「演繹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 演繹とは

2021-05-17

anond:20210516225443

自分が「科学リテラシー」っていわれたら、ある分野について語られているときに、その分野に関する基本的概念や語彙を理解していることと、基本的論理的推論とそのツール帰納演繹三段論法とか、同一律無矛盾律排中律とか)を身に付けていること、の2つを兼ね備えている状態だと思うなあ。権威が言ってることに対して、論理的推論によって「えっ、それっておかしくない?」と考えられるのも科学リテラシーに含まれるだろうし。

2021-05-07

anond:20210507113311

おかしいように思えるけど、実際に法律がそうなってるから仕方ない。

婚姻関係を結ぶと社会から税金による補助を得られるようになって結果的独身者からお金を絞り出す構図になってる。

また、結婚することで演繹的に犯罪者予備軍から外れるという権益もある。


結婚すると社会的な権益を受けるために自動的にそのクズ男は強者男性に分類される」

社会にこの大前提存在する以上「強者男性から女に救われた」んじゃなくて「女に救われた時点で強者男性になる」が正しい。

2021-04-27

anond:20210427124151

そもそも人によって違う

人が語る努力という言葉

あなた自分経験の外において

持ち出して語ることが違う

その言がそのひとが経験したことであれば

全ての言説はある演繹的に正しい

批評するのは難しいと思うよ

2021-04-07

フェミニストはてサの人々も「声を上げる弱者」が大嫌いって分かって安心した

弱者男性関連の話で、アレルギーを起こしたみたいにこれまで弱者支援差別関連の話でやっちゃいけないとされてた事のオンパレードで笑ってしまった。

 

弱者の声の封殺、訴えの軽視、訴え方への注文・トーンポリシング統計的事実無視自殺率等)、

弱者強者への雑なカテゴライズ(「~~特権」との類似)、自己責任論の展開、

自分大丈夫」の全体化(「自分弱者男性だが問題無い」「弱者女性だが問題無い」から弱者男性全体も問題無い筈(我慢しろ)」と言う言説)、

弱者と主張する事への条件付け(「他の弱者を圧殺しようとするのをやめなければ弱者と認めない」等の言説、圧殺している層と弱者層の雑な同一化)、

弱者の中の主張のチェリーピッキング(「弱者男性の主張はあてがえ論だ」)による弱者悪魔化、

内心の邪推(「どうせあてがえ論なんだろ?」)、

解決策の提示弱者である事の是非の混同(「弱者男性の苦しみには社会的解決策がない→だから弱者男性弱者ではない」という謎の演繹)、

苦しみの言語化と苦しみの実在混同(「「何に苦しみを感じてるのか」をちゃん言葉にしなければ、苦しみがあるとは認めない」といった態度)、

社会的解決策の提示社会的問題かの是非の混同(「社会的解決策が無いならば社会的問題ではない」)

「男の敵は男」言説(「女の敵は女」と同型、また、自分達が「本当の敵」である筈の強者男性ではなく弱者男性も巻き添えにしている事の無自覚)、

BLMに対するALMの様な「弱者男性問題じゃなくて弱者問題では?」

 

他にも色々有るんだろうがキリが無い(もし思い付いたものが有ったら書いてくれ)。

ま、フェミニストはてサの人々も人間なんだねぇ、と却って親近感が沸いたよ、俺達仲間だね。

 

ただ公正を期すために言っておくと、例外は居た、飽くまで弱者男性に同情的なスタンスを崩さない人は少数ながら居て、

まぁそうは言っても体面上そうしてるんだろうなとは思う物の、体面上であれそういう態度を維持し続けるのは難しい事の筈だし、ガッツが有るなぁ、と思った。そういう人達はそういう意味ちょっと尊敬した。

 

 

追記

自称弱者男性が「救ってくれない」相手粘着して攻撃ばかり加えてくるのは、彼らが欲しているのは救済でなく、気に入らない相手を貶めたいという嗜虐心。君たちはそれを自覚すると救済につながるよ。

男性差別されてたら声をあげるけど、被害妄想ネトウヨウンコを煮詰めてるところに手を入れたくはないよな。それを沈黙とか言われても。

弱者男性って「上昇婚思考の女のせいで幸せになれない。女が上昇婚するなら男女平等なんて冗談じゃない」以外に何か声上げてたっけ?

から男性弱者を救済するというのは従来、冠に「男性」を付けずに普通に行われてきたことを知ってるんです。

ちゃんフェミニズムを学んでいれば、抑圧される男性問題にも取り組んでいることが分かるだろうに。ただの嫌がらせ弱者男性を持ち出すから無視されるんだよ笑

屏風から出てきた虎さん達。

やっぱり大嫌いなんだなあ、「声を上げる弱者」が(笑)

2020-12-29

anond:20201229095756

もともとはコロナ話題だけど、「ウイルスってそういうもん」と普遍的認識からコロナの特徴を演繹した人がいたんだけど、その普遍的ウイルス認識自体が誤りだよって話だよ

2020-12-07

鶏の本来の生態を知ってください

「三歩歩けば忘れる」などと揶揄されることもある鶏。

でも鶏と共に過ごし経験を共有すると、かれらがいか感情豊かで賢く、私たちと同じように社会生活を営む動物であるかが分かります

かれらのクルミサイズの小さな脳の中で、鶏たちは私たち想像するよりはるかにたくさんのことを考え、生きる喜びを味わったり苦しんだりしています

 

自然な鶏の生活を知っていますか?鶏はとても勇敢で賢く、コミュニティ形成しながら生活する動物です。鶏は仲間を認識し、顔の特徴を見分けます

24種類の鳴き声を使い分けますもっと多いという人もいます)。個々の鶏が作りだす鳴き声や行動は、捕食者から逃げるようにという警告や、食べ物が近くにあることを知らせるなど、他の仲間に情報を伝達しています

彼らは普段から一緒にいる仲間と一緒にいることを好みます

母親は、材料をかき集めて巣を作りその中で卵を産みます。巣を作る場所や巣を作る材料を得られないことは大きなストレスに成ります

母親は、卵を1時間に5回も揺らし、卵に語りかけます。生まれ子供母親から全てを学びます子供ストレスを受けているとき母親はそのストレス自分のことのように感じ苦しみます

まれヒヨコ母親そばにいたいという欲求がとても強いので、一羽だけになったときには猛烈な勢いでピヨピヨと鳴きます子どもたちは自分でねぐらを作れるようになるまで、母親と一緒に寝ます。オスの鶏は、見張り役を担っており、捕食者が来た場合にはどこから来たのかなどの警告音を鳴らして仲間を守ります

母親子どもと離れた場所にいても、子供に捕食者が迫ってくれば子供を守り、ワシやキツネ撃退することも有ります

砂浴びが大好きで、片方の羽を広げ、砂を浴びます。そうすることで羽を清潔に保ち、ダニなどの寄生虫を落とします。鶏のクチバシは、人間で言えば手のような存在です。なにをするにもクチバシが役に立ちます。餌を探し食べるのにも、水を飲むためにも必要です。周囲を探索するためにも使います。鶏は1日に1万回から1万5千回、地面や草をつつき、探索をしたり餌を探して過ごします。

 

鶏の認知能力感情を知っていますか?

犬、チンパンジー、ゾウ、イルカさら人間のような他の高度に知能のある種と同等だという様々な研究報告がなされています

鶏は霊長類と同等のコミュニケーション能力を持っています

自分意図を伝えるために洗練されたシグナルを使います

意思決定をするとき、鶏はそれ自身の以前の経験と状況を取り巻く知識考慮に入れます

危険さらされているほかの鶏に感情移入することができます

2017年1月2日科学雑誌Animal Cognition掲載された神経科学者のLori Marinoによる論文(Thinking chickens: a review of cognition, emotion, and behavior in the domestic chicken)では、鶏の持つ高い知覚・認知能力が明らかにされています

論文の所見では、次のようなことが明らかになっています

 

鶏は数と基本的算術理解している。鶏は考え、論理的推理をする能力を持っている。例えば、彼らは演繹という単純な形式能力があり、これは人間が約7歳で発達する能力である

鶏は時間間隔を知覚し、将来の出来事予測できるように見える。鶏は人間に似た複雑な方法社会的スキルルールを学び、行動的に洗練されている。

鶏は複雑で否定的肯定的感情を持ち、シンプル形式の同情心を持つ証拠が示されている。鶏はすべての動物と同じく、それぞれ個性が異なり、認知的、感情的、行動的に、各々が複雑な個である

 

彼らを経済動物として見るのではなく、

彼らをかけがえのない命として尊重してください。

2020-11-23

anond:20201123072553

言語による論理展開よりも数式による論理展開のほうが厳密性でも汎用性でも優れている

哲学ウィトゲンシュタインを輩出するのに数千年かかったけど、アラン・チューリングとかフォン・ノイマンとかは数年で数理論理学の基礎を確立した

その後のコンピュータの発達によって、直感による演繹だけじゃなくてシミュレーションによる帰納が飛躍的に発達して、人間脳みそだけではわからなかったことが導出できるようになってきた

人情味ってのは潜在意識に刷り込まれている記憶違和感あるかないかって話だね

2020-10-03

anond:20201003200909

あっ、わかるー?オレ、業界引退たからね。今は趣味プログラマ本音を言うと、人工知能は嫌いだよ。ヘドが出る。理由帰納法っぽいノリが嫌い。本当はリレーショナルデータベースとか、Ruby/PHP みたいなバックエンド、あと React/Vue でないフロントエンドAWS/GCP みたいなシェルでいじれるクラウドKubernetes/Docker みたいなコンテナ技術Android/iOS 開発、NewRelic/データ犬、みたいな界隈のが好きだった。演繹的な手法で組み立てる世界のが、問題を分解しやすいし、働いている感がしたからさ。もう、おさらばしたか関係ないけど、それでも Ruby 3.0 とか聞くと心がおどるよ。

2020-09-18

anond:20200917183131

なるべく客観的かつ論理が通るようにコメントします。

所与の前提

航空会社運行に支障を来す行動をとった者を強制退場させることを規約規定している

個別のケースにおける論理

マスクをしないから降ろす

→これは演繹できない

マスクをしないことを論拠に、運行に支障を来す行動をとる。

 運行に支障を来す行動をとったから降ろす

→降ろすことができる

黒人から降ろす

→これは演繹できない

黒人差別されたことを論拠に、運行に支障を来す行動をとる。

 運行に支障を来す行動をとったから降ろす

→降ろすことができる

これは所与の前提を共有しないと議論できない。

マスクのせいじゃない」と言っている人は、この所与の前提を共有しているものとしてしまって話している。

マスク関係あるよね?」と言っている人は、この所与の前提を飲み込めていないor所与の前提に疑義がある。

→たとえば、「運行に支障を来す」の中に「マスクをしない」が含まれていると思い込むなどは論理的には明白に誤謬

黒人差別だろうがなんだろうが、この前提が事前に共有されれば問題にならない。

黒人差別はいけない、マスクはすべき、とかいコンセンサス問題でもなんでもなく論理的に所与の前提が一致しないと議論にならない。

運行に支障を来す」が暴言暴力として別途規定されていて、この手の議論をするなら本来はそっちの内容まで前提を共有するべき。その上で、「暴言膀胱があったかからいから善し悪しを判断できないよね?」という議論はできる。

2020-09-09

anond:20200909201708

哲学には明るくないんでWikipediaちょっと読んだだけだが、我思う故に我あり、ってやつか。有名やな。

これトートロジーっていうの?なんか循環してね?

我思う故に我があるならその我を生んだのは何かっていう疑問になると思うが、それは思うことをしている自分だっていう答えになっちゃうよね、我思う故に我あり、だと。

で、デカルト演繹手法を用いて哲学をしてたらしいけど、循環しているところを原点としちゃうとそれ以上演繹するのが無理だから、この我思う故に我ありを原点とする以上発展性は無いように思える。

そこは後世の人間によって何か言われてたりするのん

2020-09-07

anond:20200907150523

n=1どころか歴史上の人間の行動特性演繹して導かれたことわざというデータベースによると元増田の友人の行動はどうやら「小人閑居して不善を為す」というのにあてはまるようですぞ

2020-08-20

anond:20200820110135

そんなことは書いてない

数学は全てが公理から演繹で導かれる以上、そのプロセス人為的ミスがなければ結果は全て正しい

anond:20200820104406

そもそも演繹帰納を同列に扱うという根本的な勘違いが前提にあって、それを棚に上げて、数学形式科学なので数学科学じゃないという指摘は間違ってる、はアホ丸出しって話なんだがw

結局言葉尻でしか絡めないのな

頭弱すぎて三段論法すら理解できないかw

anond:20200820103922

どう理屈をこねくり回したら「数学科学じゃない」ってなるんだ?

知識不足勘違いがあったり、演繹と推論の違いがわかってなかったら「数学科学じゃない」ってなるんか?

元増田の指摘してる文章や、それに対する質問がなんであれ「数学科学じゃない」という言い回し自体が間違ってるぞ

anond:20200820102603

ただの知識の不足ゆえの勘違い用語共通性を使って誤魔化すのは知性が足りないw

元増田引用に戻れば、演繹と推論は違うという当たり前のことすら分かってないじゃんw

2020-08-19

anond:20200819180139

そもそも公理演繹で全てが導かれる(あるいは発見されると言っても良い)数学科学的根拠とか言っちゃってる時点で、数学自然科学混同してるのは明らか。

おまえが書いてるように、学問体系として全く異なるもの比較すること自体ナンセンスなんだよ。

一つ賢くなれたのはおまえだぞ。

科学的根拠って、分野によって厳密さが違うからなあ。数学が一番厳密で次が物理感染症ってどこらへんに位置するのか?感染症科学的根拠ってのはおそらく数学の人から説明になってないような気がする。

これはなかなか強烈。演繹帰納の違いが分かってない人が科学的根拠とやらを語っている。

2020-08-04

首掛け

演繹構造

枠組

ルネサンス 星形九角形都市 

自然物語性 モデルニスモ

意思決定構造化する ロバート議事規則

謝罪文化帰納法的な発想から演繹社会では構造化されてしまうため謝罪危険

種みそとしていい部分を代々継ぎだす発想も帰納法

構造化=ルール化が予測可能性をもたらし自由感覚となる

帰納的な思考様式日本では、規則構造はどういう認識されているかルールの硬直化、計画通りにやろうとして自縛、上から監督 行動パタン規律過去の事例判例慣習法

経験物語シナリオを叙述するのにセオリーという表現をする

一期一会Once in a life time encounter

先輩後輩、業務経験年数などをなにげに読み込む企業文化帰納法

2020-07-17

何事も、センスの無い奴は駄目

以下、センスという言葉字義通りの意味、つまりテクニカルな要素に先立つ感覚的な要素の意味で用いる。

センス知識技術に先立つ

これは考えてみれば当然だ。

たとえば力学質量や速度などの概念理論的に定義されるから存在するわけではなく、それに対応するもの感覚認識として存在しており、理論はそれを上手く反映したモデルなのだ

いくら数式の変形が得意でも、速度という概念日常的な感覚として理解できていなけれは、力学理解することは不可能だろう。

もちろん、知識によって補強されるセンスもある。たとえば電磁気学概念の多くは、力学概念アナロジーであるから力学を正しく理解していることが、ここでいうセンスに該当する。

なお、センスというのはプラスアルファ特別な才能ではなく、必要条件に過ぎない。

どうしようもなくセンスが無い人たち

センスの無い人には話が通じない。だから困るのである

彼らは、自分理解できないことを話し手説明のせいにしたがるが、ほとんどの場合、彼らのセンスが無いのである

普通の人に何かを系統立てて説明する場合、以下のような手順を踏めば、よほど前提知識が足りていない場合を除いて、おおよそ通じる。

  1. それを考察する経緯、それによって解決される問題などを示す
  2. 一般的原理解決法を示す
  3. 具体的な状況への適用例や、注意すべき事項・例外などを示す

2番目と3番目は入れ替えても構わない。これは演繹的に考えるか、帰納的に考えるかの違いであり、どちらか一方が優れているというものではない。

およそどんな分野にも、異常にセンスのない

奴は存在して、奴らは、どんなに言葉を変えて説明しようが、具体例を示そうが、たとえ話をしようが、絶対理解しない。

何せ、センスの無い奴は上の工程のどの箇所も、特に(1)すら理解していないからだ。奴らはたとえば、「2次方程式を解くのは1次方程式を解くよりも難しく、別の方法必要になる」というところからまず理解していない。こういう奴らに平方完成とか教えても無意味である

よくある勘違い

教育ナイーブ幻想を抱いている奴は、適切に教えれば誰でも理解できると思っている。特に、分からない原因を突き止めて改善すれば分かるようになると思い込んでいる。たとえば、微分法で接線の方程式が分からないのは、2点を通る直線の方程式の立て方が分からいからだ、とか。

もちろん、これは原理的には正しいのだろうが、ほとんど現実的ではない。おそらく、小学校低学年まで遡らないと、そういう原因を解消することは不可能だろう。

センスの無い奴に欠けている能力

センス問題を感じる奴の多くに欠けていると思うのが、言語的なセンスだ。

たとえば、プログラミングを教えていると、「ソースコード」や「オブジェクト」という言葉意味が分からなかったとか、フィードバックしてくる奴が結構いる。もちろん、一部はやる気が無くてそういうことを書いているのだろうが、数が多いので実際にそういう奴はいるのだろう。

普通の人はそんな感想は抱かない。その話の中でそれらの語が何を指しているのかは明らかであるし、そもそも「それらの語の厳密な定義を知らなくても内容は理解できる」ということは分かるからだ。

このレベルの話で、そういう人たちが各々納得する説明を考えていたら、何も教えることはできない。

2020-07-04

anond:20200704194504

出発点となる定義論理展開が正しければそこにデータ必要ないし(演繹が正しければデータを持ってきて帰納する必要は無い)

論理展開が正しければね

データサイエンス流行りすぎている気はする

数学とか計算機科学の中でも数学よりの分野とか(あるいはほかの分野でも多分あるんだろうけど知らない)、出発点となる定義論理展開が正しければそこにデータ必要ないし(演繹が正しければデータを持ってきて帰納する必要は無い)、それは別に文理問わない気がする

統計屋やらデータサイエンティストバカの一つ覚えみたいに別分野の人間エビデンスエビデンスうからこうなったような気がする

2020-06-15

数学の〇〇予想ってのなんなん?

演繹的に求められないけど、そんな気がするってこと?

んでそれが、信用されるのはどして?

2020-06-10

anond:20200610155327

そりゃただ論理を追えているだけだろう

数学を展開するのが可能であるか否かで言えば、数学演繹なんだから可能に決まっている

しか演繹だろうとなんだろうと「メモリがなければ何もできない」の一言で完全に否定できる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん