「インシデント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インシデントとは

2020-02-05

anond:20200205101548

もちろんそういうことはチャメシ・インシデントだが、そういう「市場価格の五割で出品するノービス」も「市場価格の五割をさらに五割値切るキッズ」も全般的に淘汰されて今に至ってるんよ。

その結果、最初提示される価格市場価格の9割位になるんだろうな~と思いきや、市場価格より高値提示されるところに均衡点が出来てるのが今や。

まりキッズの方があんまり淘汰できてないんだな。

2020-01-26

anond:20200126115344

それこそはてな質問したりもするし

なにもする。

その上で芸暦というか、プログラマー暦ながいから、聞かないことも多いわな。

なんでだろう? 

 

ソースコードもらってインシデントもらって質問しないで納品したら

インシデントの使い方も知らない初心者って

ふつうインシデントつかわずに作れるようにライブラリ作っておくほうがあたりまえ。

出来がいい製品から質問が来ない。そりゃしょうがない。

他方、導入については、いろんな質問が来る。それもしょうがない。

 

いちおうご祝儀利用とかもするけど、たまたま部内から回答があって使わずに終わることもアル。

しょうがね0だろ。なんどもご祝儀利用はできない。

2020-01-16

anond:20200116150644

そらもとのプログラムが何を制御しているのかに依りにけりだろ。

pepperくんを動かすプログラムだって人間認識して人間にぶつからないような制御人間によってされてるんやで。

一方、ゴールドマン〇ックスが開発したappleカードの与信システム性別判定基準に使ってないにもかかわらず謎に女性差別するような制御に「なってしまった」とされてるで。

ぶっちゃけゴールドマン〇ックス案件プログラム機械学習がメインとなっていく今後のIT世界ではかなりあるあるインシデントだと思うで。

近い将来、(というか過去自動運転なんかで一人を轢くか五人を轢くかの選択を迫られたとき、五人が全て犯罪者だったら五人を轢くみたいな判断勝手にするようになるんやで。

これを制御できるのは「人のエゴ」だけなんやで。

2020-01-15

anond:20200115150716

1492年以前にアジア平定できれば幸せっちゃ幸せだけど、事実上コロンブスインシデントが無ければ超長期の航海に耐える造船技術とかは発達しなかったはずなので、一人二人異世界転生されても状況は覆らなかったと思うぞ。

2020-01-14

下請け客先常駐Sierの思い出(保守編)

お客さんからの問合せを受けるサービスデスク兼切り分けを行う二次窓口(ソースコードDBの値を読むかんじ)をやっていた。

地味な作業かなと思いつつやってみると面白いもので、バグを見つけたときダンジョン探索で宝物を見つけたような達成感や、だんだん怪しいところが経験にわかるような自身レベルアップも感じられた。

また普通SEPGより「本当にサービスを使ってる人の声」みたいなのを聞けるのも嬉しかった。なるほど設計でよく仕上がってコーディングもよくても使ってみたらイマイチって普通あるんだなとか。保守って基本的コスト部隊として組織では下に見られてるので還流する仕組みがないんだけど。

結局、バグをどんどんインシデントとして上げてたら「捌ききれんから」と首を切られてしまったんだけど保守業務って悪くないもんだと思ったりした。

2020-01-09

anond:20200109093524

逃走は生半可なフラグ管理では防げず、必ず逃走という結果に収束してしまます

それを回避するには歴史を変えるレベルインシデント必要になります

歴史を変えるポイントは何箇所かありますが、2017年に起こる弾道ミサイルイベント神風を吹かせて首都に着弾させることが真エンドへ至る必須条件になります

2019-11-26

中小ゲーム実況者や一般プレーヤーが買う妬みや嫉みに関する考察

2019年国体競技にもなったグランツーリスモSPORT。やり始めて約1年(オンライン対戦自体も約1年)たったのでその感想をまとめます。以下は元々ゲームSNSに書き込もうと思った文章を改変していますので、プレイしたことがない方には分かりにくい部分もあることを申し上げておきます

ときどきゲーム実況されている、フレンドではない方(以下、Aさんとする)とデイリーレースマッチングする機会がありました。

レースでは、自分はAさんの真後ろを走っていて、コンマ5秒差が数周続く展開から自分ホームストレート終端で追いついてしまったので、第1コーナーで車両1両分空けながら外側からオーバーテイクしました。

終了後に自分が映っていたのを確認しようと(自分インタビューされたTV番組を見たくなる心理です)Aさんの動画をみたら、そのチャンネル視聴者の方(以下、Bさんとする)も含め、自分に対し

公式戦でよく一緒になるが荒くてよく自滅する

運転が雑

・直線さえ速ければいいという考え方をしているのだろう

などなど、散々な言われようでした。

これを見てまず少し凹んだのは事実です。そして続いて思ったのは、至極もっともだなということです。DR(ドライバーランク:ドライバーの力量の相対的評価指標)がランクAとランクBの間を行って来いの広島カープ状態である自分の、今後の課題をわかりやすく端的に言語化して頂いたことは、大変ありがたく、感謝しています自分はBさんのことを存じ上げなかったのですが、何回か公式戦などでご一緒したことがあるようで、そんな場末相手の走り方まで子細に記憶していて下さるものなのかと軽い衝撃を受けました。

しかすると、その数回のご縁の中で自分がひどい接触をしてしまったのかもしれません。自分公式戦で事故が多い(下手な)ので、あり得るなと思います(もちろん故意ではありません)。そうだとすればこの場で謝罪いたします。申し訳ありませんでした。

この文章を見てお分かりかと思いますが、GT SPORTオンライン対戦は、ゴルフくらいマナーにうるさく、コミュニティも狭いので一種の「村」のようになっています(笑)

ところで、お二方のこれまでの動画を拝見するに、Aさんは対戦相手接触した相手レースチャット「くず」と言ったり、またBさんもチャンネルを所持しておられ、いくつか動画を拝見したところ、言葉遣いが少し乱暴な方であったり、そのせいで、いわゆる引き寄せの法則なのか、逆恨みのような荒らしが発生していたこともありました(「○ね、声がキモいんだよ」といった暴言を吐かれるなど)。

AさんBさん共に、チャンネル登録者数は相対的な数値としては小規模ですし、趣味ストレス解消が目的配信をされているのでしょうが、こうした敵を作りやすスタイルは、いつか本格的に炎上するのではないかと、差し出がましくはありますが、懸念を抱いています。少し話は逸れまして、最近ではネット上で起きたイザコザで「hagex」さんという、はてなでは有名なブロガー殺害された事件もありました。こちらも湧いた粘着アンチに対し皮肉を言った事で起きた痛ましい事件でした。

先に触れたようにBさんの動画ではすでに荒らしが出ており、また、ご本人もチャンネル概要に注意書きを記載するほどです。こうしたニアミスヒヤリ・ハットが増えていつか大事件に、ともなりかねません。そうなれば自動車メーカーともコラボしながら、eスポーツ推しているGT SPORT自体への風向きが悪くなってしまうでしょう。

反対に、動画配信チャンネルコミュニティ運営の仕方で好感をもてるGT SPORTゲーム実況の方も多いです。有吉ぃぃeeeee!みたいなまったりワイワイ系のKさん、O杯主催のNさん、最近チャンネルを立ち上げられたUさんらの動画配信ポジティブですし、とても勉強になります自分リアルレースでの経験がないので、リフトアンドコーストタイヤのデグラデーションピットイン戦略などをこれらの動画から学び(?)ました。

動画プラットフォームにおける一般視聴者の特徴として、ネガティブ要素が多い動画よりは楽しかったり、クリエイティブだったり、情報収集可能な、ポジティブ動画日常的に繰り返し観る傾向があります。それは、例えばユーチューバーランキングを見ればわかりやすいかもしれません。もちろん視聴者人間ですから時々は暴言喧嘩批判系のネガティブ動画も見たくなりますし、過激動画配信者もいます。けれども、基本的には丁寧でポジティブ動画づくりが長期的にはファンを集めやすいです。ネガティブ動画は、とくに小規模配信者の場合、将来的なチャンネル運営を自ら厳しくするのではないかなと、今回の一件で感じました。

さてGT SPORTから大分脱線しましたので(笑)自分の走りに立ち戻ると、さしあたっては、

絶対接触はしない

・先行車がいるときは勘に頼らず必ずリフト・アンド・コースト

・立ち上がりでのアクセルオンタイミングを早める(スローイン・ファストアウト)

レコードライン以外の走行に慣れる

接触しにくいところでオーバーテイクする

これらを徹底したいと思います

FIAレギュレーションも読み直したほうがもしかしたらいいのかもしれませんが、「実際、たかが(されど)ゲームにそこまでする?」という億劫さもあります

運営ポリフォニー・デジタルさんに対しても一つ思うところがあり、書き留めておきます

とても面白いゲームを作っていただいて、ありがとうございます。1年継続して遊べたゲーム自分の中で初めてです。グラフィックもきれいですし、毎月の無償アップデートはとても大変なことと思いますスポーツモードインシデント(SR)判定AIも、理由表記も加わり、以前よりよくなっていると思います

一点、要望というかご提案がありますスポーツマンシップについて、ドライビングスクールでもミッションチャレンジでも構いませんが、他車のオーバーテイクの仕方や運転マナーの良し悪しをFIAレギュレーションを元に体験できるセクションを作ってみてはいかがでしょうか。初心者プレーヤーも、中上級プレーヤーも新たな視点を得られると思います

ここまで読んでいただいた方がもしいれば、こんな便所の落書きにお付き合い頂き、ありがとうございました。

2019-11-15

anond:20191115150724

ちゃうちゃう。変な初心者が「みんな知らない謎のコマンドを便利だと思って使った」せいで事故った際に、そのコマンドを知らない他のメンバーリカバリーできない(頑張ったり調べればリカバリーできるが、かなり業務が停滞するインシデントになる)ってこっちゃ。

具体的に言うと今のワイだと数年前のコミット特定ファイルの変更だけ無かったことにするとか正直出来んと思うしそれをやるコマンドを調べて実行したら見事に事故る自信あるもん。

2019-11-01

警察官名乗り老人からカード詐取、現職の巡査

これ半端なくやべーやつ(警察内に半グレがいる)だと思うんだがなんかこういうのに対抗する手段とか法的に無いんか? 場合によっては警察組織丸ごと潰すまでアリなインシデントだと思うんやが。

2019-10-30

ヒアリハット”

約 50,100 件 (0.38 秒)

ヒアリハットとは?? - その他(学問教育解決済み| 【OKWAVE

https://okwave.jp学問教育 › その他(学問教育

回答 7 件

2003/06/10 - 別の言葉で「インシデント」と言ったりします。 アクシデント事故なら事故にはならなかったが事故に至る可能性があった潜在的事例がインシデントまりヒヤリハットになりますハインリッヒの法則というものがありまして 1件の重大事故( ...

okwave.jpブロック

2003年から予言されていたのだ・・・

2019-10-13

anond:20191008223525

過去インシデント報告#20140032に

肛門拭浄中くしゃみが出そうになり思わず手に持ったトイレトペーパーで鼻口を覆ってしまったもの

という事例がある

2019-10-12

anond:20191012070127

現時点では組織内のインシデントとして処理が進んでるから訴訟の段階になるまでは名前出ないかもね。公務員だし。

2019-10-08

トイレ内における重大インシデント報告書

所属:総務課庶務係

名前増田

年齢:33

発生日時:令和元年10月7日(月)9:28ころから数分

発生場所:3階男子トイレから二番目の個室(洋式




重大インシデント概要

増田が個室内で用を足した後、お尻を拭いたトイレットペーパーで鼻を擤もうしたもの

経過

朝のコーヒー便意をもよおすことをルーチンとしている増田は、溜まった決裁を処理したのち、溜まった腸内の糞便の処理に向かう。

静かな3階奥のトイレは彼のホームグラウンドであり、ペーパー位置確認や鍵の閉め忘れも起こりにくい状況。

前日より季節の変わり目で鼻水が出ており、デスクにおいてもティッシュを用いた鼻水の除去を行っていた。

程よく湿り気のあるうんこは日々の野菜と肉と炭水化物バランスのとれた食事の賜物である(お前の腸内はナイルか!)。

便秘しらずであることは、コーヒーきっかけにするルーチンからも明らかだ。

排便中、手持ち無沙汰なこともあり、便座左側に備えるペーパー(うっすい安いやつ)で鼻をかむ。

その後、新たにペーパーを手に巻き尻を拭く。

脳がバグって、尻を拭いたペーパーで鼻を擤もうとしたのが0929ころと考えられる。

その後の対応

鼻をついた猛烈な異臭により辛くもうんこを拭いたペーパーでの鼻かみは回避できたものの、猛烈な匂いに襲われた該増田は鼻にウンチがついたもの判断し得なかった。

あわてて新しいペーパーで鼻を拭いて、恐る恐る確認ののち、不接触認識。こと無きを得る。

しかし鼻腔内に不快匂いが残り、しばらくはトイレから出られなかった。

数分後にトイレから脱出し、廊下で髪の綺麗な吉田(佳)さんとすれ違う。

いっつもはすれ違った時に髪のいい匂いクンクンするところを我慢する(うんこ香りが残っていたらいやだから)。

その後席に着き、何食わぬ顔で隣のデスク吉田(裕)さんに午後から会議ちょっとした指示を出すにいたる。

分析

このインシデントは鼻水が出ていることが直接の起因である

しかしながら何点かインシデントを避けうるタイミングがあった。

まずは鼻をしっかりかむことを意識していればこんなことは起こらない。

排便中仕事のことを考えすぎており、本インシデントにつながった。

またティッシュで鼻をかめば良いものを、横着してトイレットペーパーの目的外利用があったことも注目するべき点であろう。

トイレットペーパーは尻を拭くものである。こうした規律違反が本インシデントを招いた。

また、この一年ほど前にもどうようのインシデントが車内の別のトイレおよび自宅で発生しており、その反省が活かされなかったことも本インシデントの要因となっている。

再発防止策

風邪気味の時はうんこが鼻につくのを防止するため、マスクをする。

鼻をかむデバイスとお尻を拭くデバイスを、しっかり脳内峻別する。このために、自宅トイレティッシュ箱を設置し啓蒙を図る。

尻を拭く時は仕事のことを考えず尻を拭く。

2019-09-29

都民だよ

都民増田ホームアイランド式根島だよ。行政区としては東京都新島村になります

といても増田山手線内で産湯を遣い、わずかな期間以外は23区内を転々暮らしているので、些かその「ホーム」は勝手にこっちが思っているだけだけどね。後述するよう、向こうにとってはかなり迷惑な客であることは認めざるを得ない。ただし一応まだ客のうちだとは思うけど。

ちなみに、小中あたりの地理では「東京に村は一つだけ、桧原村」と教わります。うん、つまりなんだ、島嶼部はあんまりやらないんだよね。都領土島嶼が含まれるのはトリビアル知識、例えば沖ノ鳥島東京都だとか、そういうことで意識する気がする。そしてそれはトリビアルであるがゆえに全員必修ではないわけさ。

さて、なんで式根島ホームアイランドに据えたのかというと、単に学生時代増田所属パーティキャンプしに行ったことに始まるわけです。この島、4平方㌔ほど(つまり2キロ×2キロに収まるってことさ)で、形としては天気予報地図デフォルメした北海道に似ている。方角も同じだ。そのサロマ湖あたりがフェリーがつく港、釧網線沿いに民家・学校役場(支所)が密集し、その外れの釧路あたりにアウトシーズンのキャンプ場がある。道南道央辺りは人もおらず開発されていない(と思う)。襟裳岬あたりに2湯3カ所の露天風呂が湧いている。オンシーズンキャンプ場は天塩辺りに存在し、町からやや離れる。で、肝心なのはキャンプ無料温泉無料、狭い島だから歩けばどこでもたどり着ける、という手ごろさにあるわけです。シーズンなら人がいない=超きれいな海で遊び放題だ。海水浴は皆入り江で安心感がある。釣りもいいらしいけれど増田にそれは判らない。

かといって、全く社会から途絶したところでもないので、飯酒生活具の類はパッと買うことが出来る。電波バリ3。これは楽。交通は船だけで、これは夜行便で寝てる間に着いちゃうし、パッキングしておけば仕事終わりでも突っ込める。船賃は値切る手もあるし、何より船旅はそれが近代化されきったフェリーとはいえ旅情があってよろしい。

なので、暇を見つけてはテントかついでソロで通ったわけです。就活疲れもここで癒したし、付き合ってたねぇちゃんを連れてったこともある(その時はさすがに民宿を取って俺も出世した屋根のあるところに入ったと思った)し、その別れの傷をナメに戻ったこともある(このときテントに逆戻り)。特に震災ちょっと前は数年連続で年越しキャンプまでしていた。

ただねぇ、このフリーさが島にとっては仇になった。増田が数年年越しを欠席していた間に、年末キャンパーが火の粉を飛ばしてあわや火事になるというインシデント(と伝え聞いたが本火事だったかもしれない)で、冬季キャンプダメになりました。冬場は風が強いんだよここ。まあ、しょうがいね・・・。あと、キャンパーなんだか、プロ野宿者なんだかわからない人間が数人伊豆諸島を回遊している、という話があってこれもキャンパーがうさんくさがられる理由であった。2・3カ月すると役場の奴がやんわりと追い出すのだという。それを4・5島で繰り返して一年過ごすんだそうだが・・・。こっちはニアミスしたことがある。古い馬鹿かいテントキャンプ場の奥にあって異常に生活感があるんだが、動いている気配がない。あと、こういうところに遊びに来るような奴は挨拶ぐらいはできるんだけど、一切そういうの無し。これが噂のそれか、と感服した(が、持ち物の管理は厳しくやった)。

あと、航路ジェット船が投入されてオフシーズン夜行船がなくなった。加えて増田小金を持つようになり、他のところに行けるようになっちゃった休みの数に限りがある以上、他のところに行くとどうしてもご無沙汰になっちゃうわけで(というほどの顔見知りがいるわけでもない)。

無論、東京都伊豆群島はもちろん、他の県の離島なんかも行ったことはあるけど、思い入れがあるのはやはり式根で基準も式根。だからまあ、増田の中ではホームアイランド式根島、ってことになるわけです。まあそんなきもいの設定してる奴はそんなにいないと思うけど。

あと、都民的な興味では小笠原も一回は行きたい(都民でなくても多分行きたくなったと思う)んだが、あそこは、ほれ、"日帰り"で行くのは勿体ないじゃない? だから当分は無理だねぇ・・・

anond:20190928195903

2019-09-15

障害パーティーに参加してきた

10人くらいでやる障害パーティーに行ってきた

場所あんまりいうとバレるから関東近郊のDCを借りて、酒と食べ物買って飲み食いしながら夜はめちゃくちゃに障害復旧するっていう催し。

ういういわゆる障パを主催している幹事に誘われて初めて参加した。

インシデントバーインシデントばっかり発生する)とか少しだけ行ったことあって、技術好奇心があったから参加した。

時間夕方〜泊まり

参加している男らは意外と普通人達で、ちょっとホッとした。

リビング適当に酒飲んだりご飯食べてたら、いきなりKubernetesオンプレに展開したいとか唐突に言い出して、障害パーティースタートした。

適当に近くの運用担当ペアになってどんどん運用部屋(ISMS規定されている)に吸い込まれていく。

1回1時間弱くらいで手順を確認して、コンソールからコマンド打って、復旧確認して休憩して、また近くのダブルチェック担当障害復旧しに行く。

部屋中に溢れる指さし確認の声がうるさくて眠たくならない。

人の運用体制を笑ったことはなかったけど

他人コマンド実行の仕方って千差万別なんですね。

これまで、無理に安全側に倒す方ではなかったけど、転職イベントとかで口説かれたりして転職するかしないかという駆け引きコミュニケーションばかりしていた。

この回転寿司のように障害復旧を繰り返す姿はスポーツのような動物園に来たような気がした。

正直、全然酒に酔えなくて全く楽しめなかった。全然技術的達成感を感じなかった

幹事には楽しかたからまた誘ってとか社交辞令を言ったけど、多分もう障害パーティーはいかないだろうな。

ISUCONみたいな絡みが好きみたいな感じで、ああい作業だけしてる場はある意味人間動物的な本質なのかもしれないが理解できなかった。

社会勉強になったよ。

朝、参加者見てみたらやっぱり陰キャの集まりみたいだった。

金払ってまで障害復旧はしたくはねーな。

https://anond.hatelabo.jp/20190914193945

2019-07-30

看護師のN山さんへ 病院辞めました

病院の人事などに以下の文を送ろうと思っていましたがやめました。

病棟はとても大好きだったので。

あなたに言われたこと一生忘れないと思います

**********

解離症状が出現した原因について

1. 出来事

2019年2月21日解離症状が出現し労務不能状態となった。

2. 原因

同僚N山さんとの関係、いわれたことで悩み精神的に不安定となった。

別紙参照。

3. 発症からの記録

2月21日 女性二人(H師長、K師長)に病院まで連れられ、採血と頭部MRI撮影実施精神医師を名乗る男性(O医師)より問診あり。実家帰宅したほうが良いとアドバイスあり、実家帰宅

3月12日 G病院受診。45分ほど個人心理士による面接GHQ検査あり。その後、医師診察開始。生育歴、症状、経時記録などを使用して説明する。ストレスによる解離状態が出現している可能性があり、その状態に蓋をするか上手く付き合っていくかという選択がある。症状の落ち着けや気分のむらについては投薬が効果があると説明受ける。解離に対してはエビリファイ3㎎を内服開始、不眠についてはブロチゾラム使用して治療すると説明うける。採血(生化、HbA1c、FT4、TSH)あり。

3月17日 3時半頃まで寝付けず。希死念慮あり。コードで二度ほど首をしめることがあったため、次回診療日を待たず、19日受診し頓用でのクエチアピン処方受ける。また、ブロチゾラムニトラゼパムに変更となる。

3月26日 休養を優先で生活確認

4月9日 休養優先で生活確認

4月24日 ニトラゼパムの薬効薄く、ロゼレム追加あり。5,6月休職し休養すると相談

5月7日 ニトラゼパムを中止し、エビリファイロゼレムで内服を調整する。解離症状出現していないため徐々に減薬する方向性でよいのではないか医師よりあり。クエチアピンはほとんど使用していない。

5月21日 抑うつ症状悪化。休養時間やす。薬の増加はなし。

6月4日 休養優先で生活確認7月関東に戻ること決定。甲状腺ホルモンフォロー採血実施

6月20日 休養優先で生活確認

7月2日 H県での受診は終了。

4. 症状

身体症状便秘、腹満感、曖気、嘔気などの腹部症状。下剤、制吐剤の使用、食欲不振、夜間過食、排尿困難、動悸、悪心、過呼吸、振戦、頭重感、頭痛

睡眠障害:いつか患者を殺すのではないかという考えにとらわれ入眠、休息をとることが難しくなった。勤務後21時頃に就寝しても3時頃まで寝付けない日々が続いた。眠りが浅く。寝ている間も常に身体が浮いているような感覚があった。中途覚醒もあった。

幻聴:夜間帯に流涙することが多くなり、それに伴って患者を殺す、患者を殺すという幻聴がみられた。また、同様の独語があった。

不安症状:N山さんと一緒の勤務帯では自分インシデントを起こし、人を殺すのではないかという考えで頭が働かなかった。患者安全・安楽よりも自分が何かするのではないかという考えにとらわれた。

被害妄想:2年目フォローや同期に対して、この人たちに助けを求めたら、この人たちが報復を受けると考えるようになった。また、メンバー全員が私を駄目な看護師であると思っていると考えるようになった。

 落ち着かない

 気力が出ない

 物をなくすことが多くなった。

別紙 具体的原因

 N山さんより、ほぼ毎月一回は「患者殺す気?」、「患者が死にます」、「あなた看た次の日に(患者が)具合悪くなってるよね。そのうち(患者を)殺すよ。」、「仕事舐めてるの?」と言われた。

 受け持ち患者検査時に出血を伴う状態となったため、16時20分ごろ帰室したが、酸素投与、モニター装着などしていたため当日リーダーだったN山さんへの送りが30分近くになった。送り必要と考えたため声をかけたが、「いらない。もう時間です。」と言われた。その後、リーダーへの送りはせず、夜勤者に直接送りを行った。30分ほど経ってからNさんよりさっき何かあったのかと聞かれたため報告すると「何言ってるか意味がわからない。そういうのは報告してください」と言われた。

夜勤中、休憩直前緊急入院患者の受け持ちとなった。手術の戻りが前半休憩中に重なりそうだったため、休憩は後半を希望した。病棟が落ち着いていたため、私はリーダーのN山さんと休憩のペアを組むと思っていたが、N山さんは点滴交換量が多いため前半に休憩はいると決めた。他看護師2名(1名はリーダークラス)が緊急手術の戻りがあるため、リーダーは一緒にいた方がいいのではと助言してくれたためNさんと後半休憩に入ることとなった。戻ってきたオペ患者の創部から出血あり。Nさんに報告し、医師にも報告したほうがいいだろうかと確認すると「何言ってるの。意味わかんない。」と言われた。実際に一緒に創部確認しやはり出血が持続していることが分かった。来棟していた医師に報告し創部縫合処置となった。

夜勤リーダーN山さんに送り中、日勤メンバー残業している中、「日勤メンバーがうるさくてあなたの送りが聞こえない」と私に言い、それを日勤メンバーに注意するのではなく、二人で注射室に移動して送りをするようにと促される。送り中、「は?」「意味わかんない」と連呼される。

 勤務交代時に麻薬の指示変更があったため日勤者に申し送りをしているとその指示はもう日勤帯での指示であるため残りの記録を書くことを優先しろと言われた。

夜勤帯に変更になってから1.5時間ほど経過してから日勤帯で受け持っていた患者の点滴が滴下していないため刺し直しをして、と命令された。交代時には点滴は滴下していたし、滴下にむらがあることも申し送りで伝えていたためなぜその時間に私がさし直しをしなくてはいけないのか不明だったが、身体が竦んで反論できなかった。

ナースステーションに本人がいるにもかかわらず、休憩室でその人たちに対してプライドが高い、仕事ができない、みんな嫌いでしょ、といった会話をしようとしており、不信感が出現した。

2019-07-07

7payのインシデント対策完璧

まず、マスコミ各社を広告で予め抑えてあったので、報道は最小限に食い止められ、セブンアイホ―ルディングスへの批判報道を押さえた

次に、その日のうちに中国人逮捕事案を出させて、世間の目をシステム瑕疵ではなく中国窃盗団へのヘイトに切り替えさせた。警察連携したナイスプレイだ。

もはやセブンアイホ―ルディングスを批判する人たちははてサくらいだ。彼らがいくら騒いでもノイズしかならない。今のシステムの破り方を指摘する人が居れば警察に協力してもらって警告出せばOK

被害を訴える人達には「警察被害届を出して」とアナウンスし、その警察側は「セブン側が被害届を出すべき事案」と逆のアナウンスをする。これでセブン側は被害補償をする必要がなくなった。

大企業からできる完ぺきなインシデント対策。これを地元の小規模スーパーが真似することは出来ない。

2019-07-06

7payのセキュリティ審査って何をやってたんだろうか

ここ連日騒がれている7pay。

パスワードリセットリンク送付先のメールアドレスに対して設計上の問題脆弱性が発覚して大変な事態に発展しています

昨日の会見では社長ITリテラシ不足が露呈したり、サービス継続が表明されたりして、いわゆる「祭」の様相を呈しています

また、会見内で「セキュリティ審査実施した」と明言がされました。

https://www.asahi.com/articles/ASM745HHHM74ULFA01Y.html

セキュリティ審査実施していたにも関わらず、何故今回の問題が見逃されたのか。

非常に稚拙な推測ですが個人的に考えられる可能性をまとめてみようかなと思います

セキュリティ審査とは

その名の通り、サービスローンチ前に実施する、脆弱性問題がないか審査の事・・・だと解釈しました。

審査」というとISMS辺りを連想しちゃいますね。

一般的には脆弱性診断とかセキュリティ検査とも呼ばれています。私はこちらの呼び方の方がしっくりきます

以後脆弱性診断と記載していきます

実施した」とはいっても、どういった内容を実施たかはわかりません。

ただ、7payは「一般に公開する」「お金を扱うサービス」になるため、ガチガチ脆弱性診断を実施すべきでしょうし、実際に実施したのではないかと思います

通常、脆弱性診断というと、以下のような項目があげられると思います

抜け漏れあると思うけど、大体どこのセキュリティベンダーでも上記のような項目を診断しているんじゃないかなあと思います

詳しくは各ベンダの診断内容のページを見てみると更に詳しく載っています

LAC、CyberDefence、NRIセキュア、ブロードバンドセキュリティスプラウトなど。

ただ、今回の脆弱性診断が外部ベンダ実施されたのか、内部で実施されたのかはわかりません。

以下、推測をつらつら書いていきます

外部ベンダ発注したが、コスト削減のために対象を削りまくった

脆弱性診断はモノによりますが、診断内容をマシマシにするとエラい額が掛かります

Webサービス診断は見積もり方法が各社違ったり、ツールを使うか手動とするかによって金額も大きく変わってきます

また、数量計算ベンダによってまちまちです。ページ単位であったり、画面遷移単位であったり、SPAであればAPI単位であったり、複合での計算だったりします。

お願いすれば見積もり時にステージング環境で動いているWebサービスクロールして、各ページの評価を付けてくれるベンダもあります

規模と見積もり内容にもよりますが、100~200万といったところでしょうか。

スマホアプリ診断は一本幾らという場合が多いような気がしますね。相場としては50万~100万程度でしょうか。

プラットフォーム診断も内容によるとは思いますが、大体100万くらいかなあと思います

これ以外にWebSocketを使っていたり、別のサービス連携していたりするとその辺りの通信も含まれてくるのでまた金額は上がる可能性もあります

Webサービス200万、スマホアプリ(iOSAndroid)100万*2、プラットフォーム100万とすると、500万円掛かるわけですね。

脆弱性診断をするだけでこれだけのお金が吹っ飛んでしまうわけです。

そしてこれをそのまま発注するかと言われると、多分しないでしょう。

セキュリティお金が掛かる割にリターンが少なく、目に見える結果が必ず出てくるとも限りません。

経営層は中々首を縦には振らないでしょう。

会見でも明らかになったことですが、社長ITリテラシはあまり高そうにありません。

こうなると脆弱性診断の稟議を通すのは中々容易ではなかった可能性もありそうです。

また7月1日に間に合わせたようなところもあるっぽい(?)ので、開発側に資金を全振りしていた可能性もあり、診断に費用を掛けられなかったのかもしれません。

いずれにせよ、全く実施しないのはまずいし重要そうな部分だけピックアップして実施しましょうという話にはなるでしょう。

削れるものをあげていってみましょう。

例えば、iOSスマホアプリ実施しなくても良いかもしれません。iOS上で動くアプリは確かサンドボックス構造になっているはずで、ローカルに何かしらのデータを持っていても外部からアクセスは基本不可であるためです。確か。

そもそもスマホアプリ自体不要かもしれません。7payのサービスへのアクセスインターフェイスとしてのアプリしか提供していないのであれば、取り扱うデータほとんどないと考えられるためです。そのため、スマホアプリAndroidのみ、もしくは両方実施しなくても大きな問題は発生しないのではないかと思います

・・・この辺り私の勘違いというか、「最優先でやるべきだろjk」といった考えがあれば指摘ください。

プラットフォームも、ベンダによります実施しなくとも良いとも思います

ベンダ説明でも、主にポートスキャンをして、空いているポートに対してtelnetで色々したりするといった説明がなされたと思います

Webサービスなら443と、空いていても80くらいしか外部には公開していないので、これは実施しないという選択をしても不思議ではないと思います

サーバコンフィグも、DocumentRootがおかしいとか致命的な設定ミスをしていない限りは見てもらう必要はないでしょう。

そもそも構築手順等はノウハウもあるでしょうし、わざわざ見てもらう必要性はほとんどないわけです。

ワイドショーでは「不正海外IPからで、国外からアクセス許可していた」事が取り上げられていましたが、例えプラットフォーム診断をしていても、この辺りは指摘されなかった可能性があります

実施していればもしかしたら備考レベルでの注意や、口頭で「国内のみに留めておいた方がいいかも」といったことは伝えられたかもしれませんが、「利便性」という観点から実行されることはなかったんじゃないかなと思います

Webサービスですが、ログインログアウト処理は必須でしょう。また、新規登録情報変更、退会処理も重要です。

パスワードリセットどうでしょうか。正直これも重要です。なので、ベンダに依頼するにあたってはここも診断対象としていたはずです。

ところで今回の件では協力会社について様々な憶測が飛んでいますが、NRI説が結構人気みたいです。

ただ、NRIにはNRIセキュアというセキュリティに特化した子会社存在しています

もし脆弱性診断をするとなった場合、そこを使わないという手はあまり考えられません。そもそも発注時にそれを見越して診断費も開発の見積もりに含まれているのではないかと思います

ただし、セブン側が「脆弱性診断はこちら側で発注します」と言っていれば話は別です。

NRIセキュアは診断費用が高いらしいので、コストダウンするために別ベンダに診断部分のみ発注する可能性はあります

別のベンダ発注したことで、抜け落ちた可能性はゼロではないかもしれません。

また、NRIセキュアが実施する場合においても、「ここは抑えておいた方が良い」という機能毎やページ毎にランク付けした資料セブン側に提出することと思われますが、どこを実施してどこを削るかの最終的な判断セブンに委ねられます

考えられる事としてはパスワードリセットの処理を診断対象外としたことですが・・・そうする理由もわからないので、うーん・・・

ただ、こうして対象を削りまくることで100万程度、もしくはそれ以下まで診断費用を抑えることができます

特定ベンダと、ツールを用いた定期診断を実施してもらう契約をしていた

この可能性もあるのかなと思います

使ったことはありませんが、SecurityBlanket 365というサービス自動での定期診断が可能なようです。

ライセンスやどういった動き方をするのかはいまいちわかりませんが、ベンダ逐次依頼する脆弱性診断よりかは安く済むはずです。

ただ、自動診断となると設計上の不備やそれに伴う問題は検出できないはずです。

ツールの手が届く範囲での、XSSPoC、ヘッダの有無など、ごく一般的脆弱性診断になると考えられます

でも手軽そうで安価っぽいなので、これで済ませていても不思議ではないです。

セブン内部でツールを用いた診断を実施していた

脆弱性診断ツールOSSのものもあればベンダ販売していたり、SaaS提供しているものもあります

OSSならOWASP ZAPやw3afがWebサービスの診断が可能です。また、phpcs-security-auditなど、ソースコードを解析し脆弱な箇所がないかを診断するものもあります

ちなみにWebサービスに対する診断を「DAST」、ソースコードに対する診断を「SAST」と言ったりします。

有償のものとなると、DASTは先程のSecurityBlanket、AppScan、Nessus、Vex、VAddyが挙げられると思います

SASTになると、RIPS TECH、Contrast Securityなどでしょうか。

上記のようなツールを用いて、セブン内で脆弱性診断を実施することでセキュリティの知見を高めたり、内部で完結させるための動きを取っていたかもしれません。

こういった動きは結構色んな組織で見受けられます。外部の手を借りずに診断ができれば、関係者間の調整も楽ですし、それと比べると費用も安く済みますからね。

ただし、社内のエンジニアに任せる事になるため、片手間になってしま可能性があります

また、ツール使用方法についてのノウハウは溜まるかもしれませんが、それとセキュリティの知見が溜まるかどうかは別の問題としてあると思います

・・・とは言ってもセブンにはCSIRT部隊ちゃんとあるんですよね。

https://www.nca.gr.jp/member/7icsirt.html

『7&i CSIRT は、7&i グループCSIRT として設置され、グループ企業に対してサービス提供しています。』と記載があります

また、『7&i CSIRT は、7&i HLDGS. の組織内に専任要員を以て設置され、インシデント発生時の対応だけでなく、インシデント発生の未然防止にも注力しています

グループ企業情報システム部門と連携し、7&i グループ内で発生するインシデントに対する未然防止のための調査分析リスク情報の共有、ならびにインシデント対応活動を行なっています。』

という記載もあるため、今回の7payも、7&i CSIRTが動いてセキュリティ関連のチェックをしていたのではないかと思います。「情報システム部門」とはありますが。

組織図上にはありませんが、デジタル推進戦略本部の下か、リスクマネジメント委員会情報管理委員会のどこかに所属しているんじゃないかと思われます

日本CSIRT協議会にも名を連ねているわけですし、CSIRTメンバー専任要因ともありますし、セキュリティ関連の技術知識は十二分にあると思うんですよね。

なので、内部でツールを使って実施していたからといって、こんな重大な不備を見逃すというのはちょっと考え辛いなあ・・・と思います

会見内で言われた二段階認証検討事項に上がらなかったのかなあ・・・と。

まあ、今でも機能しているのであれば、の話ではありますが。

で、これを書いている最中に気付いたのですが以下のようなリリースが出ていたんですね。

https://www.7pay.co.jp/news/news_20190705_01.pdf

これを見ると内部のCSIRT機能していなかったか力不足判断されたかどちらかになるのかな・・・と。

実際はどうだかわかりませんけど・・・

診断を実施したがどこかで抜け落ちた

これも有り得る話かなあ・・・と。

関係者が多いと情報共有にも一苦労です。

開発やベンダCSIRT部隊情報共有したとしても、POが忘れていたとか、伝えたつもりが曖昧表現で伝わっていなかったとか・・・

ベンダ実施して指摘事項として伝えていたけど、いつの間にやら抜け落ちていてそのままサービスイン・・・というのもシナリオとしては考えられますね。

問題認識していたが上申しなかった/できなかった

7payは社内的にも一大プロジェクトだったはずで、スケジュールも決まっている場合、余計なことを物申すと手戻りや対応時間を取られることになります

そういった事を許さな空気が出来上がっていると、まあ中々上には上がってきづらいです。

これも十分にありえる話ですかね。ないといいんですけど。

セキュリティ審査自体が、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針に沿った内容かどうかを確かめただけだった

どうしても『審査』という言葉に引っかかっています。『検査』ならまだわかるんですが。

そこで思ったのですが、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針を元にしたチェックリストのようなものセブン内にあって、それを埋めた・・・みたいなことを「セキュリティ審査」と言っていたりするのかなと思ってしまったんですね。

でもこれはセブンペイの社長個人情報保護管理責任者ということで、ISMSPMS等で慣れ親しんだ単語である審査』を使っただけかもしれません。

そもそもそれで終わらせるなんて事ないでしょう。セブン程の企業・・・

そもそもやってない

大穴ですね。いやこれはないと思いますよ。あったら大問題じゃないですか・・・

というわけで、なんとなく「こうだったりして・・・」みたいな事をつらつら書いてみました。

そういえばomni7で以下のお知らせが上がっていましたね。

https://www.omni7.jp/general/static/info190705

『定期的にパスワードを変更いただきますようお願い申し上げます。』とのことです。CSIRTはもしかしたらもう機能していないのかもしれないですね。

もしくはわかりやす対策提示しろと言われたのかもしれません。それなら仕方ないんですけど。

パスワード定期変更を推奨する因習はいつ消えるんでしょうか。

以上。

以下追記 2019-09-08

一部typoとか指摘事項を修正しました(役不足力不足 etc)。

ついでに時間経ってるけど追記します。もう誰も見ないでしょうけど。

所詮「人のつくりしもの」だよ

監査なんて取り揃えた書類通りになっているかどうかなので、監査受けているかセキュリティ的に大丈夫ってことじゃないよ

そんなに監査が万能なら監査できるくらいの人が作り出せば完璧になるはずだろ

ちゃんと読んでいただけましたか?全文通して私の主張が「監査をしっかりやれば防げた」という意味と捉えられているのでしょうか。そんなに分かりづらい文章を書いた覚えもないのですが・・・

一番上でも記載していますが、私は今回の7payの「セキュリティ審査」は、「脆弱性問題がないか審査の事」、つまり脆弱性診断」を指していると仮定して本エントリを書いています

そういう意味で、ここで私が指している「審査」と貴方が指している「監査」は似て非なるものです。字面は少し似ていますがね。

監査貴方記載する通り「ある事象対象に関し、遵守すべき法令社内規程などの規準に照らして、業務成果物がそれらに則っているかどうかの証拠収集し、その証拠に基づいて、監査対象有効性を利害関係者に合理的保証すること」です。

貴方の言う「監査」に近いことは「セキュリティ審査自体が、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針に沿った内容かどうかを確かめただけだった」の見出し部分で触れていますが、それで終わらせているわ Permalink | 記事への反応(2) | 05:48

2019-06-17

anond:20190617120439

女が男を盾にするのはチャメシ・インシデント

関係ない男にも「痴漢を捕まえないのは罪!」とか言っちゃうんだぞ?

2019-06-15

Mac仕事で使わないでくれ

もちろん自宅で何使おうが勝手だし、私物スマホiPhoneだろうと知ったことではないが。

あと、iPhoneiPadアプリ開発だけはどうしてもMacを使わざるを得ないので、Windowsだけの職場環境というのは現実的に困難なことは百も承知である

しかしそういう例外を除いて、正直仕事Macを使うのはやめてほしい。


というのも、Macウィルス対策ソフトとの相性で問題が起きるケースが少なくなく、かといってトラブルの起きないソフトを選ぶ場合Windowsとともに一元管理することが難しくなるのだ。

あとセキュリティ関係上、Appleサポートを打ち切った古いMacについてはどんどん買い替えてほしいのだが、このサイクルがWindowsよりはるかに短いこともあり、予算環境移行にかかる時間の都合上、結構ユーザが後回しもしくは放置しがち。

あと、新しいMacに乗り換える場合も、多くのユーザTime Machineを使いたがるけど、これもトラブルの元。

スムーズに行かない場合ウィルス対策ソフト動作にもガッツリ影響するのですげー困る。


というわけで、セキュリティ関係インシデントを扱う側やヘルプデスクみたいな立場人間にとって、Macなんて疫病神しかない。

リテラシーのないユーザが多いのはWindowsも同じだが、職場パソコンWindows統一されているのといないのでは、ややこしさのレベルが違うわけで。

あーもうマジでMacなんてやめてくれねーかな。

2019-06-11

精神科勤務だけど、患者さんが看護師を殴って

その人は1ヶ月の休職になった。

看護師は30代の女性でね。


その日は、夜勤中だった。朝ごはんを食べ終わった頃の、人出の薄い時間だった。

その場を止めに入った同僚の男性看護師は「〇〇さん、殺されるかと思った」「馬乗りになって、殴られた後、思いっ切り蹴られてた」と言っていた。

ある同僚は「彼らには人権はあるけど、我々にはないように感じる」と言って、「病理が悪くて、その人は悪くない。でも、どうしても憎んでしまう。私は看護師として、クズなのかも。」と続けた。

実は、私もその場に応援で呼ばれていった。


暴力被害にあった看護師は、 暴力自分のせいと考えたりもする。

または、ときには、逆に全部患者のせいにしたりもする。

自信を失い、理想とのギャップに悩み、羞恥心を感じる。

私は、その場で暴力を振るった方にもお話を聞いた。どうして、そんなことをしたのか、聞きたかった。

あとで調べると、彼は長いこと入院している男性だった。知的障害アルコール依存症があって、てんかんもお持ちの方だった。

(どうして、そんなに興奮しているのですか)

「みんながバカにしてる。俺のことをバカにしてるんだ」

(なぜ、そう思うんですか)

「あとから、入ってきた人が、みんな退院していくんだ」「俺だって毎日、がんばってるのに。我慢してるのに。誰も認めてくれないんだ」「オヤだって、今の量で我慢してる。でも、退院できないんだ」


暴力は、きっと、その場の流れや関係性だけで起きているわけではなくて、[もっと、広い関係性の中で]起きている。

不幸にも、暴力が起きてしまった時に、どうして、そうした出来事が起きたのか、考えていきたいと思う。



そして、今日は、私も患者さんに噛まれた。

s40年代発症統合失調症をお持ちの方だった。

ジクジクと痛む。インシデントを書きました。

病院文化にもよるが、暴力行為を受けて、怪我をすると看護師インシデントアクシデントを書かされることが多い)

場合によっては、上司から責められたりもする。管理上の問題にもなるんだろうな)

まずは、何か、「誰かからの良い反応」がほしくて、配偶者に甘いものを買っていきました。



皆さんも、どうか、どうか、ご自愛ください

お互いに、身体には気をつけましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん