「経営戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経営戦略とは

2021-05-26

日本製薬会社ってワクチン作れないの?

ワクチン全然開発も供給もできてないよね

東大京大エリートが開発研究してるんじゃなかったっけ?

日本大学レベルが低いの?製薬会社経営判断レベル低いの?

ワクチン売りまくるチャンスなのにもったいないよね

女性の方が賢いらしいか研究開発も経営戦略女性だけにしたらいいんじゃないの?

2021-03-29

与えられたリターンはプレイヤーを縛る

ハクスラモンスターズというインディーズゲーム愚痴

 ハクスラモンスターズはいわゆる放置RPGで1日に3回位起動するだけでアイテムが手に入ったり仲間が増えたりするゲームだ。

課金要素もあり、『チケット』という課金アイテムを使うことで、その取得効率を引き上げることができる。

 この『チケット』は1ヶ月に購入可能な枚数が定められていて、廃課金勢が『チケット』を一瞬でぶっ放したりすることはできないようになっている。(一応無料でも広告で貰える)どちらにせよ課金ゲーであることは間違いないが、この辺は上に縛られないインディーズならではの仕様だと思う。

 で、このチケットプレイヤー特定タイミング以外では絶対に使わない。なぜなら一定の周期で開かれる『二つ名取得率1.5倍』イベントチケット効果が重複適応されるから。このイベントの期間以外でチケット行使するのは控えめに言ってアホの所業でありプレイヤーチケットを買ったり集めたりしつつもイベントを延々と待って増えていく枚数を眺めている。

 最近は1日に10枚まではこのチケットイベントと同等の効果付与されるようになったが要するに1日10枚までしか使ってはいけないので、時々誤爆して10枚超えて使った奴がUI文句を言ったりする。

 恐らくこのイベントと購入制限プレイヤー課金タイミングを被らせることによって局所的にアプリストア上位に行くための経営戦略なのだろう。それはそれとしてプレイヤーゲームシステム的にはメリットしか受けていないので文句は出ない筈……なのだけど、言葉に言い表せない『縛り』を感じる。

 最適解を選ばされている。にも関わらず仕様上は自由に使ってくださいね。定期的にメリットのある日もありますよって言ってるだけなので文句も言えない。

 そして今日3月29日にて実装されたアップデートでは特定ダンジョンにおいてのみ探索効率期間限定で向上するという機能が追加された。この探索効率が向上するダンジョン既存マップから選ばれ、一定周期で変化する。基本的こちらは課金とは無関係なので開発者善意とも言えるシステムなのだろう。普段は行く機会の無いダンジョンで思わぬ巡り合わせを得てくださいと言う素晴らしいシステムだ。

 縛られている。

 恐らく先述の『チケットジレンマ』は他のガチャゲーでも自然形成されている普遍的な縛りだと思う。だから仕方ないと思うしかない。

 けれど、今日アップデートは別だ。『ハクスラ』を名乗るゲーム意図的に作り出された効率選択。これを選ばされる事に対するストレスと選ばない選択によるストレス尋常ではない

明らかに喜んでくれると思って作ってる機能の筈なのに、いっそ無いほうがマシ。意味がわからない。

 まあこんなニッチゲームに関する効率に犯された異常者の話題には誰も反応してくれないだろうしここに書き捨てておきます。……嫌ならやめろって?嫌じゃないよ。面白いよ。

2021-02-24

[]2021年2月23日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0012015698130.837.5
01838997108.449
02487258151.278
03244329180.472.5
04233229140.468
05137793599.579
06376488175.453
07617175117.637
081061002794.640
09107948888.745
101261087686.346.5
111191020785.841
1212818223142.440.5
1313123294177.869
1410011240112.450.5
15829500115.933
161271008279.447
171731508387.238
181331302697.951
191611279679.542
2016817954106.935
2112216519135.432.5
2216034808217.650
2314918920127.041
1日2501303010121.244

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ラムザイヤー(8), ワークショップ(16), 木村幹(3), bug(3), 能面(6), 天皇誕生日(3), 経営戦略(3), 史学(3), ブレスト(3), ADHD(4), フネ(3), サルトル(3), MMT(15), ヴィーガン(20), 接種(16), ブレーキ(11), ガイ(18), 劣等感(8), ポジティブ(13), イージーモード(6), ヨーグルト(6), キー(8), インフレ(11), 専業主婦(21), 弱者男性(9), 憎悪(8), アイデア(10), ワクチン(34), 民間(12), 研究者(11), 数学(16), 公務員(19), 論文(14), 1回(16), 働く(25), 育児(16), 確保(12), 発達障害(16)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■私は民間企業を知らない /20210223122626(38), ■ /20210223072044(30), ■正しい発音を知っていても改める気がない言葉 /20210222173607(24), ■あながち を使った例文 /20210223070503(21), ■なんでみんな能面を集めないの? /20210221103053(16), ■「ここまで出来れば十分数学の実力あるよ。後は努力だよ」のライン /20210217233449(13), ■40代だけど、何かもうやり切った気がする /20210222121211(13), ■「憎悪クリエイター」です。遊郭タイトル炎上はご迷惑おかけしました。でも、日本人も悪いんですよ… /20210221015550(13), ■第二外国語に自信ニキ頼む /20210222162708(12), ■社会人11%「職場or家庭以外に人間関係ない、仕事関係以外の活動してない、職場と家の往復の毎日」 /20210223194622(12), ■ /20210223220400(11), ■ /20210221232536(11), ■小説感想を金でを買っている /20210223112534(11), ■テレビゲーム以外の家遊び(小学生低学年の男児) /20210223214407(11), ■女性の夜道一人歩きが怖いのはなぜか? /20210222202726(9), ■ここ3年であからさまなクズが減った(と感じる)件 /20210223083347(9), ■おじさんは共感を示すのが苦手な傾向があるのかもしれない /20210223134031(8), ■旦那「お前が85kgになったら離婚する」 /20210222165714(7), ■結婚してる増田に告ぐ /20210222195616(7), ■発達障害人狼をできるのか? /20210222184152(7)

2021-02-23

anond:20210223122626

公務員にも色んな仕事があるんですね。市の企画経営戦略課のHPで幾つか事業報告書を読んでみたんですが面白かったです。

anond:20210223122626

大手民間中の人やってるけど中の人能力そんなもんやで。

割とぬるいことしているし、同僚もぬるい人もそうでない人もおるわ。どちらかというとぬるい人の方が比率として多い。

こっちから見ると役場の人たちすごいなぁとかきちんとやってるなぁとか思えることはたくさんあるわ。逆ももちろんあるけどご苦労さんや。

たぶん公務員違いやけど、今日ハコヅメ読んですごいなぁと思いながら午前中過ごしたわ。

ただちょっとその参加者のほかの女性能力下に見すぎやと思うわ。

以前は高く見積もりすぎてて今はちょっと下に見すぎ。

なんか公務員民間からと言うより性格の違いなんやと思うけど、そもそもたぶんその女性たちワークショップでまともなもん出そうと思ってないで。

たぶん増田もそれは分かっていると思うけど、それ以上にまともなもん出そうと思ってない。

時間内に輪を乱さずそれなりのものワークショップで出せばいい。

満足げな態度って言ってるけど、民間で覚えるのもぶっちゃけそういう態度きちんと取れることやわ。

自信がないときに素直に自信がないって態度とってても良いことなんて一つもないで。

あとはまぁワークショップ自体テンション上がったんやと思う。仲良くなったみたいやしおしゃべり楽しかったんやろ。

そもそもマーケ研究職がそんなコンサルみたいな事いきなりできるわけないし。

うちの会社でもそういうアイデア集めて短期でってあるけど、そこで覚えることって「あーこの程度の質でないとまとめられんな」やねん。

だいたいが時間的な制約と人の能力の制約で。金の制約とかはその後。

ワークショップ形式って特に短期だと「輪を乱さない」つまり「余計なトラブル起こさず時間内に終わらせる」って条件を付けると一番能力のない人に合わせることになるねん。

増田も今回そうしたやろ。みんなそれやってるわ。

ほんで何のスキルが向上するんやって言うと、ある程度の会議とかできちんと発言できることや場の主導権持つことやわ。

主導権持つ能力って大事で、自分が主導権持たなくても話の流れきちんと作れるようになるし。

今回増田が全く主導権握れずに、増田の望む最低限のクオリティ担保できなかったわけやん。

せっかく持ってたアドバンテージ初手で潰されてるねん。潰した人達は天然か「制約増えてめんどいことなるなー」って思考たかは知らんけど。

場を読む能力が多少あっても場を作る能力全くなかったで。

それでもまぁ確かに大手民間ってだいたいの人がそんなに能力ないで。

いつももちょっとだけ頭使えよって思っている。ワークショップではあんなしょーもないアイデアしか出せない。

大体の人が専門分野でも適当能力適当に進めているわ。

特に企画マーケ営業なんてその能力いか効率的に特化させるか大事になってくる人多いんちゃうか。

たぶんほとんどの企業経営戦略って言いながら適当博打打って適当に進めているわ。

陰謀論見ると大体の感想は「そんな複雑な計画立ててないし、そんな能力ないで」やわ。

わしらが民間が獲得したのは結局ある程度適当人材である程度適当に進めることや。

それをスピード感って呼ぶこともあるし、効率化とか低コスト化とかって呼ぶこともあるわ。

あと、ほんまに本気出して進めたいときワークショップみたいな形式でなんてやらんで。

完全にワンマンで始めるわ少なくともうちやと。

たぶんそこは公務員も一緒やと思うけど。

私は民間企業を知らない

 私は地方公務員の女だ。関東圏のとある都市市役所で働いている。

 私立大学文系科目を修め、リーマンショックの時期に冗談抜きで大手民間企業100社に祈られ、ほうほうの体公務員になった。だから、私は民間企業を知らない。営業職が何をするのかも、経理に経費を精算をしてもらうまでのやりとりも、接待海外出張テレワークも何もかも知らない。

 「公務員は9時5時でやる気がない」「公務員ノルマがないヌル仕事」「公務員民間では全く役に立たない」という世間の評判に翻弄されながらも、サビ残を厭わずクレーマーにも笑顔で耐え、上司無茶振りにも嫌な顔をせず、地獄のような霞ヶ関出向から生還した。

 公務員としてはよくやっている方だと自認しているし、一定の評価ももらっている。しかしながら、私の心の中はいつも「私は民間を知らない」というコンプレックスに苛まれていた。私の苦労は民間社員の苦労に比べたら大したことはなく、私の仕事っぷりは民間では全く歯が立たないと、信じていた。

 そんな私だが、最近民間企業の同年代女性社員たちが参加するマーケティング系のワークショップに、縁あって参加した。

 私のグループは私を含めて4人の参加者がおり、彼女たちが働く企業は、みんな私が志望しては玉砕した大手企業だった。私はただ1人のノルマを知らない公務員というだけでなく、彼女たちが勤める企業採用されなかった劣等生でもある。私は初めから彼女たちに対して卑屈な気分になっていた。

 グループ女性たちは、みな堂々と社名を名乗り、民間総合職女性らしい華やかさだった。グラデーションカラーの髪や、テレワーク中で、と照れ笑いするスウェット姿は、私が普段暮らす役所の中ではついぞ見かけない。彼女たちはzoomの画面越しに自己紹介した私の顔を見て、

公務員なんだね。やっぱり住民票を出しているの?」

と聞いてきた。私は微笑み、

公務員って聞くとそういうイメージあるよね。でも私は企画部門だよ。経営戦略を立てるところ」

 とできるだけ丁寧に答えた。彼女たちはよくわかっていない様子だったが、そうなんだ、と明るく答えた。

 ワークショップテーマ地方創生だった。私の本分である。私はみんなの意見を聞き、地方創生実態課題について話すのがいいのかな、と自分の中で役割のあたりをつけ、議論に参加した。

 1人の、某携帯キャリアマーケティング職の女性が口火を切った。

地方は元気がないから、地方に元気を与えるような、そう、例えば都心の子供と地方のお年寄りを繋ぐサービスはどうかな?」

 画面の中で、みんながいいねいいねと頷き合った。

「もしそうなったら素敵だね。そうしたら、そのサービスで、どんな地方課題解決できるのかな?どんな価値が生まれる?」

 私が尋ねると、マーケティング彼女は考え込み、代わりに引き受けたのはインフラ企業研究職の女性だった。

地方のお年寄りはやることもなくてきっと寂しいよ。それに、自分の知っている地域の遊びとかを教えれば、子供も楽しんでくれるし嬉しいんじゃない?そうだ、忙しいワーキングママの代わりに子供の面倒を見てあげられればいいよ!ねえ、そういうの、いいんじゃない?」

 再び、いいねいいね合唱が響いた。

「確かに高齢化が進む地域子供が減ってるから、寂しいと感じる人もいるかもね。共働きのお母さんも仕事家事にで忙しいもんね。じゃあ、そのサービスは、どうやって収益を出すの?」

 私が再び尋ねると、今まで微笑んでいるだけだった自動車メーカー広報担当女性が、やや苛立った様子で言った。

「そんなの地方お金を出すんじゃない?だって、『地域が元気になる』んだよ?」

 残りの2人も、私を非難する目つきで見、メーカー彼女に続いた。

「そうだよ、お年寄りが元気になれば、地方も助かるんじゃない?」

「やってみないとわかんないんだし、まずはこれで話を始めようよ。細かいこと言ってたら、始まらないよ」

 みんなの表情には、ありありと「だから公務員は頭が固い」「民間スピード感が分かっていない」と書いてあった。私は弱々しく笑い、

地方自治体も、慈善事業じゃないから、何のために地元のお年寄り都心の子供を交流させるか分からないと、お金は出せないと思うよ」

 と答えるのがやっとだった。

 その後、私と彼女たちは噛み合うことなく、それでも私たちグループ地方のお年寄り都心の子供をマッチングさせ、zoom上で昔ながらの遊びを教えるプラットフォーム製作する企画書をまとめた。ステークホルダーは、地方のお年寄り子供子供の面倒を見てほしい親、そして地域活性化を目指す自治体であり、「地域活性化」を目指す自治体出資するシステムである。「民間スピード」に、私は口出しをすることができなかった。

 

 私は民間企業を知らない。就職活動をして、100社から断られたからだ。新卒市役所に入った。出向していた時期もあるが、それも霞ヶ関でだったので、結局はお役人仕事しか知らない。根っから公務員だ。なので、民間企業社員に激しいコンプレックスを持っている。私の知らない、私なんかに絶対に成し遂げられないことをしている人たちが、羨ましくて恐ろしかった。

 だけど、地方年寄りzoomで見ず知らずの子の子守りをするサービス企画書に、いらすとやイラストを貼り付けながら、私は一体何に怯え、何に憧れていたんだろう、と思った。公務員はぬるくて、民間企業は厳しい。公務員は劣等、民間企業は優秀。でも、そんなの会社によることだろうし、優秀か否かだって社員によって異なるだろうに。

 

 ワークショップ淡々と進み、私たちの班の企画書は、講師から「このサービスに本当にお金を出せるのか、今度どこかの役所に聞いてごらん」という感想をいただいた。まあその通りなんだけど、と私は内心で下唇を突き出した。それでも、彼女たちは一様に満足げであった。私以外は東京企業に勤めているので、週末リアルで会うそである。私に対しても、礼儀正しく「東京まで会いに来ないか」と尋ねてきたが、私は真面目な公務員らしく、緊急事態宣言中を理由に断った。

2020-12-08

anond:20201208095235

しろ現場は目の前のお客さんに対して臨機応変に動いてもらって、思いつきでガンガン好きなように商売させた方がいい仕事する。

これは明らかに表面上だけの話だな。

会社組織としての経営戦略利益構造なんかの知識を平社員レベルが全員きっちり把握することは不可能なんで

個々が場当たり的に対応して、組織全体として一貫性がなくなるだけだろ。

2020-12-06

NTT就職エントリ 主要8社()

https://alfredplpl.hatenablog.com/entry/doctorに触発されて(全く比較にならないですし、引用すること自体が失礼ですが)

新卒入社から半年以上経ったので、自身の振り返りも兼ねて

自身プロフィール現在業務

私大理系院卒(エネルギー学科

2020年4月入社

電話局の設備保全業務。主に故障対応、法定点検とか。

故障対応警報出たら、車で現場行って、とりあえず装置リセット()

法定点検停電して、受電装置動作試験とか整備をする。

入社して感じたこと(総論

会社に過度な期待をしてはいけない。(色々目を瞑れば、院生時代より天国

・基本動作の励行(上長の指示に従う、遅刻無断欠勤しない)をすればなんとかなる。

・人はとても良い(攻撃性のある人は知る限りいない)

就職理由

・そのうち不況が来るとの予感があったので、雇用の安定重視。(売り手市場過ぎておかしいと思ってた)

公務員、電力会社NTT

研究生活(つまらない、拘束時間長い、指導教官がしつこい)の反動で、ホワイト企業が良かった。

NTT

自身の専攻(エネルギー系)と関連。

NTT某主要8社()

※以上のような志望動機だったので、

現業部門配属でも特に抵抗はなかった

入社難易度

そこまで難しくない。本社採用でも大学名問わず入れる。(Eラン〜宮廷まで万遍なくいる)

募集要項を満たしているか

□成績や素行問題いか

□人の話を聞けるか

志望動機を作れるか

□興味のある職種を言えるか

給与待遇

上を見るとキリはないが、納得できる待遇

給与西日本と同程度らしい。

社宅の当たり具合(入居可否、地域使用料)で大きく可処分所得が変わるので、

グループ他社との比較は多分意味ない。(ドコモデータ都市開発を除く)

有給は消化して当然。上長一言宜しく伝えればOK

夏季休暇は自分の好きな日に入れられる。

配属は一応全国の可能性はあるが、このご時世なので地元になる人が大多数だった。

新入社員研修

コロナ渦時は在宅研修(色々ドタバタあり)

孤独に耐え研修動画を視聴、ビデオ通話グループワークを繰り返す日々が2ヶ月強

メンタル最悪

結局、実物をよく見たことがない状態で、保全拠点に配属された。

→在宅研修と比べれば、まるで天国

職場の良い点

コロナ渦でも給与不変

サービス残業なし、労働基準法遵守

パワハラ飲み会強制なし

有給を気軽に取れる空気

ソフトバンクスマホ使っていても何も言われない

・色んな人がいるけど平和(隠キャ〜ウェイ系、10代〜70代が共存

保全なので時間に余裕あり、疲労度少ない(↔余裕がないと事故になる)

基本的ビル作業なので夏でも涼しい

作業着が動きやすくて、洗濯してもシワにならない

職場の悪い点

パソコン仮想デスクトップ?)の動作もっさり

業務システムが遅くてイライラする

・毎朝安否確認システムに回答させられる

・社内サイトが分かりづらくて、マニュアルが見つからない

資格取得の圧が強い

・最低限のルールを覚えないと、事故死ぬ(→現場猫)

某巨大掲示板スレが荒らされている

労働組合に加入させられる(組合費で給与が目減りする)

経営戦略がよくわからない(グループ名の意味もわからない)

・すぐに異動させられそうな気配がある

作業着の色がダサい(通建会社さんの制服と交換してほしい)

今後の展望

日本通信業界が存在する限りは、会社は生き残る。

(他事業者様もNTT設備使用するため)

新しい物を生み出すことのない、地味な仕事ではあるが、院生時代と比べれば圧倒的に生活が楽。

10年は会社しがみついて、色々と勉強する所存

2020-10-12

はま寿司へ行った

期間限定メニュー更新期なのでいった

一貫100円、150円寿司が増えた

極めつけは一貫280円

もはや自分たちから自分たちの売りを潰しに行く経営戦略らしい

100円で二貫だから行ってた店なんだよ、100円で二貫だからその味で満足してたんだよ

値上げするなら堂々としろ、一貫なんてケチくせえこと止めて二貫にしろ、質をよくしろ

あとラーメンの数ヶ月前に終ったラーメンをすぐに復活させるなよ

もっとめずらしいラーメンを出してくれよ

anond:20201012135649

これら全て、絵を描くという行為マネジメント側が軽んじる態度に由来しているのではないか

文句のすべてが

相手経営戦略契約を軽んじる君の態度に由来してる

2020-08-21

M&Aについて理解できていないがために廃業選択されてしま可能

コロナ禍で景気の先行きが不透明になり、会社譲渡を考える経営者は少なくない。だが譲渡という発想にたどり着く経営者はごく少数。自分会社企業価値社会における影響力をきちんと把握していないがゆえに、廃業を選ぶ経営者ほとんどだという。

引用元https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00186/081300004/

M&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」(合併と買収)の略で、資本の移動を伴う企業合併と買収を指した言葉です。狭義的な意味M&Aにおいては、吸収合併新設合併などの企業の「合併」と、株式譲渡、新株引受第三者割当増資、株式交換などの手段を通じた会社事業の「買収」を指します。広義的な意味では、事業多角化などを目的とした資本提携(資本参加、合弁会社設立など)を含む、企業経営戦略を指す場合もあります

引用元https://fundbook.co.jp/what-is-ma/

2020-07-27

経営経済活動戦争戦略論とか戦術論とかで語る奴らって変としか思えない

戦争経済活動って全然違うじゃん

経営戦略でスキを突けとかOODAサイクルだのPDCAサイクルだのゲリラ戦原則だとかいうけど、それって主体的に銃や武器持って相手を倒して制圧するという、平時では想定されてないありえない前提で成り立ってる理論なわけじゃん

本当に戦争軍事警察戦略作戦を当てはめてみたら、ライバル企業爆弾や銃で撃滅して市場独占とかすんの?意識高い系エンジニアはOODAサイクルに基づいてライバルを観察してスキをついて銃で撃てばやっつけられるから夜道で襲って暗殺して利益独占をループするとかすんの?そんなもんやったら警察がすっ飛んできて即逮捕裁判死刑判決だろ

経済戦争っていう分野もあるけど、それに当てはめたってエンドユーザー無視して企業市場独占できるまで、市民何万人餓死しようが市場生活必需品さなかったり飢餓輸出でもすんの?

情報ばら撒いてライバル企業預金封鎖とか誘発させて潰すとかすんの?やったらもはや市場社会が成り立たなくなるだろ、そんなもん

こういうの見てたら根性論起源みたいに、専門家でもない奴が畑違いの分野に聞きかじった知識持ち込んでブラック企業ブラック慣習が誕生した経緯と同じとしか思えんのよな

2020-07-22

anond:20200722083132

もっとデカくてツエー学歴・閥があれば別の戦い方もあったんだろうなと思う。

そう、だからこそ、

それでなにすんの?

なんですよ、老老介護インターネッツ今日ニコニコ増田くんは、

それで具体的になにをするつもりなんすか?

 

たとえば、戦コンを新卒採用で落ちても、銀行で働く、中規模企業経営企画経営戦略部で働く、ITコンサルをやるから

中途リベンジっていくらでも可能だと思うんですが、必要がなきゃしませんよね

他にも例をあげればきりがないけれど、

ぼくは 自分探し(笑) とか言ってないで自分自身がなにを必要としているのか

もっと自覚的になった方がいいと思うんです

 

クーラーの効いた自分の部屋でセミの声聴きながらゴロゴロしてるのも

悪くないですよ

2020-07-14

コロナによる業界の死に対して、あまり他人事っぽく喋るもんだから驚くね。

もしも来年、すごくすごいコンピューターウィルスがばら撒かれて全てのパソコンインターネットから孤立せざるを得なくなったとするよ。

そしたらWEB業界はその瞬間に死ぬ

インターネットの便利さを諦めきれずにリスク承知ネットに繋ぐ連中と一緒になって社会的死ぬか、ただ全てを諦めて自主的死ぬか、どっちにしろとにかくWEB界隈は死ぬ

これが荒唐無稽妄想のように感じるのなら、それは想像力の欠如の証明にほかならない。

自分たちに同じことが起こった時、業界のものが死んでいく中でどうやって自分たちが、せめて人間としては生き残っていこうとできるのか、それをこの機に考えなきゃいけないんだ。

これはあらゆる業界がそうなんだよ。

他山の石を拾えないものは、ほんの僅かな変化によって容易く八方塞がりに陥るということを、肝に銘じよう。

今、コロナの中でなんとか生き残ろうとしてる観光会社や、上手に死への軟着陸を果たしている飲食屋、それらの経営戦略自分業界に当てはめたらどうなるか、それを今から考えていこう。

多くの成功と失敗が観測できるこの状況は大きなチャンスでもある。

対岸の火事として物見遊山を決め込むのではなく、明日は我が身として積極的体験を盗んでいこうとしよう。

ダーウィンも言っていただろ?

「俺はそんなこと言ってない」って

2020-05-15

どうしても集中できない人が考えた集中する方法

前半、一般人適当理論捏ねてるだけなので、方法だけ見たい人は飛ばしてください。なんでこの方法が集中する方法として挙げられているかからない場合は読んでもらえると嬉しいです。

---

いろいろ考えたんだけど、集中している状態というのは頭の中でその作業が最も刺激的である状態だと思うんだよね。

めちゃくちゃお腹痛い時ってお腹痛いことしか考えられないじゃん? これだと腹痛という刺激に集中してしまっている。けどそこで何か音楽聴くとか別のことを考えるとかして、刺激を分散すると、少し楽になったりする。相対的な刺激の程度を下げることができてると言えない?

逆に集中できない状態というのは、いろいろな刺激が並立的に入ってきている状態だと言える。

で、刺激というものには、いわゆる五感で受けるものがある。これを受け取る感覚器は年中無休24時間営業で働いている。そうしないと危険が身に迫った時対処できないからね。

けど集中するにはぶっちゃけ邪魔。これをいかに鈍くするかということがポイント。みんながコンビニ本社だとして、客が入ってくるたびに「お客さんですー!」って各店舗から報告されたらうざいだろ? それくらいはあー来てるなあで受け流してくれればいい。報告するのは強盗くらいで良い。

コンビニの例えを続けるなら、報告が来ない間、みんなは特定の店の経営戦略会議(やりたいこと)を続けることができる。報告が来れば中断。そして感覚器というコンビニは来店が少なすぎると店の前を通った人さえ報告してくるクソまじめなやつら。

まり集中するためには、このコンビニからの報告をある程度コントロールすることが大事なんだよ。

刺激のコントロール

コンビニからの報告をコントロールする方法はいくつかある。

一つ目は、欲しい一部の情報以外拒否するというやり方。すごく集中している時は限りなくこれに近いんだと思う。ただ、万引きとか強盗とか、クリティカル情報も届かなくなってしま危険性があるので、意識的にやるのは難しい。

から集中するのは難しいんだろうね。生き物として危険から

二つ目は、コンビニを無害な客でそこそこ忙しくさせることだ。低い刺激を与え続けることで、客は来てるけど報告するほどではないな〜という状態を作り出す。ペットボトル一本とおにぎり買うくらいの客がずっと来ている、暇ではないが大変ではない状態にするのだ。

いわゆる、音楽聴くと集中できる、いや洋楽だ、いや歌詞なしが良いというような話のことだね。

三つ目は、店員を疲れさせる方法だ。客が来ようが来まいが、気づかなければ報告できない。

ちょっと疲れてる時の方が集中できる、ちょっと酒飲むといいみたいなアイデアのこと。


まり

刺激のコントロールが集中に関わるんじゃないかという話です。

個別方法はもう発想の領域だし、採用できるときとできないときがあるし、個体差で向き不向きあるので、いろいろ試すうちに良い方法を見つけてください。

というわけでいろいろなやり方。

疲れた状態にする

過度な空腹ではないかつそこそこ疲れている状態を作るのは難しい。個人的には2時間とか歩かないとダメだと思う。しかあんまりやると眠い

運動しながら

動画や暗記系の勉強なら可能方法踏み台昇降おすすめ。その場足踏みもいいけど大体だるくなってしまう。

編み物

同じく動画や暗記なら可能。手先が器用じゃないと厳しいし頭のリソースもわりと持っていかれるが、下のおもちゃより飽きにくい。棒針は抜けやすいのでかぎ針の方がいい。(逆に編み物に集中できない時に動画流すのも可)

おもちゃ

雑なくくりだが、主にフィジットキューブをイメージしている。あと無限プチプチ、何もなければ折り紙でも可。足元にボールを置いて転がしたりするのも効果ある。

電車に乗る

適度な揺れと無意味騒音読書に最適。車内がうるさいとか座れないとかだとよろしくないので空いてる時に。大回りで房総半島一周とかおすすめ。酔い止めは欲しい。

⑥ロッキングチェアハンモック

これは試したことないんだけど、電車が良いならこの辺りも良い気はしている。子ども迷惑でなければブランコもアリか。

⑦何か食べる

程々にしないと太る。飴ならこの飴舐め終わるまでは頑張るとか決めれて良い。

⑧音を聞く

ベタベタメソッドだけど、好きな曲・洋楽イージーリスニング環境音・アルファ波ホワイトノイズなど刺激の程度に幅を持たせるのが簡単なのが良い

⑨酒を飲む

量の調整が難しいけど、酒でちょっとぼんやりしながら読書するのは気持ちいい。タバコは吸わんのでわからないけど、シーシャ屋で読書する人もいるらしいし、わりと楽しくはあると思う。未成年ダメだよ。

こんなもんか。

五感で言うと嗅覚に関するものは出なかったけど、嗅覚は難しいなと思います。アロマで〜みたいなのもあるけど、あれはどちらかと言えば環境変えてスイッチ入れるタイプtipsかなと。

視覚も出てないけど視覚は概ねメイン作業に利用されてると思うので外した。視覚聴覚触覚が日常三大働いてる感覚器だと思うので、特に触覚と聴覚コントロール大事だと思う。

ちょっと話が変わるけど、どうしても心の中に何かモヤモヤがあるとき不安とき編み物とかペンシルパズルとかテトリスとか写経とかすると気が紛れることが多いよ。若干頭を使うくらいがちょうど良い。

あんまりまとまらねえな。

2020-02-22

コスト削減」なんか蹴っ飛ばせ。

サラリーマンは何かとストレスが溜まるものだ。

昨日、会社経営戦略室の課長がうちの部にやってきて、

おたくの部は、コストを◯%削減すること」と言い放つ。

背景と根拠を聞いたら、「コスト削減は経営方針だ」と繰り返す。

コスト削減が必要なのはわかるが、例えば「近年、ネット販売比率が上がっているから、対面販売の経費は下げる、それで今までのリアル客の常連さんが離れても、仕方なし」とかいった方針・見通しをオーソライズするのがお前の仕事だろうと思う。

コスト削減」を連呼する経営戦略課長殿は、「すごく正しい」ことを言っている顔つきでそれが腹が立つ。よく見るとこいつ、顔の部品一つ一つが整いすぎだ。菊人形みたいな顔をしやがって。

人形課長は、エリートコースに乗っていて、順調に行けば役員コースらしい。

こんな菊人形が幅を利かすようじゃ、この会社もお仕舞いだな。

人形課長階段下りていく後ろ姿を見て、踊り場から勢いをつけてドロップキックを浴びせたい衝動に駆られた。いや、こういう奴にはキックじゃなくて、膝だな膝。ジャンピング・ニーアタックをかませてやる。菊人形から、首の骨がぼきりと折れてバタンキューだ。ざまあみろーー。

しかし、自分の脚力と体重を考えると、菊人形課長まで届かず、自分けが階段に落下して、脚の骨を折って松葉杖生活になる可能性大である

こういう理不尽な世相だから日本米国のように銃社会であったならばと思う。

そうであれば、会社ライフルを持ち込みロッカーしまっておいて、もう、カーッとなったら乱射事件ですよ。ライフルだと連射じゃないからカービン銃か。昔のマフィア映画みたいに、蜂の巣にしてやる。

しかし、カービン銃は会社入り口没収されるな。最近セキュリティ厳しいし。

それにやはり日本男児なんだから、らしく日本刀か。菊人形をばっさり斬りつけてやる。そのあと、振り回して皆殺しだ。「八つ墓村のたたりじゃー!」と叫ぶながらな。頭に鉢巻巻いてローソク灯して大暴れ。

血みどろになった職場を後にして、赴く先は、市ヶ谷自衛隊駐屯地である。そこで演説である。「今ここで、クーデターより憲法改正より、天皇制より、もっともっと大事なことを発表する。それは、パンツゴムが緩いと、ずり下がって気持ち悪いということだ」と叫き散らして、自決するのだ。しかである、今は三島由紀夫の頃と違って、市ヶ谷駐屯地はないらしい。第一、俺は私設軍隊を持ってないし、ボディビルして鍛えてないので、割腹自決は無理だろう。

結局は、サラリーマン生活で溜まったストレスは、溜め込むしかない。溜めて溜めて、恨みつらみを限界まで我慢して、最後は殴り込みをするのだ。背中に「唐獅子牡丹」の彫り物をしょって、池部良と一緒に「死んで貰います」と言ったあと大暴れしたい。

まあ、昭和時代からサラリーマンはこうして高倉健任侠ものなどを見ては鬱憤を晴らしていたのだろう。

俺も、久しぶりに「昭和残俠伝」見て、その後寝ようっと。

2019-12-11

まじで日本10年は止まってた

まさか勉強でそれを実感することになるとは。。

今私は会社教育を受けている。管理職に求められる知識を向上するための教育だ。

この教育内容が10年前に大学勉強したことばかりで驚いている。

経営戦略ではPPMやSWOAT分析論理的思考では6w2hや5waysなど使い古された手法ばかり。

終いにはメラビアンの法則が出てきて第一印象重要性を解く始末。

それ今更やることか?

これがうちの会社だけなら「遅れてるな」で済むからいいよ。でもこれ、外部企業研修なんだよね。

しかもうちって一応大企業。まじで日本10年間成長してないだって思った。

2019-11-02

anond:20191102223656

叩かれても炎上してもいない

単なる私企業経営戦略だぞ

金落とさないか他者不安を与える客よりもそうじゃない客の方がいいってだけ

そもそもコンビニエロ本買う理由わからん

エロ漫画出版社独自電子書籍やってる

けどキミら買わんし知らんやろ?

2019-10-27

anond:20191027101904

経営戦略鉄板、というのはそもそもないのでは。結局短期間で儲けて焼き畑にしてすぐ撤退するのか、細く長く事業継続していきたいのかによって正解は全部異なる。

株の配当を大きくしたいのか従業員福利厚生を最優先にしたいのかでも正解が異なるだろうし。

顧客いかに気に入られ、出費してもらえるかの積み重ねと言ってしまえば戦術論だし。

anond:20191027101904

経営学経営戦略論じゃないの?

経営修士(MBA)を取ってみるとか。

しらんけど。

2019-09-02

まーたブクマ嘘を書く anond:20190901193143

yogasa 海外では工学士の学位持ってる人の事らしいけど,なんで日本じゃこんなにゆるゆるなのか。あと2000年代はみんなエンジニアじゃなくてプログラマって言ってたんだけどな。

2000年代ワイは外資系におったけど名刺にはエンジニアって書いてあったで?

海外でも工学士でなくともエンジニアじゃよ

日本企業でも勿論名刺にはエンジニアって書かれてるし

「弊社のシニアエンジニアの〜」とか「インフラエンジニアの〜」って紹介する

一応、補足すると大した仕事でもねぇのに海外学位が重視されるケースが多かったのは、日本なんちゃって学歴階層 社会と違って、

海外ガチ学歴社会でかつ階層社会からじゃよ。高等教育に進める層とそれ以外で生活水準に大きな隔たりがある。あと日本と違って学士相当になる高度専門士に該当する教育施設たくさんあったりする。 anond:20181010111340

が、それも昔の話で、本当に卒業したんだかガチでは確かめようのない海外出身移民エンジニアが増えたせいで、

外資ITは多くが学歴不問にしている、ITエンジニアに限って。なお、経営戦略に関わる層は今まで通りエリートしかとらない模様。

ダイバーシティーとは?

2019-08-18

anond:20190818165627

ユニバーサルデザインを考える上で一番重要なのは実はこれ。

男性として生まれ性自認男性で、欲情する対象女性であるが、男性のいる空間で裸になることに強烈な嫌悪感もつ変わった人

→それで女湯に行くのはおかしい。個室風呂に行ってください



マジョリティにとって一見訳の分からない理由で、マジョリティと同じ利用の仕方が出来ません。どこまで施設側は配慮してくれますか?

1.マジョリティと同じように利用するか、家族風呂を使ってください。もしくは遠慮します。

2.仕方ない、女性風呂へどうぞ。

3.事情は分かったので家族風呂へ予約してください。順番は守ってもらいますが、料金は通常風呂での請求します。

自分が考え得るのはこの3択だ。きっと施設によって最適な戦略は変わってくるだろう。


パーソナルな部分について、特別なのは「性」だけでない。信教や思想だって大切なものだ。

現在LGBTについて、男と女とその他の3択ではなく性はグラデーションとして考えられている。

その中で、運営側の都合のいいようにこれこれこんな特徴に当てはまる人は「男」と定義しよう。と決めればいいだけの話なんだ。

思想だってやはりグラデーションであり、人によって譲れないことはあるし店も譲れないものがある。

店側が自身経営戦略を決めればそれでいいじゃないか

2019-08-05

anond:20190805164325

いやまあ少しでも収入減るならつらくないか?ってこと

まあそうしないとクレーム付けたであろう他の客から金が入ってこなくなるかもしれないか

どっちがマシか考えての経営戦略だろ 差別はいいがたい

2019-04-12

anond:20190412001553

それは経営戦略も絡んでくるだろうし、なんとも言えない。でもとにかくエンジニアとしての力量はすばらしいよ。。というか、たぶん本当はこういう人たちをエンジニアと呼ぶのかもしれない。おれは開発見習いみたいな肩書きにしたいよ。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん