はてなキーワード: クンクンとは
手術をしろって話じゃないんだよな。
デオナチュレソフトストーンの減りに対する愚痴にハードストーンがオススメって言われたいわけじゃないんだよな。
でもハードストーンのちょっとたまによく効いてると思ったら全然駄目で周りにエンピツ玉ねぎスメル垂れ流していた可能性の発生を防ぐコツは知りたいんだよな。
みたいなの多すぎませんか?
スキップが苦手な子供が体育教師にキチガイ扱いされてしめられるみたいなのは今の時代なくなりましたけど、適応障害起こしてるやつがキチガイとしてボコられるのは今でもよく見かけますよね。
わかりやすく手足がない人には優しくしても、耳が聞こえにくい人はSFコスプレかよみたいなセンスの補聴器を剥き出しにでもしてない限りは配慮してもらえない。
そもそも配慮してもらおうってこと自体が浅ましい感じはあるけど、じゃあどうやって生きろっていうのかとなると、在宅ワークで引きこもってメールだけでやり取りしろよみたいな答しかない。
小説家のオリジンエピソードで「障害や介護の都合で在宅ワーク探していたら小説家になった」というエピソードがちょこちょこあるけどあのノリで全ての生きにくい人間は内職を極めろってのかと。
俺はまあ同じ苦しみをしている人達が医薬品業界にカネを落とし続けた歴史のお陰で神スメルケア商品たるデオナチュレを愛用して全部解決できてるからいいけど、もしなかったら本当に地獄だ。
この時期になると街でちょっとデブデブしている人がそれなりのワキガ臭を発射しながら通り過ぎるのをよく鼻にする。
アレぐらいの匂いだと単なる汗臭さの一種ぐらいに思っているんだろうなと感じる程度だ。
分かる。
俺もある大学生のあるクソ暑い夏の日にふと自分のワキを嗅いで違和感に気づいた。
少なくとも中学ぐらいの頃は全くしなかった不思議でどこか懐かしい匂いがした。
鉛筆削りの匂いが自分のワキからするのが不思議すぎて人目も憚らずにクンクンしてしまったし、その日の夜にググってアレコレ試して全然聞かねえ舶来品のワキガグッズに絶望したり、俺の知らないところで「ワキガマン」「エンピツ男」「喋りの臭さに定評があるがソレ以上に体臭に定評のある男」みたいに名付けられているんじゃないかと怯えまくって最終的にサークルも辞めた。
ヤベーよなワキガって。
自分じゃ気づきにくいけどいつの間にか進行していて、気づいたときには他人にはきっと知れ渡っているんだ。
マジさ、なんで「生まれつき生きにくい要素」が遺伝子に備わってるんだろうな。
デブになりやすいガリになりやすい鼻や目の配置がキモイと色々あるわけだが、なんでか知らんけどどれも平然と生き残っている。
目が悪いけど頭がいいやつみたいに、なんで生き残れたのかが漠然と分かる遺伝子は理解できる。
でも体臭がキツいってのは滅んでていいだろ。
ハゲかそうじゃないかは人生にとってどうでもいいけど、体の匂いがキツかったらサーベルタイガーとかに捕食されて絶滅してないと駄目でしょ。
なんなの?
えっ、幼犬なんだよね。
小さなうちから構い過ぎ!犬種がわからんけど、幼犬のうちから2時間も遊んで遊び足りないなんてありえない。それにそんなに遊ばせたら吐くよ。それに分離不安にもなっちゃうし。
「遊び足りなそう」なんて人間が犬のお気持ちを慮ったらダメ!遊びの主体はあくまであなた(人間)。人間が遊びたいから遊んでる、にしないと、犬が主体になるよ。
犬が遊んで欲しそうだから遊ぶ、犬が満足するまで遊ぶ、これは犬主体!犬の要求に応じてたらわがままな犬になるよ!
クンクン言うのも単なる要求、要求は絶対応じたらダメ!夜泣きも無視して!
じゃないと大きくなってもそれするようになるよ。というか一度でも応じたら犬はすぐ学習しちゃうから、今からでも直すのは結構大変だと思う。
クレートで吐く子はいる。けど、結局それも慣れ。まあただ可哀想だと思うならそこはサークルでもいいとは思う。将来お出かけすることを考えたらクレートに慣れさせるべきだとは思うけどね。
増田は飼う前にちゃんと犬の飼い方勉強したのか?って心配になる。Youtubeの動画やいぬのきもちにそんなこと書いてあったか?
増田は元増田で「しつけがしたい」「キャンキャン吠えるから小型犬は……」と書いてるけど、
当たり前だけど「犬のしつけ」と「人間のしつけ」は違う。人間の子供を育てるように犬を育てたらダメ!それは犬にとっても飼い主にとっても不幸にしかならないよ。
犬に愛情を注いでるからたくさん世話してるんだと思うけど、あなたのしつけの仕方見てると多分犬は自分がパックリーダーなんだと勘違いするようになるよ。
で、そうなったらどうなるか。
犬は自分がリーダーだから自分がこの群れを守らなきゃと考えるようになる。外に散歩にいったら気になったものから群れを守るためにワンワン吠えるようになるし、家に誰か来たら不安でワンワン吠えるようになる。遊びも食事も何でも自分が指示しなきゃと思うから要求吠えもする。
これは大型犬でも小型犬でも一緒!度合いは犬種の影響や性格もあるけど、結局飼い主次第!
あなたがちゃんと遊びの主導権を取って、犬があなたがパックリーダーなんだと考えるようになれば、散歩中は犬は「リーダーがいるから大丈夫だ」と思って吠える必要がなくなるし、家でも同じように「リーダーがいるから安心だ」「クレートにいれば安心だ」と思って吠えることもなくなる。
あなたの育て方だと、犬はいつもいろんなことに不安を抱えてワンワン吠えて生きていかなきゃいけなくなるよ。
しつけ教室に行くそうだからそういうことも教えてくれるとこだといいなと思うけど、ちゃんと勉強して犬とあなたが不幸にならないよう育ててください。
「クレートに閉じ込めておくのが可哀想」という意見があるみたいだけど、これは全然可哀想じゃないよ!人間目線!
犬はもともと洞穴みたいなとこで過ごしてる生き物だから。クレートに慣れさせて「ここは安心できる場所なんだ」と思ってもらえるようにすべきだよ。
犬がクンクン言うことに「可哀想」って思う飼い主、人としては優しい人なんだろうけどほんと犬にとっていい飼い主じゃないからね!
31歳独身女、犬を飼いたい(https://anond.hatelabo.jp/20221010201257)
の続きです。
■飼った犬について
比較的穏やかで初心者でも飼いやすい傾向がある大型犬(ラブラドールレトリバーなど)を希望していました。
しかし、大型犬可でかつ通勤範囲の予算内の物件は見つかりませんでした。
現実を見て大型犬を諦めようと思い、千葉県の某大型犬カフェに行きました。
実際に大型犬の躍動感や、排せつ物の大きさを見て、諦めがつくかと思いましたが、
それよりも「実際に見た大型犬、可愛すぎる」という思いの方が強く、逆効果でした。
通常の小型犬のカフェにも何度か行きましたが、小型犬はかわいいとは思えませんでした。
大型犬への思いが断ち切れず、さんざん悩み手当たり次第に相談しましたが、
「人間はこれから何十年と生きるけど、犬の寿命なんて10年15年程度。
いきなり大型犬にしなくても、次の犬で飼うチャンスはあるんじゃない?」
たしかにと思いました。
今は条件的に難しいのだから、将来的な目標にしようと思いました。
そして、少し大きめ(「小型犬」と言われる10kgには収まるサイズ)で、
超小型犬と言われる犬種よりも落ち着きがあると言われている犬種を選択し、
■実際に1か月飼ってみて
■何が大変か
YouTubeのしつけ動画や、「いぬのきもち」という雑誌を見て、
これを3時間ごとに繰り返す。
※1日で8回程度の想定。
しかし、実際はこうでした。
4時過ぎ
夜泣きで起床
午前中
2回程度トイレ。そのたび30分程度遊ぶ(遊び足りなそうな顔をする)。
午後
3回程度トイレ。そのたび30分程度遊ぶ(遊び足りなそうな顔をする)。
夜
2時間程度遊ぶ(遊び足りなそうな顔をする)。
そのためクレートは諦め、ケージに入れることに。ケージであれば吐くまではいかない。
お迎え1週目は犬の世話で1日6時間はかかりました。
一人暮らしで働いている人間が子犬を迎えるのは現実的ではなかったと思いました。
仕事は繁忙期ではなかったものの、2週間は仕事がほとんど手につかず、進捗が遅れ職場に迷惑をかけました。
■犬を飼うのは何が大変?
よく「犬は散歩があるから世話が大変だよ」という話を聞きますが、本当でしょうか?
毎日6時間程度遊びや世話に使っており、すでに時間の捻出としつけに大変な思いをしています。
今よりもさらに大変になるのでしょうか。
散歩に行くのがめんどくさい、めんどくさいときでも散歩に行かなければならなという話と、
1日20分(たくさん行っても1時間程度だろう)の散歩であれば毎日でも大変ではないだろうと思っていました。
これから散歩でさらに大変なことが待ち受けているのでしょうか。
しつけもうまくいっておらず、犬との関係構築もうまくいっておらず、
すぐにでも行かないと犬も私ももたないと思い、
少し遠いしつけ教室も申し込みました。
改善されるといいのですが。
犬の寝顔を見ると、起きているときはずっと暴れているのがウソのようで、たまらなくかわいいです。
1回ペットホテルに預けたときは、犬がいないとき自分はいったいどんな生活をしていたのか分からなくなり、
なんとかして、改善して頑張っていきたいところです。
2/27 7:30追加
準備不足、想定不足とのご意見があり、
クレートについてのコメントがありましたので補足させてください。
お迎えしたのは生後2ヶ月の子犬で、
(今は覚えてないのにフリー状態なので、部屋は糞尿まみれで糞尿の始末に1日追われています)
また、クレートに入れるのは、
また災害時に避難したときにクレートに入ってもらう必要があるため慣れて欲しいからという理由もありました。
ずっと閉じ込めておくつもりはありません。
大型犬について
今はまだ飼う時期ではない、
いつかかえたらいいな、
という理由で諦めました。
乗り換え目的ではありません。
本当は結婚できればよかったのですが…。