「セルフプロデュース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セルフプロデュースとは

2020-04-07

いいものは売れません

アイドルなどが実はセルフプロデュースしたものだった、というケースは最近では多い。

YouTubeから草の根的に人気が出て有名になるタイプだ。

昔は芸プロ編集に売ってもらうのが当たり前だったが、今ではこうした人がとても多い。

しろ自分で売り込むという姿勢は芸プロ時代にも必要だったわけで、楽屋事情世間に広まっただけかもしれない。

だけど、上澄みの事情はあまり変わらない気がする。

実力があるかないかは別として、ただ売れる。こういう人は未だに後を絶たない。

自己プロデュースが上手なのだからプロデューサー能力としては有能なのは間違いない。

しかし肝心の芸はいまいち、というケースもしばしば見られる。

割と残念な事実として、実力のある人は往々にして地味な可能性が高い。

假屋崎省吾よりフラワーレジメントに秀でていても、假屋崎省吾キャラクター性を確立できないと認知されない。

いいものは売れない。日本新常識になりつつある気もする。

2019-11-29

anond:20191129181031

こんにち増田です。コメントありがとう

絵はそんなに上手くないけど元気になれる話を描くのが得意かな。

メッチャ天才じゃないか…足りないのはセルフプロデュースだ…(あと漫画の描き方)

商業作家覇権同人誌出してて、それきっかけに売れてたの思い出した。

自分が描きたいものを描く!で売れるのは一握りだよな~。

ほとんどの作家は売れる面白い展開考えて〆切守ってアニメ化したらアニメ放送日に自キャラ描いてって戦略的にやってんだな~すげ~

もうちょっと客観的自分を見て戦略練ってみるよ

ありがと~

anond:20191125125738

9000フォロワー持ってて覇権コミケ出て爆死する事があるのか。とちょっと驚く。

ブクマ数の話とか聞いてもきっと絵自体は物凄く上手い人だ。2万ブクマついてる作品にハズレがあった事など一度もない。

だとしたら増田に欠けているのは恐らくセルフプロデュースだ。

垢変えたりTwitter漫画投稿してない所を見ると、多分自分という絵師プロデュースを疎かにしてきたのだろう。

極めて難儀なのは、他でもなく増田自身がそのプロデュースを嫌っている事だ。

増田は実力だけで殴りたい。広報戦略の力には一切頼りたくないのだ。

これは良く言えば清く正しい芸術家であり、悪く言えばある武器を使わないという事にもなる。

一次という世界においてこれはなかなか茨の道だが、多分増田は実力だけで殴らないと納得できないだろう。

凄く難儀な事をしてるとは思うけど、どうか心の健康に気を付けて頑張ってほしい。

2019-11-12

anond:20191112084724

割合的には企業寄付講座よりは、各省庁の研究予算を財源にした時限付きの研究教育プロジェクトで雇われている人の方が圧倒的に多いと思う。

教授のふりした紛い物

まれにそういうセルフプロデュースで悪目立ちする人もいるから、偽大学教員的なイメージを持つ人が出てくるのは仕方ないことかと思う。

2019-08-17

anond:20190817005252

なりきり楽しむのが悪いとは全然思わないけど、それはセルフプロデュースとどう違うんだとは思うなあ。

2019-06-26

泰示拳士コンビ沼に落ちたの何故か考えてたけど、あぁ、一時期浸ってたレイザーラモン沼と近い成分を感じるからだ。

泰示もHGもパッと見華があるけど脇が甘くて危なっかしい所があるし、拳士もRGもイジられポジながらもメンタルがひたすらに強い(あとセルフプロデュースSNSの使い方が上手い)。

拳士とRGトークライブ(ロフト系の酒有り)とか楽しいだろうなぁ……

2019-06-24

同人作家に雇われて1年バイトしたときの話

バレたらいろいろ大変だから数字ストーリーもややダミー混ぜてあります

ドロドロした話は無いです。

敬愛していた上司が急に脱サラして海外商売始めるって聞いて、おそらく次上司になるであろう人間が嫌いだったので勢いで会社円満退社

貯金はあるし実家ぐらしなの半年は遊ぼうと思って友人何人かに「遊びたい、友達作りたいって」LINEを送ったら、いろんな飲み会に誘ってくれてそこで同人作家をやっているという人と知り合った。

その人は普通におもしろい人でその後も何人かで遊びにいったりしてたら、「コミケの列整理のバイトしない?」って誘われてヒマだったんでホイホイ承諾、そこが地獄だとも知らずにな...

 

会社時代お盆正月ゆっくり休みたいし、自分自身オタクと言ってもゲーマーアニメそんなんでもなかったので、コミケは一度も行ったことがなかった

 

その凄まじさたるや筆舌に尽くしがたい

 

配置された場所は内壁と呼ばれる場所で、自分たちも周りも結構行列ができる可能性があるらしい、混んでくると隣のサークルと列がごっちゃになったりするから、その列を整理してほしいというミッションを賜る

作家からはとにかく「2列になって詰めて」と連呼しろアドバイスされた。

増田で言うのもなんだけど、お前らもうちょっとなんとかならんのか?www アドバイス通り「2列になって詰めて」って結構な音量で連呼したよ俺は

ほとんどが無視だよ無視! 実際に隙間つくったり列乱してるところを直接注意しないと動かない、もしかして君たち自分大丈夫だとか思って無視してんの?

8割以上がまともに並べてないからね? 2列縦隊とか小学校から習ってるでしょ? 

さらに列がぎっしりになってるところを横断しようとするやつ、どう見ても隣のそのまた隣のサークルも列作ってるから通れないよ? ちゃんとした通路通ったほうが絶対早いよ

 

今となっちゃ必死なのはわかるけどね

 

その日は喉はガラガラになったし、必死オタクノーマナーっぷりも辟易したけど、達成感はあった

打ち上げで肉食ってPS4ゲーム1本買えるくらいの日給までもらって結果的に楽しかった

 

その数日後にその作家から連絡があって「先日のコミケを含めた同人作品をいろんなサイト委託しようと思うんだけど

仕事新刊作業に追われて管理ができないから手伝ってくれない?」と話をもちかけられ詳しく聞いてみると

虎の穴とかの店舗のほかにネット通販みたいなサイト過去作を売ろうと思ってるが、税理士に提出するために数字ちゃん管理しなきゃいけない

文系作家にはその作業地獄なので手伝ってほしい、バイト代は売上から出すからと言われて断る理由もなかったんで承諾

 

今のネット同人通販委託サービスって金の部分に関しては結構しっかりしてて、管理画面は結構きっちりしてるし売上管理自体はそんなに面倒じゃなかった

たまに客からサポートメールみたいのが送られてきて、それは右から左作家に送って返事をコピペするだけ

もともとバリバリ営業職だったからでエクセルは得意だし複数あるサイトの売上を詳細にまとめて税理士指定する形式に整えるの難しくなかった

一応毎日3回ずつそれぞれのサイト管理画面にアクセスはするけど、実作業は月に3~4日程度だったか

 

何がおどろいたって売上額のエグさ、後から知ったのだが内壁サークルってのは言ってみれば上の下クラスの規模らしく

コミケ当日も1冊1000円の本が1000~1500冊近く出るのが普通らしい、そりゃ気前よく焼き肉奢るよな!

俺が経理をしていた期間だけでもハイクラスの国産乗用車1台分くらいは入ってた(車種は適当想像してね)

 

出版社を通さず作家活動をして、ファンが払った金がそのまま作家に入る、出版社芸能事務所には相応のメリット存在意義があるけど

多くの人が趣味でやってるとはいえお金が入ればモチベーションに直結するし、いい仕組みだよなーと思った わからんけど

コスプレイヤーさんなんかも自分セルフプロデュースして本売って有名になって雑誌の表紙になったりしてるって言ってたけど

生活に困窮しないだけの収入が先にあるからメジャーになっても自分立ち位置が下手(したて)じゃないのが強いなって営業職脳的にはそう思った

 

恥ずかしながら俺はコミケってエロ漫画博覧会だろ?って思ってたんだけど、たった2回しか参加してないけどコミケ会場には作品愛とリスペクトに溢れてたよ

自分が好きだと思うモノを作った人と、それを求めて来てくれる人が集まって欲望むき出しで跋扈する その原動力性癖だとしてもだ

販売側と客って関係ではなく、趣味を同じくするものたちのお祭りだった

少なくとも俺はあの会場の空気嫌悪感を感じることはなかった (一部のノーマナーはどの世界にも存在する)

今はもう会社員やってるからコミケに行ったりしないけど、いい経験だったよ

2019-05-23

無貌の女 夢見りあむ

 顔のない女はモテる

 

 例えば椎名林檎である彼女の顔を思い浮かべようとするとき、それ自体よりもMVで着ていた服やそのとき髪型や新しい亀田誠治やら花束で殴られている伊澤一葉ばかりが出てこないだろうか。そこまで詳しくなくとも意外と苦戦するはずだ。デビューから20年は経っているというのに新曲MVを発表すればYouTubeの急上昇ランキングに躍り出る程のアーティストである。なのに、あの女はいったいどういう顔をしていたのだっけ?

 この現象は、名前だけ知っているというような人より、椎名林檎が好きで新曲や動向を逐一追っているようなファンの方に発生することが多い。

 なぜか? 彼女MVごとに顔を変えているからだ。「獣ゆく細道」ではたおやかな着物の女を、「流行」ではツンとしたモデルを、「鶏と蛇と豚」ではもはや人外を演じている。椎名林檎というとその独特さや他にない雰囲気に目が行くが、その裏に、徹底して曲のイメージ自身を叩き込むセルフプロデュースの巧みさと強さがある。個のなさとアイデンティティの強さが両立している。

 だからこそ椎名林檎時代モテた。レーベルモテた。テレビモテた。なにより聴衆にモテた。顔のない女に誰もが好き勝手な像を見出し、その歌に強く表れる「椎名林檎」にまんまと魅了されたのである

 では夢見りあむはどうか。

 断言しよう、夢見りあむにも顔がない。

 夢見りあむの設定自体はとてもインパクトがあるものだ。ファッションメンヘラクズ社会不適合──彼女形容するさまざまな言葉Twitterに溢れたが、未だかつてこんな言葉で括られたアイドルは余りいないだろう。

 しかし、彼女個性的であるのはゲームの中だけの話だ。

 ハイスペック家族劣等感を抱いている。自己肯定感が低い。ドロップアウト経験がある。学校は辞めたいし、努力するのは嫌い。だからこそ努力して輝くアイドルが好き。

 読んでいて覚えはないか。これは自分だし、あの人ではないだろうか。つまり現代社会によくいる疲れた人間たちそのものではないか

 ピンクと水色の髪を持たず、また輝くような容姿も大きい胸も無くとも、上記の点で夢見りあむと共通するなんらかを持つ人間は沢山いる。「夢見りあむは俺/私だ」と思う人も少なくないだろう。多くの人間が夢見りあむに自分を見る。そうこうしているうちに野次馬は増え、好き勝手な像を結びはじめる。ある人間は1歩踏み出した世界線自分を、ある人間自分担当が昇るシンデレラ階段に泥を塗る売女を、ある人間総選挙というシステム破壊する最後爆弾を夢見りあむに見る。そうなればもはや夢見りあむの個性など関係ないのではないか人間たちによって夢見りあむの顔が奪われていったのだ。

 夢見りあむは流行になり、顔のない女になった。

 

 夢見りあむは総選挙3位になった。充分な大番狂わせである。この影響は計り知れない。

 夢見りあむには声がつく。楽曲制作される。そうなればもはや、彼女は顔のない女ではいられなくなるだろう。他のアイドルと同じ舞台に引きずり降ろされるのだ。彼女月並みキャラクターに収まるか、もしくはまた何か特異さを発揮するか。私としては前者だと思うが、いずれにせよ、夢見りあむが流行であったという事実は消えない。

 ……なんというか、夢見りあむを作った人間がいて、もしここまで見越していたとしたら、頭が下がる。なんという手腕。なんという悪趣味椎名林檎の「流行」には「感情が誘うより早い私の気分を喰らい 代用を仕立て上げて さようならプロデューサー」という歌詞があるが、たしかに名プロデューサーとはそんなものなのかもしれない。

2019-05-14

anond:20190514232804

噂によると某大手編集部では

漫画家人格根本的におかしくてセルフプロデュースのつもりが炎上犯罪告白になりそうなとき

やんわりやる気をつぶさずにやめさせるっていう高等技術があるらしいよ

 

今日の昼の漫画家はさてどこ編集部だったか

2019-02-16

関係性を志向するファンダムのこれから 後

承前

https://anond.hatelabo.jp/20190216023228

3【オタクによって関係性を消費されるオタク

キャラクタ化するオタク

 本章では、オタク同士の関係性をテーマにした創作作品や、バーチャルYouTuber同士の関係性が消費されることについてより深く考察していく。

1章で述べたバーチャルYouTuber同士の関係性に視点を戻すが、バーチャルYouTuber現在6000人が活動している。その中で人気を得ている配信者こそ、関係性を構築し、バーチャル上での物語消費者提供しており、姿かたちや趣味嗜好こそ多様なものの、ひとくくりにいえば大体の生まれは「オタクである。つまり、「オタク」だからこそ萌えられるキャラクタ関係性をセルフプロデュースし、それをまた「オタク」が消費しているのだ。これがループのように連続することで、時には自らも憧れてバーチャル世界に踏み込んでいくためにバーチャルYouTuberは日々増え続けているのである自分人生趣味嗜好を、キャラクタというフィルターを通すことでシェアし、自らが創作物/キャラクタのものになるということは、自伝エッセイ執筆し、その読者と直接対談するようなことだ。「オタク人生」を物語として消費し、絶え間なく新たな物語関係性が発生していくというコンテンツに、オタク萌えることができる。たとえパーソンが基底現実においてどんな人物であったとしても、「生けるキャラクタ」としてのバーチャルオタクの魅力に、オタクシンパシーと巨大なエモーショナルを感じざるを得ないのだ。自分と近しい存在人生物語として消費することは、永久機関のような底の知れない魅力を持っている。

また、「このマンガがすごい!2019」*4 では、オンナ編第1位に鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側」(2018)、第8位に町田 粥「マキとマミ」がランクインしており、この作品はどちらも腐女子同士の関係性を主題としたものである。2章で述べた「腐女子特有の親密さは、既に広く認知されており、さら創作物として女性からの支持を強く得ているということである。この背景にも、自らのオタク言動コミュニケーション「あるある」と思いながら読むような自伝エッセイ的な要素ももちろんのことだが、「腐女子特有の親密さへの愛着」や「登場する腐女子同士の関係性のリアリティに即した萌え」が確実に存在していると考えている。

・「関係性」の基底現実での実践

 上記のようにキャラクタ化したオタクや、親密さの自覚を持った腐女子は、基底現実においても関係するようになる。1章で述べた「バーチャルYouTuber同士が三次元で会った時の飲食物画像」や、腐女子特有の「なりきりアカウント文化の「背後交際」などが主な例だ。バーチャルYouTuberコラボ放送をしていた親密なパーソン同士が3次元でも会うようになり交際に至ったという例も、キャラクタとして表沙汰にならずとも存在する。また、腐女子コミュニティにおける「なりきりアカウント」とは、主にTwitterなどで作品キャラクタのロールプレイをし、自分の好きなカップリング相手ネット上で交際したり、同作品キャラクタ日常会話をする文化である。このアカウント運用主を「背後」と呼ぶのだが、彼女たちは基底現実でもオフ会をし、実際にロールプレイ交際していた相手現実でも交際に至ることがあるという。

 つまり関係性消費が加速し、自らもキャラクタ化したオタクは、パーソン同士としての基底現実でも「萌え関係性」を実践しているのである。この状況において、「わたしたち関係性は萌える」という自覚の有無はもはや必要ない。パーソンとキャラクタ境界あいまいになり、オタクは自らを自らで消費することが可能になっていくのだ。

4【関係性消費はどこに行きつくのか】

 本論では、関係性消費が牽引していくというトピックからオタクのものキャラクタ化、そして完全なる相互消費の永久機関にまで言説が行きついてしまった。しかし、現実での関係性消費において立ち上がってくる問題はやはりジェンダールッキズムである。これに対するアンサーは2つある。1つは、すべてのオタク理想バーチャルキャラクタとしての3Dモデルの肉体を手に入れることであるバーチャル空間での関係性の構築はYouTubeだけでなく、「VRchat」という果てしない多様性を持ったもう一つの世界ともいえるVR空間でも今まさに進行中だ。全オタク理想キャラクタとなり、主体的交流してその関係性すべてを消費することができれば、そこにはジェンダー格差ルッキズムによる格差存在しなくなるのではないだろうか。2つ目は、キャラクタ化しない、あるいは関係性に参入せずあくまでも傍観者としての消費・あるいは創作を貫く選択肢を選ぶことである。2章で述べたように、創作物と消費者セクシャリティ/あるいは創作物と作者のセクシャリティなどは分けて考えるべきというスタンスに基づく在り方である

これらの二つの未来像は両極端にも見えるが、しかしこれらが混じりあい議論が巻き起こっているのが現状であるしかし、バーチャル空間上でのルールマナー議論の末に整えば、それぞれが理想関係性を追い求めて基底現実バーチャル世界を横断していくようになるのではないだろうか。創作だけに留まらず、現実世界拡張現実侵食する「関係性消費」は、しか古典時代から物語として脈々と行われてきた文化であるオタク文化、双方がその形を変えて混じりあう瞬間に、今わたしは立ち会っていると思うと感慨深い。

関係性を志向するファンたちのこれからは、今後のオタク市場の動向と、バーチャル技術の発展にかかっていると感じた。これからジェンダーセクシャリティ論とカルチュラルスタディーズ、両方の視点からわたしも一当事者として今後の動向を研究していきたい。

引用文献】

*1 東園子,2015,「宝塚やおい、愛の読み替え 女性ポピュラーカルチャー社会学新曜社

*2 難波優輝,2018,「バーチャルYouTuberの3つの身体 パーソン、ペルソナキャラクタ」『ユリイカ』第50巻:117-125

*3 斎藤環,2009,「関係する女 所有する男」講談社現代新書

*4 このマンガがすごい!編集部,2018,「このマンガがすごい!2019」宝島社

【参考文献】

玉川博章,名藤多香子小林義寛,岡井孝之,東園子,辻泉,2007,「それぞれのファン研究 I am a fan」風塵社

吉澤夏子,2012,「『個人的もの』と想像力勁草書房

山岡重行,2016,「腐女子心理学 彼女たちはなぜBLを好むのか?」福村出版

塚田修一,松田聡平,2017,「アイドル論の教科書青弓社

2014,「ユリイカ 特集百合文化現在」第46巻第15号 青土社

2018,『ユリイカ 特集バーチャルYouTuber』第50巻第9号 青土社

美水かがみ,2004-,「らき☆すたKADOKAWA

なもり,2008-,「ゆるゆり一迅社

あとがき

期限ギリギリで提出したので粗も多いが、これをベースディスカッションできる地盤固めができたので良かったと思っている。オタク人生で遊んでいこうな!

2018-10-26

セルフプロデュースがしっかりしてる人って信用できる?

俺苦手なんだけど

仕事の話ね

2018-10-18

気温が低くなって秋の増田日和呼び出す間の気宛てっ無くく彼岸起き(回文

ビットフォスター師匠

過去レコーディングプロデュースされて、

それから幾数年経って、

同じ曲をセルフプロデュース

レコーディング録りなおしたいです!って言ったら

ビットフォスター師匠

「わしのプロデュースは気に入らんかったんかい!」って怒ったりしちゃうのかな?

それとも

「ええな!それ!やってみ!!!今の自分表現してみ!!!なんならスタジオ貸すで!!!」ってな勢いで応援してくれるのかしらね

私がもしデビットフォスター師匠なら後者だわ。

そんな夢を見ました。

おはようございます

今日から薄手の上着羽織るようにしたわ。

朝はうんと寒く冷えてきたから、

こういうときに油断してると絶対風邪引くからね。

もう風邪いやよね。

気を付けないと。

気を付けないとで思い出したんだけど、

やっぱり消費税は上がるのね10%に!

なんかヨドバシカメラ並みね。

ヨドバシのは嬉しいのに消費税は嬉しくないわよね。

あと

食べ物を買ったとき

イートインせんのかい、するんかい、せんのかい、するんかい!って

お店の出入り口で反復横跳びみたいのをすると

消費税って一体どうなるのかしらね

持って帰って食べるとき

店内で食べるときとでは

また税率が違うって言うじゃない!

それも心配だし、

増税対策現金配布って。

シムシティーでもそんなことしないわよね!

私だったら50%に上げて翌年1%にして

またお金が足りなくなったら50%にしてまた1%に戻したりして、

これじゃ住んでる市民は大変よね。

わかりみだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンド

どちらかというと同じものがずっと続いても平気なタイプよ。

今日コーヒーかいのか冷たいのか

それとも温たたたかいなのかしらと迷うけど、

おのののかの「の」を「た」に変えると

あたたたた!になるのかと思うけどなりませんでした。

デトックスウォーター

梅干し白湯ホッツウォーラーです。

少し温かいものを取り入れると身体が起きるわよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-06-26

ファンと作者の関係について

 森博嗣という作家ファンをしている。ファンクラブにも入っている。最近、この作家の熱烈なファンインターネット上で交流意見交換)を持つことがあり、ファンにも色々いるのだなと感想を持ったので、自分へのメモとしてまとめておこうと思う。

 少し抽象的に書く。この作家作品を発表し始めた初期から日記ビジネスとして公開し、書籍化してきた。また、ファンからメールに全てリプライする、サインの代わりに名刺交換することにより、本の売上を伸ばしてきた。つまりセルフプロデュースである。また、ファンクラブを大事にし、ファンクラブ向けに小説または日記を寄贈するなどの活動も行っている。

 この作家は、講談社から出版が一番多く、最新のビジネスとしての日記で、あるファンとの交流を公開した。最新の日記は間もなく書籍として販売される。書籍価値、売上を伸ばすため、このビジネスとして書かれた最新の日記WEB上での公開を締め切ることが、最近作家日記で告知された。

 私としては、ファンとの交流を書いたこ記事は、この作家の今までのファンクラブの接し方から考え、寄贈するのが自然に思えたため、作家メールアドレスにこの意見を送った。また、そのファンは、インターネット上で連絡窓口を持っていたため、連絡とこの記事ファンクラブに寄贈するよう作家にお願いをしてみたらという意見を述べた。

 私の感想として、この記事著作権は、ファン創作が一部取り入れられているとはいえ、森博嗣のものである。熱心なファンとの交流は、このビジネスとしての日記の読者にとって興味があり、読者数が増えることを計算したものに思えた。また、この記事ファンクラブへの寄贈は、この作家の最新の日記書籍の売上を伸ばす効果があると私には感じられた。

 しかし、連絡をとったファン意見は違ったようだ。私にとって森博嗣は、読んでいて楽しい時間が過ごせる書籍の作り手の一人であり、本を買うという対価を払うことで、森博嗣と私との関係は対等となる。しかしこの熱心なファンにとり森博嗣偉人(神)のような存在であるようだ。このような感情を私は他人に対して持ったことがないため、新鮮な経験であったため、ここに記録することにした。

2018-05-21

anond:20180521131013

普通に7000mとか登れるだけでもすごいと思うけど、良く分からん言葉で盛ったりしたのが良くなかったよね。

セルフプロデュースが強かったというか。

いや、本当にすごいと思うのよ。俺なんか富士山8合目が限界だったし。

もったいなかったなぁって。

2018-04-03

文章が上手い

増田でよく聞く褒め言葉だ。

文章が上手いだけで食べていくことは可能なんだろうか。

ライター業務なんかは給料が安いとよく聞く。

本を一冊出した程度じゃ記念にしかならいないらしいとも。(真実は知らない)


絵とかでもそうだけど、+αで何かが必要なんだろうな。

多くの場合営業力とか、セルフプロデュース力とか。


ブロガーなんかは文章が上手いことは必要最低条件で、

それ以上のエンタメに仕立て上げる力や着目点や行動力、もしくは知識やその人ならではの強みなんかが絶対条件な気がしてる。

2018-03-17

anond:20180316204607

【追記有】学生時代ワタミで1年ほどバイトしていた。

社員は15時出勤で始発に乗れない、休憩は30分で月6日休み

休憩時間以外はひたすら歩き続ける感じ。

給料は平だと最低賃金ギリギリ店長手取り25万ぐらいだと聞いた。もちろん残業代など存在しない。よく店長がこの会社社員給料利益を出しているとぼやいていた。

あと業務外で全体会議や社本を私費で購入してレポートを書く宿題が有り休日だろうが義務しかった。

3ヶ月以内の離職率は5割を超えていた。残った人間も4人ほど飛ぶ(連絡を断ち失踪)のを目撃した。

2人は家庭が有りお子さんが生まれたばかりの人も1人いた。

働いている間はプライベートなど存在せず休日は疲労を取るためにひたすら寝る、もはや辞める転職するといった判断をする余力すら残っていない感じ。

大学出たばかりのいい若者が数ヶ月で死んだ魚の目になっていた。1人が過労死して騒いでいるが就職中に死んで無いだけでその後の人生が完全におかしくなった人間は多数だと確信する。

自分が働いていた時にワタミは2〜300店舗はあったはずなのでその数を考えると恐ろしくなる程だ。

*以下追記*

何故そんな視えているブラック企業入社するのか疑問に思っている人が見受けられるので当時の状況を記しておく。

当時のワタミフードサービスは東証一部上場直後、正に飛ぶ鳥を落とす勢いで渡邊美樹はカリスマ経営者、実際使い古された飲食店チェーンという業態でとんでもない数字を叩き出し

また本人もその状況を最大限に利用しメディアに多数出演、有名作家お金を積んで自らの半生録を執筆依頼、出版するなどセルフプロデュースの先駆けのような事を行っていた。

それらと大規模出店計画事業拡大のタイミングを合わせ大量の人材を確保していたのである

佐川で100万貯めて裸一貫で起業東証一部企業創業者社長まで登り詰めた生きる伝説天下布武を行うので我に集えと大号令をかけたのだ。

それはもう成功を夢見る人達が大量に集まった。多かったのは独立志向の強い中途採用のおじさんで聞いても無いのに社長の半生録を見て入社したと教えてくれる人が多かった。新卒も中途も来るもの拒まずみたいな感じだったが信じられないかもしれないが新卒同志社早稲田卒を1人づつ確認した。早稲田の方は1月で去ったが。

実際大規模に事業拡大計画が有るので幹部も沢山必要なので高学歴入社するメリットは十分に有った、社内ブルーオーシャン状態なのだから

何故こんなにバイトが詳しいのかというと働いた店が地域進出の足掛かりとなるフラグシップの大箱で研修施設でも有った、高校時代から個人経営飲食店キッチンで4年はバイトしていたのでチェーン店調理は余裕が有り観察していたからだ。あと今考えても異常な環境だったので強く印象に残っているのも当然有る。良い社会勉強になったと思う。

バイト待遇に関しては極一般的であったし社員教育としてアルバイトの人も当然顧客で有り最高の広告塔であると周知していた。(そういうビデオ更衣室で社員が観てた)

2018-02-27

電子書籍増田読む思い藻オム夜出す間に来せょ私信で(回文

電子書籍か紙の本かの論争は

キノコタケノコ論争にも匹敵する戦争案件のような勃発さ加減ね。

電子か紙かどちらにせよ、

手っ取り早く読んで

内容を自分のものにしちゃった方がいいって言うのが私の持論よ。

なんでも便利に読める方で読む!

画面が見にくかったら紙に戻る!

字が小さくて文字が大きく出来て便利なら電子書籍で!とか

手元に置きたくてでも外出先たくさん本持ち歩きたいとかなら

紙でも電子でも買っちゃうとか、

結局お気に入りの本は

電子でも紙のでも買っちゃったりするのよね。

でもさ

電子書籍メーカーが突如電子書籍サービスやめました!

って言うのが一番困るわよね。

その一抹の不安に晒されながら、

電子書籍端末も256GBの容量に

十分と言うほど入りきる16777216冊の本は

さながら手の上の国会図書館ね!

うふ。

結局は電子書籍でも積んじゃうのよね。

早く読まなくちゃ感追われるわ。

そう言っておきながら、

自分のこの増田もまとめて

セルフプロデュース電子書籍化しようと思ってるんだけど

頓挫してるわ。

一瞬考えたんだけど、

一冊にまとめたら目次だけでも100ページ超えそうなので、

やっぱり一冊100話毎にして

デアゴスティーニしたいわね!

うふふ。


今日朝ご飯

初めて食べるフレンチトーストに感動を覚えたわ。

あんまり期待してなかったんだけど、

いい感じよリピしたいわ!

パン祭りシールは付いてなかったけど!

デトックスウォーター

ミカンウォーラー

ミカン買い込んじゃっててすっかり忘れてたわ。

ポンカンミカンパンチウォーラーよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-02-14

ねえアイドルになりたい

誰でもアイドルになれる時代

セルフプロデュースライブも出来る。

オーディションを受ける権利は誰にでもある。

では、アイドル一般人境界線はどこにあるのか。

日本アイドル偶像であるのか。

2018-01-20

小室哲哉の会見で

心が締め付けられたことはたくさんあるのだけれど、あの、小室哲哉が、

「もう何年も男性機能を失っている」

などというカミングアウトをしなければならなかったことに、何とも言えない悲しみを覚えている。

全盛期の小室哲哉は、モラルなんて全然ない、有り余る才能と金に物を言わせ、やりたい放題やる男だった。

控えめに言って音楽がなかったらほとんどただのクズ、いや音楽があってもただのクズだった。

そんな彼が、自分には男性機能がもう働かないか不倫なんてない、けれどこれを戒めとして音楽を辞める、と、それを失ったらもう彼が彼でないものを全て捨てていいと言うほどに、何もかもに疲れてしまっていること。

ただただ悲しく、ただただ虚しかった。

こんなもの見たくなかった。

満員のスタジアムスポットライトに照らされて、照れ臭そうに片手を上げて去っていく彼。

女癖が悪くてモラルのかけらもないけれど音楽神様だけには愛されてる、そんなクズのままでいいから、そんな彼を見送りたかったよ。


この会見が、この後しれっと復帰するためのセルフプロデュースだったらどんなにいいかなと思う。

やっぱ正真正銘の最低なクズだったな、って腹を立てながら、でもそれでいてとても嬉しいと思う。

2017-12-19

若者IT離れの理由ってIT業界人材の質のせいだよね

ひょんなことから20代PMに回れて、色々やってて思ったけど。

なんだかんだで最近IT系すっげー働きやすくて、地方中小都内でも大企業新卒から30くらいまでいるくらいなら、派遣の方が稼げるし定時帰りだし仕事選び放題、天職も工夫すればし放題みたいな話あるんだが

それでも20代が一切IT系殆どこない理由ってさ、技術ブログとかはてなあたりで意識の高いこと書いてるエンジニアとかが、主観で見た世界観を啓もう活動してたりするせいなのと、リアルでそれに遭遇することが多いから、っていうのがあるんだよね、それで、実際仕事すればいかにこういう意識高い系IT技術者が本気で迷惑か、わかる人にはわかると思うんだけど、これからIT系目指す人たちは頭の片隅に入れておいてほしい、リアルIT業界ネットで語られるIT業界ってくらい、全然うから後者は「意識高い系が見た世界」と捉えておいた方がいい。

IT系で食ってる人らって、結局食い扶持稼げたりすればいいっていう普通タイプと、下流なんて幾ら極めたところで上流になりゃリセット、だからキトーにやって残りのリソース上流工程よりのスキル取得に注いで、一気に転向しようぜっていう、怜悧冷徹タイプが結局上にいったり、多くの仕事を支えてるんだよね、そりゃ当然、だって俺たちサラリーマンなんだもん。厚生年金入ってるんだからね。

で、ネットでイキって技術がどうたら、プログラミングスキルがあれば、100人凡夫より1人の天才PGがいればいいとか、シリコンバレーでどうたら、みたいなタイプって、周りにいたら滅茶苦茶人辞めさせまくったり、進捗の足引っ張りまくったり、挙句の果てには本来の職域を超えて仕事範囲無限に増やすから、結局そいつ生産性に対して、人を入れ替えまくるデメリットコストが上回ったときに、速攻で排除されるから、マトモなところでは中々見なくなって、下積みの業界の下の方に最終的に淀み集まってくる。

こういう奴等に新卒とかで大体遭遇して潰されまくるから、噂が広まって誰も来なくなる原因と、こういう人間的に問題があるからマネジメント畑とかにいけない人間とかが35歳くらいか問題起こせば40や50でもつまみ出されるから、そういう憎悪で「35歳定年説のせいで日本ITはああああ!!!!」って発狂している側面もあるんだよ。

マトモな人間性常識があれば、最終的にみんな下の面倒見るようになったり、結婚して子供の面倒見るようになったりするからね、そしてそういう人たちは、マトモな人間性常識があるから、人の上にたったり、人を纏められる立場で働けてるの、これはIT系でも一緒だし、仕事してたら人使う立場にならないとダメだわって思うようになってくるから、それはなんら間違いじゃないから。

幾ら技術あっても、チームの和を乱したり、越権行為を繰り返したり、ましてや上に喧嘩売るような奴は、PMから見たら、いらないんだわ、ハッキリ言って。

そいつ辞めさせて、普通エンジニア5人に入れた方が、コスト生産性もうまく管理やすいってのが、管理から本音だよ。

普通に考えたらわかるけど、1万倍の生産性の差があるとか、そんなのアメリカサイバー軍とかグーグルとかIBMからオファーくるレベル人間の話であって

日本人でそんなんいないから、いても10人力くらいだし、そういう人たちすぐ管理側か独立に回るから

ネットで見れば笑い話で済むが、実際に仕事するとなったら溜まったもんじゃいからね、ああいうのは。

そんな超面倒くさいのと新卒で入って遭遇する確率は、ほぼ90%くらいで、マトモな人間上流工程で忙しくて面倒を見切れないって構造になってるのが、00年代から今に至るIT業界なんだが

どうすればいいか提言しておくと、そういう意識の高いエンジニアってのは、本当は自分が才能がないのをわかっててマウンティングを取りたがってセルフプロデュースとか珍妙なことしまくってるだけなので、とにかくおべっか使って太鼓持ちに徹しなさい。

聞いてたらわかるが、彼等には大したスキルなんてないから、本当に技術が凄い奴とかって、学術系とか、海外に出ていって帰ってこないからね。

そういう変な連中の中には、俺は元〇〇だ、アメリカ仕事をしたこともある、とかなんとか過去を語るが、それは通用しないから叩きだされて流れ流れてそこにいるだけなので、聞き流すようにしておいた方がいいよ。

結局のところね、普通に周りと協力して仕事ができて、普通に結婚して、普通に子供育てて、普通に人の面倒みられる普通の人になりましょう、それがIT業界出世するコツです。

2017-11-07

売れても嬉しくない売れ方ってのもある。

セルフプロデュースで。

媚びて、へつらって、それでウケたとしても自分としては、満足できない。

必要とされるために、仮面を被って偽るのは誰しも同じなのだろうが。

  

  

大事にされたい。

2017-10-27

品質問題も、育児休暇問題も、派遣問題も全部メンバーシップ雇用から

だけど

往々にしてこの手の問題を話したがる意識高い人は、メンバーシップ雇用=安定という物語が大好きだ

からジョブ型にしたらいいなんて考えは彼らにはないし、彼らはジョブ型の話をしたら死ぬ、謝ったら死ぬ政治家のように

結果、メンバーシップ型のせいで発生する問題解決方法議論されず「ちゃんとしなさい」みたいな母親子供に叱るレベルのことしか言えない

あげく嘆き芸というんだろうか、「こんな日本だめだよね~」と、はてなーセルフプロデュースに利用するだけで終わる

カウンターである彼らにしても忖度で何とかしろと言ってるだけなのが日本の現状


政党の働き方への意識なんかもそうだろう

自民党は旧来型日本企業メンバーシップ型の護送船団方式企業が大好きだ

だったらそのカウンタージョブであるべきなんだが

カウンターだった民進党はそれ以上にメンバーシップ大好き人間の集まりなんだから笑ってしま

から問題本丸メンバーシップをどうにかしようなんて議題は当然のようにされず忖度解決を試みるしかできない

せめてジョブ型で先進的な働き方を推奨してれば俺も投票したけど


けっか中途半端流動性を確保しようとしてできたのが日本派遣社員という制度

派遣社員制度問題制度のものにあるわけではない

派遣でも技能を高額で取引できるなら歓迎する人が出てくるだろうが、日本派遣制度メンバーシップまもるためのひずみ要因でしかない

品質育児も同じことが言えるがひずみを解決する手段さらなるなにかしらの忖度しかないのが日本カウンターイデオロギーだってのが救いがない


メンバーシップってのは、いわば幻想共有だろう

みんな家族みたいなものなんですというあれだ

社員旅行なんかしちゃうあれ

飲みにケーションなんかしちゃうあれ


そんな会社が、品質だ、育児休暇だなんて解決できるわけない

解決できる問題はみんな力を合わせて解決しましたなんて成功体験になってますますメンバーシップ労働いいよねって話になる

では、解決できない問題が出てきたらどうなるだろうかって御覧の通り隠蔽しろって話になる

女はずるいだの、派遣押し付けるだのと、ひずみが露呈し始める

2017-10-12

Googleにデコイを食わせろ!

「よろしい、ならば戦争だ」

Google検索と戦う方法を紹介します。

デコイ

デコイ(英: decoy)は、狩猟で囮に使う鳥の模型。これが元来の意味である

デコイ英語: decoy、Military dummy、囮とも)は、敵を欺瞞して本物の目標と誤認させる目的で展開する装備の総称

ネガティブSEO

リバースSEO」や「ネガティブSEO」とも呼ばれる逆SEO

逆SEOとは、特定サイト検索順位を下落させること

Matt Cutts氏が指摘するように、順位を下げるために付けたリンクが、期待とは正反対順位を上げる手助けをしてしまうこともあり得なくはありませんね。

リンクされているサイトではなく、リンク元サイトスパムかどうか判断していることをGoogleゲイリー・イリェーシュ氏がMarketing Landポッドキャストで明らかにしています

この説明にもネガティブSEOの具体例をあげて解説していることからペンギンアップデートネガティブSEO対策に力を入れていることがうかがえます

方針

  1. ネガティブSEOではなく、ポジティブSEO採用する。
  2. ポジティブSEOデコイを大量に投下する。

あなたプログラマーではない場合(手動)

  1. あなた名前を付けたブログTwitterアカウントを作る。(例:はてな次郎のダイエット日記
  2. 質の良い情報必要なので、趣味や特技を活かしたテーマ記事を書く。(例:スムージーオリジナルレシピを紹介)
  3. 業界有名人積極的メッセージを送る。(例:料理家・平野レミさんのちくわストローで飲むティスムージーレシピ感想を送る) https://twitter.com/Remi_Hirano/status/759208574694359044

 

目的は「はてな次郎」の文字列自分管理して、インターネット上に増やすこと。

 

  1. ブログ記事動画にして、YouTubeにアップする。(YouTuberビデオブログ
  2. ブログ記事書籍にする。(例:Amazon KindleAmazonオンデマンド印刷本)
  3. 書籍オーディオブックにする。(例:Amazon Audible

 

目的は「はてな次郎」の文字列を爆発的に増やすこと。

 

セルフプロデュースセルフブランディングするのがポジティブSEO王道です。

現在、「はてな次郎」をGoogle検索したら1万件ヒットする場合セルフブランディングした情報が3万件ヒットするぐらいを目指してください。

はてな次郎」に関する誤情報が、検索結果の10ページ以下に沈めばとりあえず成功です。

あなたプログラマー場合自動

はてな次郎」という文字列インターネット上で増殖させる作業を、手動ではなく自動で行うことも可能です。

 

  1. クローラー」を作り、Web上のデータ収集する。
  2. AI自然言語処理データを加工する。
  3. 加工したデータをもとにポータルサイトを作る。

 

(例)有名人応援するファンサイトを作り、各ページのタイトルやヘッダーに「はてな次郎」の文字列を入れる。

  1. Amazon商品データスクレイピングして、本=著者、CD歌手DVD監督俳優人物データベース作成する。
  2. その人に関する情報スクレイピングする。(DBディアAPI、あのひと検索スパイシーを参考にする)
  3. 日本語英語日本語の往復翻訳をするなどして、オリジナルデータを少し改変する。
  4. 人物に関するデータから、その人物の三行紹介を作成する。(マルコフ連鎖圧縮新聞のような記事を生成する) http://pha.hateblo.jp/entry/20071124/1195904502
  5. 自分が好きな歌手女優なら、自分で紹介記事を書いても良いです。(手動の作業も加えてOK

 

このような方法で、100万ページ程度のWebサイト自動的に作れます

データや加工方法を変えて、さらWebサイトを作れば「はてな次郎」の文字列インターネット上に1億個以上投下することも可能です。

いいね工場

アメリカ大統領選挙ロシア情報操作を行っていたと言われている「ロシアゲート事件」を参考にして、SNSデコイをばらまくことも可能です。

  1. 安いスマートフォンSIMカードを大量に用意する。
  2. SNS操作する専用アプリを作る。(DeployGateやTranspoterPadのようなデプロイツールを利用)
  3. はてな次郎」の情報自分で作ったブログWebサイトSNSアカウントなど)を拡散したり、いいねを送る。

 

ユーザー陳情を受付けないGoogle傲慢ですね?

やりたい放題のGoogleをブッ飛ばすには、プログラミング有効です。

頑張ってください。

 

追記

記事仮名が変更されたので本記事仮名も変更しました。(はてな次郎)

 

補足:

はてな次郎」の文字列自分管理

自分が書いた投稿なら、必要に応じて(自分権限で)表示/非表示を切り替えられるので管理上都合が良い、という意味です。

2017-09-26

anond:20170926030457

アサミヤキア先生もそうだけど、大塚氏(ヒデシじゃなくてエイジが公式なのか・・・)も角川周辺で働いてきたクリエイターから批評が鋭いね

カドカワグループとしては、それを狙っているのかもだけど。セルフプロデュース的ななろうとかが隆盛だから果たして思い通りに事が進むかどうか…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん