はてなキーワード: 地場とは
報道に偏向があるのは仕方ないと思うのだが、あまりに極端でけっこうしんどい
というのも平時のローカルニュースなどは地場に強い新聞社ならではの特色があっておもしろいのだ
これまでも特集などに思想が見え隠れはしていたが自分も近い考えであったから気にはならなかった
クラスターが発生した時はあまりにも公平性を書く記事を乱発したり、
よく使われる圧縮効果による写真の恣意的な利用による扇情的な記事も目立った
ところが自粛解除の途端に街に賑わいが!みたいな記事で人々を嬉々として写し
まだ終わっていないのに解決したかのような雰囲気を演出している
地場の文化事業にも出資しておりこれはとてもありがたいし個人的にも楽しんでいるのだが、繋がりの連続性が見えてしまい萎えている
一浪での2010年卒。バブル崩壊後の第一世代に比べたらマシだと思うけれど、前年の友人の話が嘘みたいに通用しなくて苦労した。
いわゆる関関同立に通っていて、前年までは大手企業の複数内定が当たり前の風潮だった。
産近甲龍の友人たちも同様に大手メーカー、第一地銀の内定を続々と決めていたので、就活とはそんなもんなんだろうなーと思ってた。
リーマンショック後、そんな安易な展望はおおいに打ち砕かれた。採用枠が前年比半減ぐらいならまだ良い方で、6-7割減なんてところも多かった記憶がある。
なんとか地場大手メーカーの内定を得たものの、それが唯一の内定で、後は惨憺たる結果だった。同期は何でこの学歴でこの会社なの?と思うようなやつも多かったので、岡村さんの理屈はある意味では正しいのかとしれない。
10年経って今更悔やむとかはないけれど、生まれた年(自分の場合は浪人のせいだけど)でこうも環境が変わるのは実に不公平なことと思う。
PCRは医歯薬学部、農学部、獣医学部、理学部の生物系、生化学系の学生なら実習で1回はやる。院生は1000回くらいやる。この中で一番PCR下手なのは医学部か歯学部の学生だと思う。経験回数が少ないから。
C言語のコンパイルに近いと想像して欲しい。誰でもできるようでいて、どのコンパイラがいいとか、どのオプションがいいとか、Windows与えられたら死ぬしかないとか、業務レベルでやるってなったら色々ノウハウが要る。
核酸は緯度によって僅かに物性が異なる。ポリメラーゼは地球の自転・地場の影響で直進できない。そのため、こと南北に長い日本では全国で確実に実施可能な標準手順書を作成するのは簡単ではない。それが生き死にに関わるとなるとなおさら。
これは、気づいている人も多いけど、検査の不足が一部にある一方で、過剰に検査を要求している人も多数いて、両方を分けて議論をして、両方とも改善しなければいけないという話。
検査不足については、高山義浩先生(岩田健太郎教授のプロレス?相手)も「これまでの積極的疫学調査(感染者の接触者を追跡する調査)の結果をみると、このウイルスの感染力は必ずしも強くはありません。少なくとも、インフルエンザほどは強くない。」「私たちは封じ込められる可能性を捨てるべきではありません。」と語っている(https://www.facebook.com/100001305489071/posts/2716494688404021/)。封じ込めるためには、感染者を確定診断し、その濃厚接触者を追跡・隔離することが何より重要であるにも関わらず、死亡後に感染確認という例があったり、検査忌避に関する報道が多数あり、後述する検査キャパ改善が遅々としている点は問題であり、何としても改善すべき話である。
現状において、風邪症状のみで濃厚接触者でもない人が検査を求めるのが害悪でしかないという言説は、確かにその通りであり、啓蒙が必要であると考えるが、良い記事があるのでリンクを紹介して省略する。(新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの? 感染管理の専門家に聞きました/https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-sakamoto)
検査キャパについては、これが不足しているがゆえに検査不足があり、改善すべきと考える。積極的な検査数抑制は不正告発が容易な日本社会においては、ほぼないと考えるが、検査キャパ不足が改善がなされないのは行政の不作為であり、追及すべき段階と考える。(当初は、「武漢市への渡航歴」とか「武漢市への渡航歴があり、発熱かつ呼吸器症状を有する人との接触」など検査対象に制約があって、それも問題であり別増田で指摘したりもしたけど、そこは改善した https://anond.hatelabo.jp/20200210110528)
では、なぜ検査キャパが後述の大臣発言もあるのに増えないのか。この件は、1)受け手側の機器・検査要員の限界、2)輸送手段の限界 3)院側での梱包発送 という問題があり、全てクリアにならないと検査が実施できないという3点があり、さらにはその限界を超えないように見通して、優先順位をつけ、検体受入れ可否も含めた調整も必要であること。
また、大きな要因として検体を量産していたダイヤモンドプリンセス号も含めて、検査需要があるエリアが偏っていて、稼働率が極端に低い都道府県と、極端に高い都道府県があることは容易に想像でき、日本全国での検査機器のキャパを母数として稼働率を見ても、そうそう上がらない状況にあった可能性は高い。
特定病原体を含むかもしれない検体の輸送は、梱包受け渡しにせよ、輸送業者の体制にしても厳格な決まりがあり、末尾にリンクを貼るが、そう簡単に民間委託キャパを増やせず、結果として保健所職員などの自治体職員の人的リソースの枯渇もあると考えられるし、長距離輸送も困難を伴うことになる。この点は特例的な臨時許可業者を検討したり、自衛隊の災害出動をかけるべきと考える。
また、東京都や愛知県内などの一部の保健所・衛生環境研究所では、人的リソース不足があるのは明白で、DMATでも自衛隊でも県庁職員でもいいし、その他大学の教育者・研究者・技官でも良いので、応援人員の動員を検討すべきである。
加藤厚労大臣は、国会答弁で18~23日の検査件数の内訳を明かし、その内容は18日996件 19日672件 20日656件 21日1594件 22日1166件 23日675件とのことである。この検査数はダイヤモンドプリンセス号、武漢帰国者チャーター便の搭乗者を含む可能性は高いが、両者ともにピークは超えている日程と考えられる。
一方で、「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」と題して、ほぼ日次で厚労省がWeb上で報告している文書によると、「2月25日18時時点までに疑似症サーベイランスおよび積極的疫学調査に基づき、計1,061件の検査を実施。そのうち147例が陽性。」とある。同文書時点の国内感染者数は160名(含む無症状者・除くDP号とチャーター便帰国者)であり、陽性者数と国内感染者数に大きな乖離はないので、市中の検査においては、1,061件がほぼ国内検査全数であるように読める。
一番さかのぼれる「1月27日12時現在 計14件」から約1カ月を経過して、1,061件しか検査してないという説明は、加藤大臣の答弁とも大きく乖離してており、どちらの数字が正しいかにより、検査不足の度合は大きく異なる。マスコミならびに野党各位は、「1日約3800件の検査が可能と説明していた」のになぜ「1日平均約900件」というピンボケな指摘をやめて、厚労省Webと大臣答弁の数字の差異こそ追及して欲しい。
なお、厚労省Webの数字は一部韓国紙にも参照されていて、間違いがあるのならば国際的な誤解を解くためにも訂正が必要であり、一方で大臣答弁に虚偽や欺瞞があったとすると、実態として1カ月でわずか1000人ちょっとしか検査していないということであり、国家総力をあげて改善すべきであると考える。
加藤大臣答弁の数字について、1つ仮説を述べておく。厚労省が出している検体採取に関するガイドライン(リンク末尾記載)によると、1人の患者から2検体「下気道由来検体(喀痰もしく䛿気管吸引液)」「鼻咽頭ぬぐい液」を検査することになっているが、それを2件とカウントし、同一患者からの経時的な検体も個別にカウントアップして検査数としている可能性を指摘しておきたい。
他に検査数・陽性者数の差異として、DP号下船厚労省職員や検疫官を中心に、一部「疑似症サーベイランスおよび積極的疫学調査」のいずれにも該当しないものの、検査を実施し、一部陽性となっているものがあることは予想される。
「自宅待機しろって言うけど、家族への感染は許容しろってことか?」という発言も多い。これは一理ある。この観点からは課題は2つあり、隔離場所の確保と、隔離に際して誰をどこへ隔離するかの優先順位付けの問題とに分かれる。この隔離優先順位付けのために、PCR検査をもっとすべきという意見は一面では正しいが、以下の観点から現状では軽症者は避けるべきという話になる。
・日本国内の流行がそこまでではなく感染確率そのものが低いこと
・PCR検査をするために病院へ出かけることが感染リスクを高めること
家族への感染リスクは、現状ではそもそもの感染確率が低いところから許容すべきではあるが、より流行が拡大した場合などは、もう一方の課題、「軽症の疑い者」の隔離場所の確保という観点も含めて対応すべきであろう。その場合はインバウンド激減となっているホテルの一棟借り上げとかも想定されるが、その施設のスタッフの防疫も考えると、むしろ「軽症の疑い者」の家族を、普通に宿泊客としてホテル等へ避難させ、当人を自宅隔離する方が簡便だと考えられる。
地場の観光産業を救う意味にもなるし、補助金を積んで「軽症の疑い者」の同居者に感染リスクを回避したい高齢者、基礎疾患がある高リスク者、もしくは受験生などがいる場合、リスク回避する家族が、ホテル・公立宿泊施設・公営住宅の空き部屋などを比較的安価に利用できるようにすれば良いと思う。自宅に要介護者がいるケースなどは、例外対応的な、病院未満の隔離先もあればなお良い。
そこまでの事態にならないといいんだけどね。以上。
30年度の報酬改定で平均工賃の多い施設ほど一人当たりの報酬が増えるようになりました。(具体的に言うと5000円以下10000円以下15000以下…平均工賃5000区切り)
3障害全て同じ基準です。3障害の施設で平均工賃は当たり前ですが異なります。
私は精神障害者の施設で管理職サビ管で働いています。精神の施設は入院や休みは多く、安定して毎日通える方は一部です。
必然的に通所日数は減り、平均の工賃は少なくなります。内職とお菓子を販売して工賃を捻出していますが、この御時世なかなかお菓子のような贅沢品を買ってくれる人は少ないです。
この日記をみた方はたまにでいいので障害者作業所の商品を買ってくれ。
利用者さんは1万円にも満たない工賃を毎月楽しみにしてくれています。
作業所の商品は経費を除いてすべて利用者に還元するようになっています。
※追記※
前述した通り、、工賃の上昇はどの施設でも課題になっていますし、マーケティングはどの施設でも自助努力しています。
地場のお菓子メーカーとコラボなんてよくしていますよ。うちはしていませんが。
商品をよく売っているのは役所や道の駅が多いです。役所のホームページに通販サイトの
今は昔ながらのザ作業所のお菓子や授産品ではなかなか売れません。うちは現役パティシエが働いてお菓子の開発を行っています。
ただ、先程申し上げた通り、ここ数年で消費者の財布の紐がかたくなっていると実感します。
内職は、内職請負会社から仕事を貰うとホントに搾取されます。勿論安定した作業量を頂けるのでその対価ですが、(例えば封筒の二つ折りで1枚につき、0.5円です。)
企業で働かれている方は作業所に内職を下さい。内職請負会社に頼むと中抜きされますが、作業所に直接頼むと安くすみますよ。
あと、お菓子や商品がどこで買えるか分からないという方は、最寄りのお役所や社会福祉協議会に聞いてみると教えてくれますよ。
こうしたマーケティング的な業務が正職員にはもしかかります。(私は大好きですが)
そのせいで内職ばかりしてしまい、専門職のソーシャルワーキングが疎かになりがちになってしまう施設も多いです。
追記2
たくさんのアドバイス頂いて嬉しいです。正直、食品だから信頼おけないって方もいますよね、、仕方ないことだと思います。
トラバにあったように、某突然焼肉の社長みたいなタイトルで申し訳ありませんでした。これを見て少しでも買ってくれる人が増えたら嬉しいです。
・障害者優先調達推進法により、内職の作業や贈り物のお菓子やハンドメイド品を役所から注文してくれます。
・ポータルサイトはそこそこの自治体によってはあります。うちの市にもあります。ただあまりそこを通して注文はありません。認知されてないみたいです。行政や社会福祉協議会に問い合わせて、そこのポータルサイトを見てから注文するルートが主です。
・お菓子買ってくれみたいな話になっていますが、実は内職の作業をくれる方がうちの施設的には嬉しかったりします。(内職が利益の8割なので)
お菓子は買えないけど…って方でも何か作業があれば内職請負会社に頼む前に直接作業所に連絡をとってみてください。(内職請負会社の作業の何割かは地場の障害者作業所や刑務所が請け負ってると思います。)
・「障害者が作ったアピールいらない、品質で勝負してくれ」その通りで、応援の意味で買ってくれる方もいれば、はじめはそういう意味で買ってくれた方も味が気に入って、リピートしてもらえることが目標です。
今はうちも含め、ぱっと見作業所と分からないようなパッケージが多いです。
・マーケティングとか偉そうに言って申し訳ないです。トップブコメの方の通り、そもそもマーケティングとはなんぞや状態ですし、付加価値がまだまだ足りてないし、広報もたりてないです。
またウェブサイトももっと作り込まなければならないと感じています。
・とはいえ障害者福祉において人手不足(施設報酬が安いの)が問題です。
うちの作業所の例だと正職員は私含め2名(二人とも精神保健福祉士)で残りは非常勤です。
平均工賃を上げ、施設に入る報酬をあげるために雇う人材よりも、雇わずに今の人員で働く方が安くすみます。
その結果、専門職が内職等業務に追われる、ソーシャルワークが疎かになる、残業、病む。というプロセスをたどりがちです。
(私のモットーは「自分に元気がなければ、他人を元気にできない」なのでうちの施設は私含め皆残業禁止です)
こんなに買ってくれと言いながらもメインはソーシャルワーカーとして利用者さんの精神的、社会的支援です。それだけは譲れません。
・本当に問題提起したかったことは、報酬制度改定です。平均工賃に応じて報酬が増えていると書きましたが、5000円以下1万円以下までの施設の報酬は改定前より報酬額が少なくなっています。
平均工賃で報酬決定するということは、
平均工賃を維持するために、利用者に通所ノルマを課したり、送迎で半ば強引に通所させたり、症状の重い方や週1.2日だけ通いたい方を断る、そんな作業所もあるかもしれません。
工賃にインセンティブをもたらすのは悪いことではありませんが、せめて平均ではなく中央値くらいにとどめて欲しいです。(本音は廃止です)
もと国営で、他の民間運送会社より有利な条件で手に入れた最高の立地場所にある「ゆうゆう窓口」を活かしきれていない。
いつも「ゆうゆう窓口」が混雑している。これは解消すべきだ。
混雑していると、せっかく客みずから荷物を取りに行こう、という気持ちが萎えてしまう。私が利用する郵便局のゆうゆう窓口は、外にまで行列ができており、20~30分ほどまたされることはしばしば。
各家庭に配達するスタッフよりも、ゆうゆう窓口への対応にあたるスタッフの方が「誰にでもできる仕事」なので人件費効率が良いはず。なのに、なんで配達スタッフへの負担を減らして、ゆうゆう窓口の対応スタッフを増やさないのだろう?
発送後に送り状NOが分かれば、受取人は受け取り時間や場所を指定できることになっているが、「ゆうゆう窓口」については当日の変更ができない。「ゆうゆう窓口」で受け取りたければ、翌日以降になる。
なんで各家庭の再配達は当日にも対応してくれるのに、ゆうゆう窓口だと明日以降になるのだろ?郵便局による説明だと「荷物をもった配達スタッフは外にでかけているので、ゆうゆう窓口にもどって来れないから」だ。集配達の基地となる場所から1時間もはなれた場所はともかく、各々個人宅に訪問するよりも、自分の事務所に戻るほうが時間のロスが少ない。私は「ゆうゆう窓口」がある郵便局の近くに住んでいるので特にそう思う。
郵便局はもと国営なので、各地域の一等地の場所にある。駅前など人が利用しやすい場所にあるので、もっとその有利な立地条件を活かすべきだ。
もともと持つものをたくさんもっているので頭を働かせないのだろう。日本郵便が、他の民間運送会社と同じように困った顔をするのはおかしい。
もと国営で、他の民間運送会社より有利な条件で手に入れた最高の立地場所にある「ゆうゆう窓口」を活かしきれていない。
いつも「ゆうゆう窓口」が混雑している。これは解消すべきだ。
混雑していると、せっかく客みずから荷物を取りに行こう、という気持ちが萎えてしまう。私が利用する郵便局のゆうゆう窓口は、外にまで行列ができており、20~30分ほどまたされることはしばしば。
各家庭に配達するスタッフよりも、ゆうゆう窓口への対応にあたるスタッフの方が「誰にでもできる仕事」なので人件費効率が良いはず。なのに、なんで配達スタッフへの負担を減らして、ゆうゆう窓口の対応スタッフを増やさないのだろう?
発送後に送り状NOが分かれば、受取人は受け取り時間や場所を指定できることになっているが、「ゆうゆう窓口」については当日の変更ができない。「ゆうゆう窓口」で受け取りたければ、翌日以降になる。
なんで各家庭の再配達は当日にも対応してくれるのに、ゆうゆう窓口だと明日以降になるのだろ?郵便局による説明だと「荷物をもった配達スタッフは外にでかけているので、ゆうゆう窓口にもどって来れないから」だ。集配達の基地となる場所から1時間もはなれた場所はともかく、各々個人宅に訪問するよりも、自分の事務所に戻るほうが時間のロスが少ない。私は「ゆうゆう窓口」がある郵便局の近くに住んでいるので特にそう思う。
郵便局はもと国営なので、各地域の一等地の場所にある。駅前など人が利用しやすい場所にあるので、もっとその有利な立地条件を活かすべきだ。
もともと持つものをたくさんもっているので頭を働かせないのだろう。日本郵便が、他の民間運送会社と同じように困った顔をするのはおかしい。
高い寿司屋は詳しくないけど、富山の回転寿司事情を覚書程度に。
最近は「くら」だの「はま」だの全国チェーンの出店も多く、地場のチェーンは押され気味だけど、「氷見きときと寿し」「すし玉」「番やのすし」「祭ばやし」「粋鮨」あたりはそこそこ賑わってると思う。
ただ、すし玉を除いてどれもロードサイドに立地するので、車なしでのアクセスはけっこうきつい。すし玉は富山駅にあるし、掛尾店もバスの本数の多い道路沿いにあるので行きやすいが、富山というより金沢のお店の印象が強い。
20年以上前は祭ばやしの勢力が強かったけど、他店の台頭と食中毒があったりで急速にしぼんだ。番やのすしは祭ばやしと同系統。店内にいけすがあるのが番や、祭ばやしよりは高級路線かも。
祭ばやしの勢いがなくなってからは、氷見きときと寿しが増えた。くらはまスシローがやってくる前は昼時1時間待ちもざらだった。最近はそれほどでもなく、店舗も減っている模様。近いこともあって個人的にはよく行く。
粋鮨はちょっと店構えが高め路線。高いネタはしっかりしているけど、光物の室は質のチェーンと変わらないと思う。
富山の回転寿司では、回っているものを取らずに客が食べたいものを逐一板前さんに頼む、といった光景が当たり前だったけど、最近はタブレットによる注文システムが浸透し、あまり見かけなくなった。
富山駅のすし玉にはタブレットがなかったので昔の調子で頼んでみたら、そんな食べ方しているのは自分だけだったこともあった。どうもあそこは観光客ばかりで、皆さんセットばかり頼んでる。すし玉行くなら掛尾の方が良いかも。
なんかまとまりなくてごめん。
https://jp.wsj.com/articles/SB12339696631032474872304586014542355745616
上記のWSJ記事があるんだけど、記事の趣旨は、アマゾンは(amazon.cnで)中国に進出してうまく行かなかったから、発想を転換して、中国人向けに商品を販売するんじゃなくて、逆に、中国の製品を世界中(のアマゾン・サイト)で販売することにしたんだって。
それで、ウォルマートで中間業者を排除した実績があるアマゾン社員他が、アマゾンでも「中間業者を省くべきだ」ってんで、中国の地場メーカー&販売業者向けにセミナーを開いて勧誘。
その結果、各アマゾンには、イナゴの群れのように中国の業者が現れ始め、先日は、中国の詐欺業者&ステマ・レビューの問題が報道され、米国でも、問題のある商品(偽物)が増えるわ、中国から輸入してアメリカで販売していた中間業者が競争力を失うわで大問題に…。
で、楽天やYahoo!ショッピングみたいな国内企業のネットモールでは、国内に所在がある企業や個人事業者しか商売できないんだけど、アマゾン日本のマーケットプレイスは中国在住の業者が普通に販売してる(eBayのようなCtoCサイトでは珍しくないが)。
アマゾン日本では、ステマ・レビューの問題も未だにあるんだろうけど、アマゾン発の今までの問題は、すべてアマゾン本体が誘導(方針として中国の業者を勧誘)して起きた問題で、問題に対する対応も甘い印象がある。
また、中国業者の立場では、アマゾン日本は某アリババ系ショッピングサイトの出張所みたいな位置付けになっていて、本質的にはこちらが問題。
どういうことかというと、これまでは日本の中間業者(中国から輸入して国内で販売)が某アリババ系他のサイトからイージーに輸入して、楽天・Yahoo!ショッピング・アマゾン日本あたりで3〜8倍位の値付けで販売していたんだ。
ところが、中国の業者(メーカー&販売業者)が某アリババ系サイトの1.3〜1.6倍くらいの値付けで参戦して、日本の中間業者の商品が価格競争力を失うという事態が、ここ半年間くらいで急速に進行しているわけ。
一例を挙げると、日本の中間業者がワインの温度計を(中国から輸入して)989円で販売していた(競合商品は貝印の 非接触 タイプ1,370円他)ところが、中国の業者が同じ商品を152円で扱いはじめる様な事態が、多種多様な商品で同時多発的に起きているような感じ。
某アリババ系サイトでは1ドルくらいの価格だから中国の業者にとっては少しも痛くない(むしろ1.4倍の価格)し、中国は国際郵便法で発展途上国扱いで優遇されているから、(モノによって)送料無料で商品を送ってくるから、これも中国業者の競争力を高めている。
日本の消費者にとっては「安く買えてお得じゃね?」と感じるかも知れないけど、日本の経済のことを考えると、今進行している事態は下のような構図になると思う。
よく行くスーパー
本当はもっと近くのドラッグストアで買い物済まそうと思ったけど野菜買いたかったからスーパーに行った
野菜とかと一緒に地場コーナーにあるお気に入りのスパイスソルトを買った(ポップコーンにかけるとおいしい)
おばちゃん「あれー、、あーどうしようかなー、、、どうしようかな......本当にどうしようかなー......」
おばちゃん「どうしようかなー.....あっ!あ?あーだめかー.....」
おばちゃん「これ、値札の価格が税込みなんですど、レジ通すと税別価格になっちゃうんですよねー、、、うーん、、、」(隣のレジの人に聞いて戻ってくる)
ワイ(お?)
おばちゃん「うーん、、、どうしよう。...欲しいですよね .......」
ワイ「 」
おばちゃん「うーん、、、欲しいですよね......」
ワイ「wwwwww」
ワイ「また後日買いに来ますwwww」
おばちゃん「すみません!ありがとうございます!!」
レジで「欲しいですよね」なんて初めて言われた
自分の後ろに客並んでたけど、みんな怒ってない感じでよかった。
ちなみに帰ったらAmazonで48時間レンタルした映画を見るつもりで色々買い込んだ
帰って速攻見始めたけど、ラスト12分の所でレンタル終了になった。
またレンタルしなおして無事見終える事ができた
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php
への批判
筆者は貨幣供給を内生的、外生的とよんでいて、その対立だと述べている。ただ、内生的、外生的というのが、何を指しているのかいまいちわからなかった。
内生的操作をベースマネーでの操作、外生的というのを、金利操作を通じた信用乗数操作なのかなとは感じるが。
マネーサプライ×貨幣の流通速度=国内総生産(=総需要=総供給)−②
の式がある。
信用乗数は、銀行が融資を増やすこと(信用創造)による通貨増(銀行が預けられた金を元に、貸出をしても預けられた金は銀行にあり、預金者が自由に使える。よって、貸出分と、預けた分で金の量は増えてる)
貨幣の流通速度は通貨が取引に回される回転数。金の回転のこと。
中央銀行はベースマネーを操作できる。ただし、日本全体での貨幣量であるとマネーサプライである。
信用乗数は本来、金利の調整である。ただ、金利というのも金の需要(資金調達)と供給(貯蓄)のバランスでは本来決められる。
現在、金利が非常に低くても、融資、増資など資金調達が増えない状態にある。IS-LM分析(I:投資,S:貯蓄,L:流動性選好,S:貨幣供給)に見ると、金利が低いため、LM線が水平の部分にかかっていて、
融資による信用創造が起きない。だから、外生的操作も機能しなくなっている。リーマン・ショック後、世界各国は内生的操作であるベースマネー操作をした。そんなことをしたらハイパーインフレになってしまう!と言われた。実際には、マイルドインフレ自体も成せていないが、それ以前のデフレからは少し抜けた。
さて、この状況を見て、流動性の罠だから、外生的操作(信用乗数操作)は限界で、内生的操作(ベースマネー増加)が意味がある。という議論だ。
という論が強くなった。だから、それが内生的、外生的の議論であろう。内生的、外生的が、僕の想像した定義と合っていればだが。
なので、筆者のIS-LM分析は間違ってると思う。ゼロ金利に近いがLM曲線が横に寝ている状態にあるから利子率が上昇しないってこと。現在のLM曲線は流動性の罠の水平と見るべきだろう。
まあ、日本ではマイルドインフレを成せなかったのは消費税増税の悪影響もあったが。
さて、ここで、ベースマネー、信用乗数、貨幣の流通速度の統計を見てみよう。(画像貼れないので各々検索ぅ!)
ベースマネー急上昇、信用乗数低下、貨幣の流通速度低下。が起きている。
だが、もう一度①,②の式へ戻ってみよう。
インフレ、デフレは、あくまで総需要、総供給の関係とすると、②式が重要。そして、貨幣の流通速度は定数だと考えられていたが、実際は変数で、低下している。
貨幣の流通速度側の対策もしないとならない。そして、政府支出自体が貨幣の流通速度の一要素なので、最終的な総需要、総供給に影響を及ぼせるということ。つまり、マイルドインフレに導けるということだ。
だからこそのマネタリスト批判ということもあるだろう。マネタリストは、数量貨幣説を持ち出すが数量貨幣説はまさに①.②の式であり、最後の貨幣の流通速度まで関わってこそ意味があるものだからだ。
貨幣の流通速度が低下している基では成り立たない。マネーサプライと貨幣の流通速度を同時に対策しないとならないということだ。そこで、マネーサプライ偏重のマネタリストが批判されているのだろう。数量貨幣説を根拠にしつつ、貨幣の流通速度が定数だという誤った仮説をもって、数量貨幣説を無視しているから。
なので、現在の金利をそのまま維持するように誘導して、ベースマネー、及び、貨幣の流通速度の対策両方をすることになる。それが、ベースマネーを発行させての財政出動だ。
というのが、筆者への批判。
ただし、僕もMMTも完全に賛同しているわけではない。新自由主義に比べればはるかに良いとは思っているが。
ひとつは、輸入、及び外貨借金の増大に対する影響。もうひとつは、IS-LMのL:流動性選好の問題だ。
資金過不足統計上(貯蓄投資バランス、ISバランス内部)の振る舞いから示す。
ISバランス上、政府が資金不足=資金需要=資金調達=ISバランス投資と、他の主体が資金余剰=資金供給=ISバランス貯蓄は一致する。
(この式の理由はマクロ経済学の入門の本、サイトならならどこにも書いてるから、ISバランス、貯蓄、投資あたりで検索ぅ)
MMTによる財政出動は、ISバランス上、国内の預金を元に政府が国債を発行するのと変わりがない。なので、政府が資金不足側にかたよる。そうすると、他の主体である家計、企業、海外が資金余剰側にかたよる
別の言い方をすれば、政府が支出して、国内企業、家計が儲かれば、いろんなことに金を使って、最終的には誰かの懐に落ち着くよね。ということ。
国内家計、国内企業ならいいのだが、海外から物を買うとなると少し問題がある。というのは、日本の家計、企業はあくまで日本円で買ってるが、海外相手にはそれを外貨に変えて、支払ってるからだ。
また、輸入が輸出より大きい時は外貨を借金で調達している。財サービス、利益収入などをひっくるめて、海外の収支全部の合計を経常収支という。差分で赤字が出た時は自国通貨が流れ出ているか、借金をしているかのどちらか。
まあ、なので、基軸通貨国であるアメリカはMMTによる財政政策に躊躇することはない。自国通貨が海外に流れでても、発行すりゃいいだけだから痛くも痒くもない。
この外貨による借金(経常赤字)が積み重なると、やばい財政破綻となる。ギリシャ、アルゼンチンなどは経常赤字の積み重ねで、もうこれ以上借金ができないという時に輸入が急ブレーキがかかり、自国通貨が下落した。
なので、日本国民、日本企業があくまで、日本製品を選び続けるぐらい日本企業が強くないとならない。
これは何かというと、銀行預金にして、銀行が貸し出すなり、あるいは、誰かの出資依頼に答えて出資するか、あるいは銀行にためておくかの問題だ。
金利が低下すると、融資、出資しても焦げ付いて意味がない可能性があるので、誰かの資金需要に答えずに貯めこむままでいておく。
というしてん。ただ、僕はここに、フリーハンドの法人税減税、累進所得税減税の影響も絡んでいる。
富裕層は必需品は買っているから、金を貯めこむ比率が高まる。企業はそもそも消費の主体ではない。適切な設備投資案件がないと思えば貯めこんでしまう。
そういう特性があるのにバカバカこの貯めこむ主体を減税してきた。
だから、流動性選好で金利が低下したという影響に加えて、そもそも流動性選好で、LM曲線を寝かす働きが
フリーハンドの法人税減税、累進所得税減税にあるのではないか?というのもある。
とすると、あくまで、法人税減税、累進所得税減税をやめて、元に戻す。ただし、具体的に何か設備投資に繋がる支出や消費であれば減税するという形にして、LM曲線の流動性選好を操作してやる必要もあると思う。
先の、日本国民、日本企業が日本製品を選び続けるぐらい強ければ財政破綻は起きないと述べた。だが、フリーハンドの法人税減税は、設備投資低下につながっている。
経常収支は黒字だが、貿易収支は赤字を出すようになっている。液晶が敗れ、液晶の次の技術である有機ELは液晶で地場を作って有機ELにかけた海外の会社のものになりました。
リチウムイオン蓄電池も日本負け気味だし、この感じだと、リチウムイオン蓄電池で地場をつくた会社が全固体電池でも勝つのかもねと思ってる。
一人暮らしでオススメのふるさと納税 返礼品を教えてほしいです。
毎週おかずを作り置きして、お弁当を作っては会社のお昼ご飯としています。
ふるさと納税の6月から制度が変わりましたが、もともと還元率が異様に高い返礼品や、地場産品かどうかというのは気にしていませんでした。ボーナスもそろそろだしまたふるさと納税をしてみようかなと考えています。
去年はいくらを大量に頂きましたが、夜は白米を食べないようにしているので、結構消化するのに時間がかかりました。
仕事から帰ってきて、パスタを茹でるとか余り物のおかずでグラタンを作るとかはできていて、日々自炊をしている(といっていいものか分かりませんが)ので、こう、返礼品として、うなぎ!いくら!ハンバーグ!とか完全にメインディッシュをもらっても、それに合わせるおかずなり炭水化物を考えねばならず困ってしまい、消化に時間がかかるので、そうではない返礼品を選ぼうかと思っています。
いま考えているものは
くらいしかありません。
自炊をしないわけではないが、一口コンロの範囲で生活していて、時間がない社会人(夜ご飯はさっさと作ってさっさと食べたい私のようなズボラ人間)には、どのような返礼品がおすすめか教えてほしいです。
それとは別に、これはもらってよかったよ!というのも教えていただけたら嬉しいです。
ふるさと納税の返礼品に通販大手アマゾンのギフト券を使い、多額の寄付金を集めた静岡県小山町の池谷晴一町長は8日、総務省を訪れ、「返礼品競争を招いた」と陳謝した。6月から始まる新制度で、ふるさと納税の税制優遇を受けられる自治体として同町が指定されるよう求めた。
池谷町長によると、同省自治税務局の市町村税課長が対応した。町長の要望に対しては「客観的に判断する」と述べたという。
新制度では、返礼品を地場産品に限るほか、寄付金から返礼品に充てる割合を3割以下に定める。税制優遇を受けられる自治体は同省が指定する。指定自治体は5月中に公表予定だ。
小山町は「アマゾン」ギフト券を返礼品にして、2018年度に前年度比9倍の約250億円の寄付金を集めた。池谷氏は4月の町長選で、この手法を採用した現職を破り初当選した。
同じく横浜出身横浜育ちで妻子供あり、最近、東海地方の地方都市に引っ越してきた。
これだけが言いたくて来た。家族何人かで生活すること考えたら、横浜に住むのと大差ないか、むしろ横浜より金がかかる。
地方は、駅前に住んでいても生活に車が必要。大人1人1台は絶対欲しくなる。一度買えば終わり?車検・メンテ費用・事故って全損・十年後に買い替えたくなる、などなど諸々含めたら、車の費用、平均で1台年数十万はプラスされると思った方がいい。鳥取、俺も行ったことあるが普通に車社会だ。
住宅費は安いが、劇的に安くはならない。家族で暮らすなら月5万は絶対かかる。選択肢も首都圏に比べればずっと少ない。
食費が安い?まず、家計の中で食費が何割占めてるか計算してから考えろ。地場野菜とか地元で生産しているものは確かに物凄く安いが、品ぞろえが季節依存で、ほしいものが偶々あったらラッキー、ぐらいに思っておいた方がいい。スーパーで普通に買う食材は、大体、安定した入荷のために地方でもかなり離れた生産地から輸入することになるので、輸送インフラが整っていない分、都会より高い。だいたい、横浜も都心に比べれば田舎だぞ?市内に牧場あるし、横浜市立の小学校に提供される牛乳はタカナシ乳業という地元発祥の業者が提供しているぐらいのところだぞ。市内の金沢の漁港の直売所で日曜日に魚が安く買えるとか、そういうとこだぞ。激安スーパーも探せばある。田舎の方が食費安い・ウマいとか言ってるやつは、単に不慣れで安い店を知らないだけじゃないか?
後は、エスニック料理とか、外食の選択肢は明らかに地方の方が狭いからな。横浜、別に中華街の中華料理だけじゃなくて、中心部に行けばギリシャ料理とかトルコ料理とかインドネシア料理とか、思いつくような国の料理は大体食えるが、そういうのは全部、地方にはないと思え。ああいうエスニック料理は、人口が少ないところだとニーズがないんだよ。地方は、地酒飲んで喜んでるだけなんだよ。
忘れがちなこととして、日照時間を比較しろ。ぶっちゃけ太平洋側で生まれ育った人間には、鳥取というか裏日本はおすすめしない。特に冬、太平洋側は乾燥して晴れの日が続く季節に、寒い中曇り・雨が降ってるのは相当つらいはず。