2024-06-24

論理的に考えれば誰にでもわかる。

というので論理的に考えてみようと思った。

https://x.com/bSM2TC2coIKWrlM/status/1803996829434155079

ツイートを一文ずつに分解して番号を振る。また、骨子を抽出

主張の構造理解しようとする・その1

一見すると、①②と③④とのふたつの主張から成っている。

①②は「甲が乙がついていけないところで演説をしようとするならば、甲は姑息だ」と言っている。これを主張Aとする。

③④は「甲が学歴詐称疑惑を持ち出されるのを嫌がるならば、甲の学歴詐称事実である」と言っている。これを主張Bとする。

主張Aと主張Bをつないでいるのは、「反対に言うと」という接続である

しかし、主張Aと主張Bは「反対」の関係にあるようには見えない。困った。

主張の構造理解しようとする・その2

④の「従って」が主張全体の結論を指していると考える。①②③から④が導かれる.という関係である。この関係で主張を解釈し直してみると、

③の「反対に言うと」は不要というか不適切接続語。また、③には()内の主張③+が隠れている。

そして、もうひとつ主張③++が隠れていると考えると、どうやら②③(と③+)から④は導ける。

このように読み解けば主張の筋道は辿れるけれど、「ふたつの関係の薄い)主張、「①甲は姑息だ」と「④甲は学歴詐称をしている」が一緒くたになっている」感は否めない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん