「炊飯」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 炊飯とは

2023-03-15

Yahoo知恵袋糖質カット炊飯器の嘘を2021年に見破ってた件

2021/9/29投稿

炊飯器ロカボについて、説明理解出来ないので、 何方か解りやす解説をお願いします。

(※公式ページより)

LOCABOの一番の特徴である糖質カットを実現したのは、その構造です。 一般的炊飯器では、お米を炊いた際にお米から発生する糖質でんぷん)が水と一緒にお米に付着しています。 そこでLOCABOはお米から発生した糖質でんぷん)がお米に付着しないように、蒸し器のような構造にしています。 これによって、炊飯時に発生した糖質でんぷん)を落とすことが可能になりました。


お米から発生する糖質とは何ですか?糖化

白米は炭水化物から炭水化物食物繊維糖質 炊いた白米は、ほぼ炭水化物(糖質)と水分ですよね?

水分を減らせば固形であるデンプン糖質)が増えますよね?

で、糖質カロリーが減る理屈が解らないです。

これって、詐欺ですか?誇大広告なの?戯言

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10250185180

知恵袋の勝ちだ、お前らの負け

2023-02-23

anond:20230223155315

時短飯とか言ってポリ袋炊飯とかラップ皿とかそんなエントリもよくあるしな。貧乏なんだよね。

2023-02-04

しわ飯 🐈

できた。

美味しい😋

お米

胸肉

にんじん

ごぼう

干しシイタケ(どんこ)

おあげさん

コーン

高野豆腐

すなっぷえんどう

雑穀



しわ飯 と お茶とかでも

わりと気分上がるので

良かった




小さい炊飯器なので

お米3号でいっぱいいっぱいだったよ

普通に炊飯すれば5合炊ける)

上に具をのせるから




anond:20230203235024

2023-01-28

anond:20230128080903

一般論としては、業務用の大型炊飯器の方が美味しく炊ける可能性が高いです。

業務用の炊飯器は、大量の炊飯をするために設計されており、炊飯過程管理するための豊富機能を持っています

また、大型の炊飯器は、炊飯量が多いため、炊き上がりに均等な熱を与えることができるため、炊き上がりも均等に美味しくなります

一方、家庭用の炊飯器は、少量の炊飯をするために設計されており、炊飯過程管理するための機能は限られています

2023-01-22

anond:20230122111418

うちの妻

難点

掃除しない。

料理に使ったまな板包丁フライパンは洗わない。

油汚れの皿に平気でお茶飲んだだけのコップを重ねる。

食洗機に入れるとき、予備洗いしない。

ごはん盛った時にあと一口分残ってても気にしない。(俺はご飯ラップに包んで、炊飯釜を流しに入れてお湯を張る)

ポテチを手で食べながらゲームする。

町内会行事に一切出ない。

いいところ

正社員で働いてるとこと俺の金の使い方(一人で泊まりライブ行ったりとか)に文句言わないこと

嫌なことは目に付きやすいけど、いいところを覚えておくといい

anond:20230122150836

それ、炊飯したの忘れてから一週間たってますよね…

2022-12-30

anond:20221230182533

蒸された水が臭いのは当たり前だ。

水気・栄養・熱の揃った場所には雑菌が住み着いてあっという間に繁殖する。

そこにはゲオスミンという雨上がり特有臭いが立ち込める。

炊飯場合蒸発した水蒸気が出口を求めて一斉に上方に舞い上がるからそれに釣れられて臭いも一気に発射される。

臭いのは当たり前だ。

2022-12-28

自動計量炊飯器 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1455775.html 先行体験(するための購入する権利に)当選した。

しかし冷静に考えてみるとコンセプト含めて微妙な気がしなくも無い人柱に46k円はなかなかチャレンジングで一瞬冷静に戻ってしまった。

ということで改めて使用シーンを考えてみて、以下の観点からやはり面白そうなガジェットではあるので素直に買ってみようと思う。



希望としてIFTTT連携するとかREST API公開とかをパナに求めても無理そうだけど、サポートしないが用意はしてやるので好きにしろみたいなのがあるといいな。HTRCCP(Hyper Text Rice Cooker Control Protocol)も欲しい。

2022-12-27

究極のダイエット食「沼」とそのアレンジ方法を紹介する

沼とは何か

「沼」とは、シャイニー薊というフィジーカー(ボディビルダー一種らしい)が考案した、

ボディビルダー用のメシである。が、ダイエット食としても優れている。

その特徴は一言で言えば、「乾物野菜で最大限かさ増ししたお粥」だ。

お粥ではあるが、米はほとんど使わない。いくら食っても、食っているのは実質ほぼ水なので

ローカロリーでヘルシーという理屈だ。

ダイエット効果はあるか

俺の場合ダイエットに取り入れてから(他のダイエットと併用してではあるが)2kgほど減量した。

ちなみに他のダイエットも、カロリー制限食物繊維、低GIなど食事改善によるものがメインで、

運動らしい運動ほとんどしていない。

沼の利点と欠点

利点

炊飯器具材をいれて炊くだけで作れる。具材は、さすがに手間ゼロで用意するのは厳しいもの

調理の手間は多少ちぎるくらいで包丁ほとんど使わない、または皆無。

自分にとっては、弁当レンジで温めたりレトルトカレーご飯盛ることは「そこそこ複雑な調理なのだが、そんな自分でもなんとか作れた。

  • 腹いっぱい食える

これがでかい。世の中のダイエット食、特に食物繊維系の食事は「胃に入ると満腹感が出る」というものが少なくないため、

大して食ってないのに満腹感だけが出る。これはこれで悪くないのだが、

満腹感だけを脳にインストールされたような感じがしてどうも座りが悪い。

一方で「沼」は、ローカロリーなぶんあくまで物量で勝負するため、文字通り腹いっぱい食える。

  • 美味い

たくさん食えようが栄養があろうが、まずいものは食いたくないのが人間だ。

安心あれ、「沼」の通常レシピ日本人(と多分全人類)が大好きなカレー味なので、

日本人である限り無限に食えるようになっている。流石に毎日カレーを食うのは厳しいが、

それでもほぼ、毎日沼でもほとんど飽きずに食える。

美味いしいくらでも食えるくせにローカロリー。これが、沼が究極のダイエット食と言える理由だ。

欠点
  • 食感が悪い

「沼」のレシピ検索すると、ほとんどのレシピでは

これでもかというほど水を足し、粥を超えて泥状になるまで調理をしている。中には調理後にさらに水を足しているものもある。

増量のためだろうか? しかし、量以上に食感は大事だ。顎を動かさずに食えるというのは、胃の満腹感のみならず

脳の満足感にも悪い影響がある。

そこでこれから紹介するアレンジレシピでは、あえて粥ではなく炊き込みご飯という形態にこだわり、水気を抑えたものを紹介している。

これは適当に作れるという利点の裏返しでもあるのだが、巷の「沼」のレシピ具材の分量が「適量」で済まされているものばかりだ。

しかし、ほんとうに適量でいいのだ。どんなに間違えても、最後カレー炊飯器がなんとかまとめてくれる。

それでも、最初のうちは加減が分からず戸惑うだろうと思う。後のレシピではその点も注意した。

おすすめアレンジ

前述した通り、沼は分量がでたらめでもなんとかなる。カレー信じろ

このレシピも、「適量」だと困る奴のためそれなりの分量を書いているが、米以外は全部目分量とアドリブで作っている。

ちなみに3合炊きのレシピだ。

  • 米0.7合

慣れてアレンジに自信がついたら0.5合以下でもいい。

レシピささみに代わり、たんぱく源、兼、米の代用として使っている。俺はそぼろタイプのものキロ単位でまとめ買いしている。

沼にかぎらず、そぼろ型大豆ミートはひき肉の代用として、麻婆にパスタラーメンにとあらゆる料理に混ぜて使える便利な奴だ。

オートミールをそのまま炊飯すると、これまたデロデロの糊状になって風味がよろしくないが

大豆ミートのつなぎになるかと思い少量混ぜている。不要かもしれない

俺はシイタケがあまり好きではないので、5mm~1cm大に小さくちぎっている

ここまでちぎれば風味が紛れて分からなくなるし、シイタケ自体はかさを増すためには無視できない

巷のレシピではわかめを入れているが、これは俺は勧めない。

わかめはかさ増しには優れているが、食感が悪いし風味が合わない(ワカメが入ったカレーがあるか?)。

代用としてひじきを入れる。これも口に入れると結構カレーと風味がかち合うが、食感はまったく殺さずにカレーと合うのが良い。

市販ルーを、溶けやすいように細かく刻んで具材に混ぜる。普通は1でいいが、自信がないときや好みに応じて1.5ブロック入れる。

説明不要ダイエット食。沼とは相性がいいので、小さい短冊にするか細かく刻んで入れる。

これもアドリブofアドリブで、何をどれだけ入れてもいいのだが一例を挙げる

レシピではオクラを入れていたが、俺はオクラも嫌いなので代用ピーマンを使っている。

種を取り千切りにする。

口に入れやすい大きさに、半月いちょう切りにする

全部ジャーにいれたら、水を普段の3合炊き分入れて普段通り炊けばいい。

炊く前と炊いた後に軽く混ぜるとベストだが別にやらなくてもいい。

味は普通カレー味の炊き込みご飯。米を0.7合しか入れてないのに、きっちり3合分炊けるからすごい

食ってもしっかり歯ごたえがあり、かさ増しした感覚が全くない。

注意点

まり食いすぎない

沼はローカロリーではあるが、ゼロカロリーではない。当然、カロリー相殺するほど大量に食っては意味がない。

少なくとも、沼を食った食事では他に余計なものは食わない、間食はとらないといった配慮必要だ。

沼は美味いし量もあるので、この縛りはそこまで辛くはない。

さらに言えば、ダイエットを沼に頼らない、頼りすぎない配慮もいるだろう。

俺の場合ダイエットがつらくなってきたが好きな物を腹いっぱい食いたい、そんな時に

チートデー(ハメを外して好きなものを食っていい日)に対する準チートデーのようなものとして、

緩衝材というかチートデーの先延ばしというか、そういった体調や満足感の調整に使っている。

その他アレンジ方法

上のレシピでは外せないのが米、カレールー、干しシイタケあたりで、大半がその場のアレンジで何とかなるものだ。

包丁を持つ気力がなければ乾物冷蔵庫の残り物とルーをぶちこんで食う前に溶け残ったルーを混ぜればいいし、

野菜はその日スーパーで売ってた半額のおつとめ品でいい。

大丈夫最後カレーがなんとかしてくれる。

それでもアレンジに失敗しないためのポイントがあるので最後に紹介する

  • 葉物には頼らず、根菜を入れる

葉物を入れても、どうせ水気が出た後は体積が激減してしまう。

葉物はあくまで風味付けや食感付けと割り切り、どうせ野菜を入れるならかさを稼げる根菜をメインにする。

説明不要。元レシピからワカメを抜いた理由もここにある。

逆に言えば、少々口に入れてもカレーを殺さなものなら何を入れてもいい。カレー信じろ

終わりに

沼の何かいアレンジ方法を知っていたら教えてくれ

2022-12-22

anond:20221222132931

骨まで柔らかいのは炊飯しなくても缶詰から出した直後からそうなのでは?

書こうとしたことブコメでそのまま書かれててワロタ

2022-12-14

anond:20221214120121

増田仕事みたいな添削するのか…まあいいけど。

いか、お前が書いた結論

なわけだ。そこで当然想像される理由は「圧力炊飯の仕上がりに影響しない(他の要因の影響が大きい)」「圧力炊飯の仕上がりに影響するがそのためには強い圧力必要炊飯器では不十分(ハード性質問題)」などになる。論理は最終的にその理由を示すように抽象レベルから具体レベルへ順番にたどっていかなければならない。

まり

炊飯の仕上がりに影響する要因は圧力とこれとこれである

→「それらのうち炊飯器操作しているのは圧力とこれである

→「炊飯器操作していると言ってる圧力はこういう理由でこのくらいの範囲でありそれは炊飯の仕上がりを左右するには小さい」

→「したがって"圧力炊飯の仕上がりに影響するがそのためには強い圧力必要炊飯器では不十分"である

というような流れだ。

それに対してお前が書いたのはいきなり

圧力IH炊飯器圧力は「絶対圧力」です

という話から始まっている。これは詳細レベルであって議論の後ろの方で書くべきことだ。

いきなり詳細の話をされても読んでる側はその詳細の話がなぜ必要なのか分からない。考えればわかるかもしれないが、考える必要があり無駄思考リソースを消費することになる。

読み手無駄思考リソースを消費させるような書き方をするなという話だ。

炊飯器圧力は低い 繰り返す 炊飯器圧力は低い

結構勘違いしている人が多いので明確にしておく。

炊飯器圧力は低い! そこにほぼ意味なし!!

から炊飯器圧力釜の代わりにはなんねーし、たいして高温にもならないし、圧力IHとか意味の分からない売り方してないガス炊飯器であってもそんなに内部圧力は変わらないから、あの宣伝文句にはほとんど意味がありません。電気炊飯器の優れているところはそこじゃねーです。

以下に説明する。

圧力IH炊飯器圧力は「絶対圧力」です

圧力式をアピールしている炊飯器、多くは1.25気圧まで圧力を上げているとアピールしているが、この圧力は「絶対圧力であることに注意。

例えばタイガーのページには以下のようにある。

https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/18/

ごはんの炊きあげ時には1.25気圧の圧力をかけて、ねばりともっちりした弾力を引き出します。また炊きあげ後は1.25気圧から1.05気圧に圧力を下げながら高温で蒸らし

この1.25気圧というのは、暗黙的に絶対気圧(大気圧+圧力上昇分≒絶対気圧)を表している。

このとき日本機械学会の伝熱工学資料によれば、沸点は105℃程度だ。

はっきり断言するが、この程度の差に意味はない。

しろタイガーなどのこの技術ポイント圧力調整と言うより精密に温度管理し、電気弁で積極的に湯気の量をコントロールするところにあると思うんだが、それだとわかりにくいからこう言う宣伝文句になっていると思われる。

圧力鍋の圧力は「ゲージ圧力」(相対圧力)だから別物です

さて、圧力をかける調理器具と言えば圧力鍋だ。

この圧力鍋の圧力表示は、ゲージ圧力という奴である大気圧との相対圧力を表す。これはJIS規定があるためこうなっている。

家庭用圧力鍋は、概ね1気圧から1.8気圧(100kPa~180Kpa)の圧力をかけることができるが、これはゲージ圧力なので、炊飯器採用している絶対圧力にそろえると、2気圧から2.8気圧となる。

これだと、沸点120℃まであがるし、高圧になることによる他の効果も期待できるようになる。

から圧力IHなんてキャッチフレーズであっても圧力鍋のような劇的な効果は期待できないと言える。

ガス炊飯器圧力が低く沸点が低く電気圧力IHのが優れている←間違い

論文を漁ってもらえばいろいろ出てくるが、そもそも3つの事実があって

  • どのような炊飯器でも(ガスであろうと)現代型の密閉がされていると、内部温度は105℃程度まで上昇している
  • お米を炊くために最高温度で加熱し続ける時間は大して長くない。
  • 手本として美味しいと言われる「かまど炊きのお米」は沸点が上昇するほど内部圧力は高くない

順番に説明する。

どのような炊飯器でも現代型の密閉がされていると、内部温度は105℃程度まで上昇している

実験簡単に分かるが(とはいっても危ないから家庭での実験絶対にすんなよ!

工作精度が比較的良い鍋と蓋をつかって、沸騰した鍋の蓋を押さえつけてやるだけでこれぐらいにはなる。

炊飯器はあふれ出したりしないように、この状態が常に保たれていると思ってよくて、これはガス炊飯器でも代わらない。また無水鍋のような蓋が重たくて、きちんと合わせ面を高精度に機械加工してある鍋は、ある程度は似たような効果が期待できる。

あ、土鍋はたぶん期待できないです。

おいしくお米を炊くために最高温度で加熱し続ける時間は大して長くない。

ご飯に粘りを出すか、さらさらにするか、もっちりにするかと言った事は、高温にしている時間がどれぐらいかによって変化することが知られてる。

ここは好みではあるのだけれど、実はその時間もっちりを目指す場合でもそんなに長時間じゃ無いので、最高温度はそれほど影響は無い。

実験してみたい人は、きちんとした圧力鍋でご飯炊いてみてほしい。すごく、普通な仕上がりになります

一方で、お米の旨みだったりを引き出すには、どれだけ均等に、かつ素早くそこまで温度を上げるかにかかっていて、こちらの方は直接的に影響がある。

ここらへんがガス炊飯の方が原理的に電気に勝っていると言われる所以ではある。

手本として美味しいと言われる「かまど炊きのお米」は沸点が上昇するほど内部圧力は高くない

まぁこれはおまけ。マーケティング戦略の結果か、思い出補正か、あるいは一時のショボい電気炊飯器に対しての比較で言われたことかは分からないけど、最も美味しいご飯はかまどで炊いたお米だと言われることがある。(俺はそうは思わないけど)

このかまどで炊いたお米、簡単吹きこぼれることからかるとおり、まぁ内部圧力なんて全然上がりません。

結論にかえて なんでこんなこと書いたの?

なんか比較時短効率料理方法で影響力がある方面から

  • ガスは圧力をかけてないから100℃以上にならない
  • 100℃以上にならにならないから「野菜みたいな仕上がりに」
  • 土鍋もそうだから同じ様な感じになる

と言うことが発信されていたからだ。もちろん根拠が無い思い込み

これ、元をたどってみると、その界隈でまだまだ非科学的な話が出まわっているようだからだ。

繰り返し比定されているが、これらは今、分かっている事実と異なるので注意してくれ。

最も分かりやす実験をしたければ、きちんとした高圧をかけれる圧力鍋と、その対極に位置する保温調理鍋ご飯を炊いてみてほしい。

もし出まわっている説が正しければ、低温の方がパラパラになって、高温の方が柔らかくなるはずだが、実際には逆になる。

そして、それぞれのやり方を標準のスタイルから変化させるだけで、驚くほど炊き上がりに差が出てくる。

一見科学的に見える理屈があっても、そこで考慮されていない要素があったり、定量的評価されていない部分があったりすると事実と異なる結果になるので注意していきたい。

2022-12-10

おかゆ普通炊飯モードで炊いてしまった

買ったばかりの炊飯器操作をうっかり間違えて、おかゆ普通炊飯モードで予約して寝てしまった。(朝ごはんおかゆを食べたかった)

そしてすっごいゴポゴポ吹きこぼれる音で目が覚めた。蒸気口も床もべしょべしょになってた。

途中で止めることもできないか最後まで炊いてもらったけど、おかゆ自体ちゃんと出来上がったし炊飯器も壊れなかったので良かった。

からは気を付けよう…。

2022-11-22

anond:20221122115001

独身男性料理」ってのは、端的に言うと趣味料理、かつ、一昔前の「男のこだわり料理」のように片付けや余り物の処理を配偶者外注できない自己責任料理って意味よな。あんまり性別関係ない。

一方で、一般的に「独身女性料理」っていうと男のために頑張る「花嫁修業・彼ご飯」ってのがまず偏見としてあって、それに逆行するような「ズボラ飯」が自虐ネタ的に展開されて、結果的自分のための趣味料理という認知あんまりなされない。で「男のために作るご飯」にしても「ズボラ飯」にしても、それを「独身女性料理」として紹介すると、どっちから炎上するだろうなってのはちょっとわかる。

でも、実際には独身女性も極まると趣味料理に凝るよ。

ちなみに、独身男性はあまりまらないが独身女性ははまりがちな趣味料理ジャンルとして、

などがある。他は独身男性とそんなに変わらない。

でも、男が凝ると趣味として理解してもらえるような料理も、女がやると「丁寧な暮らしほっこり系」みたいなところに回収されがちで、なんかやりづらい。

2022-11-20

anond:20221119235841

安い小さい土鍋で炊くのめちゃくちゃ難しくないか…?

引越し直後に近所のスーパーで売ってた小さな土鍋で米を炊こうとしたけど生煮えか焦げるかで火加減がとても難しかった

コンロで消えないギリギリの火を保ってようやく黒焦げにならずご飯が炊けた 最初何回も失敗した

土鍋が大きいほど炊飯は安定するし、炊飯用土鍋を買うと底が厚かったりちゃんと炊きやすいようになってるんだなって思ったよ

2022-11-19

anond:20221118164806

美味しい米の炊き方

メモっとく

米の保管

精米してから時間が味に効いてくるので毎日精米するのが最強だが、そこまで時間はかけられないので週末にその場で精米した米を1キロ購入してその日に炊いて冷凍するようにしている。一日で使い切るので基本的に生米は保管しないが一般的には精米済みのものを買うと思うのでその場合には米の保管は大五郎のような4リットルペットボトルでよく米びつは買わなくてよい。米びつと違ってキャップが頑丈で虫が入れないので米びつ先生も当然要らない。

計量

米の計量単位の「合」は昔の食事量が基準で、おかずが充実した現代は一合単位ごはんを食べないので計量は必要分のみを容積ではなくキッチンスケール使って重量でやるのが理にかなっている。1合を使うのは長さ測るのに尺とか寸とか使うより不合理。

生米の重量で1合は150g。これを炊くと炊きあがりは概ねその2.2倍の330gになる。生米と区別するために炊き上がり重量のことをごはんの重量と呼ぶことにする。ごはん180gが標準的なパックごはんの一食なので一食炊くには2.2で割った生米80g強をイメージしておけばよい。5kgの生米なら61食なので2000円ならだいたい米代で一食33円の計算海苔巻きを作るとき海苔1枚につきごはん250g、外食と同じくらい食べたいならこばん300gで計算する。キッチンスケールは5kg計れるやつを持っておくと便利。

洗米と浸水

ステンレス製の大きなザルとそれがピッタリ入るステンレス製のボウルを一セット持っておくと非常に捗る。ザルの中で洗米すると全然作業効率が違う。ザルの中に計量した米を入れたらその下にボウルを置いてボウルに水を注ぐイメージ水道水を米にかけていく。一回目は米より水位が上がった時点でザルを持ち上げてボールに残った水を捨てる。無洗米ならこれで十分。白米の場合は水を張りながら米をグルグル手早く30回混ぜる→ザルを持ち上げて水を捨てるを繰り返す。グルグル回すのは米とぎ用の柔らかい混ぜ棒が売っているので使うと便利。洗米は冬でも必ず冷たい水でやる。ザルを上げたときボールに残った水がだいたい透明になったらおしまい。3〜4回位で終わる。米の入ったザルをボウルにかぶせて水を米がしっかり浸る水位まで入れる。無洗米か白米なら40分(夏場は30分)しっかり水を吸わせる。吸水は本当に重要銘柄以上に味に効く。ザルにあげた米は冷蔵庫で2〜3日はもつよ。うちはやらんけど。

炊飯

吸水完了段階で生米の重量の1/3くらいの水を吸っている。ザルの水をしっかり切ったら鍋や炊飯釜に移して洗米前の生米の重量と同じ重量の水を加える。そうすると最終的に重量比で米3:水4になるはず。2合なら釜の中に700g(米300g.吸水100g,水追加分300g)入る計算銘柄新米古米かにもよるが炊きあがりで660gくらいになる。無洗米は少し水多めでもよいがこの分量でも問題ない。炊飯器ならここでモードをセットして炊けるのを待つ。

圧力鍋で炊く場合はシュッシュの音が聞こえるまでは弱めの中火、聞こえたらそのまま加圧1分、そこから火を止めて20放置加圧時間が長いと鍋にこびりつくくらい柔らかくなるので注意。圧力鍋がシュッシュするまでの時間は火加減と米の量に大きく依存するがうちの場合12分なので11分でキッチンタイマーをセットしておいて鳴ったら耳を澄まして、シュッシュの音がしたら1分セットしている。タイマーが鳴ったら火を止めて20分またセットしている。普通の鍋でも炊けるが最近やってなくて詳しくないので他の人に譲る。炊き込みご飯作るときは具を米と混ぜてから炊飯器で炊くと芯が残るので要注意。

冷凍

炊飯器の保温が米を一番まずくするので冷凍必須女性用茶碗で150g、男性用茶碗一杯多めで200g、この範囲なら270mlの容器がちょうどいいのでこのサイズレンジ対応の容器をイオンかどこかで入手しておこう。粗熱取ったらすぐ食べない分を一食分ずつ容器に入れて冷凍するのだがこのときちゃんとほぐして余分な水分を飛ばしておくとおいしくなる。ほぐすときはテフロンフライパンの上でやるとくっつかない。

解凍

冷凍したごはんは食べるときに温めモード解凍する。解凍した後にもう一度ほぐして冷ますといい。余計な水分が飛んで味のレベルが上がる。容器のままでも食べられなくはないけどこの一手間はすごく大きい。

重要な要素

味に効く要素は経験的には下記の順。あくま主観。美味しいご飯を食べたかったら高い米を買うよりも炊き方でマイナスにしないことのほうが重要

1. 長時間の保温後かどうか(負の要因)

2. 加圧と蒸らしの時間

3. 十分な吸水時間をとったか

4. よくほぐれて余計な水分が飛んでいるか

5. 精米したてかどうか

6. お米の銘柄

7. お米の産地

一人暮らしで米を炊くなら、量は合単位ではなく炊きあがりのごはんの重量単位で決めることと、十分な吸水時間をとること、保温しないこと、ここさえ気をつけてたらいい感じで継続できる。3合炊きの炊飯器で十分。

anond:20221118164806

電子レンジ炊飯する道具あるよ。あとまあ、鍋でもなれると爆即で猛るのは事実

anond:20221118164806

リモートで米が炊けるとしたら、予めセットしておいた米と水ってことだよね。

同じような意味で、寝る前にセットしてタイマーで朝炊いたご飯って今一だよ。

タイマー予約なしで、食べる直前に炊いた方が旨い。

もしリモートで、炊きあがりの時間に合わせて、洗米、米と水の量を測ってセット、炊飯

までやってくれるならそれは旨いかも。

炊飯という字をよくご覧下さい

炊くという字は火を欠くと書くでしょう?

昔の人は電気炊飯器時代を見越していたんですねえ

2022-11-18

anond:20221118164806

飲み会で帰るころにスマホ炊飯予約したら2次会に誘われて朝帰り

時間が経ってお米がもうゴワゴワ

みたいな

anond:20221117200348

タイガー炊飯器 tacook(タクック)というのがある。

https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/static/product/old/JAJ-G.html

メーカー生産終了だが、まだ売ってる。

内釜の上にクッキングプレートというのが置けて、そこにレトルトを袋のまま入れておくと、炊飯時の蒸気でいい感じにあたたまる

ごはんレトルトが同時に完成するので便利。単身赴任時に重宝した。

2022-11-09

やっぱり「吹聴」が「ふいちょうなのは納得いかないだろ

吹:「ふい」(訓読み(吹く)のイ音便)

聴:「チョウ」(音読み)

結果:「ふい」「チョウ」

キモすぎ

せめて「スイチョウ」か「ふきチョウ」だろ

訓読みイ音便」+「音読み」がどれだけキモイかは下に例を挙げたので感じ取ってほしい

  • 書面(かいメン)
  • 裂傷(さいショウ)
  • 吐血はいケツ)
  • 解答(といトウ)
  • 炊飯(たいハン)

吹聴(ふいチョウ)はこれらに並ぶぐらいキモ

2022-10-17

自炊の話

結論節約したいなら米を炊いておかずを減らすしかない。おかず作る手間考えると半額惣菜の方がいい。

よって節約イコール炊飯のみ。

栄養気になるならサプリ飲めばいいじゃん

どうせ気持ち問題だし

2022-10-11

米を炊くのに一番大切なのは弱火だと思う。

別に大した話ではない。弱火を出せるコンロがあれば良い。

強火にかけて、吹きこぼれそうになったら弱火。

泡が消え、中央が盛り上がってきたら火を止め、味見して米が硬かったらもう5分ほど待つ。固くなければ召し上がれ。

弱火は弱ければ弱いほど良い。

気を抜いても焦げないくらいが良い。

鍋は何でも良い。

ステンレスでも、雪平でも。

炊飯用の鍋といえば土鍋だが、火加減の調整しづいから嫌い。

焦がさないことが大切。

お焦げおいしいと言っても毎日食うと飽きる。

一生やわらかな米でいて欲しい。

15年米炊いてきた。

ここが俺の終着点だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん