「学校教育」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学校教育とは

2023-08-08

夏の部活動禁止した方が良いのではないか

参加する生徒が熱中症になるのも問題だが、それを指導する教員ちゃん夏休みを取らせてあげたいからだ。

教員休日出勤する一番の原因は部活動であろう。そういう休日の少なさ(と残業代が無いこと)が、教員希望者を減らしてしまっている。学校教育危機的な状態にしてしまっている。

熱中症ももちろん問題だが、そういう点も部活動問題として認識されてほしいと思う。

せめて夏休みくらい、教員の皆さんにはゆっくり休んでほしい。

2023-07-29

素手トイレ掃除は本当に効果的なんだけど

無駄なことをさせている。何故こんな非効率的なことを?」

みたいなコメントをちょくちょく見るんだけど、むしろこれほど効果覿面な方法もないよ。

洗脳で一番大事なのは過去常識を如何に捨てさせるか」なんだよね。

それまでの価値観自分達の都合がいい価値観に塗り替えるとき邪魔になるのが常識

そのためには「常識を捨てないと苦しむだけだから一度手放そう」と思わせるのが手っ取り早い。

精神に負荷をかけつつ、そこから逃げるための手段として「常識を一度手放す」という道を用意すること。

素手トイレ掃除させるのは常識的に考えればありえない。

から素晴らしい。

汚い掃除をするなら手袋をしたほうがいいし、モノを吹いたり磨くなら雑巾やブラシを使ったほうがいい。

掃除けが目的ならこんなに不潔で非効率的なことはない。

からいい。

素手便器に触れるという体験は誰しも苦痛であり、その中で逃げ道を求める精神は「今までの考えが間違ってたんだよ」「実は今まで嘘を教えられてたんだよ」「だからこれが普通なんだよ」という声をかけるようになってくる。

それ以外に「やっぱりおかしい。この命令を出したクソバカを殴り殺そう!」という声も聞こえているだろうから、それを如何に押し留めるかは大事

先にある程度相手支配しておいて「命令には逆らえない。逆らおうとするのは無駄努力」と思わせておかないと駄目。

まり素手トイレ掃除洗脳ダメ押しなんだよね。

学校教育研修素手トイレ掃除有効なのは既にその空間の中に強い同調圧力と力関係存在してて、個々人が支配者を殴り殺す選択より常識を捨てることを選びやすくなってる状況だから

素手トイレ掃除常識を捨てる感覚、「常識を捨てたら気持ちが楽になったという成功体験」を与えられれば洗脳ボーナスタイムの始まりだよ。

負荷を急激に増やしすぎないように気をつければどんどん「間違った過去常識を捨てましょう」が通るようになる。

この状態に持ってくのって他のやり方だとけっこう大変で、合宿とかでひたすら心を削る必要がある。

共有トイレという強い穢れが宿った場所を利用することで精神破壊速度を超加速する凄いアイディアなんだよ。

素手トイレ掃除マジで凄い。

天才的だよ。

こんなクソみたいなことを思いつく奴らって毎日毎日どうやって他人洗脳するかばかり考えている本物の反社なんだろうね。

そしてそれを「このアイディア天才!」と採用してしまう連中も。

素手トイレ掃除馬鹿げた愚行なんかじゃない。

ガチ洗脳行為だよ。

やってる奴らに出会ったらさっさと逃げたり、悪事のしっぽ掴んで通報したほうがいい。

学校とかなら単に問題としてネットでチクるだけでもいい。

素手トイレ掃除を舐めてる奴ら多すぎだから

トイレ舐めるな!

2023-07-26

小学生と同じ条件で読書感想文書けって言われたら俺はもう無理だと思う

・読む作品学校指定してくる

・書き方の方針や採点基準教師の頭の中にだけある

・全部の文字鉛筆原稿用紙に書く必要がある。

・内容は学校教育にふさわしい内容を求められる。

・分量は下限と上限が指定されている。

・読む時期が決められている。

教室の後ろに張り出されて、同学年の全員や下手したら授業参観他所の家の親にまで見られる

・同じ条件で全員が書いており他人比較される

実名で書く必要がある

条件キッツ!

そこらのプロライターに持ってくる案件と同じレベルだろ!

ネットじゃ結構映画感想とか書いてるけど(最近君たちはどう生きるか考察クイズにも参加してた)、この条件でやれって言われたら金積まれても拒否るわ。

自分感想書きたい作品を、いつ書いてもよくて、書けそうもなかったら書かなくてもいいし、書き方のフォーマット自由で、皆が好き勝手やってるから比較されても傾向が違うってことで誤魔化しやすく、PCで書いてるから途中で話の順番を自由に組み替えられて、何よりも匿名でやることが出来る。

この恵まれた条件があるから好き放題書き殴れるんであって、その条件全部ひっくり返されたら俺はもう一行も書けねえかも知れんよ。

いや小学生まじすごいよ。

こんなのをほぼ全員がちゃんとやってきてるんだろ?

心にペルソナ被って割り切ってかねーとこんな条件で感想文書けね―って。

マジでクソみたいなことやらせてるなあ。

文章力トレーニングってよりも、精神鍛錬の一種じゃねーのかな。

2023-07-25

お気持ち表明文は適切な国語教育の結果」というお気持ち表明文

まず「お気持ち表明文」というのは「数値的な議論論理的議論展開を期待しているにもかかわらず、求めていない意見感想を述べてしまレポート論文」という意味で良い?

そういう意味なら、適切な(?) 国語教育のおかげなんじゃないかと思う。

例えば最近新卒とか大学生小学校低学年だった時の学習指導要領である平成20年の「国語科の教科の目標」は下記の通り記載がある。

国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語尊重する態度を育てる。

これだけ見ると立派なんだけど、日本国語道徳教育という絶対に外せない存在があって、学習指導要領の一番下にこんなことが書いてあるんだよね。

道徳との関連についての事項

国語による表現力と理解力を育成するとともに,人間人間との関係の中で,互い

立場や考えを尊重しながら言葉で伝え合う力を高めることは,学校教育活動全体

道徳教育を進めていく上で,基盤となるものである。また,思考力や想像力及び言

感覚を養うことは,道徳的心情や道徳判断力を養う基本になる。さらに,国語

尊重する態度を育てることは,伝統文化尊重し,それらをはぐくんできた我が国

郷土を愛することなどにつながるものである

なお,3(2)には,教材選定の観点として,道徳性の育成に資する項目を国語科の

特質に応じて示している。

そして3(2) で説明される望ましい教材の観点っていうのは下記。

(2) 教材は,次のような観点配慮して取り上げること。

国語に対する関心を高め,国語尊重する態度を育てるのに役立つこと。

イ 伝え合う力,思考力や想像力及び言語感覚を養うのに役立つこと。

ウ 公正かつ適切に判断する能力や態度を育てるのに役立つこと。

科学的,論理的見方や考え方をする態度を育て,視野を広げるのに役立

つこと。

生活を明るくし,強く正しく生きる意志を育てるのに役立つこと。

生命尊重し,他人を思いやる心を育てるのに役立つこと。

自然を愛し,美しいものに感動する心を育てるのに役立つこと。

我が国伝統文化に対する理解愛情を育てるのに役立つこと。

日本人としての自覚をもって国を愛し,国家社会の発展を願う態度を育

てるのに役立つこと。

世界風土文化などを理解し,国際協調精神を養うのに役立つこと。

一般的な生徒がこの学習目標を達成したかはさておき、この教材選定軸から選ばれたもの必然的道徳の教材みたいになるんだよね。

そんでもって日本における「道徳」といえば儒教で、そして儒教的な考えってのは「年長者の考えが常に正しく、それに対して同意する」という日本人そのものみたいな考えじゃん?

変な話かもしれないけど、日本において国語教育において自由議論とか自由感想とかっていうのは存在しない。だって先生が常に正しいし、先生が気に入る提出物が評価されるし。学校教育において生徒の生殺与奪の権利を与えられてるのは担任教師でしょ?

お気持ち表明文はロジカルじゃないという言い方だけど、この学習指導要領の下なら、お気持ち表明文は十分ロジカルじゃない? だってそれ以外の答えは絶対に正解にならないように教材が選定されるんだから理論的な正しさを議論するよりもさっさと媚びへつらう方が点数が高いに決まってる。おまけに中学とかは内申点がついてまわってくるからもっと媚びへつらった答えを書く圧力がついてまわる。

テンプレを教えるのは良いが、そのテンプレゴミだと害悪しかない。正直、小学校先生ロジカル文書作成が出来るのか疑っている部分があるが、出来るというのであればそれをきちんと教えてほしい。

個人的教師に教える能力が無いと疑ってるのは同意だけど、仮にロジカル文書作成方法を教えたとして、生徒がロジカルな答えを書いてくるかは疑わしい。ディベートだってなんだって、年長者が知っていて、かつ正しい答えがない限り日本の授業では議論対象にならなさそうだから

それにディベートロジカルトピック学習要領に入れたところで即座に「ロジカル教師の受けがいい答案例」と銘打った教材が出回るのがオチじゃないかな。生徒はそれを読んで回答を書き、教師もそれを読んで回答を採点するみたいな…

2023-07-17

令和の学校教育では世帯年収350万以下で2人の子どもを作るプランを示してあげなさい

半分の男女は非正規になるだろう

これこそ少子化対策

2023-07-09

部活学校教育なのに

落ちこぼれ排除してエリートたちで賞状ゲット!どや😤みたいにしとるのクソや思う

金で留学生連れてきたりとかな

2023-07-03

絶対成功する異次元少子化対策2

一ヶ月ほど前、以下のようなタイトル少子化対策記事を挙げたのだが、特に注目されることもなく流れてしまった。

絶対成功する異次元少子化対策

https://anond.hatelabo.jp/20230605005221


ただ、政策としてそれなりに自信があったので、5chなどで少子化スレッドを見つけると

何度か「出産したら子供一人に付き1000万円給付しろ」というレスを書き込んだ。

そしたらそれなりにレスが返ってきたので、そこで得られた反応をもとにまた記事を書いてみようと思った。


岸田政権はじめ、歴代政権が打ち出してきた少子化対策の多くは子育て支援がメインであったが

これではすでに結婚し、子供を育てる余裕のあるパワーカップル支援するだけの政策ではないかとの指摘が多い。

だが、出産したら報酬を与える、という仕組みであれば中絶をある程度抑止することができるし、金目当ての出産結婚を増加させることができる。

世の中、将来の予定や緻密なライフプランに基づいて生きている人間ばかりではない。目先の金につられて行動してしまう人はかなりの数存在する。

では、実際の反応とそれに対する筆者の考えを述べていく。



ルーマニアチャウシェスク政権が行った少子化対策のような結果になるぞ。


という声が複数あった。目先の金に釣られた貧困層子供を産むことでストリートチルドレンの増加、それに伴う犯罪率の増加を不安視する人は多い。

チャウシェスク政権少子化対策のために、コンドーム販売中絶手術を禁止した結果、出生率が3.66まで向上したのだが

結果として育児放棄され、満足に教育を受けられない孤児が増加したとされている。

近代国家で劇的に出生率改善した例としてはほとんど唯一といっていい政策であるが、批判的に語られることが多い。

だが、それで今のルーマニアが他の東欧圏より治安が悪い国、発展の遅れている国になったかと言うとそういうわけでもない。

最も治安の良い国ランキング2022では31位(移民の多いアメリカイギリスフランスよりも遥かに良い)であり、経済的にも東欧圏のなかで格別悪いということもない(一人あたりGDPは60位)。

チャウシェスクの子どもたち」は悲惨少年時代を送ったかもしれないが、多くはのちに社会人となり、労働力としてルーマニア経済を支えているわけだ。

チャウシェスク少子化対策映画をはじめとしたプロパガンダによって、単純に「失敗例」として片付けられているが、社会の安定性や持続性を致命的に揺るがすほどの愚策ではなかった。

もちろん、人権無視した政策であり、親にとっても子供にとっても苦痛を伴うものであった事実は否めないので、その点では批判に値する。

ただし、低所得層の子供や親のない子が増えても移民を増やすよりはよっぽどマシな社会になるのではないか、という参考にはなるだろう。


また、ルーマニアのケースは避妊中絶禁止しただけであり、出産した子供やその家庭に対するケア殆どなされなかった。

1000万円の出産報酬金と既存の子ども手当、養護施設の拡充でルーマニアのような状況はだいぶセーブできると考えられる。


底辺層の子供が生まれたら日本人の質が低下する。


国家政策としてはあまり完成度の高い人間を求めすぎても益がない。

完成度の高い日本人を求めるあまり少子化して、新興国出身移民日本社会蹂躙されては本末転倒である

貧乏低学歴日本人が増えることによる治安の悪化よりも、移民が増えることによる社会不安のほうがはるか危険であることは

近年のアメリカ欧州を見ていれば誰でも理解できるだろう。


また、不良児童の増加には教員権限強化も視野に入れるべきであろう。

学校への監視カメラの設置、いじめ加害者の出席停止や刑事事件化など速やかに行えるようにすべきである



出産支援の前に恋愛離れや成婚率の低さこそ問題である.


出産報酬金目当ての授かり婚シングルマザーが増えればそれにつられてそうした人々の価値観も徐々に変わるだろう。

底辺層へ金が回ることにより、景気が良くなり、中流階級が分厚くなり、成婚率があがることも期待できる。

この30年の景気対策とは金の流れ道が異なるからである

また、徹底するなら学校教育恋愛の授業を取り入れても良いかもしれない。

家庭科の授業より恋愛の授業のほうが今の時勢には必要だろう。



出産報酬金目当てで外国人日本出産するようになって結局移民を呼び込むことになる。


経済的社会的及び文化的権利に関する国際規約」のもと、日本社会保障にフリーライドする外国人問題については

政府運用面でどれだけ突っ張れるかに期待する他ないと思う。

現在でも様々な条件が設けられていて、保険タダ乗りもそれなりにハードルが高い。

出産報酬金の運用についてもビザの発給条件を厳しくする、制度設計段階で過剰に外国人につけこまれないようにする、などできることは多いだろう。


絶対成功する異次元少子化対策

https://anond.hatelabo.jp/20230605005221

2023-06-23

z世代視点から見る闇バイトパパ活について

anond:20230623015808

ガソリンは今はセルフスタンドで携行缶に入れるのも昼間だけになりましたね

増田90年代後半に産まれました。

結論から申し上げます

氷河期世代努力社会に踏みにじられたのを親の兄弟姉妹を通じて見た

学校教育障害者や老人といった弱者に対する‘‘健常者による’’無償奉仕強制した

この二点が社会不信に繋がり、男なら闇バイト女ならパパ活を行う要因であると感じます

anond:20230623004532

それを抑圧するための学校教育なんだ。

日本人義務教育+3年の間に、巧妙に調教されているのだ。

なぜなら、教育制度を考え付いたのは、資本家であり、経営者であり、

デモを起こさな従順労働者を育てる仕組みをいくつも用意している。

日本人の大半が、ゆたぼんみたいな自由精神の持ち主だったら、

とっくに暴動が起きてるよ。

だけど、今の日本人は、ゆたぼんをみてもバカくらいにしか思わんでしょ。

それが調教効果なのだ

2023-06-19

さらば、郡道美玲

郡道美玲というVTuber卒業する事になった

運営ツイート

https://twitter.com/nijisanji_app/status/1670657686667661312


酷いやらかしをしておいて、卒業配信すら出来るのは、えにからの温情だと推察出来る。

そこそこに稼いでくれていたんだろう。

それはともかく、このライバーマジでやらかししかやってない印象が強くて、割と初期の方からロールプレイ放棄していた。

自分はその頃からマジで嫌になったんだけれど、なんで嫌になったのか、これをきっかけに思い出してみた。

結論としては、端的に言えば嘘のつき方が下手くそすぎた、に尽きる。

VTuberというのは多かれ少なかれ、嘘で塗り固めた存在であり、それに関してはある程度許容して見ていた。

年齢や容姿などなど、色々と設定という名前の嘘をベースキャラを演じるというのが、現状のVTuberスタイルだし、それに関していちいち噛みつくつもりはない。

彼/彼女らの配信を見ている層や、切り抜きしか見ない層(俺はここ)、動画のみ視聴勢など視聴者は色々なスタイルで彼/彼女らの活動を眺めている。

ロールプレイに関しては、初期の方では結構頑張ってやっているが、途中からだんだんと、あるいは配信から数日でやらなくなるというのが定番スタイルであり、その点は視聴者はまあ、そりゃそうだろとして眺めるのが通常だ。

この点で、郡道はかなりの期間ロールプレイをしていた。そっちの方が注目が集めやすかったというのがあるかもしれない。

しかし、色々な所でボロを出していたのと、ロールプレイ中に作成した動画倫理的にどうなんだと疑問視される物に加え、その扱い方が雑だったのが。嫌いになる決定打となった。

やるなら、もっと徹底的にやって欲しかったし、やらないなら、最初からやらないで欲しかった。

何にせよ、何をやらせても”中途半端で雑”というのが、彼女に対する偽らざる俺の評価だ。

こんな奴が、問題を起こさない訳がなく、定期的に炎上していた。本人的には話題になってオッケーとか思ってたのかもしれないけれど、世間はその点に関して厳しい見方をずっとしていたと思う。

ファンの方はともかく、それ以外の人は、中途半端さと雑さにイライラしていた人が多かったという印象だ。

そして、2023年3月WBCでの問題発言で、完全にライン超えしてしまい、今回の卒業という話になったのだろう。

何にせよ、ライバーとしての質が低い人が外されるのは時間問題だったと思っている。

ここ数年、VTuber界隈では色々なキャラクターの引退(と転生)が激しく行われているが、ここに来てVTuberとして生き残れるのがどういう路線なのかというのがだんだんと浮き彫りになってきた。

自分なりにまとめると

・信念

根性

コンプラ

この3つを兼ね備えていないと中々生き残れないというのが実情だと思う。

まりにも多すぎる才能持ちの中でどうにかして輝こうとすると、コンプライアンスギリギリのところを攻めて目立とうとするバカがいるけれど、そういう奴は短命だし、契約が切られることも多い。

コンプラマージン理解してタップダンスを踊れるくらいクレバーでないと、目の肥えた視聴者たちを楽しませることが出来なくなっているというのが現状だ。

他にも、以前は極東島国タレント世界に届くというのは、難しいことだったが、現在は箱の力や目新しさ、そして幾らでも偽装できる外枠(すなわち、2Dイラストレーター/3Dモデラーエンジニアたちの技術力)で、世界簡単リーチ出来るようになった。

そうなると、島国限定しか通用しないネタよりも、世界標準で通用するネタキャラの方が響くようになっている。

この辺を理解して演じられる人は立派な才能だし、それこそ信念、根性コンプラという3本柱が無いと必ずどこかでコケしまう。仮に、それらを兼ね揃えていたとしても、何かしらと文句が付けられる世界線に突入しているので、今後VTuberを目指そうとしている人たちにとっては非常に厳しい世界になってきたなと感じている。

結局のところ、人間力という言葉に集約されるかもしれない。それを伸ばしていく以外に、この世界では戦えないと思う。

人間力を鍛える上で、学校における疑似社会活動はある程度役立つが、それ以前の倫理観など学校教育ではカバーしきれない所は、各家庭でなんとかしなきゃならないんだけれど、そこをしっかりやってる人たちしか生き残れない、そんな気がしている。

虚像を魅せるからこそ、実像価値はより高くなっている。

いわゆる「いい子」ほど生き残りやすいというか、いい子以外は生き残りをさせてくれないヤバい世界から、それを職業に選ぶ時点で狂ってると個人的には思っている。

常識人であり、狂人。そういう酔狂人間ってそう多くないもんな。狂人駆逐されるし、常識人は耐えられない。

俺は、もっと常識人狂人を見ていたいのだ。

から、何もオプションが無い、ただの狂人はさっさと消えていってくれ。

2023-06-15

体育もスポ少部活も大嫌いだった。

脳筋、なんて揶揄されてるのを見るたびに思い出すけど、まともな指導者に当たったことがない。

小学生のころの体育の成績は「励ましたい」←励まされたことがない

中学生のころの5段階評価はいつも「2」

高校生のころの10段階評価はだいたい「3」か「4」

課題全然こなせなかったのは事実だけど、それに向かい合ってくれるような指導者は皆無だった。

成人してだいぶ経ってからスキーをやってみた。

思いのほか滑ることができて驚いた。

自分身体能力はすこぶる低いと思っていたから。

苛立つことなく、諦めることもなく、根気強くアドバイスをし続けてくれた配偶者には本当に感謝している。

スキーだけは、好きなスポーツだと言えるようになったのが嬉しい。

振り返れば、私の出会った体育やスポーツ指導者は、私のようなできない人に対してできるように教えようとしてくれたことがなかった。

親が勝手に決めてきてやらされたミニバスは、ルールを知らなかった。

小学4年とか、それくらいの時期だった気がするけど、私は低学年の子たちのグループ指定され、ペアを組んでなんとなくボールパスし合っていた。

それ以外に何をしたらいいのか分からなかった。

ゴールに向かってボールを投げる機会があっても、私のボールがゴールに届くことはなかった。

ボールの投げ方もよく分からなかったのだ。

何度投げても入らないこの競技は、ちっとも楽しくなかった。

1,2回、試合に出させていただいたことがある。

お情けであることは子どもの私にも十分理解できた。

当然のことながらポンコツな動き、なんの役に立つこともなく、周りのうんざりした雰囲気が刺さる。

その場から逃げ出したい気持ちでいっぱいだった。

コーチは上手な子にしか眼中になく、彼らに厳しい指導をしていたけど、

特に自分には何も教えてくれないこの人の存在がこの時はよく分からなかった。

なぜこの人に皆頭を下げるのか?

なぜこの人に「ありがとうございます」と言っているのか?

今ならばとりあえずそうしておくのがいいと分かるし、スポーツ世界は厳しい上下関係存在するということも知っているけど、

自分の知らないルール基準で進んでいくこの集団に属していることが、みじめで苦痛だった。

お礼を言うべきことを私は一度でもしてもらっただろうか?

入団したとき挨拶くらいはしただろうけど、「コーチ」と何かやり取りをしたことはほぼなかったことに気づいた。

時代的な背景もあり、水も満足に飲めない環境地獄だった。

結局ミニバスは辞めた。

体育の授業では、校庭に半分埋められたタイヤや馬跳びはなんとか跳べる(またげる)けど、跳び箱は跳べない。

踏切板を置かれたところで、分からない。

周りの動きを見ても、「上手に跳んでる」事実が分かるだけで、どうしたら跳べるのか結局分からなかった。

中学生になると、跳び箱の奥行は更に伸びた。

小学校にある跳び箱も跳べないのに、こんな細長いの跳べない。

マット運動身体をどうしたらそうなるのか分からなかったし、体力測定のボール投げは最低ラインの線までいかなかった。

小学校の担任体育教師も、見ているだけ。きっと安全管理のためだろう。それは必要なことだ。

たまに上手な子が何かを挑戦しようとしているときには手助けしてたけど。

私にかけられた言葉は「やれ」「なんでできないの?」だった。

こっちが知りたいくらいだ。

まあ分かる、分かるよ、できる子を更にできるようにする方が簡単からね、達成感もあるだろうし。

でも指導する立場としてできない奴にそれができないならせめて黙ってろ。

あれかな?できない奴をこき下ろして恥さらしにすることでストレス解消してたのかな?

サンドバッグかよ。

教育者とは何だろうか。


競技ルールは知っていることが前提で、みんなどこでそういう知識をつけていたのか不思議だった。

今ならインターネットで調べればすぐに出てくるけど、当時はどうやって調べたらいいのかも分からなかった。

部活運動強制だった。

田舎学校から選択肢もなく、しぶしぶバレー部に入ったものの、ここでもやっぱりルールが分からない。

やたら人数の多いこのバレー部は、だいたいの人が球拾いと、走り込みと、腹筋背筋。

ボールに触れる機会はない。

この時点でかなりの運動嫌いになっていた私にとって一番マシだったのは球拾いだった。

単調で時間永遠にも感じられる走り込みや腹筋。ただ苦しいだけだった。

競技をする方がまだ気が紛れていいけど、参加に値する身体能力がないからひたすら苦行に徹するのみ。

ここに所属する意味とは何か?

お片付け要員にしたって多すぎる。

ただぞろぞろとついていくだけの、休日試合

何もできないし、できるようになることもないし、得るものもないし、苦痛と拘束と息苦しさばかりの体験だった。

オリンピックスポーツ大会にも興味がない。

他人がやっているのを見て何がそんなに楽しいんだろう?なぜそんなに熱狂できるのだろう?

アイドルかにも興味ないけれど、友人に「それは推しからだよ」と言われて、概念として納得できた気がする。

プレイヤー自身ファンであるならなるほど、確かに夢中にもなるだろう。

ただ、ファンでも推しでもなんでも構わないけど、

なぜ公的というか、全国大会とか世界大会とか、テレビの独占放映だとか、交通規制してまでやるのだろう。

それって随分と押しつけがましいと思わないか

スポーツからの「みんなスポーツ好きだよね!協力してくれるよね!応援して当然だよね!」という圧を感じる。

歴史を見れば、肉体賛美や競技場での決闘に湧き上がるのも理解できるのだけど、

少なくとも「全員がスポーツ界や競技好意的ではない」ということは知っておいてほしい、と思う。


結論というか、提案として、

スポ少に限らず何等かのスポーツをする団体は、ぜひとも目的や応募条件を明示してほしい。

ルールも知らねえ運動音痴はお断り、としてくれればこんなみじめな思いをすることはなかった。

学校の体育も部活も、エンジョイ勢ガチ勢(とできればゆるーいグループ)に分けて運営してほしい。

教員不足や労働環境に関する問題は別の深刻な問題なのでここでは置いておく。

その競技を思いっきりやりたい人たちにとって、私のような運動音痴は足を引っ張るだけの存在だし、こちらも楽しめるはずがない。

お互いにとって不幸なのだ

教育カリキュラムとして身体を動かすことがマストなら、運動音痴には基本的身体の動かし方だとか、そういうところから教えてほしい。

学校教育地域環境で体育嫌いになる人が一人でも減ることを願う。

2023-06-14

学校教育っていつまで経っても異常な現場だよな

サッカーの強豪校で監督が生徒をビンタ一発で辞任に追い込まれたんだけど、

それに対して「愛情のあるビンタは不問にするくらいの柔軟性がほしい」みたいな意見普通に出る。

 

でもちょっと考えてみてほしいんだけど、一般社会生活してて

部下だろうがなんだろうが頬を引っ叩くことってそうあるか?

俺も一応部下持ちで、上から数字をせっつかれてる立場なんよ。

結果出さないくせに課題与えてもやってこない奴はいるし、

外回り行ってくるつってパチ屋写真撮られたやつもいるし、

何なら俺だってクソやらかして云百万の仕事飛ばしたこともあるけど

それでも社会に出てから一回も暴力振ったことも振るわれたこともないぞ。

 

これがさ、学生同士の諍いで相手殴っちゃいましたとかならわかるんだよね。

まだまだガキんちょの精神的に未熟なもの同士が揃ったらそりゃ暴力に出ることもあるかもしんねぇ。

でも、教師はそうじゃないでしょ。

お前らもう十分に大人だし、今回殴った監督も何十年もその仕事やってる。

そんなおっさんが人殴るってどゆことー?としか俺は思えん。

 

もちろん、俺だって「クッソ、こいつ殴りてぇ!」って思うことはある。

みんなそうだからこういう時に「よくやった」みたいなことを思ってしまうんだろうというのも理解できる。

でも結局のところみんな「思っても我慢できる、我慢してる」わけじゃん。

それがちゃんとした社会人としてあるべき姿なわけじゃん。

なーんでいざ話が学校教育現場にいったら「言ってわかんねぇなら暴力止む無し」になっちゃうんだろう。

マジでわからん

はっきり言って異常だよ。

2023-06-06

anond:20230605140627

ヨシュア記にある「ジェリコの大虐殺」とかじゃね?

ヨシュアイスラエル兵士たちとともにジェリコの街に攻め込んで、女も子供赤ん坊も、さらには家畜にいたるまで残らず皆殺し、家屋は徹底的に破壊、焼き払い、金銀や鉄器の類は略奪した、とかいうやつ

しかもこれ神様が「うちが神通力ジェリコ城壁壊したるから、あとは攻め込んで中の住人皆殺しにしてええでー」とお墨付き与えてるという畜生ぶり

まあ旧約聖書から学校教育で使われてるかどうかはわからんけど、いまのご時世ではおおっぴらに子供たちには教えられんわな

2023-05-23

anond:20230523164313

横だが、君は2点、よくある勘違いを犯しているね。

 

第一に、現代温暖化というワードでいわれている問題は、地球の気温があがることが問題なんじゃない。「急激に」あがることが問題なんだ。君が言及したような、本来地球でおきている気候変動というのは、万年とか億年とかいスパンで変化していくもの。ところが昨今の温暖化たかだか100年とか50年とかで変化した。

こんな急に変化されると生物のほうの対応が間に合わないんだよね。数百万年かけるなら、進化の仕組みで熱帯につよい生き物が現れて環境を作っていくとかあるんだろうけど、そうではないから、単に全部が死ぬとかなる。

この「急激さ」があるから、いまの温暖化はいままで地球でおきてきたのと同じではない、全く別の現象だ。

 

第二に、温暖化で困るのは、自然とか地球とか動植物ではない。人類人間社会だ。

農作物が取れなくなったり、今まで起きなかった場所で干ばつや水害が起きたり、保護したほうが産業とか科学に都合よかった動物絶滅したりするのが問題なんだ。はっきりいって、人類が困らないで済むなら、温暖化とかなんぼ起きてもいい。でも困るんだよな。例えば海水面が上昇したから、いままさに、世界でも日本でも堤防建設費に兆円とか億ドルとかかってるでしょ。

これはCO2以外の環境保護活動もそうだ。"自然に優しく"とかいうのは全部嘘っぱちのプロパガンダで、人類に都合の良い自然を守ろうが全ての自然環境保護活動のコンセプトだからマラリア媒介する蚊とか花粉症起こす杉の木なんてなんぼ絶滅してもかまわんのだ。

 

 

この2点は、学校教育レベルでは結構隠避されてるし(なんか利己的なので)、それゆえに普通に間違ったまま社会活動に入ってる環境テロリストみたいなバカももいるので、増田勘違いするのも無理ないけどね。次から覚えておくとよいぞ。

2023-05-19

anond:20230427085623

こういった、苦手、嫌い、理不尽みたいなネガティブ事象全般に言えることだが、

私は「全てが取材」だという心持ち物事にあたっている。

例えば社会人新時代理不尽上司がいたら、

私が若いときにはこんな上司がいてね、なんて話ができる感じで。

今回の子供が嫌いという事案に関して言えば、

少しメタ視点で考え、

ホモサピエンスの子というのはこういった思考をするのだな、とか

日本学校教育が始まって150年そろそろ転換期を迎えているのではないか、とか

最近の子供はこういう言葉遣いをするのか、辞書編纂されるのはいつかな、とか

まあ今後の話のネタをゲットしようくらいの気持ちで挑むといいんじゃないかな。

ただし、こういうメタ視点というのは「当事者意識」とか「責任感」というもの希薄になるので、

メタ主観のいったりきたりがおすすめです。

2023-05-18

やたら生意気なクソガキ客が2名いる。

まあ学校教育せいやな。

年長者に対するあんな態度。

他者意識ない馬鹿

店に来ないように追払い対応する。

2023-05-07

じゃあどうしたらいいのか

激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも(読売新聞オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

ニュースブコメを見て何年か前に非教職非正規として小学校に勤務するようになった自分が思ったことを書いてみる。勘違いしてる所もあるかもしれないので怪情報ぐらいで読んでくれ。

まず、授業だけならYoutubeでいいっていう意見学校は教科を教える場だけでなく、以下みたいなことも教える場になっている(ちなみにこれは高等教育でひっかかったが、教科だけでないというサンプルとして)

1 人間として相互尊重し合い,友情を深めるとともに,集団規律を遵守し,責任を重んじ,協力して共同生活の充実発展に尽くす態度を養う。

2 広く考え,公正に判断し,誠実に実践する態度を養うとともに,公民としての資質特に社会連帯精神自治的な能力の伸長を図る。

3 心身の健康を増進し,個性を伸長するとともに,人間としての望ましい生き方自覚させ,将来の生活において自己を実現する能力を育てる。

4 健全趣味や豊かな情操を育て,余暇活用する態度を養うとともに,勤労を尊重する精神確立を図る。

まり運動会とか修学旅行とかクラブ活動とか地域との連携とか委員会活動とかまで含めての総合教育の場になってるんだよ。

一人の個人として社会の中でうまくやっていけるように十分な知識コミュ力まで育てるみたいな感じ。

から学校なんかいらない、動画だけ見て覚えればいいじゃないかというのはそもそも学校教育趣旨と異なる。だから先生業務が膨大化してしまう。

あとなんで副校長非正規募集電話かけまくっているのかということについて。

自分の見た限りだと基本、学校方針校長からトップダウンになってる。だから校長が変わると学校としてのやり方がかなり変わったりする。校長副校長二人で決めてあと事務員さんが実際に発注とかして学校運営を担ってる感じで。

だけど担任を持つ先生たちは普段は個々に独立してるみたいな感じ。個人に委ねられる権限裁量がとても大きい。

クラスのことは担任先生にだいたい全部委ねられる。問題が起きたら校長副校長相談はしてるけれど、クラスのことは基本担任が一人で対応してる感じ。

何か起きた時に最終的に責任をとらなきゃいけないのは校長

現場で見ていると副校長はとにかく校長に言われたことや手続き的なこと、学校運営の調整、問題が起きた時の現場対応、その他ありとあらゆることを千本ノックみたいな感じでこなしていってる。

この記事場合はだから副校長電話かけまくってるけど、校長電話かけまくってる場合もある。

非正規しか募集できないのは単純に予算がないから。予算はどこから出るのかというのが問題

教育委員会助けてやれよという意見があったが、教育委員会←→教職 みたいな感じで教育委員会に勤務してる人が教師でくることもあるし逆もまた然り。

仕事はお互いに協力という感じではない。現場のことは現場のことでなんとかしろ現場の中では担当者が一人で全部対応しろみたいなのが教育現場。だから重責の業務担当になるとまじで労働時間とかやばそう。

現場は本当に人が足りない。子どもがいる人は自分の子どもやその友達が40人になって、そのクラスを一人でみなきゃいけない状況を想像してみてほしい。

中には外国語しか話せない人、いじめスマホトラブル不登校モンペ、そんなのがいて束になって問題を投げつけてくる。

その上に研修活動とか展示とか自治体のなんとか委員会担当とかそんな業務もある。毎日12時間ぐらいの労働時間。どう考えてもやばい

から病む人も多い。見てるとまじめで優しい人は病んでしま確率が高い。

すごくいい先生が泥の中の蓮の花のように咲いていて生き残っていたりもするけど、人間的にどう考えてもやばい教師も点在する。

あと新人もいきなりクラス担任をまかされたりして、すごくかわいそう。研修期間みたいなものをしっかりとれればいいのにと思うが、そんな余裕がない現場

教育予算を増やして、人を増やしてほしい。先生たちの待遇をよくしてほしい。現場からは以上です。

2023-05-05

anond:20230505094958

スマートフォンコンピュータの普及は文字手書きさせることを廃れさせた。

では、いっそ学校教育から「書くこと」の習得はやめさせてもいいのではないか

この問題について、賛成意見と反対意見併記せよ。

賛成意見

書くことの習得時間と労力の無駄である

現代社会では、ほとんどのコミュニケーション情報伝達はデジタル化されており、手書き必要性ほとんどない。

手書きは読みにくく、誤字や書き間違いが多くなりやすい。

また、手書き個人差が大きく、筆跡や字体によって印象や評価が変わる可能性がある。

これは不公平であり、差別につながる恐れがある。

学校教育では、書くことよりも読むことや考えることに重点を置くべきである

書くことの習得個人趣味や興味に任せるべきであり、強制的に教える必要はない。

反対意見

書くことの習得重要である

手書きデジタル化された文字とは異なる特徴や魅力を持っており、人間感性思考を豊かにする。

手書きは脳の活性化記憶力の向上にも効果があるという研究もある。

また、手書き文化伝統の一部であり、歴史芸術にも深く関わっている。

手書きを失うことは、人間アイデンティティ価値観を失うことにもつながる。

学校教育では、書くことを通して表現力や創造力を育むべきである

書くことの習得放棄することはできない。

2023-05-04

外人ホテルロビーコンビニで買ってきたコーラビール酒盛りを始めたって書いてあったんだが、

 

外国には恥という文化は無いのですか?

それらを学校教育で習わないのですか?

 

と聞いてみたい。

2023-04-30

胃腸について知ってること全部書く

この記事、半分くらいはしっくり来たんだけどブコメ案の定否定的だった

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504

まあそれはいいや

 

胃腸について知ってることをだいたい書きたい

 

病気

胃腸人間の3大不調の中の一つだ、というのは嘘なんだけど

そう言ってもいいくらいに不調の元になっていると思う

胃腸が元気な人はとんでもなく幸運から自覚してほしい

あと胃腸不調トークに混ざってこないでほしい、安易に「病院行きなよ」なんて言わないでほしい、それいちょハラですよ

 

俺はよくいる胃腸不調系男子で、最悪期は朝に水を一滴でも飲んだら1時間後に激痛が走り全部くだすという学生生活をおくっていた

いわゆる過敏性腸症候群IBS)だ

珍しい病気ではないが、そもそもよく分かってない病気である

というか胃腸関係の一部の病気マジでふさけんなというくらい何も分かっていない

 

三大何もわかってないやつ

胃腸系・自律神経系・神経障害

 

特に分かってないのが過敏性腸症候群機能性ディスペプシアだと思うが

これらは「症状はあるが原因が見つからない」タイプで、機能障害とか言われたりする

まり「元からそうだし、治らないし、死なないから帰っていいよ」って医者から言われるやつ

2010年くらいにIBS認知が広がったけど、それより前は本当に「これは病気じゃない」とか言われたし、今でも曖昧な診断・治療しかされない

から治るもんでもないし、研究も進んでないし、効く薬もないし、誤診断も多いから一生病院はしごすることを覚悟しなきゃならない

 

いつも槍玉に挙げられる原因が「ストレス」だが、そんなわけはない

ストレスでも腹痛になるが、ストレスがなくてもなる

ストレスあくまで一つのトリガーしか無いが、医者には「ストレスをなくせ」と言われる

 

そういえば機能性ディスペプシアという診断も3回くらい受けてるんだけど、たぶん誤診だと思う

胆のうに強い医者にかかったらどうやら胆のうが原因くさいという話になって薬が効いたか

胃腸お腹関係セカンドオピニオンじゃ足りない

 

個人

胃腸問題個人差が非常に大きい

上で書いたような病気の有無もそうだし、腸内細菌も違う

腸内細菌という生態系個人差もあるし食生活でも変わるからもう分かりっこない

腸内細菌移植というのも治療法としてあがってるが全然一般化されていない

  

あとは胃の形やら、腸の長さやらでも違うし、民族によっても違う

から下手すると海外胃腸についての研究日本人適用されなかったりする

海苔海藻を消化して栄養にできるのは日本人と一部の民族くらいというのは有名な話

そう考えると「昔の日本人がどうしてたか」は考える材料として有りだと思う

 

1日3食は必要問題

これは研究者間でも答えが出ていない問題

なんだけど、だから個人差が大きいから答えなんて人それぞれなんだよ

 

1日3食が始まったのは江戸時代後期から研究レベルで3色が良いってなったのは1930年代から

んでここ数十年は食育で「朝ごはんを必ず食べろ」とされていたと思う(今はどうなんだろう?)

これが今の大人の1日3食信仰につながってると思う

ていうか3食信仰の人はそこまで学校教育のこと信じてるのか?

給食を残すの絶対NGみたいなのとか、牛乳飲ませるのとか、そりゃ栄養不足だった時代は正解だったかもしれないけど今はどうなん?っていうネタがたくさんあるのに

あいいや

とりあえず日本以外では3食じゃない所も多い

 

おそらく医者は「基本3食、人によってはそれ以外」みたいに言う人が多いと思う

俺も一回「朝は食べないでください」と言われた、別に医者信じてないし今は軽く食べてるけど

 

1日何食がいいか問題は、個人差と、何を目指すかに依存する

例えば3食は、エネルギー栄養摂取効率目的にして言われている

ボディビルダーなんかは、空腹があると筋肉の分解が起こると言われていて、それを防ぐために1日5食みたいな人が多いイメージ(きんにくんが5か6だったはず)

ダイエットする人は、むしろ空腹を作るために1日1食みたいな人も居る

 

あとは空腹時を作る方が胃腸を休ませる効果があるとか

とりあえず言えることは1食の人も5食の人も別に病気にもなってないし不健康にもなってないし

それ言うなら何を食べるかの方が大事だろと思う

 

疲れた、気が向いたら続きかく

お腹が痛い時に考えられる病気

 

便秘個人

 

胃腸はなぜこんなに難しいか

 

2023-04-21

レモネードってメジャーにならないよね

ちなみにChatGPTさん相談するとなぜかレモネードスタンドの話をし出して

問題解決能力の育成;レモネードスタンドを始めるためには、まず問題解決能力必要です。

この能力を身につけるために、学校教育の中でプログラミングロボット製作など、STEM教育を強化することが必要です。

とか口走りだした

小学校プログラミングをするとレモネード屋が儲かるそうだ

そんなわけでお子様でも自作できる飲み物なのでお気軽に!夏向けでいいよ!

2023-04-15

サッカーの観客席はゴミ拾いするけど、花見ではゴミ拾いしない日本人

これバズってたけど

別に違和感ないよなと思うのは学校教育がそうだったからかな

掃除をするってのはあくま

自分が使ったか

・また使うから

・維持したいか

サポーターという立場、どう見られているか

みたいな、「客も界隈の一員」みたいな部分では日本人は非常に行儀いいけど

その枠の外だったり、界隈の一員じゃないと思ってる領域については他国と変わらないかそれ以上に冷たいイメージが有る

 

こういう枠の概念って無いのかな

日本人の枠は狭いんだと思う、村に近い

市区町村、国という枠は大きすぎるんだ

 

あと女子の枠って強固だけど狭いよね、男は広くて薄め

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん