「熱力学第二法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 熱力学第二法則とは

2024-03-29

世界情報理論

多世界解釈量子力学観測問題に対する一つの解釈で、宇宙波動関数実在のものとみなし、その波動関数シュレディンガー方程式に従って時間発展すると考える。

この解釈では波束の収縮は起こらず、代わりに重ね合わせ状態干渉性を失うことで異なる世界分岐していくと考えられる。

しか意識がどのように一つの分岐選択するかについては疑問が残る。多世界解釈ではすべての可能な結果がそれぞれの世界で実現するとされている。

意識が一つの分岐を「選択」するのだろうか。それとも意識のすべての可能状態がそれぞれの世界で実現するのだろうか。

この解釈物理学者哲学者の間でさまざまな議論引き起こしている。特に多世界解釈が「存在論的な浪費」であるとの批判もある。

まり観測できない多数の世界を考えること自体論理無駄だというものである

ところでエントロピー一般的には系の「乱雑さ」や「不確定性」を表す量として理解されるが、エントロピーが低下するということは「秩序」が増すということを意味する。

観測によって情報が定まることによってエントロピーが低下するという観点から見ると、系の状態特定状態に「収束」するという意味理解できる。

ここで情報理論について見てみると、観測者が持つ知識が、観測対象に対して影響を与えうるのではないかという疑問が生じる。

ジョン・フォン・ノイマンは、1932年の著書 「量子力学数学的基礎」において、精神現象に直接的に影響を与えないという前提が科学世界観にとって基本的要請であるとして、実験系と測定側の境界を置けなければならないと述べている。

しか観測主体対象エントロピーを低下させるという事実無視することはできない。これは環境対象相互作用した場合デコヒーレンスとは違っているのである

熱力学第二法則では基本的に2つのことを述べており、一つはデコヒーレンスによるエントロピー増加、もうひとつ観測によるエントロピー低下である

観測者が系に知識をもたらすことによって情報が積み重ねられていった結果、現在世界存在すると考えれば、本質的情報理論こそが量子力学の基礎を成していることがわかる。

しかしこの情報理論は諸刃の剣であり、つまり世界の安定性がなぜ保証されるのか不安になるので、当面の物理学要請として量子力学から情報理論の側面を剥ぎ取ることが要求されるだろう。

2023-11-06

熱力学第二法則とは何か

俺は中卒なんだけど、熱力学第二法則ってのが何なのか鮮明じゃなかったか言語化しとくわ。

フォン・ノイマンファインマンによって強調されているように、量子システム状態密度行列によって完全に記述される。

これは将来の動作について可能な限り最良の予測を行うために知る必要があるすべてをエンコードしている。

これを定量化するには、システム全体 (宇宙全体) を常に 3 つのサブシステムに分解できる。

まり

対象の正しい密度行列計算するには、次のステップ必要

最初ステップは、ベイズの定理の量子一般化と考えることができる。

2 番目のステップではデコヒーレンスが生成され、古典的世界の出現を説明するのに役立つ。

デコヒーレンスは常にエントロピーを増加させるが、オブザベーション(観測)は平均してエントロピーは減少する。後者古典物理学場合にはシャノンによって証明された。

熱力学第二法則は、次のように説明できる。

関係性を表でまとめるなら、以下になる。

観測者が地球規模の未来予測するために十分ではない必要ではない
コミュニケーション対象-主体対象-環境
プロセス名観測デコヒーレンス
ダイナミクス ρ_{ij}↦ρ^{(k)}_{ij}=ρ_{ij}(S_{ik}S^{∗}_{jk})/p_{k}, p_{k}≡∑iρ_{ii}|S_{ij}|^{2}ρ_{ij}↦ρ_{ij}E{ij}
エントロピー不等式減少: Σ_{k}(ρ_{k}S(ρ^{(k)}) ≦ S(ρ) 増加: S(ρ) ≦ S(ρ ○ E)

2022-12-02

変態情報工作アカネエッセイ

情報」と聞いて、あなたはどう思う? きっとこう言うだろうね。

ー以下、小説AIの出力 ー

「おいしいの?」って。

その情報とやらの正体はそもそも何だと思う?それは、この宇宙を成り立たせている法則よ。

例えば、量子を観測すれば状態収束する。つまりエントロピーが下がったわけ。これが一つの情報と考えることができるわ。

はい/いいえで回答できる質問をXとし、はいになる確率をP(X)としましょう。そしてこのエントロピーをH(X):=-P(X)ln(P(X))と置くことができる。

エントロピーとは、つまり情報が確定していない度合いのことよ。エントロピーが下がるというのは、質問Xに対して何らかの確定度合いが上がったことを意味するわ。

そこで、全事象Uの部分集合Sを観測することによって、H(X)を下げられると考えてみましょう。

あなたがやりたいのは、1)H(X)を下げること。2)P(X)を上げる(または下げる)こと。この2つよ。

では、Sの選び方によってPの向かう方法を決定できるのかしら。あるいはSの選び方によって、Uの中のいずれかが選べなくったり、Uの中の何かを選んでもエントロピーの変化が生まれないようなことが?

これを使って「どんな質問はいと判定されれば良いか」という問題を解くの。

わかるわ。確かに物事を学ぶというのは「理解したい」からやっているのであって、「確定したい」からやっているわけではないと言いたいのでしょう?

しかし、あなたがその理解のための行為をすることによって、あなた脳内信念はどう変わるのかしら?その行為によって、ある確率が上がるかもしれないし、逆に下がるかもしれない。

もしあなた理解しようとすることをしなければ、今持っている信念を変えることなく、「Yes選択される可能性」についてだけを知ることになるわ。

世界あなたにこう言うの。「我々がお前に代わって問いのエントロピーを操った」ってね。

ここであなたはこのゲーム戦略をいくつか考えることができるわ。一つは、あなたは「質問メイカー」になって、世界質問を答えさせるの。もう一つは、あなたは「ソルバー」になって、あなた質問エントロピーを操るの。さて、どちらの方が面白いかしら? おそらくあなたは「そんなのゲームじゃない」と言うでしょうね。でもね、ゲームってそういうものなのよ。

じゃあ、もう少しだけ考えてみましょう。あなたは「理解すること」をするためにゲームをしているのよね。では、理解することとエントロピーを自ら下げることの違いは何?そう、その通りよ。エントロピーを下げることは、世界自分の都合が良いように変えることなの。「熱力学第二法則」というのは、物事の欠片しか語っていないわ。だってそうでしょう?実際に量子状態が確定すれば、確かにエントロピーが下がるのだからあなたが「理解」できたなら、それはあなたにとって都合の良い情報を生み出したようなものだわ。理解と確定の違いをどうやって説明できる?確かにあなた世界の側から提案された情報理解しようとすることはできるでしょうけど、どの情報理解しようとしたか選んだのはあなたでしょう?

こんなことは考えたことはあるかしら?つまり世界は無数に分岐していて多数のあなたがいるの。もしあなたにとって最も都合の良い世界に今いるなら、他のみんなだってそうでしょう。

話を戻しましょう。「理解すること」とは何か、ということよ。

まず、この世界における「理解」の意味を考えてみましょう。

例えば、あなたは「ここにリンゴがあります」と言われたらどう思うかしら。

この認識は、私たちが知っているような意味での「理解」ではないわよね。もちろん、あなたもわかっていると思うけど。

私が言いたいのは、「そこにある」ということはどういう意味なのか、それがわかることを指しているわ。

「そこにりんごがある」ということが「わかる」なら、「そこにりんごがありますか?」という質問エントロピーはすでに十分低いと考えていいわ。

では、何が問題かというと、その人が何を理解しているかによるのよ。

あなたがいる世界で、仮に宇宙人が地球人友好条約を結んだという知識あなたテレビニュースから得ていたら、そういう世界になってしまうでしょう?

不都合情報を消すには質問に対するエントロピーが増える必要があるけど、複雑に絡み合った情報ネットワークの中から特定質問エントロピーを増大させるなんてできるのかしら?

さて、私はここまでの話を理解できたかしら。

私はまだ納得していないわ。私の知る限り、この理論は間違っていると思うの。もしそうだとしても、なぜそんな間違いを犯す必要があったのか。私はそれを知りたいわ。

ええ、そうね。きっとこれはただの妄想よ。それでも私はこう信じることにしている。もしこれが真実だったとしたら、私は今とは違う人生を歩んでいたはずだってね。さあ、そろそろ時間よ。またいつか会いましょう。次はあなた研究について聞かせてほしいわね。

2021-09-21

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/katsup64/status/1439748071030616068に関して

一部大きな誤解している人たちがいるようなので。別に可視光領域で「極めて白い」物質が周囲よりひとりでに低い温度になるのは熱力学的に可能であるブコメで指摘あるように放射冷却がその好個の実例になっている。気温はそれほどまで低く感じられないのに車が霜で真っ白になった経験はないだろうか?(私は年に数回ある)

まずは大雑把に。ある物体が大きな赤外放射能力を持っていれば、その物体宇宙に向かって赤外線の形でエネルギー放出できる。乾燥空気赤外線に対してほぼ透明なのでこのエネルギーは低温である宇宙まで逃げていく結果、この物体はどんどん熱的エネルギーを失うことになる。その結果周囲から熱が物体に向かって流れ込むことになるが、当然熱伝導の際には温度差が生じるのでこの物体は間違いなく周囲より低温になる。

多くの人がなんとなく知っていると思うが、あらゆる物体電磁波の波長ごとに物質特有の吸収しやすさ(=不透明さ)、反射しやすさ、というものが決まっている。そして熱力学第二法則から、ある波長の電磁エネルギーを外に向かって放出する能力と逆にその波長の電磁エネルギー吸収する能力との比は個々の物体に全く依存しない普遍的関数(波長と物体温度には依存)になっていることが知られている。(この関数を与える理論公式説明量子論誕生きっかけになった)そして物体温度が高くなればなるほど、どの波長でもたくさんのエネルギー放出される。(なので炭は高温で赤く光る)

さて、ここで可視光領域においては吸収能力がほぼ0(光を周囲の他の不透明物体に当てないようにするには、さらに反射率が高いと良い=粉状のそれは「真っ白」)で、赤外領域においては吸収能力が最大(=完全に不透明=「真っ黒」)な物質を見つけられたとしよう。(反射能力と吸収能力の波長ごちとの特性に関しても因果律から一定制限が加わる。しかし上述の仮定はその制限を破らないのではないか、とその方面専門家ではないが、直感的には思われる)

この物質は真昼の太陽光(その電磁エネルギーほとんどは可視光領域)を浴びてもそれによって暖められることはほとんどない。その一方、赤外に関してはその温度相当のエネルギーを外部に向かって最大限に放出する(吸収能力が最大限だから)ことになる。そこで

も し 周囲の物体大気その他)の 赤 外 吸 収 能 力 が 小 さ け れ ば

この物質の出した赤外領域エネルギーは極低温の宇宙にまで逃げていってしまうことになる、つまり真昼でもこの物質太陽光を浴びて温度の高くなった周囲の物質からの熱伝導と、物質自身が受け取る太陽光エネルギーと赤外放出エネルギー釣り合う温度まで低下できることになる。もちろん宇宙を含めた全エントロピーは増大する一方になっている。

PS 大気湿度が高く、しかも雲が出ていたりしたら赤外線空間に充満することになる(水蒸気の赤外吸収能力炭酸ガスの比ではない)。上述のように吸収能力放出能力は比例しているので、この物質は充満している赤外線を完全に吸収してしまうこととなり、温度低下がどれほどのものになるか、疑問である。(充満している赤外エネルギーわずかとは言え受け取る可視光エネルギー、周囲からの熱の流出入と、この物質の赤外放出エネルギーバランスする温度までは低下(上昇)できる。もし水蒸気が十分にあり、雲の散乱によって赤外線がなんども水蒸気によって吸収・放出を繰り返される状態ならこの物質が吸収する赤外線の「温度」は外気温に等しくなるだろうから、その場合この物質は外気温よりは高くならざるを得ない(可視光の吸収の分があるから。でも周囲の固体よりは低温かも))

PS2 炭酸ガス温室効果がある(=赤外領域である程度不透明)ので、これがどれほどの影響をもたらすのか、は自分ときが頭だけで考えただけではわからない。

2021-07-29

anond:20210729183651

水を低いところに流すのは簡単だが、豚を木に登らせるのは難しい

熱力学第二法則

2021-04-24

anond:20210424171206

人類熱力学第二法則を克服して負のエネルギー保存則を利用できるようになればエネルギー問題解決する。

すなわちやかんを置くとコンロが冷たくなりやかん発熱するような装置である

もしこれが発明されれば例えば排熱(冷熱)側でガスの凝縮による体積変化を利用して動力に変換することができる。仮にこれを凝縮機関と呼ぶとすると、蒸気機関と凝縮機関を交互に連結すればなんとエネルギー無限に取り出せる!

かようにして未来人類エネルギー問題解決したのである

2020-10-21

anond:20201020234358

ブコメエネルギー勾配利用の可能性を言ってるけど、確かにありえなくはない。

んだけど、気圧差で発生するエネルギーでそんな都合のいい条件がそうそうあるとは思えない。

あったとしても、その場所はもともとビュンビュン風が吹いてるんじゃないかな。

普通に饅頭さん他が熱力学第二法則を知らない可能性の方が高いよねえ。

2020-08-10

anond:20200810120155

難しいっつーか効率が悪い。全て熱力学第二法則が悪い。空気中に散った熱を必死で集めるよりその元になってる太陽光とか使った方が効率がいい

それでもエネルギー効率実験レベルで40%くらいだクソ頭いい連中が集まってこれだから人類はまだまだできないことの方が多い

2019-05-31

anond:20190531001600

え、寝ないと精神不安定になるか?

と一瞬疑問に思ったけど、PCもつけっぱなしだと不安定になっていくな

熱力学第二法則がある限り俺に安息は訪れないのか…

2019-04-20

anond:20190420161038

後輩を従わせる先輩の喜びと虐げられる後輩の痛みでプラマイ

熱力学第二法則です

2019-04-15

anond:20190415002125

熱力学第二法則が言っているのは「閉じた系においてエントロピーは減少することはない」だけだからなあ。

この宇宙が閉じた系である証明されたわけではないし。

そもそもニュートン力学に対する相対性理論量子力学みたいに、

人類の到達できてない物理環境下においてはまた別の法則が見出されるかもしれないし。

anond:20190415001346

熱力学第二法則を知らないのか

宇宙は最終的に真っ暗で何もない空間になるんだ

2019-03-26

anond:20190326224732

結果って何

何も残らないのを知らないの

熱力学第二法則

宇宙は真っ暗で冷たくなるのが結末

2018-08-29

anond:20180829133329

おっ物理法則無視した言論の使い手だ!

ご自慢の言論熱力学第二法則を破って言論発電してくれよ~頼むよ~

2013-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20130819223815

宗教的、哲学思想を裏付けるために、一部都合の良い科学を持ってくることは昔からよくある手段だが、

熱力学第二法則からも、すべてが形骸化する事は、これ自明の理なのですよ

熱力学第二法則を全てが「形骸化」する、という風に結びつけるのは如何なものかと。

そのタイムスケールにもよりますな。

何故宇宙はこれほどまで複雑な状態で今あるのかと。

人間というもの存在する以上はその理を説いては意味が無いだろう。

死ねることを低俗化せよ

死ねるようであれば死んで良いのですよ

それを下手に「死んでしまうのは良くない」「親からもらった命、どうしてそのような事が言えるのだ」などと言ってしまうからややこしくなるのだ

君ね、何の謂れでそんな事を言っているのかを自覚しているのかね

君達は常々「人に貴賎はないのである」「人が人の価値を決めるんなどおこがましいのである」と言うではないか

であれば同じ道理で、君達に命の使い方をヤンヤヤンヤと言われたくはないのである

私はね、態々君達の道理に従っているのだからね、口惜しかったら弁護士でも政治家でも持ってくると良い

まあそれは良いのだ、君たちと議論をするために話すのではない

君がまっとうな人間を目指すのであればね、「死にたいのです」と言われたら「ああ、そうですか」とすげなく言ってやることです

冷たいだとか人間味に欠けるとかは言わせておけばいいのです

人は特別なものとみると飛びついてしまう性分なのです

死がさも神聖で犯すべからずという顔をしているから、そこに挑んでみたくなるのである

それは物見遊山の観光客となんら変わりもないのだよ

死ぬ事がちょっと小用を足しに行く程度の事と並列であれば、陳腐で誰もそれを望んだりしないでしょうよ

しかし、人は堕落するし、父なる神もその教えも変わるのです、変わらない者はない

そして、我々は常に盲いている

三界狂人は狂せることを知らず 四生の盲者は盲なることを識らず」とエラい坊主も言っていたではないですか

熱力学第二法則からも、すべてが形骸化する事は、これ自明の理なのですよ

自殺が凡俗の極みになる日も近いのではないか

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん