「専任」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専任とは

2021-11-27

anond:20211127174057

かなり、っていうと4桁万円中盤から後半かな。それで家畜の餌みたいな食事って何が楽しくて毎日暮らしてんのよ。

専任シェフ味噌汁作らせて経済回せやw

2021-11-23

[]テニュア

米国にある大学教員身分保障制度のこと。

米国におけるテニュア制度は概略は次のとおり。

1、 テニュア(終身在職権、Tenure)制度とは、教員自由教育研究活動保障するため、心身に障害を負い、教育研究活動継続不可能になった場合を除いて、終身(定年まで)、当該大学教員としての身分保障する制度である

約9割の大学テニュア制度を有する。

2、 大学卒業後、研究員(Research Fellow)等として経験を積んだ後(特に理系)、助教授(Assistant Professor)、専任講師(Instructor)等として、任期付の契約雇用される(一般に、助教授は2~3年、専任講師は1年程度)。この際、再任回数あるいは最長在職期間が定められている。

3、 この助教授専任講師の期間に実績を積み、准教授(Associate Professor)への昇進時に、又は准教授在職期間中審査を経て、テニュアの取得が決定される。教授は、テニュアを取得していることが普通である

4、 なお、すべての教員ポストが、テニュア取得に開かれているわけではなく、テニュアを取れる可能性のあるポストテニュアトラックポストと、可能性のないポストがあり、どちらのポストかは採用から決定している。一般に、助教授(Assistant Professor)及び専任講師(Instructor)の一部を「テニュアトラックポストにしている大学が多い。

5、 テニュア審査大学によって異なるが、一般に厳しく、研究業績、取得した研究補助金、教務の業績などについての書面を作成するほか、学外の研究者や無作為抽出した学生の推薦状、テニュアを持っている教員全員から投票等を基に決定される。

2021-10-23

anond:20211023145308

inet_malic 自閉男子母だけど、もしこんなことになったら専任SSTしてくれるなんてラッキーと思ってしまうわ。同年代お嬢さんと付き合うって言われたら心配だけど、相手特性理解した大人なら絶対加害側にならないし安心



こういうことなんじゃないの

男子加害者になる心配はしても性被害者になるってことを想像できない人が多いんだと思う

2021-10-22

Excelという宗教

ここ最近Excelで作られたデータや簡易的な業務ツールが「けしからん」という空気をひしひしと感じている。

サイ○ウズとかがいかにもExcelは悪というCMを流して自社製品への誘導を企んでいる。

  

そういった類の「Webデータベース・ノンプログラミング開発ツール」が隆盛を極めている状況だが、実のところExcelの様に柔軟にエンドユーザーが何かを作れる仕様にはなっていない。

Excelを5年くらい使っている人が作ったファイルをそういうツールに乗せ換えようとすると、「出来ない」事が多すぎてすぐに頓挫してしまう。

ExcelVBAccessを組み合わせようとして難易度が跳ね上がるのとは真逆の、「低機能で作れない」という状態に陥るのだ。

そしてサービス提供会社は「専任スタッフが開発代行するなら30万円です」「追加でDBを構築する必要があるので○○万円くらいは必要かと」とか言って来る。

  

あのな、「簡単に出来ます」っていうならせめてExcelくらい柔軟にノーコード、ローコードで開発できる環境提供しよろタコ

もしくはクラウド系の経費精算や売掛管理サービスと同等レベルプリセットくらい最初に用意しておけ。そこから自社用にカスタマイズ出来て初めて「便利」だろうが。

Excelファイル作った人が居なくなったらメンテ出来ない」って言うけど、そんなの内製化したアプリなら何だって同じ。担当者が居なくなった時点で一時的ブラックボックスになってしまう。

Excelが悪なら「Webデータベース・ノンプログラミング開発ツールだってすべからく悪だ。ツールの内製化には死を。クソDXは地獄に落ちろ。

Dappi問題所感

https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1826

テープ起こし代と塾生証製作代として約42万円を支出

ワンズクエストへの支出を合計すると、計759万円

各社が必至に探しても10近い年月でたったこれだけしか出てこなかった。

表に出てきた情報判断するべき正しい見解すら持てないバカが大量にいて辟易する。

1.収支報告書掲載されてる、数年で759万円の費用は単なる正当な仕事報酬

まともな社会経験があれば、1人を常駐させて仕事させるコストにすら到底足りないことは容易に理解できる。

バイトすら雇えないぞ。ましてやネット工作なんて。

収支報告書上の費用はおそらくDappiに無関係費用とみなすのが正常な判断で、

無関係お金の流れの話で騒いでるのは単純にバカしか見えないし、

Dappi疑惑に対してデマを流してるも同じ。無能な味方はマジでやめてほしいから黙ってろって感じ。

2.表に出ないカネでワンズクエストネット工作を依頼した!

自民党ネット工作にカネを出して関わっていたを「真」仮定するならば、まずはこっちの話が出てからの話になる。

1人を平日フルタイムで働かせて仕事させるなら1人月 100万円/月くらいは最低でも欲しい。

要は年1200万くらいのカネの動きが最低でも無いと金払って人を専任で動かすことは困難なのが社会常識だ。

この会社ネット工作を請け負っていて非専任だったとしても半額 月50 年600位は最低でも費用を見ないと話にならない。

一般的人件費の話をしたので、ネット政治工作なんて特殊仕事ならもっとカネを積むのが当然だよね。年数千万オーダーになってからの話。

ということで表に出ているカネでDappiの政治工作依頼なんて不可能というのが結論になるので、裏金を使った話になる。

収支報告書記載されない裏取引をしていただとか、機密費を使っていていたとか手段はいくらでも想定できる。

しかし、現状は何もネット工作疑惑の片鱗すら掴めてないのが事実しかなく、様子見しないといけない話なのだ

憶測問題が確定したかのような態度はリベラルとして失格だ。陰謀論領域に入ってることを自覚するべき。

3.無償ネット工作してた

ネット工作にあたって金銭関係はない。党幹部の親戚らしいじゃん。

自民党無償で貢献するので恩が売れる。何か別のところで利益が回ってくるとか。自民党らしさを感じる。

こうなるとどう頑張ってもネット工作自民党関係を明らかにするのは困難になる。脱法スキームとか大好きでしょうし。

万が一こうやってバレてもリベラル勝手に疑ってウソ疑惑を作ったと反撃すらできて効率が大変よい。

まぁそもそも名誉棄損の裁判しかしてないから、関係性を調査する権限がどこにも無いから見つけ出すのもムリゲーなんだけど…

4.暇なネトウヨ仕事サボってネット工作

個人的に疑ってるのはこれ。社会には勤務中なのに思ってる以上にヒマしててサボってる人間がいる。

昨日上がってたこれとかそういうの。勤務時間中にサボってブコメしてるはてなーとかも一杯いるよね。

就職して17年になる。新入以来ずっとヒマ  https://anond.hatelabo.jp/20211021101039

暇なネトウヨ会社回線使ってネトウヨ活動。まあまあありそうな話。

自民党工作してた時の尻尾切りの言い訳にも使えるかな。個人がやったことです。会社として懲戒しましたで終了。

4.フリーWiFiが!

ワンズクエストさん名誉棄損対策言い訳にしていいですよ。

ワンズクエストIP通信するけど管理していない、パスワードのかかってない古いAPが何故か置いてあった。

誰か知らないがアクセスしてた可能性がある。社員は誰もやってない。

すっとぼけ作戦警察通用しなそう。


結局、名誉棄損の裁判程度では疑惑が確定できるような証拠が出てくる可能性が低そうだなって感じだけど、

疑う側も証拠もクソもないまま自民党工作のように扱ってて反吐が出る。

せめて陰謀論にならない程度には証拠見つけてきてから騒いでくれ。

2021-09-10

大学研究室がまるでカフェ研究に支障 専任教員ら9人が提訴

大学研究室が「フリーアドレス」となり、研究に支障が出ているとして、梅光学院大学山口県下関市)の専任教員や元専任教員ら9人が大学側を相手に、計1265万円の損害賠償を求める訴訟山口地裁下関支部に起こした。

訴状などによると、2019年4月以降、同大学では新しい校舎が利用されるようになったが、個人研究室はなくなり、教職員は校舎1階のフリーアドレスオフィス(固定席がないオフィス)を共用することになった。書架は1つ与えられ、一部について鍵をかけることができる。

大学HPでは「日本初!教職協働フリーアドレスオフィス」と紹介され、「『教職協働教員職員が一体となって学生を育てる)』の観点から、全く新しいスタイルを導入!本校舎1階のフリーアドレスオフィスで、教職員がともに学生を育てます」としている。

こうした状況について、原告教員らは、学生などが行き交っており研究に集中できないだけでなく、試験問題作成や成績をつけることも困難であると指摘。研究成果が盗用される可能性もあることなから、「研究執務に専念できず学生教育上の観点から問題がある」と主張している。

また、文部科学省大学設置基準(36条2項)は「研究室は、専任教員に対しては必ず備えるものとする」と規定しており、「過去裁判からも、研究室を利用することは、専任教員権利であるといえる」としている。

大学研究室がまるでカフェ研究に支障 専任教員ら9人が提訴 - ライブドアニュース

https://news.livedoor.com/article/detail/20837936/

女性学長がスタバリモートワーク、とかに感化されちゃったんですかね。

2021-09-09

anond:20210909231346

あれ本当不思議

金家専任医師がいて秘密警察国軍で体力指導員なんて無数にいるだろうに

完璧栄養食事を作るスタッフも隠れてお菓子くってないか監視する人もいる

彼が何でダイエットできないのか本当に不思議

2021-09-07

東京学習塾、高すぎ問題

あなたSAPIXことなだけど…帰宅すると、妻が暗い顔をしてテーブルに座っていた。なんだ、夏期講習と8月分の月謝、しめて30万円はもう払っただろう。こっちは障害を起こした職場ITシステム要件定義書紛失が発覚して大変なん…

「みつるがね、どうしてもαクラスに入りたいんだって…」テーブルには個別指導塾プリバードと書かれたチラシが置いてある。SAPIXの授業だけで理解が足りない子向けに、専任講師マンツーマン指導してくれるというやつだ。授業料は一コマ6000円。週に二回通うと、それだけで月に5万円かかる計算だ。

たかし君はパパが算数を見てくれるらしいんだけどね…」妻の言葉が、刃のように襲いかかる。同じタワマン最上階に住むたかしくんのパパは国立大卒の開業医たかし君はαクラス開成筑駒も狙えると聞いた。高校で数Ⅲ・Cを捨てて私大文系に逃げた俺とは、スペックが違うと暗に責めてるのだろう。

だいたい地方公立出身の身としては、都内中学受験過酷さは意味不明だ。御三家から東大に入った所で、何が変わるんだ。メガバンクに入行し最初に配属された地方支店では、ハッピを着て宝くじを一番売ったのは俺だった。東大卒の同期がモジモジしている横で声を張り上げ、支店長に褒められた。

パワハラ東大卒が精神病み休職する中、中小企業を回って数字を上げつつカラオケではタンバリンを鳴らし、東京本店でのポジションを勝ち取った。一般職の妻と結婚し、子供を授かり、成功象徴である湾岸のタワマンを買い一国一城の主となった。控えめに見て、「勝ち組」に仲間入りしたはずだった。

しかし、現実は甘くなかった。タワマンといっても炊飯器問題なく米を炊ける低層階。高層階の住民との差は歴然としている。加えて階層社会のタワマンでは子供学力までヒエラルキー対象だ。毎月30万円近いローンを払いながら、何故親子ともども劣等感にさいなまされなけばいけないんだ…。

住むもの全てを狂わせる東京砂漠の楼閣、タワマン。気づけば妻は狂気世界の住人となっていた。冷蔵庫プレミアムモルツ金麦になり、お小遣い制度が導入された。「ちゃん勉強しないとパパみたいな限界メガバンしか入れないよ!」先日帰宅した時は、妻の怒号がホテルライクな内廊下に響いていた。

「どこで間違えたんだ…」個別指導塾への課金を了承し、トイレの個室で呟く。子供が健やかに育ってくれれば十分だったはずなのに。俺が悪いのか、タワマンが悪いのか、SAPIXが悪いのか。台風が来ると流れないタワマン低層階のトイレが、異臭とともに「ブリリア!ブリリア!」と儚げな音を出していた…

2021-08-24

anond:20210824005408

ときどとかは年収5000万あるんじゃなかったっけ?

鉄拳専任プロで食えてる奴がほとんどいないんじゃ?

ノビ、チクリンクラスでも年収1000万あるかどうか

2021-08-09

anond:20210809092805

弊社には「専任課長」という部下のいない課長がいる

だけど、管理職なのに管理しないってどういうことだよ

ただの残業代を支払わない役職者ってだけじゃないのかね

2021-08-06

それって一体何様?

参与」「上席担当部長」「専任主幹」「専任主任」 …結局、偉いの?偉くないの??マジ意味わからん肩書き

でもこういう肩書きブラさげてる奴って、元は「所長」「部長」「課長」「課代」とかで、パワハラだかセクハラだかやっちゃった後のなれの果てなんだよね。

会社に残ってる限り、ずっと陰口たたかれるご身分に、お悔やみ申し上げます

2021-07-08

anond:20210707163051

他の人も言ってるけど、産業医じゃなく自分に合った心療内科にかかったほうがいいよ!わたし地方から上京して6年働いた。何回か適応障害になったけど今は元気にやれてるし、コロナで在宅勤務になって出身県に戻ったよ。病院行くのは恥ずかしいことじゃないし、長い付き合いになることを見越して自分に合う病院探すのは大事だよ。

東京なら、専任カウンセラーいたこ病院はよかったよ。私にはあってた

https://saveclinic.jp/

2021-07-07

anond:20210707083056

ソムリエとはアルコール飲料を取り扱う飲食サービス従事者のことです。取り扱う対象内包した言葉なんです。

日本大百科全書(ニッポニカ)「ソムリエ」の解説』によれば

専任ソムリエ給仕長を兼ねるメートル・ドテル・ソムリエ、自らレストラン経営するレストラテールソムリエ、酒庫を担当するカビスト・ソムリエに大別される。

業務は、仕入れ、保管熟成ワインリスト作成からサービスまでと幅広く、専門知識技術利き酒能力接客術が求められる。

とあるので「アルコール飲料を取り扱う飲食サービス従業者」という定義は間違い。

>>

不動産鑑定士とか臨床検査技師とか毒劇物取扱責任者とかと同じです。

<<

不動産鑑定士臨床検査技師・毒劇物取扱責任者はすべて国家資格であるのに対し、ソムリエ民間資格に過ぎないので「同じ」ではない。

>>

から野菜ソムリエとか温泉ソムリエとか意味不明なんです。

<<

野菜ソムリエ温泉ソムリエソムリエと同様に民間資格である

>>

美術品の鑑定をする人を美術不動産鑑定士とか動物を取り扱う人を動物劇物取扱責任者とか放射線を扱う人を放射線臨床検査技師とか呼びますか?

意味不明でしょ?野菜ソムリエとか温泉ソムリエとか言ってるのはそれと同じなんです。

<<

美術品は動産であるし、動物は毒劇物には含まれない。

放射線臨床検査技師はありそうでなさそうだが、いずれにせよ「意味不明であるということの例示として不適切であることに変わりはない。

>>

おとなしく一般名詞を使ってください。野菜アドバイザーとか温泉分析師とかでいいでしょ?

<<

じゃあソムリエワインアドバイザーでいいよね。

なんで「ソムリエ」だけが別格扱いになるのか全くわからない

2021-07-03

anond:20210703231925

1.2億回に対して5000が小さいかスマートニュース悪くない、ってあほかと。

従業員250人で5000確保して、出入り業者やおともだちに打ちますって話でしょ?実際渋谷区民に回る量はすごく少ないでしょ?

ソフトバンク専任産業医や保健施設有効活用規模の経済も出るし、正味地域の役にたつけど、

スマートニュースは過剰請求の上にドヤ顔でPRTIMESでしょ。品性下劣よね。

2021-06-26

国内医師ら450人がワクチン接種中止を求めて嘆願書を提出

https://www.sanspo.com/article/20210624-IOQJULJCVRMBXMZXIDJG6SDUHA/

個人的には、ワクチンを打たない自由はあるべき(疾患や体質、また症例から打つことへの不安もつことは悪いことではない)とは思う。

しかも、記事本文に下記のことがあると、説得力がなんとなくある気がしてしまう…!

嘆願書同意したのは国内医師390人と地方議員60人

気になるので調べたよ。

発起人

高橋

ウィスコンシン医科大学名誉教授統合医療クリニック徳院長。関西病院で消化器外科を専攻した後、渡米。ミシガン大学助手デューク大学教授ウィスコンシン医科大学教授を経て、ウィスコンシン医科大学名誉教授。2016年名古屋市に『統合医療クリニック徳』をオープン

病院サイトを見にいったが、何を治すために伺えばいいのかさっぱりわからなかった。

漢方での対処療法とか…そういうときかな…。

プロフィールから、渡米した結果、何を学んだのかよくわからなかった。

そもそも、消化器外科先生なんだよね…?

求人サイトから職員構成が見れた。

スタッフ構成

院長 1名

医師非常勤)2名

看護師非常勤: 精神科ショートデイケア専任)1名

ヨーガレイントラクター非常勤)2名

ロマセラピスト非常勤)1名

スピリチュアルヒーラー非常勤)3名

気功師鍼灸師非常勤)1名

気功療法師(非常勤)1名

鍼灸師非常勤)2名

カウンセラー非常勤)1名

瞑想指導非常勤)1名

整体師(非常勤)1名

スピ…?めいそうしどう…??

署名に参加したのはどんなメンバーなんだろと調べてみる

気を取り直して、参加者を調べよう…!

参加される方のブログみっけ。

https://www.kaneshiro-honest-clinic.com/2021/06/21/624は『新型コロナワクチン接種中止』の嘆願書提/

クリニック徳 高橋徳院長が中心になって作成された『新型コロナワクチン接種中止』の嘆願書に対し医師約180名、歯科医約150名、議員約50名の同意が集まり同意者の名簿を添えて6/24厚労省に提出する事になり

えっ、お医者さんの約45%は歯医者さんなの…?!

歯医者さんは医師だけど。尊敬してますが、なんとなく、趣旨違わない…??

6/14現在での発表で新型コロナウイルスで亡くなった方は14132人ですが、60歳未満は450人足らずしか居ませんので働き盛りの60歳未満は無症状であればマスク不要自粛せずに仕事をして、どんどん外食もして経済を支えてもらえば良いですし当然、ワクチンなんて不要です。

??感染を広げようみたいなこと言ってて怖くなったのでブログをそっとじ。

(ここで力尽きたサラダ🥗)

2021-06-07

anond:20210607152002

長万部キャンパスね。

専任講師てのは非正規ではないんだね。勘違いしていたわ。

そうすると40前くらいか

2021-06-06

anond:20210606145644

うーん、よくわからんけど、氏のような立場だと、仮に首尾よく正規雇用の職を都会で早めに見つけられたとしても、

都会文化をあまり知らないことに起因する苦しみは普通にあっただろうし、なんかずれる気がするんだよな。

もちろんなかなか専任が得られないという点でも苦労はされたんだろうけど、今回の話につながる一番の原因かと言うと違う可能性があるのではと。

anond:20210606144449

そもそも大学非常勤講師って言うほど女性だらけなのか・・?

というか大学教員待遇悪い問題は男女とかあまり関係ない総合的な問題だし、

さらに言えば専任から良いって問題でもないし、なんかそこで分断生まれるのは嫌だなと・・

2021-06-04

スペックの1人1台PCを生徒は使わない! 高校GIGA情報科教員が語るICT

https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/special/1326404.html

スペックの1人1台PCを生徒は使わない! 高校GIGA情報科教員が語るICT環境整備のポイントとは

――「公立高校で生徒1人1台のPCを5年間活用して分かったこと~Windowsメリット~」レポート

提供

日本マイクロソフト株式会社

赤池淳子

2021年6月2日 06:45

Tweet

リスト

GIGAスクール構想によって、すでに1人1台を経験した中学生高校に進学しているが、高校の1人1台環境整備はこれからであり課題となっている。高校では2022年からプログラミング教育を含む「情報I」が必修化されるほか、2024年度の大学入学共通テストからはCBT方式の導入も予定されており、ICT環境整備は急務である

日本マイクロソフト5月15日学校関係者に向けて高校での1人1台活用テーマにしたオンラインセミナー公立高校で生徒1人1台のPCを5年間活用して分かったこと~Windowsメリット~」を実施した。登壇したのは、東京都の「ICTパイロット校」としてGIGAスクール構想の前から1人1台環境に取り組んできた東京都三鷹中等教育学校(以下、三鷹中等教育学校)の能城茂雄教諭プロジェクト担当者として5年間にわたる活用の中で得られた知見や、様々な実践ノウハウ披露された。

東京都三鷹中等教育学校での1人1台活用の様子(能城教諭提供

ICTパイロット校」における1人1台のPC整備、5年間の遍歴

東京都三鷹中等教育学校 情報科 能城茂雄 主幹教諭

三鷹中等教育学校は、中1から高3まで6年間を通して学ぶ公立中高一貫校。1学年160名で、計960名の生徒が学んでいる。同校は平成28年からの4年間、東京都教育委員会からICTパイロット校」として指定され、1人1台環境における教育効果検証に取り組んだ。

1〜2年⽬:高校生はスマホに比べて性能が劣るPCの利⽤率が徐々に低下

初年度となる平成28年度は、中学生全員と教員に合計560台の端末が導入された。機種は、富士通WindowsタブレットARROWS Tab Q506/ME」。中学生使用することを考慮し、堅牢性を重視した「文教モデル」が選ばれた。また2年目は、導入済の端末は生徒の進級とともに端末も持ち上がり、新1年生には「ARROWS Tab Q507/PE」が配備された。

能城教諭は2年目の振り返りとして、「この頃から、生徒の使用にはPCスペック重要であることが分かってきた」と述べた。特に高校生の場合スマホの持ち込みや使用許可しているため、高性能なスマホに比べて、スペックが劣るPC利便性を生徒が感じられず、利用率の低下につながるというのだ。「高校生だから性能の低いパソコンで良いという考えは間違っており、大人でもそうしたパソコン仕事で使うと不満が出る。これは高校生も同じであり、生徒たちも学びに使う道具が不便であれば使わない」と能城教諭は述べた。

スペックPCは、高校生が所持しているスマホより不便。そんな高校生に対して、低スペックPCでも良いという考えは間違っていると能城教諭

3〜4年目:PCスペックを大幅アップし、生徒のPC利用率が上昇

こうした経験を踏まえて、3年目・4年目の機種選択時には、学校要望としてスペックを充実させてもらうよう、教育委員会にも届けた。その結果、「私たち意見を受け入れてもらい、PCの性能を大きく上げてもらった」と能城教諭一般オフィス使用するのにも十分なほどの高性能モデル富士通Windowsノートブック「LIFEBOOK P728/S」が導入された。

これにより、生徒たちがサッと端末を取り出して、調べ物やまとめる作業がしやすくなり、授業での活用頻度もアップ。「生徒たちがPCを使って”やってみたいな”と思えることをできるようになったほか、教員も新しい学びに挑戦できるようになった」と能城教諭は話す。

3~4年目に配備された「LIFEBOOK P728/S」。CPUストレージ等が性能UP

5〜6年⽬:PC教科書辞書ノートと同じように学習活動に使う「⽂房具」に

その後、4年間のICTパイロット校としての取り組みに一区切りがつき、同校は5年目に新たに「Society5.0に向けた学習方法研究校」として研究指定を受けた。能城教諭は4年間の検証を振り返り、現場では「PCスペックが導入効果に大きくかかわる」と判断スペックが高いPCほど生徒の学習深度への効果は高く、メンテナンス性などでも有利だったと話す。

教諭らは、こうした意見教育委員会に主張し続け、現在の中1・中2年には「Surface Go 2 LTEモデル」が導入された。CPUには同機種の中で最も高性能なインテル Core M3が搭載。メモリーは8GB、ストレージSSD 128GBを選択し、十分すぎるくらい快適な動作可能になった。能城教諭は「GIGAスクールで導入されたような端末では、ICT活用した新しい学びのカタチを実現できない」と述べ、ある程度のスペック必要性を説く。

令和2年度・令和3年度に配備された「Surface Go 2 LTEモデル」。CPUにはSurface Go 2の中でも最も高性能なインテル Core M3を搭載

実際、導⼊されたSurface Go 2では、「⽣徒たちは教科書辞書ノートを出すようにPCを出して学習活動を⾏なうことができている」と能城教諭。同時に教員⽤のPC平成28年度に導⼊されたタブレットPCから、生徒と同じSurface Go 2に変更。教員から評価も⾮常に良いという。

通信環境から保守契約教員働き方改革まで……1人1台PC運用ノウハウ

能城教諭の5年間の取り組みから、これから1人1台PC運用を始める学校が学ぶべきことは多い。当日語られたいくつかのノウハウを紹介しよう。

コロナ禍のオンライン授業も乗り切れるLTE環境

三鷹中等教育学校インターネット環境は、LTEが活用されてきた。具体的には生徒1人あたり7GBのパケットシェアパックで利用。1040人分で合計約7TBの通信可能となっており、コロナ禍の活用を含め、これまでパケットが不足したことはないそうだ。

大人より荒くなるPCの扱い。導入時に何らかの保守契約必須

ハードウェアについては、決して故意に壊すわけではないが、登下校や学校生活の中で故障一定数発生すると能城教諭。生徒の負担なく修理できるようにするため、「初期導入時に何らかの保守契約必要だ」と同教諭

ICT支援員の需要は高い。毎日の常駐が無理でも定期的なサポート

三鷹中等教育学校場合専任の「ICT支援員」が1名派遣され、ハードソフトに関するトラブル不具合対応毎日の常駐が難しい場合でも、定期的に支援員のサポートが受けられる体制が望ましい。

教員会議もペーパーレス化、コロナ禍の遠隔会議スムーズ

教員にも1人1台PC配備されたことで会議も変化。ペーパーレスで行なうことになり、教員資料PDFで提出し、それを管理職がまとめて出席者に送信会議前にコピー機渋滞したり、資料を綴じるのに時間を取られたりという手間がなくなった。これによりコロナ禍の遠隔会議スムーズ実施できたようだ。

教員会議もペーパーレス化し、作業時間の軽減にもつながった

教育委員会と協議を重ね、子どもたちの将来を見据えた端末を選ぶ

能城教諭GIGAスクール構想で導入されたスペックの端末について疑問を呈し、「子どもたちが大学に進み、社会にでて仕事としてPCを使うことになったとき果たしてその経験子どもたちの良い経験になっているでしょうか」と訴えかける。学校ソフトウェアやOS操作を教えることが役割ではないが、子どもたちの学びが良い経験になっているかを考える必要がある。能城教諭らは、どういう端末が子どもたちの将来にとって力になるのかを考えながら、教育委員会と意思疎通を図り端末の整備と運用を進めているという。

1人1台PCがあっても、「コンピュータ教室」は欠かせない。その理由は?

1人1台環境が進むとコンピュータ教室はもういらないのではないか、という議論が起こりがちだが、能城教諭はこれを否定する。むしろ、生徒各自の端末とコンピュータ教室にある高性能なPCの“使い分け”が重要になり、「時代に応じたプログラミング技能習得や、動画編集などのクリエイティブ作業に取り組もうとすると、どうしても高性能なPCは欠かせない」と語る。

現在三鷹中等教育学校には「第1CALL室」と「第2CALL室」があり、2教室で合計80台の高性能なデスクトップPCが整備されている。情報の授業で利用するほか、能城教諭が出勤する時間から最終下校時間まで、生徒が自由に利用できるようになっている。パワフルなPCや大画面、高速ネットワークを求める生徒でコンピュータ教室は常にいっぱいだという。

1人1台PC配備されると、コンピュータ教室役割はより重要

パワフルなPCがあるコンピュータ教室メリットに生徒が気づきはじめる

生徒たちの利用は、「Adobe Photoshop」や「Adobe Premiere Pro」など写真編集動画編集用途コンピュータ教室を利用するケースが多いようだ。同校ではコンピュータ教室PC 80台すべてにAdobe Creative Cloudが導入されており、生徒たちはパンフレットや小冊子の作成部活動紹介の動画制作学習発表のプレゼンに盛り込むショート動画などを作成しているという。クリエイティブ作業コンピュータ教室PCを使うなど、生徒たちは自分タブレットPCとパワフルなPCをうまく使い分けているようだ。

1人1台環境を導入する前は、総合的な学習探究時間など、様々な教科でコンピュータ教室使用し、常に取り合いになっていたようだが、導入後は、多くの教科活動普通教室実施できるようになった。結果、コンピュータ教室用途を、ここでしかできないクリエイティブ活動に舵を切れたという。

新しい学習指導要領を見据えた環境整備の必要性

冒頭でも記述したとおり、各高校では現在2022年から必修化が始まる「情報I」の準備が急ピッチで進められている。学校には「情報I」の教科書の見本が届き始めているそうだが、その内容は、アルゴリズムプログラムとして表現、さまざまなライブラリの利用、APIなどの機能プログラム修正関数を用いたプログラムなど多岐にわたる。

この内容を、果たして1人1台PCで学べるのか。または教師も教えられるのか。プログラミングの小さな文字をどういうふうに伝えるのか、マルチメディア系の教材を使うときの授業準備はどうするのか。「これらを考えたときに、必ずコンピュータ教室必要だと言える」と能城教諭は述べる。

情報I」の学習内容に対応するため、実習環境の整備が進められている

さらに同校では、一般的なコンピュータ教室だけでなく、「生徒たちが憧れるようなすばらしいスペックPCがあれば、よりクリエイティブ活動ができるのではないか」と考え、アドビ社やインテル社との共同研究で「メディアラボ」も開設。

CPUインテル Core i7、メモリー32GB、グラフィックカードNVIDIA GeForce RTX 2060 SUPERを搭載。4K31.5型ディスプレイを備え、制作ソフトとしてAdobe Creative Cloudが導入済みというハイスペック環境を8台用意。動画編集クリエイター養成講座を行なうなどの取り組みも始めており、生徒たちが自由作品制作できるような環境提供し始めた。

あこがれのハイスペックマシンが並ぶ「メディアラボ」を開設

動画編集の集中講座を行なうなど、よりクリエイティブ活動にも対応

こうした取り組みを振り返り、能城教諭は改めて、これからの新しい学びには「1人1台PC」と「コンピュータ教室」の両方が必要であり、そのどちらも生徒の自由な発想に応えられる十分なスペック必要だと話す。

「1人1台環境は、生徒たちにとって非常に魅力。個別最適化された学びなど、1人1台のPCがあることによる学習の変化、メリットは必ずある。それに加えて、プログラミングクリエイティブ作業大学入試でも、Society5.0時代に向けてもますます重要になってきた。1人1台PCも、充実したコンピュータ教室も、新しい時代に即した学びによって、生徒たちの情報活用能力を育成することが、私たち現場教員の願いだ」と能城教諭はまとめた。

2021-06-02

会社経営してるけど、元増田達とはだいぶ体験は違う

anond:20210601142224

anond:20210601191822

法人成りはしているけど分類は店。事業を大きくするつもりもなく人を雇いいれるつもりはないのだけど、心身を病み無職期間が続きどうしょうもないとか、一度も働いたことなく40歳間近とか。近所とかNPOからおっつけられることがある。単純軽作業をしてもらうんだけど、考えられないようなミスをぽんぽんやらかす。時給1000円なのにカジュアルに損失をだす。

作業によって付与できる付加価値なんてたかが知れてて、原価950円のものちょっと手間をかけて1000円のものにするというような最終工程想像して。時給1000円の子なら一時間でこの作業20回できて人件費トントンだ。習熟度があがってそれがどれくらいいくかとか、歩留まり変動費固定費を踏まえて最終売価を決定する。

だけれども困ったことに、そういう子は何故かケースごと落としてものをだめにしたり何故か設備ごと破損したりするわけだ。なにかをやらかしても自分で始末ができないので熟練者の指導や補助が必要給食当番クラス給食をまとめてひっくり返えす子が給食当番専任になるクラスを思い浮かべて欲しい。みんなが無事に食べ物にありつくために対その子シフトの専用のフォーメーション必須になる。

実際に働いてみて、その後に障害者手帳をとった子も何人かいた。

こんな風に社会にぎりぎり出れないぐらいのボーダーの子世間にはそれなりにいる。それこそ給食をひっくり返す子ぐらいには存在する。

真面目に一生懸命掃除したつもりで、結果、散らかしたのかなっていう成果しか出せない子は実在する。根気よく指導すればいずれ人並みになんとかなると思うかもしれないがそれは幻想かもしれない。

このような人は金を払って損失を買い招くようなものから普通は雇いいれることはできず採用の段階でスクリーニングされる。日本はクビにもできないし、損害分を従業員から取るようなことはできないのだからなおさら慎重になる。もし、正社員などとして雇ってしまったら、なにかをしてもらうだけで信用問題や莫大な損失になりかねないので閑職に追いやることになるのだろう。

最低時給をあげても、その事業市場において価格決定権があるなら問題ない。

だが、世界にはコモディティの過剰供給能力があり、あらゆる市場はほぼ完全競争になっている。プライステイカー大勢をしめる社会で、ロースキル、ノースキルなために、時給で働く人材活用領域はごくごく狭い。産業類別付加価値額や年代別の売り場面積あたりの必要人員数などをみればわかる。

最低時給をあげても新たに仕事が生まれるわけではない。← ここ重要

必要付加価値額のハードルがあがるだけでしかない。

冒頭の軽作業でいえば1時間20回でクリアだったのが時給1500円なら30回いかないと不採算人材になる。

不採算事業は整理され、不採算人材ボーダーが上にあがり、そこに届かないもの不要とされ、他のもの代替される。

ボーダーからぎりこぼれ落ちるぐらいの子ができる仕事を先に作らないと社会からあぶりだされ不要人材となる。

不要人材不要会社

不要の用は要だ。遊びがななければ外的環境変化によって滅んでしまう。

実際の障害者と非障害者能力連続的でほぼ正規分布曲線に従うが公的支援は段階的だ。

最低時給を先行して一律悉皆にあげるべきではない。テストファースト。まずどっかでやってほしい。何がおこるかわかるから

というか、外国でやった国あるよな。

2021-04-11

anond:20210411011319

家事専任とかヒエラルキー低く見られそうで嫌だわ 人間は互いをリスペクトする人種とは限らない

anond:20210411005951

けっこう良いような気がする

家事も2分の1だとそこそこの負担だけど

5人のうち1人を家事担当にしてあとの4人はフルタイムとかなら

生活レベルも下がらず収入は2人1組の時より上がる

育児にしたって、子供の成長時期さえずれていれば1人専任、あとは補佐しつつフルタイムとかで回りそう

でも5人をまとめるのはきつい

2人ですら離婚するとこもあるのに、5人となるとメンバー脱退とかしょっちゅうなんじゃないか

2021-04-10

日本死ぬ前に私が死んでしまます

日本死ね案件です。長文失礼します。

前提

私:30代、大学専門学校非常勤講師のかけ持ち

夫:30代、会社員

子:1歳6ヶ月

東京都23区内在住。

2020年度までの状況

区内の認可保育園に入れるには両親共フルタイム勤務が最低条件。年度によって異なりますが年間10コマ(週3日程度)ではこの条件に遠く及ばないため、認可外保育園検討し、産後7ヶ月で近隣の企業主導型保育園入園しました。

基本的な預かり時間は9:00〜16:00まで。授業の日程上、どうしてもこの時間内の送迎が難しいときは開始を30分早めたり、18:30まで延長してもらいました。

2021年度 預かれない問題勃発

前期は以下の日程で仕事をすることに。

月:2コマ 13:00〜16:10(片道1時間10分)

火:2コマ 13:00〜16:10(片道1時間40分)

金:1コマ 13:00〜14:30(片道1時間20分)

この日程に合わせて送迎時間の変更を園に打診したところ、勤務時間通勤時間しか預かりができないとの返答がありました。

勤務時間として拘束されるのは1コマ90分の授業時間のみですが、当然ながら授業準備等の時間労働があります。その旨保育園に訴えたものの、国から就労実態がない時間の預かりについて指導が入り、就労証明書記載されていない時間は預かりが認められないとのことでした(ちなみに企業主導型保育園内閣府所管)。

大学専門学校と交わしている労働条件通知書に記載される勤務時間は授業時間のみ。時間労働は「命じない」と明示している学校もあります

とはいえ実質的に授業を行うためには以下の時間外の業務必要します。

〈事前準備〉

〈事後の業務

〈期末の業務


上記業務について補足します。

補足1:資料作成について。基本的には前年度の資料再利用しますが、前年度に授業をやってみた感触学生の授業評価アンケート等を受けて、内容を精査し、手直しすることも多いです。また、新規担当する科目についてはイチから作らねばならないため、教科書論文等を読み込み、授業の構成を練るのに膨大な時間を要します。

補足2:出欠について。昨今、文科省が唱える単位の実質化の名の下、出欠を厳格に管理する流れがあります。出席回数が3分の2を下回ると評価を受けることができないと明示する学校もあり、毎回出欠をカウントする必要があります。(なお、学生証のタッチ認証自動的カウントする学校では、ありがたいことにこの業務から免れています

補足3:成績評価について。私の学生時代には試験レポート等の単一指標評価するのが一般的だったように思いますが、現在評価妥当性の観点から複数指標を用いて多面的に、ポートフォリオ的に評価することが求められています。このため、最終試験や最終レポートのみならず、授業内課題を合わせて総合評価を行なっています


以上より、授業1回につき、通勤+授業+時間業務で丸1日以上潰れることがご想像いただけるのではないでしょうか。個人情報保護観点から通勤電車内で課題を採点することも難しくなり、授業時間通勤時間上記業務をこなすの不可能と言えます

産前は土日を仕事に充てることができましたが、現在家事育児で手一杯になってしまます。このため、授業のない残り2日間は時間労働に充てるために何としても預かり時間を確保したいところです。

子どもが寝静まった夜間に時間を取れば良い、との意見も聞こえてきそうですが、私自身がロングスリーパー睡眠時間を確保しないと不調をきたすこと、長年患って最近ようやく回復したうつ病の再発が怖いことから、できるだけ無理をしたくない)

学校に対して「就労証明書に授業時間外の業務があることをせめて備考欄に書いてほしい」と伝えていますが、なかなか叶いません。

からは区による「保育の必要性の認定」を受ければ預かれると言われたものの、「週4日以上、1日当たり4時間以上の勤務時間」が区の認定基準…週3日、3時間未満の勤務ではこれを満たすことができません。


まとめると以下の2点の問題があると思われます

1. 保育園(国)や区が、会社員のように固定された労働時間しか想定しておらず、多様な労働のあり方を認めていない。したがって個人事業主であれば提出できる就労状況の自己申告すら受け付けてもらえない。

2. 大学専門学校雇用条件として授業準備等の時間労働を認めてない。

1.については内閣府意見を送ろうかと考えています。2.については地道な交渉必要なのでしょうが個人レベル交渉では埒があかず、すでに心が折れそうなので、非常勤講師労働組合に入ることを検討すべきなのかもしれません。

いずれも早期に解決できる見通しが持てず、頭を抱えています

仕事を全部辞めてしまおうかと自暴自棄に考えてしまうこともありますが、いずれは専任になりたい願望もあり、諦めきれずにいます

睡眠時間犠牲にして、勤務日の夜間+1日、適当バイトを入れて、区の認定基準をクリアするぐらいしか思い付きません。

それで授業をきちんと回せるのか、無理がたたって体やメンタルを壊さないでいられるのか正直自信がありません。

どなたかお知恵を拝借したいです。










日本死ななくていいから、希望する人全員に保育を提供してくれ……

2021-04-08

anond:20210408192115

いね

運用がむずかしくて外注するにしても結局社内に専任者が必要コストが莫大になる。

まりデカ会社オンリー特権

2021-03-29

日本で大真面目にIT担当大臣専任するなら誰が適任なんだ?

宮川達彦あたりか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん