「WebGL」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WebGLとは

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

2023-06-12

anond:20230612114206

完成おめでとう。今はまだ遊べてないけど、後でチェックしてみるよ。

匿名ダイアリー投稿するのはいいと思うんだけど、google driveに入れてダウンロードして実行しろ、はかなりきついな。

itch.ioはゲーム投稿するサイトで、審査もないのでそこ経由でこっちにも投稿する形にしたらいいと思うよ。できたらweb上で実行できるようにビルドすると、遊びやすさが全然変わるので、プレイしてくれる人もかなり増える。遊んでもらえない限り公開してないのと一緒だしね。英語サイトだけど、日本語プレイヤーもかなり居るし、ゲーム制作したことのある人の比率も大きいから、良いフィードバックも期待できる。

Unity + Webglの組み合わせなら、unityroomもいいよ。こっちは日本語圏のサービスなので、フィードバック日本語でもらえるのでいい感じ。

あと個人的に気になったこと。自分ゲームクソゲーとか呼ばない方が良いよ。というかクソゲーとか自称してるゲームあんまり遊びたくないよ。そもそもあんまりいい言葉でもないし。

もうひとつ本命ゲームができるまで匿名活動したい、という気持ちはわからないでもないけど、同じアカウント投稿本命ゲーム制作をするのをおすすめするよ。しょぼいゲーム作ると汚点になる、みたいに思うのかもしれないけど、全然そんなことないし(そんなこと誰も気にしないし、気にしてくれる人が出るほど有名になったら、それはもうすごいことだと思う)、同じアカウントゲーム作ればフォロワーも増えて結果的本命ゲームも遊んでもらえる確率が高くなるから

本命ゲームにめちゃくちゃブランディング必要なら別だけど(例えば習作はエッチゲーム投稿するけど、本命真逆テンションときいかもしれない)。その場合は2つのアカウント必要になるかもね。ともかく頑張ってね。

2022-09-11

anond:20220911224412

あー、ブラウザ存在は大きいね

関係ないけど3DCGWebGLあるしなぁ

なんでもブラウザあるよなぁ

業務システムWebブラウザで良ければOSを選ばない

もうVBとかで書かないでほしいよなぁ

2021-01-07

ザコの思うプログラミング

プログラミングを学ぶと稼ぐに困りにくくなるらしい。

毎月家賃光熱費奨学金が口座から引かれるところを見るたびに、GAMEOVERが近づいてきてるような感覚に襲われる、クソ雑魚フリーターからするとすごく羨ましい。

調べてみたらPythonというのから学ぶといいのだとか。

おすすめ本みたいなものから色々探してみて『12からはじめるゼロからPython』というのを手にとって見た。もう2倍以上上回ってるけど、知能と心は12歳みたいなものから問題ないでしょう、多分。

ちなみにゲームプログラミング系の本だったんだけど、これはゲームが作りたいとかがあったわけじゃなくて、なんとなく面白そうだったから。

今までの人生を振り返って、例えば数学教科書なんかそうだけど、2次関数がどうのこうのと公式を並べられて、一時的に覚えることはあっても『で、これはなんの役に立つの?』という思いが先行してやる気がでないことが多かった。だからゲーム作りっていう、学んだらこれができるってのがわかりきったものを手に取ってみました。

それで1ヶ月ぐらいやってみて、内容はわかったし、教科書どおりのことをやるぐらいの実力はついたけどここで思ったんですよ。

『で、こっからどうやって稼ぐの?』

考えてみるとゲームの作り方学んだからって、これを活かす方法がわかんないんですよね。

第一ゲーム作りだったらUnityとかのほうがいいんでしょ?知らないけど。Pythonが良いって話を優先しすぎて足元見えてなかったなぁ。

そこからUnity教科書』っていう、なんか猫が書いてある本を買って、猫がひたすらジャンプして上を目指していくゲームみたいなの作れるようになったんですよ。WebGL?っていうのにして、Unityroomってところに上げて、一人で遊んでニヤニヤしてたんですけど、ふと『あれ、一銭も稼げて無くね』っていう。

そもそもUnity使えるようになったからってどうやって稼げば良いんですかね?

そこで立ち返って、そうそうPythonがおすすめだったんだよ。勝手Unity使い始めてしまった。だからPythonによるスクレイピング機械学習』みたいな本買ったんですよ。

で、読み進めて、なるほどサイトから情報抜き出せるのか~って、やれることわかったんですけどやっぱ『で、どうやって稼ぐの?』ってなるんですよね。

何が言いたいかっていうと、ザコが思うにプログラミングにおいて一番大事なことって発想力とか創造力とか、プログラミング以外の部分なんじゃないかっていう。

スクレイピング機械学習が使えるようになっても、それを活かして何をやればいいのかわからない。

ゲーム作れるようになっても、イラストもかけないし、どんな物作ったら面白いのかわからない。

テレビ活躍してるお笑い芸人と同じ言語を僕は喋れますけど、だからといって彼らのようにはなれないじゃないですか。同じようにプログラミング言語を使えるようになっても、それを使って何をするかが思いつかなかったり、そこの技術力がなかったり。

そういう人にとってプログラミングって稼ぐ道具として不釣り合いだったりするんですかね?

タイトル通りザコの思うプログラミングの話なんで、はてな見るような上澄みの人からすると見える世界はぜんぜん違うんでしょうけど、ちょっと触った人間からするとプログラミング言語って活かし方が良くわからない代物でした。

全然強要とかしないんですけど、よかったらプログラミング副収入得るとしたらどうすればいいのか教えてもらえたら嬉しいです。

2020-06-12

JavaScriptをすっごい久々に触った

立体CGでなんか動かそうかとOpenGLプログラム環境であれでもない、これでもないとさまよい歩いてる内にWebGLに辿り着いた。

JavaScriptに触れるのはいつぶりだろうか。まだNetscapeとかあった頃。

どれどれと使ってみるとほぼJava感。

前はもっと変な文法だったような?

threejs使ったら則OpebGL使えた。

しかブラウザ上でヌルヌル動く。

で、デバッグ環境ブラウザ上に完備。

もう完全に浦島太郎状態自分

いねWeb技術

以上、ハード屋さんのつぶやきでした。

2018-07-21

WebGLすげえ

最近マジでなんでもHTMLJSでできるんだな

これだもんFlash(とSliverlight)はオワコンになるわな

追加インストール不要しかスマホ対応もばっちり、Flashが生きていけるわけがなかった

2018-06-15

コインシェイブの件

フツーに運用おかしい。

検挙京都府警が関わってなさそうってのは、それなりに理由があるんじゃないの?

鬼の首取ったように「不正指令電磁的記録の罪はそういう行為だ」みたいな認識してる連中がおるが、あれはコンピュータウィルスPC内の電磁的記録媒体に保存され、動作すると記録の消去や改竄、盗聴させるプログラム)を取り締まる法律を作れって話でこさえた訳じゃん。

「人が電子計算機使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える」

根拠にしてるが、動作が遅くなるだの結果的電気を使うだのを上記不正に含めてたら、UXを損ねるパララックスだのWebGLだのFlashだのまで、不正な指令に入るだろ。

ウィルス動作が遅くなるのは、あくま破壊改竄・盗聴の副次的産物であって不正要件じゃない。

遅くなるだけ、電気を喰うだけってのは、「人が電子計算機使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える」に該当しない。

そういう場合は、「第二四五条 この章の罪については、電気は、財物とみなす。」を持ってくるべきだよ、高能先生

2018-02-24

anond:20180224231230

動画作ってReddit辺りに貼ってみるかねー

WebGLは多少触れるし

2018-02-07

コインチェック事件WebエンジニアSIerの融合の幕開けかもしれない

 Webサイト技術の高度化

Webでは単純にテキストサイトではない本当に色々なことができるようになってきた。

HTML5になって以降まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。

ここ5年くらいでデスクトップアプリに負けないレベルSaasも出てきた。

SlackYoutube生放送GoogleドキュメントGoogle mapカーナビ代わりにしている人もいる。

Javascriptも相変わらず日進月歩TypescriptやらNodejsやらReactやらVue.js Three.jsなど、もうテキストサイト付属品ではないことは明らかだ。

個人的にはWebGLアプレットを使わず3Dの描画ができるようになったのは衝撃的だった。

 コインチェックで露呈したWebエンジニアの弱点

そんなわけで、Webはどんどん急激に高度化し大規模化してきている。

ここまで大規模化していったシステムセキュリティ的にもシステム的にもこれまでのような少数のチームがちまちま作るには手に負えない状況に来ているんじゃないかと思う。

それが表面化してしまった事件が今回のコインチェック事件ではないか

コインチェックはおそらくWeb系のエンジニア主体でイケイケで開発したんだと思われる。

デザインハイセンスUXも洗練されてる感じがする。

ただセキュリティが甘かった、つまりシステムとしてセキュリティ内面)に問題があった。

これはまさにWebエンジニアの弱いところを突かれたといっても過言ではない。

 WebエンジニアSIer

それに伴ってWeb企業SIer化していくんじゃないかというのが私の持論。

全てとは言わないが、これまでのWebエンジニアの開発スタイルはどちらかというとイケイドンドンでできたらいいや使えたらいいやの精神でやってきたんじゃないか

これでは大規模なシステムになるとセキュリティ保守も難しくなってくるだろう。

大規模なシステムはきちんとオブジェクト指向で作ってテスト駆動ウォーターフォール式で開発するのが筋ってものだ。長期的な目で見れば理にかなっている。

今後高度化していくWeb対応するためにはそうやって作っていくべきだろうし、自然にそうなっていくだろう。

大規模なサービスに関わるWebエンジニア自然SIer的になっていくんじゃないか

Googleスライドとかスプレッドシートヤバいくらい複雑なシステムだと思うしハイクオリティだとおもうんだけど、どんな開発体制で作られたんだろうか気になる。

2017-08-14

web系の専門用語多すぎ問題

門外漢からするとこんな風に聞こえてる。(所々適当に書いてるし書いてる内容は嘘デタラメ

「gulpでbowerしてsassgruntビルドすれば、cssストリーミング形式でデタッチされるから便利だよ。それにgulpはCoffeScriptとかtypescriptみたいな流行りのサードパーティも従来のJSみたいに変換してくれるしウォータフォールじゃなくてアジャイル的なプロジェクトでも使いやすい。スクラッチから書かなくてもいい感じにアジャストしてくれるよ。あと、OSSとしてgit上に上がってるんだけど、DLなんかもAWS連携させてWebGLTensorflowやらchainerやらと組み合わせればブラウザDQNとかA3CとかDCGANも動かせるスクリプトリリースされてた、バックエンドではDNNを走らせてフロントで表示する分をNode.jsカスタマイズしたりタスクランナープロセスマネージメントできるからもはやjstensorflowを含めたpythonラッパーみたいな感じで使えて便利。最近ではbluemixがBitcoinマインングをサポートしていてブラウザ上でウォレットからマイニングセットアップまでできるんだってブロックチェーンの仕組みを拡張して社内のタスクマネージャーとかNAS上のデータ分散してサーバーに保存できるみたいなこともあるんだって。」

どうしてweb系は専門用語肥大化するんだ。

2017-06-15

ゲーム業界の夢

IT業界特にゲーム業界は、流行りのネタビジネスモデル技術などはものすごい速さで変わっていってます

たまたま、あるゲームがヒットし、人を増やし、そのゲーム適応した会社の仕組みを整えたとしても、すぐに時流に乗れなくなっていく、終いにはいつまで同じ昔のを焼き直しているんだ、というのを経験しました。

会社必要なのは、変化できる、時流に乗っていける、欲を言うならば新しい時流を作り出せる仕組みこそ整えるべきと感じました。

例えばC社が強いのは、ゲーム/非ゲームに限らず、グループ内ですら競争させ、時流に乗れるグループが生き残る仕組みがあるからなのかな、と感じています

あるいは、時流に関係ない他社を圧倒するノウハウ/コアバリューを持つ会社も強いのか、と感じました。

SE社は、RPG3Dノウハウ

K社は、スポーツゲームノウハウ

K'社は、歴史ゲームノウハウ

G社は、オンラインゲーム運用ノウハウ

ただ、ノウハウ短期間で積み上げるの難しいですが。

あと、VR/AR/MRへの予想。一部の会社はよく投資しますが厳しいのではと感じています

ゲームエンジンの普及のおかげで少しは楽になりましたが、VRには3Dノウハウがとても必要で、たまたまヒットできたとしても、3Dノウハウの持っている据置系の会社ネタ/ビジネスモデルだけ拝借されて、すぐに追い越されそうな気がします。

例えばソーシャル系の会社は、据置系の会社が得意でないWebGLとかクラウドとかに投資した方が、いいんじゃないかと思っています

いろいろ辛くも楽しかったゲーム業界の夢を見ていたのでした。

夜は明け、また太陽は上がってきます

さあ、次の会社へ行ってきます

2016-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20160308141345

ゲームプログラミングは難しい。

先ずどの環境で作るかを考える。

AndroidならJavaiOSならSwiftブラウザならJavaScriptMacWindowsもある。

どれにしても習得するのはそこそこ難しい。

ゲームはらさに3Dグラフィックス必要だろう。

これは基礎的には、OpenGL ES2、WebGLを使う。

難しい。頂点シェーダー・フラグメントシェーダーも書く必要がある。

AndroidiOSライブラリに余りいいものはないかもしれない。

WebGLならThree.jsメジャーシェーダーも自分で書かなくてもいい)。もっと小さいライブラリもある。

JavaScriptプログラムAndroidiOSパソコンで動かす事もできる。

勉強している内にUnityを使ったほうがいいかなとか色々思うだろう。

そうで無くても、GUIプログラミングは全てが一つのプログラムに入り複雑。

ここまで認識するようになるのに1年ほどかかるだろう。

(何か環境を一つに決めて初心者用の本の通りにすれば短期間でできるが。)

一方、コマンド用のプログラムはなかなか手軽に作れるし、

処理ごとにファイル出力して(メモリより時間がかかるが)分離しやす場合も多い。

Rなどでのプログラムも案外手軽にできる。

もちろん一つのプログラムで全部する事もできる。

コマンドプログラムGUIを使うのは色々な方法が有る。Javaなら問題ない。

JavaからPythonなどの)コマンドプログラムを呼び出したりすることも多い。

2015-11-27

WebGLグラボ対応してないと動かない

Flashの代わりにWebGLを使おうと思ってる人は動作環境を考えてから使いましょう。

2014-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20140920220333

今ある知識で作れるものを作ろうとするんじゃなくて、

作りたいもののために知識を増やしていくんだ

3DがやりたかったらUnity,WebGL,DirectX

スマホゲーが作りたかったらAndroidやらiOSアプリなんかの本を買ってきて

(もしくはサイトをググって)

作りたいものを作ろうとすると自然と知識が増えてスキルが上がる

あ、でも大作を作ろうとすると無理だから

最初マンガで言うと4コマ漫画みたいなそういうゲームにしなさい

2012-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20121209055355

WebGLOpenGLオフセットじゃん。

……サブセットだよな?

ちょっと前にOCamlマンセー流行ってたけど、

(中略)

あいつら最初からCやってればこんな情弱にならずに済んだのにな。

OCaml触っててC使えない奴がそうそういるとは思えんが。

http://anond.hatelabo.jp/20121208222828

想像ひとつも合ってないのが笑える。

まあ、そういう言い分は言語マニアにとっては都合が良いから無条件で真実とされてるわけだが

そういう嘘だらけな世界になってるのもウンザリしてる理由だな、

俺に言わせりゃお前らこそ「かじってる」だけだからからないんだと思ってるが。

つーか、プログラムで「何を」やったことあってそんなこと言ってんの?

俺のこと古い人間とか言ってる奴いるけど、

「最新技術」を使えば使うほどCやるしか無いって痛感するよw

からすりゃクソ言語愛好家は全員情弱から

WebGLOpenGLオフセットじゃん。今更何年も前に話題になった機能の入門記事が溢れてるのが笑えるwww、とか

ちょっと前にOCamlマンセー流行ってたけど、あれだけ賛美推奨しておいてF#(.NetOcaml)をどいつもこいつも無視してるはありえんだろwwwとか

クソ言語マニアブログ、記事、Twitterはこんな情弱ばっか。

あいつら最初からCやってればこんな情弱にならずに済んだのにな。言語以外の知識も今頃豊富だったろうに。

こういう言語仕様調べてるだけの役立たず情弱ばっかになったのもむかついてしょうがないわ。

2011-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20110823201509

これからHTML5投資するか、このままFlash投資し続けるか、だよ問題は。

なぜ両方使うという選択肢がない。真の技術者ウェブ標準だろうがFlashだろうがネイティブだろうが、その場その場でユーザーの体験を最善にし、クライアントの要求を最高に満たすベスト技術を使う。JavaScriptFlashかなんて動きさえすればユーザーには関係ないんだから。実際、HTML5スゲEEEEE!!!ってページにFlashタグブクマが間違ってつけられたりしてるよ?(笑) ウェブ標準の崇高さなんてパンピーにはわからんです

そもそも分からないんだけど、HTML5が「投資」するほどたいしたもの? 誰もが基礎教養として身につけているはずの、これまでのHTMLCSSJavaScriptの延長線上の技術でしょ。今まで普通にやってきたウェブ開発者ならすぐにキャッチアップできるはずだよ。

どうせHTML5の実装の普及には当分かかるし、その時点のブラウザ環境で使用可能なものゆっくりまったりと導入していけばいいだけ。その意味はいわゆる遅延評価学習で十分。あわてることはないです。どうせ皆使うことになるんだから

一応言っておくと、いいものだと思いますよ、HTML5は。現段階で頑張って凝ったものを動かしておられるイノベーターの方々もたいしたものだと思います。敬意を。マリオやらグラディウスやらは著作権的にどーなのかと突っ込みたいが。

Appleスマホ市場で落ちぶれることを祈らないとね。

それはシナリオひとつですよね。Google甲斐性次第では十分にあり得る。それと、ジョブズが翻意するというシナリオもありますよ。今までに散々あったことですが。どこかでそれをネタにしている記事があったと思いますが。

AdobeですFlashに見切りをつけ始めてるけどね。

もしEdgeを見てそう思ったのなら、Flash CSを使って制作したことがありますか? Edgeを実際に使ってみましたか? と問いたい。

他にも、最低でも、

これらにきちんと答えられない人間HTML5 vs Flashなど語る資格はないです。そもそも対立させる時点でわかってないなー ┐(´д`)┌ って感じなのだけど。

あとFlashへの投資無駄になると思ってるようですが、俺はFlash投資判断「Buy」継続だと見てますよ。たとえこのままiOSで動かずともね。AIRもあるし、ブラウザプラグインとしてのFlashだけ見ていると考えを誤るよ。ブラウザのほうにしても、GPUアクセラレーションつきの3Dが真っ先に使用可能になるのはFlashプレイヤーの普及が速いから、WebGLと異なり、今後1~2年内に実案件で使用可能になるでしょう。そういった面ではなおカッティングエッジ技術だよ。

まあ、プラットフォーム言語の選択は投機から、どの銘柄が買いか売りかで紛糾するのはわかる。ただ、それなら分散投資だとか、インデックス投資という考え方もあるのでね。HTML5に惚れ込んで一点買いなんて若いエンジニアがいたら、それはもう相当危なっかしいなと、視野も相当狭くなるだろうなと危惧するよ。

というか、JavaだろうがC++だろうがObjective-CだろうがLLだろうがアセンブリ言語だろうが関数型言語だろうが、一度全部触ってみなよ。いいから。HTML5で手一杯なんてのでは話にならんですよ。

あと言いたいんだけど、Flashエンジニアも皆もうちょっと落ちつけ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん