甘党なら辛いもの食って美味いとは思わねーから

それはフラット状態になれる俺っていうただのカッコつけ行為です

単に人生に深みがなくて味噌も糞も区別が付かないだけだろ

本や漫画映画なんかの作品人生を豊かにするためにあるもの

精神的に物理的に両面から裕福になるためにあるもんだ

エンターテイメントなら楽しむことで豊かになる

でもその積み重ねを否定しにかかるフラット(なつもりになった俺カッコいい)を強要しないと

楽しめない作品って、それは最初からあなたにとって豊かにならない作品から

今までの積み重ねを否定するなら今その見ている作品も豊かな結果には返ってきません

何の思い出も確執も残さな人生と同じだ

作者と対決する姿勢よりも裏の裏を気取って無の境地を気取るお前の姿勢の方が作品には不健全

しろ最初から個人として作品と向き合ってないんだから

自分だけ俯瞰的立場になって第三者視点で見ようとしてる

そんなやつが作品を最高に楽しめるわけがない、当事者でもなんでもないんだから

2015-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20151216150611

>本当に「鼻持ちならない、海外自慢の人間」になるのか、

それとも、「馬鹿だと公言するほうが評価される社会

という自身が抱いた偏見に打ち克って生きて行くのか。


この場合階層を越えている悩みが大きい。

異なる言語を使う異なる価値観グループの両方を見て、

かつ、自身価値観が、どちらかに寄っていると、寄っていない方のグループから叩かれる。すると、人間誰しも叩かれると、その人間嫌悪するのは当然の反応。

異なるグループは、異なるグループを叩くのが必然なので、

対策としては、別グループから叩かれても、痛くも痒くも無いように聞き流す境地が必要。ハナクソと言われたら、「誉め言葉だ」と思うみたいな。

また、嫌われて離れていったらラッキーっと思う。さらに良い人との新たな出会いが待っているんだと思う。

だけど、複雑な利害関係が絡み合う場合や、出られない共同体にいる場合は、嫌われても嫌っても、どうせ離れられない。

価値観が合っているグループとは良しとされるので、価値観

直すこともできないし、使い分けられる量にも限界がある。完全な二重人格になら無い限り、異なる価値観を完全に切り替えるのは不可能

2つのグループならまだましな方で、社会には、5つも10個も異なる価値観グループ存在する。その全てに属そうと思えば、まあ、10人格を使い分ける特殊能力必要。これは、もう想像を絶する苦しみ。そして、それだけ努力しても今度は多重人格だと罵られるので、

どこまでいっても罵られる、のはかわりない。

この苦しさが分かる人間には、人との違いに寛容なので、分かってくれる人も存在する。

そして、日本世界意識の2極化は進んでいて、溝は深くなりつつある。

違いをどこまでも受容していく人、違いをどこまでも否定する人。

逆向きに進んでいるので、10年も経てば、ものすごい差。


しかし、決して日本は、

馬鹿だと公言するほうが評価される社会」では無いと思うよ。

居心地がよく弱いもの同士群れてるだけで評価はされていないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20151216150611

>本当に「鼻持ちならない、海外自慢の人間」になるのか、

それとも、「馬鹿だと公言するほうが評価される社会

という自身が抱いた偏見に打ち克って生きて行くのか。


この場合階層を越えている悩みが大きい。

異なる言語を使う異なる価値観グループの両方を見て、

かつ、自身価値観が、どちらかに寄っていると、寄っていない方のグループから叩かれる。すると、人間誰しも叩かれると、その人間嫌悪するのは当然の反応。

異なるグループは、異なるグループを叩くのが必然なので、

対策としては、別グループから叩かれても、痛くも痒くも無いように聞き流す境地が必要。ハナクソと言われたら、「誉め言葉だ」と思うみたいな。

また、嫌われて離れていったらラッキーっと思う。さらに良い人との新たな出会いが待っているんだと思う。

だけど、複雑な利害関係が絡み合う場合や、出られない共同体にいる場合は、嫌われても嫌っても、どうせ離れられない。

価値観が合っているグループとは良しとされるので、価値観

直すこともできないし、使い分けられる量にも限界がある。完全な二重人格になら無い限り、異なる価値観を完全に切り替えるのは不可能

2つのグループならまだましな方で、社会には、5つも10個も異なる価値観グループ存在する。その全てに属そうと思えば、まあ、10人格を使い分ける特殊能力必要。これは、もう想像を絶する苦しみ。そして、それだけ努力しても今度は多重人格だと罵られるので、

どこまでいっても罵られる、のはかわりない。

この苦しさが分かる人間には、人との違いに寛容なので、分かってくれる人も存在する。

そして、日本世界意識の2極化は進んでいて、溝は深くなりつつある。

しかし、決して日本は、

馬鹿だと公言するほうが評価される社会」では無いと思うよ。

居心地がよく弱いもの同士群れてるだけで評価はされていないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20151216150611

>本当に「鼻持ちならない、海外自慢の人間」になるのか、

それとも、「馬鹿だと公言するほうが評価される社会

という自身が抱いた偏見に打ち克って生きて行くのか。


この場合階層を越えている悩みが大きい。

異なる言語を使う異なる価値観グループの両方を見て、

かつ、自身価値観が、どちらかに寄っていると、寄っていない方のグループから叩かれる。すると、人間誰しも叩かれると、その人間嫌悪するのは当然の反応。

異なるグループは、異なるグループを叩くのが必然なので、

対策としては、別グループから叩かれても、痛くも痒くも無いように聞き流す境地が必要。ハナクソと言われたら、「誉め言葉だ」と思うみたいな。

また、嫌われて離れていったらラッキーっと思う。さらに良い人との新たな出会いが待っているんだと思う。

だけど、複雑な利害関係が絡み合う場合や、出られない共同体にいる場合は、嫌われても嫌っても、どうせ離れられない。

価値観が合っているグループとは良しとされるので、価値観

直すこともできないし、使い分けられる量にも限界がある。完全な二重人格になら無い限り、異なる価値観を完全に切り替えるのは不可能

2つのグループならまだましな方で、社会には、5つも10個も異なる価値観グループ存在する。その全てに属そうと思えば、まあ、10人格を使い分ける特殊能力必要。これは、もう想像を絶する苦しみ。

この苦しさが分かる人間には、違いに寛容。

そして、日本世界意識の2極化は進んでいて、溝は深くなりつつある。

しかし、決して日本は、

馬鹿だと公言するほうが評価される社会」では無いと思うよ。

居心地がよく弱いもの同士群れてるだけで評価はされていないよ。

2015-11-07

ドストエフスキーって大文豪扱いだけど、現代漫画家並みじゃね?

ドストエフスキー作品って、今の漫画に近い気がする。

煽りまくる描写、誇張された表現キャラ重視で展開はキャラが決める、締め切りに追われてテキトウな原稿出したりする。

地下室の手記NHKへようこそ

引きニートがベラベラと脳内で過激な妄想をツラツラとやるのがそっくり。

NHKへようこそ』の場合女の子がいたからまだ救いがあるかなーくらいか。

とにかく、煽り方、主張での見せ方が相当同じ。

文学としては成立してるけど、伝えてることがまんま漫画並み

  

罪と罰デスノート

正義のためなら悪をも辞さず!みたいな感じ。最後女を利用しきれないところもそっくり。

煽りで突き抜ける感じも同じ。

  

賭博者カイジ

まんまカイジ。「ルーレットは、赤、赤、赤と着たら黒と張りたくなるが、ここでまた赤、それも大きくかける!コエエ!ギャンブルってこええ!」みたいな。

女のために全財産かけていい人ぶってみたり、悪人っぽい奴が正論いいまくるのもそっくり。

  

二重人格記憶喪失エロゲー

君が望む永遠とか、そういうのが似てる。

外面の自分と内心の自分の差が、実態として現れる感じ。

2015-10-10

誰かこの少女小説を知らないだろうか

確かコバルトエックス文庫少女小説だった。

数冊出ているシリーズ推理小説で、ヒロイン二重人格で主人格は平凡な少女で、もう一人の人格少年名探偵

名探偵が謎を解いても少女人格が出てきたら謎解きができない。

真面目な刑事少女両思いで、ライバルの怪盗は名探偵人格片思いをしており、二人とももうひとつ人格邪魔だと思っている。

好きだったのに最後読んでないから気になるし、タイトルを思い出せなくてモヤモヤする。

2015-10-05

血界戦線最終話の内容が全然理解できなかった

感動したという意見が多いけれど、私は内容がよくわからんかったのでのめり込めなかった。

自分理解ではこんな感じなんだけどあってる? 

間違ってたら教えてほしい。


絶望

有史以前から人類歴史を見続けてる存在13王の一人。

死にたいなと思っているのに死ねないので絶望しているという感じ。

退屈してるのか過去に何かあったのか、そのあたりはわからんけどとにかく

んでまぁ大崩落の時にぶらつくの体に入っちゃった、と。

基本的自分から何かするようなタイプではないらしく

ウィリアムをのっとってもその体を使って何かするというわけではなく相変わらず傍観者として振舞っていた感じ。

ブラックホワイトに対して己の欲望を叶えろよってそそのかす程度。

クラウスに退治している時の会話を見るに、ウィリアムのことはむしろ生かしたいと思ってたか、単にクラウス挑発して遊んでただけか。

最終的にはレオによってウィリアムが主導権取り戻して絶望王を拒絶しちゃったので居心地悪くなったから出て行った?

最後別の人間に乗り移ったような描写有り。

血界戦線 第11話までの考察と妄想その2(最終版) - 絶望王の正体や「木」の話や第12話(最終回)でレオが行いそうなことなど - ひそかブログ

を参考にするとぜんぜん違うっぽい。やはり「結界破壊したい」という目的はあって、

そのためにウィリアムは非常に便利で、かつレオの眼は必要だったってことか。



ブラックウィリアム)とホワイト(メアリー

もともと結界師家系にうまれた兄妹。 妹のホワイトは、3年前にブラックのうっかりミスで死亡?

正確には死の直前で親がfateアルトリアのように決壊につなぎとめる形で延命させ、それを引き継いでる?

でもだとすると大崩落の際の、絶望王のところでの二者択一のシーンはどういう状況だったんだあれ?

このあたりの状況が俺の中でとっちらかってて混乱してる。

ホワイト幽霊が見えているのはレオ絶望王のみで、ブラック自身は見えてない。

まりブラックとしては、ホワイト結界同化させたという罪悪感だけを抱えながらホワイト意思疎通出来ずに3年生き続けてたってことか。

↓↓↓

血界戦線 第11話までの考察と妄想その2(最終版) - 絶望王の正体や「木」の話や第12話(最終回)でレオが行いそうなことなど - ひそかブログ

によるとそもそも俺の勘違いで、「父のPHIを体内に宿したブラック二重人格(別人格)のひとつ」とのこと。



ブラックのよくわからん原動について

ホワイトが居ない人生は嫌だからホワイト延命してきたがブラックの力ではそれもいつまでも続けられる訳でもない

異界の住人が結界を容易に破壊しかねないあの環境だと尚更。

表の振る舞いとしてはホワイトが居ない世界ならいっそ無くなっても良いという投げやりな気持が出ていて

そのあたりが己の内側にいる絶望王と同調している。

己のミスで妹を死に追いやってしまってからずっと生きる希望がなかったが、

それでも生きながらえているうちに本能的に生きていたい という欲求が湧いたか


ホワイト最後どうなった

結界同化する形で生きながらえていたが限界が訪れる。

結局ウィリアムホワイトの魂のエネルギーみたいなものを一度吸収する形でホワイトは消滅。

その力を持って新たな結界を貼り直しているので、普通に考えれば消滅あるいはウィリアムの中に一部残るという感じかな。

EDの時の写真はおそらく事件のものであり、事件後も復活しているとは考え難い。

2015-09-07

血液型占いを本気で信じている奴

友人が血液型占いを本気で信じている

なんかあると、「そいつ、何型だ?」と聞いてくる

AB型とか適当に答えると、「あ~やっぱりな」と妙に納得する

B型だと自己中だとか、AB型二重人格だとか、ただの世間話というかネタじゃないの?

本気で信じてどうすんだよ

2015-07-05

もてない

いや、厳密には好きな子に好かれない。

どうしたら好かれるのか。いい友達で終わるか、LINEスルーされて消滅か。

最近、辛すぎて女の人格が出てきた。

これがいわゆる二重人格ってやつか。

悩みチャットで女になりすまして女と仲良くなってる。

以外と楽しい

http://anond.hatelabo.jp/20150704134928

告白するところまで行ったんだったら、一つ成長じゃん。


だってさ、世の中には、異性の気持ち理解する努力もせず、相手に好かれるための努力もせず

「どうせ俺が告白してもキモがられるから」って最初から諦めてるやつとか

振られた途端に、それまでの自分気持ちを棚上げして、相手のことを悪く言うやつとか

いくらでもいるんだから


そんな低レベルなやつに比べたら、元増田はずっと先を行ってるよ。


次のためのアドバイスになるか分からんが、いくつか言えそうなことを。



■世の中は「リア充」「非リア」の二つではなく「中間」が大半。


世の中の人間を二元論で捉えてちゃダメ

リア充と非リアとか、モテ非モテとか。


世の中の大半は、その中間の人たちだよ。


そう言う「努力したり積極性を持たなければ、彼女いない歴=年齢になっててもおかしくなかった」

ぐらいのやつが、相当数いる。


告白したら百発百中とか女から言い寄られるとかの真正リア充を除けば皆、お前と同じように失敗を重ねて来てるんだよ。


そうやって場数を踏む中で、過去の失敗から学んで、異性の気持ちを少しずつ理解して

やっと異性から好きになってもらえるもんなんだよ。



妄想の中のリア充仮想敵にするな


リア充は振られてもヘコまないとか、絶対ないから

間接的に自分卑下してるだけにしか思えん。


例えばさ、お前の身近にいるリア充だって仕事で失敗したり、誰かに悪く言われたりしたらヘコむだろ?

なのに、それが恋愛に限ってだけ打たれ強くなるとか無いから


本気で好きになった異性に振られたらヘコむのなんて当たり前じゃん。

半年とか一年引きずるやつなんてゴマンといるって。


そうやって、レアケースの真正リア充仮想敵にしても、意味ないよ。

落ち込む時は誰かと比べずに、気が済むまで落ち込めばいいんだよ。



モテるための努力しろ


見た目もコミュ力努力でいくらでも改善できるから努力しよう。


世の中には、自分は異性の優劣を見た目で付けてるくせに、異性には自分の見た目で優劣をつけられたくないって言う

二重人格みたいなやつがいるけど、好きな異性に振り向いてもらうために見た目を変える努力するのって

何も恥ずかしいことじゃないから


コミュ力だって、相手を理解しようと努力することで自ずと付いてくる。

異性がどんな会話を楽しいと思うのか、どんなデートが嬉しいのか、何をされたらイヤなのか。

相手を知ろうとすることで、必然的自分の行動・言動も変わるし、結果的に思いやりや優しさに繋がる。



粘着するな


一回振られた相手に付きまとうのは絶対にやめとけよ。


「振って距離が離れたことで、相手の大切さに改めて気付く」とか絶対に無いからな。

一回振られたやつが二回目以降に成功するパターンなんて、滅多にないから



とにかくお前はよくやったよ。

次に誰かを好きになった時は、上手くいくように頑張れよ。

2015-06-24

血液型差別を受けている。

よくあるやつで

A型は神経質

B型自己

O型は大雑把

AB型二重人格

などと言った、なんの根拠もない血液型での性格診断…。

化学的な根拠はないと言い尽くされているはず。

なのだが、未だにこのテの話を信じて疑わない馬鹿がいる。

SNS血液型対処法みたいなのをシェアしてて

その中で特定血液型を糞以下の存在のように貶している。

それって、男女差別とか人種差別とかと変わらなくないかな?

悪気なくやってるんだろうけど。

注意をすれば、仲間たちから「ほらやっぱり○型はムキになるー!」とか鬼の首をとったように言われるのだろう。

なんで生まれつきの、自分で選べないステータス迫害を受けなければならないのだ。

不思議で仕方ない。

血液型詐称ひとつでもしたくなる。

2015-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20150602005751

うわあ、全く同じだ。

から二重人格性をよく人から指摘されてたんだけど、躁鬱だろうかと心配になってる

今のところ生活に支障をきたすほどではないけど、鬱っぽい時期はなんに対しても自信がなくて動く気力もわかないし人と話すのも怖くて毎日が薄暗い感じでつらい

なんでもできそうな気分で人に話すのも苦じゃなく、面倒なこともぱっぱと片付けられる躁っぽい時期は楽なんだけどね

その反動で「なんであの頃あんなふうに自信満々で生きていたのか、恥ずかしい」という気持ちが余計鬱っぽい感じを加速させてしまうからいいのか悪いのか

躁も病的だと金銭や対人関係迷惑をかけることがあるらしいけど、今のところそこまでいってないから病気ではないのかなとも思うけど

定常的に落ち着いて暮らしたい

2015-02-21

瞑想って

最近よく瞑想って聞くけど

  • ボーっとしてるだけと思ったらものすごく時間が飛んでる
  • ボーっとしてるだけと思ったら空から自分を見てる

一方本体のほうでは

  • からよだれをたらしながらアーウー言いつつ瞳孔が開いてる(証言
  • 何かの角に渾身の力で額を打ち付け続ける(証言
  • なんかやらかしてる(気づいたら血だらけ

みたいになる現象

小学生20歳くらいまでよくなってた。

一人の時が多かったからなんとかなったけど、たまに学校でなると大騒ぎだった。

クラスメイトなどの発見者にはわざとしてみただけなんて言ってごまかしたりして病院も行ってない。


しかし、このままだと永遠にあっちにいったまま戻れなくなると思って。

ボーっとしないように、アレにならないようにずっと気を付けてるけど、ずっとこっちにいなきゃいけないってのも、疲れる。

もしもアレが瞑想だとしたら、家族や友人ののある人はやめたほうがいいかもしれない。

でもアッチはすごく幸せなのでお勧めしたい気持ちもある。。

ずっと二重人格だったのかなっておもってたけど、瞑想・・・?なのかな。

 追記

なるほど、てんかんだったみたいですね。

 

あの感じがしたらああならないように気を引き締めればあっちに行かないようにできると思っていたが、実際は制御できてなかったのかもしれない。

30年前にプリントアウトすれば治療もしたかもしれんが、もう20年も症状が出ていないので病院には行きにくい。

それにしても増田さんたちはすごいですね。なんでもわかる。

2015-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20150206124637

ブリーチ二重人格っぽい設定があったけど、どうなったか忘れたな。

なにか発展的に解消されたか単純に作者が忘れたか

http://anond.hatelabo.jp/20150206124637

二重人格の設定を活かす」ってのはどういうのを想定しているんだよ。

ピンチときに裏人格が助けてくれる」が活かしてないことになるならハードル高いぞ。

二重人格の設定を活かした漫画ってある?

遊戯王とか多重人格探偵サイコとかマガジンkyoとか、二重人格漫画ってあるけどその設定を活かした漫画って記憶にないわ。

遊戯王は裏表の人格が力をあわせて戦うみたいな展開あったけど、基本的に裏人格が出っぱなしだし。

当時、出版会で多重人格ものがヒットしたか安直に取り入れたけど、それを活かしたストーリーにするの難しかったんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん