はてなキーワード: リアル系とは
ちょっと前までは到底受け入れられない趣味の1つとして数えられていた気がするんだが、最近は無駄に市民権を得ている気がして戸惑っている。
ただ好きなキャラクターがコスプレで冒涜される感じがきつい。そのキャラを敬愛しているほど吐き気を催すし、キャラが好きだからコスプレするという論調には矛盾しか感じない。
ウシジマくんみたいなリアル系を除けば、どんなに容姿が優れてても2次元の劣化版にしかならないのに、それを正当化してコスプレするとき自分達が作品汚してるって意識はないんだろうか?
コスプレする人、見るのを好む人、オカズにする人、商売にする人。みんな揃いも揃って信仰心が足りないか、色んな欲求を持て余し過ぎてはいないか。
追記:
とりあえず直接の疑問について。
そもそもそんなすぐバレる事確実な犯罪を何故犯すのか、って事になるんだけど。
ん。だから前文で「ある程度は衝動的な犯行ではあっただろうが」と書いている。合理的に判断すればリスクに見合わない行動であっても、時として人はそこまで完全に自分自身を理性下に置くことはできない。だからこそ間違いが起きる。
殺せばバレないと思ってた?でもそれにしては証拠残しすぎ
口封じや事件の隠匿を狙った殺人は効果的だ、という話はしていない。ただ、罪を犯してしまった人の心理として、明日捕まるのと1週間後に捕まるのでは、そこには越えられない壁があるという話に過ぎない。そのまま被害者(目撃者)を放っておけば、短時間で捕まってしまうだろうと考えた加害者が、事件発覚を遅らせるためさらに重大な犯罪に手を染める、という心の動きはそこまでおかしいものではなかろう。…それが頭の悪いものであっても。
証拠を残しすぎなところを見ても、計画性の薄いかなり衝動的な犯行であったが故の悪あがき(殺人、死体遺棄)であったように思う。
あと、なんというか、ロリコンを得体のしれない理解不能なものとして犯行の動機を探るよりは、鉄道車両で痴漢が発生するプロセスから紐解いた方が理解しやすいんじゃなかろうか。
痴漢というのは、狭い車内に沢山の人が乗り込む満員状態によって引き起こされる。これは多数の人間同士が密着することによって、誰の身体が誰の身体に触れているか判断がつかない状況が生じているせいだ。こういった状況下で気が大きくなる心理というのは、容易に理解できるかと思う。匿名のブログサービスだからついつい余計なことを書き込んじゃう心理は、自分が今味わってるそれだ。
幼児を狙った性犯罪で誘拐がセットになるのは、成人女性に比べて単独でいる時間が少ないせいというのが主な理由だろう。あと運びやすさ。性犯罪は殺人や強盗に比べて犯行にかかる時間が長い。故にターゲットを人目につかない場所まで誘導・誘拐する必要が出てくる。人気のない夜道を歩く女性や、一人暮らしの女性宅が狙われやすいのは、犯罪者からすれば自明の理だ。
だからこそ幼児を狙った性犯罪の多くが、身内や近しい人間の犯行となりやすい。妻の連れ子や、学校や塾の教え子などは長時間密室でふたりきりになる機会が生じやすく、また社会的な立場により口封じがし易い(自分が我慢すれば母親が悲しまない等)環境も整っており、多くの悲劇を生んでいる。
今回の件も、たまたま相手が誘導のしやすい子で、かつ目撃者のいない空間が整っていたからこそ魔が差してしまった、という単純な話ではなかろうか。
----
なんというか、こんな的外れなロリコン分析を真に受けちゃうのかと驚かされる。
性犯罪にかかわらず、殺人が副次的なものである場合、加害者の心の動きというのは、だいたいが口封じのためだ。
今回の事件でいえば、ある程度は衝動的な犯行ではあっただろうが、徹頭徹尾パトスに駆られた人物という犯人像は、いくらなんでも現実的ではない。逮捕された容疑者の男性が実際に犯人であるなら、亡きロバートKレスラーも苦笑いしそうな心理分析は必要なく、「顔見知りに近い人物による犯行がための目撃者(被害者)の殺害」で説明は事足りる。というか地理的な要素をまず検討するってのは、殺人事件の捜査では基本じゃなかろうか。
無論、増田友人が想像するような犯罪者がいないわけでもないだろうし、上記の分析も仮定に仮定を重ねたものだが。
いずれにしても、ロリコンがすべて同じような理想を抱いているという増田友人の言は、暴論にすぎる。あまりにもモヤモヤするので、ロリ系エロマンガについての個人的な分類を語りたくなってきた。
それぞれの特徴を説明する前に、身体的にも精神的にも経済的にも未熟な幼児を性の対象とするということがどういったことか、改めてざっくりと説明しておきたい。
当然ではあるが、だからこそ幼い子供は法によって保護されている。
ロリエロというジャンルを捉えるなら、まずここが出発点といえるだろう。
・リアル系の特徴
これは現実的なシミュレーションを含んだもののことだ(リアルだとは言っていない)。上記の点により肉体的・精神的な苦痛を伴ったり、救いのない展開や、レイプ、児童売春や性的搾取といった犯罪的な要素がついてまわる。
また、リアル系の傾向はストーリーだけではなく、絵柄にもその傾向が見て取れる。
それらの特徴を内蔵的と仮称する。
内臓的絵柄とは、人体デッサンにおいて、皮下の骨格や内臓といったものをしっかりと踏まえた、解剖学的な正しさを感じさせる絵柄のことだ。かなりざっくりと説明するなら、ごつごつとしていたり、あばらを描いていたり、目の大きさが現実的なサイズの絵柄のことだ。
こういった身体的なデッサンの人体は、苦痛を表現するのに適しているのだろう。猟奇的な作風の作家にも多い傾向だ。
LOはたかみち氏の爽やかな表紙に反して、こっち系の作家が多い。というか、町田ひらく氏といったこっち系のドきつい人がいたりするので、リアル系が苦手な人には正直、キツイ。
キツイ。
・ファンタジー系の特徴
ファンタジーといってもRPGの世界といった意味ではない(お約束)。現実(リアル)の対義としての非現実(ファンタジー)だ。どうしても犯罪臭はあるものの苦痛や鬱展開はほとんどなく、概念としてのロリを具現化させた存在と戯れる傾向にある。
そのため絵柄の特徴もリアル系の内臓的なものとは対照的なスキン的絵柄となっている。具体的には、きめの細かい肌触りや柔らかさといった表層の部分を重視する人体デッサンのことである。つるぺたという表現は死語化してひさしいが、要はあんな感じだ。
LOでこっち系といって思い浮かべるのは阿骨打先生だ。個人的にトップに入る好きな作家だが、死亡説が囁かれるくらいには寡作な方である(そうなる事情も分かるので複雑だ)。
ロリエロマンガは出発点が出発点だけに、分類がはっきりしているジャンルだと感じる。
が、近年はスキン的絵柄のリアル系鬱ストーリーみたいなハイブリッド型の作品もじわじわと広がってきている。クジラックス氏の例の作品あたりが起点だろうか。
ともあれ、人の性的指向なんて十人十色だから惹かれ合ったりするわけで、一口にロリといっても、それのどこに着目するかは人それぞれなのだ。と書いたら急に口調がアライさんみたいになってしまったのだ。
フェネック、もう終わるのだ。
http://anond.hatelabo.jp/20170131142756
より続きます。
そうなんだよ。少なくとも顔だけは実写でなければダメ。二次元に萌える人(主にエロゲとか)にはその人なりの理屈がたぶんあると思うけど、自分には全然ピンとこない。顔はアニメキャラで身体だけ、あるいは局部だけが妙に人間ぽくて生々しいやつとかもあるけど、性的に感じる部分が自分と反転してるのかなって考えると、あれが好きな人の気持ちもわかる。
イラストはNG。確かにリアルな絵という意味では実写に近いのかもしれないけど、ビックコミックもぴあも、イラストレーターのタッチが割とハッキリしているから、その時点で対象外になってしまう。それと、ブコメ欄で誰も挙げていなかったのがちょっと意外だったんだけど、最近の主戦場のひとつとして、LINEの実写スタンプがある。その中にはリアル系のイラスト、もしくは、実写の写真をイラスト風に加工したものがあって、それはけっこう燃料として重宝している。最近は規制が緩和されたらしいけど、以前はスタンプに使う人物の頭身をキャラっぽくしないと配信するための審査が通らなかったとかで、それであんなに気持ち悪い実写、実写まがいのスタンプが作られるようになったらしい。また、韓国ではKakaotalk、インドネシアではWeChatといったように、各国でメジャーなLINE以外のトークアプリでも実写で顔デカスタンプ(海外ではSticker=ステッカー、Emoticon=絵文字という言い方がポピュラー)が作られ続けていて、いろいろな手段でそれを入手しては有効に?活用させていただいている。特に韓国は日本以上にアイドル大国なので、むしろ実写スタンプは韓国のほうが盛んで、名作もそこそこある。ただ、男性アイドルのスタンプも多く、画像検索する際にノイズを排除するのが面倒で面倒で仕方ない。
https://pbs.twimg.com/media/BxOHtdQIcAE4qpX.png:large
全然ダメ。観月ありさが実写版サザエさんをやったときのポスターで顔だけ実写になったものがあったと思うけど、あれがギリギリでストライクゾーン入り。ところで「ちびまる子ちゃん」って中国ですごい人気があるんだけど、中国で作られたちびまる子関係のCMでマンガの頭身をそのまま実写でやっちゃった狂ったCMがあって、あれもなかなかよかった。お母さんがもっと美人なら言うことなかったが、これは元のキャラがああなんだから諦めるほかない。
http://i.imgur.com/DP51nCz.png
湯婆婆とかでいける?
ちっともいけません。大事なことなので何度も言うが、美女は絶対条件である。湯婆婆も体型的にはアリだが顔面的にNG。でも、湯婆婆の声の主である夏木マリがあの頭身で現れたならちょっと考えるところではある。あぁ、俺って熟女もけっこうイケるクチだったとは・・・。
熟女といえば、高橋恵子だ。「段先生の奥さん」で調べてみたら『栞と紙魚子』というマンガが出てきたのだが、『栞と紙魚子の怪奇事件簿』のタイトルで実写ドラマ化されているではないか! 二次元ではダメだが実写だとアリの原則がここでも適用される。しかも、高橋恵子がこのキャラクターを演じているとは! この人も昔は美しく、今もなお美しい立派な熟女だ。ネットで見つけた写真を見る限り、これはかなり期待できそう。身体の処理がどうなっているのかによってまた印象は変わってくるだろうが、まずはDVDを入手してチェックしてみたい。深夜枠だったせいかまったくノーマークだった。教えてくれた人、ありがとうございます。
永井豪先生は『デビルマン』で美樹ちゃんを生首にしたり、『バイオレンスジャック』で人犬にしたり、実はこっち側の人間なんじゃないかって密かに思ってました。せっかく『デビルマン』で美樹ちゃん生首を忠実に実写化したんだから(地上波の深夜にテレビ放映した時、そのシーンがカットされてて怒り狂ったことがある)、サイコジェニーも実写にすべきだった。せっかくシレーヌに冨永愛を使ってたんだから、サイコジェニーもその気になればかなり気味悪いのができたはずなのに、惜しい。
http://i.imgur.com/xgbyR5R.png
これも顔が怖いんでムリ。
いそべいそべえの作者の新作とかオススメ
だんだんわかってそうなコメントが増えてまいりました。詳しい経緯は割愛させていただくが、そのマンガ、タイトルを調べて入手し、さっそく読ませていただいた。これは良い。マンガなのが本当に惜しまれる。読みながら試しに有村架純ちゃんで脳内実写化してみたところ、一度は滝クリで疲れ果てた身体がたちまち蘇り、大きな発電効果があった。このエネルギーは一体どこから来たのであろうか。これぞ人類の神秘。ドラマでも映画でもいいので、原作に忠実な実写化を熱望する。かわいければ架純ちゃんじゃなくてもいいから。読んでいてる最中、やっぱり男性キャラはかなり邪魔っけだった。逆に、女性キャラはモブであっても目が勝手に拾う。ええい、もっとかわいい女子を出さぬか。
ゆうきりん『ヴァルキュリアの機甲』(電撃文庫)オヌヌメ。首輪をつけた巨大美少女たちとキャッキャうふふ、美少女動物園ですよ!(やめろ 何と、妊娠出産も! 最後楽園へとたどり着く展開は必見(だからやめろよ
自分の場合ビジュアルがすべてなので、読んでみないとわからんが、ラノベはたぶんNGかも。ただ、前述した画像投稿サイトにはテキストのみの投稿機能もあって、自分の妄想小説をひたすら書き続けるアカウントはいろいろ見かけてはいる(英語圏限定。ちなみに、自作のコラ画像と妄想小説をセットにしてアップする気合いの入った人もいる)。読めばもしかしたら英語の勉強になるのかもしれない。
村上龍は女の足が好き過ぎる自分が変態じゃないかと不安だったが、谷崎を読んで安心したらしいので、同好のために小説を書いてみてはどうだろう。
むしろ自分で書けというご意見も。自分自身はそうでもないけど、文字列によって救われる人だって当然いるはずだとは思う。ただ、ネットに公開されてるこの手のフェティッシュSSはどれもこれも幼稚な自己満足ばかりで、読んでて痛々しさしか感じないので、あまりそこに魅力は感じていなかったりする。細かい嗜好が一致しなくて余計にいらだつ、なんてこともあるかもしれない。それこそ妄想でしかないが、なにかやるんならやっぱりビジュアルにこだわりたい。映画やドラマは難しいだろう。でも、「顔デカ美女写真集」をプロデュースくらいなら、どうすかね。これくらいならやれますかね。
「勃起が止まらなくなる」まではないけど、アニメイトのエレベーターに乗ると女性声優の顔がデカデカ写ったPOPが壁面に貼られてて正直ちょっと興奮するので気持ちは分かる
女性声優はいまやアイドルと同義。実力はともかくかわいい子がずいぶん増えたし、現役のアイドルと同じくらいの割合でこちらに訴えかけてくる広告やCDジャケットを作ってきそうな気はする。残念ながらアニメにそれほど興味がないのでこの方面はあまり拾えていないが。ところでそのPOPってどこのアニメイトなんでしょうか。
その3へ続くが、
1日の投稿制限に引っかかって、今日はもうこれ以上ムリなようです。すみません。
怪盗キッドも書いてたり四番サードとか短編でもいろいろ書いてるんだけど
で、当時YAIBAはサンデー好きじゃなくてもかなり人気があって
YAIBAだけを読んでる人もそれなりにいたと思う
(うしとらも人気だったけど劇画チックが苦手という人は一定数いた)
そんなYAIBAが青年になって火星に行くっていう衝撃的な終わり方をして
と皆が期待してるところに「探偵モノ」っていう情報が入ってきた
「え?ファンタジー要素は?」
って皆が若干がっかりしつつも青山剛昌がリアル系に挑戦するってことを固唾を呑んで見守って
いざそのサンデーが発売になった日には一目散に買いに走った
巻頭カラーの新連載を読み進めていくと当時流行ってた金田一みたいにシリアス展開満載で
「ああ、もうこういう路線で行くのかな」
「そうこなくっちゃ!」
っていうのがコナンの出発点
現在でこそかなり身近になってるけど2・30年前のロボットはまだまだ夢物語だったから
「ロボットは二足歩行兵器のくせに強い世界観って言う前提なんです」っていうのがお約束で
これイコール「魔法使える世界っていうのはマナがあって精霊がいる世界なんです」ってお約束なんだよね
だけどロボットは現実が追い付きだしたからそれに説明を合わせないといけない気がして来て
中途半端に説明するやつと説明しないやつと魔法的な力、いわゆるスーパー系とに分かれた
エヴァは勘違いされやすいがあれはリアルじゃなくて広義的にはスーパー
スーパー扱いするとうるさいオタクが多いので世間的にはリアル扱い
でもおっさんからしたらアレはゲッターと同じ謎パワーで動く特別な存在のスーパーロボットです
ガンダムは一応説明してるリアル系、ミノフスキー粒子前提の世界
パシフィックリムはまあ説明一応してるけどしてないに等しい、怪獣の血液ヤバい!殴れ!(出てくるノコギリとソードとミサイル)
http://anond.hatelabo.jp/20160728195646
とか書いたらまた燃料注ぐことになるんだろうな。
ただ、
もし今、宇宙人が攻めてきて、まだ量産化されていないクラタスがたった一機で戦うのを描けば、それはスーパー系ロボットアニメでしょう。
リアル系は、その世界観と地続きの技術によって生産されているものみたいなイメージある。
たまによくわからん動力炉とか、謎の強くて硬い合金とか、実用化されてないビーム兵器とか、主人公陣営にしかなかったりするけど。
OOガンダムなんて、スーパー系っぽいんだけれど、ひとりの天才科学者が……という点に説明責任やらなんやらを果たしてるからリアル系。
スーパー/リアルの定義よりも「野心的」とか「ことごとく」とかがどれを指すのかの方が気になる。
ギアスまでいかんでも、ちょっと思い出すだけでもアルドノア・ゼロとかアルジェヴォルンとか、リアル系と言って良さそうなやつ結構あると思うんだが、
それらは野心的とやらではなかったから除外すんのかな。
リアル系とスーパー系の境界が曖昧なのは理解しているし、スーパー系の中にもリアル的な要素を持った作品があることは承知しているが、それでも全体としてリアル系が少ないことは事実ではないだろうか。特に完全新作オリジナルのリアル系ロボットアニメとなると、下手をすればコードギアスまで遡ることになりかねない。
リアル系の人気がなくなったわけではないはずだ。(リアル系の代表格たる)ガンダムやマクロスでも、なんだかんだで新作は歓迎されている。にもかかわず、近年の野心的といっていい新企画の数々が、ことごとくリアル系を外しているのは何故なのだろう。
ひとつ考えられるのは、リアル系の土俵で戦えばガンダムには勝てないから、あえて捻った企画を上げている…ということである。そうしないと企画が通らないのかもしれない。あるいは、ガンダム登場以前のスーパーロボットに親しんでいた人たちが、上のほうで裁量権を握るようになったのかもしれない。
どうあれ、リアル系ロボットアニメの新作を、どうかまた作って欲しいものである。スパロボの主役機も、最近はスーパーっぽいのが多いので、リアル系を選択できるようにして欲しいものである。よろしくお願いします。
「どういう基準でリアルだとかスーパーだとか言ってるんだ」と突っ込まれそうなので、私が考える「リアル系」の定義を書いておく。
マジンガーZのように、ロボットが世界に数少ない特別な存在として、スーパーヒーロー的に扱われている作品。エヴァンゲリオンのように、ロボットが機械ではなく生物的な存在だったり、ファンタジー的な不思議な力を持っているような作品。それらを除く、すなわち「(主役機も含めた)ロボットがただの機械として作中世界に広く存在している作品」が、私の定義するリアル系である。
ただし、この定義について納得してもらいたいわけではない。あしからず。
トラバのアルドノアとアルジェヴォルンに加えてシュヴァルツェスマーケンとシドニアの騎士あたり。
シュヴァルツェスマーケンとシドニアは原作付きじゃないですかー
原作付きを忌避してるのではなくて「オリジナル作品は特に少なくない?」という話に原作付きを挙げて「あるじゃん」という人がいたからですよー
翠星のガルガンティアとかはどっちよ
「宇宙人のオーバーテクノロジーで作られたロボットが一体だけ地球にやってきて人々を守る話」だと認識しています。
もし今、宇宙人が攻めてきて、まだ量産化されていないクラタスがたった一機で戦うのを描けば、それはスーパー系ロボットアニメでしょう。
クラタスが量産されて兵器化して各国軍隊に配備された世界での戦争を描くのであれば、それはリアル系ロボットアニメだと思います。
そうだね。わかる。
もちろん、アニメにリアリティを求めるのも野暮だとは思っている。
他のアニメでも「悪のマッドサイエンティスト」とか「世界征服を企む悪の組織」とか
不自然なキャラクタはよくあるけれど特に突っ込まれている事もないよね。
GATEの場合は自衛隊とか米国大統領とか実在のものが登場するので
雑な設定が気になってしまうのかもしれない。
その辺りを置いておくとしても、僕はこのアニメをどう楽しめば良いのかよくわかっていない。
殺戮が一方的すぎて俺TUEEE!とはとても思えない。むしろ人類が悪役だよ。
異世界軍が戦車に竹槍で万歳突撃している一方で主人公たちはのんびり日常アニメでなんだか狂気すら感じる。
「ゲートが閉じて主人公だけ取り残される」くらいじゃないとバランスがとれないように思う。
それから、リアル系の自衛隊員の中で異様に目が大きいアニメキャラクタが紛れ込んでいるのが気になってしょうがないのだけれど
見続ければそのうち気にならなくなるのだろうか。
男は見たくない、しかし自分の代わりに射精してくれるちんこが必要。
また、オーガズムのもっともわかりやすい表現として、射精させよう!
浮遊ちんこや触手でもいいんだろうけど、それはファンタジーすぎる、など。
この場合、ちんこは自己投影の対象なので、わりとガチなちんこであるべき。
■■■ファンタジーの壁■■■
ファンタジーはちょっと。ということで限りなく女子に近い存在でちんこがついている。
幼少期の思い出し妄想の場合もあり、その場合はちんこは小さめ。
ちんこが2本の方がおトク!というわけで2本。
と、それだけではなく、幼少期に女性との交流がほとんどなかった場合など、
児童の体のイメージが自己、あるいは友人、兄弟などの少年しかないため、
ロリ妄想を膨らませつつリアリティを出そうとするとショタになってしまう。
また、双方への自分自身の投影もあり、自己愛の要素も含まれる。
■■■リアル願望の壁■■■
わりとガチホモなわけだが、一見すると男×女に見えるので、生理的な拒否感は少ない。
同性愛的な要素があるのは当然だが、この組み合わせだと双方への投影が可能。
男としての愛し方の投影が男役、愛されたい存在としての投影が男の娘。
ちんこはリアル系。しかしわりと簡単にトコロテンになったりする。
整理しやすいように以上4つに絞ったが、本当はとにかく複雑である。
例として下記のようなものがある。
・ ガチホモ
・ ペニバン女子×M男
ガチエリアのバランスやで。なわばりの試しうち用ルールはしらん
ランダムで4対4やからどうしても地雷が固まったチームは負ける
27killで負けんねんでほんま糞バランス
4対4は1人のウェイトがでかすぎんねん だからマップ改良して5対5か6対6にしろって
リアル系TPSちゃうやんどっちかいうたらスポーツ系TPSやねんから
なんでkillだけで順位決まんねん エリア確保とか奪還でポイントつけろって
誰がどんだけ確保したり奪還したり回数見れたら、kill厨糞芋が判断できるやろ
あと、キルデスだけじゃなくアシストもつけろって
それだけで仲間を助けたとか仲間に助けられたとか分かるやん
カモンとナイスだけはあかんやろ 少人数チームで戦略性も糞も無い
そりゃA+帯やったら味方のスペシャル発動とかマップ見てるから突っ込むタイミング理解してくれるやつ多いけど、
ボイスチャットとかはいらんけど、こっちこいとか誰を狙えとかそんな指示だせたらええやん
どうしてもこいつはあかんと思った奴がおったらignore出来るようにしてくれ
まじでkillもでけへんしエリアもとらんやつとかおんねん
killでけへんのはたまたま調子悪いとかあるけど、エリアすら確保せえへん糞芋多すぎるわ
性能にもっとメリハリつけろって
極力ギアとか装備で性能差つけたくないんやろうけど死にパーク多すぎ
めっちゃめちゃsplatoon好きやねんこんな気持ちCOD4以来や。やけどほんまイライラすることが多い
■本文。
今回プレイした『夜勤病棟』もそうなのだが、ダーク系の美少女ゲームの場合は、非日常的な体験を核としている以上、表層的には、プレイヤーから遠い存在でなければならない。無論、内面的には、闇の部分を共有させる必要性もあるのだが。
なので、ダーク系のゲームの場合、プレイヤーがダイレクトに投影できるような、無個性な主人公では駄目なのだ。もっとも、『河原崎家の一族』のように[覗き見る]ということに主題を置いたゲームは例外なのだけども、基本的に、背徳的な行為を行う、プレイヤーの代理人である主人公は、アクが強く、ウィットに富み、性的な超人だ。それは、恋愛系の美少女ゲームに於ける主人公像とは、鏡像的な関係にあると言えるだろうし、それは……フランス書院文庫や、マドンナメイトといった、既存のポルノ小説を支配する概念だったりもする。
そして、それらに共通する超人願望を、悪しきマッチョイズムと評する人もいるのだが、ポルノメディアは本来、男性原理が基盤となっているものだから、それを責めるのは、ちょっと違うような気もする……ポルノメディアとは、本質的に「そういうもの」なのだ。
そういう意味では、ゲリラ戦の天才であり、エロゲー界のチェ・ゲバラとも言える臭作さんは、まさに完璧超人だったんだけど、『夜勤病棟』の主人公である[比良坂竜二]の場合は、調教者としての天才的な手腕よりも、コミュニケーション不能者としての印象が先に立つ。性格が狡猾な割には、根が幼稚というか……ほとんど子供です。なので、キャラクターとしては、『好き好き大好き!』のラバーフェチな主人公に近いと思う。特定のイコンに対する執着……竜二の場合はスカトロジーへの執着が強いというあたりも似ているかもしれない。となると、ゲバラというよりはカストロかなあ(何を言ってやがる)。
まあ、感情移入するには紙一重の人物設定なのだが、実はこの落差がダーク系では重要だったりもする。個人的には、竜二となら美味い酒が飲めそうな気がするが。同病相憐れむ、といった感じか……。
ところで、竜二の場合は、歪んだ支配欲(自己顕示欲)の背景となっている、自分のコンプレックスに言及している箇所が、やたらと目立つ。例えば、恋に対する感情の変化は、ある意味で[お約束]と言えるが、同時に、[お約束]に対する違和感を描いているという面もある。
例えば、お近付きの印に花を貰っただけで、相手が自分に恋愛感情を抱いていると思い込み、その相手に恋人がいることが判明すると一転して、逆恨み的な復讐を誓う……という心の動きは、暗く、自己中心的な欲望ではある。しかし、子供的であるが故に、一定の共感を持つことはできる。けれども、非日常的な舞台&人物設定は、過剰な思い入れを抑える。結果、ダーク系な美少女ゲームで、最も重要な[紙一重]の感覚を上手く成立させているのだ。
そして、『夜勤病棟』という作品は、被調教者の心理描写に加え、調教者の心理描写にも踏み込んだことで、『雫』や『好き好き大好き!』といった作品の系譜で捉えることもできるだろう。もっとも、前出の作品に比べると、非常に明るめな印象はある。これは、従来のポルノ小説に於ける、エアブラシを用いたリアル系イラストレーションとは正反対な、淡くパステルカラー系なグラフィックを用いていながら、作品的には、ポルノ小説の世界観を骨格として援用していることに起因する。結果、一種の異化効果が働き、独特の雰囲気を醸し出している。
そして、前号の原稿でも書いた、マッチョイズムにもフェミニズムにも共感できなかった人々にとっての信仰……という要素が強い、前出の二作品と同じ文脈で語れるであろう要素を持ちながらも、『夜勤病棟』という作品は、従来の定型……つまり、マッチョイズム寄りの作品としても成立しているという、不思議な立ち位置のゲームだったりする。
無論、ポルノメディアとして捉えた場合は、こちらの方が正統であることは言うまでもないし、不思議な立ち位置を確保していることが、昨年あたりからの手詰まりな状況に対し、ちょっとしたヒントになるんじゃないかな……という気はするんだけど、どうなんだろうか……?
でもって、また、話がズレるんだけど、ダーク系とは逆に、恋愛系ゲームの場合は、主人公の意志がプレイヤーの意志と同一化し……シンクロ率を上げ、それが頂点に達したところで、何らかの感情を獲得し、それが[快楽]に繋がっている。つまり、涙を流すことが、射精の代理行為として成立するケースもある、ということだ。まあ、調教によって隷従させるのも、恋愛によって心の繋がりを構築するのも、繋がったことに対する快楽という点では大差ないような気もするのだが……。
だから、表面的な情念をノイズとして、削ぎ落とし、隠匿した、いわゆる村上春樹的な文体の方が、実は好ましかったりもする。この場合、隠匿された情念を追い求めることが、セックスと同じく、快楽を生み出す行為になるのだろう。もっとも、その文体で、えっちシーンを構築するのは難しいのだけど……。
何故なら、恋愛は情念を削ぎ落としても、ある程度は成立できるが、エロという部分を記号化するには限界がある。早い話、情念を削ぐと、色気も失せてしまうのだ。ただ、ポルノ小説という場所では、別の意味でフォーマットが確立されていて、記号的な表現技法として体系化されている。しかし、記号化したのは主に、表層の情念なので、両者を組み合わせると、水と油のような状態になってしまう。
これは、前々回で『夏祭』をレビューした際にも言及したが、恋愛系の美少女ゲームでえっちシーンになると、途端に主人公が饒舌になり、オヤジ臭くなるのは、親和性の限界を完全にクリアしていない証拠でもある。恋愛描写とセックス描写の食い違いが、萌えと泣きの二項対立を助長しているとも言えるし、逆に、美少女ゲームが、まだ進化の余地を残している証拠でもある。
さて、進化に関連することとして、美少女ゲームが持つ物語媒体としての構造については、一部のユーザーの間では、ファンサイトという形で研究されているが、主に[トラウマ]と[癒し]という現象にのみ、着目しているケースが多く、セックスという行為に介在する身体的な感覚や、その意味性については、やや軽視される傾向があるようだ。
ただ、これは作り手の側の問題でもある。しかも、意図的に言及を避けている作品もあるから、仕方が無い……という面もあるのだ。加えて、マッチョイズムとフェミニズムの類型的なイメージを排除しようとすると、同時に、性的な要素を排除しようとする力が、無自覚に働いてしまう……というのもある。
そして、フェミニズムの影響に囚われがちな、サブカル系のジェンダー化運動に比べれば、美少女ゲームを含めた、オタク向けポルノメディアの方が、思考の行動範囲は広いと言えるかも知れない。自由度が高い、とも言えるのかな……その分、目標が曖昧なので、途方に暮れたりもするのだけど。しかし、既存のジェンダー区分が持つイメージとは異なるものを構築する可能性、という意味では、共通しているだろう。
■畜生にも劣る総括。
萌え不能症気味の筆者は、センチメンタルな感傷や同情ではなかなか泣けなくて、むしろ、物語の流れにシンクロして感極まるって感じなんだけど、これって、結局、同じことなのかなあ……分からん。あ、あと、そろそろホームページ更新します……過去原稿もそろそろアップしないと……げふ。
戦争アニメないしロボットアニメの暴力描写の殆どはまず規制対象に挙がった事がない。
逆にリアル系のアニメでの殺戮や性描写はきちんとモザイク処理を施すのは何故なのか。
普通、戦争を忌避する体の日本がこれほど戦争アニメやロボットアニメによる暴力行為をこれでもかと描写するのに
戦争を経て、人物同士の思惑とか葛藤とかで人間的に成長した姿を描きたいのだとしても、
戦争とは言え、人殺しを少年兵にやらせておいて今更何が成長なのか甚だ疑問である。
戦争アニメは昔からあったものだが、それは殆ど架空戦記と言って他ならない。
しかしながら、現在の戦争アニメはよりリアルに近い強調された現実世界、すなわち今後起こり得ると予想される
隣国が戦争を仕掛けてきた場合を想定したような作品が増加したきらいがある。
その割に、昔ながらの暴力描写がより慄然とさせる人体解体のようなグロ描写で以ってよりリアルに仕上げてくるのである。
リアル系のアニメとは、日常的な学園生活の中で起きた殺人などの重大犯罪を少年たちが解き明かしていくミステリー系の話よりは
むしろオカルトホラー系のそれに近い内容の作品で、日常のふとした事が原因で殺人が行われていくというような塩梅が多いのが特徴だ。
その中で、快楽殺人や恋愛の縺れ等、現実的に起こり得る犯罪事件を扱った物に対する抑制が相当量に強い。
この記事はすばらしい。多くのニュースメディアが艦これがヒットと報道するも、一般人にはそれが何なのかさっぱりわかりませんが、これ見てその魅力が初めてわかりました。
返信 ·
"戦前の日本が世界に冠たる大艦隊を持っていたことを知る若い人が増えているようです"
なぜか日本においては戦争は第二次世界大戦の記憶しか語られないけれども、艦これによって日本の過去の軍事と世界情勢というこのゲームにおいてのバックグラウンドの知識について理解を深める人が増えるといいですね。
返信 ·
· 11月2日 3:32
尖閣問題、竹島問題、北方領土問題は太平洋戦争後のアメリカの置き土産で、これらの問題を長引かせる事によって仲違いさせるのがアメリカの軍産複合体と対米従属の官僚、国会議員達の思惑です。それとは別に日本のこの手のにありがちな幼い女の子を売りにしているのが非常に苦手です。高荷義之氏や小林源文氏等のリアル系でないと興味が持てません。
返信 ·
· 9時間前
西山 勝利 · 自宅警備隊隊長 生活推進本部 総合統括本部長 (笑)
「艦これ」って云うゲームは存じてませんでしたが、海洋国家の日本が自衛隊…特に海上自衛隊の存在を重視するのに、最適だと思います。
別に私は懐古主義者でも、太平洋戦争を賛美する者でもありませんが、現実問題としての「尖閣列島問題」と「竹島問題」、更に言及するならば「北方領土」のこと。
これらはもっと国民の間で議論されたり、冷静な観点から正確な知識を教育されても、良かったのではないのかなぁ?
返信 · 1 ·
PS3に元々付属してるサービスのPlayStationHome、オープンβ初日から参加してたけど
とうとう更新終了宣言。閉鎖はまだだけど先が見えちゃった感じで少し寂しい
色々問題や不手際満載だったけど、企画としては面白かったんだけどなぁ
共通プラットフォームでPS3本体以外お金もかからなくて参加するのに敷居が低かったせいか
ゲームが好き、程度の色んな分野の人と関わりやすくて面白かった。ゲーム全然やらない人も結構いたしね
(セカンドライフが同じようなサービスってよく引き合いに出されるけど、パソコンのスペックがある程度必要だったり
操作がわかりにくかったりであっちはもう少し敷居が高い。なので移住先には勧めにくい)
後はアバターを使ったコミュニケーションだったので、ワンクッションおいて交流できるのも大きかったと思う。
やっぱりネットワーク上で知らない他人と交流するのって怖いもの
アバターがバタ臭いってのがマイナスではあったけど、私個人はああいうリアル系の方が入りやすかったな~
後どのくらい続くかわからないけど、またゆるゆる起動して
色んな人と話してみようと思う
ああ、そういう意味でのサクサクね。うーん、個人的には難しいなぁ(^^;
どうしても、集英社のSF系漫画と言うと「銃夢」の影がチラつくし、それに乗っかる形で出て来たウルトラジャンプが頭に浮かんでしまって(要するに講談社のアフタヌーンの劣化版w)、読むのを邪魔しちゃうんだよね。
まぁ、難しく考えなければ単なるバトル系漫画であって、ある意味でジャンプらしい作品だとは思うんだけどね。
じゃあしっかりしたSF漫画ってなんだよ!となるかもしれないが、私は太田垣康男『ムーンライトマイル』あたりのイメージで語っています
そのイメージは間違っていないw