「進化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 進化とは

2023-08-04

コミュニティノートユーザー進化させない

別にコミュニティノートが付くようになったから今までの馬鹿ユーザーが「データを見るようになりました」とか「そのデータから合理的な主張が導き出されているか自分の頭で検証しました」ってなるわけじゃないからな

コミュニティノートができても馬鹿馬鹿のまま

昔の「テレビはクソ!」「マスゴミ!」「時代ネット!」とか言ってネットに流れたけど結局ネットデマ煽動に騙されていた層と同じ

ツールが変わってもユーザーの頭が変わってなけりゃ同じことの繰り返し

2023-08-03

食べること自体に執着してる人ってたまにいるじゃん?

アレが不思議なんだよな。

満腹になることそのもの目的みたいな人ね。

美味しいものを沢山食べたいって気持ち自分にもあるし、焼肉食べ放題で無理しまくってたあとに「まだデザートはいけるな……」でアイスを5種盛りで頼んでから後悔したりすることは自分にもある。

でも世の中には本当に「腹を一杯にすること自体幸福である」みたいな人がいるわけじゃん。

アレがちょっと理解できなくてな。

「いま食べてるもの別に美味しくはないけど腹一杯になると気持ちがいいから腹に詰め込んでる」みたいなことをたまにやってくるじゃん。

強迫観念じみているというか、食べるということへの過剰評価が凄いと言うか。

そういう人は大抵異常に太っているせいで健康診断の結果も悪くて悩んでいることが多いのだが、それでも腹一杯にすることに執着するんだよな。

本能一種なのかな?

そういう方向に進化した猿だけが生き残れた地域先祖が住んでいたとか?

みんななんで自分が作った会社でもないのに頑張ってんの??????

マジで謎すぎる。

なんで?なんで自分が作った会社じゃないのに頑張ってんの?

え、だってさ、あんたがいる会社事業ってあんたが作ったんじゃないでしょ?

新規事業担当とかなら自分が作ったって言い張るのかもしれないけどさ、

最終的に決裁したのは社長だろ??????

なんでみんな自分が作ってもない会社で、

作ってもない事業を伸ばそうと躍起になってんだろ。

いや、自分も含めてね。これは改めて自分に対して情けなく思うから書いてんだけどさ。

はーーーーあ、なんで人が作った会社で、そいつが達成欲とか承認欲を原動力にして作ったしょーもない会社

なんか目標とかさ、KPIだとかさ、OKRだとかさ、

なーーーーーーーーーーんでこんなどうでもいいことで日々あくせくしてんだろ

人が作った会社なのに。

まあさ、それならおめー起業しろボケっていわれると思うんだけどさ

それはわかる、うんわかる。そうだと思う俺も。

それができねえから、する勇気も気力も、

なんなら「自分が立てた会社ですら働きたくない」のに

そんな奴にさ、起業しろボケが、って言わないでくれよ、うん。

わかるわかる。底辺なのはわかってるんだよ。

極論さ、働くってさ、「誰かのためになんかする」ってことじゃん。

メーカーでもITでも商社でもコンサルでもなんでもだけどさ、

誰かが欲しいもん作ったりさ、誰かがやってほしいこと請け負ったりしてるわけじゃん。

ふと考えるとさ、え、なんでそんなことしなきゃいけないのって思うよね。

なんで、「他人が作った、他人のための会社で」こんなに嫌な思いしたりしなきゃいけないんだろ。

なんで他人のためにばかり生きてるの??ばかみたいじゃん。

狩猟採集時代に戻ってくれよ

俺が食う分は俺が調達する、他人はシラネ、はい終わり

これでいいじゃんよ。なんで人間進化しちまったんだよ

永久戦争状態でいいよもう

他人のために働くから人が病むんだよ

みんな自分のことだけ考えて、自分のために食料調達してたら病まねえよ

くそ

anond:20230802021257

技術進化人間をどこに連れて行くのか。人間身体AIデザインしなおしてそこに超電導素子を埋め込めば、その先に待っているのは何だろう。

2023-08-02

anond:20230802021257

にも関わらず本邦では印鑑廃止されない…

まだガソリンエンジン車は大量に残ってる

民間で売龍旅行に行けるのは超セレブだけ

から進化したイルカは攻めてこない

1970年代想像していた21世紀とぜんぜん違うやん

技術の進度は分野によってずいぶんばらつきがあって

第二次世界大戦後5年ぐらいでジェット戦闘機が普及したが

それほど速度が要求されない分野や民間旅客機ではプロペラ機が存続

陸では大戦中のM4シャーマン戦車T-341960年代まで使われてた

そういやアメリカ軍じゃB-52爆撃機が今も現役で70年も飛んでやがる

anond:20230802021257

まぁ一年毎に何年分か進んでいるような気はするけど、相互でやり取りすることが容易になった時代技術進化ってそういうもんなのかもしれん。

今の世界、とんでもない勢いで技術革新が起きてない?

mRNAワクチン代表されるバイオ工学進化(人間身体工学ハッキング)

ChatGPT、StableDiffusionに代表される生成AI進化

常温常圧超伝導(LK-99)の発見(※追試中)

人類未来を明るくするか暗くするかは分からんが、次のステージには進みそうだな?

2023-08-01

togetterの「洗濯板でゴシゴシするのは間違い」というのは勘違いではないのか?

少し前に話題になっていたこれだが。

洗濯機調子が悪くなり始めたので、試しに洗濯板を使ってみた→イメージしてた使い方と全然違って驚いた」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2188096

 

要するに洗濯板に擦り付けるのではなくて、波板の上で布同士を擦り合わせ揉み洗いするのが正しいという主張だ。

それに対して「ゴシゴシするものだと勘違いしてました」とのコメントが並ぶ。

いやいや、擦り付けで正しいのではないか

 

洗濯機にも洗濯板が付いていた

というのも、昭和の2槽式洗濯機には小さい洗濯板が付いていたものがあったからだ。

水槽の蓋が閉まっててチラとしか見えないのが残念だが、これを見て欲しい。

https://www.kajitaku.com/column/dry-cleaning/3331

洗濯槽と脱水槽の間にギザギザが見えるだろう。これは洗濯板で、がんこ汚れをここでゴシゴシするためのものだ。ここで揉み洗いというのはナンセンスという事が判るかと思う。

これは上から下まで全面に凹凸が入っているが、もっと多かったのは洗濯槽右下の隅切り部分に斜めにチョットだけ凸凹が入っている形式だ。靴下とか襟とかを擦り洗いするのに適していた。

 

厨房などでは未だに2槽式洗濯機の方が人気がある。どのみちそばにずっと人がいるから移し替えも気にならないし洗濯水を使いまわせて融通も利く。更に水場においても壊れにくい。

更に昭和の日本製家電というのは耐久性が今から見ると異常でオーバークオリティなほどで、水場に置いて家庭の使用頻度の10倍くらい酷使してるのに30年以上持つというタフさである

折れたダイヤル平成デザインのものに交換されていたりする。これは平成洗濯機が先に壊れて昭和機の部品取りにされたという事を意味する。

から厨房事業所などでは洗濯板が付いた洗濯機平成中期でも残っていた。そしてそれらの洗濯板部分は摩耗して穴も開いていた。これはこすり洗いされまくったという事だ。

 

因みに昭和40年代までの洗濯機は1槽式+ローラー付きだが、これにも洗濯板が付いているものがあった。

https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61877998

これも、この上で揉み洗いするという動機はなくて、ここでゴシゴシとこすり洗いする為のものというのが判るかと思う。

 

こういう補助的洗濯板が消えたのは洗剤の進化による。固形石鹸から合成石鹸へ、そして洗濯機メインストリームが2槽式→縦型全自動ドラム式と進化してそれに合わせた洗剤が開発されて「いちいち部分的に手洗いする」という必要がなくなったのだ。

 

実例youtubeに沢山ある

今の時代にこういう事をわざわざやるのが金になるのがYoutubeDIY界隈で、DIY裾野が広大なのが英語圏なので、こういう時は英語検索するのがいい。

https://www.youtube.com/shorts/W1KKCwEUVJc

これなども擦り付け洗いしているだろう。ほかにも沢山動画があるので「how to use washboard」で検索してみるといいと思う。だれも揉み洗いとかはしていない。

ただ、後述するが一枚づつこすり洗いしてるのは下手だと思う。

 

洗濯板の使い方は米のとぎ方に似ている

米をとぐときに水はどれぐらい入れるだろうか?米が浸るヒタヒタぐらいでといで、すすぎの時は水を沢山使うだろう?

これはヒタヒタぐらいでとぐのが一番効率がいいからだ。水が多いと米が動いてしまってとぎにくい。水が少ないと米表面がこすり合って良くとげるのである

容器の中を洗浄するのに小石などを使う場合も然りで水は少ない方が洗浄力が上がる。

 

洗濯板の上で揉むというのも同じで、水の中で動くよりも布同士がこすり合い、同時に潤滑材として機能して滑りやすい、水ヒタヒタの状態が一番洗浄力が強い。このヒタヒタを維持しやすいように凹凸はカーブしている。真ん中に水が集まりいからだ。

この状態で一番下に布の一部を敷き、その上を滑らせる形で他の部分を動かすとこすり合わせれて汚れが落ちる。これが一般的な使い方と思われる。

 

なお、洗濯板を使う場合最近主流の液体洗剤は適さないと思われる。というのも最近の洗剤はドラム式に最適化されていて泡を殆どさない。

だが洗濯板では泡が潤沢に出ないと滑りが悪くなってダメなのだ。下に敷いた布がめくれてしまう。布も痛みやすい。

 

マンガ描写が精密になったのは劇画流行を経てから

もとスレtogetterではマンガ描写からこすり洗いでなく両手で揉み洗いが正解と導き出されているが、マンガ描写が正確、精密になったのは劇画流行を経てその手法が吸収された1970年代以降なのだ

劇画嚆矢昭和30年らしいが、これが一般化したのは団塊世代青年であった昭和40年代/1965年70年代である

団塊は「大人になってもマンガを読んでる世代」の走りだったが、それは「大人の鑑賞にも耐える」を志向するマンガ流行したためでもあった。

初期の劇画は『カムイ伝』のようにコマ割や表現映画的/ハードボイルド人物画は「劇画チック」というだけだったが、やがて描写が緻密になっていく。例えば最初期のゴルゴ13は背も低くマンガテイストが残っていて今見ると滑稽だ。だが巻を下るとその描写は緻密で正確になっていく。

70年代末には劇画はやがて下火になっていくが、今度は青年漫画などに劇画手法が輸入されるようになっていった。

有名なのは手塚治虫の『ブラック・ジャック』で、「マンガ神様手塚は、しか昭和40年頃になると丸っこい子供向けマンガしか描けない前世代の遺物のような扱いになっていった。

そこで手塚医学書や解剖図を読み漁って人物は丸っこい細部が緻密な描写フィクションを作り上げ、復活を果たした。これはさいとうたかおが後に極めることになった劇画手法である

 

三種の神器と呼ばれた洗濯機低価格化して多くの家庭に導入されたのは昭和40年前後である

まりマンガで緻密に作画がなされるようになった頃には洗濯板が一掃されていたのだ。

作画崩壊」は昔は無かった。劇画手法が輸入される1970年代末まで人物が走る時は弓線と足二本で表現された。

洗濯板も然りで板と石鹸と手と泡描いたら洗濯表現された。劇画ではこれの表現NGだ。そして現在マンガ劇画ルールが導入されているのである

 

やったらいけないこと

こういう訳で「洗濯板の上でゴシゴシ」が正解と思われる。但し、一枚だけを凹凸に擦り付けるのではなく十分に泡立てて凹凸の上の布の上で布を滑らせて布同士を擦り合わせる。

一番まずいのは、ノンフィクションマンガなどの描写に難癖をつけて「擦り洗いはしない、揉み洗いが正解」とネットで聞いた事との相違のクレームを入れてしまう事だ。

ノンフィクションでは資料を揃えて居る事が多い。その執筆態度は劇画に始まるものであり、洗濯板が現役だった頃にはその影響がまだなかったというのが今回の誤解の原因である

響け!ユーフォニアム凄さ経験者が改めて語る。

以前書いた記事2016年というから驚く。

https://anond.hatelabo.jp/20161107160144

3日まで総集編2本と劇場版1がなんとyoutubeで公開されている。急いでみた方がいい。

リズと青い鳥時系列的には重要で、こちらはアマプラで見れるから劇場版1の前に見るのがよき。

総集編とはいうが構成も良く、初めて見る人でもあらすじが分かり感動を損なわない作りになっている。

さて会場風景等の素晴らしさを以前感動して書いたのだが、あらためて見直したので演奏面について語りたい。

京アニ日常作画風景描写、例えば1期の久美子が走るシーンなどはもちろん素晴らしいのだが、吹奏楽経験者としては演奏シーンの凄さを改めて言いたいのだ。

まず前提として「運指が音と合っている」という素晴らしさは感動モノだ。

バンドシーンで描かれるギター1本一場面の描写が正確なことに初めて感動したのはいつのことだったか。あれも京アニだったが、今作では進化どころか別次元突入した。

55人ものキャラ多種多様楽器でそれをやっているのはアニメ素人ながら狂気しか感じない。

さらに例えばユーフォニアム

音程を操る場所が基本4つしかないので同じ指なのに違う音が出ている、という状態になる楽器だ。これはトランペットチューバなども同様である

それを肩の動きや息の入れ具合で音程に変化をつけていることを、アニメーションにしていることに感動を覚えるのだ。

吹奏楽声楽では当然のように言われるが身体楽器である。そこを描いてこそなのだが、実はこれは実写俳優ですらなかなか再現できていない。

監督スタッフのこだわりと理解が無ければ描写できない部分だ。

金管以外で、主に指で音を変える木管楽器でもアプローチが鋭い。

リズと青い鳥」のオーボエ演奏最初、奏者のみぞれちゃんは固まったまま吹いている。学生演奏あるあるなのでそのままで問題はないが、彼女音大を目指すことになったあと演奏アマチュアを超えるシーンがある。

そこではオーボエ特有の力強い息、と楽器を回すような演奏が描かれる。感情を入れた瞬間を、アテレコ演奏と汗の吹き出し表現するアニメや実写は多いが、ここまで楽器の特徴を捕えて完璧表現されると涙が出てくる。

それにオーボエリードを作るシーンは最高だ。吹奏楽界隈のひとはこのシーンで失神した人が出たとも言う。

さらに、「リズと青い鳥」で苦悩したフルート確変したオーボエに合せてついていくシーンが劇場版1で描かれる。そのときフルート姿勢。実はリズ〜の方では(気にはならなかったが)肘をあげすぎるという改善点があったのだが、劇場版では美しい姿勢で吹いているのだ。

これはフルートあるある作画ミスではなく、明らかに練習した成果が現れているものであり、そんなの誰が気づくかよと思うのだが、こうして経験者は気づくのだ。

語りだすと止まらないがもう一つ、打楽器が凄い!

ここまで作中であまり取り沙汰されてないパートだが、それだけに見せ場のコンクールシーンで、突然ウィンドマシーンラチェットと言う管楽器奏者にすら知名度の低い楽器をなげこんでくるから正直草が生える。視聴者混乱する。おそらくウィンドマシーンを正確に描写した初めてのアニメだろう。

インパクト重視パートかと思うと、スティックの動きの正確さに唸る。

鍵盤打楽器の腕の運びも勿論のこと、例えば譜面にはrollとしか記載されてないシーンで奏者は沢山叩く必要があるのだが、曲に合わせある程度の音粒、数を揃えていく必要がある。

それを音とアニメーションが完璧に合わせているのだ。

初めてみたときはwhat's happened!?だった。細かさで言えば木管楽器演奏を超えている。ティンパニ演奏シーンは鳥肌モノだ。

4日に公開されるアンサンブルコンテスト編。中篇らしいが、どうも噂によると打楽器がフィーチャーされるとかなんとか。もう楽しみでソワソワしている。

引き絵でも滝先生の指揮が正確だとか、語り足りないくらいだが、このへんで終わろうと思う。

とにかく吹奏楽を愛してくれた人たちが作っている作品だと実感する。受け取った愛を返したい。

音楽好きでこのアニメを見ないのは勿体ないと本気で思う。

来年から3年生編も始まるし、改めて盛り上がっていってほしいし、応援していきたい。

急にキレ始める人間共通点

生活では滅多にいないが、チャットアプリではたまに出会うこの人種こちらが何か怒らせらようなことを言ったわけではないのに、急にキレ始めることがあって最初は驚いていたが、だんだんとこうじゃないかなという理由が見えてきた。

そういう人たちは、やたらと想像ものを見ているのではないか。というか、理解できない部分を自分想像で補っている。チャット内で突然キレられたときの会話の内容を思い返すと、どれも、討論みたいな感じでお互いが違う意見を持ちそれについて話し合ってることが多かった。意見が違うことと相手人格攻撃することは全く違うことなのだが、違う意見を言う=自分攻撃されていると勘違いする層は一定数いる。

チャットだと表情が見えないぶん、それを助長していると思う。見えないところは想像で補うしかない。知能が足りなくてもこういったコミュニケーションで生き残れるように進化してきたんだろうな。いつかの増田で、話の聞けない人間対策法として、相手の言ったことを自分解釈なしに書き留めろてのがあったが、同じことだと思う。変に解釈し始めるやつがいる。

それで、相手がどう出るかというと、憶測でのこちらへの悪口あなたみたいな人生終わった人間にはわからいかもしれませんが〜、のような攻撃が始まる。こういう攻撃は、巷でもよく見るけど、想像で言われた悪口は効くのだろうか?実際それが事実であっても、相手はそれを知らないという時点であまり効果がない気がする

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

オタク服装

オタク服装って清潔感どうのでコミケの時期によく話題になるが、仕事オタクをたくさん見てきて、ここ5年くらいでやつらが転換期を迎えていることに気づいた。

前提として、これはどの時代一定存在する典型的ビジュアルオタクの話をしたいだけなので、「オシャレな人もいるのに!」という主張もわかっている。その上で、これまで変化の見られなかったその層が進化を見せているという話をしたい。

その変化は、ここ数年で明らかにオタクの服がマシになったことだ。相変わらず驚くほどのメガネ率でメッセンジャーバッグの所持率は80%を超えているし、髪はボサボサで服のサイズも合っていないことが多いものの、本当に文字どおり着用する服だけがマシになったのだ。

少し前までよく見かけた、謎にイキったプリント乳首透けそうなヨレヨレの薄いTシャツを着てるやつが明らかに減った。

最近見かける若いオタクは首から上と装備品は変わらずオタクだが、服だけは比較キレイになったのだ。本体清潔感はたぶん変わってないので匂い普通にする。

オタクの多くはたぶん今も昔もお母さんが買ってきた服を着ているんだと思うが、どうして今になってそんな変化が起きたのかというと、たぶん2000年代ギャル男やサーフブランドブームから、そのブームが過ぎ去ったしばらくの後まで、量販店で首元の開いた薄手のアメカジTシャツがやたらに安売りされていたことが原因じゃないだろうか。

オタク母親はそれを息子に買いあたえ、息子はそれを成人しても着続けてしまたことで、元々薄手な上に着古してテロテロになったTシャツを着てるオタクが量産されたのだ。体型が変わっても着続けるので、少し前のコミケには今にもTシャツが破れそうなオタクがそこらじゅうにいた。

そしてここ10年ぐらいはオタクの好むような個性や尖りはないが、比較的誰でも似合うような厚手で無地やシンプルプリントTシャツしかも肩周りや腹に余裕のあるサイズ感が主流になり、店頭に並ぶ品も、お母さんが息子に購入する品も変化してきた。

その結果、洗濯を重ねても大きくヨレず、傷みも目立たずデブガリも隠せる服を手に入れたことで、首から下が比較的マシなオタクが増えたのだと思う。

ただ、20年前に流行った服が今も現役の世代はここには含まれない。

今でも洗濯しすぎて元の色がわからんピチTおっさんは見かけるし、あくま10代後半から30歳くらいの若めのオタクの服が時代によってマシになったという話である

ファッションだとか流行に背を向けるようなタイプオタクも、お母さんと量販店によるコラボレーションによってこうして徐々に流行侵食されていくんだなと感じた。

ニンテンドースイッチゲーム50本遊んで感想書いたのでまとめ(1〜22)

50本とキリがいいので、感想をまとめつつ、所謂番付を作ってニヤニヤしようと思います

点数をつけるのはしっくりこなかったので、

好き好き大好き超愛してる」「大好き」「好き」「普通」「好きじゃない」の五段階で評価することにしました。

ただし結果として「好きじゃない」に該当する作品はありませんでしたので、実際は4段階です。

今日この瞬間の感情なので、明日には異なる評価になっているかもです。

リンク先に感想は書いてあるのですが一言コメントも書きつつ紹介します。

好き好き大好き超愛してる

超探偵事件簿 レインコード

雨が降り続ける街カナイ区を舞台真実を暴くことの是非を問う探偵としての生き方に向き合う物語3Dリッチな箱庭でキャラ操作しつつも文章を読むパートも多いアドベンチャーゲーム

主人公見習い探偵ユーマと相棒死に神ちゃん関係値の変化がたまらない。

舞台になるカナイ区の作り込みがすごくて文章主体ゲームながらグラフィックへの力の入れ方も凄まじい。

ロードが長い、テンポが悪いという良くない点を覆い隠すほどにシナリオ世界観キャラクタが魅力的だった。


AI:ソムニウムファイル ニルヴァーナイニシアチブ

AIシリーズの第二弾でマルチサイトな2人の視点から、数年越しに発見されたバラバラ殺人遺体の部位が新鮮という奇妙な謎を追う。

前作がめちゃくちゃ面白かったのでハードルを上げて遊んだにも関わらず最高だった。

マルチサイトものではベタトリックだけれども、ゲーム表現できることの進歩に伴い魅せ方も進化しているのが堪らなかった。

システム面も物語邪魔をしないように遊びやすく改良されていたのも好印象。


EVE ghost enemies

さかき傘EVEの第二弾で、rebirth terrorから続くストーリー、今作からの設定やキャラが増えてきて、さかき傘EVEとしての色も強くなってきているが、burst errorエッセンスも健在でとにかく主人公二人が格好いい。

今回はかなり辛い展開も多く、小次郎まりなならどうにかなるだろうという楽観的な感情を、マルチサイト故の情報齟齬から絶望的に演出してくるのが恐ろしかった。

かなりテーマ性のある展開でありながら、押し付けがましさがないバランス感が大好き。

法条まりながそれでも法条まりなとしてあり続けることを誓い、とある託されたアイテムを渡すシーンは全ての意味を把握しているのが読者だけという非対称性面白く、全てのゲームの中で一番好きなシーンかもしれない。


EVE rebirth terror

偉大な名作burst error物語を完結させる続編であり、ファンへのサービスがいっぱいあるファンディスクでもあり、rebirth terror単体でもそのキャラたちの生き様に沸る、一作で三つの最高が詰まった大好きな作品

特に今作の小次郎サイドのゲストヒロインとなる音無橘花エピソードは今こうして思い出すだけでも色々な感情で胸がいっぱいになる。

僕がテキスト主体アドベンチャーゲームにどハマりしたキッカケの作品なので思い入れがある。

満を持して美ノ神みなとが登場するシーンは全てのゲームの中で一番好きなシーンかもしれない。


EVE burst error

探偵の天城小次郎と、内閣調査室の捜査員法条まりなの二人がそれぞれの担当した仕事をこなしていると徐々に大きな事件に巻き込まれていくマルチサイトストーリー

おちゃらけた軽そうなイメージ主人公が、やるときはやるという類型完璧にやりきるとここまで面白いのかと感服した。

不朽の名作として名高い作品だが、確かにその通りで、さかき傘EVEを遊びたいという一種義務感で遊び出したにも関わらずめちゃくちゃ面白くて新しさすら感じてしまった。

終始楽しいところだらけの最高な作品で、そりゃあこれに囚われ続けてる人が大勢いることも納得だった。


○大好き

一緒に行きましょう逝きましょう生きましょう

愚かな人間の手によって死んだ全ての哺乳類の死を体験する贖罪を神から命じられ旅を続ける少女と、動くことも死ぬこともできない主人公出会いから始まる大河的な大きな流れを書くノベルゲーム

短編ほどのプレイ時間ながら長大世界を楽しめる。

宗教倫理に訴えかけながら、非常に根源的な問い、人は何故生きるのかの答えを求める。

残酷で重たい話だがタイトル意味理解できたとき少し前向きになれ安心できる。


タコリタ・ミーツ・ポテト

海中で暮らす種族と陸で暮らす種族会合食文化を通じた交流を優しい絵柄で表現しているノベルゲーム

好奇心旺盛で海中でスープ中心の食事に飽きたお姫様タコリタ姫とその従者メルが、料理上手のイナとヤンチャな少年ディノと出会う。

子供向けのようにみえるが、恋愛的な表現のシーンも多く、特にタコリタ姫とイナの女性同士のそれは肉体的接触のシーンも多くドキドキさせられた。

遊ぶと絶対フライドポテトが食べたくなる。


イハナシの魔女

沖縄離島舞台にした王道ボーイミーツガールもので、家族がいなくなってしまった主人公の西銘光と、日本人でないのにパスポートも持たず日本の常識も知らないリルゥの恋愛もの

一人ぼっち同士の彼らが少しづ恋人、よりも先に家族になっていくような、共同生活エピソード面白かった。

物語が進むに連れてスケールが大きくなっていき、二人の恋愛の行く末が、世界の行く末と直結していくさまもまた、王道中の王道

二人以外のサブキャラたち、特に立ち絵のないモブキャラの中にもいい人が多く、大きな話でありながらも閉じた世界じゃなく、社会的な開かれたパートが多いのはこの作品独自の魅力があった。


カガミハラ/ジャスティス

公称ジャンルは「サスペンスアクション学園ラブコメミリタリーミステリー」と長ったらしいが、確かにそうね、となる長大すぎる大河的なゲーム

最初は、とある有名進学校に転校してきた主人公が、登校の際に道でぶつかった同級生少女とともに、部活をやりつつ前年度におきた学生運動にまつわる謎を追うお話

しかし、もう全然こんな話じゃなく、話がどんどん広がっていき、様々なキャラ視点人物になる群像劇になっていく。

それでありながら物語の当初に提示される「対話」の尊さが一貫して最後まで書かれるのが、作者の強いメッセージ性と納得感があって好き。


リベリオンズ Secret Game 2nd Stage

キラークイーンの続編で前作とは異なるデスゲームが描かれる。

前作とは密接な関係にあるものの、ヒーローを目指す少女藤堂悠奈が終始物語を牽引するためかなり異なる味になっている。

今作を遊び終わったあとに、前作のグランドEDの曲「散って、咲いて」を聞くと、キラークイーンのことだけじゃなく、藤堂悠奈と彼女の想い人にとっても「お互いがパンドラの箱の中の希望で」という歌詞が刺さる。

いかにもなチンピラ黒河正規の成長エピソードが僕は好きだった。


シークレットゲーム -KILLER QUEEN-

若い男女が突如奇妙な建物拉致され、強制的暴力有り凶器有り法律無しのゲームに巻き込まれる、デスゲームもの

いくつかのルートがあり、攻略するヒロイン次第で敵と味方が入れ替わることもある展開が面白い。

デスゲームものとしての勘所を押さえていて、ルールの隙をついた謀略であるとか、圧倒的暴力の前に知略が無意味であるとか、それでも知恵と勇気は強いとか、これだよこれな展開が目白押し

特に敵役手塚義光のエピソードはどれも面白く、最高に悪いやつで楽しかった。


時計仕掛けのレイライン -黄昏時の境界線-

時計仕掛けのレイライン -残影の夜が明ける時-

時計仕掛けのレイライン -朝霧に散る花-

魔法が込められたアイテム遺物が、度々不可思議現象を巻き起こす奇妙な学校に転校してきた主人公が、その現象解決していきながら、学校のものに潜む大きな謎に挑む恋愛ゲーム

いわゆる特殊設定ミステリでの短編連作めいた作風になっていて、魔法ではあるものヒロインの一人で図書館の主リトが予めどのような魔法関係しているのかを説明してくれるため、それなりにフェアプレイ精神で読める。

用意された素材が全部重要タイプ作品で、とにかくほとんどの登場人物、設定、アイテムなどが無駄ななく学校のものの謎という一点に集約していくのが面白い。

原作18禁美少女ゲームでありながら、攻略対象ではないサブキャラの男キャラの出番も多く、特にワトスン役となる烏丸小太郎は、恋愛できないだけでかなり主人公への熱い感情があり楽しかった。


カテゴリーI -死線上のサバイバー-

爆発事件に巻き込まれ瀕死状態にある十数人の男女が意識だけをコンピュータ世界に移され、手術の順番を人狼ゲームモチーフにしたインフェクッドゲームで決めるというホットスタートゲーム

人狼ゲームを通じてキャラ性格過去を描くのが面白く、主人公ゲーム的に濃厚な関係になる間宮キイチさんとは、男性キャラだけどイチャイチャするスピンオフも遊びたくなった。

女性キャラだと、アイドルオタク白雪サツキさんが気に入ったかな。

思考する類のゲーム戦略的面白さのパートと、謎の爆発事件に関する縦筋とが入り混じるストーリーで、短編ながらかなりボリュームを感じる構成だった。


ファミコン探偵倶楽部後ろに立つ少女(スイッチリメイク版)

ファミコン時代アドベンチャーゲームを現世代機に移植したシリーズ第二作目。

とはいえ同時にリメイクされたので、背景や立ち絵にかけられた熱は同じくな出来。

こちらはこちらで皆口裕子さんの熱演シーンが熱い。

この任天堂ADVリメイクの流れ、他にも色々して欲しいけど、MAGES.が色々とヤバそうなので厳しそう。


探偵撲滅

理想探偵外道探偵などの二つ名を持つ優秀な探偵が巷を騒がせている100人以上を連続殺害している殺人鬼への対策を練るために孤島に集まるが、何故かそこでも殺人事件が起こる。

メフィスト賞系のミステリ作品から受けた影響を一切隠すことなゲームに落とし込んでいて、そういうのが大好きな僕としてはどストライクな大好きな作品

ミステリ的な部分とはあまり関係ない人生観のようなかなり生のままのテーマ性を語る部分など、作家性を感じる箇所があるのも如何にもあの時ぐらいのミステリな風味がある。

ゲーム的にはSLGっぽいパートがあったりするが、難易度はそれなりなのでテキストを読むことの邪魔にはなっておらず、むしろ文章では表現しづらい探偵の超常的な部分を表現できてて良き。


シロナガス島への帰還

探偵池田助手ねね子が奇妙な招待状に招かれ孤島に行くことになり、事件に巻き込まれる。

クローズドサークルものの導入としては100回は見たものだけど、ここからストーリーが二転三転していき、壮大な物語になる。

ジャンル一口にまとまられない多彩な物語だが、その全てがシロナガス島への帰還というタイトルに集約されていく構成面白かった。

僕はお風呂に入らない女子や、無駄毛を処理しない女子が大好きなんだけど全年齢向けゲームなのに、ねね子はこれらの表現豊富にあり、この中でダントツエッチ作品でもあった、大好き。


この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

A.D.M.Sと呼ばれる時間軸を飛び越えるシステム武器に、色々な美少女イチャイチャしながら世界の謎を解いていく、SF恋愛ファンタジー、歴史、バトルものと多様なジャンルが展開する言わずと知れた名作で歴史的な意味づけすらされている作品で、僕が遊んだのはリメイク版。

壮大な物語なんだけど、あくま家族ものテーマを一貫しているのが素晴らしい。

年上ヒロインが多いのもマザコン主人公らしさで、特に筆下ろしの相手一条美月さんは可哀想で可愛かった。

システム的な面白さと、物語を楽しみ面白さが密接な関係にあり、ゲームとしてのという枕詞付きなら最高のシナリオだった。


ファミコン探偵倶楽部消えた後継者(スイッチリメイク版)

FC時代ADV最先端リメイクした作品

シンプル物語を魅せるために、背景や立ち絵に凄まじい作り込みをしていて、昭和ゲームを令和にリメイクすることの本気を感じさせられた。

特に背景で動くモブ表現は新しくて、物語への没入度合いを高めてくれた。

声優の熱演、特に主人公緒方恵美さんの独白シーンは残酷な設定の開示と伴って大好きなシーン。


○好き

A YEAR OF SPRINGS

現代日本を生きるマイノリティの人々の日常が描かれているノベルゲーム

三人のキャラが交代で主人公を務める短編集のような作品

フィクションらしい痛快な展開は薄く、ただただ現実的日常淡々と展開する。

その上で物語として彼女たちに幾つかの救いが訪れつつも現実は進んでいくのがどこかもの悲しく寂しさもあった。


最悪なる災厄人間に捧ぐ

自分を含めた人間認識できない主人公の豹馬が、誰から認識されない透明人間少女クロだけは認識でき、世界中に二人っきりの物語がはじまる。

かなり突飛な設定ながら、豹馬とクロ二人の分かち難い関係名前が付いていくという男女の関係性の真っ直ぐな物語

重く苦しい展開が手を変え品を変え続いていくので、かなり救いのない陰鬱とした作品だ。

しかし、クロは豹馬のことを好きであり続けるという点だけは長い物語の中で一貫しており、そこを支えに読み勧めていける、クロがすんごい可愛いゲーム


未然探偵 The Protea Cases

株式会社オレンジロマンティックミステリの第三弾で、女性主人公男性といい雰囲気になりつつ事件解決していくシリーズだ。

今作は事件を予報するAIプロテアを手に入れた主人公事件を未然に防ぐ探偵に成長していく、少し特殊設定ミステリ味もある展開。

主人公の伊月千春が最初AI攻略対象男性キャラに頼りきりだったのに、徐々に頼れる探偵になっていく、応援したくなる主人公なのがよかった。

なお、攻略対象男性キャラ天野夏樹がやたらとフライドチキンを押すシーンが多く、それを食べる様が可愛いため、遊んでいる途中に僕も出前を頼んでしまった。


パラノマサイト FILE 23 本所七不思議

本所不思議にまつわる呪いを巡るマルチサイトストーリー

なんでもありな緊張感あふれる序盤、キャラクタの魅力的な掛け合いで引っ張る中盤、物語パズルが全て無駄なく収まる終盤と、それぞれでかなり雰囲気が異なるのが印象的だった。

魅力的がすぎる黒鈴ミヲちゃんの可愛らしさはアドベンチャーゲーム史に残すべきで、特に自身名前の「ヲ」の部分を「くっつきのヲ」と言う箇所が好き。

世間でもかなり評価されておりシリーズ展開が期待されているので、是非とも黒鈴ミヲちゃんお腹いっぱいお寿司を食べるスピンオフに期待したい。


23作目以降はこちら

2023-07-30

ゲームをしなくなった

俺はゲーマーだ。いや、かつてゲーマーだったという言い方が正しいのかもしれない。

ちょっと今までの俺のゲーム人生を軽く振り返ってみたい。

■年齢一桁代

スペースインベーダーブームになった頃。ゲーセン学校禁止されていた。

当時なぜか、仲の良かった友達の家にスペースインベーダーの筐体が置いてあり、そこに毎日入り浸って取り憑かれたようにプレイしていた。

今思うと、これが俺のゲームとの最初出会いだった。

■10代

ファミコンブーム到来。と言っても、ファミコンは持っておらず、ホビーパソコンを使って自作ゲームでよく遊んでいた。でも今考えると当時は、ファミコンパソコングラフィックが随分しょぼかった。

ゲーセンゲームはそれに比べると遥かに次元で、ファミコンパソコンゲームで物足りなかった俺は、ゲーセンに入り浸るようになった。学校帰りは常にゲーセン

ファイナルファイトなんかの横スクロールベルアクションや、縦スクロールシューティングが主流で、ハマった。ゲーメストも愛読していた。

■20代

パソコン海外製のFPS視点ゲームを好んでやるようになる。ハーフライフアンリアルとか。

だんだんインターネット環境が整備されてきて、オンライン対戦が主流になってくるとそちらへ移行する。アンリアルトーナメントカウンターストライクにハマった。シングルプレイとは異なる楽しさのあるマルチプレイにのめり込み、眠る間を惜しんでプレイする。日中普通に会社で働いていたが、常に寝不足状態だった。

■30代

引き続き、パソコンFPSをやっていた。CODなんかのシングルや、L4Dなんかの協力プレイマルチにハマったりしていた。

この頃までは、FPSの新作が出る度に、それを入手してプレイしてクリアするのをルーティンワークのように繰り返していた。ビデオカード進化に合わせて、どんどんキレイになっていくグラフィックに圧倒された。

相変わらず楽しかった。

40代

VRゲーム出会い、どハマりする。

誰も知らないと思うが、FWZHというFPSマルチゲーがあって、これが死ぬほど面白かった。VRなので、実際に銃器を手にして戦場を駆け巡っている感覚を肌で感じることができた。外人とボイチャしながらひたすら戦い続けた。思えば40代前半は、ずっとこればかりやっていたような気がする。

既存2DFPSでは、PUBGなんかのバトロワ対戦もの流行っていたみたいだけど、俺にはまるで面白さがわからなかった。

■そして今

来年で50歳になるんだが、ゲーム自体まったくやらなくなってしまった。今でもジャンル形式に関わらず、あらゆるゲーム市場流通しているが、なんかどんなものにも関心を持てなくなってしまった。

どうしてゲームをやらなくなってしまったんだろう。

俺が子供の頃は、大人の人でゲームをやっている人なんて全く見かけなかったし、大人になったら自然ゲームから卒業するものだとなんとなく思っていたが、まさか自分もそうなるとは思わなかった。

やはり、ゲームとは若い人のためのものなのか。

ゲームをやらなくなってしまった理由自分なりに考えてみたんだが、

1.体力の低下。反射神経とかいろいろ、現在FPS対応できなくなってしまった。

2.FPSというジャンル自体に飽きている。今まででやりつくししまっていて、何をやっても同じことをやっているように感じる。

3.YouTubeとか、他の手軽に楽しめる娯楽に意識がいっていて、ゲームの方に回らなくなっている。

俺ぐらいの世代ゲーマーって、今ではどんな感じになっているんだろう。

俺と同じように、みんなもうゲームはやらなくなったりしているんだろうか。もし同世代の方がいたら教えて欲しい。

他にも、年をとってから新たにこんなゲームにハマったなんてのがあれば、おすすめを教えて欲しい。

anond:20230729110901

グエミオくれ…

犬猿の仲からビジネスパートナー進化

スレッタの話で盛り上がる同好の士になり

なんだかんだ友情愛情が芽生える展開良くない?

本編では一瞬だったけど

グエミオ量産してくれお願いしま

2023-07-29

温暖化して困るのは地球ではなく人である

7月の猛暑観測史上最高に ほぼ確実に「12万年ぶりの暑さ」

https://www.cnn.co.jp/world/35207118.html


これだけ暑くなって地球大丈夫か、なんていう人がいるけど、暑くなって困るのは地球ではなく人だと思うのでそこを整理したい。


まず、億年単位スケールでいうと

地球現在氷河期の中の間氷期氷河期の中では温暖な時期)にあたり、地球歴史の中ではこれでも寒い方になる。

恐竜が大地を闊歩していた頃は、地球の気温は今より10度は高かった。

一方で地球全部が凍り付く全球凍結の時期もあった。

それらの環境の変化を地球の生き物たちは進化によって適応して乗り越えてきた。

気温が10度や20度変わったぐらいでは、一匹残らず全滅するほど地球生物ヤワではない。


しか生態系が大きく変わる過程大量絶滅は必ず発生する。それは人も例外ではない。

結局人にとって困るのは、人が激減して文明崩壊して生活破壊されることだ。

地球の生き物はヤワではないが、人の文明ヤワで、個人もっとヤワだ。

大量絶滅地球の生き物の7割が死滅しても、その7割の穴は新時代の新しい生き物たちが永い時間をかけて埋めていく。

それは地球歴史の中で何度もあったことだ。

しかし人が絶滅する側に入ってしまうことが問題なのだ


これは地球問題ではなく人の問題だ。

温暖化して困るのは地球ではなく人である、ということを正しく理解したい。

anond:20230729020018

まり匿名ダイアリーみたいなサイトは一向に治安は良くならないし記名サイトでは発言できない薄汚い発言したい人が更に集まって熟成された肥溜め進化する…ってコト!?

2023-07-28

anond:20230727214057

農村から政令指定都市郊外に移ったけどそこそこの美術館映画館に出入りしたり個人経営カフェがスペースを貸して個展やったりするのは見るね

あと地方の広い道路じゃないと俺が好きな車やバイクといったカルチャーが発展しづらいのかその辺は東京より独自進化してる感じがある

整備の手間がかからない高級車(ポルシェランボルギーニフェラーリレクサス)が東京大黒PAやら首都高ブンブン飛ばす一方で地方では古くてボロボロアメ車を直しながら乗ったりちょっと古いセダンを身内でローダウンしたり扁平タイヤ履かせたりしてる。地方に関してはまあそれくらいしか趣味や金の使い道がないからそうなったんだろうが、東京の車趣味の人はみんな金持ちの印象だな。資産性があるから持ってるって人も多そう

今のところ東京しか見れない絵とか体験できないコンテンツにあまり興味が沸かないし出張程度に行ければいいや

anond:20230728140751

日本漫画は絵の上手さを見せるように進化してきてないからな

2023-07-26

anond:20230725173446

勉強になった!ありがたい。

国語の内容進化してるようでうれしい。

実際娘の小学校国語教科書を見たとき、感心してうらやましく思った。

高校論理国語文学国語選択でなく両方必須にしてほしいなー。(その分古典を減らしてでも!)

自分現国ずっと得意だったけど、全く役に立たなかったので……

はてサのちんぽをシゴいていると

濃厚はてサ汁が射出され

かかった生物を異常進化させる

2023-07-23

anond:20230723183240

あれだけ安泰と言われてたプログラマの方がAI進化で無くなりそうですね。

プログラマが安泰と言われてた?

どこの世界の話だよ

毎年毎年自動化技術で要らなくなるって飽きるほど聞いてきたのに全くその気配ないじゃん

早く無くしてくれよコーディングなんて

anond:20230723183050

有人レジなんて速攻で無くなるとか言われてたのに一向に無くなりませんねぇ~~~~~~。 あれだけ安泰と言われてたプログラマの方がAI進化で無くなりそうですね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん