「多寡」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多寡とは

2022-04-03

anond:20220403102226

2020 年の首都圏人口は 4434 万人なので住んだことある人と住んだことは無いが知っている人を…って途中のトラバを消した人のせいで二度手間だ…

知らない人が圧倒的多数という認識は多少の多寡があっても無理筋

2022-03-10

anond:20220310144124

コメントするのも憚られるが…

GDP元増田が言いたいのは生産性)は真面目どうかよりも設備投資多寡で左右されるよ。産業構造の違い(設備投資有効に働きやす産業が強い/弱い等)もあるけど。

労働装備率」で調べてみよう

2022-03-02

anond:20220302185555

理解ある彼くんや結婚といったセーフティーネットがある限り、女は興味が湧かないキラキラしてない仕事(≒給料の高い仕事)には就かん

本当に格差を無くしたいのならば、その辺の「性的魅力の多寡による労働への強制力の差」を無くすのが先

男が女を救わなければ自分で働く必要があるからキラキラしてない仕事に就き、格差は縮まる

 

まり、男が性欲が発揮して女は救うのが諸悪の根源

結論 男女の賃金格差を無くしたいなら女はブルカを被れ

2022-02-27

残念ながら日本では9条平和に役立つと考える人多数派です

anond:20220227044218

まぁ、50代以上が回答者の61.9%を占める調査解釈としては面白いかもしれませんね。

憲法改正必要有無についてのロジスティック回帰の結果でも、30代から50代までの年齢変数プラス有意→現役世代改憲必要と回答しがちなので、この調査回答者の多数を占める高齢者改憲に反対している、という解釈ができますね。

 そうだよねえ…確かにそう思うしそう思いたいよね。じゃあ公式にある男女年層別の表を見てみようか。

11憲法第9条は、戦争放棄し、戦力を持たないことを決めていますあなたは、この第9条は、日本平和安全に、どの程度役に立っているとお考えですか。リストの中からお答えください。

男18-29男30代40代男50代男60代男70以上女18-29女30代40代女50代女60代女70以上
非常に役に立っている26.427.526.831.831.337.029.225.330.230.826.525.7
ある程度役に立っている52.756.551.445.849.047.060.861.256.351.856.249.5

 「あまり役に立っていない」「まったく役に立っていない」「わからない、無回答」は面倒なので省略。でもこれで十分でしょう?

 どの世代でも平和に役立ってると答えている層がなんと最低でも7割はいわけです。

 あと面白いのは女性の中だと70代以上が75.3%で一番低いことかな。「高齢者改憲に反対している」のにね。まあこれは「わからない、無回答」がずば抜けて多いからなんだけど。

12あなたは、いわゆる「戦争放棄」を定めた第9条改正する必要があると思いますか。それとも改正する必要はないと思いますか。

男18-29男30代40代男50代男60代男70以上女18-29女30代40代女50代女60代女70以上
改正する必要があると思う20.929.736.632.336.826.716.919.126.521.422.713.0
改正する必要がないと思う65.556.553.053.250.363.062.357.957.158.557.857.7

 例によって「どちらともいえない」「わからない、無回答」は省略。

 意外じゃないですか?9条改正賛成派は40-60代に多い、って。「必要がない」と答えている最多が男女ともに18-29代で、「必要ある」と答えている2強が40代と60代。「高齢者改憲に反対している」はずなのに男性なんて60代が一番賛成派多いんですよ!

 ネットリベラル高齢化進んでいて若者からの支持を失っていると書かれるわけで、まあそれは必ずしも間違っているとは言えないのだが、しかしそれを何もかもにも応用できると考えて安易若者改憲賛成、高齢者改憲反対って括りにしていると衝撃的なデータなんじゃないかなー。

 ただ実は改憲のものへの賛否9条改正への賛否は年齢層別の多寡の傾向がまたちょっと違ったりするのでそのあたりも影響してるかもね。

 まあそもそも2017年調査での9条改正必要性に関する質問に関しては全体でも25.4%vs57.2%と圧倒的に不要派の方が多かったんで年齢層別の傾向とか言ってわざわざ表にする必要もないけどね。ちなみにロジスティック回帰云々言及してくれた改憲必要性についての質問では全体でも改正派の方が多かったり。でも今回は9条についてだからこっちのデータを参照すべきだよね?

余談

 さて、それを踏まえた上でもこんなデータ意味ないと言う方法が無いでもないです。

(1) 2017年は安保法案関連のゴタゴタを引きずってるから参考にならない

 これは元増田でもちょっと書いたけどまあ言う人もいるかもね。実際、2021年に行われたNHKの調査では9条改正について必要28%、必要はない32%、どちらともいえない36%という感じだった。だから2017年はおかしかった。9条平和に役立つと言うのは日本国民が共同催眠にでもかかっていたに違いない…。って話だけど、一番低い1974年調査でも66%は役に立っていると答えているのでまあそういうことです、はい。でも今すぐにやったら66%すら切ることができるかもしれないよ!

(2) 調査方法のせいで偏りが出ている

 これ個人面接法なんだよね。つまり前回の衆院選と同じことが言えるってワケ。対面の世論調査保守派は非協力的、リベラル派は協力的。で、結果的に偏りが出るってやつ。ただ、あそこまで世論調査乖離したのは前回の衆院選が初めて(?)だし果たして2017年の調査に対しどこまで適用できるものなのかって問題は残るよね。もちろん衆院選より前からもそういう現象があることは知られていたらしいけどもあそこまで大外ししたのは珍しいからね。

(3) 質問の仕方に問題がある

 少なくとも9条改正質問については「『戦争放棄』を定めた」と書かれていることで侵略戦争否定部分まで改正する質問だと勘違いされたのではないかという言い方もできなくもない。個人的にはさすがにそれはって思うけれども…。でも例えば同じく2017年の調査にも関わらず憲法9条に自衛隊明記することへの賛否を問うと基本的に賛成派が多くなるのですね。まあ、「わからない」って項目を入れた毎日調査だと反対派が多くなるけど拮抗してるよね。おかしいなあってなるよね。勘違いというのはさすがに国民馬鹿にしているかもしれないけど印象の違いでコロコロ意見が変わる人が多いのかもしれないし、単に同じような答えを選択するにしてもニュアンスが違うということなのかもしれない。これだから世論調査って扱いが難しいし、国民に確固たる政治信条があると考えると陥穽に嵌るんだよなっていう。

 ただ、平和に役立つか否かの質問についても質問の仕方がおかしいってなるかというと別に…って感じはあるよね。今の話題9条改正賛否よりそっちだからなあ。

2022-02-20

女子カーリングの4年後を予想する(4年ぶり2回目)

増田は4年前にこんなのを書いていた。https://anond.hatelabo.jp/20180224235709

まずは4年前の答え合わせだが、トータルでは「当たらずとも遠からず」と言った感じだった。五輪の予選リーグスイススウェーデンの1-2フィニッシュとなり、「欧州スウェーデンスイスの二強が続く」という構図を見事に当てていたが、ともに準決勝まさかの敗退。スウェーデンは前回の安定性が無かったのはスキップのハッセルボリがこの4年の間に出産を経ていた影響があったようだし、スイスツアー番長のトリンゾーニとそうではないペーツという代表スキップの合体と言う荒業に出てこの4年間過ごしたものの、最後にトリンゾーニのツアー番長ぶりが表れてしまった。

そして「ミュアヘッドの次が居ない」と書いていたイギリススコットランド)は、そのミュアヘッドが今回も出てきて、次が居ない問題を先送りにしたこと金メダル獲得につながった。

アジア韓国が予想を下回った。平昌の後にセクハラ問題など韓国カーリング界でいろいろ内紛が起きており、その影響で継続的な強化が出来ていなかったのかもしれない。出てきたチームも4年前と結局同じだったし。

日本についても、イギリスと同様に平昌のチームがまた出てきた。フォロワーについては後述の通りやや不安があるが、前回と同じメンバーで出られたことが銀メダルにつながったとみる。

そして、以下、4年後の予想。

日本は「ポスト ロコソラーレ」次第

今回の5人がそのまま4年後も残っているとは考えづらい。婚期を逃した石崎さんはともかく、他の4人は結婚適齢期の後半から終盤だ。1人か2人は結婚出産を機に(1~2年間または恒久的に)いなくなる前提で見るべきで、特に吉田(知)さんが離脱する場合はそれに呼応する形で藤沢さんもいなくなる可能性が高い。彼女の数少ない理解者が吉田さんであるためだ。逆に言えば、吉田さんが居なければロコソラーレは今回も前回もメダル獲得に至らなかったと断言してよい。そのくらいの存在なのだ

もちろんロコ側も無策で居るわけではなく、オーナー本橋麻里さんが「ロコ・ステラ」という育成チームをこの4年の間に立ち上げており、本橋さん自身もお目付け役としてメンバーに入って北海道内の大会に出て強化を進めている。しかし現状は日本選手権の北海道予選で惨敗して日本選手権出場権を逃すなど、順調に育成が進んでいるとは言えない。

ロコ以外では中部電力が最有力となるだろう。セカンドスキップ中島さんとフォースの北澤さんは現在24,25歳とロコのメンバーより5歳以上若く、これからピークを迎える年代だ。特に北澤さんは「心臓に毛が生えている」と評されるくらいメンタルが強く、チームとしても2019年世界選手権で4位に入っているなど国際実績はロコの次に多い。この2人以外のメンバーの今後が流動的なのが気がかりだが、コアである2人が残っていればポストロコソラーレの一番手だろう。

前回の予想で期待していた富士急は思ったより伸びなかったが、2018年世界選手権経験できたし、スキップの小穴さんはまだ26歳だ。次もチャンスはあるだろう。中部電力に次ぐ二番手とみてよい。

このようにロコそのものには不安複数あるが、一方でポストロコソラー候補複数いるので、次回の五輪出場に関してはあまり心配していない。メダルまで行けるかどうかは「成長次第」としか言えないが。

あと、北海道銀行から切られてしまった「フォルティウス」の人達・・・もう表舞台に出てくることはないかな。シニアカーリングチームとして細々と続けられれば良いほうかと。

イギリススコットランド)はミュアヘッド次第

前回メダル最後最後で逸したスコットランドは、ミュアヘッドメダルを取らせるために、また選抜制に戻した。

TV中継では「2チーム作って競らせる形で強化を進め、その中から代表を選ぶ方式」と解説されていたが、正確には「トップカーラーミュアヘッドが一緒にやるメンバーを選ぶ」方式だ。

ただし、サードミュアヘッドの子飼いポジションをいつの間にか確立していたヴィッキーライト平昌ミュアヘッドが頻繁に「ヴィッキー!ヴィッキー!」と叫んでいた相手で固定なので、実質的リードセカンドリザーブの3枠を争う状況になる。実際、2021年世界選手権と今回の北京オリンピックではリードリザーブが入れ替わっている。

で、こうなると当然ながら「ミュアヘッドの次が育たない」ことになる。

カーリングシーズン中に「ワールドカーリングツアー(WCT)」なる公式戦(テニスATPツアーみたいなもの)が沢山行われており、そのツアーランキング(WCTランキング)がある。2022/2/20時点でミュアヘッドのチームはランク5位、ロコソラーレ(藤沢さん)は6位、スウェーデン(ハッセルボリ)は2位となっているが、スコットランドのもう1つのチームのWCTランキング・・・なんと58位である

https://worldcurling.org/teamrankings/women/

大会カナダで行われることが多いためランキングの半分以上をカナダのチームが占めているが、カナダのチームを除外しても21位である。2チーム作って競らせる形とはいもの実態は競っていたとは言いづらい。今のミュアヘッドありきの選抜制だといくら頑張ってもフロントリザーブメンバーしかなれないのだからサードスキップの人は頑張るモチベーションが湧きにくく、当然の帰結である

そうなると、4年後に向けては「ミュアヘッドとまた心中」か、「しばらく雌伏することを受容した上で次世代を育てる」かの二択となる。後者場合、おそらく次回のミラノにはスコットランドは出てこれないか、出たとしても今回のロシアデンマークのような下位枠だろう。スコットランドがどちらを選ぶかはわからない。

なお、5chの芸スポ板とかで「ミュアヘッドはこの4年の間に結婚出産を済ませた」という怪情報が流れているが、ガセであることを付記しておく。平昌後に足を手術して一時離脱していたのは事実だが、少なくとも出産離脱はこの4年間していない。結婚については情報が無いのでわからない。

中国は辛抱強く強化できれば、韓国は上位再浮上を伺う

中国選抜制を敷いているが、メダリストスキップだった王氷玉の後継者がいまだ定まっていない。スコットランドが今後悩むであろう選抜制の課題に8年先にぶち当たっているが、その解決案が未だ定まっていない。今回の五輪では最初スキップとして出ていた人が途中でお払い箱になってしまった。ただその後の奮闘(カナダを破って日本の予選突破サポートなど)は特筆すべきものであり、今後経験を積んでくれば次回は強豪チームとして君臨してくる可能性はある。辛抱強く強化できるかどうかがポイントだろう。

一方、韓国セクハラ問題など内紛があったもののやっと立ち直ってきた感がある。代表クラスのチームが常に3つ以上あり、継続的な強化という点では有利。今回はやや安定感に欠けたが、次回も手ごわい相手にはなるだろう。

今後どうなるかわからないカナダ

どうもここ数年来カナダは国際舞台で振るわない。2021年世界選手権では国内6番手くらいのチームが何を間違えたのか代表として出てきてしまい6位に終わり、五輪では金メダルホルダーのジェニファジョーンズが満を持して出てきたものの、もう47歳という年齢には勝てず、往年のラスボス感は消え失せていた。代表選出の過程問題があるのではとカナダ国内議論が巻き起こっている状況であり、しばらく低迷は続くかもしれない。

スイススウェーデンは安定しそう

スイスはトリンゾーニさんがそろそろ限界だが、スキップはペーツで十分過ぎるし、WCTランキングを見る限る後釜チームもそれなりに居そうだ。スウェーデンも同様。スウェーデンは層はそんなに厚くなさそうなのに、世代交代スムーズに進められそうなのは凄いと思う。

おわりに

北京五輪では非常に楽しませてもらったが、男子も含めていかんせん試合数、大会期間が長すぎる。開会式の前からミックスダブルスが行われ、閉会式の日にようやくすべての試合が終わった。14チームも出てくる世界選手権よりはマシなのだが、それでも長い。

総当たりリーグ戦じゃなくて2グループに分けるとか、WCTの公式戦で採用されている8エンド制にして1日4試合実施可能にするとかの改革が行われるかもしれない。(8エンド制は選手側が反対しているらしいが)

個人的には、WCTの大会のいくつかを五輪ポイントが付加される大会にして、そのポイント多寡五輪出場枠が決まるようにしてみてはどうかと思っている。特定の国に偏りすぎることのないよう、一か国当たりの最大出場枠制限することとセットで。フィギュアスケートグランプリシリーズのような感じだ。

4年後の答え合わせをお楽しみに。

追記

前回と比べてかなりブコメがついたので追記しておく。

まず結婚出産に触れたことについては「女性の現役・元プレイヤー双方が競技継続や強化のキーポイントに挙げている」ことと、「現実としてかなり影響する」から、4年後云々を考えると触れざるを得ないのだ。例えばトリノソチに出た小笠原さんは「出産を経て強くなった」と兼ねてから公言してるし、結婚出産による一時離脱を経て復帰して五輪にまで出てきて長期的にはレベルアップするカーラーは多いし、逆に一時的ではなく恒久的に離脱したり、チーム解散崩壊の契機にもなったりするからだ。今は亡きチーム青森崩壊のよい事例だ。ただ石崎さんの書き方については申し訳ない。ロコのメンバーが言っていた「全てを捨ててロコに来てくれた」の一要素なんだが、配慮が無かったかも。

また、ルール改定検討されている。代表大会の8エンド制導入、延長戦廃止試合時間短縮のための持ち時間の変更、ウィック(5rockルールの間に置かれたセンターガードをずらすショット禁止などなど。ウイックは今回の準決勝吉田(夕)さんが大成功し続けたことで話題になったが、この後の世界選手権ではそのウィック禁止ルール試行されることが決まっている。これによりリードされていても後半に大逆転できる可能性が上がる。別に日本チームが成功し続けたかルール改定されるわけではなく、以前から決まっていたことだ。正式ルールに昇格するかどうかは分からないが、もし正式採用されたら後半の戦術への影響はかなり大きいだろう。

1か月後に世界選手権があり、5月には日本選手権がある。世界選手権女子中部電力男子は「常呂ジュニア」という10選手のチームが出てくることが決まっている。次の4年間のスタートとして、こちらもぜひ見て欲しい。

2022-01-24

何人か死んで欲しいブクマカがいる。

あえてアカウント名を上げるほどでもない。

もし死んだりしたら「やったぜ」と思うし、じっさいに訃報が伝えられて「ああくたばったかw」程度の感傷に浸ったはてなブロガーもいる。

鬱転でしばらく音信不通だったのが更新再開したりすると「チッ」ともなる。そのままくたばればよかったのに、と。

こういう「死んで欲しいな」「殺したいな」「会ったら殴りつけたいな」「殴るのも汚いかクルマかなんかで地面にアタマ押し付けて殺したいな」という感情は持つけれども、それはネットで発散するものではないと思っている。発散できるものでもないと思っている。

誰が見てるかわからないのにやる? 当事者には見えないように用心するかもしれないけど。

あと「つぶやく」だけで解消される? いいね、とかついても多寡が知れてない?

私には「『死んで欲しい』と吐き出す」のはあまり大事なんじゃなくて、「まさに『死んで欲しい』」と祈念するその気持ちのほうが強いのだと思う。

会ったこともない相手にここまで憎しみを募らせるのも変わっているかもしれない(会わないか想像の中でイラツキ属性が増幅されてますます憎らしくなってるのはあると思う)。

から、呉座騒動はわからない。

呉座の憎悪はそれなりに感じられるが、その憎悪はあのような鍵垢で呟くことで、解消されたのだろうか。

(それでは解消されなかったからこそ、対象にバレて窘められてあんなにヒートアップしたのでは、とも思うが、まったくの想像であり根拠はない。)

(ただスッキリしてれば「(・д・)チッサーセン」くらいのフリをして矛を収めることは出来たんじゃないかと思ってる。)

そういう憎悪を抱くというのは分かる。醜い嫉妬だと思うが、私がそういう感情を抱かないわけではない(しょっちゅう囚われているともいう)。

ただ・・・それを「ネッツでやる」というのはどうしても解せない。

コロナオフライン愚痴り合う、吐き出すというのが難しかったのだろうか?

それにしたってあまりにも杜撰すぎると思う。

呉座が「そういう人間だった」ことにはあまり驚きはなくて人間そんなもんだろと思ってる。

「そういう人間であること」すらも許されないっぽい雰囲気には違和感がある。

呉座の失敗はそれが見えるところでやったことであり、その嫉妬憎悪を抱いたことではないと思っている。

ヘラヘラ笑いながら腹の底で「死ねよ〇〇」というのでは抑えきれなかったのか。

何人か死んで欲しいブクマカが居て、そいつブコメ非表示にもせず、目にするたびに「死ねよ〇〇」と思いながら日々を過ごしているだけに、呉座がわからない。

なぜあれほど素直だったのか。バカだったのか。

なぜ、増田で、壺でやらなかったのか。

私の疑問はそこに尽きる。

2022-01-17

anond:20220115174634

これはいっさい中共クメール・ルージュ擁護ではないのだが

毛沢東やらポル・ポトが殺したのは基本的自国民で身内

ナチスはわざわざ外国まで攻めていって占領下の住民意図的虐殺

民間人には手を出さないという戦時国際法的にまずいわけで

冷戦後に「人道に対する罪」が久々に出てきたのが

ユーゴスラヴィア内戦で、これも敵対勢力

民間人に対する意図的大量虐殺から

単に「政権敵対的人間を殺す」だけなら

人数の多寡はあれど多くの国が古代からずっとやってる

しかし、20世紀戦時国際法価値観が定着して以後に

特定民族意図的絶滅」をやったかナチスは叩かれてるわけで

でも、19世紀にはアメリカもさんざん先住民意図的絶滅をはかってたし

リアルタイム中共チベット人ウイグル人絶滅やってるんだけどな…

2022-01-08

anond:20220108155114

うらやましい、自分人生必要なだけのお金を稼いであとはのんびり生きる、っての

今の仕事に不満があるなら、完全にやめるよりは合う仕事転職がいいと思う

仕事の辛さ・難易度収入多寡は必ずしも比例しないから 安い仕事なのに死ぬほど辛い職場いくらでもあるから

自分に向いてる仕事を安月給でも無理なく続けるのが良いと思う

お金に困っていないならのんびり転職活動して、気楽に働きながらのんびり生きるのが一番楽だと自分は思う

あと仕事やめるとすることなくて、逆に支出増えてしま

暇つぶし兼ねてのんびり仕事するのがいい

2021-12-30

anond:20211230014449

その一文だけで元増田がてきとーでっちあげる頭悪い人ってわかるよね

南京大虐殺の争点って被害人数の多寡だけで、虐殺事実自体否定するまともな論説は存在しないのがちゃん学問修めてる人の中では常識なのに

2021-12-20

anond:20211220103117

ほぼ同年代

オタク社会から隠れて変なことをしている人、というイメージ

知識技術多寡はあまり関係なくて何らかのものかに執着する傾向があると思ってる

マツコの知らない世界にでてくる人だね

2021-12-03

ぼくが死刑廃止論者に転向した理由

一言で述べるなら、ある種の受刑者にとって、死刑懲罰になってないからです。

附属池田小の事件を初めとして、最近だと京王線無差別傷害事件兵庫県稲美町放火殺人事件など、長生きしたくないタイプ犯罪者の方にとっては、むしろ死刑が望まれているフシがあります

こういった犯罪計画している人々に対して、死刑懲罰にも予防にもなってはいません。

一方、Youtuber懲役太郎氏の動画などでも度々語られている通り、無期懲役想像以上に辛いと述べられています

この記事たまたま読んだであろうあなたも、私も、なんだかんだで自由時間を持っていますし、覚悟を決めれば明日からでも自由に過ごすことができます

しかし、懲役刑を受けている方は創作に励んだりテレビを見たりという少々の自由を除き、基本的自由がありません。

また、私たちには量の多寡はありますが、これから未来をどうしていくか自分である程度はコントールできます。その気になれば来年の今を温泉地でゆっくり過ごすことができます

しかし、無期懲役刑の受刑者は、これからも、ずっと塀の中です。現実には仮釈放すらなかなか出ません。そう、無期懲役系は実質的終身刑です。

死刑執行されれば終わりです。それを望んでいると思われる犯罪者もいると思います

こう言った犯罪者の方に対しては、むしろ死ぬまで自由を奪う終身刑の方がふさわしいのではないかと、そう思う次第なのです。

ぼくが死刑廃止論者に転向した理由

一言で述べるなら、ある種の受刑者にとって、死刑懲罰になってないからです。

附属池田小の事件を初めとして、最近だと京王線無差別傷害事件兵庫県稲美町放火殺人事件など、長生きしたくないタイプ犯罪者の方にとっては、むしろ死刑が望まれているフシがあります

こういった犯罪計画している人々に対して、死刑懲罰にも予防にもなってはいません。

一方、Youtuber懲役太郎氏の動画などでも度々語られている通り、無期懲役想像以上に辛いと述べられています

この記事たまたま読んだであろうあなたも、私も、なんだかんだで自由時間を持っていますし、覚悟を決めれば明日からでも自由に過ごすことができます

しかし、懲役刑を受けている方は創作に励んだりテレビを見たりという少々の自由を除き、基本的自由がありません。

また、私たちには量の多寡はありますが、これから未来をどうしていくか自分である程度はコントールできます。その気になれば来年の今を温泉地でゆっくり過ごすことができます

しかし、無期懲役刑の受刑者は、これからも、ずっと塀の中です。現実には仮釈放すらなかなか出ません。そう、無期懲役系は実質的終身刑です。

死刑執行されれば終わりです。それを望んでいると思われる犯罪者もいると思います

こう言った犯罪者の方に対しては、むしろ死ぬまで自由を奪う終身刑の方がふさわしいのではないかと、そう思う次第なのです。

2021-12-02

anond:20211202112205

連れてきたところでサンプルが少ないとか言うバカはお前だろ。

いるいないの二元論で言えば絶対にいる(サンプル数1ならビックダディで十分)けど、多寡個人主観だろ。

2021-11-29

anond:20211128225605

横だけど同業だとどうしても、っての分かる

そういう意味では同業どうしの結婚て協力関係にあるか、よっぽど相手に愛とか信頼とかないと難しいのかも

あと家計が別のお財布ではなく一緒なら、男の方も自分の事として喜べるようになるのではと思う 完全に一つのお財布じゃなくても共通の財布(口座)を持って、収入多寡によって納入額に差をつけたらあるいは

2021-11-23

anond:20211122190639

まー精神削ってくるようなマウントブコメが多いけど気にするなよ。父になる夢いいじゃん。暖かい家庭を築きたい夢最高じゃん。実現目指していこうぜ。

私も結構同居人家族ヒスや不機嫌にかなりセンシティブなほうだから気持ちはよくわかる。毒親育ちってのはコミュニケーション至上主義社会ではなかなか辛いもんがあるよな。

とはいえ他の指摘にもある通り、ある程度は人間不機嫌になったり摩擦が生じたりを避けられない生き物なので、増田許容範囲を広げていく施策必要かと。カウンセリング受けたり、心理学の本読んで広めに病識持っておくとかね。

共同生活で摩擦を避け調和してやっていくTipsはそれこそTwitterにもその辺の本にも山ほどあるから参考にしてみたら良いと思う。コツはまあ主体的共同体イニシアチブを取ろうとしたり、トラウマとうまくやっていこうとする意思にある気はするよ。

あとは程度問題ヒス多寡というのも間違いなく存在する。だからこそ増田許容範囲を広げるのと、比較メンタル安定した人を探す両輪でやっていくのがいいんじゃなかろうか。

最後に。夫や父になりたいとか書くと、家父長主義嫌い(私も嫌いだが)なはてなーたちが脊髄反射否定してくるからポリコレ?に則って子供がほしい、家族がほしいとか言っといたほうがいいよ。応援してます

2021-11-18

anond:20211118185901

オタクアニメ漫画ゲームなんかですら実際は大して金落としてない(一般向け作品の方が遥かに儲かってる)けど

多寡概念ぶっ壊れてそう

2021-11-06

anond:20211106230346

全てAndroidでできるけど、その全てにおいてiPhoneAndroidよりも使いやすい。

どうしてこう、Androidの肩持つ奴って機能多寡だけでスマホを語るんだろうね。

すげー視野狭窄だと思うわ。

2021-11-04

anond:20211103234857

年金賠償金は違う仕組みでどちらも年収多寡はあまり関係ない。ひろゆきが支払わないのは単に義務から逃げているからだけど、年金は大抵の人が逃げる以前に強制的徴収されているパターンが多い。

一般的年金国民年金厚生年金があり、前者は成人ならば支払う義務があるし、会社員公務員ならば厚生年金も支払う。会社員給与の中で年金強制的天引きされている事がほとんど。そうでないパターンは色々あるけど、よくあるのは所得一定以下で家族扶養に入っているなどの場合。そうすると第3号被保険者となって年金を支払う義務がなくなる。パート主婦かに多い。他に20歳を超えた学生とかは免除されるがそういった場合で無いと支払うのが普通

から一般的には年金を1円も支払わないのは所得が低い人や何らかの理由があって支払いを免れている人を指す。今まで一度も会社で働いたことなくて国民年金の督促も全部無視している人もいるかもしれないが。


なので年金を支払わない=給与をもらっていない、とは限らない。扶養に入っている第3号被保険者パートは、給与を受け取っているけど年金は支払っていないんだから

そうでなく少しでも働いたことがあるなら年金はどこかで支払っていると考えるのが自然だし、給与を受け取っていなくても免除申請をしない限り支払の義務は発生する。「1円も支払っていない=給与所得者じゃない」とする増田の話はどこか的が外れているし、ひろゆき賠償と絡めるのはもっと自然現在給与を受け取っていなくても過去に支払ってる可能性はある。

というわけで「1円も支払っていない」というのは比喩表現年金勘違いしているのかってのが普通

2021-11-03

anond:20211103121456

数の多寡ではなく原理道徳的理念的に上位に存在して下位を従わせるという正しき善導者という自負・自覚・自認を持っているか

数の多寡自覚させても何の意味もないと思うよ

2021-10-27

anond:20211027183348

ないわけではない。カートゥーンアニメで見たことあるよ。

けど、そもそも数倍のレベル話者数が違うからね。

多寡に差があるのは当然の話。

2021-10-15

anond:20211015082136

層内の多寡比較してもなんの意味もないと思うなー

増田の言う中層以上って日本女性の何割ぐらいなの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん