「仕事術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕事術とは

2018-11-05

anond:20181105184509

からピザ増田だが、もうやめてくれ。エレベーターネタは、先輩が後輩に「プロの目の付けどころは素人とは違うぞ」という事をマウンティングしながら教育する為の俺の持ちネタなんだ。新人ガツンとかます一種洗礼みたいなもんだ。本当は俺にもそんな時間感覚ないんだ。だって仕事サボってネットで遊んでるし。俺も。

ちなみに元ネタはこんな感じの、できるリーダー仕事術みたいなやつ。

エレベータの「行き先階」ボタンとドアの「閉」ボタン。どちらを先に押せば最速で行き先階にいけるでしょうか?

答えは「閉」ボタンです。

そこまでやるかと思われたでしょうか。これは一例に過ぎませんが、こうした日々の段取り次第で、いかようにも仕事スピードは変わります段取りが命、といっても過言ではありません。

仕事が速い人がやっている「スゴ技」ベスト3

成果にこだわる、外資系マネジャーの頭の中

https://toyokeizai.net/articles/amp/83772

2018-08-22

anond:20180822212307

Excel仕事術とか言ってるからだと思うよ

とは言っても世界的にはExcel使えるだけでもまだマシみたいだが

ロボット仕事を奪われないようにする方法、それは「Excelの使い方」を学ぶことだった:米研究結果
https://wired.jp/2017/12/05/robots-taking-your-job/

2018-08-07

anond:20180807193643

アメリカでも日本みたいな同調圧力はあるか?という問いに直接答える内容じゃないけど、

単純にコミュニケーションを含めたライフハック全般に興味があるならオススメ

ロングセラーだけあって、特にストレスマネジメント仕事術については現代でも普通に通用する内容ばかり。

2018-07-11

anond:20180711190302

基本同感なんだけど、結構多くの人が、相手自分に対して高コスト説明を繰り返す・XXというルールを呑んでくれるetc自分ルール)をかけて接してくれることで、自分はそれなりの人間なんだという承認欲求を満たしている(半分無意識)、のではないか自分は考えている。

から、多人数と一つのモデルコミュニケーション取るのは原理的に難しいのかもしれない。彼らは、モデル化されたコミュニケーションの外で自分に合わせてくれた、と感じることで、満足するのだから

 

経験則では、フリーランス仕事関係では、あんまりそういうのは存在しない(逆にハード成果主義だけど)。

一方、会社教室などの閉鎖空間では、そういうコミュニケーションが出来やすい印象。恐らく、この先文明進歩しても暫く同じことが繰り返されると思う。

ちなみに、借金玉氏の『発達障害仕事術』からそういう知見を得たので、元増田にもおすすめする(元増田発達障害と言っているわけではない)。

https://amzn.to/2zsasez

2018-06-26

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』 感想

①一章「自分を変えるな道具に頼れ」

かばブッコミ

 →ひらくPCバッグ、僕も買いたいと思った。しかし、持ってるだけで発達を疑われそうw

  

バインダーもりもり作戦メモができない

 →evernoteのほうが良いのでは。

  

さらば片付け地獄本質ボックス

 →モノが散らかるのは、物を置く場所が決まってないと考えているので、ボックス鉛筆置きを大量に買っているが。本質ボックス結構いいアイディアだと思った。

  

・「手が付けられない」を解決する儀式

 →個人的には、『if-thenプランニング』に似ていると思った。「50分になったら→勉強を始める」のように、条件によって開始行動を行うことで行動確率が上がるというメソッドだ。借金玉さんは、机のモノを全部落とすということがハマるらしい。

  

・なぜあなたは「休む」のが下手なのか

→休む日をあらかじめ決めろとのこと。う~ん、これで休めるなら苦労しない。いつも日曜の夜に切迫感で夏休みの宿題みたいなことバカリですね。

  

②第二章 全ての会社は「部族である

  

部族のおきてを知ろう

→「部族の掟」という認識がまさにしっくり来た。発達から理解できない理屈ではない掟というものがある、というのは感覚的には理解していたが、言葉にされて、まさにその認識はこの言葉だと思った。

  

・見えない通貨「ほめあげ」、「挨拶」、「面子

→ここまで分かりやすく体系化してくれてありがたい。通貨だという認識自分にはなかった。それなりにコミュ力(というか国語力)でごまかしてるが、ごまかしてる理屈理解していないので、この通貨という認識によって、より誤魔化しがバレにくくなるように思った。

  

・褒め上げ

→褒め上げを通過として払う、というのは正直バカバカしいしムカつくのだが、これが通貨ならショーが無い。払うかという認識になった。ほめ方のレパートリー自分で把握してないし、練習してないが、そこそこナチュラルにできていたが、これからはより一層払いに行こうと思った。

  

面子

→これも本当にバカバカしいし、ムカつく。意味がないじゃないかと思う。しかし、払わなくてはいけないらしい。メンツというのはナチュラル理解できているが、守のが難しかったが。面子を気にした動きをどうすればいいのか、借金玉さんはあまり書いていない。借金玉さん自身は、面子より数字世界に行ってハッピーだと書いてある。おいおい、解決方法書いてよ。

  

挨拶

→「挨拶しても挨拶を返さない先輩」というのにも、「挨拶を支払え」というのは、気づかなかった。自分挨拶がいらないなら挨拶しないパターンだったので、びっくりした。これは勉強になった。また、周りが挨拶してないのに、自分だけ挨拶するというのも理解不能なパターンとして自分にはあるんだが、そのあたりは解説してくれていなかった。挨拶理解自分は低いのでもう少し厚く解説してもらいたかった。

  

飲み会はしゃべらず乗り切れ

自分でも、飲み会に限らず、「兎に角しゃべらない、同意や相槌や共感だけやっとく」というハックにたどり着いていたが、「飲み会は得に危ない」という注意の仕方は、ありがたい。飲み会の時はより一層頑張る。飲み会後の「今日疲れたな」はセーフ「今日はしゃべり足りない」はアウト、という反省の仕方を教えてもらえたのもよかった。

  

雑談はりぴーとしろ

自分はできている。ここのハックで、「なるほど」を使えと出てきていたが。僕の業かいでは、「なるほど」、「確かに」は相手バカにしてるようだから使うなというのがもっぱらの評判。「はい」でいいらしい。

  

共感は、苦労と努力しろ

→「奇妙な共感」という概念がしっくり来た。一般人のその感覚意味不明だから、「意味不明なんだよ」と言い切ってもらえてすごく納得した。

→「苦労と努力」に共感してもらえると「理解者」になって、手放せなくなる。という心理理解できないが、そういうものらしいと教えてもらえた。これはいいハック。

  

茶番センサーを止めろ

自分的には、「この世は9割プロレスセックスもお互い感じたフリだが、それを言い暴くのでなく、プロレスを楽しむしかない」と思っていた。だから茶番センサーというのが働いている状態だった。

→具体的に茶番センサーを止めるためには、ある程度突っ込んでサンクコストに溺れる必要があるという解決まで示してもらえた。

→「くだらないけど、簡単じゃないこと」という認識の持ち方は知らなかったのでありがたい。

→「やりたくない上にナメてたら、やれない」という認識モテた。

  

③第三章 朝起きれなくて夜寝れない人

・「普通」に捕捉されるな

→「寝れない状態でもパフォーマンスだせることもある」という認識は確かにその通りだと思った。余り熟睡で完璧普通の人を目指すとパラノイアになると思う。

  

・眠れないあなたがやることはただ一つ

睡眠薬医者でもらえとのこと。しかし、精神科心療内科に行ってしまうと、通院歴がつくのが怖いという人も多いのではないだろうか?

→「不眠は死に至る病」という認識はその通りだと思う。

  

・起きるのではなく、「飲み物を飲む」

個人的には、寝る前に水をたくさん飲んでる、ボディービルダーなんかは3時間に1回プロテイン飲むためにそれで膀胱パンパンにして強制的に起きるらしい。

飲み物を飲むってのは、僕には難しい。その意志力すらない。おしっこ強制的に起きる。

→飲みすぎで、中途覚醒もしてしまうが、しょうがないとあきらめてる。

→ちなみに、自分は、睡眠時間が足りなかろうが起きれる。正確には起きれないが、「体だけ職場に持っていく」という技術完璧に身についており、意思関係なく朝起きれる。

  

・身だしなみは「リカバリー

→開くPCバックに剃刀や歯ブラシを入れるライフハックは是非真似したい。

ベルト5本、シャツ20枚と分量が書いてあるために非常に参考になる。これくらいやるべきだ。

  

セルフモニタリング

自分調子自分で分からないのは僕もそうだ。

→だから把握できるように仕事量と時間を書き出せとのこと。

→一応evernoteTODO管理し、処理を終えたTODOエクセルの「終わった仕事」の欄に毎日ぶち込んでいる。しかし、自分の体調は管理できていない。

  

④厄介な友「薬と酒」とどう付き合うか

自分は薬も酒もやらないので読んでない。

  

⑤ぼくが「うつの底」から抜け出した方法

うつは無いと思うのであまり読んでいない。

リラックス方法として、「休日ビジネスホテルで何もせず適当に過ごす」というのはこれはありだと思った。個人的地方仕事するときに泊まるアパホテルなどの、「次の日に向けて完璧ホテルを過ごせる」という環境が大好きなので、これは是非やりたい。

  

やばいうつ集中」と「過集中」

→ムチャクチャ分かる、「ハム将棋がやめられない」という状況。どうでもいいのは分かってるのにやってしまう。

→「タイマーで30分」というのは『if-then』メソッドで行動確率を上げるのに近いと思う。個人的には、「20:10になったら→勉強する」みたいに、別の行動に移ることで解決している。

  

・蒸気アイマスクヘッドホン五感を断ち切る

個人的に、休むのがムチャクチャ下手くそなので、この五感を断ち切るライフハックは是非やりたいと思った。

  

自己肯定感根拠はいらない

→無根拠自分肯定するには、無根拠他人の生を肯定することそのもの

他人を見下して笑った指先は自分を突きさす

普段から他人を無根拠肯定していれば、自分を無根拠肯定するのは簡単

→このハックは本当に僕の自己肯定感の全てに近いと思った。

→僕が自分卑下してしまうのは、他人を見下すからかもしれない。

→ずーっと馬鹿にされて過ごしたので、「相手より確実に優越していること」で他人に「支払い」を求めてきたのかもしれない。

馬鹿にされてきた恨みは消えないが、他人肯定しなきゃ自分キツイことを理解できた。

人生に何回かこの思考には自力でも到達できたが、自分本質からずれてるので受け入れられなかったが、今回他人言葉で言われて初めて受け入れられた。

  

⑥終わりに「少しずつでも発達している」

→この感覚は僕も近いものを持っている。発達でも、ライフハックなどで人生が少しずつうまくいくようになっている。普通の人よりかなり劣っているが、工夫で疑似的に普通っぽく振舞えている。

2018-03-07

まず5分、それが難しい

自己啓発とか仕事術とかで、「とりあえず手を付けてみる」、「まず5分やってみましょう」とかいわれてるけど、

ひどくなるそれすらも難しいんだよなぁ…。

2017-07-25

やりたくないタスクはやらない問題

今では優れたタスクリスト管理術やツールが多数提唱されているが、今なお解決をみない問題として "やりたくないタスクはやらない問題" がある。やる気に頼らずタスクを消化できると謳う仕事術は多数あるものの、それらは細々したルーチンタスクについて該当するのであり、粒度の大きいプロジェクト寄りのタスクについてはおよそ無力なことが多い。

この "やりたくないタスク問題" は深刻で、これに該当するタスクでは "タスクの分解" すら着手できない。強烈なネガティブ感情を押し殺して何とか関連書類を机の上に出すことができれば上等で、いったん "やりたくないタスク" 化してしまうと強制的な締切が設定されない限り、未着手のまま放置される。

私は何とかしてこれを克服したいのだが、なんとも決定打がないまま年月が経過している。克服できた人がいたら、ぜひその方の話を伺いたい。

2017-04-20

おい偽者!オレの好きな「LITERALLY」をパクってリライトするなよ!

はてなでは有名な「LITERALLY」というブログ

毎回クオリティの高い記事があがってくる人気ブログなのでファンの人も多いと思う。

自分も好きで何度も読み返したりしてるから結構記事の内容とか憶えてるんだよね。

で、ここ半年くらい、このLITERALLYの記事をパクってるやつがいる。

http://trave-writer.hatenablog.com/

パクリじゃないけど、完全にアイデア構成をパクっててかなり悪質。

要するに、welqがやってたリライトってやつ。語順表現ちょっと変えるだけでオリジナリティが皆無。

(あ、最後に書くけど他のブログもパクられてるよ。要注意。)

ちょっとパクリ例をあげようか。一番わかりやすいヤツ。

オリジナル

最短ルート英語マスターする現実的かつ効率的勉強法まとめ

http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2014/09/02/205648

偽者

英語勉強法ネイティブレベル英語を最短かつ効率的習得する方法をまとめた

http://trave-writer.hatenablog.com/entry/how-to-learn-native-english

http://archive.is/UsKzh

オリジナル

オリジナル記事内ではステップ形式英語勉強法解説されてる。

1 基礎的な英単語英文法を一気に詰めこむ(おすすめ教材:DUO一億人英文法

2 会話で使えるフレーズを丸暗記する(おすすめ教材:ネイティブ英会話フレーズ集3240)

3 とにかく英語を大量に話す機会を作る(おすすめフィリピン留学 オンライン英会話

4 映画アプリなどのツールを使い、英語をブラシュアップする(おすすめ映画フレンズ

偽者

偽者も同じようにステップ形式解説

1 英語発音を覚える

2 英単語英文法を一気に覚える(おすすめ教材:DUO一億人英文法

3 よく使う会話フレーズを丸暗記する(おすすめ教材:ネイティブ英会話フレーズ集3240)

4 ひたすらアウトプットを繰り返す(おすすめフィリピン留学他 オンライン英会話

5 海外ドラマを通じボキャブラリーや質を磨いていく(おすすめ映画フレンズ

わかった?オリジナルの1〜4と偽者の2〜5が同じ。

見出しほぼ同じで、内容も同じ。おすすめの教材も全く同じ。(リライトしてるから言い回しは違う)

DUOとか一億人英文法とかフレンズとか、よく見かける教材だけど1記事内で全部同じにならないでしょうよ。

いや、後半の「エビングハウス忘却曲線」のところはオリジナルだって

これもどっか他のブログ英語記事で見かけたな。

この1記事ならいいかもしれないけど、過去記事漁ると出るわ出るわ。全部挙げないけど一部抜粋する。

(ちなみに記事タイルまで寄せてるから見つけやすい。)

オリジナル

誰とも会わずに稼ぐ、インターネット副業方法23つといくつかのTips

http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/fukugyou

偽者

場所に縛られず収入を得る。ネット等で副収入を得る方法20にまとめた

http://trave-writer.hatenablog.com/entry/travel-making-money

http://archive.is/RFLdV

↑これとか、20個中16個同じ。


オリジナル

世界一周した僕が「海外個人旅行」のテクニック節約術を全部まとめてみる

偽者

海外個人旅行節約術や旅のコツ》世界30ヶ国を旅して学んだ"旅のTIPS"

旅のコツ、そんなに似る?最後の「なにかあったら大使館へ!」までパクる


オリジナル

バックパッカーのための海外旅行の持ち物 チェックリスト:安く快適に旅するためのグッズを総まとめ

偽者

快適な旅を実現する"海外旅行おすすめ持ち物"たち【チェックリスト付き】

せめて、チェックリストアイデアは他で使えばいいのに。


オリジナル

読書効果を最大化する13の方法読書術とおすすめの本の選び方】

偽者

限られた時間読書スピードと質を"最大化"する10方法

タイトル寄せると同じキーワード検索上がってきてバレやすいよ!


オリジナル

デスク周りを快適にする便利グッズベスト10おすすめ収納グッズ・おしゃれ雑貨

偽者

デスク周りの超便利グッズ10選【おしゃれで快適なオフィス環境作り】


オリジナル

作業効率を上げる!便利なExcelショートカット30つをランキング一覧で紹介

偽者

仕事が最大"10倍"速くなる便利なエクセルショートカットまとめ

やっぱり、最後おすすめ本は同じ…

「いつもの仕事10倍速く終わらせるExcel時短術」

そんなバイブル的な本?コレ。


オリジナル

海外一人旅をとことん楽しむコツとおすすめの国 10

偽者

感動の"海外一人旅"を実現するおすすめの国10つと、最高の旅を送る12のコツ

一人旅のコツも似ているようで。「10つ」って言い方までパクる

十分かな。パクリはこれくらいでいいか


で、別の話。

この偽LITERALLYの周辺を見てたんだけど、このブログの全記事スターはてブを付ける人物がいる。

もちろん、ブログ主id:travewriter)とは別アカウント。これ、id:junworld123

で、このjunworld123が、偽者ブログ以外に大量にブックマーク付けてるブログ(外部)があって、それがこれ。

http://worldblog123.com

なるほど、"world"と"123"から推測するにこっちのブログ主か。セルクマね。

ん?両方のブログ主プロフィールが似てるぞ…

世界相手仕事」?「貿易関係」??(もっとうまくやれよ…)

でも、面白そうな記事書いてる!

偽者

仕事ができない人と仕事ができる人の30の違いをまとめた

http://archive.is/CfgIA

ん?どっかで見たことあるぞ…

これか?

オリジナル

仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い

やっぱりこっちでも、LITERALLYパクり…

junworld123=travewriter?複数アカウント

アウト〜

冒頭にも書いたけど、この人、他のブログ記事からアイデア構成パクってる。

特に

ブログ運営キャリア英語勉強法英会話TOEIC海外旅行海外生活副業ビジネス仕事術

ここらへんのテーマ記事書いてる人はリライトされてるかもなんで、要注意!!

2017-04-13

[][][][][][][][][]

management

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

会者定離 - Wikipedia

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/会者定離

できる人ばかり辞めていく会社研修費用を出すようになったら、さら退職が加速したというお話「人事に聞かせたい」 - Togetterまとめ

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1170691

従業員トレーニングをして、よそへ行ってしまったらどうするのか」という疑問に対するStanger氏の答えは、「従業員トレーニングをしないで、彼らが会社にとどまってしまったらどうするのか」ということになる。

ttp://japan.zdnet.com/article/35058310/

従業員の才能を爆発させるには「会社に人を長く留める」戦略を捨てる必要がある

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20171005-superboss/

「弱いつながり」理論でいうと、SNSでつながる友だちは、それこそFacebookの友だちが3,000人規模で、国内スタートアップ経営者なら、たいていの人に直接または1hopでつながることができる。

ttps://techplay.jp/column/366

サイボウズ、離職防止の切り札は「出戻り歓迎」

ttps://s.nikkei.com/2vJsvYx

優れたマネージャー自分より高い給与をもらう可能性のあるポテンシャルの高い部下を喜んで雇う

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.masafumiotsuka.com/2015/11/the_peter_principle.html

内製、ペアプロ、属人化対策全体最適

人材会社資産として残らないが仕組みは会社資産として永遠に残る

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B010JM64M6/

属人化をペアプロでどのように排除するか

ttps://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/11/07/103000

リモートモブプログラミングという働き方

ttps://blog.cybozu.io/entry/2020/02/28/080000

ジョイインク (Joy, inc.) のメンローイノベーションズに行ってきた

ttp://kawaguti.hateblo.jp/entry/2017/08/15/095840

プログラマーは全員ペアを組んで仕事をする

ttps://www.slideshare.net/yattom/ss-79372905

ペアプロ 属人化 - Google 検索

ttps://tinyurl.com/y8tkhuhz

1業務に2人を配置して23連続黒字になった秘密

ttps://bit.ly/2MylBjs

コアコンピタンス経営判断技術ノウハウ・開発スピード改善技術顧問・内製化・比較判断基準トレードオフ・ABテスト

ソフト他人に作らせる日本自分で作る米国

"競争優位につながるような戦略的なソフトを開発しようとするなら内製しかない。"

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4822273784

事業のコアになる部分は、アウトソースしてはいけない。

ttps://medium.com/@kuranuki/aac6062adfb2

アウトソーシングしてるものを強みには出来ない。

ttps://twitter.com/kuranuki/status/225727331925368832

スキルノウハウが蓄積できる業務はコア業務

ttps://www.noc-net.co.jp/blog/2015/01/column_025/

コア技術の強みは、自社が大切に保持しなければならない。それが、以上に並べた4つの事例からくみとった教訓だ。

ttp://brevis.exblog.jp/26943020/



内製 外注 - Twitter検索

プログラミングとは経営判断の集積である

ソースコードの一行一行は、経営判断のものだ。

どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるか

(中略)

ソフトウェア開発とは、経営意思決定の集積なのだから経営意思決定を外部の会社委託するというのは、「経営を外部の会社にやってもらうようなもの」だからだ。

もっと言うなら、自分会社の今後のビジネスポジションを、他社に決めてもらうようなものからだ。

外注を出された会社は、そのソフトウェアが未来に実現するであろうビジネス価値犠牲にして、できるだけ少ないコストで作ろうとする。

ソースコードの一行一行が経営判断のものになる

ttp://fromdusktildawn.hatenadiary.jp/entry/20061003/1159869683

プログラムは全て決断である

ttps://bit.ly/2JzCggZ

ソフトウェア業界特に受託開発業界)は、基本的に正直者が馬鹿を見る世界である顧客が、保守性というソフトウェアの最も重要品質を正しく評価できないという、情報の非対称性存在するからだ」/分かるなぁ

ttps://twitter.com/machu/status/25494063962

モダンな開発環境×技術顧問×内製化」Sansan×日経電子アプリ開発最前線を語る夜

ボタンを1つ追加するだけで2週間。内製化によるスピードアップは必須だった。

アプリ内にボタンを1つ追加するだけで、2週間の開発期間と、数十万円のコストが発生していました。それでは急な仕様変更対応できないし、技術ノウハウも貯まらない。」

ttp://careerhack.en-japan.com/report/detail/525

ネットサービスの肝は、開発にかける額の多寡というよりは、内製化するかどうかにあると思っています

ローンチした後、そこからの追加・改善ものすごいスピードでやらなくちゃいけない。これは、内製体制でないと絶対不可能です。

サイバーエージェント藤田社長が語る技術採用理由/Tech総研

ttps://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001780

2017年1月ネット証券大手マネックス証券証券基幹システム刷新した。

お客様提供するサービスの開発スピード向上と、ノウハウの社内蓄積、開発コスト適正化目的に、

開発環境も外部のASPサービス利用から内製化に切り変えた。

(中略)

サービス改善新サービスの開発時に、ASPサービス提供会社との会議に費やしていた時間を削減し開発のスピードアップを図ることで、競合他社への競争力を強化したいと考えました。

ttps://thinkit.co.jp/article/12761

システム内製化は、業者に頼むよりずっと難しい

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/quality-start.in/it-strategy/467

システム内製化度テスト

ttp://d.hatena.ne.jp/forest1040/20101015/1287109777

システム発注社はSI発注するより内部で作った方が幸せになれる理由 - Rails Webook

ttp://ruby-rails.hatenadiary.com/entry/20140818/1408287600

「五年あれば、どんな企業でも内製の体制を築ける」

ttps://twitter.com/kanayang2009/status/129677947572465666

ttps://amzn.to/2ncDXrO

RFP提案依頼書)

即戦力になるような人材なんて存在しない。

から育てるんだ。

スティーブ・ジョブズ



ABテスト デザイン OR ボタン OR 文言 - Twitter検索

B2Cサイト/アプリ外注して成功している会社ってどこ?

外注でもA/Bテストユーザの反応を計測してトライ・アンド・エラーシステム開発ってできるもんなんだろうか。

できるとして、それって内製化した方がずっとクオリティ高くなるんじゃないの?

ttps://twitter.com/fromdusktildawn/status/874796380522336256

「外部委託すると細かい継続的機能改善が遅くなるので、自社採用でかなり優秀な人材ケチらずに採るべきだね。なかなか見つからなくても妥協せずに」ホリエモン

ttps://bit.ly/2QWMsoJ

外注PDCAを回せないという致命的な欠点がある。ITスタートアップ感覚だと外注と内製には天と地ほどの差がある

ttps://bit.ly/2J5UCWQ

銀の弾丸ではないがリーンな開発は競争力の源泉。そのためにはPMFコントロールできる開発チームが必須でそれは内製でしか達成困難。

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/363456374/comment/Shin-JPN

Joel on Software - ジョエルテスト

ttps://bit.ly/2vkDd8E

1日1000個のA/Bテストを行う「Booking.com」の開発の裏話を聞いてきました【前編】

ttps://gigazine.net/news/20161002-booking-com-ab-test/

1日1000個のA/Bテストを行う「Booking.com」の開発の裏話を聞いてきました【後編】

ttps://gigazine.net/news/20161002-booking-com-technology/

正解に当たるまで回し続ける!3ヶ月で200回のA/Bテストから得た「意外な結果」とは

弊社のイベント一覧のページなのですが、単なるテキストの羅列のパターンと、リッチレイアウトのものテストすると、いつも必ずテキストの方が勝ちます

社員は全員一致で、リッチな方が見やすくて良いと思っているのですが…。

ttps://seleck.cc/165

海外テック情報局eBayではダサいデザインのほうがコンバージョン率が高かった|gihyo.jp技術評論社

デザイナと口論したいのではなく,見たいのは数字とお客さんの利用例。

そして何がうまくいっているのか突き止めたい。

あんたがありえないほどキレイだ! とか思ってても,何の役に立つ?

ttp://gihyo.jp/dev/clip/01/tech_information/vol69/0003

ttps://twitter.com/yoppymodel/status/1227445967215120386


選択の科学 24種類のジャムを売り場に並べたときと、6種類のジャムを売り場に並べたときでは、前者は、後者の売り上げの10分の1しかなかったのです。

ttps://amzn.to/2I2V1O4

エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします | On Off and Beyond

理由1:変更につぐ変更を重ねられるようにする

最近 lean startup なる考え方がはやってますが、これはどういうことかというと、

トライする回数 × 成功率 = 成功

という式で、成功率の方をあげることは不可能なので、トライする回数を圧倒的に増やすのが成功の鍵だ、という発想なり。

ttps://chikawatanabe.com/2010/11/17/technical_founders/

東大合格ランキングは正しいのか?――常に分母は何かを考えよ

コツは、(2)と(3)の両方の“率”を正確に記録し、両方が上がるようにそれぞれ別の施策を立てることである

ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

何事にも閾値はある。そこに至らなければ、意味がないという数字だ。

「頭のいい人が成功しない理由」という本に、閾値の話があった。

だれもが中途半端にやめてしまう。それでは足りない。閾値を越えない。

閾値を越えない限り、やっても意味はないのだと。

ttps://ameblo.jp/chimu841/entry-10036171360.html

ttps://amzn.to/2Odv25b



技術ノウハウたまるノウハウの社内蓄積)

①内製

内製+技術顧問

技術ノウハウがたまらない

顧問プログラマ

外注

レモン市場情報の非対称性

レモン市場 - Wikipedia

ttp://bit.ly/2qQbadu

フラクタルレモン市場問題建築不動産クラスタ交流会の件その1

ttp://realtor-readyabooks.hatenablog.com/entry/20100515/1273919457

中間業者中抜きすると受発注者はWin-Winになるか?

ttp://ledsun.hatenablog.com/entry/2016/02/28/014851

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/情報の非対称性

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/逆選抜

取引コスト

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/取引コスト

「探索コスト

交渉コスト

監督強制コスト



剰余価値、時給○○○○円、月額○○○万円

時給制(時間を売る)が生産効率低いのって自明だよなぁ・・相当ボランティア精神ないと時給制で効率よくやろうって気持ちにならないよね

ttps://twitter.com/YamadaQuality/status/955988197976059905

でも拘束時間金額を決めてしまっては効率化を目指さなくなるんじゃないか

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/194800390/comment/redhornet96



利益相反エージェンシースラック管理モニタリング時間

エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia


ttp://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/etomiho/status/872820182883762176

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/etomiho/status/872822997106565120

ttp://getlife.hateblo.jp/entry/2013/09/10/015011

見積もり人日工数計算していると、実際にはそれよりも短期間で実装できても見積もり日数になるまで納品を待ったりすることはある。

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/357516986/comment/netcraft3

プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている

納期よりもかなり早い段階で実際には完成しているにも関わらず、

納期ギリギリになるまで「まだできていません」と発言するのだ。

ttp://d.hatena.ne.jp/totopon114689/20120111/1326266304



モニタリングコスト監視費用

 エージェント利益相反行動をしていないかどうか監視するためのコスト

ボンディングコスト保証費用

 自身の行動がプリンシバルの利益追求にかなっていることを証明するために

 エージェント自らがかけるコスト

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212240292

エージェンシーコストとは

ttp://www.nsspirit-cashf.com/yougo/yougo_agency.html



技術顧問・内製化・顧問プログラマー

文系経験からプログラミングを独学で学び外注してたWebサービスを内製化するために勉強したこと - ゼロイチ起業ノート

ttps://blog.zerotoone.jp/entry/2017/03/15/065148



Rails 技術顧問

ttps://twitter.com/search?q=rails%E3%80%80%E9%A1%A7%E5%95%8F

顧問プログラマ再考 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX

ttps://www.oiax.jp/rails/zakkan/rethinking_of_adviser_programmer.html

顧客企業による内製化を支援する

ttps://www.oiax.co.jp/consulting

ITエンジニア採用に欠かせない原則とは (1/5):IT人材ラボ

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/itjinzai-lab.jp/article/detail/856

ttps://www.slideshare.net/fukumura1/fukuokarubykaigi-medpeer-ver1

開発支援

ttps://everyleaf.com/development-support

【256人がリモートワークで回る仕組みを考える】後編

ttps://www.remotework-labo.jp/2015/10/interview_10/

ttp://cast-er.com/blog/client-interview-masaki-komagata/

内製化に切り替える場合も援助をいたします。

ttp://fjord.jp/commissioned-development/



真のPermalink | 記事への反応(2) | 18:35

2017-02-20

「部下を定時に帰す仕事術」を読んで

東レ佐々木常夫さんの部下を定時に帰す仕事術を読んでみた。

とても賛同できるところがいくつかあった。

例えばデットラインを決めること

優れたイミテーションをすること、礼儀を大切にすること、などなど。

正しいと思うことを沢山書かれているという上で、あえてここでは反論したい。

まずこの本の前提になっているものが「効率化」であること。

日本人外国人に比べ、労働効率が悪いという話がよく上がるが、海外サービスって良いですかね?海外暮らし経験からすると、日本無駄?なサービスって「おもてなし」で結構素敵ですよ。

仕事の鳥瞰図を書く、スケジュールを書くって、予定を決めて、業務をこなすってことですよね。

イノベーションはまだ誰も見たことないことをやることであって、鳥瞰図を作ったり、スケジュールを作ったりすることはできないと思います

この方は、今の日本のようにイノベーションなんか求めてないのかもしれないですね。

長期労働プロ意識の欠如。プロ意識定義ですが、労働時間を守っている社会人より、社会に貢献できるサービス商品を作るほうが、よっぽどプロだと思う。

結局、日本イノベーションを諦めるってことなのかな。もっとチャレンジングで、ワクワクするようなサービスが生まれ社会の方が好きなんだけど。

2016-10-25

仕事ミスへの対処法をパターン化するには

どんな仕事にも共通する、ミスパターンがあると思うけど、

その対処法って学術的な分類や一般化はされているのだろうか

時間に関するミス知識不足勘違いによるミス

人間関係によるミス、伝達方法によるミス

それぞれの職務によって業務内容は違っても、どうにか共通点教科書みたいなものにまとめられないのかな

本屋に行っても怪しい自己啓発仕事術の本ばかりで、全然アテにならない。

主観経験排除して、研究実験のもとに論理的に書かれている、仕事ミスに関する本が読んでみたい

2016-04-10

日本労働のくだらなさ

世間ではさまざまな仕事術ビジネスフレームワークなどが溢れかえっているが

ジャップには「サビ残その他の不法行為によって無理矢理なんとかする」というチートがあるため全て無意味になっている

ゲームをよくやる人ならわかると思うが、ルール無用でなんでもありの状態はすぐ飽きる

なぜなら創意工夫の必要が無いため、なんでもありのはずなのに結果的一本調子になってしまうから

ジャップランドでは労働においてこれが起こっているのである

労働とは人生の大部分を捧げるもの

そして国家は人々の人生によって成り立っている

そこにおいてこんな下らないことが引き起こされ、多くの人々が意欲を失っているのだから

それは景気も悪くなろうし、国家も衰退しようというもの

2016-03-01

やらなくていいことは一切やらない

やるべきことリストがあって、重要度順にソートして上から順番にこなすことが仕事術の基本なわけだけど

重要度の低いことはそもそもやる必要が無い

そこが多少出来なくても成果には大して影響しないので、同じ時間重要度の高いことに充てたほうが成果につながりやす

こう書くと、何でもやれというトレードオフ原則をしらない、どこから無限リソースの湧き出てくる人が出てくるのだけど、人のリソースは有限である

それで、放っておくとすぐさま仕事ってのは膨大していく

パーキンソンの法則ってやつだ

われわれに必要なのは重要ではない仕事を切り捨てたら、空いたリソースに対して何もしないことなのだ

そこで何かを突っ込んでしまう人は、重要仕事が入ってきた時にパンクしてしまうし、合計すると忙しいのにいまいちぱっとしない人なわけだ

重要仕事のために、バッファバッファのまま確保しておくというのは非常に重要な事なのだ

ということで、やらなくていいことをやらないことを意識しよう

2015-05-25

極端なたとえをしたり、理想像押し付けてくるのをやめてほしい

仕事術とか仕事への姿勢を話するときに、

スポーツ日本代表チームのふるまいを引き合いに出すのとか、

一泊5万以上する超高級ホテル従業員の立ち居振る舞いとかを引き合いに出すのをやめてほしい。

どの業界でも超トップクラスの人たちがどうやっているかということは勉強になる部分もあるだろうし、

メンタルポジティブに保つ言葉や心が奮い立つようなエピソードもたくさんある。

ちょっとした工夫などは日々の仕事の中で改善していくことにもつながるかもしれない。

けれど、超一流の人たちが超一流のパフォーマンスを発揮できたり、超一流のサービス提供できたりするのは、

個々人の気の持ちようや個人的仕事術だけでなく、自分たちの力を120%発揮できるよう環境が整えられていて、

それに見合う報酬も用意されていて、支えている人たちが大勢いるからだと思う。

そういった外的な要因・環境を整えることなく、ビジネス書をかじって超一流の理想論押し付けられても困る。

2015-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20150310000940

この人って仕事術本をいくつか出してるけど、

自分スケジュール管理とか日常雑務秘書の奥さんに全部丸投げなんだよね

2015-03-02

食習慣がなかなか変わらない理由が分かった

東大首席卒業した7回読み勉強法山口真由とかいう人が

目標を常に意識するためにPCの起動パスワードしておく」

という仕事術を紹介してて、

彼女はTOIECだかTOEFL目標スコアとを組み合わせた文字列パスワードにしていた。

それを見て、自分の食習慣に肉が圧倒的に多いことの説明が一つついた。

自分の使っているPWには、

29

とか

niku

とか

が多用されてた。

29は831に変えておこうかなと思った。

2015-01-14

パフォーマンス3倍を実現した仕事術

当方都内ヴェンチャーSE

俺がリーダーになってから試しに導入してみたルールのおかげでチームの生産性が3倍になった。

誇らしいことだが、果たして一般的有効方法なのかどうか気になるので広く反応を集めたいと思って書く。

そのルールというのは単純、「一日に5時間以上コードを書かない」というものだ。

勤務時間の8時間のうち、本当に仕事をするのは5時間だけに制限する。

そして残りの3時間会議と称する息抜きタイムにした。

これで生産性は3倍になった。

社長も機嫌も俺の評価うなぎ登り

社長モーレツ仕事をする人で、社員にも同じようにモーレツに働くことを求めていたが、俺は同調しなかった。

普通人間は集中できる時間に限りがある。

凡人にはよくて一日5時間限界だ。

それ以上の時間を使っても、単位時間あたりの生産性は下がるばかりだ。

ならいっそ、残りの時間は最高のパフォーマンスを発揮できる5時間を生み出すために使うことにした。

より具体的な働き方としてはこのようになる。

まず朝9時に出社すると、それから時間会議室でだべって過ごす。

もちろん、話の内容は最近技術動向だとか、新しいアルゴリズムだとかの話が多いが、

プリッツポッキーに変換するにはどうしたらいいか? といったバカ議論に白熱したりもする。

その後で朝10時から12時まではコードに没頭する。

全員が音も聞こえなくなるほど集中する。

休みを1時間取って、午後1時から3時までは午前中のコーディングの成果と新たに発見した問題点などについて話し合う。

これは会議らしい会議になるが、どちらかと言えば休憩に近い。

そしてまた3時間コーディングに集中する。

午後6時になったら仕事は終わりだが、大抵の奴らは「残業」していく。

残業と言ってもコードは書かない。

新しい技術習得のために技術書を読んだり、数学の本を読んだりする。

これで従来の3倍の生産性が上がっている。

コード品質は良くなりチームは常に最新の技術動向を掴んでおり、問題解決能力が向上した。

思うに一日の労働は5時間、後の時間自分への投資のための時間であるべきだ。

日本人自分をすり減らして働き過ぎる。

自分をすり減らすというのは、未来自分を損なうという意味だ。

局所最適に陥るということだ。

アウトプットインプット比率は変えられない。

よいアウトプットのためには、よいインプットがいる。

クリエイティブとは、こういうことだと思うね。

2014-11-24

シンプルで食いっぱぐれの無い仕事術

副業を持とう、早起きして勉強をしよう、起業しよう、などいろいろな生き残り戦術提示されているが、ほとんど全てに「運」の要素が入ってくる。

副業だって上手くいくかわからないし、勉強して資格を取っても時代の流れで無価値になったりする。起業なんて運そのものだ。

成功者の真似をしたって時代も状況も違うんだったら、その通り上手くいくなんてあり得ないだろう。

だけど、俺はそんな運の要素のない絶対的成功術を知っている。これを押さえておけば、誰だって食いっぱぐれることはない。

それは「与えられた仕事で期待以上のパフォーマンスを出す」ってことだ。これしかない。

だって期待以上の仕事をしてくれたら嬉しい。可愛がろうと思う。あとは愛想よくしていれば、自然仕事はやってくる。

先のことばかり考えて、目の前の仕事を疎かにしていたら、信用を失ってしまうよ。

戦術なんかにかまけて右往左往しているうちに、周囲から取り残されちまうぜ。

2014-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20140630170544

ミスすると某T自動車のようになぜなぜ分析させられる。

リードタイム要求納期より長いから、みたいな全体(発注者の?)の責任にはできず

時間がないから焦ってミスしました。 みたいな個人の責任みたいな原因しか許してもらえない。

「個人を責めるな、仕組みを責めろ」みたいな仕事術系の記事たまにあるけど

あれは健全組織けができるのか?、

それとも個人の努力不足の範疇なのか?

というか高い給料もらって責任ある人たちが、責任もって日程内に収めるって日程調整してるんだよね?

私のミスも多いけど、日程通りに前工程からものでてこなかったり、前工程不具合が後で見つかることも多いんだけど。

なんか最後の提出者が私だから丸ごと私のせいにされているような気がするんだが、被害妄想なんだろうか?

無理な日程なら断らせてくれる権限くれよ。。。

2014-02-12

Facebookを快適に使う方法

Waza: 残念な仕事術 を読んで、友だちのフォローを全部外せば良いのだと気がついた。実行してみると、これは本当に快適である。人の写真を見てイライラすることがなくなった。

2014-02-04

はてブヘビーユーザー情弱

そう思う理由。

1.成功してるやつが一人もいない

はてブヘビーユーザーって、これから成功したいと思う奴らが集う場所って感じだし

実際そんな人が多い。

卒業した人は成功者だという言い分もあるのかもしれないが、卒業なんかせずに

留年しまくってる人ばかり。

成功者を目指しているのに、成功しているやつは一人もいない。

2.情報自分のものにできない

結局はてなサービス見てるやつらって、手っ取り早くトレンド情報アクセスできたり

自分の知らない情報がどんどん入ってきて、俺情強とか思いがちになってしまうんだろうけど

全然情強でもなんでもないと思う。

見たこともすぐに忘れるだろうし、自分のものにできるようなやつなんかいない。

いたらあれだけ、仕事術ライフハックやら、ありとあらゆる情報が集ってるのに

実際のユーザー達はなんの成長も感じられない。

いつもいつも、同じようなネタに釣られるし、何も考えずに生きているクラゲと変わらない。

3.Webマガジン化している

まりにも日々変わる、様々な情報が表示されるが

結局、駅の売店で売ってるスポーツ新聞とか、フライデーなどの週刊誌と同じように

ただの読み物と化してしまっている。

その時は読んで、なるほどと思うかもしれないが、その次の記事を読んだ段階で

前の記事は忘れている。

結局雑誌を読んでる感覚になっている。それは読まされているにすぎない。

情弱

2014-02-03

はてなサービス使ってる人たちは情弱の塊

そう思う理由。

1.成功してるやつが一人もいない

はてブヘビーユーザーって、これから成功したいと思う奴らが集う場所って感じだし

実際そんな人が多い。

卒業した人は成功者だという言い分もあるのかもしれないが、卒業なんかせずに

留年しまくってる人ばかり。

成功者を目指しているのに、成功しているやつは一人もいない。

2.情報自分のものにできない

結局はてなサービス見てるやつらって、手っ取り早くトレンド情報アクセスできたり

自分の知らない情報がどんどん入ってきて、俺情強とか思いがちになってしまうんだろうけど

全然情強でもなんでもないと思う。

見たこともすぐに忘れるだろうし、自分のものにできるようなやつなんかいない。

いたらあれだけ、仕事術ライフハックやら、ありとあらゆる情報が集ってるのに

実際のユーザー達はなんの成長も感じられない。

いつもいつも、同じようなネタに釣られるし、何も考えずに生きているクラゲと変わらない。

3.Webマガジン化している

まりにも日々変わる、様々な情報が表示されるが

結局、駅の売店で売ってるスポーツ新聞とか、フライデーなどの週刊誌と同じように

ただの読み物と化してしまっている。

その時は読んで、なるほどと思うかもしれないが、その次の記事を読んだ段階で

前の記事は忘れている。

結局雑誌を読んでる感覚になっている。それは読まされているにすぎない。

情弱

2013-11-03

意識の高いベトナム人論破されました

こんな時代中小SIerなんかやっていると大変だ。

官公庁自治体から随意契約を取れるよう、格安競合SIerと絨毯爆撃で凌ぎを削り合いながら、元請SIerへの接待で経費が嵩ませる。その一方で、オフショア開発先の企業見積もりで戦う感じだ。

並行して新規事業自社開発のASPアプリを幾つか走らせているが、受託開発の人員を自社開発用員へシフト出来るほど安心出来る売上にはなっていない。

だいたい売上10億未満のSIerであればどこもこんな感じだろう。

こうした実情の中、腹の立つ出来事がある。

俺に力が無いので、どうにもならない問題だ。

オフショア開発先は、主にベトナム活用している。

彼らと話すと、「私たちは300人の組織です。土日も休まず働き、24時間体制でやります」と言う。

それはすごいな。と思い、火消し案件で一回取引してみたら、交代制では無い。同じ人間ベタ付きしてくるのだ。しかも確認してみたら残業代も出ないとのこと。これはダメだ。

ベトナム社会主義だ。

日本が対中政策で何か動けば、対越政策が逆転する可能性はある。

そうした時に、実質日本企業残業休日出勤強要していた。みたいな遡り訴追で一撃喰らう可能性など十分にある。うちみたいな小さな会社はそれで終わりだ。そんなことよりなにより、こんなブラック企業文化輸出してんじゃねえよ。誰だか知らねえけど。

ベトナム企業担当役員と飲んだ時にこういう話になった。

「飲んだ後も仕事に戻られるんですよね。日本人を見習えといつも会社で言っています

いや、帰るし、そんなところ見習われると困る。

「怒っているんですか?」

同じ年齢ぐらいで、同じぐらいの立場の君のマネジメントポリシーを聞かせてくれないか

「私の部下は喜んで残業しています

そうじゃない。君のポリシーを聞いている。

「逆に質問ですが、残業休日出勤をしないで大きくなった組織を教えてください」

自分会社以外の労働環境の正確な実数なんて誰も持っていないよ。質問おかしい。

「私が日本企業で、組込みソフトウェアエンジニアとして出向した時は3日徹夜して働きました」

自動車エレクトロニクスなど、製造業の下請の現場はそんな感じということは知っている。でも、それだけが企業競争力じゃないだろ。車やエレクトロニクス産業レッドオーシャンに仕掛けるのがやりたいことなのか?

「そういう考えです」

あ、そっか。なるほど。君は優秀なんだな。そんな優秀な君を育てた学校の教師は、そんな過酷環境仕事をしていたか

公務員民間は話の次元が違います。私は今のベトナム民間企業労働環境ぬるま湯から日本式仕事術を取り入れてベトナムをいつか日本のような経済大国にしたいと思っています。それが問題ですか?」

日本を褒めてくれるのは嬉しいよ。ありがとう。ただし、日本人経営者の考え方が必ずしも一致している訳じゃない事を覚えておいて欲しい。

「分かりました。まあ飲みましょう」

帰り道いろいろ考えた。

向こうのやり方を否定して、営業利益が落ちたって俺が責任が取れるわけじゃない。

でも、いつか俺のやり方を貫いて、否定した連中の営業利益責任が取れるぐらい会社が大きくなればいいなあと思った。

2013-10-24

ダメダメな部下を嬉々として語る上司

http://anond.hatelabo.jp/20131024133238

この手のタイプは一見熱心に部下を指導するデキる上司に見えるが

実はただ単に自分仕事に対する全能感を保つために、

好きなだけ卑下できる部下が居てくれて内心安堵している。

まりダメダメな部下を

「なんでこんなこともできないんだろう?」

とグチをこぼして快感を得るのが目的であり、実は本人の成長は願っていない。

もし部下が仕事を終えられず自分に回ってきたら

「しょおがねぇなぁ~wやっぱ俺がいないとダメだろ?」

と、嬉し半分憎さ半分で仕事に取り掛かっているはず。

「こんなダメダメな部下、に比べてこんなに仕事がデキるオレ」

という構図に酔いしれているのだ。

直接自分がデキる人間だと吹聴して回るより

ダメダメ人間との対比で暗にデキる俺アピールをした方が

聞く側は嫌味に聞こえないし、心配してもらえる。

自分でやった方が早い病」の更にエスカレートしたバージョンだ。

もしこの部下が自分若い頃よりも仕事が出来る人間だったら

自分の編み出した方法論が否定された気になって

その部下は別の意味で気に食わなかっただろう。

認めるとしたら自分方法論に100%のっとった仕事術を再現する部下しか認めない。

上司と部下を師弟関係と混同しているタイプだ。

俺としては自分が自主的に考えて仕事術を編み出したんだから

その部下にも自主的に考えさせてやりゃいいのに、って思う。

その上で結果がうまくいかなくて助けを求めていればサポートしてやる。

それが本当の新人教育だと思う。

新人教育は息の長い作業で、自分のやり方をトレースさせりゃいいわけじゃないってことを

自覚してほしい。

2008-04-11

だまってコードを書けよハゲ

実社会で求められるコミュニケーション能力の例

クラスで一番人気のあった女子のいる部屋に行く事となった。

こっそりドアを開けると(どのように鍵を開けたかは忘れた)恐ろしい光景が。

体育座りで座り込むWさんを円になって囲むようにクラス女子全員が立っていた。

そして、Wさんに対して「豚」「焼けど野郎」などと罵声を浴びせていた。

さらクラスで最もかわいかった子が「じゃあ、カツラはずしまーす」と笑いながら言ってWさんの頭に手を伸ばした。

次の瞬間、Wさんの髪の毛が全部その女の手にあった。Wさんは頭皮病気で、髪の毛が生えないためカツラをしていたのだ。


だまってコードを書けよハゲ 何度見ても若干へこむ









松野徳大——「だまってコードを書けよ」 − @IT自分戦略研究所

ITmedia Biz.ID:“社内IRC”を駆使するエンジニアの仕事術とは――モバイルファクトリー・松野徳大さん







YAPC::Asia 2006 Tokyo Speakers - Tokuhiro Matsuno

この日記について - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ


ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん