「二つ目」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二つ目とは

2022-12-22

NISA口座は複数開設できないらしいけど、年度が変わったら二つ目NISA口座を作れますか?(なお一つ目のNISA口座で買っているファンドは全て解約する)

2022-12-16

https://anond.hatelabo.jp/20221216125431

>監修の落語家をよく思ってない勢力落語業界に少なくないみたいなので

大して知名度のない二つ目が引き受けたら、そりゃまあ「本業で売れるのが先だろ」と言われるよ

本職が関わってる割に設定がガバガバから前座とはいえプロアマチュア大会に出るのは御法度だろう)、監修として仕事してんのか?ということにもなる

ある程度の事情通なら「よく思う」方が無理だと思うぞ

2022-11-30

「SHEIN」については大量高速企画ゆえのデザイン盗用疑惑、小ロット高速生産ゆえの労働環境疑惑が指摘されているが、私は次の二点で容認すべきでないビジネスだと考える。

一つはH&Mなど従来のファストファッションなどとも共通する「使い捨て懸念であり、手早く安価に作られた「SHEIN」の商品が長く愛顧されてリユースされていくとは到底思えない。

性的にも感性的にも耐久性は期待できないから、短期に捨てられて大量の衣類ゴミとなっていく運命が見えている。それが地球環境の負荷となるのは言うまでもなく、アンチサステナブルとの誹りは免れない。

ポップアップショップphoto/gettyimages

二つ目関税消費税負担しないアンフェアビジネスだということだ。

初期のアマゾンでも消費税法人税回避されているという指摘があったが、越境D2C(消費者直販)の「SHEIN」は日本国法人税はもちろん、関税消費税回避している。

それゆえ安価消費者を捉えているが、競争条件の不利な国内アパレル販売を圧迫しているし、国富中国資本流出していると言う事実に目を瞑るべきではない。

https://gendai.media/articles/-/102746?page=6

ふむ

良い分析だな

2022-11-29

あの人たちがTwitterで騒ぐ理由を考えてみた

anond:20221129114648

大きく2つ。

一つ目は公的な窓口に行ったとしても、時間がかかる上に効果が薄いと思われているから。

これはこの件に限らず、ある大学女子優遇教授案件などにもみられる初手SNS晒し有効手段になりつつある現代において幅広く共通する問題なので今回は割愛

二つ目こちらが主要因だと思うが、規制をする側も内心は難しいと気づいているから。

風営法16条の時と同じように基準を作れば、確かに憎き萌え絵規制できるかもしれないが、

恐らく同じ論理を用いて女児向けアニメBL系、一部の女性向け雑誌も等しく規制を受けることになると想定している。

からこそ、法律条例なんて融通の利かない堅苦しいものではなく、Twitterによる世論形成選択的に規制したいのだろう。

2022-11-17

紅茶うまい入れ方

抽出できればできるほどいいわけでもないらしい

お湯を倍に入れてるからなるべく絞り出そうと思ってじっくりつけることがあるんだけどまずい

200mlに対しティーパック1つ、3分蒸らし3揺らしと書いてあったら

400mlにはティーパック一つ、5分蒸らし3揺らしがうまく飲める限界の蒸らし時間

それ以上は渋くて不味くなる

 

紅茶って200ml分しか入ってないんじゃなくてうまい部分だけを搾り取るための200ml指定らしい

 

同じ理由で200mlのカップ2つに作るより、1つにしばらく蒸らして作ってから分けたほうがうまい

一つ目で蒸らしすぎると二つ目はドブ水にしかならないし

二つ目に残すために蒸らし時間を少なくすると旨み成分が染み出さな

2022-11-04

anond:20221104142748

はてな複数アカウントを持つことを前提としたサービスになればいいのに。

一つ目のブコメに書いた内容に返事があれば、二つ目、三つ目のアカウントで返事を書くと双方向サービスへと変貌するよ。

2022-10-30

anond:20221030192446

二つ目はいいとして、三つめはどうかと思うし、一つ目に至っては何言ってんの?という感じ

2022-10-28

「いい先生」の条件って二つあると思うんだよね

まず一つ目が「生徒が何をわからいかがわかる」奴。

これは言い換えれば「生徒の気持ちになる」ともいえるんだけど、とにかくこれが出来る奴は強い。

そもそも「教える」って「わからない」を「わかる」状態にするものであって、何かを変化させるためには両方の状態を知らないといけないんだけど、

先生はみんな「わかる」から、「わからない」奴の気持ちをわかるのが難しいんだよね。だから、わからない生徒の気持ちがわかる想像力必要

そんで二つ目が「知的好奇心に富んでいる」こと。

すべての物事根本的に道楽であると思うタチの俺としては、「上達する」=「楽しみを沢山見出す」だからさ、たとえば学校先生なんかなら勉強する楽しみを

教えてやるのが筋だと思うんだよな。で、そのために結局のところ一番なのは「俺は勉強楽しいです」っていうのを見せつける事。

いい先生になりたいなら、みんな想像力知的好奇心を高めような!バイバイ

2022-10-22

anond:20221022120631

左派活動家といっても三つのタイプがいるんだよ。

一つ目は、内心ではうすうす自分が悪いと理解しているけど、仲間内糾弾を恐れて、謝らずに突進するしかないタイプ

二つ目は、そもそも自分正義と一体化しているという認識で、原理的に自分が間違いを犯す可能性が脳にないので、失敗しても失敗として知覚せず謝る発想に至らないタイプ

三つ目も、そもそも自分正義と一体化しているという認識だけど、本当に事実として聖人であり何も失敗を犯さないので、敵対者第三者の目から見ても謝る必要がないタイプ

2022-10-02

ファクトチェックしようがファクトだろうが、今は各人が受け入れられるニュースばかり摂取出来るから意味あんのかなって思う

https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2O8005

少し前だけど、そこそこブクマがついてるこのニュース

https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-idJPKBN2OA07E

こっちはその2日後

2035年ガソリン新車販売禁止に5カ国が意義を唱えたってのが最初の方で、二つ目の方は結局否決されて2035年販売禁止が決まりましたよってニュース

2つ目はなぜかブクマ全然ついていない

どちらもフェイクじゃないけど、1つ目だけ知っていても意味なくない?

1つ目だけブクマしているユーザーは今でも2つ目の方を知らないかもしれない

ファクトチェック問題なかろうが、その人にとって都合のいいニュースだけ受け取っていればホルホルできるって話

もっとも1つ目のニュースを忘れてるならどうでもいいことかもしれないし、その可能性が高そうだけど

2022-10-01

スプラトゥーンの「ブキヘイト」について

スプラトゥーン3』の「ブキヘイト」に気をつけて それで誰が“得”をするのか?

https://jp.ign.com/splatoon-3/62911/opinion/3

要約

SNS上で『スプラトゥーン3』の「特定のブキが強すぎる」「この要素が卑怯すぎる」といった話題=「ブキヘイト」が散見されている。

現在そもそもの性能が高い上にバグで地形を貫通したりできる「スクリューロッシャー(スクスロ)」が特に槍玉に挙げられている。

・「ブキヘイト」は主に3つの目的のために行われる。

・一つ目はゲームバランス操作。「特定のブキが強すぎる」と騒ぐことで運営に弱体化をさせるため。

二つ目忌避感を与えること。「この戦法は卑怯だ」と印象づけることでその戦法を使うプレイヤー自体を減らすため。

・三つ目は注目を集めること。シンプル承認欲求のため、もしくはPVを集めてお金を稼ぐため。

・「完璧ゲームバランス」は実現し得ないので「ブキヘイト」によって特定のブキが弱体化されたとしても、また別のブキにヘイトが集まるだけ。

プレイヤーが求めるべきなのは特定のブキの弱体化」ではなく「なるべく理想的バランスに近づくような調整」。「ブキヘイト」は前者を目的としているので健全ではなく、無益有害

とはいえ不具合についての情報共有は大事。(これは本旨ではない)

・結局「ブキヘイト」はただ文句を言っているだけでなんの意味もない。真に受けないほうがいい。

この内の「ゲームバランス」についての筆者の意見には意義があるので書き記す。

まず筆者は「理想的バランス」というものがあって、それをプレイヤーは「求めるべきである」と言っている。「理想的バランス」とは恐らく「全てのブキの強さor勝率or使用率が均等である状態」を指しているのだろう。

これは大きな間違いである。プレイヤーはどんな環境を望んでも構わない。自分の持ちブキが一番強い状態を望んでもいいし、あるいは強すぎず弱すぎず、イナゴに荒らされない程度の強さを求めても構わない。もしくは弱いとされるブキで戦い抜くのが楽しいというプレイヤーもいる。

また筆者は「われわれの願いは『より優れた環境になってほしい』というものだ」とも言っている。ここで言う「優れた環境」とは前述の「理想的バランス」とほぼ同義だろう。

これも違う。対戦ゲームにおいて最も求められているのはバランスではなく「楽しさ、快適さ」である。全部のブキが同じ強さなのではなく、相手をしていて楽しいブキが多く(≒強く)、不快なブキが少ない(≒弱い)環境が求められているのだ。

「ブキヘイト」が多くされている(いた)ブキには、「スクリューロッシャー」「リッター4K」「スプラチャージャー」「.52ガロン」「クラッシュブラスター」「スプラローラー」「ホクサイ」「デュアルスイーパー」「パラシェルター」などがある。

これらの共通点は「強さ」や「数の多さ」よりも「理不尽さ」「やられたとき不快感」にある。ある程度『スプラトゥーン』をやり込んでいる人の中では「クラブラ弱すぎ!強化しろ!」という意見より「クラブ不快から弱いままでいてほしい」という意見のほうが圧倒的に多い。

また『Splatoon3』第一回目のフェススクスロの次に強いとされた「シャープマーカー」は不快感がそこまでないブキなのでヘイトを集めていない(サブウェポンのクイックボムはその限りではないが)。

このことからプレイヤーは「理想的バランス環境」なんかより「不快感が少なく、楽しくプレイできる環境」を求めていることが分かるだろう。

そしてこの事が最も顕著に現れたのが「オフ死ね事件であるオフロとは「オーバーロッシャー」というブキの通称)。簡単説明すると公式大会勝利者インタビュー生放送で、あるプレイヤー中指を突き立てながら「オフ死ね」と発言した、という事件である

当時のオーバーロッシャーはかなりヘイトを集めていたブキではあったが、公式大会という場であまり過激発言がなされたこからまとめサイトなどでも大きく取り上げられ、かなり炎上話題になった。さら公式大会が終わった次のアップデートで、(ヘイトは高かったが)特段強いわけではなかったオーバーロッシャーが大きく弱体化されたことがより一層注目を集めた。

この調整の本当の意図公式しかからないし「Splatoon2」のアップデート更新内容のページでは「バランス調整はデータから判断する」と記載されてはいるが、この事件を通して「多くのプレイヤー不快感を感じるような、ヘイトを集めやすいブキは弱体化される」ということがプレイヤーに広まってしまった。

この他にもあるアップデートでは「わかばシューター環境に多いから弱体化されるだろう」という予想を覆し、むしろ強化されたということもあり、これも「わかばシューター不快なブキでは(比較的)ないから弱体化されなかった」という理由なら納得できる。

そしてそれが正しいと思っているからわれわれ一般プレイヤーは「ブキヘイト」という「お気持ち表明」をするのだ。「私はこのブキ、戦法が不快なので嫌いです(だから弱体化して数を減らし、楽しくプレイさせてくれ)」と。

ゲームプレイヤーが楽しさを求めて何が悪いのか。

これが私が最も言いたいことである





ここからは余談

「弱体化したら本当に使い手が減るのか」という問題もある。特にチャージャーは「チャージャーしか使わない!」というプレイヤーも多いので弱体化しても意味がないのでは、という意見がある。

これに関しては難しい問題だが個人的には「使い手自体は減らなくても、そもそも理不尽さ(チャージャーであれば圧倒的射程とキル性能)が減るような弱体化なら効果がある」と考える。例えばチャージ時間や射程に対してのクリティカルな弱体化である。逆にインク消費量スペシャル必要ポイントなどの弱体化は、ギアパワーで補完することが出来るのであまり意味がない。

スクリューロッシャーに関しても(貫通バグを直すのは当然として)理不尽さを感じる原因である「当たり判定の大きさ」自体を弱体化するのが一番いい。

しかしここまで書いてきてなんだが「プレイヤーが求めている環境」を公式理解していたとしても、実際にそれを実現するか(もしくは出来るか)は公式しかからない。

結局のところわれわれは「お気持ち表明」をしながら神の一手を待つのである

2022-09-26

anond:20220926120722

ポケモンすら二つ目の街ぐらいでギブアップした俺が人生で唯一ハマったのがスプラトゥーン無印だった

普段ゲームやらない層でもめちゃくちゃ簡単にできて、一旦ハマればどれだけでもやってられるゲームなのは確かだと思う

2以降はやってないし実況も見てないけど、その本質は変わってないんじゃないかなぁ

2022-09-23

JKが5年相互だったおばさんオタクを捨てた話

中1の時にTwitter始めてからずっと相互だったおばさんフォロワーブロックした。理由はめちゃくちゃウザかったから。今はTwitterをやめ、細々とpixiv投稿を続けている。

ウザかった、というのも、そのおばさんフォロワー(以下Aとする)の言動に私が耐えられなかった。Aはネトスト気質があったので、普通にキモかったのもある。

Aは30代の専業主婦で、私がTwitterを始めてすぐ相互になったフォロワーだった。当時の自ジャンルではちょっと名の知れた支部作家で、私が二次創作を始めたきっかけになった人でもあった。初めて感想を送った後すぐに繋がってもらい、私が当時中学生だということもあって、とても可愛がってもらっていた。

二次創作を始めるきっかけになった人だけあって、初めは素直にAを尊敬していた。Aの言動に嫌気が差し始めたのは、初めてオフで会った時だった。

「私ちゃん、**住みで〇〇の学校行ってるよね?部活は××部。合ってる?」

一緒に入ったコラボカフェで、Aはドヤ顔でそう言った。私はゾッとした。概ね正解だったからだ。別に必死に隠していた訳ではなかったけれど、大っぴらにしていた訳でもない。というか、勘づいたとしてもわざわざ本人に確認取るか普通

よく分かりましたね、と言うと、Aは自慢げに

「私好奇心旺盛でさ、すぐ探偵ちゃうんだよね〜」

とのことであるモラル無いなこの人、と思っていたが、次の瞬間、お互いに相互フォロワー職業・住所・年齢・出身などの推測をベラベラと語り始めて閉口した。さすがにちょっとどうかと思い、

ちょっとそれってネトストっぽくないですか?笑」

と言うと、Aは

ネトストって!悪用とかしないしただの興味本位から(笑)私も別に特定されても良いしね〜」

と大笑いして言った。ちなみに彼女自分の顔と名前子供保育園名前、顔すら平然と晒していたし(隠してるみたいだけどお粗末すぎた、特定しようとしなくても分かる)、確かに特定されても良いのだろう。ただその精神他人にも適用しないで欲しかったが。

もう一つキモエピソードをあげるなら、同人誌通販をした時に住所を教えたのだが、私は届いた封筒を即破棄していたのに対しAはバッチリ控えて年賀状を送ってきた事だろうか。リプで「Googleマップで私ちゃんの家見たけど、××(地域名)の中でもすごいとこだよね〜」と送られ即削除を依頼したこともある。

要はAはネットリテラシーが無かったのだ。私をよく可愛がってくれ、色々と付き合いを深めていく上で、おそらくオープンな場であるという意識彼女にはなかった。これがAに嫌気が差したまず一つ目の理由である

二つ目はAからのリプがめちゃくちゃ多かったこと。内容も相まって、純度100%ストレスしかなかった。

まず、午前中にツイートをすれば、どんな内容でも「おはよう」のリプがつく。それも絵文字付き。推しcp妄想ツイをしても、作品投稿をしても必ず、朝というだけで「おはよう〜!(太陽)私は今日は……」みたいな、挨拶とAの予定報告が来る。これがとにかくストレスだった。

おばさん世代はどうか知らないが、私達にとって絵文字の入った文面はDQNかオジサンのもので恐怖でしかない。あと、恋人でもないのに毎朝「おはよう」を言ってくる意味が分からない。そしてAの近況には一ミリも興味がない。

特に絵文字入りの文面は全てのリプで共通で、内容は普通でもぱっと見が完璧なオバサン構文すぎて目も当てられなかった。ついでに返信する私も絵文字を入れずにいたら、「ちょっと冷たいよね」と言われてしまう。うるせえ十代文化圏では絵文字のやりとりはバカップルぐらいの親愛度でしか起らねえんだよ。

そしてそのオバサン構文リプが大体のツイートに飛んでくる。余程暇なのか知らないが、こっちは学校もあって、ただオタ活を楽しみたくてTwitterをやっているので、よく分からない自分語りやアドバイスは要らないのだ。

極めつけには話題が無くなったのか、私が別ジャンルの話をすると、すぐ知ったかをしてネタにするリプを付けるようになった。「私よく知らないけど、**くんって守銭奴なんでしょ?(笑)」みたいなやつである

これに関してはTwitterなんかでネタにしている我々ファンも悪いのだが、推しのカッコいい所や素晴らしい点を理解した上でカッコ悪さや駄目な所をネタにするのと、ただ単にカッコ悪くて駄目な奴としてネタにするのは違う。前者は愛のあるいじり、後者風評被害だ。

正直これが一番嫌だった。好きなものを延々馬鹿にされることに耐えられるオタクはまず居ないと思う。

自分入り口は何でも良かったので、とにかく興味を持って貰えれば、と思い馬鹿にされたキャラジャンルの良いところもあるんですよ、と勧めてみたりもしたが、全部「あ、別に履修する気はないんだよね」で一蹴。別に大して知る気もないけどオモチャにはしたいらしい。Aは私へのリプだけでなく、普段ツイートでも流行りのジャンルに乗っかっては大して知りもしないくせにネタに乗って馬鹿にして、それがとにかく見ていて痛々しかった。子供を育てているような大人が、何より私が憧れていた同人作家がすることじゃないと思っていた。

許せなかったのは、Aは自分が好きなものを何も知らずにネタにされること、さら言及されることすら嫌らしいというところだった。「大して調べもせずによくネタになんてできますね」とよく言っていた。アンタのことじゃないのか、と何度も思っていた。

さて、この一連の出来事が積もりに積もって、本格的に彼女が嫌になっていたのが相互になって2年目だ。それから3年間、縁を切れなかった理由は二つある。一つは、共通フォロワーが多く、彼女からのリプ数がとにかく多かったのもあって、私達が界隈で「仲良しのフォロワー」という認識を受けていたこと。もう一つは、フォロワーが1桁だった私を拾い上げ、ずっと可愛がってくれていたことがあった。

Aの言動に、全て悪気はないのだ。私が彼女性質をとにかく受け入れられなかったというだけ。ネトストも本当にただの好奇心だろうし、大量のリプも親愛からだということは分かっていた。推し馬鹿にすることも、彼女としては「愛のあるイジリ」という認識だったのだと思う。ただただ、私が彼女時代性と性格についていけなかった。

彼女を捨てたのは限界が来たからだった。3年前、私は自分ストレス限界を感じてから、Aに言動改善を頼もうと動き始めた。ブロックできなかったのは、彼女への情と、界隈の空気が悪くなるのをビビたから。

それから、私は遠回しに皮肉を込めたりして、時にはDMまで送って彼女の行動の改善を試みた。しかし全て空振りした。

私の日本語力がないのかもしれないと思ったが、何人か別のフォロワーから「この一年ずっと見てたけど、多分Aさんには伝わってないよ」と忠告されたので、多分Aの察しが悪すぎるだけだと思われる。

その忠告が来た時、界隈の空気に少しでも影を落としてしまたこと、そして彼女がどうやら18歳のガキよりも言葉の裏が読めない大人だったことに気づいて、諦めた。指定校が決まる前で、受験勉強に疲れていたのもあるかもしれない。アカウントを捨てたのはすぐだった。











…………‥とまあ、色々書きましたが釣りです。垢消しする勇気のある18歳のJKはいません。Aとは今でも相互だし、ずっとブロックしたいな、と思いながら、でも悪い人じゃないしな、と思ってやめてる。なんというか、育児ストレス人格変わってるだけだと信じて最近をやり過ごしてます

特定されたくないから、そこそこの誇張とある程度のフィクションが入ってる。

けど今これを読んで少しでも心当たりのあるおばさんオタクがいたら、頼むから自分言動を振り返ってみてほしい。それ、キモいから。そのままの自分突き通したいんだったら同世代とだけ連んでくれ。

同じ状況に苦しんでいる十代オタクへ。できてない自分が言うのもあれだけど、多分早々にブロ解した方がいい。あるいは転生。良い大人もいっぱいいるから離れ難いのも分かるけど、心機一転しても遅くないから。次は同世代とだけ連もうな。

そして全ての大人へ。アンタらはいっつも年少に気使われてんだよ。感謝しろバーカ。

2022-09-14

anond:20220913234847

積み立ててる人は同じペースで積み立て続けるのが基本だが、今後も積み立て続ける覚悟があるなら、がっつり下がったところで多めに突っ込むのも良い。S&P500に対する信仰心が試されるな…

昨晩公表されたCPIから9月FOMCの利上げは0.75ポイントは確実、あるいは1ポイントかもしれないと市場は読みを変え、下落トレンドが鮮明になった。

目先で下げ止まりやす位置は3か所ある。

一つ目は直近底値の3600ドル程度。この位置は200週移動平均線(要するに200週の間に買った人たちが平均的にはその位置で買っているというライン)ともだいたい一致するので、その観点からも下げ止まりやすい。チャートを見ると分かるが、200週移動平均線まで下落が達したのは前回はコロナショック、その前は2018年末。滅多に無いこと。

3600ドルで下げ止まらなかった場合二つ目心理的節目の3500ドル、三つ目はコロナショックが起きる直前の水準だった3400ドル程度。

底に達した週はたいてい出来高が突出する(多くの人が絶望してぶん投げるが、それをチャンスと見た人たちが買いまくるので、取引が成立した量である出来高ものすごいことになる)ので、それも底を見極める判断材料になる。

わずもがなだが、投資自己責任で。

2022-09-12

男の生涯未婚率が高いのは男が処女厨から

この記事を見ると、男女で生涯未婚率(正確には、50歳の時点での未婚率)が異なる理由って主に

再婚男性と初婚女性の組み合わせに比べて初婚男性再婚女性の組み合わせが少ない事が原因らしいんだよね。

要は男の未婚率の高さの原因って、男が女に対して、新品じゃなきゃやだやだ!若くなきゃって贅沢言ってるせいでは?

まあ初婚=処女とは限らないけれど、男女で生涯未婚率が異なる主な理由はそこだと思う


https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180807-OYT8T50005/4/

「初婚男性再婚女性結婚を促すには?

一つ目は、初婚男性再婚女性結婚を促すことだ。再婚女性が初婚男性との結婚を、そして、初婚男性再婚女性との結婚を考えられるように偏見先入観を打ち消すことだ。」


再婚女性と初婚男性」のケースを見てみたところ、初婚同士のカップルに比べて「年上女性と年下男性」のカップルが多かった。」

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180807-OYT8T50005/5/

生涯未婚率の男女差を解消するための二つ目方法は、「再婚男性と初婚女性」に見られる偏りを是正する、というものである特に再婚男性に強く見られる「若い女性への願望」を見直さなければならない、と思う。」

統計を読み解くと、結婚歴のない男性結婚歴のない女性との結婚を望むなら(女性結婚したい場合も同じく)、「自分と年齢の近い相手を狙う」ことが成功のコツといえそうだ。もし、未婚の若い人と結婚したいなら「、男女ともに「自らが若いうちに積極的に動く」べし、ということになる。」

世の中では、女性の「結婚適齢期」がよく話題になる。しかし、統計的には結婚願望を持ちながらも、結婚歴のないまま年を取る男性の方がかなり多いことになる。実は男性こそ、早く婚活を始めるべきかもしれない。そして、これは男女ともだが、初婚の段階では、自分とほぼ同じ年齢の相手との結婚が「有力な選択肢」となることも意識したい。こういった選択肢の変化が「社会の歪み」の是正につながる可能性はあるかもしれない。

2022-08-31

生意気若い女」論争:「発言から「呼ばわり」へのすり替わり

TL;DR

ゴチック強調は引用者による

経緯

小山(狂)氏(@akihiro_koyama)が以下のをツイートをした。

twitter.com/akihiro_koyama/status/1563756228810903552

女性風俗の本番強要とかマジで闇深なんですよね。店側が強く注意しないかレイプまがいの本強が平気でまかり通ってる。ホストへの枕強要もそうですが、男相手レイプは不可視化され過ぎてる。

twitter.com/akihiro_koyama/status/1563756814616776704

生意気若い女(39)とか私のミニスカに執着するな(46)とか典型ですが、いい歳して「若い女」としてのセルフイメージ更新できない中高年女性が多すぎるからこんなことなってるんですよ。自分の歳を考えろ。加害性を自覚しろ

上記二つ目に対し、Spica氏は以下の指摘をした。

twitter.com/Kelangdbn/status/1564010970468339713

生意気若い女」は嶋理人氏

@bokukoui

発言であり北村紗衣先生セルフイメージではないです(変なレッテル貼った嶋氏は彼女名誉を棄損してると思う)。Open Letter事件は伝聞から起きた暴走です。ファクト大事しましょう。

上記の指摘に対し、墨東公安委員会氏は以下の反論をした。

twitter.com/bokukoui/status/1564044925376667649

私がいつ、北村紗衣先生を「生意気若い女」呼ばわりしたか、具体的に示してください。私のツイッター検索しても bit.ly/3Arkh8Z 研究ブログに書いた呉座さんの件に関する記事を探しても researchmap.jp/rshima/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0 そのような表現は見当たりません。「ファクト大事」とは片腹痛い

少し時間が経ってから吉峯耕平氏(@kyoshimine)が、情況2022で墨東公安委員会氏が北村氏に言及する文脈で「生意気若い女」と発言している証拠アップロードした。

twitter.com/kyoshimine/status/1564432369356263424

情況』2022春号86頁:

もしかしてネット上の執拗北村叩きは、邪道に陥った者どもが、正道をしれっと説いて実践して見せている「生意気若い女」への、嫉妬だったのかもしれない

反論

情況2022を以ってSpica氏のツイートは正しいことが確認され、論争は終了するかに思われた。しかし墨東公安委員会氏はSpica氏のツイート中の「発言」を「呼ばわり」に読み替えたため、さら反論が続くことになった。

twitter.com/bokukoui/status/1564044925376667649

情況』誌も原稿も今手元にないので確認できませんが、書いたとしてもそれは、まさに「北村先生攻撃する連中が、北村先生を『生意気若い女』だと見ているのだ」という文脈です。切り取って無茶な攻撃をするのは極めて不誠実な行為です。

twitter.com/bokukoui/status/1564056991487561728

すでに多くの方がご指摘くださっていますが、引用符をわざわざつけて書いているのは、他者発言引用するなど、特別な含意を持っている場合です。この文脈で、私が北村先生を「生意気若い女」と中傷している、と読むのは明白に誤読です。はなはだ遺憾です。

そう、墨東公安委員会氏は確かに北村氏を「生意気若い女呼ばわりしたことはない。でも、そもそもSpica氏はそんなことは言っておらず、「生意気若い女」は墨東公安委員会氏の発言であると指摘しただけである。だから、落ち着いて。

エラーの伝播

興味深いのは「発言」を「呼ばわり」に読み替えられた点に気付かずに、反応しているツイートが多いことだ。

twitter.com/kamatatylaw/status/1564018285112283136

墨東さんこと嶋先生、あの人のことを「生意気若い女(39)」なんて言ってたの?もしそうなら女性蔑視発言じゃない?

twitter.com/Umu999_0YOtJHCt/status/1564483268233162752

この文章読んで著者が北村氏を「生意気若い女」だと思っていると読んじゃうのか…

なんか凄いなぁ。こういう人たちがフェミたたきやってんだなぁ。

twitter.com/yeuxqui/status/1564535169284861952

まあでもこんなふうに読んじゃう人たちがいるのは良くわかる。

実の所、墨東公安委員会氏が「発言」を「呼ばわり」に読み替えていることを、自分もすぐには気付かなかった。情況2022の該当箇所を知らなければ、このすり替わりに違和感を持つのは難しい。だからこのようなコミュニケーションエラーが伝播したのではなかろうか。

このコミュニケーションエラーの伝播はちょっと興味深い。エコーチャンバーによる考え方の過激化もこういう所からまれるのだろうか。

発言」が誤読された原因(追記1)

前述した通り、「生意気若い女」は墨東公安委員会氏の発言である、とSpica氏は指摘しただけであり、墨東公安委員会氏は北村氏を「生意気若い女呼ばわりした、とはSpica氏はツイートしていない。それにも関わらず、後者の誤った解釈で墨東公安委員会氏を擁護している人が多いのは何故か。自分もしばらくこの「発言から呼ばわり」へのすり替わりに気付かなかったのだが、思うにSpica氏のツイート丸括弧文言誤読を誘う原因ではないかと思う。

(変なレッテル貼った嶋氏は彼女名誉を棄損してると思う)

情況2022の記述を知らずに、上記丸括弧記述と合わせて「発言」のセンテンスを読むと、墨東公安委員会氏が悪意を持って北村氏を「生意気若い女」と形容した、と解釈するのが自然になってしまうだろう。実際にはSpica氏は情況2022の記述念頭に置いており、丸括弧の部分は以下のようなニュアンスで書いたのではないかと思う。

改めて見直してみると、Spica氏のツイートは確かに誤解を招きやす表現であった。情況2022の記述を知らないと、墨東公安委員会氏は北村氏を「生意気若い女呼ばわりしたとSpica氏は指摘している、このように誤読されるのも無理からぬ面がある。

しかし、情況2022を執筆した当の墨東公安委員会氏も誤読するのはどういうことなのだろうか。

生意気若い女」の発言者は誰か(追記2)

自分の現時点での理解では、「生意気若い女」の発言者は墨東公安委員会氏だと考えている。すなわち、

と墨東公安委員会氏は推論したが、この推論を情況2022で発表したのは彼である以上、「生意気若い女」の発言者は同氏である自分解釈している。

ところが墨東公安委員会氏は「生意気若い女」は引用などである示唆している(「引用など」の「など」が他に何を含意しているのか分からなかったが)。

twitter.com/bokukoui/status/1564600464494063617

すでに多くの方がご指摘くださっていますが、引用符をわざわざつけて書いているのは、他者発言引用するなど、特別な含意を持っている場合です。この文脈で、私が北村先生を「生意気若い女」と中傷している、と読むのは明白に誤読です。はなはだ遺憾です。

もちろん繰り返し述べているように、墨東公安委員会氏は北村氏を「生意気若い女」と中傷してはいない。しかし、「生意気若い女」との発言も、墨東公安委員会氏は行っていないのだろうか。

もしも「生意気若い女」が引用ならば、墨東公安委員会氏は引用元を明示すべきである。この文言引用ならば、そもそも冒頭のSpica氏の「発言ツイートも誤りだったということになる。この投稿の論考も全てひっくり返る。

念のためTwitter検索で以下のクエリ確認してみたが、情況2022発売前に北村氏を「生意気若い女」と中傷するツイートは見当たらなかった。

since:2021-1-1 until:2022-4-1 "生意気若い女" saebou

since:2021-1-1 until:2022-4-1 "生意気若い女" 北村

以下のクエリ検索するとヒットするが、ほとんどが北村氏と無関係に見える。

since:2021-1-1 until:2022-4-1 "生意気若い女"

しかしたらWebサイト書籍で、北村氏は「生意気若い女」と中傷されているのかもしれない。是非とも、墨東公安委員会氏には「生意気若い女」の引用元を明らかにして頂きたい。あるいはこの文言引用でもなく同氏の発言でもないならば、いったい何なのか、「引用など」の「など」が意味する所を教えて頂きたい。

※全体の文意を変えない範囲リライトしました。

2022-08-29

マルちゃんの三食入り焼きそば

なんで袋がネジネジハリガネでとまってるんだろう

一つ食べてしまう時にネジネジでとめろということなのか

二つ目食べてネジネジで三つ目でやっとネジネジから解放される

ネジネジを集めて壮大な長さのネジネジをつくると

マルちゃんから何かもらえるとか

そもそもマルちゃんって誰なんだ

創業者か?

2022-08-18

自由研究なんてやめちまえ

からある夏休みの宿題定番自由研究だけど本当に嫌だった。

理由は、2つ。

一つ目は、自由研究しろといいつつやり方は誰も教えんというくそ仕様。アホちゃうか。やり方も教えず、フィードバック無いのに成長なんてあるか。

二つ目は、先立つものがないと出来ることも出来ん。なんかやろうと思ったら金が必要なんだよ。銭や銭が必要なんや。銭がないとまず工作系ができん。材料代がばかにならん。できるのは泥団子ぐらいや。次に実験系。これも、材料がそろわん。ついでに言うと、どっか行くにも交通費がかかったり本当にお金ない人には何も出来んのよ。

自由研究自由なんて何もない。まずその研究に金が掛かるかどうかからスタートで興味なんて二の次やった。ほんまに自由研究なんてやめてしま

2022-08-17

オタク服装」という定期的に流れる話題を見て思うこと

もう流れて行ってしまったのでどの記事だったのかはわからなくなってしまった。

でも、定期的に「30代なのに大学生みたいな服装をしてて年相応の服装の友人にボロクソに言われた」という記事が書かれては流れて行く。

から出てきたものは恐らく最初に登場した記事リメイク話題を集めようとしているのだろうけれど、それはどうでもいい。

実際、女オタクたちはそういう「年相応ではない服装をする人間」をたくさん見てきているので、少なくともそういうオタク現実存在することは事実からだ。


今回は、なぜそういう悲劇が起こるのかということに関して考察してみたい。

というのも、最近「こういうことなんだろうな」というのを見かけたからだ。



オタクそもそも創作現実区別がついていない

悲劇が起きる最大の理由はこれにつきると思う。

フリフリであったり、ゴシック系であったり、パンキッシュものだったり。

それが二次元イラストであれば、その服装違和感はなく、普通に可愛いだろう。

だが現実人間が着たらどうなる?

よっぽど顔とスタイルのいい人間でなければ、似合わない。

しかし、まるでお人形さんのような服装でも、似合うオタク存在している。

ここに二つ目悲劇理由がある。


■1%の美人と79%の普通20%ブスで構成される女オタクたち

パーセンテージ適当だと思ってください。私の体感です。

オタクの中にも、ほんのわずかだがガチ美人存在している。

その美人は奇抜な服装をすることが多いが、それに負けないだけの顔を持っている。

スタイルもいい。

まるで漫画の中に出てくるような可愛い服を軽々と着こなしてしまう。

しかしそれが着こなせるのはほんのわずである


オタクほとんどを締めるのが普通の顔の人間である

ブスでもなく、美人でもない。どこにでもいるごく普通人間

そしてこういう普通の顔の人は、服装特に奇抜ではない。

年相応に普通服装をして、年相応に普通のお化粧をして、体格も華奢~普通

最近オタクは綺麗だ」と言われるのはこの層である

オタクはだいたい言葉を盛って使うので大げさに言われるが、要するに普通なだけである

別にオタク美人になったわけじゃない。ここは間違えてはいけない。

普通なので、特に言及する必要もない。


最大の問題は、20%のブスである

この「ブス」は、顔の問題ではない。顔は案外普通だったりもする。

最大の問題は体格のほうにある。

要するに、デブなのだ

普通に生活していたらたまにしか見ないようなヤバめのデブを、オタクにはよく見かける。

年をとるとふくよかになったりすることもあるが、そういうやつではない。

ふくよかになったタイプの人はゆったりとお肉がついていくので、全体のバランスは案外良い。

なので年相応の服を着れば普通に見える。

だが、1020代の若いデブオタク、およびそのまま成長した30代のデブオタクはかなりやばい

パッと見でやばい。たぶんこの時点で想像出来ている人もいるだろう。

口に出して言うことはないだろうが。

とはいえ、体格がアレでも自分の体格に合った服を着られるようなセンスを持ち合わせているオタクはそこまで気にならない。


現実妄想区別が付かないブスはヤバい

こんなオタクがいた。

自分ファッションセンスに自信を持っているらしく、こういうのが可愛い、こういうのが私に似合う、こういうのがあなたに似合う、とやたらと口出ししていた。

服の趣味ちょっと現実的でフリフリ系だったり、もう少しアニメに出てきそうな感じの奇抜な美人しか着ることが赦されない系に寄っている部分もあった。

それでも、インターネット上の印象は「サバサバ系のスラッとしたお姉さん」という感じだったのだ。


その人に直接会って、驚いた。

一緒にいた若くてスラッとした普通系の女の子の、3倍はあろうかという体積。

どこが胸なのかわからないほど肉がついた上半身

肩幅と同じくらいの腰幅(もちろん肉)

その上半身よりも更にひとまわり膨れあがった尻。

丸太のように立派な太股。


服装は、確かにフリフリ系だった。

だが色の組み合わせは正直に言って微妙

恐らくそしかサイズがなかったのだろう。


正直に言って、びっくりした。

センスヤバいデブだったということももちろん驚いたけれど、そこではない。

彼女ものすごく偉そうに、自分よりも若くて痩せている子に説教をしていたのだ。

曰く、服の選び方はこうしたほうがいい、だとか。

こういう選び方をしないとダメだよね、だとか。

骨格がどうとか。パーソナルカラーがどうだとか。

それもかなり強い口調で。

「私のセンス否定するやつはセンスがない」くらいの言い方で。


本人はそんなもの全てが無効化されるようなデブなのに。

デブなせいで、ブスにもなってしまっているのに。


彼女の中では自分は「サバサバ系でみんなに頼られる綺麗なお姉さん」なのだろう。

現実妄想区別がついていないのだ。


オタクヤバいつのほうが目立つ

ここまで読んでくれた暇人はきっともう気づいているだろう。

この記事は、前の項目で書いた「私が見たオタク」への悪口だ。

しかし、あれだけ偉そうなことを言ってたくせにその体格だったの、という驚きは未だに消化しきれていないのだ。


ただのオタクなら別に気にならなかった。

多少デブでも、美味しそうにご飯を食べているような子は問題ない。

だいたいご飯を美味しそうに食べているデブ因果がはっきりしているし、ご飯を美味しそうに食べている人は良い人が多い。


しかし、世の中全てに呪詛を吐いているようなタイプは別だ。

彼女は「私は有識者から」みたいな感じで服装メイク言及していただけではない。

ジェンダー論者で、「全ての女は男から人権侵害されている」と定期的に騒ぐ。


いやまあ、その性格でその外見なら嫌な思いをしたこともあるでしょうね。

しろ、私もここで悪口を書いているくらいだからだ。

でもあなたが嫌な思いをしているのは女だからではなくて、あなた固有の性格と体格のせいだと思うよ。


服装云々言う前に、痩せろ

定期的に話題にはなるが、オタク場合服装センスが云々の話ではない。

痩せろ。

痩せていれば、よっぽど事故った服装じゃなければ、気にならない。

たとえ身に付けているのがオタクグッズだったとしても、意外と紛れる。

紛れないのもあるけど。

でも一番の問題は、デブからだ。

痩せろ。話はそれからだ。

2022-08-15

ネットストーカーをしていた

もう15年ぐらい前の話なのでうろ覚えなところがあるが出会いネットゲーム。何かの拍子で知り合ってリアルに住んでるところが近いことがわかって、連絡を取り合うようななった。ただメル友なだけで実際にリアルで会うことも無かったし、会おうとも思ってなかった。ネットゲームで知り合ったが、ゲーム内でつるんでる人が違ったこともあり絡むこともなかったし、あまりやらなくなってた時期と重なってほぼメールだけになってた。メールはほぼ毎日やり取りしていた気がする。相手の人は、日記のようなブログも何個かやっいて、それを見ていたのを覚えている。ブログもやり取りしてる間に二回ぐらいかわっていた。

知り合ってから一年以上経ったある日ブログを訪れると、ストーカーされているかも。みたいなタイトルで新しい記事がアップされていて、読んでいくとどうやら、自分の  ことが書かれているようだった。判断したポイントは2つ、一つは、毎日連絡してくる。二つ目は、言ってないブログを知っている。というもの

メールに関しては、ブログではあたか一方的に送ってくるかのように書いているが実際はメールが返ってきて、それのメールを返しているだけで、「送ってこないで」ともスルーされる事もなくやり取りしていた。ブログに関しては複数ブログをやってるが、それぞれのブログリンクされてるので、普通に見てたら新しくなったのが分かるんで見てただけだった。

から最初にその記事を見たときはショックだった。こんな人にネットストーカーだと思われていることにプライドが傷ついた。それ以降メールも送らなくなったし、ブログも見てないから、なんて言ってるかは知らないが、被害者になりたがる人がいるんだと思った出来事だった。

2022-08-06

やぁ諸君。ここのルール説明しよう。

一つ目のルールは、楽しく日記を書く。二つ目ルールは、楽しく日記を書く。だ。

2022-08-05

[]

修士号持っているのに、博士のほうがうまくいかないってことでもう一度修士論文を出して二つ目修士号取得を目指すっていう夢見た。

昔々の指導教員が出てきた。厳しく叱られた。二日後に〆切があるってんで急いで書かなきゃと思いつつ、ウィンドウズではなくてNECのPC98を間違って

起動してしまうとか・・ここで目が覚めた。二度目の修士号とか変じゃん?PC98も変。とはいえ一時期ウィンドウズとPC98って併存てたよな。

2022-07-24

[]Biclops

ギリシア神話に登場する一つ目の巨人、キュクロープスの英語名サイクロプス

これを接頭辞のbiとくっつけて生まれ怪物こそが二つ目巨人バイクロプスである

「……それは普通巨人では?」と突っ込みたくなるが、作品によっては首が2つあったり(D&D)、目が縦に2つ並んでいたりする。

2022-07-22

ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じたコンテンツを思い出してみる。の続きの続き。3

anond:20220721070123anond:20220721070237で書けなかった、思い出せなかった好きだったコンテンツについても書きたくなった。

あれも好きだったけど厳密には10年以上前に好きだったコンテンツだ!というのもあるので、

出来る限りはここ10年以内という最近に好きで堪らなくなったコンテンツについて思い出せたら良いなと思う。

女神異聞録ペルソナ2012年以降・数年前?)

この作品を始めてプレイしたのは2010年ペルソナ3ペルソナ4のthe best版が発売される年の事だった。

この二作は以前から話題になっていて自分プレイたかったけど、いきなり三作目と四作目からプレイするのはどうなんだろう?と思い、まずは近所のゲームショップで割り引かれていたペルソナシリーズ第一作をプレイする事にした。

実を言うとこのペルソナの一作目が非常に難易度が高く初心者向けの作品では無いらしい事は知っていたので、「ペルソナシリーズとはどういう作品なのか?」という概要をざっくりと掴めたらすぐに辞めるつもりだった。

途中で詰みそうになったら止めよう…と思ってプレイした所、ゲームが始まって二つ目ダンジョンでもう投げてしまった。一回一回の戦闘があまりに長すぎて、これは自分では到底クリア出来ないだろうな…と悟ったんだと思う。

それでもこのペルソナのお陰でアトラス作品とはどういう雰囲気なのか?という感覚は掴めたし、その後P3やメガテン3、デビルサマナー葛葉ライドウプレイした時は比較的遊びやすゲームバランスだった事に感動してしまった。

それらのゲームクリアした後、アトラスゲーって良いよなぁ…と思った。普段RPGというジャンルをあまりやらなかった事も大きいと思う。お洒落雰囲気ペルソナ大正モダンライドウ、ダークな雰囲気メガテン、皆面白かった。

とにかくアトラスゲーの作風に魅了されて…一度は序盤で投げてしまった初代ペルソナをまたプレイしたくなった。有り難い事にネットにはこのゲーム攻略情報が沢山あったので、今度はそれを読みながらプレイする事にした。

久々にプレイするペルソナは…攻略情報を読みながらでもやっぱり厳しかった。数歩毎に発生するエンカウント、一回数分はかかる戦闘、中々作れないペルソナ、異常に少ないセーブポイント等、新作の後に遊ぶには凄くきつかった。

それでもストーリーの続きは気になったのでヒーヒー言いながらプレイしていた。恐らく攻略情報を見ずにプレイしていた昔のプレイヤーはこれ以上に苦戦していて、だから途中で投げちゃう人も多かったのかな…と思った。

ただでさえボスの所に辿り着くまで数時間かかるのに総当たりで正解の道を探せ!みたいなダンジョンの数々にはプレイ中本当に苦労させられました…敵として出てくる悪魔も途中から魔法無効とか意地悪な奴が増えてくるし…。

ラストダンジョンなんか、ラスボスの所に辿り着くのに迷いに迷って3~4時間かかったのにタルカジャorマカカジャ持ちのペルソナを作ってなかったから火力が足りなくてまた最初からとか、本当今プレイしたら心折れてたと思う。

それでも、苦労してラスボスを倒して、学園物らしい素敵なエンディングを見れた時にはここまでプレイして本当に良かった!と思えた。物語の終わり方としてはこれまでに触れた創作物の中でも一、二を争うほど好きなんじゃないかな。

初代ペルソナはこの通常シナリオ以外にももう一つ雪の女王編という隠しシナリオがあるとは聞いた事あったけど、正直ゲームとしては十分堪能し尽したのでプレイする気は無かった。一週100時間以上かかったような覚えがある。

この初代ペルソナを後にもう一度プレイする事になったのは、当時行きつけだった書店上田信先生漫画版ペルソナの全巻セットを見かけた事がきっかけだった。

漫画版ペルソナの評判が良い事は以前からネットのお陰で知っていたけど、これまで実物を見かけた事は無かったからかなりレアな物を見かけた気分だった。セットがお得なお値段になっていた事もあって、即刻購入して読む事にした。

基本的ゲームの流れに沿いながらも独自解釈も取り入れられている漫画版ペルソナを読んだ時に思ったのは、上田先生は本当にペルソナの事が好きなんだな…という事だった。巻末のあとがき漫画でも愛が爆発していたけど。

自分が一周するのもヒーヒー言っていたゲームをこんなに愛している人が居るんだな…と思った。漫画版は隠しシナリオの要素も一部含まれていたので、ああこれが噂の雪の女王編って奴か…と興味を引かれた。

漫画版を読み終えて…この作品ペルソナ愛に当てられたのか…またペルソナをやっても良いかも…と思い始めていた。一度はクリアしたんだし以前より苦戦する事はそう無いだろうな…という気楽さもあった。

結果的にそれは間違っていて、雪の女王突入前に数時間ノーセーブLV上げ推奨とか、意地悪なダンジョンラスボスの所まで辿り着くまで最後セーブポイントから大分距離があるとか、苦労したのは通常シナリオと一緒だった。

ただ、この雪の女王編は通常シナリオとは全く別の作品を遊んでいるかと思うほどシナリオ音楽雰囲気が異なっていて、一つのゲームで二つの作品遊んだかのような不思議な充足感があって良い作品だった、と思えた。

ペルソナ遊んだ影響で、アトラスゲーの悪魔デザイン担当する悪魔絵師こと金一馬氏がイラスト挿絵担当する上遠野浩平先生事件シリーズブギーポップの後に読む切っ掛けになった。こちらも良い作品だった。

更に更にまたペルソナプレイするようになった切っ掛けは、書店で初代ペルソナ攻略本・所謂花畑本を見かけて購入した事が大きいんじゃないかと思う。攻略本を読んでるとうずうずしてそのゲームをやりたくなる現象、あるよね。

この女神異聞録ペルソナ、通常シナリオでは四人居る内の誰か一人を仲間に出来るんだけど…最初プレイした時の話も結構忘れてるしいっその事四周しちゃうか!と思った。攻略本があるんだしとことんやるか!と思ってたのかな。

流石に一週目の時のようにヒーヒー言いながらプレイするの嫌だったから、今度は序盤の内から潜在復活マハブピクシーを使う事にした。簡単に言うと、オート戦闘放置する事で序盤から強いペルソナを作る隠し要素の事だった。

この潜在復活ピクシー攻撃力をカンストさせるのに大体10時間ほど必要なのだけど…とにかく序盤に作ってしまえば後は終盤まで大体の敵に苦労せず戦えるので、一週目と比べて大分サクサクと進める事が出来た。

ちなみに女神異聞録ペルソナ個性豊かな仲間達やモブキャラクターダンジョンの部屋で会話する事が出来るんだけど…実はこの会話、ボスを倒してストーリーが進むと全く別の台詞に変更されたりもする。

セーブが出来ず一度クリアしたら二度と中に入る事が出来ないダンジョンでもそういう仕様があるので、もし仲間と台詞一言でも見逃したくないならボスを倒した後セーブせずにまたダンジョン各部屋を回る必要があったりする。

ボスを倒した後セーブも出来ずに一時間以上一度クリアしたダンジョンの中を走り回っていると「自分は何をしているのだろう…」と思う事もプレイしている最中もあったけど、途中からとにかく意地になって遊んでいた。

これを仲間に出来る4キャラ分、はっきり言うと少しキャラの掛け合いが変化するくらいの差分のために四周したんだけど…意外な事にそれほど辛くは無かった。プレイしている内に慣れた、というのもあるかもしれない。

同じダンジョンを四回攻略して、同じシナリオを四回見て…一週あたり大体40~60時間くらいかかっていたけど、それを込みでもこのゲーム滅茶苦茶面白いな!と思えるくらい女神異聞録ペルソナにのめり込んでいた。

雪の女王編は仲間に出来る組み合わせが三通りだったから通常シナリオよりはプレイ時間も短く済んだけど、それでも一週40時間はかかった。正確に測った訳じゃないけど…恐らく累計プレイ時間は500時間を超えてると思う。

こんなに遊んだ事もあってか、最初は序盤で投げたこ女神異聞録ペルソナが今ではアトラスゲーどころかこれまでプレイしたゲームの中で一二を争うほど思い入れのあるタイトルになっている。今後もそれは中々変わらないと思う。

ちなみにシナリオが少し進む度にキャラクターの会話のやりとりが全て変わる仕様デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団にも引き継がれて、そっちも苦労しながら遊んだ。P4は未だに積んでいて、その内崩したいなと思っている。

宇宙一の無責任男~真・無責任艦長タイラー2015年以降?)

これも行きつけの書店で見かけた本だった。タイニアや灼熱の竜騎兵の影響でスペースオペラ物を読みたい!と思っていた時期の事だから、多分2015年以降の事じゃないかな…と思う。少なくとも2016年以前だった。

植木等モチーフ主人公ウエキ・タイラーが上司へのごますりと運の良さだけでトントン拍子に出世していくSFコメディ小説、だったと思う。自分植木等を知らない世代なのでタイラーの元ネタの人、と認識している。

銀河英雄伝説ヤン提督が実力と戦功で出世していったのと対照的に、タイラー提督は運と調子の良さだけで出世していくのが笑えて良い…と思っていたけど、実は本当に只者では無い可能性も終盤示唆されていて良かった。

元祖にあたる宇宙一の無責任男シリーズはあっという間に読み終えて、よしじゃあ次は続編に行くか!と思ってタイラーの子供が主役の無責任キッズも読み始めたけど…これはどうも作者の吉岡平先生のやる気が感じられなかった。

そもそもこの無責任シリーズ90年代ライトノベルという事もあってか今では書店にあまり出回っていなくて、読む事も困難な作品だった。行きつけの書店宇宙一の無責任男シリーズが全巻揃ってたのは幸運だったのだと思う。

折角ハマったのにもう続きは読めないのかな…と思っていた所に出会えたのが宇宙一の無責任男リブート作品、真・無責任艦長タイラーだった。レーベル富士見ファンタジア文庫からファミ通文庫移籍したようだった。

これはリブート…という事もあってかキャラの設定が大幅に変わっていて、しか元祖無責任艦長タイラーを薄めて引き伸ばしたような作品ではないか…?と読みながら思ったけど、それでも無責任キッズより大分面白かった。

吉岡平先生が後書きで腐女子ファンを狙って美形キャラを多めにし、同性愛キャラを増やしました!とぶっちゃけていたのはそういう事言わなくも良いのに…と思った。2000年前後腐女子という言葉を知っていたのは凄いとも思う。

薄めて引き伸ばしたような作品、と最初は思ったけどそれでもリメイク前の宇宙一の無責任男面白かったからか、このリブートの真・無責任艦長タイラーシリーズスイスイと楽しく読めるくらいには面白小説だった。

特に外伝にあたる真・無責任艦長タイラーReMixなんかは「これ旧タイラーの正史に組み込んでも良いんじゃない…?」と思えるほど面白くて気合いが入った作品だった。これで完結なら納得が行く、と何とも満足した気分になれた。

宇宙一の無責任男シリーズ全15巻と真・無責任艦長タイラーシリーズ全13巻の累計28巻は自分がこれまで読んだライトノベルの中でも長い方だった。それだけあのSFコメディを夢中で読んでいたんだろうな、と思う。

かまいたちの夜シリーズ2013年以降?)

SFCで絶大な人気を博したチュンソフトサウンドノベル作品自分遊んだPS移植版だった。

プレイした経緯は恐らく西尾維新作品からミステリに興味を持つ→名作ミステリと噂のかまいたちの夜も遊んでみたい!って感じだったんじゃないかな…と思う。

とにかく色んな選択肢で変化するシナリオ面白かった。ここまでこんなにあっさりバッドエンドになるの!?と驚いたり。惨劇が起きた後に犯人を見抜いても後味の悪い終わり方になるのはやるせなかった。

早めに犯人を見抜いてハッピーエンドを迎えたと思ったら、今度は本編と全く関係無いシナリオ複数解放されたのは驚いた。ノベルゲームでここまで多彩なシナリオが収録されている作品はそう無いのではないだろうか?

シナリオチャート機能を使って全ての選択肢・全ての結末を埋めてついにピンクのしおりを入手した時の達成感は凄かった。こんなボリュームがあるゲーム元々はSFC時代作品だったなんて…と昔のゲーム凄さを思い知った。

その後はPS2で出たかまいたちの夜2もプレイしたけど…これも悪くないゲームなんだけど、1と比べると少し好みとズレるかな…?と思った。人を選ぶ所はあるけど、ハマる人は1以上に好きになるタイプのゲームだと思う。

更にその2の後日談的なかまいたちの夜3もプレイしたけど…2はボリュームがあるだけ良かったんだな…と思わされた作品だった。1の多彩なシナリオに惹かれた身としては3は寂しい感じのゲームだった。

このシリーズプレイした影響で1のシナリオライター我孫子武丸先生デビュー作「8の殺人」や2のシナリオライター牧野修先生の書いたデビルサマナーソウルハッカーズのノベライズ版を読んだりした。

かまいたちの夜と似たゲームがやりたい!と思いサウンドノベルとして前作にあたる弟切草プレイしてみたけど…とにかく、凄いゲームだった。スキップ機能シナリオチャートが無いのでピンクのしおりをゲットするまでに本当に苦労した。

館が舞台密室殺人の話繋がりで綾辻行人先生の「十角館の殺人」を読んだのもこの頃だったと思う。自分ミステリというジャンル面白さを教えてくれた名作ノベルゲームだった。いつか同じチュンソフト「街」も遊んでみたい。

機動戦士ガンダムギレンの野望ジオンの系譜(数年前?)

恐らく直近で一番ハマった作品はこれ、じゃないかと思う。PS時代ガンダムゲーはGジェネレーションもそうだけど作品からとんでもない熱量を感じる事がある。

自分の中でレトロガンダムゲーを遊びたい時期にプレイした作品PS2のアクシズの脅威Vは既にプレイした事があったけど、正直戦略SLGは苦手だった。

PS1作品だけあってロードが異常に長かったり毎ターン世界各地から進行してくるジオン軍が嫌になって何度もゲームオーバーになったけど…ある日プロトタイプガンダムの開発に成功してから全てが変わった。

アムロヤザンバニング小隊が駆るプロトタイプガンダム部隊がたった三機でジャブロー以外全てジオン領土になった地球圏で進撃を果たし…数十ターン後には連邦軍勝利に導いた時、このゲーム面白さが分かった。

侵入相互ロックという滅茶苦茶面倒臭いけどプレイヤー有利な裏技存在も知り、レビル将軍率いる地球連邦軍が幾度も現れる敵勢力を打ち倒しついに地球圏を平和を取り戻した時…ああ、やっと終わった…と息を吐けた。

自分はこの時Gジェネレーションなどでもユニット図鑑埋めとかちょっとしたやりこみ要素にハマっていたので…ギレンの野望でも同じ事をしようと思った。

ジャミトフ閣下率いるティターンズシロッコ率いるティターンズブレックス准将率いるエゥーゴデラーズ閣下率いるデラーズフリート、ハマーン様率いる女性軍…色んなシナリオ遊んだ

とにかくこのゲームロード時間が長く、そうでもなくてもプレイに長い時間がかかるゲームなので…恐らく自分プレイしたPSゲームの中で女神異聞録ペルソナに次ぐくらい遊んでいるんじゃないか、と思う。

まり難易度に心が折れそうになったデラーズフリートをクリアした後、今度はジオン編を遊ぶか…という所で何があったのか忘れたけどプレイを中断している。何故中断したのかは忘れたけど…。

最近は…色々あって家庭用ゲーム機を遊ぶ事もすっかり無くなったけど、また何かの拍子にこのジオンの系譜を夢中になって遊べる時が来れば良いな…と思っている。

他にもパッと思い出せない作品はあるだろうけど、ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じてハマったコンテンツ結構挙げられた気がする。

個人的に「ハマった」の定義は・それの事が気になりすぎて他の趣味に手が付かない・関連する作品人物もつい追ってしまうのどちらかが当てはまる事かな…と思ってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん