「現代文」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 現代文とは

2022-07-18

anond:20220718212200

ワイは教科書以外ろくに本読んでなかったけど現代文ほぼ満点やったで

でも周囲の人との会話は成り立たず就活はいつも面接で落とされたやで

anond:20220718124557

めっちゃ読んでたから何もしなくてもセンター現代文ほぼ満点とれてたけど、日本人の会話なんて全部「それな」で済むから国語できても意味ないと思ってる

役に立つかどうか、を考えるときの話。

何かが役に立つかどうかって、あんまり決めつけないほうがいいと思うんだよね。

やりたいことをやろう、とか、好きに生きていこう、とかのジャマになるから

子供のころから言われていて逆方向に何十年もかけて一周してきた感じがするからちょっとそれを書いてみる。役に立たないかもしれないけどね。

小学生の時、学校先生はよく言ってた。

勉強は役に立つからするのではありません。人生を豊かにするためにするのです」

中学生になってゲームセンターで遊んでいると、年上のお兄さんたちはみんなで考えて答えてくれた。

ゲームなんか役に立つわけねぇだろ。オマエにはまだ分からね―だろうけど、だからいいんだよ」

「違うね。役に立てられるかどうかは自分次第なんだよ。それに、立つか立たないかで行動を決めないほうがいい。勉強だって同じさ」

高校時代に会った職人さんはよく怒鳴ってた。

知識ってのはなぁ、役に立つかたたねぇかじゃねぇんだよ! 何度も言わせるな。役立てられるかどうかなんだ!!」

そんなの全部分かってると思ってたし、だけど実際には役に立つことと立たないことってたくさんあって、みんな心のなかで本当は順位を決めてると思ってた。

これがすごく上手く書きづらいから、伝えづらくて自分の中にもしっかり入らなかったんだと思う。

「みんな生きてるんだ」とか、「働くって尊いことなんだ」とか、「人は平等なんだ」とか、そういうのの一種だと思っていて、暇つぶし無意味なことをバカにしてはいけないとか、あまり役に立たないことをしてるように見える人でも笑っちゃいけない、どこで何が役立つかなんて誰にもわからないことがあるんだから――、みたいに。

だってそうだよね? たくさん役に立つ人や仕事が偉くて、誰にでもできる仕事はそんなに偉くない、ってたいていの人がどこかで思ってない?

役に立たないなんて簡単に言うもんじゃないってお説教もう中学生になるかならないかのころに聞き飽きてたし、おとなになって働くようになっても「職業に貴賎なし」とか『働かないアリには意義がある』とか、そんなのばっかりで、多様性担保のための有用指標隠蔽するために、差別助長させない社会的配慮としてこういう議論はずっと見てきたから、心の奥底ではどこかで嘘だなって思ってたんだよね。

How to本とかだってたくさんあって、売るためなのか売れるからなのか知らないけど偉い人が書いてる立派な本を出してる大きな出版社が競うように、『これさえ覚えれば安心』『今すぐ役立つ即戦力』『要らないものは捨てて楽になろう』みたいなのずーっと出してるじゃない。

無能な人は**をする」とか、「役に立たない人の特徴は**」とか、「**で迷惑をかけない方法10選」とかさ、そんなのばっかりでしょ?

だけど、根本的に、もっと本質的に、徹底的に実は間違ってたんじゃないかなって思う。

中年になった父が呆れたり怒ったりしながら何度も何度も言っていたのは、差別とは話とは違って、「知識技術勉強は役に立つかどうかとは無関係」ってこと。

本当にこれって、表現するのが難しい。

データベース存在運用方法無関係、って書いたらSEさんは理解してくれるかな。

詳しくないけど、ベースって書いたらだめかも。データ自体が役に立つかどうかは運用の仕方次第、とかのほうがいい?

運送業の人なら信号の色と指示内容は無関係、とか。

赤や緑や黄色自体には危険とか進めなんて意味はないし。

日本語問題だよね。

知識という概念は、有用性とは無縁である。……って書いても分かりづらいでしょ?

勉強という行為意味は、その活用法を定義してはいない。……とかじゃ、お説教みたいだよね?

技術は人次第、だと名言だけど……、役に立つかどうかの判断技術無関係って説明になってるかどうかちょっと疑問。

あ、そうだ。

役に立つ、ってどういうことか考えたらいいのかな。

有用である効果である、用を成すのに適している、とかって感じ?

主語がないんだけど、役に立つ、って言葉もそうだからややこしくて、将棋技術知識将棋をする時にものすごく役に立つし、古文勉強古典を読むのに必須だし、ハキリアリの生態に対する知識は蟻や農業研究をする時に役に立つ、みたいな。

外資系ファンド通訳をする時に将棋知識はきっと役に立たないし、サーバー構築に古文勉強はたぶん必要ないし、定期運送操縦士免許を取るのに蟻の知識は役に立たない、みたいな。

何が言いたいか伝わってるかすごく不安だし、もっと言うと自分がしていた誤解と言葉に対する認識の溝を感じてもらえるか自信はないけど、無関係概念だよね、って話。

きっと以前に指摘してくれた人はいるんだけど、関連付けること自体が間違った発想だよね、って。

……もどかしいなあ。(笑)

『役に立つ知識』も『役に立たない知識』も存在しなくて、知識は単に知識なんだよね。

日本日本人と日本語だけで話してる時に英語中国語ドイツ語も役に立たないし、ごはんを作る時にサーバー構築技術はいらないし、眠れなくて落ち着きたい時にパイロット免許は役に立たない。状況によって必要技術知識勉強も違うから、役に立つ時も立たない時もあるのは当たり前で、それは技術知識勉強有用性の指標には成り得ない、とか書くともっと回りくどくなる? ああ、自分技術知識自身がある人だと「だったら役に立つ状況が多いほうが有益ってことだろ?」とか言いたくなるのかな…。

なんか凄く凄く溝を感じる。

通称としての知識体系やその象徴としての言語、みたいな方向からのがいい?

学科、って括りは現実世界には存在しないから、どこからどこまでが現代文外来語英語かってあんまり意味ないよね。

数学確率統計から代数幾何とかあるけど、全部机上の話であって実在構造を厳密に数値化するなら分子なの原子なの素粒子レベルなの? って話あるよね。

同じ理由物理袋小路な面があって、生物化学も突き詰めれば物理と繋がっていて、地理歴史考古学ありきだから古典も外せないし、古典には外来語も入ってくるから知らないよりは知っていたほうがいいし、歴史は暦の面から天文学重要から数学必要なこともある。どこからどこまで、って知識学問で切り分けて必要必要って決める意味あるの? って。

だって**学、って言葉では言うけどそんなもの実在しないでしょ?

ほんとうは役に立たない物だってそうで、この世界にあるもの、って、みんな人間のためにあるわけじゃないから、おかしな言い方だと思わない?

……違うかな。

人間自分達のために作った物は、人間のためのものかもしれない。でも、これも境界曖昧かな。コンピューター計算するためのものから(たぶん2,30年は)役に立つけど、農家の人が(たぶん何年も品種改良して)作った野菜人間のために人間の作ったものかどうかよく分からない。だからか知らないけど、「役に立たない野菜」っておかしな言い方でしょ?

変なたとえだけど、もし人間がいなければ、世界にあるものはみんな役に立つかどうかは関係ない気がするんだよね。それでもきっと存在してると思うけど。

いろんなものをそう考えてみるとおもしろいかもしれない。

サバイバルナイフサバイバルする時に役立てるために作ったもので、バケットホイールエクスカベーターは鉱石採掘する時に役立つ機械で、黒曜石は小さな肉や植物を切る時に役に立つ。

でも、黒曜石が役に立つ石だからって、石を役に立つか立たないかで分類するのはおかしい。

乗り物好きな人が近くで笑ってるけど、少なくともバケットホイールエクスカベーターはお庭に近所の人からもらったテッポウユリ移植するのには役に立たない。ナイフや黒曜石のほうがまだいい。

「それでも、誰がどう見ても役に立たない知識や物ってあるだろ?」

 って言われると困っちゃうかな。

何かまちがってるような気がするけど、ずっと考えてたらよく分からなくなってきちゃったかな。

しかしたら「人は何の為に生きるのか」と同じまちがいかも。

人間ってすごく特殊一部の人を除けば、誕生から何かをする為に産まれた、って決められている存在ではなくて、「何をするか」だよね?

偉い人とか平凡な人っていうのも実は同じで、区別とか差別ってそういうものなのかもしれない。

世の中の人を役に立つ人と役に立たない人に別けて考えるのってあんまり楽しくない気がするんだけど――、

あなたはどう思いますか?

おしまいです。コメント以外では初エントリーでした。おやすみなさい。

2022-07-14

anond:20220714094742

これは女性教師だな。俺のゲスパーセンサーが立った!クララが立った

現代文のH先生だけは好きだった。

やたらと情熱的な語り口で面白い授業をするひとで、いろんな国へ旅するのが好きで授業の雑談ではその話を臭いぐらいロマンチックに話すので好きだった。

創価中学創価高校の思い出

自分典型的学会2世で、2000年代前半に創価中学創価高校(創価学園)に通っていた。

最近よくあの頃のことを思い出すので適当に書く。

いかんせん20年近く前のことなので中学高校混同してたり不正確かもしれないけど許して。

受験

地元の5歳ほど上の代に創価中学合格したひとがいて、それなりの田舎だったこともありレジェンドのように語られていた。

そのレジェンドが通っていたのと同じ地元の塾に小4から通った。創価学会員はこの手の験担ぎが大好きなのだ

受験

前日に38度の熱を出してしまった。前述のレジェンドも同じようなことがあったなかで合格したらしく、カーチャンは興奮しながら唱題していた。創価学会員はこの手の(ry

当日は携帯本尊(お守りご本尊とも呼ばれる)をカーチャンに持たされた。どんなものかはググってくれ。

お決まりの「公共交通機関でお越しください」であったが、トーチャンの車の後部座席に寝ながら向かった。ゲートで係員に止められていたが、後部座席で寝込む俺を見て敷地内の駐車場誘導してくれた。俺は眠くて寝てただけなのに。

通常の会場とは別室に設けられた体調不良者が集められた部屋で試験を受けた。ポカリ飲み放題で、毛布にくるまって行儀悪く立膝しながら快適に試験を解いた。

俺が受けた年は倍率11倍で過去最高だったとかそのあと聞いた気がする。

入学式

創価学園だからといって必ずしも池ちゃん接触の機会があるわけではないが、俺のいた頃は入学式卒業式は確定で池ちゃんが来ていた。

普段は会館で見る衛星放送映像の中にいる池ちゃん(とそのスピーチ)を生で見られるということで、たぶん保護者が一番テンション高かったんじゃないかな。

うちもカーチャンテンション爆上がりしていて、出席できるのは保護者の片方だけだったがトーチャンは問答無用蚊帳の外に置かれていた。かわいそう。

ちなみに俺の在校中に池ちゃん入学式卒業式に出なかったことが2回ぐらいあって、それまでは皆勤だったから中々の衝撃を学会シーンに与えていたような記憶がある。

あとスピーチ中の池ちゃんはアゲどころで机を手でバンバン叩くことが多く、その少し後に流行ったやる夫AAの「だっておwwwwwバンバン」を見たときに池ちゃんだろこれって悪友と笑ったことがある。

かっぱえびせん

入学式卒業式ほどじゃない節目イベントときに池ちゃんからメッセージ差し入れが届くことがあった。

終業式のときなんかに学年主任が「池田先生から差し入れいただきました!」って言って全校生徒にかっぱえびせんが配られるのが定番だった。

コンビニで売ってるようなサイズ感ではなく一回り小さいものだったので「けちくせー」と思った記憶がある。貰い物に文句をつけるな。

何より面倒くさくてウザかったのが、その手のことがあるたびにクラスでA5の便箋が配られて「今回の感想と決意を書いて提出しなさい」と先生から言われたことだった。学会員決意するの好きすぎる。

かっぱえびせん感想も決意も出るわけもなく、俺は一回も提出したことないがそれで怒られた記憶はない。真面目な生徒は毎回提出していたように思う。

唱題部屋

創価学会においては、唱題という行為をすればするほどえらいという価値観がある。本尊にむかってみんなで「なんみょーほーれんげきょー」と連呼するあれね。

校舎の一階に謎の立派な扉があって、その奥に20畳ぐらいの和室本尊があった。

体育会系メインストリームなひとたち(サッカー部野球部)なんかは大きな大会の前になると、朝や昼休みに総出で唱題をしていた。練習すればいいのに。

かに生徒会とかの意識の高い優等生自発的に空き時間に唱題しに来てた。

ちょっと記憶あいまいなんだけど、誰でもアクセスできる部屋というわけではなく、部活で唱題する人と一緒に応援をしたい人とか、招待制というかクローズド場所だったような気がする。誰も唱題していない時間に潜り込んで畳の上で昼寝した思い出。

休み時間サッカー

創価学会とあまり関係ないが印象深い思い出がひとつある。

小学生のころ休み時間サッカーをするのが好きだった。地域サッカークラブみたいなところにも入りたかったが親に許されず、そのまま下手の横好きで休み時間サッカーを続けていた。

中学入学してすぐのころ、休み時間サッカーに混ざりたくてそれとなく輪に入ったら横で同級生同士が「なんで増田がここにいんの?プゲラw」と話しているのが聞こえてそれ以降休み時間中庭に近寄るのはやめた。体育もスポーツも大嫌いになった。

当たり前だが同級生はみんなどこにでもいる普通思春期10代だった。それまで接した創価学会大人たちはみんな優しかったので、こんなんだったらこ学校に進んだ意味ないじゃんと思った。

唱歌

創価学園を語るうえで欠かせないのが愛唱歌存在で、校歌や寮歌のほかに10種類以上の愛唱歌と呼ばれる歌があった。

休み中庭で、掲揚された三色旗の前で有志で愛唱歌を歌う活動があった気がする。

唱歌のうちとりわけ記憶に残っているのは「負けじ魂ここにあり」という歌で、気になる人は歌詞をググってもらえるとわかるけどテンションの上がりそうな勇ましい感じの曲だ。ここぞという機会で歌われていた。

1番から5番まである長い曲で、平時は1番と3番と5番が歌われていた。式典とかの機会だとフルバージョンだったかな。Radio MixOriginal Mixみたいな。

いわく5番が一番大事だそうで、5番だけがちゃんが書いた歌詞だったかな?1番~4番の長い前振りがあって、5番に本命が来る。クラブミュージックか?

これを書きながらググった歌詞見直したらメロディー覚えてて歌えちゃった。人間記憶すごい。

ちゃんネーム

創価学会では、学会本部に依頼すると池ちゃん子供名前を付けてもらえるサービスがあるのは有名。

ちゃんネーム割合結構高かった気がする。クラスに2,3人ぐらいはいた。

創価大学への推薦

中学卒業してエスカレーター高校へ進学すると、創価大学への推薦を見据えて学校生活を送る必要が出てくる。

確か条件が5段階評価の平均と、欠席・遅刻日数だったかな。

成績に関しては赤点取りまくらなければ大丈夫、ぐらいのラインだったと思う。欠席と遅刻は年間だったか累計だったか10回まで、みたいな感じだった。

自分創価大学へ行く気は早々に失っていたので、面倒くさいと思ったら勝手に早退して家でラグナロクオンラインやったりしてた。

成績はボロクソだったが赤点補習をきっちりとこなせば問題なかったので、留年とかそういう問題は皆無だった。なんだかんだで寛容で優しい学校だったと思う。

体育の赤点だけは、夏休みに登校して体育教師顧問をするサッカー部と一緒にトレーニングをする、みたいな内容でそれが嫌で最低ラインの出席3分の2を維持するハックで乗り切った。

ちなみに一度受けた体育の赤点補習では、俺の休み時間サッカーの件の当事者サッカー部だったのでそいつが居たが、妙に気遣ってくれたりしてむずがゆかった。あいつ良いやつだったな。

総合的な学習と池ちゃんスピーチ

創価学会にはとにかく記念日が多いのだが、記念日会合で池ちゃんスピーチをぶると翌日には聖教新聞に全文が掲載される。

総合学習みたいな時間にはその聖教新聞クラスで配られ一文読みをしていた。ここでもかっぱえびせんときと同じようにA5の便箋感想と決意を書かされる。一度も提出したことはないが(ry

ちゃんスピーチの全文を読んだことある人がはてなにどれぐらい居るかわからないが、池ちゃんスピーチって基本的に中身がない(個人の感想です)

「〇〇(歴史上の偉人)は言った、ほにゃららほにゃらら。だから君たちも勉学に努めなさい」一同「ハイッ!」っていうのが池ちゃんスピーチ定番のやり取りで、勉強しろって説法をするとき引用しか言えないのかこの人、と常に思っていた。

他には「戦争悲惨だ、最低の行為だ」「いじめはよくない、いじめ人間100%悪い」みたいなありふれた内容で、何をみんなそんなにありがたがっているのか分からなかった。そのためにはどうしたらいいのか、どうすべきなのか、具体的な方法理論言及することが皆無だった。せいぜい本を読めとか勉学に励めとかそれぐらいで、マセガキだった俺の好みの内容ではなかった。

「いついつの会合スピーチめっちゃよかったよね~」と言っている同級生もいたが、松屋吉野家ぐらいの違いしか俺には分からなかった。

哲学者の道

創価学会は独特な語彙やネーミングが多いが、学校にもそれはあらわれていた。

中学ロッカールームは「鳳雛ホール」という名称だった。ほかに学校内の講堂は「池田講堂」だったり、食堂が「栄光ホール」みたいな名前だった気がする。一番大きい体育館も何か独特の名前があったと思うが覚えていない。俺の卒業後に校舎が建て直されたりしてググっても情報全然出てこない。

最寄り駅の鷹の台駅から学校までは10分以上玉川上水沿いを歩くのだが、玉川上水沿いの道は「哲学者の道」と呼ばれていた。哲学者の道を横に外れた場所昔ながらの林があって、そこでエロ本を見つけたことがある。なるほど哲学者の道

ちなみに近隣の武蔵野美術大学白梅学園の生徒もここを使って通学していて、妙に大人の女性に見えたなあ。

白梅学園バス停前後創価学園と朝鮮大学校に囲まれている画像なんかが有名だけど、不思議朝鮮大学校に関する記憶がない。

終業式だか始業式を飛ばして悪友と学校を抜け出して武蔵野美術大学学祭に遊びに行ったのは楽しかった。

VIPスレ立て

悪友が「創価学園の生徒だけど質問ある?」みたいなスレを立ててVIPで爆伸びしていた。創価系の質問スレググる結構多いけど、当時2chにどっぷり浸かっていた俺の知る限りでは悪友のスレ元祖だと思う。

校内の写真とかをガンガン上げていて大丈夫かと思った。今でもインターネットで出回る創価学園にまつわる有名画像のいくつかは悪友がアップしたもののはず。

生徒や先生たちの宗教観

基本的には学会二世しかいないので、典型的創価学会員の世界観を持っている生徒が多い。

一方俺はネットde真実ゴリゴリにこじらせていたので、普段からちゃん創価学会懐疑的スタンス公言していたが、それでいじめられたりするようなことはなかった。池ちゃんいじめを許さないご指導が活きていたのかもしれない。

ちゃんへのおかしいと思った点を熱心な生徒に話してみたりしたが、全否定されたり人格否定されるようなことはなくまともに議論じ応じてくれたように記憶している。

なにかの学校行事の決意発表大会みたいな学年集会の場で「俺は正直池田大作という人は別に好きではなくて~」みたいに自分の考えを披露したことがあるが(今思うとこじらせすぎている)、それでも「こう考えてる人がいることが分かってよかった。増田言葉で聞けて良かった」とニュートラルな反応をしてくれた同級生いたことが印象的。

一方で先生頑迷な人が多かったように思う。一度英語先生に「創価学会員はどうして個人なのに人の投票行動に介入するんですか?自分で決めるべきことなのでおかしいと思う」と言ってみたことがあるが、「人は選挙権のほかにも、個人として選挙をお願いする権利もあるんだよ」と答えになっていない返答をされた。いまでも意味わからん

現代文のH先生

基本的にあまり好きな先生はいなかったが、現代文のH先生だけは好きだった。

やたらと情熱的な語り口で面白い授業をするひとで、いろんな国へ旅するのが好きで授業の雑談ではその話を臭いぐらいロマンチックに話すので好きだった。

ほかの教科はやる気皆無だったが、現代文だけはノートもしっかり取っていたし、試験前のノート提出もしていた。

あるときH先生に提出したノートを紛失された。丁重謝罪されてノート点も満点つけてもらった(らしい)が、それ以降H先生の授業へ興味を失った。クソガキすぎる。大人だって失敗するときはあると今ならわかる。

スクールカースト

平等平和を謳う創価学会員もしょせんは人の子なので、スクールカースト存在していた。

今でいう陽キャは「メジャー」と呼ばれ、陰キャは「マイナー」と呼ばれていた。

ちなみに親が幹部かどうかはスクールカーストには関係なかった。ただディベート大会で全国レベルの成績を残したり、生徒会役員だったりするようなインテリ勢は親が幹部っていうパターンが多かった。そしてインテリ勢はメジャーマイナーの括りにも縛られないアウトサイダー雰囲気があった。

不祥事

不祥事っぽい出来事もあった。

世は前略プロフィール全盛期、同級生メジャー勢の女子前略プロフィール(というかそれに付随するいわゆる「リアル」のページ)で飲酒パーティー写メ(死語)をアップしていて、学校に垂れ込まれて停学になってた。

停学になったメジャー女子たちはほとんどその後創価大学へ進学し、銀行員になったり不動産屋になったり売れないクラブDJから水商売世界に入ったり、様々なよう。

疲れたのでこのへんで。またなにか記憶の扉が開いたら書く。

追記

履歴書学歴呪いについてのブコメをしている人がいるが、今のところ特に困難だと感じたことはない。

転職もしつつ順当にキャリア年収を上げて生きてきたけど、「親が創価なんで」の一言でそれ以上深掘りされることも差別されることもない。

2022-07-13

anond:20220713015704

何でも反対言葉が言いたい年頃

マジレスすると論理善悪ではないんだよ。

権威と一体化するのが自己拡張であり拡大と考える人たち

一般人は、それから離れて自分自分自由善悪や個を求める人たち。

交わる事はない。別世界にいる。それぞれ。

現代文で大昔に読んだよ。

2022-06-23

弱者ポリコレに冷ややかな目を向けるのは、彼が絶望してるから

自分弱者なのにポリコレに冷ややかな目を向けがちで、むしろ自己責任思想に接近しがちな人たちがいる。

そういう人は強者ではないのに弱肉強食指向するのはおかしいと言われがちだけれど、私は自己責任に寄っていく感覚もわからなくもない。

自己責任に接近してしま弱者には、絶望があるんだと思う。

太古から一般論としては、時代が変わるにつれて価値観は変化するし、概ね道徳観は向上していくものだ。

でも、ここ数十年の変化の方向(ポリコレと呼ばれることが定着したもの)が軒並み自分の生きやすさに繋がらない状況が続いてるなら、「ああ、少なくとも私が生きている時代道徳の救済対象からは私は外れてるんだな」って絶望するのはわかるよ。

自分が救ってもらえないか絶望するなんて甘いこと言ってないで自分で声を上げろ」って言いたくなる人もいるだろうけど、しかし、ちょっと声をあげた人も民間レベルでは叩かれるし、トランプみたいな大統領誕生させるという「快挙」を果たしてもそれが世界の潮流を変えなかったという失敗経験絶望を強めるに足る。



日本自民党が一強だし世界でも保守派が強くなってるのに、世界の潮流がポリコレ寄りと考えるのはおかしい」と言いたくなる人もいるだろう。

去年カズオ・イシグロがリベラルに苦言を述べた記事が話題になった時も、彼のリベラル側の人が理解しないといけないのは、ストーリーを語ることはリベラル側の専売特許ではなく、誰もが語る権利があり、私たちはお互いに耳を傾けなければいけないということです」という発言に、非リベラルの方が政治的権力が強いじゃないかとの反論があった。

それについては、ジョセフ・ヒースがインタビューで紹介している考え方を踏まえれば、カズオ・イシグロの指摘も理解しやすい。

文化政治を追求するのを選ぶ際に,左派の方が実はすぐれた戦略採用していたとバノンの方は考えていた,という点です.『我々はホワイトハウス占拠したが,かたやリベラルハリウッド占拠するのに専心している』と彼は発言しています.つまり右派国家支配しているけれど,左派文化産出の道具を支配しているというわけです」という部分だ。

ポリコレ的な思想が、ハリウッドSNSキャンセルカルチャーSDGsを主導したことで、ある種の人間には「これから私たち待遇はよくなりそう」と希望を与えたが、その希望の分配から取りこぼされた(にもかかわらず他人希望実現のための協力は要請される)人間ポリコレ絶望したくなるのだ。

取りこぼされている人でも、最初の頃は素朴な正義感によって「今は私には直接益がないけど、でもマクロでは良いことだろうからポリコレ支持しよう」と考えることはあるだろう。

でも色々な物語現代文化が自分を省みない方向に変化していく傾向が続き、私生活では自分老いていく、そんな生活の中で絶望に接近する人が増えてしまう。



から、これまでポリコレ思想が後回しにしてきたり、なんなら反省ばかりを促してきた「弱者とされない弱者」層にも、燦燦とした希望を与えなければいけない。

そのための物語ポリコレリベラルの名の下に作らなければいけない。

最近だと同性婚禁止合憲であるという地裁判決が出たが、それでも今後十年でパートナーシップ制度は広がっていくだろうし、改憲が行われれば同性婚保証される目は十分にあるという希望は力強いままだ。

それと同種の希望を、弱者男性とか喪女とかインセルとかロリコンショタコンとかトーキッズとか地方おっさんおばさんとかプアホワイトとか反社反グレとかマイルドヤンキーかにも見せなければ、彼ら彼女らの絶望弱者強食自己責任への接近を防ぐことはできないだろう。

雑踏で凶器を振り回す物語、暗黒啓蒙物語面白パフォーマンス政治立候補者投票して世間を困らせる物語戦争が起きて皆が大騒ぎの物語自殺物語、それらよりも魅力的かつ彼ら彼女らが主役になれる物語必要なのだ

2022-06-20

ヒトラーにも優しい心があった」

ヒトラー山荘金髪少女交流しているところを写した心温まる写真、これを証拠に「ヒトラーにも優しい心があった」とツイートするスットコドッコイがいて、それにいいねが何千件もついちゃったりするんですよと授業で紹介したら、受講生がドッと湧いた。

https://twitter.com/tanosensei/status/1537378344656060417

このツイートに対して、「「ヒトラーにも優しい心があった」と主張するだけでスットコドッコイ扱いするなんて許せない!」と喚いている輩がいるが、国語現代文勉強からやり直せとしか言いようがないな。

問題とされているのは、ナチプロパガンダ産物である写真を「証拠」にヒトラーの「優しい心」を立証しようとするアプローチ知的態度だろうに。

つくづく、ツイッタラーの大半は文章もまともに読めないのだと実感するわ。

2022-05-21

anond:20220520233119

件の議員は「必要ない」なんて言ってなくて「専門知識として学ぶもの高校生全員が知る必要ない」って言ってて元増田にも書いてあるのに何でこんなレスが出るのか意味不明

現代文未履修だったのか?

2022-04-30

「逆に言えば」の間違った使い方

高校時代現代文の授業で寝てるとこうなる

https://youtu.be/qGy2ABAFwQ4?t=131

2022-04-22

anond:20220422102218

擁護派の人って、すぐに人の主張を「気に食わない」というレベル勝手に引き下げるよね。まずは相手の主張に対して、現代文試験を受けているつもりで普通に理解しよう。

anond:20220422101755

殺人レイプ現実に起こりそうな描写で、かつ娯楽として提供するエンタメ規制されるべき」としか読めない

現代文試験だっだったら0点だよ?

「たわわ」擁護派の屁理屈がひどい

現実社会違法とされている事はエンタメでも基本表現制限禁止するべき」というご意見を見かけたが、行ったこともないニューヨークを二度ほど壊滅させた私なんかどうなるんだろうか?

https://twitter.com/JULY_MIRROR/status/1517027908455657473



ここまでひどい屁理屈は見たことない。

元々の主張は「殺人レイプ現実に起こりそうな描写で、かつ娯楽として提供するエンタメ規制されるべき」としか読めないけど、これに「SF漫画都市を壊滅させる」が入るわけないだろ。現代文試験だったら0点だよ?

「たわわ」の擁護派やオタクの人たちは、「性的に見えるお前のほうがすけべだ」に代表されるように、とにかく賛成とか反対とか以前に、議論に嘘やごまかしや屁理屈がやたらに多いんだよね。規制派やフェミニスト議論に隙がないとは言えないけど(特に法律の実務の問題に弱点がある)、少なくともこうした屁理屈を弄してはない。

2022-04-18

現代文古文の作者の気持ちを答えろって設問があるけど

古文は作者が死んでるから想像しかいから諦めるとしても

現代文はまだ作者が存命な事があってなのに作者の気持ちを答えろとあって

更に正解が存在するのっておかしくないか

作者に直接聞いたのかというと、あるラノベ作家(物語書いててアニメ化もした人)はそんな事言った事ないというし

勝手解釈なんじゃないのか?

あれって一体誰が考えた正解なんだろうな。

2022-04-14

表現の自由戦士くん来ないで

「見れる」「食べれる」「来れる」のような、いわゆるら抜き言葉がめちゃくちゃ苦手だ

自分絶対使わないし、使ってる人を見ると冷めた気持ちになる(口頭では気にしないが、文面だとかなり気になる)

「そういう」が「そうゆう」になっているのもイヤだし、「尊み」「しんどみ」「わかりみ」のようなよくわからない文法活用も苦手だ

別に活字中毒とかそういうわけでは全くないし、本も新聞も読まないし、そもそも現代文の授業とかそんなに興味なかったし俺はギリ理系である

自分絶対にすべて正しい日本語を使っている!という自信ははっきり言って全くない。

それでもなんか上記例の日本語に、すさまじい違和感を覚えてしまって面倒くさい

これが巷で言う老害懐古厨ってやつなのか?!一応まだ20代前半なんだけど…

2022-03-14

anond:20220314204727

あーやっぱりそういう感じなのか

私は逆に定型故にフィーリング現代文解いて間違ったりしていたけど、小説は確実に文に書いてあるもんね

そうするとアンニュイ邦画とかが増田にとっては一番分かりにくい部類なのかな

生活の会話だと余計キリがなくて分からないよね 自分気持ちをはっきり言う人に増田出会ますように

教えてくれてありがとう

anond:20220314203755

人によるとは思うけど、

私の場合小説心理描写がしっかりしているから、対人よりも理解やすかったように思う。

暗喩表現もある程度パターン化して覚えているから、ありがちなものなら読み取れる。

基本的現代文テストは直接的な表現で書いてあったので、困ることはほとんどなかった。

自分で言うのもなんだが、国語の成績はかなり良かった。

映画に関しては表情や雰囲気の読み取りが多くなるので小説より難しく感じる。

アニメは誇張表現お約束パターンが多いか実写映画よりわかりやすい気がする。

そういうところだぞクソ文系

入試国語選択問題の「正解」について――早稲田大学教育学部説明責任

https://synodos.jp/opinion/society/27796/

大学入試国語問題において、

大学側が示した正解

大手予備校各社が考えた正解

問題文として引用された文章の著者が考えた正解

複数異なるという問題

1点の上下で合否に影響が及ぶ入試において、こんな解釈に幅があるにも関わらず、

正解が論理的根拠なく問題作成者の気分一つで限定される。

これだから文系はクソだ。

数学理科系科目なら問題の不備として潔く認めるだろうが、

入試問題への問合せについては,個別にお答えはしていませんので回答は差し控えさせていただきます.」

と逃げに徹しているところが、解釈の違いで延々と逃げる卑怯文系らしくて素晴らしい。

ブクマには『現代文は「文章から何が(論理的に)読み取れるか」の試験』とか分かった風な意見が出ているが、

だったら何で問一は三通りにも分かれてるんだよ?

上記三者のうち二者は論理的でないってか?

百歩譲って、著者は文章に書いていないことを無意識思考に入れこませているから不適格と仮定しても

大手予備校三社と大学とで解釈が一致しないのはおかしいだろうがよ。

2022-03-09

20年間絶望的に人の話を聞けなかった話

幼少期から自分は物凄く覚えが悪かった

例えば、家庭科の授業では、1の次に2を説明されると、もう2の話の時には1を忘れているもんだから全く班の役に立たず「どいて」と言われる始末で、先に1から10説明されるともう1しか覚えていなかった

そんな経験を何度もしたんで、「ああ自分は救いようのない馬鹿なんだな」と思うようになった

中高合わせてずっと塾に通っていたが、高2の偏差値現代文を除いて各科目の偏差値が38ぐらいだった

高校生の時は日曜日を除いて毎日塾の自習室に通っていたが、あまりに成績が悪いんで、化学教師にこいつは全く勉強しないやつなんだなと勘違いされて、ちょっとした冷遇を受けたりもした

一応そんな馬鹿でも受け入れてくれる大学があったのだが、そこは最終的に国家資格を取ることをゴールとする大学だった

入るのは簡単卒業するのは難しい大学で、自分案の定ついていけず挫折しかけたが、解決策を求めて勉強術と銘打たれた本を漁っているうちに、自分なりの勉強法を見つけた

それは、「ヒストンは八量体Gタンパク質である」という文章があったら、一度脳内テキスト化して、ヒストンと八量体Gタンパク質にはA=Bという関係性を覚えるというもの

人との会話にもこれが応用できないかと思い、聞いたことを一度脳内に入れるという作業をするようになってから、今まで自分絶望的に人の話が聞けていなかったことに気づいた

「この漫画めっちゃ面白いから読んでみ、まだ一巻はそんなに面白くはないんだけど」と人が喋った時、自分は『この漫画』『面白い』『一巻はそんな』という部分でしか人の話をとらえることができなかった

なぜなら、人の声を耳に入れていただけで、頭の中でその文全体をテキスト化あるいはイメージ化するということをしなかったためだ

今は相手に話しかけられたら、一文ずつ脳内テキスト化するようになったので前より人の話が覚えやすくなった

人の話が聞けない人というのは、いろいろな理由があるので一概には言えないが、人の話を一旦頭に入れることをしていないのも原因の一つではないか?

2022-03-03

最近はてブ集団ヒステリーになってない?(日本政府の宇避難民受入れへの反応を見て)

下記ニュースについた上位ブコメ陣が意味からない。

岸田首相 ウクライナから避難日本への受け入れを表明 | NHKニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220302/k10013510691000.html

記事本文の岸田首相声明を読めばわかるように

国際社会における重要局面で」という状況限定で、

ウクライナの人々との連帯さらに示すべく」という対象限定した政治的判断で、

ウクライナから第三国避難された方々のわが国への受け入れを」という、直接ウクライナから受け入れるのではなくウクライナ難民大勢受け入れてる第三国(つまりヨーロッパ諸国)が大変そうだから手伝うよ、というヨーロッパ諸国に対する配慮がその主意である

 

まり国際的ウクライナ支援しないといけない状況だからウクライナ人を受け入れればヨーロッパ諸国に貸しを作れて日本国益になるから、今回だけ特別に受け入れるよ、と思いっき限定してるわけである

 

人道的、人権的な配慮から受け入れを表明したのではない。

首相声明で、受け入れ理由に人道や人権という単語をあえて入てないのは、他の難民に波及することを防ぐためだ。

(人道や人権理由にしてしまうと、今回のウクライナ人だけ特別扱いする理由が成り立たなくて、野党から「他の難民も同様の人道的観点から受け入れを」と要求されちゃうからネ)

 

その後に

「まずは親族や知人が日本にいる人たちを受け入れることを想定しているが、それにとどまらず人道的な観点から対応する。」

と言ってるが、ここでの「人道」は、受け入れがウクライナ限定なのが当然の前提としたうえで、

日本に親類知人がいるウクライナ人(そんな激レアさんどれだけいるんだ?そのうち欧州にとどまら日本への渡航希望するなんて数人単位じゃないか?)に限りたいので今はそうするが、日本に親類知人がいないウクライナ人もいずれは人道的観点から受け入れる”かも”しれないよ、と非常に限定された文脈での「人道」である

狭い狭い針の先ほどのケツ穴を、ほんの少し1ミリくらい広げる”かも”しれない理由としての「人道」である

難民受け入れをすること自体理由に人道を挙げてるのではない。

 

そういう岸田首相声明を踏まえたうえで、上位ブコメを1位から順に見ていくと・・・

 

redra22 「これから」についてを考える機会にしよう

政府的には考える余地なさそうですよ。

 

Clock0311 ええ、素晴らしいことだと思います。では、次に、今までに日本に来た難民について、ちゃんとした扱いをするようにしましょうか。

首相が「国際社会重要局面からウクライナとの連帯アピールするためね」って思いっきり前提条件つけてるやん。他の難民なんて眼中にないよ。

 

takhino 今までの対応をなじりたい気持ちは分かるが、何事も「初めての日」がある。難民については今日がそれだったということだ。大事なのは今日だけなのか、明日にも続くのかだ。

明日も続くよ。戦争が収まるまでは、ウクライナ限定で、今回限りの特別扱いだけどね。

ただし戦争が終わって国際社会の関心が下がって「重要局面」でなくなったとたんに、ウクライナ難民達は日本社会の邪魔者扱いされて追い出されそうな気がしてならないけどな。

そんで「特別扱いの恩恵はもう終わりだ」と国外退去命令が出されて、帰る場所のないウクライナ人が不法滞在者になって入管収容拘束されたりして。

そんでヤフコメで「今まで日本にいられただけ有り難いと思え、命令に反抗してさっさと出ていかないんだから入管で殺されても当然」てコメント殺到したりして。

 

gnta これは日本にとって歴史的政策転換。

別に難民政策自体を変更したわけでなく、難民受け入れ基準も何も変わってない。

今回限りの政治的判断国益のために特別扱いしますよというだけ。転換する気なら難民受け入れ基準改正してるよ。

これは政策転換ではないし、歴史的でもない。何いってんの君。

 

 

もうさ、上位ブコメ揃いも揃って、まともにニュース本文読んでんのか。

ちゃん首相発言読み込んで、行間(=真意)を読みとれよ。

現代文試験なら0点だぞ。

こんな文盲ブコメに大量のスターが集まって最上位4件になるって、ブクマカまで文盲揃いになっちゃったのか?

ウクライナに利することなら何でも前向きに捉えて褒め称えないといけない」ていう集団ヒステリー状態になってて、まともな読解力や判断力や思考能力を失ってないか

2022-02-12

anond:20220208233934

グーグルスカラーという科学論検索サービスがあってそこにはサボテンの中でもウチワサボテンだけとかいろんな論文がみられるのだが

そういう短い論文をまとめた専門書籍も一応掲載されてることがあるやで

 

あと毎年4月にいろんな大学の履修要綱に教科書リストが出る、それもそこそこ専門向けやで

同じような専門書にみえても最新版やないと定説が覆されたあとから古い定説=嘘が平気でかいてあるから気を付けてな

ファンタジー辞典とか科学ユーチューバーの本(とされてる漫画)とかも嘘や大げさがおおいぞ

科学法学日進月歩からコンメンタールとか最新のを買えよ

まあ大学やろな…

私立文系大学だとなんか古臭い初級者向けでとまってるせんせいおるけど…(十年間ずっと同じ英国古典児童文学だけで授業持てたりする)

一般的現代文化でいうと

アジアの酒を飲みまくった日本女性の本」と

アフリカアフリカファッションをきまくって自分写真集出版した日本女性の本」はおもしろそうだった

さがしてもこれしかでてこなかった

https://www.amazon.co.jp/dp/4594064361

https://www.amazon.co.jp/B004L9NV1G/

どっちも違うやつだからあとは増田にまかせた

おっと後者はこれだ

https://www.amazon.co.jp/dp/4594074847

https://www.amazon.co.jp/dp/4866070056

前者もみつけた

https://www.amazon.co.jp/dp/4822247031

2022-02-10

anond:20220210175237

そういう話ではなくて、この話はもう「助けるべきではない」で終わってる文章なの。

そこに議論余地はない。

実際にこういうシチュエーションがあったらもちろん助けたほうが良いかもしれない。

でもそれは「常識的に考えてそうだろ」って話であって。

現代文時間常識で判定するなって言われなかったか

問題文をしっかり読んでそれに回答するってことと、自分知識から勝手に回答を導くのは違うことなの。

それがわかってないから「ちゃん文章が読めない人」って言われてるんだよ。

俺の友人が変わり者なんだがアドバイスがほしい

高校時代からの友人ですげえ良いやつなんだがのんびりし過ぎてるというか変わってる。

市役所に受かって働き始めたと思ったら数ヶ月で辞める

篠原涼子吉高由里子の見分けがつかない(篠原涼子を「ハイボールの子」と呼んでた)

流行に全く興味がない。(中島みゆきを延々と聞いてたり、jazzばっか聞いていて周音楽の話が合わない)

・かと思えば陶芸(こひきの焼き物?)とか絵画とか文芸が詳しかったりする(高校の頃に現代文教師ヘッセだのサン・テグジュペリだのの話をしてた)

・人の顔と名前を一致させるのが苦手

・待ち合わせ先に行ったら友人と見知らぬ美人がすげえ楽しそうに喋ってて、友人が俺に気づいて美人と別れたんだけどあの美女が誰か聞いたら「前の職場で一緒の人だったらしいんだけど誰だか思い出せないんだよねー」と笑ってた

同級生鈴木くんをずっと卒業まで中村くんと呼び続けていた

彼女いない歴年齢(三十路手前)

・顔が中性的イケメンの部類で、高身長で細身なせいか高校時代普通にモテててたが、それ以上に変わり者ランキング1位みたいな扱いを受けてた

・俺の彼女も友人と遊びたがるので、友人と遊ぶとき時々一緒に連れて行く

・優しくて人当たりが良いが一人行動が好きらしく、時々一人旅行った先の土産とかくれる。

・すぐに眠くなるらしく、一日10時間寝てるらしい。

・眠すぎて仕事やっていけなくてやめたことがあった。

・喋ってると電池が切れることがある。(遠くを見ながら「うん」「あー」とだけ相槌を打ち出す

・色んな面で結構忘れっぽいが人の好きなもの誕生日をよく覚えてる

彼女新宿御苑に行った時見覚えがあるやつが芝生で寝てると思って近づいてみたら友人だった。一人で寝てた。

なんか発達障害とかなんかなのかな?でも発達障害特有人間関係トラブルみたいな事もないし、なんなら優しくて気遣い出来て凄い良いやつなんだけど、どうしても人と一緒に居続けると疲れちゃうっぽい。仕事が続かないのもそれが起因してるらしい(結構ジョブホッパー)

俺が仕事精神やられた時に友人の変らない態度とか精神疾患への理解にすごい救われた事があったんだが、俺も友人が助けを求めてるときは助けてあげたい。

しかし、友人みたいなタイプ社会に出てからも一人も見たことがないので、このタイプ人間特性について詳しい人とかいたら色々アドバイス欲しい。

今の仕事も辞めるかもなぁーと笑ってたので多分やめそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん