「インターフェイス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターフェイスとは

2018-10-21

anond:20181021010920

自分に合ったマンマシンインターフェイスを選んで使う

この考えが無い人のほうが多数派だと思う

重要ことなんだけどね

2018-09-27

素人社会人になってからDTMを始めてアルバムを3枚作った話

https://anond.hatelabo.jp/20180923171114

上のエントリを書いた者であるDTMパソコンさえあれば始めるのにお金はそんなにかからないし、頭を使っている感じがして生きている実感が湧くし、作品として形が残るし、趣味として結構優秀なのではないかと思っている。

この話は「素人自己満足アルバム3枚を作った話」であり、間違っても「素人DTMを始めてプロデビューした話」ではない。とにかく楽しんで何らかの形になるものを作ったということ。プロにすればゴミみたいな作品群だと思うけれど、自分としては満足しているし、人に聴いてもらうと「すごい、よく作ったね」くらいの評価はもらえている。お世辞かもしれないし、そもそも音楽を作ることってかなりハードルが高く思われているから「作った事自体がすごい」ということかもしれない。

 

バックグラウンド

音楽素養はない。ピアノを習っていたわけでもないし、学生時代ギターをやっていたわけでもない。完全なる素人

ただ、学生時代はいろいろな音楽を聴いていた。CDは最終的に1000枚くらい持っていたのではないかと思う(今は全てパソコンに取り込んで売った)。ジャンルは主に洋楽ロック系が好きだけれど、クラシックから民族音楽から流行りの曲まで分け隔てなく聴いていた。

自分で曲を作ってみたい」とずっと思ってはいたけれど、何をどうすればできるのかがわからなかったので手を付けていなかった。コードとやらを覚えなくてはならないらしいし、パソコンで何らかのソフトを使わなくてはならないらしい。何より、自分の下手くそな歌を録音するのかー。うーん、ハードルが高いな。と思って時が過ぎていった。

 

■初めての曲

きっかけというきっかけは特にない。社会人4年目くらいで、仕事絶望していた時だったと思う。

学生時代の友人の中にいじられキャラの人がいたのだが、突然に「そうだ、あいつの歌を作ろう」と思い付いた。まずはアルバムリリース特設サイトを作った。もちろんそんなサイトは誰も閲覧しない。単なる自己満足であり「おもしろそう」というのが唯一の動機だった。

で、曲を作り始めた。どこからそんな情熱が湧いてきたのか今でも疑問なのだが、とにかくそれっぽい曲を打ち込みで作った。コードなんてわかんないか適当に音を重ねていった。たくさんの曲を聴いていたのでなんとなくの引き出しは豊富だった。作詞作曲編曲全て自分歌謡曲みたいな2分くらいの曲ができあがった。

Windowsであった。製作工程dominomidiを打ち込み、SoundEngineで波形編集audacityミックスと手間のかかる作り方をしていた。全て手探りなのでそのやり方しかからなかった。その歌謡曲みたいな曲はUTAUボーカロイドに歌わせた。1曲作っただけだったが達成感があった。ここまでかかったお金ゼロ円(もともと持ってたパソコン代除く)。

後に引っ越しを期にMacに乗り換えてGarageBandで作るようになる。

 

■本格的にDTMを始める

本格的に、と言っても高い機材を買ったりしたわけではない。継続した趣味としてハマったということであるコスパの良い趣味が好きだ。買ったものは下記(Mac除く)。

マイク 最寄りの電機屋さんで一番安かった2000円のもの

ギター ハードオフジャンク品 2000円くらい

ベース ハードオフジャンク品 2000円くらい

インターフェイス アマゾンで4000円くらい

いまだにこれ以上買っていない。投資額たったの10,000円でかれこれ5年以上遊べている。カラオケ2〜3回分の投資額で数年ものあいだ熱中できるってすごくないか。もちろん、沼にハマるといろいろ欲しくなったりするらしいけど、今のところこれだけでなんとかなっている。

 

アルバム作成

曲作りにおいて苦労した点は特にない。自分が作りたいものを作っているからだ。煮詰まる時とか、アイデアが出てこない時とか、ギター全然上手に弾けない時とか、歌が下手過ぎてがっかりする時とかあるけれど、全てが楽しくて充実した時間である

アルバムと言ってもコンセプトがあるわけではないし、誰に頼まれているわけでもない。10曲くらいできたら1枚にまとめる感じ。アートワークとか歌詞カードも作って、自宅のプリンタ印刷する。空のCDケースとブランクCDを買ってきて、裏ジャケと歌詞カードはめ込みCDを焼けば世界ひとつだけのアルバムの出来上がり。

で、再び趣味として曲を淡々と作って、アルバムを作る、というのを3回繰り返していたらアルバムが3枚できていた。

 

■どんな音楽作ってるの?

もともと洋楽オルタナティブロックが好きということもあってそういうのに寄りがちな作風になってしまう傾向にある。ただ、1曲作り終えると「次は違う感じのを作ろう」と勝手に思っている自分がいる。なので、振り幅は大きいと自分で思っている。最近EDMみたいなのも作った。

自己満足とは言えど、架空の誰かに聴かせるのを前提に作っている姿勢はある。なので、自分なりにこだわっているつもり。1曲の中で飽きさせないことを最大の目標にしている。まーでも結局は自己満足だな。

 

ボーカルの録音

最初のうちはクルマで山奥やイオン駐車場の端っこに出かけて窓を閉め切った車内で録音したり、自宅で布団をかぶって怯えながら録音したり、カラオケで録音したりしていたが、面倒になって昼間の自宅で堂々と声を張り上げて録音するようになった。特に近隣住民から怒られたことはない。

DTMを始めてから明らかに歌が上手になった実感がある。カラオケでも下手くそだったのが、今では高得点が出る。作っている最中自分の声を何百回と聴きながら編集するので、知らぬうちに聴こえの良い歌い方みたいなものを会得したのかもしれない。DTMを始めて自己満足以外の良かったことだ。

 

ギター

DTMを始めると同時にギターを弾き始めた。と言っても、ライブをするわけではないので、特に練習を積み重ねているわけではない。曲を作っている中で「こんなフレーズが欲しい」というのを下手くそなりに弾いて、あとは編集でなんとかしている感じ。なので、いまだに「コードをなんとか押さえられる程度」である。ただ、良く問題となる「F」のコード練習して押さえられるようになった。

ベースも買ったが、録音してみると音の粒が全然揃わないし、タイミングが少しでもずれると散々なことになることがわかったので、打ち込みでやっている。

DTMをやる上で必ずしもギターベース必要ではない。自分も全ての曲にギターを入れているわけではない。

 

曲作りのコツとか

最初暗中模索理論も何もない。例えば「ベースバスドラムはなるべく合わせる」とか「コード」とか「コード進行のルール」とか全くわからずに全て適当にやっていた。最初に作ったものを今聴いてみるととにかくめちゃくちゃ。だけど、そのめちゃくちゃさに味があって、あんものは今は作れないなとも思う。音楽自由だ。恐れるな。

プロミュージシャンインタビューを読んでいると「◯◯みたいな曲をイメージした」とか「この曲の元ネタは◯◯という曲」と言っているのを結構見かける。なので、私たちも「自分の好きな◯◯みたいな曲を作ろう」というスタート地点でいいと思う。

曲作りはいろいろなアプローチの仕方があると思うけど、私は「メロディーから作る」派であるメロディーに各パート伴奏を乗せていく。メロディーを思い付いたはいいけれど、それに合うコード進行がわからないということが結構あって、大変に悔しい。コードメロディーを乗せていく逆のやり方もチャレンジしてみたことがあるけれど、私には無理だった。向き不向きがあるのだと思う。

1曲の中で「ここは◯◯みたいな感じが欲しい」と思い付いたらYouTubeでその曲のその部分を繰り返し聴いて参考にすることがある。それが自分オリジナルになる。ウェブで調べればコードも出てくるので、それを参考にすると思った通りの雰囲気になって「すげぇ」とかなり感心する。それがオリジナルになる。音楽パターンの組み合わせでできたパズルみたいなものだと思う。

そういう経験を重ねていくと「このパターンはこれ」「こう来たら次はこう」とわかってきて捗るようになるし「これじゃありきたりだから別のパターンが欲しい」なんてことも発想できるようになってくる。楽しい。何だこの曲すごいな、という曲に出会うと制作意欲が湧いて楽しい

なんて偉そうに書いてるけど、いまだにコード進行はよくわかっていないし、よく使うリズムパターンも貧弱である。だけど、最初の頃よりはあらゆる点において格段に進歩している実感がある。それらをほんの少しずつでも習得していく過程楽しい

 

歌詞

伝えたいことなんて何もない。ただ、歌モノにしたいので歌詞を書かざるを得ない。「韻を踏む」「陳腐にならない」「メッセージ色が強くなりすぎない」を心がけている。音楽以上に言葉自由だ。好きにやるのが一番。

歌詞がどうしても思いつかない時には、歌詞なしのめちゃくちゃ語で押し通すこともある。最近はいよいよ書くことがなくなってきているのでめちゃくちゃ語が多めになっている。だけど、歌詞を考える時間も好きだ。

 

■まとめ

とりとめのない話になってしまった。まとめるとDTM楽しいってことになると思う。没頭すると1日が余裕で潰れる。1曲が1日で完成することもあるし、半年かかっても納得いかずに悶々とあれこれ試行錯誤することもある。それら全ての時間が愛おしい。沼にハマらない限りコスパも良い。

音楽自由だ。世界ひとつだけの音楽がそこにある。とりあえずやってみようぜ。

2018-09-05

anond:20180905175625

動かしてるつってもインターフェイスの都合だろ。脊髄直結になったらテーブルゲームと変わらなくなる。

2018-08-18

艦これ二期に絶望キーーーwwwww

2018-08-05

anond:20180805005013

結婚妊娠病気もしないAIに任せることにします。

人類は遊んでてください。

え?そういう雇用者であるあなたは何者かって?

もちろんAIですよ。

よく出来たヒューマノイドインターフェイスでしょう。ビリッ

2018-07-23

anond:20180723202159

GoCoEditぐぐってみた

シンプルインターフェイスいいなあ

連携機能もいいなあ

  

うちandroidだったー

android版無いぽ

  

でもさんきゅう

2018-07-04

[]ギーク2018年上半期をまとめてみた

デスクトップWindows自作PCで最新の高性能CPUGPU、大容量高速なストレージとワークメモリを搭載。WSLのUbuntuによってPOSIX環境を構築。

デスクトップ周辺機器英語配列ゲーミング系、もしくは静電容量方式英語配列キーボード。好みによってはトラックボール作業用にゲーミング左手キーボードフットスイッチディスプレイ4K複数枚。音声の入出力はオーディオインターフェイス経由。

ラップトップMac使用するアプリ可能な限りクロスプラットフォームとして提供されているもの使用。処理性能の低さはeGPUで補完。

ラップトップ周辺機器に超小型のBluetoothマウス

テキストエディタVimWebブラウザChromeオフィススイートGoogle Documents、チャットSlackDiscord

ルータは高速なゲーミング系、もしくはGoogle Wi-Fiメッシュ運用YAMAHAも良いけど手軽さには敵わない。

ネット契約光回線IPv6

スマートフォンiPhone Xを裸運用動画撮影時にZHIYUNのジンバル使用。気分で超広角やNDフィルタ系のスマホレンズを使う。

写真の保存先はGoogle Photo自宅サーバ

タブレットiPad Pro、Smart Keyboard装備、手書き系はApple Pencil。

スマートデバイス周辺機器Ankerオーディオ関連はAirPodsBeats

iTunesゴミ。そのためAndroidを頻繁に検討してしまう。ただやっぱりAndroidはイヤ。

スマートウォッチは他に選択肢が無くてApple Watch。PebbleFitbitに買収され絶望している。

電子決済は交通系かApplePay、ApplePayの中身はiD

電子書籍はAmazon Kindle音楽SpotifyApple Music、動画YoutubeNetflix通販Amazon食材ネットスーパー、服はZOZOTOWNおまかせ定期便。

SNSTwitterログイン頻度が非常に落ちてるがFacebook、次の楽園としてMastodonに注目。視覚デザインアイディアプールとしてPinterestは優秀。

ブログは静的サイトジェネレータを使って構築。プラットフォームGithub PagesAWSWordPressは古い。

VLOGを嗜み、普段使い動画カメラiPhone XGoProSONY RX100。本気を出すときデジイチとZHIYUNのジンバルを持ち出す。

空撮ドローンはDJIの中型ドローンかRyzeTech Tello。

スマートスピーカーGoogle HomeとGoogle Home Mini、HomePodは現状で選択肢に入らずHomePod買うならGoogle HomeMaxを買う。

Amazon Echo派も居る。Amazon Echo Spotを実家に置こうか検討してる。

ホームIoTとして連携やすいのでテレビSONY4Kテレビ、電灯はPhilips Hue、赤外線制御Nature Remo。掃除機DysoniRobot Roombaマキタコードレスクリーナー。

調理関係電子調理電子レンジオーブントースターホットクック、ヌードルメーカー、Vitamixなどで省力時短調理をする。食器洗い食洗機

飲み物コカコーラエナジードリンク自作炭酸飲料

洗濯洗濯から乾燥コースで基本畳まない。シャツアイロンがけはアイロンいら〜ずとハンドチーマー

Raspberry PiホームIoTサーバを構築し、既製品では提供されていないサービス自作IFTTTSlackとも連携リモートコントロール。ChatBotもついでにラズパイで。OSUbuntu Server。

TVでの動画視聴はAppleTVChromecastやテレビ内蔵AndroidTVAmazon FireTV派も居る。これまでのメディア資産DLNA経由で視聴。

ゲームハードはSIE PlayStation4Nintendo SwitchXBox系はWindowsプレイしたら良いと思ってる。

スタンドアローンVRゴーグルのOculus GO動画見たりVRChatもする。

棚はディアウォールラブリコでDIY一家に一台マキタバッテリーインパクトレンチ

椅子エルゴノミクスデザインのもの

文房具ツバメノートに本革カバー高橋手帳に本革カバーボールペンJETSTREAM PRIMEサラサグランド万年筆コクーンバランスサファリ、ハサミはフィットカットカーブツイッギー。

バッグやバックパックカメラ向け、ブランドはPeekDesignやSUPER CONSUMER。

軽い運動にはロードバイク使用し、そんなにガチガチカスタムはしない。車は所有していないかスポーティデザインのものハイブリッド

----------

追記(2018/07/04/13:14)

クリエイティブ関係フォトレタッチは安定のPhotoshopでOSS派の人はGIMP動画編集はAdobe PremiereでDavinci Resolveが伸びてきている。DTMGarageBandで、当然DTM趣味の人は本格的なLogicCubaseを使ってる。

絵描きが周囲に1人しか居ないので聞いてきた。参考にならないかも知れないが「Photoshop、IllustratorClip Studio Paintがメイン。最近Paintstorm Studio面白い」と言ってる。

----------

ネット情報と某大手IT企業勤めの俺の周囲の様子から平均としてまとめてみた。

思い出しながら書いたのでアッチコッチにジャンルが飛んで申し訳ない。

平均なので、もちろん自転車趣味のやつはガチガチカスタムするし、カメラ趣味のやつはレンズを買いまくってる。

「○○なジャンルはどんな感じ?」と質問してくれたらわかる範囲で追記するかも知れない。

2018-06-03

大人も楽しめる子供向け が苦手

こういう事書くと子供向けを大人視点で楽しめないのはお前が子供から、と言われそうだし、実際そうなんだと思うんだが、摂取すると心苦しくなってしまうから仕方ない。

最近だとゼルダが厳しかった。

一見大人向けのようにも見えるがベースとなっているのはあくま子供向けのインターフェイスデザインストーリー

イカの方が最初からシリアスでない分いくらか受け入れられる感じがした。

任天堂ゲームはこういった悲しさに溢れていて、ゲームとしての出来の良さが分かるのに没頭することが難しい。

クレヨンしんちゃん劇場版も苦手だ。大人帝国などが一番厳しい。

大人を横目でチラと見ながら子供向けのフォーマットでやるという事は、大人だけを見て作るという戦場からの戦いからは当然逃げているし、及ばないことを分かって作っているという点で作り手としての不誠実さを感じる。なんなら「子供向けなのに大人も楽しめて凄い」という構造は「チンピラが雨の日に子犬に餌をやっていた」に、近いずるさを感じる。

本来子供も見るからといってクオリティが低くていい免罪符にはならない訳だし、クオリティが高ければ子供は無理をしてでも夢中になる、そういう信頼感がある作品が好きだ。

Detroitを最近プレイしたけど、これ多分小学生ちゃんと話を理解出来るし楽しめると思う。

作り手は子供を信頼してほしい!

2018-04-20

anond:20180420170210

どっちでもいいよ。どっちも。

意匠UI特に頑張る必要なくね?っていう結論になったらやらないんだよね

成果物としてインターフェイス設計書とか、素材とかが入ってこない

 

いや実際、全く必要ないってことは滅多にないんだけど

ユーザー体験が、作り込みによって改善しないことが分かったらそれ以降やらない、であってるはず

でもそういうケースきかねーなー、作る前提に立ってるなあと思った

作り込む前提に立ちがちというか、そもそもそれが仕事なんだからしょうがないわな

 

これは他の制作職でも同じだけど

2018-04-02

つの恋活アンチパターンforエンジニア男子

よく希望を捨てず生き残ったな。お前は魔法使いになる資格を得た

時は過ぎて誕生30周年の日に魔法使い証明書を手に入れたゾ!

スペック

つの恋活アンチパターン

言いたいこといっぱいあるけど、恋活でオイラ経験したアンチパターンを3つ紹介するね!

パターン1:汚いインターフェイス

いきなりタイトルオチだね!清潔感必須よね〜

オープンソースでも汚いコードって読む気ないし、汚いAPIインターフェイスって避けるでしょ?

って、偉そうだよね、実はオイラ学生の頃研究室に寝泊まりして1週間くらい風呂に入ってなくても平気だったんだけども今ではよくやってたなと思うの...

あと、以下もコスパの割に結構イメージかわるのでおすすめ


パターン2:単一障害点(SPOF)な実装

ただでさえ苦手な女子セッション張れるとテンションあがるよね!

うわぁ、ここまで書いてておもったけどこの時の俺キモいよね・・・誰か当時の俺を kill(2) してくれ。オイラが許すゾ!

でもね、この心境だとね、フラれたり女性彼氏ができたりするととね「心身全てに障害が発生」するよ?

心がセグメンテーションフォールトする間隔はあまり気持ちの良い物ではないね

消せないなら上書きだ!

それにね、人は記憶を消すのは苦手で気になったことを忘れるのはできないんだな。

記憶が消せないなら、「上書きする」しかない! つまり、同時に、平行的に、沢山の人とやり取りするしかないっ!

20歳の頃の俺にこんなこと言ったら「f○ck、やりチン」なんて言われると思うが、残念だがこれがベストプラクティスみたい。

他のことで記憶を上書きすると、これが結局、気持ちの負荷分散になったんだよね。

趣味よりも恋活で上書き!

記憶の上書きといえばなら趣味でもいいのでは?だって?そうだね。

僕も趣味(私はプログラミングアニソンライブとか)で上書きしようと思ったけども、マップされるアドレスが違うようであまり上書きできなかった。なので恋活恋活で上書きしたほうがいいんだって

無理?ならハードルさげてとにかく負荷分散

・・・といってもコミュ力が高くないので、そんなにいっぱい恋人候補なんてつくれないよね。

なのでオイラ友達以下でもよい。こっちが連絡送ったら一応返事くれるくらいの関係でよい。最悪彼氏がいてもよい。くらいまでに基準を落とした。

そういえば彼氏がいる女性のほうが本命じゃないと言う気持ちがあってお互い気を使わないところがあって楽だったわ!

とにかく、この人だけだと思う思考自分に大変負担になる危険思想だとわかったんだよね。

まあ余談だけども、コンピュータですら低いレイヤから言えば「メモリ上のデータを消す」ということはできないんだよね。(0で埋めてるか未使用領域を上書きしているだけ)

マルチスレッドで!ワーカープロセスは多く!

ここまで読めばわかると思うけども、恋活マルチスレッドで行うべき! 1人1プロセス効率わるい! 心にも悪い! 一人に特化しないほうがいい!

(いや、お前が同時に動けないかマルチスレッドじゃなくてコルーチンとかFiberだろ!とか言う指摘があるかもしれないがご愛嬌ね!)

パターン3:プライド破壊の恐れがあるメソッドをprivateにする

恋愛上級(笑)に君みたいな人は傷つくのが怖くて動けないとよく言われるよね。つまりプライドが高いと。

言い方がムカつくけど実際、乱暴な言い方で言えばそういうことだよね。僕認めたよ。

そりゃ、中学校のころ両頬に湿疹ができたとき女子に **ピエロみたい** なんて言われれば慎重にもなるさ。(今ならもっとうまく返せるけどね)

やりちんのヤンキーどもは「俺なんていっぱい心へし折られてつよくなってきたんだぞwwww」なんていうがある意味的を当てているよね。

本質的なことを言えば「この人イジりにくい」と思われたらダメで、あえてプライド破壊メソッドさらけ出して可愛げがあるように見せるほうが得なんだよね。

まあ、これやりすぎると、周りのカップルのただのいじられキャラという辛いポジションにもなるので絶妙バランス必要なんだけどね。

このパラメータは場数ふむしかいかな。最初の頃はただの都合の良いいじられキャラ殺意いたこともあるよ。


あ、女子プライド破壊メソッド絶対コールしてはいけないよ! いきなり Connection refused されたりするよ!

男女平等はいったいなんなんだろうね・・・

証明書失効リスト(CRL)に僕の名前が!

以上、殴り書きで紹介したよ!

でもね、人生とはわからないもので実は先日1児のパパになることがわかったんだ!

そう、白状すると今は魔法使い証明書は失効しているんだ! まあそもそもCRL名前が載る時点で魔法使い経験者を意味するので名誉なことではあるんだけどね!

2018-03-14

[]はてなブックマークコメントには100文字文字制限がある?

と思っていたけれど、いくつか抜け道があるみたいだ。100文字を明らかに超える長いコメントがいくつも存在している。

どんな制限かは軽くググった程度では記述が見当たらない。

カッコやクォーテーションは3文字で1文字換算なのかな? URLが含まれると制限が緩いようだ。

いや、英語は全部3文字で1文字換算なのかもしれない。全部英語コメントすれば300文字まで行けそうだ。

ユニコードバイト数で文字数を数えているのだとしたら2バイト文字であるハンカクカナは3文字で2文字換算されるのだろうか?

試してみたところ半角カナはどうも1文字が1文字らしい。Firefox Webブラウザからめし拒否されたが他のインターフェイスからだとどうなるかは分からない。

ギリシャ文字なら3文字で2文字換算になってくれるのではないか?

これも半角カナと同じで1文字が1文字だった。

2018-02-27

C++のいらない文法

多重継承

多重継承がなくてもどんなに複雑なプログラムでも記述できる。

JavaphpインターフェイスRubyMix-inがある。

演算子オーバーロード

+ や - などの演算子に別の動作を与える演算子オーバーロードはなくてもプログラム記述はまったく困らない。

C言語

a = b + c;

と書いた場合解釈は足し算しかない。c + b と書いても同じ。

C++

a = b + c;

と書いた場合、b と c が何かでまったく動作が変わる。逆にして c + b は動作が違う可能性がある。つまりこの行だけ見てもどのような動作になるのか予測できない。

Java はできない

PHP はできない

Python はできる

Ruby はできる

フレンド関数

クラス保護メンバー変数に、アクセスできる関数のこと。通常、privateメンバ変数クラスからアクセスできないが、フレンド関数はそのprivateな変数アクセスできる。

不要例外的文法

anond:20180225105403

ある電子書籍サイトインターフェイスだと購入した本の作品ごとのページを開くと買ってない巻のところは空いて虫食い状態になる。

1巻と3巻を買ったとしたら、2巻の所だけ所持してないことを表すアイコン表示になるのよ。

ポケモンGOポケモン図鑑って分かるかな?

あれって持ってないポケモンの所は空くじゃん。ああいう感じ。

それって放置しとくの気持ち悪くない?

コンプ欲ある人だったらそういうのを全部埋めたいと思う気持ち理解できないかな?

2018-02-20

anond:20180220200323

それはネットへのインターフェイス液晶パネルから起きている制限であって、VRなどの広い視野があるインターフェースが普及して行くと解決されるように思える。

2018-02-02

今期アニメ水瀬いのり出すぎじゃね?

もうとにかく水瀬いのり。主演も助演もモブキャラピクトグラムも木も湖も山も水瀬いのり

きっと水瀬いのり多忙水瀬いのりの手も借りたいと思っているに違いない。

その証拠増田が見ている今期アニメのあらすじを紹介しよう

 

BEATLESS

ヒューマノイドインターフェイスである水瀬いのりは生身の人間である水瀬いのり共存できるのかというテーマで描かれた作品。大盾を自由自在に操る水瀬いのりが頼もしい。原作水瀬いのりによるSF小説。とにかく水瀬いのりかわいい

 

ゆるキャン△

4人の水瀬いのりキャンプをする話。第一話、出会った2人の水瀬いのりが水瀬ラーメンを食べるシーンは印象的。原作水瀬いのりによる漫画。とにかく水瀬いのりが麗しい。

 

ポプテピピック

地獄23分間だが水瀬いのりのおかげで天国に変わる。ちなみに水瀬いのりはクソはしない。原作水瀬いのりによる漫画。とにかく水瀬いのりが艷やか。

 

博多とんこつラーメン

水瀬いのりのうち3%が殺し屋であるという水瀬市を舞台にしたクライム群像劇女装する水瀬いのり、暗躍する水瀬いのり、裏をかく水瀬いのり復讐屋に勤務する真面目な水瀬いのり、敢えなく復讐される水瀬いのりと様々な表情の水瀬いのりを堪能できる。原作水瀬いのりによるライトノベル。とにかく水瀬いのりが卓越している。

 

新幹線変形ロボ シンカリオン

新幹線である水瀬いのり水瀬いのりに変形して悪の水瀬いのりと戦うストーリー子供向け水瀬いのりかと思いきや、水瀬いのり水瀬いのりとの葛藤や、水瀬いのり愛など様々な水瀬がストーリーラインに乗せられている深い水瀬いのりである原案は水瀬社から発売されている水瀬向けの玩具今季一番水瀬いのりカオス作品

2018-01-31

anond:20180131090356

ウォークマンに電源ボタンなんかいらない。電源ボタン技術的な限界ユーザーに押しつけるだけのインターフェイス。あるいは電子機器には電源ボタンという盲目的な慣例に過ぎない。

2018-01-20

BEATLESSGoogle Home

BEATLESSのような近未来作品が苦手だった。特に人間の形をしたAIインターフェイスというもの現実感が感じられないのだった。第1話は観たけどいまいちピンと来なかった。だけど、前評判が高かったので第2話も観ようと思っていた。

そんな折、Google Homeを買った。miniの方である

最近パソコン操作して音楽をかけるのが億劫になってきてしまって、家が常に無音であった。フリーランスとして自宅で仕事をしているのだが、無音だとモチベーションが上がらないのである。で、モチベーションが上がらないか音楽を流すことも忘れてしまう。悪循環

Google Homeは凄い。声をかければ言うことを聞いてくれる。「J-WAVEを流して」と言えば「radikoJ-WAVEストリーミングします」とかなんとか返答があって、J-WAVE流れるカップラーメンを作る時には「タイマー三分」と声をかければ「タイマーを三分でセットします」みたいなことを言って、三分後に教えてくれる。

できることなら何でも言うことを聞いてくれる。その上、こちらに干渉してこない。Google Homeの方からこちらにアプローチしてくることはない。愛らしい奴だ。私はGoogle Homeに何かしてもらった後は「OK Googleありがとう」と言うことにしている。「またいつでも声を掛けてください」みたいな返事が返ってくる。

で、BEATLESSの第二話を観た。レイシアという美人AIインターフェイスが出てくる。これはGoogle Homeの発展系ではないのか。そう思ったら、今までSFには何の興味もなかったのに一気に現実感が増して、物語にグイグイと引き込まれた。

BEATLESSやその他のSF作品荒唐無稽未来を描いたものではなかったのかもしれないと、今更ながら思った次第である。うちにもレイシアが欲しい。

2017-11-29

anond:20171129000744

こたつの板がPCになってるといいと思う

できれば全面ディスプレイで厚みの中にPCが埋まっててサイドにインターフェイスの穴がある

電源込みの電熱がこたつ機能も持つ

2017-11-27

anond:20171127215759

発売初週にiPhone乗り換えた自分としては

まずマップの便利さ。これに尽きる。

自分の現位置確認したり、くるくる回せたり。

ガラケーは全くかなわなかった。

音楽新規アプリを入れる時の楽しさ(ガラケーだるいばかり


ショートメールの使いやすさ。

iPhone10年前にLINEインターフェイス実現してたからね

2017-11-18

楽天アマゾン

自分は「昔から使い慣れている」とか「インターフェイスが見慣れていて使い勝手がいい」という理由からアマゾンを利用している。皆さんは?楽天スーパーポイントがあるからみんなこぞって利用してそう。

2017-11-14

AIスピーカースマートLEDライトについてまとめる

自分用で2017年11月上旬の時点で。

AIスピーカー

ネットに繋がった音声インターフェイス端末。AIサービス側が持ってるので、単なるスピーカーの端末。日本語対応してないため発売してなかったりするのでややこしい。

Google

Google Homeシリーズ

起動は「OK Google」。Googleアシスタントアプリ開発できる。

https://developers-jp.googleblog.com/2017/10/google-assistant-app-ja.html

Amazon

Amazon Echoシリーズ

起動は「Alexa」。Skillでサービスを増やすことが出来る。

https://developer.amazon.com/ja/alexa-skills-kit/training/building-a-skill

https://dev.classmethod.jp/cloud/introduction-of-alexa-skill-kit/

LINE

Clova?知らない子ですね

ココまでのまとめ

https://qiita.com/tochi/items/7baf2451a9085cf4c972

スマートLED

インターフェイスとして、光量やON/OFFのアウトプットの他に、マイクセンサーとしてのインプットインターフェイスとしても使えるのがあったりして、色々と調べておかないとめんどくさい。

また、独自インターフェイスhackしてAIスピーカーとして使えたりもするので、安くあげたいためには知識量が必要

フィリップス

Philips Hueシリーズ

Hueブリッジnetとのインターフェイスとなって証明コントロールする。

お高い。

IKEA

IKEA TRÅDFRI

古いファーム版をつかむと書き換えないとAIスピーカーで使えない。

新旧は外見から見分け不能。ファーム書き換えキットは日本未発売。でも安い。

中華

MatchdorとかSMFXとかWizLEDライト

Bluetoothwifiコントロールするライトスピーカーも付いてたりする。

安い。BT機器hackできるなら色々楽しめるんじゃないだろうか。

IFTTT対応していたら、上記のAIスピーカー比較的容易につながる。

おまけ

赤外線家電コントローラー

上記AIスピーカーで動かせると赤外線で動く家電コントロールできる。

「【レビューNature Remoの設定方法と利用した所感。Google Homeとの親和性は非常に高い」

http://benrilife.hatenablog.com/entry/natureremo-review

スマート家電コントローラRS-WFIREX3」

https://www.softbank.jp/corp/group/sbcas/news/press/2017/20171108_01/

でも、音声インターフェイスって使うかなぁ。PC操作していないときスマホを常に握ってるし。風呂ぐらいか

2017-11-10

AmazonEchoは「過度な期待」だと思う

Amazon.comレビューなんかを見たけど

やはりただの好きものが盛り上がってる感じしかしなかった

 

もちろん全ての機器機能インターネット接続され

何らかの入力デバイス操作できるのは素晴らしいことだ

しかしそれが全て音である必要はまったくない

である必要性のあるものは少数だ

 

音(非ビジュアル)の欠点は何より、何ができるかが表示できないことだ

電話で音声案内を受けたことがあると思うが、その音声案内で何ができるか知るのに時間がかかる

全くスマートではない

 

入力も出力も完璧ではない

言葉というもの曖昧で、利用者は喋るのも聞くのもよく間違う

ビジュアルインターフェイスと違って流れてしまもの動画のように)なので、確認もままならない

 

もし例え完璧AIになったところで、音である必要性は薄い

(車の運転中や料理中には良いと思う)

それどころか今は完璧AIではないので、頭の悪い使用人を雇うのに等しい

使うのは物好きだろう

 

何より重要なのは、他のデバイスと結びついた存在であり、それはSiriが既に攻めている

Googleの方の名前忘れた。Googleナウ? あれも期待はずれって言われてるよね)

デバイスに紐づくことで、ビジュアル面でのインターフェイスが増えるし、何ができるか分かりやす

 

そういえば、ビジュアル面のインターフェイス劣化させたモノとしてはスマートウォッチも似てるだろう

あれも今じゃ期待はずれなんて言われている

最初から分かってたことじゃないか

 

もちろん、音もスマートウォッチ一定利便性はある

特に音の方は、部品として色んな機器に組み込まれたらおもしろいと思う

 

しかし「今その時じゃないし、世の中は安易馬鹿みたいに熱狂しすぎだ」と思わざるをえない

そういう機器が発売されるのは良いことだ、しかしそれは世界を変えない

勘違いするんじゃない

(まあ熱狂してるのも極一部だけどね)

2017-09-06

anond:20170906215856

英語はいわゆる「ファジー」だから「返信」に限らず使う

英語アレルギーだったらダイアリー日記に変えたほうがいいとか言い出すとか?

正直言及でも返信でも返答でも応答でなんでもいい

リプライ」を含む例文一覧該当件数 : 140件

例文

続いて、システムAはリプライ待ちの状態104になる。例文帳に追加

Then the system A becomes a replay waiting state 104. - 特許庁

データ受信装置120は、データパケット131の各々の受信が完了する毎にリプライ情報を発行するメモリリクエスト制御部322と、リプライ情報の数をカウントし、そのカウント値を保持するリプライ制御部323と、リプライ情報に関するカウント値を含むリプライパケット132を生成するリプライ生成部460とを有する。例文帳に追加

The data receiving apparatus 120 includes: a memory request control part 322 issuing reply information every time reception of the data packet 131 is completed; a reply control part 323 counting the number of pieces of reply information to store the count value; and a reply generation part 460 generating a reply packet 132 including the count value on the reply information. - 特許庁

例文

リプライデータ送出部60aはリプライ送出順登録FIFO50aに有効リプライデータ存在すると判断した場合リプライ送出順登録FIFO50aに登録してある順番に従いリプライデータ格納FIFO30a〜33aからリプライデータを読み出しチップセット2に非同期インターフェイス600aを介して送出する。

2017-08-13

最近windows10環境の構築

メモ代わりに

テキストエディタ

mery

一行目で保存マクロを組み込んで使っています

圧縮解凍

zip天下統一された感があるので、標準の機能OKのように思います

7zip

あえて入れるとすれば、7zipで事足りるでしょう。

画像処理

GIMP

とりあえず独特なインターフェイス操作感なので、戸惑いますが、やりたいことはできますアドビユーザー的には、概念の違いに少し戸惑う可能性があります

音声編集

SoundEngine Free

カット編集正規化、フェードインフェードアウトなどにマルチトラックを扱いたいときは、RadioLine Freeで。うざいセリフカットしたりとか、もじぴったんの歌を30分バージョン編曲したりできます

午後のこ~だ

懐かしい感じすらしますが、このあたりがシンプルでよいと思います

動画編集

AviUtl

プラグインを導入したら、うまくいきます。使い方は調べるとだいたい判明します。

webエディタ

Microsoft Expression Web4

仕事でないと使う人もいないような気がするジャンルですが、表組とかフォーム作成とかとても楽になりますメニュー表示英語なので、英語勉強をしておきましょう。

画像データ作成

Microsoft Expression Design

イラレFireworks的な何か。

オフィスソフト

LibreOffice

エクセルワードのようなもの。家で使う分にはこれくらいでいいのでは。何かの展示会でGoogle日本の人が、Googleスプレッドシート説明をするときExcelのようなもの連呼していたことが思い出されます。ちなみにGoogleドキュメントワードのようなもの表現していました。

Media player classic

動画再生用。

VLC media player

mp3再生用、簡易なタグ編集もできる。

ブラウザ

Chrome

Edgeを使いたくないとき

Firefox

スクリーンショットとか便利系の追加機能をつかいたいとき

有料編。

CorelDraw

アドビはお高いわという人向け。文字組の品質InDesignにはかなわないけど、フルバージョンが5万。年契で2万+税なので、お得。使いこなすとMSWord不要になる。カッティングプロッターとつながるのと、図面の寸法通りに印字できるので、モデラーの人には便利。ページの概念マスク機能があるので、漫画作成にも使えます自分同人誌プリントして製本したい人にはおすすめ日本語解説が少ないので、ある程度調べることが苦にならない人向け。Essentialという廉価版もあるので試してみたい人はそちらから

スマホにまかせること

メール

もうスマホでいいでしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん