はてなキーワード: OK Googleとは
現状ではただの周辺施設を表示する。「おもしろ」は主観的なものなのでまぁ難しいだろうけど、「ここ」が指し示す現在地情報と「15km」という位置情報を理解して、地図上から読み取るのは可能。だけど、これをできないのは単純に言語理解できていないから、もっというと「そういうコマンドが用意されていないから」と思われる。
現状の動作は未確認(音声は保存されるので)。「同級生」を知るにはユーザーの同級生を知る必要がある、OCRとか画像認識技術も発達しているので、原理的にはアルバム画像でも登録させれば覚えられるでしょう。そういったユーザーの背景を把握しておいて、「同級生」という言葉がそれら情報と結びついて、かつ、AVでは名前が変わっているので、ちゃんと顔で照合して、それらしい答えを見つける必要がある。
2019年のAIスピーカーは言語を理解していないので、音声->テキスト変換後、その文が事前に用意しているコマンドに合致している確率みたいなのを統計処理して、一番それっぽいコマンドを実行、って感じの処理をしてると思う。事前にどれだけ多くの「コマンド」を用意できるのかがAIスピーカーの能力の限界だし、これは直感的に使いみちが限定されるってのはわかると思う。当然「ピカチュウの顔が竜雷太になっている画像作って」みたいな、世界初の命令には対処できない。(たまたまそういう画像がネット上に存在すればヒットするけど)
どちらも、再現性のあるチューリングテスト合格が出来るようにならん限りできないので、10-20年以上先になりそう。でもディープラーニングみたいな技術革新出てきたらもっと早く出来る可能性もある。
平素よりヤマト運輸をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
11月13日より、クロネコメンバーズとスマートスピーカー「Google Home」の連携を開始しました。
「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけてください。
◆本日お届けするお荷物の個数とお届け予定時間をお知らせします。
◆ご都合がよいお届け予定日時に音声で変更することができます。
・朝食の準備をしながら
・朝、身支度をしながら
外出前に、話しかけるだけ簡単に荷物の確認・日時変更ができるので、荷物を気にすることなく外出できます。
今後も便利な機能で増やしていきますので、是非ご利用ください。
Google アシスタントをインストールしたスマートフォンからもご利用いただけますので、ぜひ新しい受け取りをご体験ください。
詳細はこちら⇒
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/renkei/iot?cid=ghome_renkei_mail_1811