「部分最適」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 部分最適とは

2020-04-13

お前ら外出自粛でコロナ解決すると思ってるの?

コロナ実質的解決するには、ざっくり3つのルートしか無い。


A.封じ込めからウイルスの完全消滅

B.誰でも使えるような安価特効薬の開発

C.集団免疫の獲得


Aは感染症発生直後の極初期にしか行えない。すべての感染者を完全に隔離ウイルスが消えてなくなるまで封じ込める方法だ。

しかし、世界的に広がった新型コロナではもはや不可能である

日本けが封じ込めに成功しても外国から再度入ってくるのは容易に想像できる。


Bは理想的な展開だが、過度な期待は禁物である

そもそも特効薬が出来るとは限らないし、出来るとしても普及まで長期化する可能性も高い。


Cは多数の人が免疫を獲得し感染症収束する状態だ。

この状態になるルートは2つある。

C-1.ワクチン開発が完了し多くの人が予防接種を受ける

C-2.多くの人がコロナにかかり、その後回復免疫を獲得する


C-1はBと同じく理想的だが、今までのニュースを見る限りワクチン開発が上手くいっても半年から1年半程度はかかるだろうし、そもそも永遠に出来ないかもしれない。

C-2は感染力の強さにもよるが、全国民の何割かは感染して回復しなければならない。致死率の高い感染症場合絶望である


さて、ロックダウンだの外出自粛だの必死に言っている人が多いが、それらの行動はABCのどれにも行きつかない行動で、ただの時間稼ぎにすぎない。

行動の制限一時的感染者が減少しても集団免疫が達成していなければ、制限解除したところで再び感染爆発が発生する。現に北海道は第2波に備え休校突入した。

じゃあ制限することに意味がないのかと言えば、意味は2つある。

1つはワクチン特効薬の開発までの時間稼ぎである。ただいつ開発が終わるかわからないのに制限と解除を繰り返すのは、経済的損失が多大であまりにも危険な賭けである

もう1つは医療リソース範囲内に重症患者を抑えることである


繰り返すが、ロックダウンや外出自粛などの行動制限はただの時間稼ぎだ。

真の解決には直接的にはつながらないのだ。

政府出口戦略を示すべきだ。


※ここから下はただの予想と雑感

では、政府はどこを目指しているのだろうか?

C-2の「みんなで感染して集団免疫達成」を目指しているように思える。

医療リソース範囲内で緩やかに感染を広げ、死亡者を最小限にしつつ経済的損失を抑えながら解決につながるからだ。

その点でやたら厳しい行動制限推し進めようとする小池百合子と調整が難航するのも辻褄があう。

また集団免疫を目指すと公言すると、イギリスのように批判を浴びることは容易に想像できるので、出口戦略を示さないのも理解できる。


さて経済的損失なんて話をすると、「命より金が大事なのか!」と批判してくるアホが必ず湧いて出てくるだろう。

断言するが金は大事だ。失業者大量発生すると確実に自殺者は増加する。生活が困窮すると自殺犯罪も増えるだろう。行動制限によりコロナによる死者を1万人減らすかわりに自殺者が2万人増えたのでは試合に勝って勝負に負けるようなものである

それなら政府お金を配って救済すればいいじゃないかという話が出てくるだろうが、それは全くもってその通りである。ただ知っての通り日本政府財政は真っ赤である。大きな財政政策を打って無事であるか、それも危険な賭けだ。

まりコロナ対策感染症という1つの問題解決するだけの部分最適を目指すのでは無く、他の問題も含め犠牲者を最小化するよう全体最適を目指さなければならない。

やたらと西浦教授を支持している人が多いようだが、彼は感染症専門家であって、経済学社会学などの専門家では無い。妄信するのは危険である


現在日本の置かれた状況は亡くなられた方には申し訳ないが、極めて恵まれている。

政府のぐだぐだな対応のわりに、重症患者も死亡者欧米に比べて極端に少ない。欧米より先に感染が始まったのに欧米が桁違いにあっさり追い抜いてしまった。

日本検査数が少ないか感染者数の全体が把握できていないだけ」というのはあるだろうが、スケートリンク遺体安置所になっていないところを見ると、やはり死亡者の激増なんて起きていないのだ。

これから感染者が増えてイタリアとかアメリカのようになると主張している人もいるが、ろくな対策もしてこなかったのに重症者はほとんど増えていないので、これからそうなることは考えにくい。PCR検査を増やして感染者は大量発見しているが重症患者はそんなに増えていない。

日本がこれほど被害が少ない原因は、文化的ものとかBCG効果とかS型が先に蔓延したとか色々言われているがどれも立証されていない。


最後にこのドイツ調査結果を見ると、コロナインフルエンザより怖くないかもしれない。

https://note.com/atarui/n/nb64d08f90aba

日本抗体検査を広く実施すべきだ。

2020-04-01

テレワークコミュニケーション不全

IT系会社テレワーク導入したところ、作業完了時に「思ってたのと違う」が発生するようになった。

必要なすり合わせや、全体像確認を省略して、各自作業に引きこもったせいだ。

無駄な打ち合わせがなくなって良い、作業効率があがった、という意見が出るが、部分最適しかない。

そもそもチームに求められているのは作業ではなく、結果だ。

「どうやったら利益があがるか、そのために何をやるか、そうして決まった方針をもとに各自がどう動くか。」

これを実践してほしい。個別作業効率あがらなくてもいい。全体の計画で動いてほしい。そのためのすり合わせを無駄と切り捨てないでほしい。

2019-09-04

今の日本の状況ってデッドロック状態にある。

民主主義というシステムに忠実で真摯姿勢であればあるほど、未来が無くなる結果になる。シルバーデモクラシーから

絶対に勝てない土俵馬鹿正直に相撲を取っているようなもの

そりゃあ局地戦闘部分最適、ワンイシュー於いては、まだ民主主義有効だと思うよ。

でも一番デカくてクリティカル問題解決するのは無理だよね。

民主主義というシステムバグですかね。


ミクロ民主主義には希望があるが、

マクロ民主主義には未来が無い。

そんな感じ。

いくら小さい戦闘勝利を収めても、大勢は変わらない。焼け石に水

この状況って、孫子兵法でなんか、あるんですかね?

2019-08-06

障害者が住みやす社会は健常者にとっても住みやす社会

健常者だけだと部分最適化しちゃうだろ


例えば、店員空調服を着てるような暑〜いお店で

客が空調服よこせやって要求しても、自分で用意しろよって思うけど

店内にエアコン入れれば、店員も客も空調服を着なくてよくなる

2018-12-08

誰も悪くないか加害者になる

ADDHSP持ちの企業不適合者の自分奇跡的に大手企業の子会社に入って10年が経った。ITとは素晴らしいものだ。

その間に親から子会社整理の流れがあり気づけば一部上場会社の1人だ。人生ラッキーが続くものだ。

36協定はしっかり守られ、会社PCにしっかりログが残り休日仕事PCを触ろうものならしっかり休出時間がつけられる。完全に守られていて人いる。人によっては死ねって思われるだろう。

さて、自分は基本小さいプロジェクトが多く、自分ら+派遣数名で回す仕事をメインにしている。工数関係複数プロジェクトを掛け持ちみたいなこともよくある。

一方で隣の部署では億前後プロジェクトがよくある。これくらいの金額なので、大体良くても二次、人が足りなければ三次くらいまでの派遣さんと仕事をする。

で、この億単位プロジェクトが泥沼化した。結果、人が足りないからということで「手伝い」をお願いされた。まだCIとかは使われてなくて、依頼が来ると、ビルド環境ログインしてビルドをかけ、テスト環境に配置する簡単お仕事

その前にも炎上プロジェクトの手伝いをしていて、またかーと思ったが、とりあえず引き受けてしまった。

で、実際に作業をしてみたら結構作業ミスが起きそうな感じだったので、仕組みを変えたり、コマンド化したりして(こういう作業は好きなのでやってしまったりする)、まぁ自分はそれなりに貢献してるよねーと思っていた。

ただ、それが裏目に出たらしくなんか色々頼まれごとをされてしまったりしてプロジェクト専任作業していると思われはじめた。やばいなーと思っていたら環境構築の仕事なんかも頼まれ始めた。

で、まぁ、他の仕事兼任してるし、手伝いなんでと断ろうとしたら「いや、俺もだから」みたく言われてしまった。

なるほどなと。プロジェクトの上の方は倒れたか毎日上への報告、進捗管理で手伝いにそんなに気を回せない。専任メンバーも倒れるか目の前の対応で精一杯だ。そして、ヘルプはなるべく関わらないようにセクショナリズムを発揮、部分最適のために、自分たちのテリトリー以外には作業押し付けてくる。

なかなかひどい状況なのでみんななんでこんなひどい状況になったのかと聞いてくるが、答えは知らない。関わりたくないから聞かなかったし、答えは関係者各々あるだろう。

自分が悪いと思っているかもしれないが、体制自体めちゃくちゃなので、もうそういう問題じゃないだろう。

最近、判明したが、リリース仕事も掛け持ちの人が仕組みを作って、それを前任者が簡単な手順化をしたのだった。その前任者は自分にその手順書を渡し、簡単説明をしてプロジェクトアウトしてしまった。

多分、関わった全ての人が被害者だろう。さらにひどくならないようにみんな身を守っている。ここでいい顔をしてちょっと手を貸すとしわ寄せがやってくる。

自分HSPなので人の顔をひどく気にして、なんでもハイハイ言ってしまう。そして、ADDなので、仕事の切り替えがすごく遅くて下手だ。誰も悪くない。だけど疲弊していく状況だ。あと、数ヶ月持つだろうか。

2018-06-18

anond:20180618085116

少し整理できたので追記

日本人利益最大化という部分最適より世界利益最大化という全体最適」を選ぶべきだとか言うはてな民、いやはてサが多すぎる。

凄まじく傲慢だと思う。神にでもなったつもりか?とも。

もしその選択日本が受ける不利益が増えるなら、はてサもの生命財産から割当てられますように!と切に願う。

こちらに関わりがある者たちが犠牲になるのは真っ平g面だ。

2018-02-27

働き方改革女性活躍生産性革命

なんとなく働き方改革関連法案生産性革命やら女性活躍のつながりがぐちゃぐちゃになってる感があったので、自分知識範囲で整理してみます

まず、現在政府課題は「少子高齢化社会の中で豊かさを維持すること」であり、ここでの「豊かさ」とは単純に「1人あたりGDP国内総生産)」のこと。

1人あたりGDPGDP/人口

ここで上式の右辺を変形すると

1人あたりGDPGDP/労働者数 × 労働者数/人口

となり、さら

GDP/労働者数 とは労働者1人あたりが生み出す価値、すなわち「労働生産性

労働者数/人口 とは人口に占める労働者割合、すなわち「労働力率

よって

・豊かさ=労働生産性 × 労働力率

となるわけです。

こういう理由で、「豊かさを維持するためには、労働生産性労働力率の向上が不可欠」と結論付けられます

このうち、「労働力率の向上」を担当するのが「女性活躍」と「高齢者活用」です。「高齢化社会生産年齢人口(要は若者と中高年)が減ってくけど、女性高齢者が働いてくれればなんとかなるよね」ってことよね。たまに移民やらなんやらが出てきます

残った「労働生産性の向上」を担当するのが「生産性革命」「働き方改革」となるわけですが、ここで私は今の政府政策に不満があります

さっき書いた通り「労働生産性GDP/労働者数」な訳です。ぶっちゃけ「売り上げ/従業員数」ですよね。考えるべきは「どうやったら売り上げが増えるか」と「どうやったら少ない従業員で回せるか」の両立です。

これを考えた結果が「裁量労働制の拡大」や「高度プロフェッショナル制度の導入」ってのは、全く腑に落ちないのですよ。やるべきことは「(Amazon無人コンビニみたいな)省力化技術の導入のための投資」やら「消費者全体の所得の向上」だと思うのですが。。。

また、「生産性向上のために解雇規制の緩和を」なんて声も漏れ聞こえますが、解雇すれば労働者数が減るので労働力率が下がります労働生産性が上がっても労働力率が下がればGDPは増えません。典型的な「全体最適を考えない部分最適」だと思うのですが。。。

すごく雑なことを書いてますが、この件は将来の日本のことを考える上ですごく大事論点だと思います小並感

2017-11-23

UXとかデータ分析とかその辺の勉強の仕方

仕事柄、UXとかデータ分析とか、その辺が少し強いと思われているらしい。

職場の人からその辺の勉強の仕方を聞かれたので答えようとしたら、意外と長くなりそうだったのでメモがわりに書く。

これを書いている人のスペック

UX勉強方法とかの話

そもそもUXという言葉流行りだしたのは最近の話だと理解していて、バズワードに近いと思っている。概念自体は遥か昔からあるものだし、何を今更世の中がUXというワードを使いたがっているのかが良くわからない。(が、ここでは面倒くさいので、定義曖昧UXという言葉で色々お茶を濁す

また、UX勉強するという言葉も、正直なところ違和感がある。

というのも、具体的なケースと紐づいて考えない限りは意味がない気がするからだ。文章批評ばかりしていても小説家になれないのと一緒で、UXについて本や講義だけで勉強していても、UXに強くなることはないと思っている。つまり自分たちが作っている(関わっている)サービスの中でUXを考えつくすこと自体が、一番の勉強なんじゃないかと思っているので、UXを本や何かで勉強するというのは効果は薄いんじゃないかと思っている。

はいえ、体系化出来るメタスキル的なものがあるのは事実だし、その部分の話を書いてみる。

UXを良くするって何にきちんと答えられるようになる

UXを良くしたい」という話をよく相談されるのだが、そもそもとして、UXが良くなった後の世界をちゃんと考えられていないことが多い。

「そのサービスを使ってユーザ幸せになるの?」という問いにきちんと答えられない場合黄色信号という印象。

UXUXってバカみたいに唱えている人はたくさんいるけど、自分たちサービスUXが良くなることでこんな世界が実現できるよっていう話を、具体的に、鮮明に、誰が聞いても腹落ちする形で話せる人ってどれだけいるのかな。UXを良くしたいと言っているのに、良くした後の先世界イメージできていなくて、どうやって良くしていくのか甚だ疑問なんだよね。

なので、UXを考えるにあたっては、「自分たちがどうしても叶えたい世界」があって、それが叶うことによって「世の中の誰かがすごく幸せになる」という確信必要条件だと思ってる。なので、そこがない時点でUX改善どころかサービスを作ること自体をやめた方がいい。

もし、そんな感じの祈りにも似た思いが少しでもある場合は、自分たちが作りたい世界についてしっかりと考えて、そしてそれらを検証して確信に変え、具体的な言葉に落とし込むというプロセスを徹底的に行うことを、UX改善の前に行なった方が良い。そうやって生み出された言葉が、UXを考えるにあたっての拠り所になる部分になっていくから

ユーザを観察して想像し、検証する

自分たちが作りたい世界言語化できた後は、ユーザの観察と妄想に尽きる。

課題解決系のサービスなら、ユーザに当たる人が本当に困っているのか、何に困っているのかを見極めるために観察すべきだし、何らかのバリューを付加するサービスなら、「このサービスを使ってもらうことで幸せになるのかという妄想」をいかに具体的にできるかが鍵になる。

これらの観察および、具体的な妄想をしていくこと自体UXを考えることである

炊飯器が目に入ったので炊飯器UXを考えるとした時の例で話す。

多分、こんな妄想をする。

炊飯器とか既に他の製品存在するものは、ユーザの行動もだいたい想像できるし、何より自分が使うものから妄想やすい。

逆に、全く新しいものを作ろうとする時なんかは、妄想も中々大変だと思う。バイアウトして話題CASHとかは、その辺りの参考になるものが中々なく、妄想もやり辛かったと思うので、それを形にできたUXデザイナーの人はすごいなと思う。会ってみたい。

もちろん妄想だけだとダメで、そのあとに検証が入る。

これはかなり適当に書いたが、自分たちが行なった観察に基づく妄想に対して、それらが意味のあるものかどうかを見極めていく必要がある。これがいわゆる価値仮説の検証と呼ばれるもので、妄想が本当に必要とされるものなのかを見極めるフェーズである必要とされないものなんて作っても意味がないから、この段階できちんと仮説の検証をしておく。検証については対象によって全く異なるため、都度考える必要があるので割愛

例はかなり適当に書いたが、ユーザをしっかり観察して、その上でどうやったら幸せになるかを妄想して、それらを検証していくというフェーズを、手抜きせず行うことが大事だ。これが業務系のサービスだと、業務フローを作ったりするのだろうし、C向けサービスだとカスタマージャーニーなんかを作ったりすることになる。その辺りの手法は色々あるが、ユーザを見て、考えて、検証してという基本はどれも変わらない。

観察結果をもとに解決策を生み出す

ユーザをひたすら観察したあとに、初めて解決策を考えるフェーズに移る。

解決策ありきのプロダクトだと(昔の技術先行型の日本家電だけど)、あまりいい感じにはならない。

あくまでも、ユーザの観察が先にあって、それに対する「解」としてプロダクトを作っていく。

この、課題に対して適切な解を出していくこと自体が、UXの磨き込みに当たるという理解をしている。

そして、それらが部分最適にならないよう、全体最適意識しながら解決策を考え、プロダクトに落とし込んでいく。

「ご飯は1分で炊けるけど、風呂釜より大きい炊飯器」とか、誰も必要としないよね。だけど、部分最適だけを考えるとそんなことになりがちである。そのためにも、部分を考えたら、全体を見るということを繰り返し行なっていくことが大切だと感じている。その意味では、捨てるべき部分と、活かすべき部分のバランスをどう取るかが大切になる。ここも結局ユーザが教えてくれるので、事前にしっかり観察できていれば、勝手に答えが出る。

小括

長々と書いたが、自分たちが作るサービスを使ってくれる人たちが、「どうやったら素敵な感じになるかを考え尽くすこと」が最高の勉強方法だと思っている。なので頑張って考えると良いと思う。

はいえ、何を考えればいいかからないということもありそうなので、その時は

・誰のためのデザイン

・複雑さと共に暮らす

・融けるデザイン

あたりを読んでみるのは良いかもしれない。少なくとも、何かを考えるにあたっての視野は広がるような気がする。

また、解決策を生み出していくにあたっては、ロジカルシンキングが出来るに越したことはないので、

・考える技術・書く技術

ライト、ついてますか

あたりを読んで見るのも良いかもしれない。後者は分類的にはロジカルシンキングの本ではないのだが、ロジカルに考えた時の解決策って一つだけじゃないよねということを身を以て知るためには良い本だと思う。

また、散々書いたが、UX云々の前に、自分たちが作っているサービス(だったり、炊飯器だったり椅子だったり)で「何を届けたいか」という部分が一番大事だと思う。それ抜きにはUXがどうとか議論するのは無駄というか、意味がないので、しっかり考え抜いてほしい。

データ分析勉強方法とかの話

なんかめっちゃ長くなったが、続いてデータ分析の話を書く。

データ分析というと、Pythonごにょごにょやるのがそれだと思われがちだが、一部のデータサイエンティストを除いては、基本的スプレッドシートで十分なんじゃないかと思っている。むしろ電卓レベルでも足りるんじゃないかという気がしている。(ここで話しているのは一般的インターネットサービス運営していくときの話で、気象予報とか経済予測とかそんな感じの難しいデータ分析の話ではない)

というのも、多くの場合において、四則演算以上のことをしなくてもなんとかなるからだ。

どちらかといえば

といったことの方が大事だし、そもそも「何のために分析するか」が抜け落ちていることが多い。

whyの部分が明確でない分析そもそも意味がないので、まずはなぜ分析するのかを考えるところから始める方が良い。

データ分析ときいて「統計学」や「Python」を勉強すること自体は悪くないのだが、それよりもまず先に、「なぜ分析するのか」「どんなデータ自分たちサービスキモになるのか」といった分析の前提になる部分をまずはしっかり見極めることの方が、統計学勉強よりも優先されるべきだ。それらがハッキリすれば、手法はいくらでもあるし、だいたいはスプレッドシート関数でなんとかなるので、難しい計算特に必要ない。

実務でよく使うデータなんて、売上、利益利益率、ARPUCPACTRCVCVRとかくらいだし、これら全て四則演算のみで出せる。分析といっても、平均だったりそれらをユーザ属性で割り振ったりするだけだし、中学生でも問題なく出来ると思う。ただ、重ね重ねになるが、whyの部分がない場合はいくら分析しても何も生まないので、まずはそこを見極めることに重点をおいた方が良い。

まとめ

長くなったので無理やりまとめる。

勉強<<<<<実務であることは間違いないので、まずは自分が関わっているサービスについて真剣に考えたり、真剣に考える上で必要数字が何かを自分の頭で考えることが、最高の勉強だと思う。教材とか、具体的なHowを期待していた人、ごめんなさい。でも、Howの意味で見ても、実践に勝るものはないと思っている。

2017-10-02

anond:20171002172210

その「あらゆる説明には合理的根拠データが有る」「ルールは明示されて守られる」とかい夢想がすでに小児的なんだよ。

政治家A「派閥B所属者を全員奴隷にしてその財産を我が派閥Aに分配。派閥個々人の利益は+200万円です」

政治家B「派閥A所属者を全員奴隷にしてその財産を我が派閥Bに分配。派閥個々人の利益は+300万円です」

言ってるのはテクスチャを除去すればこういうことだ。

しかし、政治家Bが政治家Aに「派閥Aの票をもってBに合流してください。あなた派閥Aを共同で奴隷しましょう。あなた個人利益は+200億ですよ」といった場合政治家Aの部分最適個人利益)は、派閥Aに殉じるよりも政治家Bに従い裏切った方が大きくなる。つまりゲーム的に見えれば裏切るべきだし、派閥Aは政治家Aの忠誠心雇用するだけの反対給付を払えなかっただけの状況だ。

まり政治家問題ではなく、派閥Aの(監視能力制裁能力を含む)支払い能力問題だよ。当然、この話は政治家AとB、派閥AとBを交換しても成り立つので、要するに、国民問題だ。

anond:20171002164218

それってただの全体最適国家全体の国力の最大化)と部分最適(オレ個人幸福)のコンフリクトってだけの問題で、すべての個人部分最適を満たすだけのリソースがない以上、文系だろうと理系だろうとなんの違いもなく「解決できない」だけがFAでしょう。

そもそも政治ってのは「正解を探る行為」ではなくて「(正解がないのは百も承知の上で)参加者全員が納得できる合意点を探る行為」でしかない。イデオロギーというのは、その「合意を探る行為(=政治)」のなかで、全体最適のために部分最適を諦める側に対して、諦めるだけの理論的背景(納得の素材)を提供するものだよ。たとえば「弱者救済は目の前の利益は低下するが最終的にはあなたも得をするのだ」みたいな。それが真実かどうかなんて、イデオロギー責任範疇にはない。

納得できない喪失――たとえば家族の死に対して「お空で星になった」みたいな説得を用意する装置として宗教を見るならば、イデオロギー宗教と近似するのもそのせいだ。

2017-06-03

今日みた日本スゴイ教徒

こういった点が、日本部分最適化(末端で解決)が得意だけど、全体最適化(システム解決)が苦手と言われるゆえんですかねぇ。

こういう今時素朴な末端はすごいから!!って本気でいってんのかね。日本は上も下も全てダメであることを認められない、かわいそうな末端の人なんだろうけど。

2017-04-02

全体最適部分最適自由貿易保護主義

日ごろIT Proを読んでいると耳にする単語がある。

全体最適部分最適だ。

企業業務システムの開発で出てくる単語だが、最適化する際の基準が異なっている。

個々の事業部門における最適化部分最適で、

企業全体における最適化全体最適だ。

日本では事業部門ごとの最適化部分最適がよく行われているらしい。

それ故に事業部門レベルでは効率的業務を行っているが、全社レベルで見ると非効率的な仕組みになっていることが多い。

これを業務システム更新時に全体最適化を施そうとすると事業部門の反発が起きることが多いらしい。

事業部門において最適化され非常に効率的に進めていたものが、全体のために非効率的方法に変更されることもあるからだ。

からこそ、全体最適化はトップダウンで行わなければならない、みたいなことがIT Proに書かれていた。

この構図を一言でいうと、全体の最適化のために個別のものが割を食う、だろうか。

こう考えたとき政治経済外交などでよく聞くもの連想した。

自由貿易保護主義、ありていに言うとトランプ政権経済政策とその批判だ。

方や自由貿易アメリカ経済に悪影響を及ぼすものもある、

方や保護主義世界経済に悪影響を及ぼす。

自由貿易世界という全体に対する最適化

保護主義国家という個別に対する最適化と考えると、何となく先ほどの話に似ているようにも思える。

こう考えるとトランプ政権保護主義も間違っていないようにも思える。

米国という国家の最も大事もの米国であり、世界ではない。

世界のために割を食うのを許容できないというのも納得できる。

もちろん、企業論理をそのまま国家世界適応できるとも思わないが。

2016-09-01

安易組織人員を増やすべきではない

組織というのは人数に比例して個人能力が下がる。

部分最適が進み、多くの能力が無くても生きていけてしまうのが要因のひとつだと考えられる。

人数が多いと管理コストも増える。

結果として能力が低い多くの人をコストを割いて管理せざるを得ない状況になる。

能力が低くても人数を増やすメリットがあるとすれば、低レベル作業の物量を処理する方法として、システムロボットの導入よりもコストが安い場合はあるかもしれない。

要するに、知的労働目的とするなら組織の人数は少ないに越したことはない、という話。

2015-05-27

弱者男性」はなにを望むのか?

弱者男性からバックラッシュについて論議が続いていますが、自分の中で感じたことを吐き出してみる。

端的に言えば、

  1. 弱者男性要求自分生活環境を悪化させないことではないか。」
  2. 弱者男性批判に対して、フェミニズムは応答する責任はないがリベラリズムは応答する責任があるのでは。」

という話。

弱者男性は、女性から承認を求めている。」という想定に違和感を覚えたのが、以下の文章を書く動機

http://d.hatena.ne.jp/font-da/20150526/1432612495

なお、弱者男性として、30-50代の不安定な就労環境に置かれた独身男性を想定している。自分自身弱者男性に近い立場である

弱者男性不安は「フェミニズム実現後」にある。

フェミニズム擁護側には多くの統計をもとに、今の社会がいかに「男性優位社会」かをしめしていただいた。

なるほど統計上はたしかにそうだ。

しかし、自分給与明細・口座残高があまりよい状態ではないのもまた現実である

今まで生活保護のお世話にならずに済んだがこれからどうなるかはわからない。

そんな状態で賃金格差などを示しながら「男性優位社会」を撲滅するということは、弱者男性賃金労働環境悪化させる可能性があるといっているに等しい。

安定した環境で働いていて家庭を持っている男性にとって具体的なフェミニズムの影響は「家事仕事割合」とか「出世競争」といったところであろう。

しかし、弱者男性にとっては「よりブラック労働環境」「非正規労働への転落」「失業」といったものを想起させる。

自分の今の地位さえ「男性優位社会」による下駄の結果だとしたら……ということである

「流れ弾を当てるな」「ほっといてくれ」というのは、自分生活環境を苦しくするなという話だ。

『「フェミニズムの実現」は未だ成っていない喫緊課題であり、実現後を勝手妄想して批判すべきではない。』

という批判はまっとうであると思うが、心情的に自分が不幸になるかもしれない運動を諸手を挙げて歓迎することは難しいのではとも思う。

弱者男性からフェミニズムへのバックラッシュは(リベラルから見ると誤った)部分最適の結果である

上記の弱者男性不安に対して、

フェミニズムは「男性優位社会」を打倒する理論であり、男性格差は感知しない。男性男性運動すべきである。』

というような批判フェミニズムからすれば当たり前の応答なのであろう。

フェミニズムは男女格差を解消する運動であり、その理論方法女性解放最適化されて構築されたものなのだろう。

女性が立ち向かう壁は「男性全体」であり、そこに「強者男性」「弱者男性」の区分はない。

それに対して「弱者男性からバックラッシュ」も弱者男性生活向上においてはひとつ最適化の形だと思う。

社会問題を体系的に考えるの素養がある人であれば「弱者男性貧困問題経済的強者に向かうべきだ。」と違和感なく考えることができるだろう。

しかし素朴にこの問題を考える時相手は弱者男性以外になるし、さらに悪ければフェミニズムの構図を引きずって「男女対立」の枠で最適化させてしまうかもしれない。

特にこの問題フェミニズムおよびそれを支援するリベラルの応答においては度々”弱者男性は真の弱者ではない。”という言い方がされる。

コレは卑屈にとらえれば「弱者男性男性優位社会でも優位に立てないクズ」であり「他の社会運動から連帯を与える価値がない」と見える。

そして往々にして弱者男性は卑屈である

リベラルに見捨てられていると感じている弱者男性が、リベラル提供するもの見方に乗っかってくれるかは怪しいのではないか。

弱者男性が期待することとしては「社会問題として我々をどのように扱うか。」を明確にすることである

弱者男性がたとえ卑屈であろうとも、彼らが感じている「貧困への不安」というものは本物であると思う。

本来このような弱者男性不安に応えるべきであるのは、労働組合労働運動であろう。

しかし、失われた20年の間労働運動は敗退を続けていた。労働組合は長らく既存正社員雇用を守るだけで精一杯だった。

非正規労働者であれば、労働組合正社員権利擁護団体としてみている可能性もあるかもしれない。

その一方で生活保護以上のセーフティネットが敷かれることも期待できない。

なぜなら財政問題によって社会福祉が充実することはなかなか難しいうえに、

もしこの先福祉が充実することがあっても、福祉の拡充に熱心であるリベラルは「弱者男性」を福祉対象と見ていないからだ。

こうした状況の中で弱者男性が求めていることは『「社会問題弱者男性をどのように扱うのか。」をリベラル勢力が明確にする』ことだと思う。

フェミニズムが伸長しても、弱者男性生活保障されることを確認したいのだ。

労働組合の復権という形であるのなら、20年負け続けた労働組合をどのように復活させるのか。

国によるセーフティネットを充実させるのか。そのセーフティネット弱者男性も利用することが可能なのか。

本来であれば「リベラル政党」を自認する民主党部分最適ではないロードマップ提示して欲しいのだが、あまり期待できそうもない。

いずれにしてもあくまでも「弱者男性が真の弱者ではない。」「それは甘えだ、自分で考えろ。」という態度をリベラル全体でとるのであれば、

弱者男性リベラルの推すフェミニズム批判するべきではないというのは、納得してもらうことができづらいだろう。

2015-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20150507132230

全体最適になるために部分最適を徹底する。

これが理想だけど全体最適のためにならない部分最適が起こっちゃってる。

で、上が下をコントロールできるような上下関係もない。

国→都道府県市町村で上が下を評価し人事給与コントロールして上下関係を徹底できるなら、地方分権化して決定権を委譲するのがいいかなと思う。

そんなのは無理だから権化するのがいいかな。

行政はどこもムダムダムダなので、一番それがひどい大阪から権化して手本を示してほしい。

日本中そうなるのを期待している。

2014-02-13

https://twitter.com/naoya_ito/status/433134321075892224

いや、上司とかにしても正直受け取る方としては技術文書ってわかんないと思うんだ。頑張って書かれても内容の良し悪し判断できないし。目標管理とかボーナス査定に入れようにも技術者の自習なんて先端過ぎて売上利益への貢献見えないから無理だし他の役員を説得できない。よくわからない話はやり過ごすのが普通だよね。同僚後輩にしても目の前の問題片付くわけでもないし変化は億劫からやりたくない。仕事増やしたくない。そもそも社内の誰か発であっても彼は部外者。このプロジェクトメンバーではないよそ者。「よそ者に言われたとおりにやるのはなんだか気に食わない。なんだかバカにされてるみたい。いっぱいお勉強できてえらいでちゅね。技術文書なんか書けるほどプロジェクトはヒマなんだろ、よかったね。家庭の事情を抱えてなくて公私ともにヒマな人間は良いよね。勝手にやってろ。せめてGoogle/Twitter経由で評価されてから来い。気分転換に見てやるかもしんないから。」そんなこんなで程よくやり過ごして静観するのは自然な話なんだ。

から技術文書を書く方が話を訊いてくれそうな人を探すのは自然だ。誰だって放置プレイされたらつまらない。探すには参加も発表も自由の勉強会がうってつけだ。わかってくれる人、誉めてくれる人、マサカリくれる人、反応くれる人はみんなありがたい。聴衆は神様だ。

え、これで何か問題あるの?部分最適ノウハウ流出?ねえこれ本当に問題なの?いまさら何だ。さんざ無視してきたくせに。もうこっち勝手にやってるから放っておいてよ。もう色々面倒だから、話しかけないで。放っておいてくれ。思いついたり気がついたことを誰もやってなかったり、新しい技術情報web上にちっとも無いのがなんとなく不満だから自分で調べて整理して並べてるだけだよ。直接ビジネスになんかなるわけない。こんなのに直接お客が金を払うなんて思っていないよ。お金とか待遇ことなんか期待してないから。やめてくれ。

2012-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20120701232904

都心部医者が余ってるんだから もっと土地効率化をすればいいのに。

過疎の村に医者必要なんじゃなくて、都心部へのアクセス必要なんじゃない。

日本って部分最適化論が強すぎて 全体最適化があまりにもなされていなさすぎるよ。

2011-04-16

今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます

http://anond.hatelabo.jp/20110416105733

分野違いの技術です。いわゆるITけが技術」と思いこんでいるなんちゃってITエンジニア」ではないので念のため。

今思い返すと、「本当はとっても恐いものである原発だけど共存してくしかいから、大丈夫だと思い込もう。そしてそれに足る事実は多少ある。」といった精神状態になってるんだろうな、と思う。

それは日本人ほぼ全員がそういう精神状態なわけで特異なことでもなんでもないですね。早い話、地震のこと考えればそうです。大抵の家は震度6強に耐えられるように作ってあるけど震度7となるとどうかわからない。震度6強でも微妙姉歯たいな例もある。でも国外脱出する人なんていないですよね。

しいですが、家を選ぶとき耐震性とお金トレードオフ」はみんな考えるわけで、「安全を金で売り渡す」というのは多かれ少なかれ誰でもやっていることです

原子力発電」というテクノロジー自体は評価されるべき部分もある筈で、ただ日本という地震大国には向かないのかなと思うだけです

個人的には今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます耐震性はそれなりでも津波対策が甘かったってのは実は土木工学地震学全般の敗北なわけで、釜石の「世界一防波堤」が崩壊したのもそうだし、沿岸地域避難所津波に飲まれたのもそうだし、死者ゼロ福島原発事故よりも深刻な被害が数え切れないぐらい出ている。あとなぜかみんな騒がないけど、放射能汚染よりも崩壊した建物からアスベスト汚染の方が危険かも知れない。

そういう意味でこれはもっと、もっと深刻な問題じゃないかと思うんですね。「原発やめれば少なくとも事故は起こらない」って考えが甘すぎるんですよ。原発やめれば原子力事故は起こらないかも知れない、でも別のところで起こっている事故を止めることはできませんし、被害全体を考えれば原発事故氷山の一角しかない。社会システム全体として、対津波対策を根本的に考え直さないといけないし場合によっては津波を被ることは諦めた上でその上で助かる方法を考えるようにシフトしないといけないかもしれない。そういう、極めて重大な問題だと思ってます

自然災害テロの懸念が限りなく低い土地原発を運営することを考えた場合、大きなリスクの一つとして"運営側の体質"が挙ると思うんだけど、ここが腐るのって日本特有なの?」「日本人には原発は向かない」のか「人類にとって原発オーバーテクノロジー」なのか、正直僕には分からずにいます。

個人的には「オーバーテクノロジー」ってのは意味不明だと思ってます。例えば原子力発電と音声認識では後者の方が圧倒的に実用化が遅いわけですが、後者を「オーバーテクノロジー」って言う人はいません。要するに「自分が理解できないもの」を「人類の手に余る」と言っているだけだと思うんですよ。人類全てがお前と同レベルの知識しかないと思うな、とそういう人に対しては思います。

で、大事故というのは基本的に人間系の欠陥がなければ起こりません。ここを見れば色々事例乗ってますが、チェルノブイリはもっとひどかったわけだし、JCOとか福知山線脱線事故とかは完全に人間系の問題、ドイツICE脱線事故設計時に安全が疎かになっていた例、だいたいなんでもそうですローテクだろうがハイテクだろうが人間系がダメならダメだし、人間系が大丈夫なら最悪の事態は避けられるはずなんです

となれば、うまく行っている例から学ぶ必要があると思うんですね。女川原発もそうだし、もっとすごい例で言えば地震直撃でも安全神話継続中の新幹線です。こういったところがうまく行っているからには必ずそれなりの理由があるはずで、原子力にかかわらず社会全体がこのあたりから学ぶ必要があると思う。そういう意味で個人的には、東京電力国有化後役員を全員クビにして、東北電力JRあたりの植民地にしてしまうのがいいと思ってます

追記

私は原発賛成派でも反対派でもありません。というかこの二分法は意味がないと思ってます。まともな人なら賛成派であれ反対派であれ

原子力を置換できるよりよい方法(省エネ含め)があれば脱原子力を進める、そうでなければ現状維持のままよりよい方法(原子力の改良・改善を含む)を探す」

というところには合意できると思いますし、後は何をもって「よい」とするかの議論なわけで、実は見た目ほど立場が違わないわけですね。逆に、これ以外の理由を持ち出す人は環境エネルギーはなくてトンデモ話やイデオロギーの話がしたいわけだから無視してよいでしょう、と。私はそういう実用的な立場です

本文中では、現存の原子力の安全対策を東電にやらせることが前提のように書いていますが、原子力の即時撤廃が不可能廃炉だって時間はかかります)な以上、短期的にやるべきことは既存原子炉の安全対策であることは議論の余地がないと思うのでその点には触れていません。原子力を維持あるいは拡大するにしたって、脱原発を進めるにしたって、その過程で福島の惨劇が繰り返されてはいけないことに異論はないと思います。

追・追記

原子力だけに問題を見ている人は視野が狭い」と言っているのに、原子力だけに注目して原子力危険か否か、ということを語り、それでなぜか批判した気になっているブックマークのなんと多いことか。もう疲れたのでその種のコメントには返信しません。

ブックマークにお返事(追記・削除両方の方向で随時編集します)

fantoms フェイルセーフ知らないのか? 失敗学DBを参照しておいて、最終的に人が大丈夫なら最悪の事故は防げるとか何を見てるんだろう。 2011/04/16

私が言っているのはものと人間と両方のシステムを頑健にする必要があるということで、人間系が頑健ならものが頑健でなくてもよいなどということではありません。あと、今回の事故フェイルセーフへの過信が原因の一つであることも認識すべきでしょう。フェイルセーフ機構が破れた際の対応策がなかったのだから

white_rose これはひどい こういうのは始末が悪い。ほんともう2、3機別の原発でやられないとわからないのかも。そんなことになってほしくはないけど 2011/04/16

ではどうせよとおっしゃるですか?原子力に関しては私は具体的には安全策の拡充をしろとしか言っていません。選択肢の可否はさておき、即時撤退であろうがはたまた拡大であろうが、それが必要なことに疑問の余地はないと思うのですが?本文中にも書きましたが、廃炉にするにも時間はかかるのですよ。

banraidou 災害 ヒューマンエラーゼロにすることは不可能なんだけど……「人間系の改善」を簡単に見すぎじゃないかなぁ。「2ケタの足し算」ですら、正答率をいつ何時でも100%にすることは不可能なんだぜ? 2011/04/17

ヒューマンエラーゼロにすることは不可能ですが、少しでもそれに近づけなければいけないことは明らかです。これは原子力に限った話ではないし原子力の存廃とは無関係にその努力が必要だと言っているわけです。現代ではどんどんシステムが大規模化しているわけで、そうなればなるほど原子力に限らず事故が起こった場合の被害は増大するわけですから。そして、理想に近い例として新幹線を挙げたつもりです

hamanako この論旨でもんじゅ事故自殺者が2人も出ていて、2人目の方が亡くなってから3ヶ月しか経っていないことに触れないのには驚く。視野が狭いのではなく目が開いていないよ。これこそ人間系とやらの破綻の象徴だろ 2011/04/17

おっしゃる意味が全く理解できません。まず、「今回の件」が「東日本大震災の件」であることは文脈上明らかでしょう。それに、自殺が深刻な問題であるのは確かですがどう考えても別の問題でしょう。

bobjoker んー?突き詰めると全体コストの問題だけじゃないかな。で、震災前まで入れてないで計算していた今回の災害コストを入れると原子力は割高。その数字で今原発を止めたほうが低コストなら止める、というだけ。 2011/04/17

いや、コストよりも安全性の方が大事に決まっているでしょう。それに、コストの議論をすれば自然エネルギーに逆風になることにお気づきですか。原子力コスト面で批判するのはよくありません。火力依存助長するだけです

kagakaoru オーバーテクノロジーについて。一定の確率事故が起こるときに、その被害が局所的であれば許容(自動車など)、その被害が全人類に及ぶようなものをオーバーテクノロジーと呼ぶのでは。原子力もんじゅはどうか? 2011/04/17

自動車は非局所的に普及していますというのはさておくとして、福島はおろかチェルノブイリですら、被害半径は全人類と呼ぶにはほど遠いです。放出された放射性物質の量からいっても、大気核実験の方がはるか有害した原子力事故の被害を誇張するのは当該地域の人のためにも、また冷静な議論のためにも有害無益です発電所事故に限っても水力発電事故の被害は甚大リンク先記事著者は反核活動家であることに注意)ですし、そもそも水力なんてダム建設時点で一地域を居住不能にしているわけですよね。

perfectspell 「安全係数高めれば大丈夫神話。なら東京原発つくれば? /確率下げたとしてダメージを負いきれるかという期待値の話。又は安物買いの銭失い。 2011/04/17

です。「安全係数高めてもダメだった」ことが「原発に限らず」深刻だ、という話です。なお、東京はそもそも地盤が悪いので原発は無理ですが、たとえば少し検索した結果ベルギーのDoel原子力発電所はアントウェルペンというベルギー第二の都市の対岸に建設されています。「東京原発を」という人はなんでそういうことを少し調べてみようともしないのでしょうか?

kyo_ju 原発, 増田, 味わい深い ululunさんのブコメへの返事で放射性廃棄物の問題をスルーしてる時点で結論ありきなのが見え見え。 2011/04/17

そういうデメリットを全部考えた上で原子力が得策かどうか考えましょう、という以上のことは言っていないわけで、なんでそんな下司の勘繰りをされなきゃいけないんだか。あなたたいに人を敵と味方に簡単に二分する人のことですよ、「イデオロギー」の話がしたいのだというのは。だいたい放射性廃棄物の問題を「スルー」なんてしてないでしょうに。もう一度よく読みなさい。

TakamoriTarou web, 論説 全部グッチャグチャにして同レベルで考えるようだけど、それって同レベルで語れるものなの?複雑に絡み合ってる問題を単純化して各個撃破しか実務では解決できないよ。特に今は全体を語れるほど整理も終わってないし 2011/04/17

「今」の話ではなく中長期的な話をしているつもりです。また、「同レベル」で語らなければなりません。実際、我々がどうやってエネルギーを得るか(またはどうやってそれを節約するか)という意味では同レベルなのだから。個別の問題と「戦略」を混同してはいけません。

メタブクマから)TakamoriTarou web, 増田 レス読んで優越感との意味がわかった。増田は「理想を語る技術者」に陶酔してるんだ。森の未来を語る理想論だが木のために今何をするかには興味がない的な。だから現実改善を考える現実論者と話が咬み合ってない 2011/04/17

います。「興味がない」のではなく「わからいから言及しない」です原子力工学土木工学地震学についてはそれぞれの専門家に聞くべきです。あと、何を「現実論」とお呼びかは知りませんが、正しいかどうかもわからない認識に基づいて部分最適化を求めるのが「実務」だとのご意見には到底同意できません。少なくとも私はそんな姿勢仕事をしていません。

carrotsword 分野違いの技術屋って要するに素人ってことでしょ 2011/04/17

います。例えば眼科医や整形外科医でも素人よりは例えばインフルエンザのことははるかによく理解しているでしょうし、「診療科を問わず病気全般について言えること」については発言権があるでしょう。そういうものだとお考え下さい。

lucky12345 引用元が消えてるから引用してる部分だけから判断するに「オーバーテクノロジー」の意味誤解してるよ。人類が安全にコントロールしきれる技術かどうかって意味だろ。音声認識でそう言わないのは危険性がないからだろ 2011/04/17

同じことの繰り返しになりますが、「安全」の程度によります。「絶対安全」を求めるならばすべての物がオーバーテクノロジーになりますチェルノブイリを基準にするなら、たとえばBP原油事故水俣病も同等と思われるので化石燃料関係も無機材料関係も全部オーバーテクノロジーになります音声認識というか生体認証も失敗すればテロ犯を入国させる可能性があるのでこれもオーバーテクノロジーでしょう。要は「オーバーテクノロジー」という言葉情緒的なもので内容がないんですよ。

anon42 民間企業より国営のほうが安全になるってのは,どういう理屈なんだろう.そういう例があるの?利益追求の結果安全性が損なわれたというなら,安全確保が利益につながるような仕組みを作ることのほうが近道だろう. 2011/04/17

この点ですが、「国の管理下にあれば安全性が高まる」という議論は私も正しいと思っていません。単に、東電はこのままだと破綻だろうからハゲタカの手に任せるよりは政府が介入すべきではと思っただけで、別に「国有化」はそこまでこだわる部分ではありません。

flowing_chocolate 原子力, 技術 いくら原子力工学がしっかりしてたとしても、それ以外のどこかに穴があれば全てが破綻することになる、という話。政府運用者、一般人邪魔する勢力はどこにでもいるし、おそらく破綻へ導いている自覚もない。 2011/04/17

前半に関してですが、今回の場合原子力工学」も津波対応できなかったという点で「しっかりしていなかった」と言えますこの記事を見る限りおそらく、「ある分野でパラダイムシフトがあったときそれが隣接分野に浸透するまでには時間差がある」という現象の罠に落ちたようで、そういう意味で「時間切れ」だったのでしょう。同様のことが原子力に限らず起こっており、それが「地震学・土木工学の全面敗北」と書いた所以です。後半部については全く同意で、原子力関係者非人間化して金の亡者のごとくに叩く一部風潮は一時的なカタルシス以外の何も生まないと思います。大事故を起こす人は油断こそしているかもしれないが、悪意の人ではない、だからこそ恐ろしいのだともっと認識されるべきですね。

moilin 事故には多かれ少なかれ特異性がある。今回の事故原子力に関する問題がその特異性の大きな部分を占めるので(ヒューマンエラーとか一般的な事故論と別に)、これを特に切り分けて論じることもまた必要なんだよ。 2011/04/17

それ「も」必要でしょうが、そういう技術的詳細ならなおさら専門家の領域でしょう。素人が語るべきことではありません。一般人の視点では一般的な有害物質飛散事故です

kunioya JR新潟県中越地震脱線しても運よく止まった例を今回、緊急地震速報で生かした。「誤魔化す」文化と「改善する」文化の違いだろう。 2011/04/18

まさに東京電力についてはその「文化」がキーワードだと思ってます。一番大事なものは「安全」であるという認識のもと、「危険予知」「改善」という当たり前のことを日頃から行っていれば「全交流電源喪失」という古典的な問題の対応策は当然とっくの昔に立てられ、訓練が積み重ねられていたはずです。そのあたりの体質改善からやり直しでしょうね。

tatsuzawa 今回多くの周辺住民に避難を強いているわけだけど、例に挙げられた他の技術はそういう必要はない。アスベスト新幹線は個人の選択で回避できるし、津波はそうではないが人の手によって被害地が決まるわけではない。 2011/04/18

@tatsuzawa まあでも全体の合理性を優先して、人権問題たいなのはどうでもいいと思っている人は結構いることが今回の事故でわかった。

それを被災地の人に言ったらぶっ飛ばされますよ。というか16年前に阪神間に住んでいた者として言わせてもらう。ふざけるなアスベスト勝手建物に降って湧いたとでも思ってるのか?地震が起こった瞬間被災地からワープして脱出しろとでもいうのか?それとも当時12歳のガキだった俺の自己責任ということで全てお茶を濁すつもりなのか?ふざけるんじゃないよ。原発で作られた電力を使っておきながら、他人事たいな顔でなにを白々しい文明恩恵に浴するということは漏れなくリスクを負い負わせることだと知れ。少しは自分加害者だという自覚を持ったらどうなんだよ。原発さえ血祭りに挙げれば清く正しく美しい生活が送れますだと?現実を舐めるな。

2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100914182554

それって、部分最適のために全体最適を損なえ、と言ってるようにしか聞こえないんだが。

まあ、角栄以来、ある程度それをやっちゃてるのが日本の政治なわけだけど。

2010-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20100613074730

自分たちが経済面で損しても、エコを掲げて理想の方向に世界が変わるよう訴えていく」

ならおかしな主張だとは思いませんよ。ただそれをするなら損は覚悟しようね、という話です。

日本が動けばすぐに(米中含む)世界が動く」とはいきませんから、世界が動くまでの間、損をかぶる覚悟はあるか、と。

共有地の悲劇を避ける」という全体最適の実現は、「自国の産業競争力のハンデを背負わない」という部分最適と矛盾するのです。

例えば

・「共有地の悲劇」路線

 米-200円、中-200円、日-300円

 →合計-700円

シナリオ日本が頑張って

・「日本が率先、最終的に世界炭素税」路線

 米-100円、中-100円、日-200円-200円(国際合意までの一人負け分)=-400円

 →合計-600円

に変える、ということに納得が得られるか、ということです。

私自身は(我慢できる限度というものはありますが・・・)「日本だけ損」という選択もあってもいいのではないか、と思いますが、国内の「経済重視派」の合意を得るのは難しいと思います。まして国際的な合意を得るのはもっと難しく、この「合計-600円」程度のシナリオの実現さえ、かなり非現実的な話だと思います(率先した国の経済低迷を見て各国世論エコから距離を置くとかね)。「共有地の悲劇」は原則的に全プレイヤーの協力が無ければ解決できない問題ですので、これは残念ながら(米中あたりが動くまで)黙って見ているしかない、日本としては解決策がない問題だ、と思っています。

2010-03-16

能率と効率の違い

ttp://www.soubunshu.com/article/112989846.html

職人という言葉には総じて良いイメージがあります。「職人肌の人」と言えば、まじめに一つのことに対してコツコツと追求する人のことですから、私もそういう人が好きです。特に最近中国人には「眼高手低」(望みは高いが、実行力がない)のような人が多いので余計に職人への偏愛が高まります。

しかし、世の中の理屈には絶対的なものが存在しないのです。日本人が好む職人魂が日本産業をよくしてきたと考える私にはショッキングな話を耳にしました。あのトヨタ式の導入の第一人者である若松義人さんの話です。

先日、久しぶりに若松義人さんとランチしながら雑談しました。なんと彼は「トヨタ職人に頼らない。誰でも作れるようにするのがトヨタの強みだ」と言い切ったのです。

そういえばそうです。トヨタ自動車世界のトップメーカーになっている現在、その従業員も工場市場も殆ど日本以外にあります。名実共に日本発のグローバル企業日本の誇りですが、日本職人に頼ったら今日はあり得ないのです。

反対に衰退の一途を辿っているGM職人に頼っているそうです。単一の車を生産する工場が多く、その工場の中で単一の作業に特化した工員も多いそうです。結局良い時はいいのですが、変化が必要な時には対応が遅れてしまいます。

トヨタ工場では同じ生産ラインでも様々な車を生産することができます。また工員はなるべく多数の工程と作業を経験するように経営側が促しています。市場の変化に柔軟に対応できるようになるだけではなく、工員達が常に頭を使い、飽きないようにする工夫でもあるそうです。

職人」はなぜいけないか。この質問を若松さんにぶつけたたら面白い答えが返ってきました。「職人は能率を求めるが、経営は効率を求める」と。

私のような外国人がもちろん、多くの日本人も「能率」と「効率」の区別ははっきり付かないと思います。若松さんは「能率は職人能力部分最適化であるが、効率は経営能力全体最適化だ」と言い切りました。

若松さんが紹介してくださった広州トヨタの事例が面白いと思いました。広州トヨタの従業員の平均年齢は23歳です。当然皆、経験の浅い従業員ですが、生産ラインの直行率(完成車の合格率)は98%に達しているそうです。なんと日本工場でも96%にしかいかないので広州トヨタ世界一品質に到達していることになります。ちなみに倒産寸前のGM直行率は60%台です。

トヨタ改善についても知らない人はいませんが、どうもその改善の中身についてはかなり各企業勝手解釈しているようです。社員が自由に集まりそれぞれ自分改善を自慢する会社が多いと思いますが、トヨタ改善は作業の改善ではなく「標準」の改善だそうです。

トヨタ式においてはどんな作業にも必ず標準があり、どんな社員も必ずその標準に沿って仕事をするのです。改善とはその標準への改善であり、標準が変わった以上、誰が作業してもその標準を保証しなければなりません。作業毎、工程毎の標準が保証される仕組みがあるから、最終的な直行率が自然保証されるのです。

日本語の「標準」はなんとなく「マニュアル」、「不変」というイメージがありますが、若松さんの話を聞くとトヨタの標準とは時間軸において常に変化するものだと気付きます。

「営業、総務、サービス業など生産現場以外の経営においては標準化への理解と取り込みはもっと遅れている。開発、生産と営業が連携して標準化改善を進めないと企業競争力がますます落ちる」と若松さんは警告しています。

2009-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20091125122125

そうそう。そういう話なら納得性あるんだよね。

評価システムの問題で個々の職能部門が部分最適な状態に陥っちゃってるとか、他にも色々理由はあると思うけど。

2009-08-01

いい加減個人の能力ばかりうんぬんするのは止めよう

時代は「集団能力」だ。知能も集団知能として評価されるべき。個々の構成員が優れていても連携が取れないとダメという至極簡単なことだ。

大前研一さんも仕切りに集団IQに着目せよと説いている。日本人の集団IQはなぜ低いかというと同調圧力規範意識が強いから。

もうどうしようもないくらい雁字搦めになっている。マスコミや声の大きい人が号令をかけて、右へ倣えになっている。

愚衆という言葉が似合う国、ニッポン。一人一人の知能が高くても、一貫した統制が取れていなければ、全体としては全然ダメだということが

全くもって周知されていない。終わってるよこの国。

先行き不安な今必要なのは、高IQ集団ではなく、「高集団IQ集団」である。全体として強くなくてはならない。

一人一人が凄くても、全く意味がない。各所で部分最適しまくっても全体最適意味しない。企業理念に沿った仕事を皆がしなくてはいけない。

これが分からない頭の硬いトップが多すぎる。

ミッションビジョンの共有」はチームマネジメントで頻繁に言われているが、それがうまく実現されている例は殆ど見たことがない。

2009-06-24

勝間和代過大評価してはいけない

MBA出身者が、経済の範疇を超えて力をふるった場合、ろくなことが起きないのは明白だ。

年末自戒の書「資本主義はなぜ自壊したのか」をリリースした、中谷巌が(重みは違えど)似通ったパターンである。

中谷は小泉政権時代の新自由主義社会設計を支えた張本人であるが、そもそもなぜ経済学徒が優先的に社会設計に与するのだ?

経済システム社会システム

確かに経済重要である。しかし、それだけでは社会は回らない。当たり前のことだ。社会設計を担う者は、経済だけでなく社会倫理などを包括的に扱うことの出来る者でなければならない。さもなくば我々は、再び大きく道を誤るだろう。

欠落だらけの愚かな行為

勝間和代はたしかにMBA論理思考を用いて、経済問題や、社会問題について数々の考察をしてはいるが、その内容には、明らかに社会的倫理的、文化的な蓄積が欠落している。

当人は、その欠落も、統一した論理操作で埋められると考えているようだが、果たしてうまく行くだろうか。

それは、社会がこれまで蓄積してきた膨大な経験知や、歴史的見取り図をろくに参照せず、無理矢理身近な問題からのみを出発点として思考する、とても遠回りで愚かな行為に過ぎない。

もちろん、身近な問題から出発すること自体は間違っておらず、多くの人々を勇気づけることはできるだろう。その点では異論がない。少しずつではあるが、確かに問題の核に近づくことは出来るからだ。

しかし、社会設計側に立つ場合、その手法は全く通用しない。

社会会社ではない

社会におけるトライアンドエラーと再構築は、確実に膨大な損失を生む。意志決定とその遂行の速度には限界があり、軌道修正するにしてもコストが大きすぎる。

これがもし会社であったならば、経営者の愚かさは会計上の損失として計上され、再帰的な新戦略の再構築に向かうことが出来る。しかし社会会社ではない。どれだけ不可逆な損失が存在するか、考えただけで恐ろしい。

ちなみに中谷の場合は、社会はほぼすべて自由競争にしてしまえば、見えざる手がもっとも良い社会を作るという思考停止によって、社会設計を実現した。まあこの状況では、さすがにそれを追従することはないだろう。

しかし、間違いがないのは、社会は目に見える範囲での利益追求的な思考だけでは妥当な結論は導き出せない、ということだ。仮に広範囲での幸福度についての尺度を設けたとしても、経済価値最大化と同様の論理操作で、果たして社会問題が解決するだろうか。

MBAの欺瞞は、MECEそのものがそれを端的に示す。

つまり、問題範囲に漏れがあったら、結論は間違いを必ず含むということ。そして、問題範囲に漏れがないということを保証することが出来ないということだ。

人間は、社会の問題をMECEよろしく漏れなく記述できるだろうか。

そしてそれに対して、妥当な結論を、実験無しに導くことが出来るだろうか。

私には、政策強行の結果、部分最適化の小さな効果のみを取り上げ、その責任をやり過ごす姿しか見えてこない。

政治的無力化の必要性

万が一、勝間和代が国政に関わることとなった場合、ベテラン人気取り以上の役割を与えないよう細心の注意が必要だ。

まあ、それは麻生で懲りているだろうから、起きないとは思うが、変にいろんな委員会などで、MBAディベートを展開された場合、無力化する作業は非常にめんどくさいことになるだろう。

まとめ

もし音沙汰無ければ、私こそが過大評価者だなw まあそれが一番良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん