はてなキーワード: ガングロとは
小麦色の肌が健康的って文化がまずあって、これは単に「健康的な人は外で遊ぶから肌が小麦色」の順序が逆転した現象。
その後、小麦色こんがりレースで我慢比べするって謎の戦いが起きて(松崎しげるが優勝する)んだけど、その過程で肌黒すぎって逆に不健康じゃねって反転が起きる。
ギャル文化は焼きすぎた小麦色の不健康さで皆がブレーキ踏むところを、崖にダイブすることで死の淵を超えて転生した者達。
転生したギャル共は元の世界のカーストから解放された自由な存在になれると信じられていた。
ガングロで顔を塗りつぶすことによって元の表情や顔立ちが無効化されて0からのスタートになるって価値観を貫いてた。
つまりは元の世界の価値観とは違う価値観で暮らせる独自のコミュニティを形成するためにガングロになってた。
これは頭の悪い親ガチャ失敗者が頭が悪くても許されるヤンキー文化に染まったり、ブサイク陰キャが撮り鉄になることでチー牛扱いされるのを先に撮り鉄であることを指摘されることで回避しようとするのと同じ文脈。
小麦色の肌→ギャル→焼杉→ガングロっていう文化の発展であり、最初から肌が黒いから日サロという概念が存在しない黒人共はマジで完全に無関係。
こんなの歴史を少しでも調べたら一瞬でわかる。
調べた上で「ギャルは黒人への憧れなんだよ!」と言ってるならマジで頭がおかしいから一度解剖したほうがいいよ。
せめて問診を受けて
これ、矛盾してるんだよな
何が矛盾してるって
ミニスカ履くいくつかの理由の中に「かわいいから」があるはずで
全部が全部、自分だけの価値観でおしゃれをしていて、他人の評価なんて微塵も関係しない、なんて人間の方が珍しいだろ
化粧にしろ、おしゃれにしろ、ちょっとした小物にしろ、対外的な要素は絡むと思うんだよね
んで、意中の人に興味を持ってもらいたいからとか、デートで気合入れたから一言欲しい、みたいになったとき
男は「何にもわかんねぇよ、何言ってんの?」と答えることは許されないよね
「素敵だね」「綺麗だね」「かわいいね」とかなんかリアクションが要るわけさ
だから、いつもいつもいつもいつも、都合よく言葉が並べられるんだけど
をデフォルトとして
が追加されて
となるのね
その言葉に従うと
みたいな状況となる
ここについて、性的に見ていい時なんて極々限られたシーンだけ
とか言うアホもいるんだけど
同性にも、職場の同僚に粉かけるために気合入れて接するの禁止、みたいな縛りを入れちゃうよね
粉かける相手が性的に見れる諸々は、キモイおっさんにも性的に見えるわけで
だけど、キモイおっさんが性的に見てはならないのなら、意中の相手も性的に見てはならないシーンのはずで
でだ
こういう、女性が性的に評価される瞬間を主体的に決めて男はそれに従うだけ
みたいな価値観を煮詰めていくと
女性がミニスカを可愛いと感じる価値観はあっていいし、それを男性は共有できるべきだし、女性が主体的にそれを履くのは問題ないが、萌え絵となった瞬間に女性の主体性が消えるから性消費
この理屈だから、「女性が自分が可愛いと思う絵を描いただけ」だとしても、それが男に性消費される表象ならダメとか言う低能な感じになる
女性が主体的にミニスカ履くのと、女性が主体的に「かわいいミニスカの絵を描く」のと、男性が「かわいいミニスカの絵を描く」のは、社会が共有してる価値観なんだから等価なんだけど
でもそれらは、そういう要素を一定度は含むもののはずなんだよな
そして、自分が望むその瞬間には、「そのように」相手に解釈され消費されないといけない価値観のはずなんだよな
このあたりを、まともに話す人はほとんどいなくて
「わかるでしょ」としか言わない