はてなキーワード: プライステイカーとは
法人成りはしているけど分類は店。事業を大きくするつもりもなく人を雇いいれるつもりはないのだけど、心身を病み無職期間が続きどうしょうもないとか、一度も働いたことなく40歳間近とか。近所とかNPOからおっつけられることがある。単純軽作業をしてもらうんだけど、考えられないようなミスをぽんぽんやらかす。時給1000円なのにカジュアルに損失をだす。
軽作業によって付与できる付加価値なんてたかが知れてて、原価950円のものをちょっと手間をかけて1000円のものにするというような最終工程を想像して。時給1000円の子なら一時間でこの作業を20回できて人件費とトントンだ。習熟度があがってそれがどれくらいいくかとか、歩留まりや変動費、固定費を踏まえて最終売価を決定する。
だけれども困ったことに、そういう子は何故かケースごと落としてものをだめにしたり何故か設備ごと破損したりするわけだ。なにかをやらかしても自分で始末ができないので熟練者の指導や補助が必要。給食当番でクラスの給食をまとめてひっくり返えす子が給食当番専任になるクラスを思い浮かべて欲しい。みんなが無事に食べ物にありつくために対その子シフトの専用のフォーメーションは必須になる。
実際に働いてみて、その後に障害者手帳をとった子も何人かいた。
こんな風に社会にぎりぎり出れないぐらいのボーダーの子は世間にはそれなりにいる。それこそ給食をひっくり返す子ぐらいには存在する。
真面目に一生懸命掃除したつもりで、結果、散らかしたのかなっていう成果しか出せない子は実在する。根気よく指導すればいずれ人並みになんとかなると思うかもしれないがそれは幻想かもしれない。
このような人は金を払って損失を買い招くようなものだから普通は雇いいれることはできず採用の段階でスクリーニングされる。日本はクビにもできないし、損害分を従業員から取るようなことはできないのだからなおさら慎重になる。もし、正社員などとして雇ってしまったら、なにかをしてもらうだけで信用問題や莫大な損失になりかねないので閑職に追いやることになるのだろう。
最低時給をあげても、その事業が市場において価格決定権があるなら問題ない。
だが、世界にはコモディティの過剰供給能力があり、あらゆる市場はほぼ完全競争になっている。プライステイカーが大勢をしめる社会で、ロースキル、ノースキルなために、時給で働く人材の活用領域はごくごく狭い。産業分類別の付加価値額や年代別の売り場面積あたりの必要人員数などをみればわかる。
最低時給をあげても新たに仕事が生まれるわけではない。← ここ重要
冒頭の軽作業でいえば1時間で20回でクリアだったのが時給1500円なら30回いかないと不採算人材になる。
不採算事業は整理され、不採算人材のボーダーが上にあがり、そこに届かないものは不要とされ、他のものに代替される。
ボーダーからぎりこぼれ落ちるぐらいの子ができる仕事を先に作らないと社会からあぶりだされ不要人材となる。
不要の用は要だ。遊びがななければ外的環境変化によって滅んでしまう。
実際の障害者と非障害者の能力は連続的でほぼ正規分布曲線に従うが公的支援は段階的だ。
最低時給を先行して一律悉皆にあげるべきではない。テストファースト。まずどっかでやってほしい。何がおこるかわかるから。
というか、外国でやった国あるよな。
選択肢の数が無限であるようなゲームなんかいくらでもあるじゃないか。
id:blueboy氏の頭の中ではホテリングゲームやクールノーゲームは存在しないことになっているのだろうか?
あるいはひょっとして、ナッシュ均衡定理(有限混合戦略ゲームにはナッシュ均衡が存在する)を誤って理解しているのかもしれない。
ナッシュ均衡定理はナッシュ均衡が存在する十分条件を述べたに過ぎず、有限ゲームでなくともナッシュ均衡は存在し得る。
また競争市場においてプレイヤーは価格に影響を与えないと言っているが、だからこそ生産数量が戦略だ、と俺は言ったのだ。
もっとも価格競争が行われるようなモデルも想定可能であり(ベルトラン競争)、