「中国語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中国語とは

2018-11-04

中国テックニュースサイトで、これら見ておけばOK!を知りたい

WIRED、TechCrunch、VentureBeat、Gizmodoなどの中国語版が知りたい。

自分が知っているのは

  1. 36kr.com

しかない。微博で人気になっているかスマフォアプリランキング上位になっているものを探すか。

Bilibiliのやってみたを探すか。


中国語圏の情報を探すのは結構大変だ

  1. 日本みたいに東京情報だけ抑えておけばOKではない。深セン杭州北京あたりは探すが、広大すぎてわからない
  2. 街中がどうなっているか動画を見ても、日常になっているものは映されない。

[]2018年11月3日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00518227161.361
01398193210.175
02122095174.689.5
03212814134.061
0417115067.627
05151970131.367
06852265.342
0761507983.345
0838281374.038.5
09697511108.945
1069522575.744
111571242379.136
121301201892.443.5
139510309108.538
1452404277.737
1549358173.133
169611239117.141.5
17637489118.944
18636335100.652
1984749589.254.5
208215248186.065.5
21121657554.332
2211314139125.156
231101020392.861.5
1日1615166695103.245

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(152), 自分(118), 話(88), 今(82), 増田(74), 女性(73), 男(70), 問題(59), 前(53), 女(53), オタク(49), 普通(45), 人間(45), 好き(43), 日本(41), 仕事(39), 気(38), 最近(37), 意味(37), 関係(36), フェミ(36), 現実(33), 元増田(33), 社会(32), 男性(31), ー(30), 気持ち(29), 存在(29), 感じ(29), あと(29), ネット(29), 全部(29), 必要(29), 結局(28), 言葉(28), 相手(27), 理由(27), 無理(26), 逆(26), ただ(25), 表現(25), 服(25), 場合(25), 頭(24), 理解(24), ダメ(24), 横(24), 子供(24), BL(23), アイドル(23), 時間(22), バカ(22), 性的(21), 昔(21), 他(21), 嫌(21), じゃなくて(21), 世界(21), キャラ(20), しない(20), 女の子(20), 結果(20), 目(20), 誰か(19), 説明(19), 一部(19), 完全(19), 手(19), 名前(19), 大丈夫(19), キズナアイ(19), 全て(19), 絶対(19), 勝手(18), 会社(18), 自体(18), 句読点(18), 他人(18), 時代(18), 批判(18), 最初(18), 馬鹿(17), 勉強(17), 対象(17), 現在(17), しよう(17), 情報(17), ゴミ(17), 一番(17), 論理(17), 確認(17), 無視(17), 扱い(17), ネトウヨ(17), 人生(17), アホ(16), 議論(16), 人たち(16), 消費(16), フェミニスト(16), 場所(16), デザイン(16), いや(16), 内容(16), 明らか(16), 可能性(16), 主張(16), 例(16), 思想(16)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(74), 日本(41), フェミ(36), 元増田(33), BL(23), じゃなくて(21), キズナアイ(19), ネトウヨ(17), 可能性(16), アメリカ(13), OS(12), PC(12), クリエイター(12), ブルカ(12), マジで(11), 自己責任(11), OK(11), 東京(11), スマホ(9), Amazon(9), はてサ(9), 腐女子(9), 萌え絵(9), ポリコレ(9), わからん(9), 安田(9), Twitter(9), 何度(9), ぶっちゃけ(8), IT(8), カス(8), AKB(8), 価値観(8), IT系(8), キモ(8), 自発的(8), お気持ち(8), ネオリベ(8), 基本的(8), 自由主義(7), 自分たち(7), twitter(7), エビデンス(7), 論理的(7), トラバ(7), 2018年(6), コミュ障(6), 昭和(6), あいつら(6), 渋谷(6), 中国(6), アレ(6), なんや(6), AV(6), ワイ(6), キモい(6), 派遣社員(6), 日本政府(6), ツイート(6), 女性アイドル(6), ブコメ(6), 出版社(6), 普通に(6), 笑(6), -1(5), 男女平等(5), コスプレ(5), 韓国(5), キモイ(5), ダブスタ(5), 自分自身(5), 男性目線(5), s(5), 女性差別(5), にも(5), ある意味(5), なのか(5), ありません(5), hatena(5), 男性向け(5), ???(5), リアル(5), ハッカー文化(5), 差別主義(5), 表現規制(5), ー(5), 名誉男性(5), スペック(5), ブクマカ(5), iPhone(4), いつまでも(4), MasudaKotatsu(4), 産経(4), 1人(4), どんだけ(4), プリパラ(4), YouTube(4), 18禁(4), URL(4), ゲーデル(4), ふたば(4), 被害者(4), 光学迷彩(4), AI(4), 2年(4), ここに(4), 平成(4), 清潔感(4), おちんちん(4), 2人(4), ブログ(4), な!(4), DeNA(4), NHK(4), 若い女(4), C(4), 数年前(4), キレ(4), 主義者(4), アナル(4), 横田(4), 人間関係(4), 加害者(4), 女性の権利(4), 毎日(4), Web(4), イケメン(4), mstdn.jp(4), 奨学金(4), ブクマ(4), 活動家(4), SNS(4), ラノベ(4), 10年(4), .s(4), 5ch(4), ツイッター(4), 上の(4), 麻生(4), プレイ(4), Google(4), いない(4), サブカル(4), 切断処理(4)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

MasudaKotatsu(4), mstdn.jp(4), 句読点(18), 男性目線(5), ガングロ(4), 破局(3), ビキニアーマー(3), 若林(3), リベフェミ(3), s2(3), ネットバトル(3), OS(12), 切断(10), 左派(13), クリエイター(12), IT系(8), ネオリベ(8), メモリ(6), AKB(8), 取り入れ(6), 思春期(6), BL(23), 服装(11), デザイン(16), Amazon(9), 関わり(8), 認知(8), フェミニズム(14), アイドル(23), 自己責任(11), 服(25)

頻出トラックバック先(簡易)

元増田です。 /20181102124018(22), ■「現在の」フェミニストが目指すゴールって何なの? /20181103134107(19), ■論理的な会話を求める夫 /20181102161235(12), ■クリエイター層が右派に付いたままじゃ左派は勝てない /20181103221637(8), ■中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話 /20181103133949(7), ■しがないキャラクターデザイナーですが /20181101205330(7), ■BLキャラデザ /20181103121559(7), (タイトル不明) /20181103005454(6), ■クリームさえあればいいと言うけれど /20181102200154(6), ■復讐は何も生まないという話 /20181101113949(6), ■anond20181102124113 /20181103092150(6), ■「しがないキャラクターデザイナーですが」の人は絶対キャラクターデザイナーの仕事したことない /20181103103137(5), ■マナーのお願いが他人を殴る棍棒なっちゃ問題をどうするか /20181103201306(5), ■自己責任論者の結論とは何なのだろう。 /20181103121331(5), ■増田同人をやめた事について /20181103132042(5), ■給料上げろ、仕事減らせは甘えなの? /20181103173317(5), ■「[作品名]界の[別作品の弱キャラ]」とかい蔑称 /20181103001329(4), ■「ネトウヨ」という言葉 /20181103013612(4), ■evilって言葉使うの、恥ずかしくない? /20181102133049(4), ■フェミニストはフェミニズムの勉強する前に国語勉強しなよ /20181103175655(4), ■なんでエンジニアっておっさんになってから運動したりキャンプしたりすんの? /20181103150808(4), ■anond20181103134107 /20181103155146(4), ■ /20181030121123(4), ■オタク社会運動議論で今の立場を得たんじゃないし /20181103164113(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5764444(1752)

2018-11-03

anond:20181103133949

日本中国語翻訳せずにそのまま「書き下し文」にするとかやってたし、

なんかなんとなく中国語の本を「翻訳すべき外国の本」って認識できないんじゃないかって思えてきた

からといって現代中国語訓読できないしなあと

現代中国語むけの訓読法とか開発されたら良いんだけど

anond:20181103164705

iPhone回路本とかは中国人しか扱わないか中国語版以外不要だしな……最近コピー基板とかもあるって聞くしいま主戦場大陸なんだよな

中国語出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話

Altium Designerという電子部品の基板を作成するツールがある。

業界ではそれなりの知名度なのだが、日本では代理店撤退ライセンスが高額なこともあり、個人趣味で使う値段ではないため、書籍が1つもない。

日本語がないなら洋書なら、と思うのだが、これが不思議なことに1冊も見つからない。


じゃあ中国語ならと中国Amazon検索をかけると100件を超えており、2018年については毎月1冊のペースで出版されているようだ。



洋書から日本語への翻訳については、事例はたくさんあるのだが、中国語から日本語への翻訳というのは受け入れられるのだろうか。

iPhoneの修理するための本ですら、国内で表立って販売されていない。

つの間にか中国にも技術が追い抜かされていると感じている人は出てきていると思うが、技術書の豊富さでも中国に負けるのはもうすぐではないだろうか。

2018-11-01

anond:20181101105756

というか、本当言うとシシトウピーマン青唐辛子は全部品種が違うだけの同じ植物なんや

ササニシキコシヒカリみたいな違いでしかないので「ピーマンちゃうで!」という最初の指摘が間違い

から英語では全部green pepper中国語では全部青椒になる

2018-10-28

ちゃん新聞レベル英語を読めるスキルのあるはてなidの人を教えて

その人達を軒並みフォローしたい。

b:id:hidamari1993

b:id:Ereni

くらいしかいまのところ確認してない。

あと

b:id:mikanyama-c

フランス語に堪能っぽい。

こういう英語以外を読めるidも知りたい。

そういや中国語韓国語に堪能っぽいidの人ってひとりも見かけたことないな。


追記

cloq いやー増田英語記事読めばいいんでね?

いやー、英会話上達エントリ無言ブクマするよりは効率的じゃね?

2018-10-27

出羽守ってよくわからずに使ってる人いたのか

http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/373212188/comment/morita_non

ブコメだけじゃなくメタブでもわかってない人が多すぎてこの表現を愛する者として悲しい。特に六文銭さんのブコメとか。いやそこがわかってなかったのかよ!

death6coin 変換できないぞ!うそつき!!/↑うまく検索できなかったけどおそらく「かみ」は、上のかみで、「上司」というか「長」を意味する日本語から来ていて、中国語でいう太守の「守」に当てて読んでいるということかと。

これもともとは、「ヨーロッパでは~~~」「欧州では~~~」を枕詞にして話す(たいてい「それに比べて日本は~~~」とつなげる)人を「欧州出羽守」と揶揄する表現なんすよ。

出羽国って東北にあるでしょ。で、東北令制国はもうひとつ陸奥国があって、そこは奥州って呼ばれてるでしょ。つまり「では」と「出羽」、「欧州」と「奥州」がかかってるんですよ。

そのへんのおもしろみがある表現だなぁって思ってたのにみんなよくわからずに使ってたのかと思うと悲しい。

2018-10-23

先日のGitHub騒ぎ、ダウンディテクターヒートマップを見てふーんと流していたときは気づかなくて、時間差ではっとなったのだけど似たような時間帯を共有する中国東海岸地域影響受けてないやん。

ファブコメプロジェクトRSS中国語見かけてない日はほぼないし、畑からエンジニアが取れる国のはずだが…

金楯なの?騒ぎになったけど検知できてないだけなの?ゾンビが発生しても日本は取り残されるの?みたいな。

ちょっとした疎外感を覚えさせれたのです。

2018-10-22

[]Ta Ma De

罵り言葉、ShitやDamnと同じような使い方をする。

motherfuckerを中国語で他媽的と言うことから

略してTMD

https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Ta%20Ma%20De

玉出ではない。

2018-10-19

横山由季子「ブロックバスター展は善か、悪か」を批判する

 美術手帖で連載中の「シリーズ:これから美術館を考える」の第6回、横山由季子(金沢21世紀美術館学芸員)による「シリーズ:これからの美術館を考える(6) ブロックバスター展は善か、悪か|MAGAZINE | 美術手帖」。一読して何が言いたいのか理解し難かったが、それもそのはず、書いている本人が考えがまとまらないと言っているのだった。

まとまらない考え、逡巡をそのまま書いてしまいましたが、現状を共有することで、今後の共催展、ブロックバスター展について考えるきっかけになれば幸いです。

https://twitter.com/blanche1002/status/1051094298815430659

 「考えまとめてから話せ、バカ」で済む話ではあるけど、一部好意的に受け止められている様子もあり、少しこだわってみたい。

 まず、かなり気に食わないことの一つに、ブロックバスター展について「善か、悪か」と問うている点がある。「善悪」というのは倫理道徳的価値判断であり、展覧会評価をするにあたってはなじまない言葉である。「是非」でよかったはずだ。にもかかわらず、横山は敢えて「善悪」という強い言葉を用いた。その理由は推測することも可能だが、不要から止めておく。ただ、私自身は「善か、悪か」という問いに答える気にはならないし、また応じて「ブロックバスター展は悪だ」と言っている人がいたら異様だと思う。些末な問題ではある。しかし、筆者の立ち位置や考え方が無意識に出ているように見受けられる所、注意を要する点である

 次。筆者はタイトルで「ブロックバスター展は」と議論対象提示する。そして文中で「ブロックバスター展」の定義を明確に行う。ここまではまったく素晴らしい。だが、なぜか横山は文中でブロックバスター展以外についても語り出してしまう。こんなわずか短い文章にもかかわらず、その対象を固定することすらできない。大丈夫なのか、この人?

 実際に対象になっているのはブロックバスター展と共催展である。前者も後者の一部だが、このうち60~70万人ほどを動員したものを指すと定義している。もちろんそれ以上動員した場合も含まれるのだろう。また、共催展以外でこの規模の動員は不可能と考えられる。すなわち、60万人以上の動員を記録した展覧会ブロックバスター展だと言っていい。明確だ。

共催展のなかでも、とりわけ規模が大きく大量動員が見込まれものは「ブロックバスター展」と呼ばれる。ブロックバスター展の基準について100万人以上の動員としている記述もあるが、近年ではさすがにそこまでの来場者を集めた例はないので、ここでは60〜70万人規模の展覧会ととらえることにしたい。広報会議メディア担当者と話していても、60万人あたりがひとつ分水嶺になっているような感覚がある。

 共催展一般共通するものであるならば、わざわざ分ける必要はない。だが、60万を越える規模になると、単に量の違いではなく、質の差が出るようだ。「60万人あたりがひとつ分水嶺になっているような感覚」というのはそういうことだろう。ならば、「ブロックバスター展」と呼び分けることに意味が出るわけだ。

 しかし、結局筆者が俎上に乗せるのは共催展一般であって、ブロックバスター特有問題についての指摘はわずしかない。筆者は読者にブロックバスター展のみに絞って考えて欲しいのか、それを含めた共催展一般について考えて欲しいのか不明である。というよりも、筆者自身の中で、その程度のことすら整理できていないのではないかと思われる。

 そんな筆者横山が共催展やブロックバスター展の「現状」についてどのように認識しているか批判的に捉えているか文章引用しつつ細かく見ていこう。

ブロックバスター展はその華やかな話題性によって、普段美術館に足を運ばないような人が展覧会を訪れるきっかけをつくり、美術裾野を広げているという側面もある。そのいっぽうで、やはり集客のために打ち出される広報の数々は「イベント」としての側面を強調するものであり、一過性の消費で終わってしまうのではないかという危惧がつきまとう。

 一過性の消費の何が悪いのかさっぱり分からん人生は短い割に、世界はあまりにも豊かだ。誰しもが、美術とがっぷり四つに組んでいる暇があるわけではない。すべてのことに入れ込むことはできないわけだ。学芸員成るほど美術真剣に取り組んでる横山も、例えば音楽とか、芝居とか、映画とか、ほかのジャンルに関しては一過性の消費で済ませていたりするわけでしょ? 美術に対してそういう態度をとる人たちを批判する権利なんかないわな。

そして現場学芸員は、採算性と学術性を両立させるという大きな矛盾に直面することになる。

 ブロックバスター展やそれに準ずる共催展に足を運ぶ人の多くは、作品を見に来ているのね。有名作に心踊り、傑作に胸を打たれに来てる。学術性とか、正直無くても構わないとすら思っている。

最近ではメディア側も展覧会事業にこれまでになく採算性を求める傾向にあり、10万人を動員する小規模の企画を年に何本も実施するよりも、大量動員が見込めるブロックバスター展を1本開いたほうが、労力的にも資金的にも報われるという事情もあるだろう。

 共催展の数を減らして、ブロックバスター展に集約していると読めるけど、事実なのか?

あくまでも組織としては採算性が優先されることになる

 当たり前なのでは。

ここで、そこまでの費用をかけてまで、海外作品を借りてくる必要があるのかという問いが生じるだろう。国内美術館にも豊かなコレクションがあり、それだけでも十分に展覧会は成り立つ。実際に、近年では国内の所蔵品を中心に見ごたえのある展覧会が多く企画されている。

 ブロックバスター展や美術館展など、学術性の低い展覧会批判する人って、だいたい欧米によく行っていて、そこで十分に作品を見ている人なんだよね。だから、そういった展覧会が名作や有名作を持ってきているということ自体意味を見いだせないわけだ。でも例えば、今後10年間、海外所蔵の作品を見ることを一切禁じるって言われたら、我慢できるの? できないでしょ。できないなら「国内美術館にも豊かなコレクションがあり」とか言って欲しくないよね。子供仕事で忙しい人、貧乏人、障害者、老人。誰しもが気軽に海外に行けるわけではない。そういうところにブロックバスター展の意味の一つがあると思うんだよな。弱者に優しいという点を鑑みれば、筆者の問いかけに「ブロックバスター展は善である」と答えることも可能かもしれない。

共催展の広報において差し迫った課題は、いかにして若者展覧会に足を運んでもらうかということである。とりわけブロックバスター展を支えているのは、バブル期以降の大型展に足を運んできた50代以上の世代であり、メディア側も確実な集客を見込んで、この年齢層に的を絞った広報戦略を立てることが多い。しかしながら、このような目先の集客ばかりを求める広報が続くようであれば、美術館展覧会未来はそう長くはないであろう。

 若者じゃないから分からないけど、どっちかというとやはりブロックバスター展の方が若者リーチしていて、それより規模の小さい共催展に問題がある気がするけどなあ。今なら例えばフェルメール展とルーベンス展。

近代美術の延長線上に現代美術位置づけ、両者を結びつける作業は、やはり美術館が担うべきものである。そして、村上隆草間彌生などの知名度と人気を誇るごく一部の作家を除いて、メディア現代美術展に出資することは考えにくい。美術館が主導して近代美術現代美術をつなぐ展覧会企画したり、現代美術一般へと浸透させる持続的なプログラムを行うための体制づくりや予算が求められる。

 これはブロックバスター展や共催展の問題じゃないよね。美術館学芸員が怠けていたからこういう状況になったんじゃないの? 「国内美術館にも豊かなコレクションがあり、それだけでも十分に展覧会は成り立つ」んでしょ。美術館主催粛々とやってればいいのでは。

数十万人の来場者を想定したブロックバスター展の場合、あまり大胆な切り口を提示することは難しく、個展であれば年代主題ごとに画業をたどるようなオーソドックス構成となりがちだ。先行研究調査をふまえた新たな視点を、カタログ論文作品解説のなかで示すことはできても、展覧会構成全体に反映するにはいくつものハードルがある。とりわけオルセー美術館ルーヴル美術館からまとめて作品を借りる場合は、これらの美術館学芸員が監修を務めることが多く、そのことによって企画自由度が低くなるという側面もあるだろう。

 そういう学術性は不要なんだって。単にいい作品を持ってくればいいの。学術性を発揮したいのであれば美術館主催の展示でやればいい。それでは自分能力が十分に生かされないと感じるなら本場の美術館就職してください。あと、日本学芸員よりオルセーやルーヴルの学芸員の方が信用できるから、その場合は口出さなくていいよ。

オルセー美術館には各所蔵作家の膨大な資料が集められており(ルノワールだけでざっと50箱以上はあり、フランス語だけでなく、英語イタリア語ドイツ語スペイン語、そして日本語や中国語韓国語資料網羅されている)、それを日々リアルタイム更新していくドキュメンタリストたちがいる。学芸員は彼らの協力を得て調査研究に勤しみ、その成果が展覧会に反映される。この蓄積こそが、オルセー美術館の、さらには今日における世界的なフランス近代美術の人気の礎なのである。これは一朝一夕に実現されるものではなく、長期的な視点に基づいた、たゆまぬ歴史化の作業の賜物といえよう。

 日本フランス絵画についてオルセーと張り合う必要なんかないよ。自国美術研究環境が貧弱なこと(いろいろ話を聞くに相応の事実だろう)については悲しむべきことだけど、西洋美術基本的に横のものを縦にしてればいい。もちろん立派な研究をなしとげれば敬意を表するが、俺達のブロックバスター展を研究発表の場として利用してくれるな。

 私はブロックバスター展やそれに準ずる規模の共催展を楽しんでいるのだ。それを学芸員風情の浅薄な考えや安っぽい使命感によってぶち壊さないで欲しい。日本に居ながらにして傑作や有名作を鑑賞することができる。これだけでブロックバスター展は素晴らしいものなんだ。ということを学芸員玄人気取りに理解してもらいたいのだが、なかなか難しいのかもしれない。

新宿のタワマンに住む謎の仕事してた

去年の9月頃まで新宿タワーマンションに住んでた、もちろん自費ででは無い。

届いたレターパックゆうパック宅急便類を指定の住所に送る仕事で中身を教えて貰った事は無い。

とにかく全ての郵便物を受け取らなければならないので日中の外出は不可、どうしても外出したい日は雇い主に連絡して代わりの人を出して貰っていた。

たまに海外からの国際スピード郵便も有り不思議仕事だったと思う。


年間30回くらいは近くの神社公園、下のスーパーで手渡しで荷物を受け取る人もいた、もちろん宅配員が来ない夜だ。

受取人は外国人が多かったのでこの仕事に就く条件に英語(必須)、中国語(必須)、フランス語(必須では無い)が堪能なことがあった覚えがある。

結局最後手紙でこの仕事が打ち切られると通達が有り、2週間でスピード引っ越し


今思うと給料は全てギフトカード、衣類や家財道具は支給で怪しいことだらけだったがマンション自体は最高に良かった。

機会が有ればまたやりたい。

2018-10-15

[] 【12・了】2018秋、ベトナムホーチミン

<< この旅行記の先頭へ


anond:20181015193728





話したい事が、たくさんある


自分という人間は雑な割には心配性で、空港に到着したはいものの、本当に出発の日取りや場所を間違えていないか、まだ安心できない。

正面掲示板フライト情報を確かめる。

ベトナム航空302便。あった。

ひとまず安心だ。

しかし、自分のことではないとは言え、残念な情報も目に飛び込んできた。

ジャカルタ行きと香港行きは一部欠航

共に最近災害に見舞われた地で、まだ爪痕が残っているのかもしれない。

ここは出発の場だが、全ての人が目的地にたどり着くことは出来ないみたいだ。

そう考えると、憧れの地にやって来られた自分は、幸運というより他ない。


ここで、タンソンニャット国際空港名誉回復しておこう。

初日に「石垣空港の様な質素さ」というなんだかどの方向にも角が立ちそうな言い方でターミナル表現したが、それは到着側の旧ターミナルで、2016年増築された出発便のターミナルは巨大で緩やかなアーチ構造を持つ、立派という表現がぴったりの建物だった。

これなら空港泊も問題はない。

半野外で夜を明かすという心配杞憂だった。


3:00

心許なかったスマホタブレットレンタルwifiを充電できる電源を探り当て、しばらく充電するに任せていたが、同じ椅子に座り続けるのも疲れ、一旦充電を切り上げて、ターミナルを一回り。

突き当たると、おそらく工事業者が壁一面のガラスにシートを張っていた。

修復か、それともさらなる増築か。

充電できる別の席に座って調べると、あの工事関係あるかはわからないが、2025年竣工目処に、ターミナルを新設する計画があるという。

この地を訪れ、また、この地から旅立つ人は、更に急激なカーブを描いて増えそうだ。

未来にここを行き交う人々の、その個人の心は分からない。

でも、たくさんの愛と希望が、その胸に似合う気がする。


4:15

シンとしていたタンソンニャット国際空港も俄かに賑やかになってくる。

フライト情報を確かめると、帰国便のチェックインは始まっていた。

椅子に座ってこの旅行記を書いていると、隣でゴージャスなお姉さんが電話で会話している。

中国語だ。

ちょっと不機嫌そう。

でも、きっと国に帰れば、土産話もたくさんあるだろう。

彼女は乗らないのかも知れないが、目当ての帰国便は成田行きなので、カウンターには続々と日本人がやって来る。

彼らもベトナムで見た何かを、大切な人たちに話すのだろう。

笑顔で話してくれるといいなと思う。


自分もも日本に帰ろう。

すぐに仕事に戻れるかどうかは分からない。

でも、みんなにたくさん、話したい事がある。

2018-10-13

初めての海外旅行香港に行った

大した金もプランも無いが、なんとなく香港に行ってみようと決めて、てきとーに楽しんだ。

印象に残ったことをだらだらと。

欧米人の見た目じゃないのでどこに行っても最初中国語で話しかけられるけど

英語で頼んだら英語で答えてくれる人が多かった。まともに喋ったこと無かったけどなんとなく通じてうれしい。

単に見かけなかっただけかも知れないが、日本電車と違って気持ち悪い広告がない。

リクルートのフレフレ人生とか下劣言葉まみれの中吊り広告とかそういうの。

美容品、携帯教育広告が目立ってた気がする。「~~の~~」みたいな日本語のような物も。

駅前携帯ショップ屋台しかなかったが、黄金電脳商場?の中は別世界だった。メイドカフェとかは見当たらなかった。

訳あって携帯修理屋の世話になった。アニメ好きで変な日本ミームを知ってて面白い人だった。

何も知らずに入った。ゲイっぽい爺がズボンに手突っ込みながら向かってきてマジ怖かった。

フェリーで数千円程度。商店街の人混みがやばいカテドラルとモンテの砦を見に行った。

香港に戻ろうとしたときバス停を探して迷ったり行き先も間違えたりで泣きそうになった。

行こうと思ったが結局行けなかった。

宿はAirbnbで安い所に泊まった。シェアルームで3泊して1万円もかからなくて良い。寝泊まりだけして外を出歩くには十分だった。

東京と比べて全体的に明るくて疲れてない感じがした。また行きたいな。

2018-10-12

anond:20181011174934

英語中国語を読めないから知らないんだろうな。どの国も一緒だよ

特に英語圏は議論が盛んだと勘違いしてる奴が多いけどネットでは日本と一緒

これは日本特有のものではないって現実をまず受け入れたほうがいい


そもそも日本人は対面でも議論に向いてない。特有文化から仕方ない

2018-10-11

中国語ってさ

読めもしないのに中国語wikipedia眺めてて思った

中国語って手書きだと絶対大変だよね。えげつない画数の文字多すぎ。

授業で手書きノートしか使えない小中学生かわいそう。

それとも手書き用にサッとかける代替漢字とかが存在してるのかな。

もしくは、既にタブレット端末で勉強するICT環境メチャクチャ進んでいるとか・・

⇒同じ疑問を持った人が、今から8年前に知恵袋質問してた。なるほど。

2018-10-09

anond:20181008215814

metamix 英語論文なぞいらん日本語で事足りるって話はまあいいけど、理系なら学部生ですらやらされることを文系だと教授クラスでもやらなくていいんだーフーンみたいな感想

お互いの分野で必須タスクが違うだけだろ……英語以外の外国語を読まなくていい理系はずいぶん楽ですね,って言われたらどう思うよ? 私は修論書くにあたって複数ヨーロッパ言語読んだし,東洋史だと修士でも複数の現地語+複数ヨーロッパ言語を読むのが当然みたいな分野もあるけど,理系英語だけ読んでりゃいいんだっけ? ふーん.

kyuuzyuu9yen じゃあ文系論文妥当性はどうやって担保しているのかと。仲間内でも議論はしているのか?

dot 学術言語は一理あるとも思うけど、査読有りが理系ローカルルールという言説には面食らう。記述言語査読有り無しも最終的には学術論文としての品質をどう担保するのかというところに帰結すると思うんだ。

slimebeth この問題英語査読不要理系絶対と思うなみたいな捨て台詞をいろんな人が吐いてくのに「では代わりにどういう制度方法論で研究の質を担保してるのか」を未だに誰も一言も言わないの底知れぬ闇感すごい…

本当に疑問なんだけど,こういう主張するひとたちって「まあ最近文系査読重要になってきているし,若手は査読つき業績を増やしたがっているけれど,査読がつかないかダメとは限らない,ってだけの話.当たり前だけどダメダメ論文は後発の研究によってちゃん批判されるか鼻にもかけられず無視される」っていう箇所が読めてないの? 査読つき雑誌はある,査読つきの業績は重要であるしか査読がないからといってダメであることを意味しない,ってそんなに難しい話かね.

ていうかこういうひとたち,普段査読通った論文なら無批判に盲信してるんですか? 論文批判的・懐疑的に読まれ瑕疵があれば後発の研究によって批判されたり乗り越えられたり無視されたりするものだ……というのは文理を問わぬ学問常識だと思っていたのだが,「査読がないとどうやって研究の質を担保するの?」などと吐かす一部の理系はどうやら査読を通ってさえいればアッサリと先行研究を信じてしまうらしい.どっちが権威主義なんだか.

reuteri ペレルマン査読されてないが多くの人から批判的にチェックされるでしょ?そのチェックの有無が科学にとって重要で、「学界の権威が言っているから正しい」という世界科学ではないのですよ。日本語については同意

藁人形叩かれても困るんですよねぇ.

theta 日本には日本のXX学、米国には米国のXX学、印度には印度ののXX学があって相互互換性が無いのなら、それは普遍性のある学問なのかなという疑問がある。

こういうレベル説明から始めなきゃいけないの本当に馬鹿げてると思うんだけど,日本西欧研究なら西欧諸言語の先行研究は当然追いかけているし,英語圏の日本研究者は日本語の先行研究読んでますよ.ドイツ人ドイツ研究者と日本人のドイツ史学者は同じ学問従事していて,同じ問題意識を共有している.ただ,日本西洋史研究日本歴史学という別の文脈の中にも置かれていて,そちらから影響を受けて「日本西洋史研究独自の色を出すこともあるし,アメリカでは日本研究者と東南アジア研究者が共同プロジェクト独自問題意識を深めているかもしれない.そういう意味で各国の研究には多かれ少なかれその国の事情に根ざした独自性があるわけ.そして,時には「本国」以外での研究潮流が「本国」での研究に影響を及ぼすことだってある(たとえば前世紀末から今世紀初頭にかけてのアメリカソ連研究典型的かな).日本中国学はフランス台湾中国学と微妙に違っているかもしれないけれど,それでも同じ中国学なんだ.

kingate だとして。最先端は何処よ?学術研究論文最先端批評貰う必要があるんじゃねぇの?ローカル内容でも批評貰わんと正否は出ないでしょ、総論として。で、あの学者モドキはその総論に後ろ足で砂掛けたの。

分野によるとしか言いようがないし,別に最先端複数あってもいいんじゃないかと思わなくもないが.たとえば私が研究対象にしている地域については間違いなく英語でのショボい研究蓄積なんかよりも現地語での研究最先端だけど,私は現地での最先端研究フォローしているし,現地人の使っていない資料とかも使って彼らと勝負しているつもりでいるよ(現地人だからこそ盲点になってる資料みたいなのがあるんだよなぁ).

iyochoo 国内アカデミアを重視するか、世界アカデミアを重視するか。両方の言語で書いてくれると助かる人が多いです。

世界アカデミア」なんて幻想で,各国別のアカデミアが併存してるんだよなぁ.もちろんそれらの間に橋を架ける必要はあるけれど.

(……)恐らく査読文化のないという文系の分野では、被参照数によって論文の質を予測するというように思うのですが、被参照数というのは流行研究をしている事で他の研究者が参照しやす環境がないと伸びにくい物です。ニッチな分野の研究をしているが、優れた研究であるのに査読も行われず、誰も参照してないという論文があるとして、研究を行う者はその論文を如何にして見つけて評価するのでしょう?文系研究者は、研究を開始するまでに、かなり無駄調査時間必要とするのだろうなという事を想像しますね。(……)

anond:20181009154937

ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.

そもそも査読はあるし重要だが,査読がなくても良い論文であれば評価対象たりうる,という話を少なくとも私はしていたわけで,それを「査読文化がない」と要約されても困惑するわけですが,まあ全ての論文査読を受けているわけではないという状況を「査読文化がない」と書いているのだろうと好意的解釈するとして.

当たり前ですが文系でも「レベルの高い査読誌」「査読はないがレベルの高い雑誌」「レベルの低い査読誌」「無査読紀要」ではチェックの優先順位論文の重みは違います.当たり前ですね? 査読はしていないけれど,その分野では定評がありよく読まれ雑誌,というもの存在し,たとえばそのへんの査読をつけた院生向け紀要とかよりも圧倒的に読まれる,というような状況がある中で,査読がないからといって無価値扱いするのは不当だ,という話を私はしていたわけです.

なので,ニッチだけど優れた研究をしている人は,よく読まれ媒体論文投稿すればよろしい.というか人文系研究対象って,研究水準の深化に伴ってどんどんニッチになっていく傾向があったりしますしー.

そもそも文系の多くでは被引用数を重視する文化はあまりありませーん.理由ひとつとして「正確な被引用数を測定するのが困難」というのが挙げられます.著書も業績になり得る上に各国が自国語で研究する世界において,外国語も含めた紙の本での被引用数なんて管理しきれないのでー.私も自分論文の被引用数なんて知りません.外国語で書いたやつは3ヶ国語くらいで引用されて,日本語のやつも紙の本に1回引用されたかな? でも他にも引用されてるかもしれないので,これは最低限の数字っすね.周りで被引用数なんて気にしてる人見たことないなぁ(私に指摘されて初めて自分論文他人の著書に引用されてることに気づいた先輩とかいたっけ).そもそも引用されてむっちゃdisられてても1回引用カウントするわけですよね? それ本当に論文の質の指標になるんですか?

(……)一方で世界社会学者は、インパクトファクターの高い査読付き国際学術誌に投稿している様ですね。アメリカだと、テニュアになるためには当たり前の様に要求される実績の一つですし、それが世界標準でしょう。(……)

それはアメリカ社会学者自国語で論文を書いているだけでは……?

というか,日本語圏の社会学者でも英文学術誌に投稿してる人はいますし,英文学術誌に投稿してる非英語圏の学者でも,それとは別に母国語論文書いてたりしますし.英語以外の言語での論文が載ってる社会学学術誌,探すとあちこちにありましたよー.

韓国語http://www.ksa21.or.kr/kjs/

中国語(簡体字)> http://sociology.cssn.cn/xskw/shxyj/

中国語(繁体字)> http://tsa.sinica.edu.tw/publish_01-1.php

ロシア語http://www.isras.ru/Sociologicalmagazine.html

フランス語> https://journals.openedition.org/sociologie/index.html

ポーランド語https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=240

リトアニア語> https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=1027

カタルーニャ語https://www.raco.cat/index.php/RevistaSociologia/index

ところで日本社会学会は和文雑誌の『社会学評論』以外にもちゃん英文学術誌持ってるんですよねー> https://onlinelibrary.wiley.com/journal/14756781

いやほんと,テキトー知識でよその学問分野に軽々しく口を出して,正しいこと言ってるならともかくめっちゃ的外れとか,生きてて恥ずかしくないんですかね?

death6coin “ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.”攻撃的ですねぇ

理系研究事情査読制度を知りもせず「理系研究権威主義だ! 定説にとらわれて思考が硬直している!」とかわめく連中に,これまで理系のひとはどんな目線を向けてきたっけ? 冷ややかな目線を向けて嘲笑ってきたよね.もちろんそれはまったくもって正しいよ.理系事情を知りもしないのに思い込み的外れ批判をするのは愚かな行為であり嘲笑に値する.文系に向けて似たようなことをわめく連中にも同様の態度を取らせてもらうというだけ.

zu2 琉球歴史琉球語でかける日はいつか。文化侵略ってこういうものだよな

これは本当にそう.最近だと三元社なんかが琉球諸語・日本語対訳出版物を出していたりするけど,言語復興運動家の著書とか学術誌のコラムまりで,琉球諸語で書かれた学術論文は残念ながら見たことがない.琉球諸語は最近書記法の整備とか色々進んでいるから,今後はそういう方向に期待したいよね.もちろん琉球諸語で書かれた論文査読できるひとはそう多くないと思うけれど,査読なしで論文を発表することも許されているという文系事情積極的活用して中身のしっかりした琉球諸語論文を発表していくひとが出てきたらいいなと思う.

quick_past だったら方言で書いてもいいし、絶滅言語で書いても良いのでは。

それに対しては2つの論点から応答したい.1点目に,「日本語過去の豊かな蓄積を持ち,現在も多くの学術論文生産し続けている言語である」という前提条件を忘れてもらっては困るということ.日本について研究している学者日本語論文を書くわけで,この点が方言とは違う(大阪弁研究する者のほぼ全てが標準語論文を書いているし,山形弁で書かれたヨーロッパ史の高度な研究は現段階では存在しない).

第2に.もちろん書いていいです.少数民族独自民族として生き残っていこうとするには何らかの形で文章語を持つことが(必要ではないが)望ましく,実際にヨーロッパでは人口数万人の少数民族でも自分たちの言語で書かれた学術誌を持っている場合もある(もちろんその場合,当該言語や当該言語で書かれた文学,当該民族歴史といった限られたテーマについての論文を書くので精一杯だったりするのだが.ちなみにそういう少数民族学術誌に少数言語論文を載せてる日本研究者もいる).それに,言語方言とのあいだに本質的な違いはなく,たまたま政治権力を持ち規範が整備された言語変種が「言語」とされ,「言語」と見做されなかった地域的変種が「方言」と見做されているだけ,というのが社会言語学常識であり,実際に気仙沼方言方言ではなく独自の「ケセン語」だと主張して聖書翻訳したお医者さんなんかもいる.上で書いたように,宮古語日本語バイリンガルコラムを載せている学術誌もある(コラムまりで,論文ではないけど).なのでたとえば,鹿児島大学薩摩弁を公用語にした紀要出版されてもよいと思うし,もしその紀要に優れた論文が次々に掲載されたとしたら先行研究を読むために薩摩弁を学ぶひとも出てくるかもしれない.そしてそれは,悪いことでは決してない.

abll 「過小評価しすぎ」は重言。「過小評価している」か「軽く評価しすぎ」が正しい。

きゃーお恥ずかしい.ご指摘ありがとうございます.訂正しました.

anond:20181009144511

地球における物理学の標準言語未来永劫英語統一されたっていうのが普通見方だと思うのだが。

中国科学が発展してるのは彼らが英語を使いこなしているからであって理系論文言語としての中国語は信頼度の面でヨーロッパ諸語や日本語よりもずっと格下。

理系に言わせれば、あり得ないたとえ話をするのなら地球文明接触して新たな共通言語が設定されるとかのほうが、中国による世界支配よりも夢があるな。

anond:20181008215814

id:wildhog 言語研究価値は直接関係ない。とはいえ世界大学ランキングに役立たないし、留学生海外研究者に対して敷居が高くなるから英語で書いた方が得じゃない?

じゃあランキング気にするのやめるか英語以外の研究も拾えるランキングしろボケ,が前段への返答で,そんならアメリカ人日本人にとって敷居の高い英語やめてくれない? 日本語論文書けよ! が後段への返答っすね.マジあいつら日本史日本社会についての論文や著書すら英語で書きますからね.それを日本人研究者がわざわざ日本語翻訳してますからね(悔しいことに面白いんだこれが).別にそれが悪いことだとはまったく思わない,というかむしろアメリカ人日本研究者が英語で書くのはそりゃ当たり前でしょって感じだけど,広い読者にわかるように日本研究者は英語で書けとか言われたらまずあいつらに日本語で書かせてから言えよくらいは言っていいですよね.日本史の読者のボリュームゾーンはまずもって日本人なわけで.アメリカ人英語日本についての論文を書いても,えー英語論文しかないのー,日本語論文書いてないとかレベル低すぎー,とアメリカアカデミアで冷遇される世界になったら日本語論文書いてる欧米研究者を冷遇してくれて一向に構わないので,そのへんどうかよろしくお願いします.

というか日本語習得して日本語論文博論書いて本も出してる留学生の方だって大勢いらっしゃるわけですよ.私はこれまで,中国人韓国人台湾人モンゴル人・ポーランド人が書いた日本語単著を読んだことがあるし,ウイグル人カザフ人エジプト人アメリカ人日本語論文書いてるひともおられる.琉球方言学とか見ると定期的に日本語論文投稿してらっしゃるニュージーランド研究者もいらっしゃいますね.日本語外国人研究者によっても使われる立派な学術言語です.

モンゴル研究者が日本語で書いた単著の一例(査読つき)> https://www.yamakawa.co.jp/product/67381

id:parosky 論文人類の知の体系に貢献するものからみんながアクセスできる言語じゃないとダメじゃない? という意味英語なことが重要だと思ってたけど、たしかに界隈の人がみんな日本語を読めるなら日本語でもいいね

「みんなが日本語を読める」んじゃなくて,「重要日本語の先行研究がたくさんあるから頑張って日本語勉強する」んですよ……

この辺の感覚理解されてないんですかね? 文系にとって標準言語英語だけではなく,分野によってはいくつかあったりするのが普通なので,頑張っていくつかの言語勉強するんです.西洋古代史なら英語古典語の他にフランス語ドイツ語の先行研究を読む必要があるし,インドネシア近代史人類学を勉強したければ英語インドネシア語の他にオランダ語を学ぶし,中国前近代史なら英語中国語の他に日本語が読めないとね,という要求水準があって,それらの言語を知らない人は勉強する必要があるわけですよ.英語さえ読めれば研究ができるひとたちにはわからない感覚かもしれませんけど.

正直,中国研究してる欧米人が英語論文の中で日本語引用してるのを見て,「あっ,つづり間違ってるな,こいつあんまり日本語得意じゃないな」って思うことはあります.たぶんもともと中国語が専門で,日本語研究必要からいやいや読んでるんだと思いますけど,西洋研究してる日本人は同じことをドイツ語とかフランス語かに対して思ってたりするわけで,まあお互い様っすね.

id:nakex1 自国しかやってないと自国語で形成される村の思考の枠組み(そこから発生する評価の枠組み,師弟関係派閥から出られないんじゃないかという懸念はある。

師弟関係やら派閥やらはともかく、思考の枠組みとか言われても、社会学英語からの輸入学問なんだから英語圏の発想や思考バッチリ取り入れた論文書いてますよ! 英語圏の理論の本とか翻訳されまくってるし,未翻訳の本でも原語で引用してるひとは大勢ますねえ.当たり前だけど,執筆言語自国語であっても,自国語で論文書くために読まなきゃいけない言語はいくつもあるわけで……

id:kanekoshinichiro 日本語学術を述べてもいいけどガラパゴスにならない?どこかで日本人以外に読んで欲しくないのかなと思ってしまうな。もっとオープンになればいいのに。英語できるでしょ。

ドイツ語より母語話者人口が多い言語を捕まえてガラパゴスとか言われても困りますわー.日本語話者世界トップ10に入る大言語なのですが.ちなみに欧州なんかだと日本10分の1くらいの人口しかいない小国にもちゃん日本語学科が設置されて現地語で日本研究論文が書かれてたりします.日本語学習者って世界中にいるので日本語論文書いてもガラパゴスでも何でもないんですよね.日本人勉強して英語論文を読んでいるんだから日本人以外も勉強して日本語論文を読んでください.

id:nt46 ペレルマン論文ポアンカレ予想という関心分野で他の数学者がその正しさを検証たから業績になってるのであって、事実上査読は行われている。

それが査読になるなら日本語の著書や無査読紀要論文出版後に多くの同業者が読んでチェックしてるから事実上査読つきですね.ありがとうございました.

id:steel_eel 本質学問正当性を確保するためのクロスチェックがどう機能してるかであり、その点で現状ベターなのが英語使用査読でチェックを受けるシステムなわけで、それが無いなら代替の何があるのかを示さんとな。

分野によるという話をしています.たとえば日本に関する研究なら別に日本語でもいいですよね.日本史日本社会研究しているのに日本語論文を読めない研究者は三流以下なので,そんなひとに査読を頼んでも別に正確性や信頼性が向上するわけではない……というのは理解していただけますか? 日本以外の地域研究にしたって,前近代中国史を扱うならば,中国人研究者が日本語著作引用したりする世界なので,日本語で書いて査読してもらえばよくないです?

id:operator 日本語英語かではなく、国際学会のトップカンファレンスを目指して研究したこともないのに教授になれるの?というのが理系からみた驚きなんでしょ。日本古典文学研究も、英語文学分野の国際学会に出せるよね。

からなんでその「トップカンファレンス」の言語英語である必然性があるんだと小一時間.確か日本文学については日本語公用語の国際会議みたいなやつはあったはずですし,ロシア文学の国際会議ロシア語でやるはず.英語以外の言語を発表言語指定されたカンファレンスは出たことあるけどまああれはトップカンファレンスではないか.ともかく,その「トップカンファレンス公用語英語」という思い込みをまず捨てやがれください.そんなん理系や一部文系分野のローカルルールでしょ.

id:tarume バベルの塔を折りたい人。なにが"なんとも愉快な未来予想図"だか、英語コンプレックス隠せよ / 知を共有するために論文書いてんだから、まずは一人でも多くの人間が読める言語で書くのは当然でしょ。自国語訳はその後

文系バベルの塔を折りたがってるんじゃなくて,そもそも文系には共通言語がはじめからなかったという話です.なかったもの探究しろと言われても……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん