「演繹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 演繹とは

2022-08-03

説得力説明

説得力説明力は別の概念

論理構造が保持するのは前提となる命題の確らしさを基にした説明力であって、説得力を増やしたり減らしたりするものではない。


例えば三段論法は(論理学的な意味で)トートロジーなので、その帰結の確らしさ、健全性(説明力)は、前提となる各命題の確らしさ、健全性をそのまま保持する。

トートロジーな推論規則に基づいて演繹した帰結は、前提となる命題の確らしさをそのまま受け継ぐ。

トートロジー議論が確らしさを増やしたり減らしたりすることはない。前提が真なら、トートロジーな推論規則によって得られる帰結も真である


しかし前提が真の命題からなるトートロジーな推論が、説得力をも持つかはまた別の話だ。


まり、最も厳密な論理構造トートロジーだが、トートロジー議論のもの説明力を増やさない。トートロジー議論は前提となる命題の確らしさ、説明力を保持する。

一方、説得力言葉遣いによって増やしたり減らしたりすることができる。


論理構造問題がない(または、問題としないと決めた)のならば、ある議論をより良くするためには、言葉尻を修正して説得力を増やすなどの改善を考えるべきである

そうではなく、大元論理構造に手を加えろと言う意見は、提案の前提を無視し、説明力と説得力混同することにほかならない。

2022-07-26

anond:20220726204226

定期的にブロックリストを眺めていると、継続的活動していた暴言アカウントスパムアカウントは消える傾向にあるというソースを頑なに出さずに、

anond:20220726210929

ソースを求められたのはその発言からの流れではなく、以下の発言の流れです。

 

あなたがごくごく個人的不快とかでない明白な差別的言動で、長期的に活動しているなら自然通報が集まりますよね

>そんなことないと思いますけど

>あります

ソースは?

anond:20220726200420

anond:20220726200447

anond:20220726200548

 

求められているのは「暴言アカウントが長期的に活動しているなら、自然通報が集まる」ということに関するソースです。

あなたが話の流れを読めていないだけでしたね。

これは件の増田自身特殊人間でなく、かつ通報したという事実があるなら、

確率的にごく当然の事実として演繹されるのでソース不要です。

増田自身特殊人間でなく、かつ通報したという事実がある」というのが私の論理において必要であるので前提として確認しただけですので、

突然でも、無関係でもありません。

 

青識くん系だ

こういうのも典型的詭弁ですね。

2022-05-06

「たわわ」がNG園子温が"無罪"になる、フェミニスト不都合な真実

※末尾に追記付与

※末尾に追記2(5/7 19:26)、追記3(5/8 01:45)を付与

追記3のリンク先に追記4(5/8 9:21)を付与

※園子音氏に関する一部表現修正週刊誌報道を認めての謝罪ではないと判断したため。こちらで係争中と見られる件の善悪についての判断をするのは不適切判断し、関連する記述は削除した。(5/8)

何故、フェミニストの中では「たわわ」がNGで、園子温は"無罪"(論じる必要がない対象)なのか?何故、オタクバッシング対象で、ホスト共感対象なのか?フェミニスト性質の中にその答えが眠っている。

フェミニスト活動家達には、何故こんなに一貫性が無いのか???

こんな事を一度でも思った事のある方は、少なく無いのでは無いか

フェミニズム不思議

何故、フェミニストは、実際の被害者が居ない「たわわ」にお熱になるのに、被害者と称する女性からの訴えが週刊誌に載った園子温にはさほど関心を示さないのだろうか。

何故、フェミニストは、「海、似合って無いね動画における反応のようにインドア派の男性(というかオタク)への蔑視を隠しもしない一方で、実際に女性搾取するホストに対しては、さほど怒りの声を上げず丁重に扱ってしまうのだろうか。

何故、成人指定でも無いお色気漫画ゾーニングを強く求める一方で、BLに対するゾーニング抵抗自由を求めてしまフェミニストが出て来てしまうのだろうか。

その背景には共通パターン確認する事が出来る。

そのパターンについて、ここから解説する。

フェミニスト諸兄は、胸に手を当てながら読んで頂き、自分に当てはまる点について、「アップデート」する事は出来ないか、じっくりと考えてみてほしい。

フェミニスト論理は「〜だからダメ」ばかり

フェミニストは、「〜だからダメ」というタイプ論理を多用する。

性的魅力を強調するからダメ

性差別的だからダメ

「○○な表象が含まれいるから、ダメ

公共の場に相応しくないから、ダメ

フェミニストが火をつける炎上は、基本、この論理タイプで起きる。

一方、フェミニストは「〜だから、良い」というタイプ論理使用する事については慎重だ。

男と女制度上同等であるから、良い」

女性積極的登用があるから、良い」

男性育児に参加するから、良い」

この論理使用する場合フェミニストでなくても言える以上の結論となる事は、あまりない。「性的表象」のような妙なフェミニスト用語を使うケースは滅多に見ない。誰もが「そりゃそうだ」と思えるレベルの、ある意味無意味な内容の時に、好んでこの論理を使う事になる。

これはどういう事を意味するのか。

フェミニズムは良し悪しの線引きに向き合わない

フェミニズムは「何が良いのか」「何がダメなのか」という事の境界線をきっちり引くことに、正面から向き合っていない、ということだ。

そして、境界線がないが故に、個々の事象に対する良し悪しの判断が、個々のフェミニストに内在する、明確な境界線のない嫌悪の反応(つまりは「お気持ち」)に委ねられてしまう事になる。

一人一派」と言う表現は、その現状を言い換えているだけに過ぎない。

次の論戦を見てみよう。

https://togetter.com/li/1873195

この議論で最も重要な指摘はCDB氏による以下のコメントである

小宮先生は『まずUN WOMENの主張を理解せよ』と仰いました。なので、『UNWは広告表象問題にしており、表現修正すれば掲載可能である』と主張していると解釈されるのか、それともUNWは作品のもの広告掲載不適切であると主張している』と解釈されたのか、小宮先生解釈を伺っています

「たわわ」の広告表象問題であるのか、作品問題であるのか、という質問である小宮氏はこれに直接回答する事を避けている。

小宮氏を少し擁護すると、これは小宮氏でなくとも回答が困難な問いであろう。何故なら、UN WOMAN側がどちらの解釈が適切なのかを提示していないからだ。そもそもフェミニズムが、この場合にどう判断するかという線引きに十分に向き合ってこなかったのだから小宮氏にはどちらとも言えないのである

フェミニスト理屈はいつも後付け

UN WOMANコメントがなければ解釈が出来ない、という構造は興味深い。つまり結論が先にあって、その理論付けは後から行う、と言う実態示唆しているかである

多くのフェミニストの主張では、個々の事象に対して、それを許すか許さないか、についての個人無意識的なバイアスに基づく判断が先にある。そこから理屈が逆算される形で構築されるのである

最近、「当事者性がある人が批判するべき」「当事者性がなくても批判できるべき」と、シチュエーションによって主張が安定しない論者が話題になった。

理由簡単で、その場その場で結論から後付けで理屈を構築しているかである

シチュエーションによって、議論構造と前提が異なるため、その場で自分に都合の良い形(言い換えると「お気持ち」)で論理を組む事になる。結果として、ダブルスタンダードな主張が散見される事になる。

フェミニスト自分ジェンダー観に鈍感

良し悪しに関する客観的物差しの不在はまた、男性に向ける物差し自分適用しないように巧妙にサボる事も可能にする。

「海、似合ってないね」という例の動画を見れば、これがジェンダー的にかなり多くの要求男性に課している事は間違いない(性別を逆にして、スタイルの悪い女性に「海、似合ってないね」と言ったら大炎上するのは、火を見るよりも明らか)。しかし、何人かのフェミニストはこの動画を絶賛した。

それは、彼女らが自身の中にジェンダーについての規範インストールしてこなかった事を強く示唆している。言い換えると、相手に求める厳しさを自分適用していない、という事である

「たわわ」や「宇崎ちゃん」に怒りながら、BLの不健全図書扱いに怒るフェミニストもまた、非常にわかやすい例である。男女間で別の基準適用することの狡さを、本人の中で言い訳をしながら共存させてしまっているのである

フェミニスト自分を省みない

フェミニストは、ダブルスタンダードと言われても意に解さない。

自分悪者になりうるような基準を、そもそも自分の中に持たない(もしくは言い訳、という形でパッチを当てる)事で、「自分おかしいのではないか」と懐疑心を持たなくても済む、という構造があるからである

なので、フェミニスト自分が責められた時によく使うロジックは、「それには当たらない(だから自分は悪くない)」である常に自分は(何やかやと言い訳をして)安全地帯にいることになっているのだ。

私見だが、

この文章を読んだフェミニストは恐らく「これは、きちんと書けていない。だから自分の話では無い」と矮小化するか、「この論理破綻している。だから認める必要はない」と全てを排除するか、の大きく2つの類型に向かうのではないか、と予想している。

フェミニストの一部に非常に性格の悪い人間が居る。多分本人は気づいていないだろうが、周囲からは丸わかりである。これはフェミニズム他責型の人間にとって居心地が良い構造にあることと無縁ではないだろう。

フェミニスト自分の行動に責任を取らない

フェミニストは行動を起こした結果がどうなろうと、その事にはあまり関心を持たないし、結果に責任を取ろうともしない。ましてや「これはやり過ぎたのでは?」と思う事もない。

オープンレターの件が良い例である

最後の点が特に問題だ。

大量の人間を集めて、一人の人間を徹底的に糾弾するほど、社会的に強いメッセージを発している。にも関わらず、問題が起きても、誰も責任者が出てこない。これはあまりに情けない話で、呆れている。何故フェミニストはこんなにも無責任人間の集まりなのだろうか?

フェミニストには権威主義者が多い

オープンレターでもう一つ興味深いのは、「教授」などの肩書きをとても重要視している事だ。単なる署名であれば肩書き不要であるはず。肩書きをつける事で権威を付けて相手攻撃しようと言う意図を読み取る事ができる。

たわわの件でも「UN WOMAN」が日経新聞に抗議するというアクションが取られている。

演繹的な議論を嫌う性質と、結論ありきの権威主義は相性が良いといえば言い過ぎだろうか?

この文を読んで、「アカデミックバックグラウンドを持つ人物かどうか確認出来ないかダメ」と考えるならば、それはつまり権威主義の病が膏肓に入っていると言えるだろう。

まとめと提言

以下、フェミニストフェミニズムの特徴をまとめてみる。

フェミニスト自分を省みないので、まともにこれを読まない人間がきっと多数だろうが、フェミニストでなければ首肯する点が多いのではないか

また、上記の逆になるように行動するようなフェミニスト健全であるとも言える。皮肉ではなく、そのようなフェミニストであれば全力で応援したい。

他者にばかりアップデートを求めるフェミニストに自らのアップデートが出来るとは到底思えないが、実現すれば結果としてもっとジェンダー的にフェアな状況が生まれるように思える。

若い世代フェミニズム離れが進むのは、こういうフェミニストフェミニズムの(卑怯な)特性に嫌気が差している部分も大きいと考えるからだ。

追記

面白いなー。園子温への対応の話以外にも一貫性の無さを取り上げているのだけど、園子温の件を否定できれば俺無罪!!という感じのブコメが多くて興味深い。通底するテーマ批判するかしないかに関する基準の無さ、一貫性のなさだよ。園子温に対する考え方をちょろっと批判した、という程度では揺らがない部分。

BL無罪の人なんて、フェミニスト矛盾体現するようなアクションだったけど、そこには全く目を向けない。まー、フェミニストは、自分問題があるかもしれない、という論理は受け入れ無いということが良くわかる。

追記2

lacucaracha:

無罪なんて言ってるひと見たことないが、単に『100%有罪なので語るべきものがない』だけでは。

有罪から語るべきものがない、って不思議論理だね。UN WOMANが、園子温(や榊秀雄)のような現在進行形問題よりも先に、たわわのように複雑な議論必要事象糾弾したのは何故?

cinefuk:

園子温批判しないフェミニストなんか、僕の少ない観測範囲はいなかったけどな。

女性差別的な文化を脱するために」と、特定人間貶めるためにフェミニスト結集し、オープンレターを叩きつけ、失職に追い込んだのと比べると、今回は弱々しいですね。名指しでないオープンレターぐらいはあってもよかった。

(女性原作者オープンレターフェミニストの手柄にするような下衆しぐさはしませんよね?)

「たわわ」との違いは、園を免罪しようとする擁護が出なかったからでは。炎上案件は、フェミ批判より反フェミが盛り上げてる印象

たわわには反論すべき論理もあるけど、それ故に炎上責任を負わされる、という構造があるのであれば、それは容認していいの?

ウクライナ抵抗たか戦争が激しくなった、みたいな論理ですよ、それ。

todomadrid:

園子温を支持しているフェミニストなんて存在するの?そしてそもそも広告バッシング広告主や媒体、もしくは痴漢バッシングしているのであって、オタクバッシングしてるわけじゃないので勘違いでは。

何で「園子温を支持している」にすり替えてるんだよ。こういうフェミニズム卑怯さの構造説明したんだからしっかり読め。

フェミニストオタクバッシング結構見苦しいものがあるので、これも話をすり替えないように。だから、たわわと園子温事案の熱量の差は何だよ?という話をしている。

kohgethu:

誰が性的加害やらかし映画監督どもを無罪と言ってるんだ?奴らは粛々と社会的制裁を受けてるし騒がなくても罰せられている真っ最中なので騒ぐ必要が全く無い。もしも当人が足掻いたならたわわレベル炎上するよ。

当人が足掻いたならたわわレベル炎上する?本当に?

https://www.jprime.jp/articles/-/23703

Domino-R:

主語が大きいとも違うが、この「オレは他者を語れる」という自信は一体どこからくるのだろうか?

やりたかったのは、フェミニストの不誠実さの見える化

一昔前に、一部の女性自分フェミニストをやめたと、怒りながらに距離を置くのを見ていたが、理由が分からなかったんだな。

フェミニストとの議論を通じて気付いたのは、フェミニストの立論が場当たり的で、論理がなく、端的に不誠実だという事。何故か自己中心的で、話のすり替えに余念がないクズが多くて、腹が立つ事がやたら多いんだよ。

それを単に整理整頓たかっただけ。

フェミニストは、ツイフェミに限らず、例えば立憲民主の中で、まともな議論を尽くさずに議員を辞職させたりしている。害悪が大きくなるばかりじゃん。その構造クリアでなかったので、まず見える化をしようとして書いた。

今回まとめた特徴に合致しないフェミニスト、ほんと見つからいね。居たら連れてきてよ。1人でも居ます

追記3

こっちに移動

https://anond.hatelabo.jp/20220508015135

2022-04-13

人生で色々な数学問題に取り組んできたが、発見すべきとされる解法が驚愕的に美しいものであり、

ほとんどの人が解けないとされる問題例に関しては解いたことも解法を丸暗記した経験もない。

あえていうならば、三平方の定理は、三角形4つをうまく配置すると、その中に一辺が斜辺の正方形が出現するというやつが驚愕的な数学上の事実とされているが、なかなか分かりづらい。

三角形4つを鮮やかに配置すると、一辺がcの正方形が出現するという事実驚愕的な事実なのだろうか?

なんにしても、この事実から三平方の定理演繹できる以上、美しいアイデアには違いないのだろうが

2022-02-26

anond:20220226113001

今で言うと

スマホをやめて、リアルな人と話そう」

かな

社会で生きるには演繹だけでなく

帰納もしないとみたいな

2022-02-24

anond:20220224123954

仮説が間違ったら

また仮説を立てて実行してくだけ。

演繹帰納の繰り返し。

2021-12-27

anond:20211227183737

一般的には人間死にたいとは思っていない。」同意

「そこから演繹して、一般的死刑囚死にたいとは思っていない。」一部同意一部不同意死刑相当の犯罪をする人間一般的感覚は当てはまらない。事実死刑を望む死刑を受け入れている死刑囚存在は、一般からはかけ離れてる。

傍証として、昨年の段階で109人の死刑囚のうち、73人が再審請求している(死刑に納得していない)」傍証にはならない。原因が一般的感覚からの死にたくないからとは説明されてない。唯一の外界との繋がりの廃止弁護団が強くおすのが理由と考える方が妥当

死刑を望む死刑囚もいることは知っているが、一部の話で一般的な話ではない」不同意。前述の通り一般的感覚には当てはまらない。そもそも死刑を望むというよりも、やったことに対して死をもって償う覚悟があるかどうかという話をしてる。

anond:20211227155810

じゃあ、悪魔化して批判してごめんね。

死刑囚が何を考えているかメインの話題ではないんだけど、とりあえず話を絞るね。

意見をすり合わせてみようね。

私の意見としては



この4点について同意不同意不同意であれば理由を聞かせてもらえますか?

2021-10-26

女児向け映画漫画の話は笑える

女性性的に描いて消費(欲情)するな」という話と「オタクキモく描いて消費(侮蔑)するな」って同じ論理じゃん

人格や背景を無視して特定表現に押し込めて消費するってやつ。

要は俺たち私たちをそういう目で見るなって話。

萌え絵批判に対して現実の女の体はこうなってないとか言ってたくせに、自分のこととなると即座に絵を現実混同するのは何なの?


あれだけ連呼してた「表現の自由」を前提にするなら、対象漫画フィクションであるかどうかを確認したうえで実際に人権侵害された個人特定して、その人の訴えをもって事実に対する描写と内容の妥当性を判断するべきだろ。

漫画に内在している論理問題にするなら、内容の構造文章記述した上で問題点を指摘するべきだろ。

なのに実際にやったことは描いた人をつるし上げて人格攻撃と謝罪を迫って消させるとか、語るに落ちるわ。

表現規制しても現実は変わらないとか言ってただろ。

オタクへの差別には自分オタクと思しき人が現実漫画のような差別されたとき毅然対応することで対抗しろよ。


フェミ感情/感覚判断するとか言ってたけどやってることがまるっきり同じ。

作品と作者を区別して論理を組み立てた上で批評しろよ。

「私が傷ついたから作者は謝罪しろ」とかやってんじゃねえ。

フェミに対する論理的優位性をちゃんと保てよ。


この事例を見るに「表現の自由」を権威として利用しているだけで「オタク権利」の方が実態なんじゃないのか?

表現の自由」を使うなら前提を置いた上で演繹して扱え。

表現の自由棒として使うな。

2021-10-16

また知恵袋バカが沸いてる

質問

この画像の詳細教えてください。絵師ツイッターpixivアカウントなど。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12250703367

回答

そういった質問はカイドライン違反ですのでお答えできかねます

ガイドライン(https://chiebukuro.yahoo.co.jp/topic/guide/rule/)には個人特定できる情報投稿とあって、あてはまるっぽく見える人もいるかもしれないけど、絵師特定すなわち個人特定じゃないからな。ここでいう個人は明らかに現実の素性と結びつく一個人を指しているからこの規約条項をもって違反とするのは趣旨を履き違えてる。絵師特定しただけで身元が割れるのかよ!?

禁止事項6に著作権など第三者知的財産権侵害することと挙げられているが、これも具体的な行為

漫画アニメなど公式から引⽤した画像投稿

•有名⼈の画像収集を⽬的とした投稿

•利⽤許諾の無い有名⼈コラージュ画像掲載

とあるので、アマチュア絵師イラスト引用はこの具体例からはどう演繹しようにも想定しがたいのでそういうことまでは前提とされてないと思われる。

しろガイドライン違反なのでお答えできかねます」って投稿こそ明らかに規約違反なのにっていう。

答えられないということを答えても回答になるはずないからな。てかなんでそんなこといちいち投稿するのっていう。そう思うなら無視通報すりゃいいだけなのに。

2021-09-03

anond:20210903194349

内容がバズるかどうか:マーケティング。どういう事柄記事ニーズがあるか調べ、ニーズ合致するコンテンツ案を大まかに考え、その案をタイトルから文末まで読み手が次々に読み進めたくなるような文章構成に落とし込むこと。

文章ケチが付くか:論理倫理への配慮が要る。論理への配慮とは、演繹帰納と適切な根拠をもって自分の主張を支えること。倫理への配慮とは社会通念や法律に則した内容であるかチェックすること。

さっき、"「文章力」や「本当に欲しいもの」の定義は、自分が読んだり書いたりする中でしか磨かれないだろう。"と書いたが、これは事実の片面だけを切り取ったもの自転車に乗れるようになるためには、自転車に乗っている人を参考にして、自分も実際に自転車に乗ってみるしかない。文章を書くことも同じなのでそう書いた。

ただし、見よう見まねで練習する以外のもう片面として、先人が蓄積している上手に自転車を乗りこなすための知恵を活用するという方法があるのも事実だ。文章を書くことについても、マーケティングセールスライティング(コピーライティング)、ストーリーテリングパラグラフライティングなど各論参考書は色々ある。それらを読めば特に文章力」の定義に関しては理解が進む。

しか文章力の定義を磨いたところで、結局のところ、実例をたくさん読み、また、自分でもたくさん書く経験を積まなければ文章は上達しない(これを書いている自分文章力を思うと恥ずかしい限りだが、それはさておき)。

とりわけ、自分が「本当に欲しいもの」に関しては、読んで書いての経験の積み重ね無しには磨けない。鯛を食ったことのない人間に鯛の味は分からない。世界を旅したことのない人間世界旅行醍醐味など分からない。味わってみて、やってみて初めて、「あれが良かった、これは良くなかった、今度はこうしようか」という感覚が掴めてくる。それなしに「本当に欲しいもの」の定義などしても空々しいだけだ。

2021-08-27

anond:20210826235508

統計学を「演繹的推論」に使ったら、事故ばっかしてるじゃん。特に社会学や、医学で。小保方晴子事件よりも、ディオバン事件の方がヤバいよ。これは、ノバルティスもまずいけど、日本医学部の闇なんだよ。本当は意味のないのに無理やり数値を弄って、血税を奪い取っているのが明らかになっている。実は、日本医療研究がクソっていうのは世界的に知られているのよ。そんでもって、大概「p < 0.05」「信頼区間は1を跨いでない」だろ。おかげで、日本生物学の連中は国内では職もなく、海外では信用されない、という駄目っぷりよ。生物系は医者が嫌いだと思うよ。

https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20190626-00131623

2021-08-10

anond:20210810063312

それは違うな。そう思っているなら教育の敗北だ。可哀そうに。世界公理演繹規則集合体よりもっと豊かなのに。

2021-07-28

人工知能、というか深層学習機械学習っていうのはさ

既存プログラミング演繹的な手法で複雑性に応対しようとしたのを、数学的帰納法のようにマシンパワーを使って無理して対応させようとしているのかな?

2021-07-24

anond:20210724230035

えっ、まだマクロ経済学のようなまやかしを信じてるの?馬鹿だな。

今は複雑系という学問が出てきて「需要供給」という二元論的に経済分析することが不可能なのを知らないの?残念だけど、資本主義社会においては富のインフレーションが発生しているから、同じ労働で同じ対価を得ることが不可能なのがわかってきているのだから経済学で「〇〇だから✗✗」という演繹的推論をすると一致しないことになることが知られているのですよ。

例えば、ノーベル賞をとった現代ポートフォリオ理論は「虎穴に入らずんば虎子を得ず」という故事説明できるのですよ。リスクをとらないと、リターンを得られない。このときリスク」というのは不確実性だけど、これは「確実性をとると、リターンを失う」ということだから民間資本が充実して「先進国キャッチアップ」という手法ができない今の日本に、昔のように政治力を介した直接投資をしても未来負債をこしらえるだけです。

2021-07-18

anond:20210718125317

逆に聞くけど、質問質問で返すのは詭弁のガイドライン抵触するのは承知の上で、貴方は「計算機実数を扱っているという前提が間違っている」のを知っているのか?たとえば、カオス理論が起きるのは「計算機科学で物理学と同じように小数を扱ったから」なのだけど、あれは古典物理学を学んてきた人がおかすミスなんだよ。あれはローレンツ有効数字というまやかしに引っかかって起きたのと、十進法と二進法互換性が無いことに起因したケアレスミスなんだよ。俺はカオス理論否定するのじゃなくて、カオス理論も偶然が生んだ産物だという上で言っているのよ、念の為。それで、主訴に戻るけど、この複雑性が計算機というレイヤーの上で物理学放射線などのビットエラー)や計算機科学の限界無視して数学演繹的に表すことが可能なのか?、という疑問に対して「無理」なんではないかと思っているわけ。

2021-07-07

anond:20210707164038

それって鉄腕アトムとかの頃から

それになぜ体面的には子供限定する必要があるのか?

大人から評価企業への影響ということで考えれば、それこそ、その作品子供が見るものという認識制作者含めた多くの人の根底にあるということを理由に、その認識に基づく違和感を持たれるのを恐れている感じがする。

(大人アニメ好きな人でもアンパンマンとかデジモンとかを大人向けと謳われたらそういう違和感を感じる人はいたりするのだろうか。もしそうなら貴重な大人視聴者の心も離れてしま危険が確かにある。自分立ち位置に対して自覚的か否かというか。そのあたりは見当もつかない。)

そもそもなぜ、子供向けのアニメ、という観念が生じるのか。そこから考え直したくなる。

子供でも「理解できる」という意味で消費できるならば、当然大人にも消費可能であるが、子供にも消費できる娯楽は相対的稀少という意味で「子供向け」なのか。つまり演繹的な認識なのか。

それともアニメを実際見てみたとき面白くないと思う大人が多かったらそういう認識根付いた、つまり経験的な認識なのか。

2021-07-02

やまもといちろう氏の土地取引規制擁護擁護になってない件 後半

前半:https://anond.hatelabo.jp/20210702175345

このキャンペーンに非主流派自民党政治家が食いついた。で、この人達って自民党議員なのに自民党がやってきた事全然知らないのね。「戦後レジーム否定」とかに簡単に乗ってしまう。自民党って戦後政党自民党史=戦後政治史なのにそれを否定して平気だしそれでカルト人気取りをする。また実務力が無い。

対馬で名を上げようとしたのは山谷えり子だが、彼女出身民社党だ。これは社会党スピンオフ政党である。その後は民主党に移り自民党入りした。やはり党プロパーじゃない。

実務家だが省益に捉われていた族議員郵政選挙などでパージされてしまい、この手の非実務家ポピュリストカルト政治家が党を乗っ取ってしまったようである。そこで法制局と人事局掌握したらそりゃこういう法律出来るよねとしか

因みに提出主管庁は内閣官房である。またあそこだ。この政権交代がもし起きたら何人自殺して何人逮捕されるか判らない省庁提出というのが実に非実務家の手先という感じでなんともなという感じである法務省国土交通省主管だと思ってる人は目を覚ませ。

隊長地政学ブーム仕掛け人

アルファブロガー流行りだった頃、『地政学英国で学んだ』を推薦してブーム火付け役をしたのが隊長だ。

戦後地政学大学から排除された。GHQの介入もある。だが復活しなかったのは戦後日本貿易立国となったからでありまた地政学とそこに連なるドイツ国法学が国を滅ぼしたからだ。戦後米国軍事力庇護の下で経済邁進する事を選んだ。

90年代にも地政学を持ち上げる動きはあった(西部傘下の福田和也など)がこれはそういう経緯で反米意図を纏っていた。ノーと言える日本、父の庇護から独り立ちする日本。ここには経済至上で濃密さを失った社会への反発も含まれていた。敗戦アメリカニズム戦後価値に飲まれて消えた地政学をあえて援用することのカッコよさ、という文脈があった。

西部読者でエドマンバーグに影響を受けていた隊長が『地政学英国で学んだ』を推薦した背景にはこういう文脈があった。

 

一方、経済成長後現在に至るまで日本での国際関係常識の中心は国際経済だ。本屋就職コーナーにある一般常識本が示すのも同じだ。

現在地政学というのはこの常識である国際経済の対抗概念になっている。というか地政学と言いたがる人というのは国際経済に完全に無知だ。TPP問題では急に吹き上がるが自民党批准選択すると火は消えてしまう。解釈を変えると事実が変わってしま世界線なのだ。国際経済という情況に足をつけていない。

しか地政学の正統はもうないという事も判っていない。

こっちの地政学のほうが知的コストは少ない。踏まえるべきことが極端に少なく済むからだ。隊長は以前「経済は踏まえなければならぬ事が多く放言できない」と政治廚を批判してた事があるのだが、今の地政学ブームトホホさはどう考えているのだろう?

 

そしてこの

知的怠惰経験の軽視が政治に浸透した結果がこの立法

外国人による悪意の経済活動安全保障の妨げになる事を予防したいのだろう?だったら何故立法事実を積み上げる事に情熱が無いのか?立法事実を積み上げられる省庁に仕事を投げないのか?犯罪の手先をやってくれる便利屋内閣府やらせてるのか?何年先を見据えて立法しているのか?

大臣権限を代行する官僚組織自律して運用される姿を考えているのか?そうではなくWILL産経日本危ないキャンペーン記事しか読まない総理大臣外国人の不穏な動きに睨みを利かして官僚にカッコよく指示する姿を想像しているのではないか内閣府主管なのはそのせいではないのか?

前段の「地政学議員」の消費コンテンツからTPPとの抵触なんて考えないし先進国常識、つまりはっきりした具体的事象無しに外国人嫌いの雰囲気規制立法なんて許されないって事も踏まえてない。

地政学議員」の消費コンテンツ故に先進国立場に挟まれた狭い道の中で法の範囲を示すという常識から演繹出来ない。

その結果外国人行為という条件を落とさざるを得なくなった。なのに応援団はその法律外国人への規制がなされると当たり前に思っている。

こういう風に常識も参照すべき経験も持ち合わせない非実務家議員国際関係安全保障分野で跋扈するようになったのは地政学ブームが原因なんじゃないですかね?アニメ批判者は反日とかリニア反対する静岡県中国の手先とか言ってるボーダーと何が違うんですかね?

共有持分とか判ってない懸念

最後にもう一発だが、

土地取引登記変更にあたってきちんとデジタル化を進め、必要となれば重要拠点の周辺だけでなくすべての国土において「この土地は誰の持ち物か」が分かる仕組みを導入しなければ駄目でしょう。

デジタル化についてはもう指摘した。

この土地は誰の持ち物かが分かる仕組み

この辺で感じるのは、隊長、持分とか理解してないんじゃないか

つの不動産登記を一筆っていうが、一筆の所有者は一人だけじゃない。共有が可能でそれで登記も出来る(持分登記)。

共有の場合は○○雄 持分3/8、△△子 持分2/8…って感じで書かれる。そして相続場合は所有者死亡の時点で法定相続人に持分で分割されて所有権相続されていると仮定される。後に家族会議して持分が法定通りで良ければそのまま相続登記してその持分が確定する。でも相続登記しなくても法的には持分で所有権は移っているか相続税の督促も固定資産税の督促も来る。

この持分は売却も可能でその場合は持分の名前が変更されて登記される。

基本的相続は放っておくと法定相続されて共有者は増えていくから大きい農家とか山林とかは共有者大変な人数よ。建物処分土地の売却は共有者全員の実印が無いと出来ないから大変だ。中には行方不明の人もいるか裁判所公示する必要も出てくる。

 

一坪地主っていうのがあるけど、あれって一坪ずつ登記してるんじゃないよ。持分で登記してある。一坪地主強制執行困難にするためにやるのだからそれが難しい方がいい。

持分持ってる人が全員揃わないと全体の所有権移転できないのだからこんな大変なことはない。だから成田三里塚などは事件から半世紀が経って居るから一坪地主鬼籍に入り親族相続されている。持分が更に細分化されているわけだ。現在の一坪地主自分成田土地持ってる事を知らない人ばかりだろう。持分1/733とかになってるはず。

から成田土地問題はもう国に抵抗する地主の説得より全く事情を知らない地主を探し出して持分の移転登記をお願いするという段階になってると思われる。実印も持ってない人が多い事だろう。

 

隊長に戻るけど

すべての国土において「この土地は誰の持ち物か」が分かる

既述の通りこれは市町村が判ってますよと。

この法が市町村地主情報提供させるって建付けなのにこの文章書いてるって事は、法文読んでないか固定資産税の仕組み理解してないからピンと来なかったって事だよな。

市町村登記変更されてなくても相続人と持分は把握してる。そうしないと徴税出来ないからね。

でも市町村徴税できればいいので、共有者のうちメインで土地利用する人が固定資産税払ってくれてたら他の共有者の事は知らないけど。だから税額が安くて持分が小さい相続一坪地主の事なんかは多分把握してない。

 

そうなると市町村地主情報出させるっていうこの法律効果も疑問が出る。税金払ってくれてたら他の共有者の居場所とか把握してないから。この法律自衛隊基地とか離島とか米軍基地かに隣接する土地ターゲットにしてるんだから会社所有地じゃなくて相続された山林、農地がメインで持分問題バリバリ出てくる。

その辺も詰めが甘い。やはり実務家による立法ではない。

こんなに脇が甘いとは知らなんだ

しか隊長不動産取引経験ない訳ないとは思うが内容の純朴さに驚いた。不動産情報登記だけってイメージとか物件所有してたらならないんだけどねぇ。

登記デジタル化とか土地所有者の把握の必要とかそれっぽい事書けば自分の読者はよく分からず支持してくれると思ってるのな。登記所や都税事務所に一回でも行けば何言ってるの?って内容なんだぜこれら。地政学不動産評論名前付けてもいい。これもう読者が佐々木俊尚と被ってるって事じゃん。

セキスイ地面師の事も持ち出してるが地面師っていうのは地主の振りして相手方を騙して他人土地を売ったふりして、司法書士役が「では法務局に行って参ります電話で「無事受理されました。登記識別情報は後ほどお持ちします」ってやる手口。セキスイの件では結局登記できないか所有権移転されないの。これ「デジタル化」(されてるが)で防げるの?寧ろ取引銀行必ず通せ、相手方銀行挨拶がてら確認しろ、近所で売主の聞き込み面通ししろっていうアナログの話では?しか外国人土地取得とはまるで関係が無い。

これらの事をおかしいと思ってないのか隊長。マジか。私はプロじゃなく「取引歴がある」程度の経験だが不動産取引なんてしくじったら死ぬ事なので当然これらの事は常識として頭に入っている。この辺にも非実務家が妄想政治活動してても気にならずに応援擁護出来るという土壌があると思われる。

 

これで安全保障なんて軽々しく言わないで欲しい。それはしくじったら死ぬ事の代表例だ。

以後反省して妄想野郎地政学なんて口にしながら安全保障を語ったら「その言葉コストはこの拳より重い」と言いながら殴り倒す活動に全力を注いで余生を捧げて欲しい。私が今オヤジ狩りしているように。

2021-07-01

anond:20210701170323

これSF基本的手法ひとつだよね。大嘘というか、「現実とは異なる反実仮想的な設定」かな。

そのひとつの反実仮想を導入することで、演繹的にはどれだけ現実世界と違う別世界が描かれるのか、みたいな。

思考実験的なチャレンジ感があって俺も好き。

2021-06-22

anond:20210622100319

「黙って幼稚舎に入れることを決めたっていう事実」に帰納演繹使ったら「女ってのはそういうもんなのよ」が出てきたのかw

 

演繹法をつかって複数事実を積み重ねて行った結果「女ってのはそういうもんなのよ」という結論に至ってるということは、お前の周りには「女をコントロール出来る男が一人もいないヤバいコミュニティしかないことが明らか。

これが演繹法です。

 

夫婦問題の原因を夫婦のどちらかだけが背負ってるわけないじゃんw

2021-05-27

anond:20210527211210

詐欺師演繹的に考えているとは思えないな

しろ猿のように強化学習報酬/懲罰の結果としてあいさつするのが良いと判断したんじゃないのか

anond:20210527150526

別にスローガン論理的に正しくあるべき」なんて一言も言っていませんよ、他の方が言ったかもしれませんけど。

論理とはあくまでも前提から演繹されるルールしかありませんが、スローガンはその前提そのものともいえるものなのでそれ以上のことは言えないのではないでしょうか。

2021-05-21

予約システムの例え話

今回のワクチン予約システムの不備を家の鍵、マスコミ確認作業架空予約)を家への侵入に例えるのが(主にマスコミ犯罪者と印象付けたい人たちから散見されて、それが例え話として間違っているっていうのはよく分かるけど何に例えるのが適切かいアイデアが思い浮かばない。

そもそも例えるなってのは無しで。

特にネット上では)例え話って忌み嫌われているけど、理解しにくい話を理解やすい話に置き換えるのってちゃんと使えたら有用だと思うんだよ。

ある事柄一般化(帰納)して、別の事柄に具体化(演繹)するっていう思考プロセスは例え話を使わなくてもよくやっているし、物事本質を見極めるのに役立つと思う。

まぁそれが難しいし、ネット上の例え話は上記みたいな恣意的な例にして論点ずらしたり印象操作したりする人が多いから嫌われるのも分かるけどね。

とりあえず今回は思考練習だと思って一緒に考えてみてほしい。

最低でも、

公共の場であり不特定多数利用者がいることが想定されている(予約システム不特定多数が利用するけど家を使うのはその家族だけ)

故意なくても簡易な誤りでトラブルを招く頻度が高い(入力ミスは多くの人がしうるけど他人の家に間違って侵入する人はそうそういない)

といった要素が不可欠だと思うんだけど、なかなか当てはまるものが思いつかない。

役所の窓口で申請したらめちゃくちゃな内容でも受理された」ってのはオンラインリアルに置き換えただけでちょっと近すぎるというか例える必要あるか微妙だし……。何かいい案ないかな。

2021-05-17

anond:20210517185319

ねえお兄ちゃん演繹って知ってる?

論理は?

空気感染かそれにものすごくちかい飛沫感染かがわかっていればそのどちらかを決定することまでは暫定的にもとめず、とりあえず実効性有る予防手段として初期にマスクと三密回避、中期にm-RNAワクチンができたことのほうが重要なんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん