「下部組織」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 下部組織とは

2022-07-20

anond:20220720001022

ええと、警察検察そもそも互いに独立するような仕組みでも理念でもないぞ。むしろ一体で当然。

さらに、警察司法の一端を担っているので司法警察という言葉もある。

独立している建前なのは司法行政内閣とその下部組織たる各省庁)・立法国会

2022-07-15

anond:20220714183234

うちは実践倫理宏正会じゃなくて倫理研究所現在は家庭倫理の会)なんだけど、教義もう一個ない?(追記:私自身は三世で一番ハマってたのは祖母家族全員興味ねえけどゆるく付き合ってやるかぁ…みたいな感じ)

子育てで悩んだら全部自分のせい。もし昔自分がグレてたら同じ年頃になった子供も荒れる。病気として現れる場合もある」。

引き寄せの法則の反転バージョンみたいなやつ。万人幸福の栞にも書いてあった気がする、全部忘れたけど…。

新世倫理研究所機関紙というか雑誌PHP研究所パクリみたいな本。実家には毎月紙袋に山ほどあった。これ全部一括で購入してタダで配ってたのかな?あんま集金とかしてたイメージないんだけど…。考えたくもない。日めくりカレンダーもあった)読んでたら絶対この話出てくる。手をついて泣きながら謝罪したら全部治りました!みたいなオチ定番

「血のつながっていない養子でもこの法則は発動する」とか「遠方でも発動する」とか謎の研究報告も覚えがある。(心理学の「研究所」って建前なので。てか純粋倫理実践倫理って違うの?)

たま〜にガス抜きみたく「父親」サイドの話もあったけど、まぁ大体は母親のせいだよねこの国では。

私も卵巣嚢腫を「倫理では母親に逆らうから子宮に異常が出来るのです」って言われたよ。丸山先生(笑)が聞いたらどう思うんだろうねー、この発言。もう興味ねえけど。

容疑者母親、どんな気持ちだったろう。朝の集い(宏正会では朝起き会って呼ぶの?)では他の会員が朗らかな顔で実践報告するのに、自分の息子だけどんどん小児癌悪化していく訳でしょ。何を報告すればいいのよ。生き地獄だと思うよ…。

倫理人達は優しいから、会員間ではそんな厳しいことは言わないと思う。でも家族間ではそうはいかない。父親自殺も、あなたもきちんと倫理勉強をしてよ!私には原因が思い当たらない!あなたのせいでしょ!何をしたら癌になんかなるの!ってわめく妻に疲れたのかもしれない。(ちなみに「家族倫理勉強強要する」のもやってはいけないとされるパターンひとつ

倫理は確かにお金はあまりからいかもしれない。私は子供だったか選挙活動についても詳しくは知らない。でもみんな早起きハイになってるし(もちろん帰宅後寝直してます)、キラキラで疲れるのよ。そんなときに、お金さえ払えば助けてくれるって統一教会が近づいてきたら?

そういや私はミキプルーンの味を知っている。たまにうちにあったんだよね。他にも変な健康食品みたいなのたくさんあった。多分だけど、ノルマを捌ききれなくなった会員から買ってあげてたんじゃないかと思う。倫理自体は「宗教ではない」が口癖だけど、そのぶん掛け持ちも自由なので、シンナーから覚醒剤に移行していくように、カルト入り口になってる部分があるんじゃないかと思う。オフラインでやるオンラインサロンみたいな。(レトロニム)

つの間にか家庭倫理の会に名前変わってるのも気持ち悪いし(なんなら朝の集いも今は「おはよう倫理塾」って言うみたい?おはようどころじゃねーだろ。5時だぞ)、知床遊覧船社長倫理にハマってたみたいだし(これは倫理法人会?)、この際全部調べてほしいです。→なんか下部組織みたいな感じなんだよね。でも祖母倫理研究所時代から持ってたネームプレートとか名刺全部新しく家庭〜に変わってましたけど。これって買い直させられたのかなー笑

追記)合わせて読みたい

法人会の方(職場教養)はこちらに詳しい模様。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/coldcup.hatenablog.com/entry/20140523/p1

大人になって色々調べて、「気持ち悪い」「怪しい」「胡散臭い」みたいな意見を聞けてちょっと嬉しいっていうのが本当のところ。みんなキラキラで頑張ってて、ついていけない自分クズだってずっと思ってたから。今でもちょっと思ってる。

こういうのってたまに自己啓発本とかで読みかじって、いい所だけ取り入れるのはいいのかもしれないけど、朝5時から叩き込まれる、「ご起立ください!私たち!なんちゃらかんちゃら〜働きます!(内容忘れた)」って唱和させられるのは、「怪しい」センサーを濁らせてしまうので、あんまり良くないんじゃないかなと思う(自分は逆に過敏になってしまって、オンラインサロンとかこんまりとか全部大嫌いだけど。なんなら「実践」という言葉すらうっすら嫌いだけど)。てか明るくなる前から掃除するって普通に不審者でしょって意見を見かけて笑ってしまったw確かに!程々にね。

少なくとも、「倫理を通じて近づいてくる他のカルトマルチに気をつけろ」くらいの注意喚起もっと厳しくあっていいんじゃないかと思います入口って言い出したら大学だってそうなり得るわけだけど、でもきちんと注意喚起はやってきたわけだから。私が知ってるのは昔の話なので、現役の方で今は違うよって方がいたら訂正してほしいです。

2022-07-14

実践倫理宏正会カルト扱いする論調が盛り上がってきているみたいだけど、

実質的実践倫理宏正会下部組織である上廣倫理財団は、東大を含めて国立大学に寄附講座を持っている。

実践倫理宏正会カルトなら、上廣倫理財団支援を受けている国立大学カルト資金援助を受けて研究をしていることになるけど、それでいいの?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BB%A3%E5%80%AB%E7%90%86%E8%B2%A1%E5%9B%A3

女性将棋競技人口は実際どれくらい少ないのか

女性棋士が今まで一人も誕生していないのは競技人口が少ないからだ」とよく言われる。

まず前提として、「棋士」(男女問わない)と「女流棋士」(女性のみ)は別の制度である。勿論女流棋士将棋を指して対局料、賞金を得るので「プロである

棋士」になる方法を簡潔に言うと 1)「奨励会」に入会する 2)26歳の年齢制限までに四段に昇段する(1年間で4人) 

ルートの「棋士編入試験」(注1)については一旦置いておく。

奨励会の一番下のクラスが6級で棋力はアマチュア四~五段に相当する。

そして入会者のほとんどは小学校高学年~中学生中学生入会でもやや遅いと言われ、高校生以上から棋士を目指すのは相当に難しい(注2)。

今回は小学生将棋大会奨励会における女性割合を調べてみた。

棋士登竜門と言われる「小学生名人戦」(注3)から見ていく。

小学生名人戦方式は 1)各都道府県で予選を行い 2)各都道府県代表者東西に分かれリーグ戦トーナメント戦を行い各2名が勝ち残り 3)準決勝・決勝が行われる

小学生名人戦 歴代ベスト4

参照元日本将棋連盟 小学生将棋名人戦 https://www.shogi.or.jp/tournament/elementary_school_meijin/index.html

ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%90%8D%E4%BA%BA%E6%88%A6


1976年2021年の46年間。184人のうち女性は3人
→全体のうち女性割合は1.63%

小学生名人戦 都道府県代表選手基本的に各都道府県1名)

参照元日本将棋連盟 小学生名人戦代表選手一覧(2011年第36回以降は女子赤字記載されなくなった為集計が難しい)

2002年2010年の9年間。436人のうち女性は18人
→全体のうち女性割合は4.1%

小学生名人戦都道府県大会

都道府県在住の小学生であれば誰でも申し込み、参加することが可能だ。県によっては小学生名人戦代表決定クラス初心者交流戦クラスを設けているところもある。

2022年に行われた静岡県予選大会ニュース記事より

公文小学生将棋 静岡県予選会

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1016393.html

県内小学1~6年生計48人(うち女子6人)が出場。
→全体のうち女性割合12.5%


2019年に行われた千葉県予選大会大会運営関係者ツイートより

小学生名人戦千葉、159人参加でしたが、うち女子は8名。女子率5%。昨年はだいたい1割だったのですが。(後略)

https://twitter.com/doihishako/status/1089452007193104384

データが少なすぎるので女性参加者割合をはっきり言うことができない。上記2例は参考程度に。

追記)つまり小学生名人戦に関して言うと

都道府県大会参加者(0〜2割以下?)→各都道府県代表(4%)→ベスト4以上(1.5%)


出場資格小学生大会小学生名人戦以外にも倉敷王将戦JTこども大会など……。

奨励会

蛸島女流六段が女性として初めて奨励会に入会した1961年以降の奨励会の人数を調べた。

参照元将棋順位戦データベースの各年度奨励会入会者一覧(昭和31年度から)(〜2014年

2014年以降は将棋世界の奨励会のページ(〜2022年8月号)をチェックして人数を加えた。

表にしました→https://i.imgur.com/YmNxtNP.jpg

1961年から2022年7月現在までの62年間で累計奨励会員の人数は約1300人。
62年間で女性の入会者はちょうど20人。
→全体のうち女性割合は1.5%


現役の奨励会員に限ると(https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/

2022年7月現在三段リーグ41人、関東奨励会(二段以下)71人、関西奨励会(二段以下)68人、合計で180人の会員がいる。便宜上4月以降に昇段を決めた新三段も二段以下としてカウント

現役奨励会員180人のうち女性は2人
→全体のうち女性割合は1.1%


なお、奨励会の入会方法は1)毎年8月に行われる「奨励会入会試験」(注4)2)「研修会」(注5)から編入 の2つがある。

8~9割は奨励会入会試験を経て奨励会員となる。人数の上限はなく、年度により入会者数はバラバラ

最初の方でも書いたが奨励会の一番下のクラスの6級の棋力はアマチュア四~五段に相当する。

奨励会には小学生中学生大会で県代表クラスの強豪キッズたちが全国から集まってくる。

最後

ここから個人的な推論

小学校高学年(~中学生)で全国レベルの棋力を持つ女性割合が少ない理由として考えられるのは、

幼稚園小学校低学年の間に将棋を覚える女性が少ない

小学校高学年まで将棋を続ける女性が少ない

さらに言うと

①……親や祖父母女子将棋を教える割合男子に比べ少ないから?

将棋に興味を持つ割合女子男子に比べ少ないから?

②……男子の人数が多い環境だと習い事として続けにくいから?

脚注

1 過去に「編入試験」を受験し四段になった瀬川晶司六段、今泉健司五段、折田翔吾四段、そして今回受験を表明した里見香奈女流四冠の全員が奨励会に在籍経験があり26歳の年齢制限により三段で退会している。

現行の棋士編入試験制度奨励会を経ずアマチュアから棋士になった人は2022年現在は0人。

2 奨励会受験するにあたっても年齢制限があり、16歳は5級受験以上、17歳は4級受験以上と年齢が上がるとハードルが高くなる。

詳しくは→ 日本将棋連盟2022年奨励会入会試験のご案内 https://www.shogi.or.jp/news/2022/07/2022_1.html

2000年以降の入会者のうち5級以上で入会し四段になったのは渡辺正和六段(19歳・初段入会)と竹内雄悟五段(16歳・3級入会)の2人のみ。

残りは全員15歳以下6級で入会している。

3 「小学生名人戦」の歴代優勝者には羽生善治九段渡辺明名人らがいる。

直近の四段昇段者である徳田拳士四段、岡部怜央四段はそれぞれ同大会で優勝、準優勝の経歴がある。

4 「奨励会試験」は受験者同士が対局する一次試験と現役の奨励会員が試験官となって対局する二次試験がある。奨励会試験合格する割合は2~3割と聞いたことがある(この数字不正確)。

5 「研修会」は一般的奨励会下部組織と言われるが、全員がプロ志望とは限らない。一番下のFクラスアマ初段の棋力が必要

2022年現在制度では研修B2女流棋士2級の資格を得る。研修B2は棋力としては奨励会6級相当(ただ奨励会6級受験研修会B1で不合格の例もあれば研修会C2で合格することもあり一概には言えない)。

ーーーーー

追記1961年から2022年7月現在までの奨励会員入会数・昇段者数の表を再掲→https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/

2008年度以降の四段昇段者数の数字に※が付いているのは現役の奨励会員が在籍しているため。

また奨励会退会後編入試験を経て棋士になった人は四段昇段者に含んでいない。

三段リーグが発足した1987年から2007年度までの入会者数は453人、四段昇段者は91人(20.08%)。

奨励会に入会した2割が棋士になっている計算だ。

2022-05-28

[] MF山本「やり返したい」29日川崎戦に挑む

オレオレFCMF山本「やり返したい」29日川崎戦 退場、OG不完全燃焼だった昨年のリベンジ

オレオレFCは29日ホームに昨年王者川崎フロンターレを迎え撃つ。28日はオレフィールドで非公開で練習した。チームはリーグ戦9試合負けなしと最高の状態で臨む一戦。主将MF山本は「勝てば、自分達の価値が上がる。(負けなしを)どんどん伸ばせば優勝争いにも絡められる」と昨年王者との一戦に腕を伏した。

 昨年チームは川崎相手に2敗。通算でも1分5敗と勝てていない。山本にとって、昨年は苦い経験しかない。0ー1で敗れた4月等々力での試合自身が退場し、その後、決勝点を奪われて敗れた。0-2で敗れた8月試合オウンゴールを犯し、流れを失ってしまった。2度の悔しい敗戦にも、「チームに申し訳なかった。でも、あれが今の自分の成長につながっていると思います」と話す。

 神奈川県で育ったが、無名だった彼に川崎はおろか、横浜FM横浜FC湘南にすら声がかからなかった。それでも16年に入団してから6年。中でも19年、クラブ初のJ1初陣が川崎(△0ー0)であり、その一戦に途中出場した事は「キャリア通じてその試合が一番印象深いですね」と振り返る。その後はボランチトップ下を中心に定位置をつかみ、キャリアを重ねてきた。今季背番号10に代え、チーム最多の4ゴール6アシスト主将としてもチームを牽引するが「もっと伸ばしたい」と貪欲だ。

 明日は、クラブにとっても今後の行方を左右する重要な一戦となる。川崎は、前節、25日の湘南戦でまさか大敗現在3敗と過去2年と比べれば陰りが見えているが、山本は「当然、相手明日試合にかける思いはあるので、油断はないです」と話しつつ「湘南がやったように、相手をのみ込むぐらいの勢いを持って入りたい。リスペクトしますが、僕達のホームで負けるわけにはいかない。勝つための準備をします」と、並々ならぬ思いを口にした。チームのためにJ1王者にも真っ向から挑んでいく。

DF伊藤が合流。天皇杯で復帰へ

 DF伊藤が全体練習に合流した。伊藤は8日の神戸戦で右足甲を裂傷し、3針縫った。19日に抜糸を終え、段階を踏んできた。練習後、伊藤は「痛みはない」と完治を強調。相田満監督も「動きも悪くなかったので、(来月1日の)天皇杯で」とヘズと対戦する天皇杯初戦での復帰が濃厚となった。

DF渡辺来季加入内定

オレオレFCDF渡辺が2023シーズンの新加入を発表した。

愛知県出身渡辺FC中京下部組織出身大学に進学。187センチ長身を生かしたヘディングロングフィードの精度に定評のあるセンターバック。3年時からオレオレ練習に参加していた。加入内定にあたり、クラブ公式サイト上で次のようにコメントしている。

「幼い頃からの夢であるプロサッカー選手としてのキャリアスタートできることを大変嬉しく思います私自身、この感謝気持ちを忘れずに、これから責任自覚ある行動をしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします」

これでオレオレFC来季入団する選手は7人目となった。

2022-04-23

国連下部組織加盟国行政組織に連絡もせず民間企業へ抗議の重さ

企業で例えるなら、監査委託されている監査企業が依頼会社の窓口を通さず特定部署へ間違いがある可能性を指摘した上に、間違いのある可能性を唐突メディアインタビューという形で公表するわけでしょ?
(企業行政監査企業UN Women日本支部特定部署日経新聞)

こんなことをしたらどう考えても依頼企業はこの監査企業へ協力的になることはまず無いし、監査企業は依頼企業の協力なしに特定部署問題点どうやって解消するのだろうか?

しかもこの監査企業はほぼ1人社長企業で社外相談約が4人、その4人へも相談せずに動いて、何なら箝口令まで敷いて、問題を明らかにし解消するって無理でしょう

依頼企業監査企業へ不信感しか持たないだろうし、1人社長がこんな前例作ってしまって一体今後どうするのだろうか

2022-04-22

個人的に苦笑してしまうのが月曜日のたわわが創作史に残っちゃうこと

月曜日のたわわ、別に火の鳥とかドラゴンボールとか鬼滅の刃クラスの名作ってわけじゃないんだぜ?

そんなことは愛読者は理解してるだろうし、もしかしたら作者自身も名作に負けないように描いて居るが名作に追いついていないと自覚しているかも知れない

でも表現の自由論争へ巻き込まれしまたことにより「こんな漫画過去にありました」という規模の記載じゃなく「令和四年に巻き起こった表現の自由論争において日経新聞掲載された月曜日のたわわの広告が注目され、国連下部組織が〜」と作品自体への評価比較して記載のされ方がデカすぎる

これがさFate/GOでシトナイ最終再臨とかだったら「売上とともに名作扱いなのはわかるが、もともと18禁なのに一般向け広告でシトナイ最終再臨とかバカだろwww」って大森林なんだけど、現状の月曜日のたわわじゃそこのポジション担うの重すぎるだろと

もちろん将来的に世紀の大名作化する可能性はゼロではないけど、今現時点の表現の自由議論の中心の真っ只中へ月曜日のたわわは苦笑しかないだろ?

漫画オタクとしてもフェミニストとしても月曜日のたわわがそんなポジション位置するのはおかしいわけで誰かへ責任を求めるわけでないけど何でこうなっちまったんだと

自分も含め関わる連中がみんなアホでバカみたいな規模に発展しちまった

2022-04-21

月曜日のたわわは表現の自由論争の分水嶺事件として歴史に残っちゃう

たった1人の女性による国連下部組織私物化疑惑まで飛び出してて時間が経てば風化しますは起こらないだろう

どう考えても将来の表現の自由関連の研究論文で1つの分水嶺であったと月曜日のたわわが引用されちゃう

あんなのがwwwそれで良かったのかフェミニズムwwwww

2022-04-20

anond:20220420112814

国連下部組織に属する個人が火付けをやってたのは確かだけど

国連出てきてるか?

2022-04-15

anond:20220415163353

NATOアメリカ下部組織のように動いて弾除けになるのが正しいんか

2022-02-18

の子供はサッカーをやっている。

いわゆる某リーグのチームの下部組織アカデミーで。

こういうところで「サッカーうまい」と言うのは当たり前で、本当にうまい連中というのは

年齢なんて関係なく化物みたいに圧倒的な力を見せる奴で、そういう意味ではうちの子普通レベルだ。

ユースを終わればトップチームはない。大学でやるか、競技サッカー引退か、という感じ。

全国大会にも出た、名前とチーム名でググれば、JFAのページが引っかかる。

だけど残念ながら、レギュラーではない。

守備固め、あるいはスターティングメンバーがうまく行かなかった時、あるいは怪我をした時に2番手として出てくる。

変わってると言われるかもしれないが、俺は自分の子供がベンチでウォーミングアップをしている姿が好きだ。

後半から始まるルーチンのアップではなく、急遽出るために一人だけトレーナーとアップを始めるその姿が好きだ。

番手にはなれない。だけど、2番手として自分役割一生懸命に全うしようとしている。

結局そのまま試合にはでない時もある。

悔しさや文句の一つもグッと堪えてまたベンチに座る。

試合に出たい、出れない。自分能力はわかってる。でも、やれることはやる。

表情一つにいろいろな感情が読み取れる。

いい歳して目頭が熱くなる。世に出るような大したことは何一つしていないこんな親と違って

うちの子もっと厳しい世界で生きている。

大きな声では言えないが、そう言う部分、俺は自分の子供だが尊敬をしている。

2022-02-08

大怪獣のあとしまつ」のドラマ部分について

見ていると下品コント部分の主張が強すぎてあんまり関係ない感じになるんだが、一応この映画って政治ドタバタコント部分と現場でマジメにやってる主人公達のドラマ部分・・・という構成にしようとした気配を感じないでもない。「いや主人公たちの部分もコントだろ?」というのは確かにそうでやたらおおげさなキスシーンとか、終始マジになるなよと言われている感じでしんどいところではある。が、一応話の枠みたいなのはあったので、それについて話をしたい。で、間違ってると思うのでいろいろほんとのところを教えて欲しい。とあとこの部分についての疑問があるのでいろいろ教えて欲しい。

まずこの映画では主人公所属している特務隊というたぶん怪獣退治を専門とする組織と、またおそらくなんだけど自衛隊軍隊化した国防軍という組織がある。どちらも2012年の前に起こったなんらかの事件が原因で2012年に発足した組織微妙対立関係にある。

ほいで、主人公帯刀アラタとその元恋人雨音ユキノと、現在の夫雨音正彦、あとついでにいうとユキノの兄青島涼はもともと特務隊に所属して怪獣対策にあたっていた。

で、この映画のはじまる数年前に問題大怪獣が出現し、特務隊が対処にあたるが手に負えず、最終的に突然あらわれた謎の光によって大怪獣は倒された。

そのときにおそらく最終作戦的なものが行われて雨音正彦は片足を失い、アラタは行方不明となりその後三年間姿を消した。

キノとアラタは大怪獣出現前に結婚寸前みたいな状態で余命幾ばくもないユキノの母に結婚した姿をはやくみせたいねみたいな状態だったわけだが、大怪獣討伐にともなうアラタの失踪後ユキノは正彦と結婚したが、3年後アラタは生還する。が、3年間何故姿を消していたのかについては語らない・・・。みたいなメロドラマ設定がある。たぶん。

で、ここで映画がはじまるわけなんだけどいくつか疑問があって

・なんで国防軍と特務隊で組織が分かれてて対立してるの?

 普通特務隊とか言うなら軍の下部組織かにならない?

・結局アラタが三年間行方不明だったのはなんでなの?なんかしれっと復帰してるけどそんな簡単なもんなの?

・特務隊が発足するに至った2012年以前のなにかってなんなの?大怪獣とは多分別だよね?

マジメに考えてもしょうがないんだろうけどわかるひとがいるならおしえてほしい。

2022-02-07

大企業はいつになってもDXなんて無理

DXコンサル的なことをやってるがそろそろこの業界限界

そもそも大企業上層部はDXっていうのを買ってくればDXできると思ってる。

DXっていう製品が無いというのは理解しているんだが

DXっていう研修とかDXっていうコンサルを買ってくればDXできると思ってる。

これが中小企業ぐらいだったら鶴の一声でDXできるかもしれない。

ところが大企業っていうのは意思決定者が細分化されていることが多くて

社長が「DXするぞ!」って言っても実際に社長はDXの状況を年に1回ぐらいしか確認しないし

伝言リレー下部組織に伝わるうちに

「結局はこれだけやってりゃいいんでしょ?」

っていう謎理解だけで終わってしまう。

例えば、社内の会計システムエクセルよりダメダメな終わってるような会社(某大手通会社)でも

それを変えようとすると

「これで慣れてるから変えるな」

「新しいシステムを習熟する研修はどうする」

みたいな声を「忖度」してしまう。

これ、実際にはそういうこと言う人はほとんど居ないんだが

会計システム管轄している部署が実際に使う人達部署の上位組織にあたることはほとんど無いし

下手したらコストセンターの部長営業系の部長より立場が低い場合がある。

から売り上げが下がるような可能性を忖度して新しい社内システムなんて簡単には入らないし

入れるとしても無茶苦茶時間かけて旧来のシステムとの整合性とか気にしまくってから導入する。

そうすると現場の人からすると

「前のシステムでもいいなら前のシステムでいいでしょ」

ってなってほとんど使われないのが現状。

他にも何かしらDXしようとしても結局は上司意見忖度する。

パワポ資料やめてnotionにしましょうとかソースコードSubversionやめてGitしましょうとか

そういうことを「言うことが構造的に難しい」っていうのが根本的に問題

社長部長が「そういう声を拾うぞ!」とか言ってご意見箱的なのを用意したりもするんだが

結局そこに投稿されてる提案が良いのか悪いのか判断できないか無駄

必要なのはリーダーシップというある意味独裁的なやり方であって民主主義的なことをやってたら成功しない。

なのでDXを本気でやりたかったら上層部人間イケてるベンチャーで下っ端として1ヶ月ぐらい働いたらどうですかね。

日銭を稼ぐようなベンチャーイケてるところは効率化の塊ですよ。

そこで身をもって体感してみたら良いんじゃ無いかな。まぁベンチャーにとっては良い迷惑だろうけど。

2021-12-30

anond:20211230105010

せいぜい中小企業なんちゃって役員くらいのもんじゃねーの。ほら、地方中小企業だと商工会とか自民党下部組織とかと繋がって、保守的マインドを狭い関係の中で醸成して、世の中けしからん!みたいなハラスメントパワーが上昇したりするんだろうし。

2021-11-07

anond:20211106200728

国民民主党裏切る可能性があるもの

大きな政府(積極財政ケインズ主義)VS小さな政府(緊縮財政新自由主義)の論点はいい。

維新小さな政府というのは疑いがないとして、維新との連携を考えているなんて情報が流れている。希望の党騒動のように関係者全員裏切って小さな政府に移行しかねない。

そもそも連合下部組織のような状態になってるが、その連合新自由主義大企業意向のまま動く。

https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/311000c

維新VSれいわなら話がわかる。

2021-11-02

選挙の度に思うのは、みなさんテレビとかインターネットに毒されすぎってこと。自分は某党の支援団体下部組織要職もやったし議員会館にも行ったことあるけど与野党限らず国会議員のみなさんほぼ良い人。メディアの前では役割を演じてるだけ。中央メディア共犯関係のくせにプロレスやってるのもホント良くない。

あと、政治自分たちに寄り添ってないみたいなこと言う人いますけど、貴方そもそも政治に対して今まで他人事だったんじゃないですか?と言いたい。投票してスマホいじってるだけでほかに何をしたというのですか?

2021-10-31

anond:20211031135652

リアル現場の声を吸い上げるには、全国の地方議会議員にまで党員がいることが必要じゃないかって思う。

自民党なら、どんな案件も、そういう党員現場の声を聞いて、どこかしらの自民党〇〇部会に吸い上げられ、利害調整がなされる。

立憲民主党国民民主党も、庶民の味方を標榜する割には、草の根での活動が圧倒的に足りない。

歴史が浅いせいなので、あと10年頑張れば違うかもしれないけど、とにかく足りない。

あと10年、一枚岩で分裂せずに地道に頑張ればなんとかなると思う。

そして、そういう組織下部組織で頑張ればご褒美がもらえる信賞必罰がないと、下部組織は頑張らない。

しかし、そういう仕組みを作ると腐敗を生む。

自民党との差別化ができない。

維新はそれだけじゃない問題がある。

そもそも、利害が対立するところで調整役、調停役として政治家必要とされるのに、鉈をふるって利害を消滅させていくやり方だと、自ら存在意義消滅させているのと同じ。

小さな政府志向というのは大局的には正しいところはあるので否定しない。

ただ、維新のやり方だと、党運営として基盤を築けない。20年は持たない。

もう、自民党共産党しか残んないんじゃないかって思う今日この頃

政党について知らないから教えてほしい

今のところ、自分の中で各党はこんな感じ

夕方までレスポンスをみてそれから選挙行ってくる。

自民党

政治思想としては保守というか現行システムを壊さないよう壊さないよう、現状維持

日本のいいところも悪いところもそのままに、未来に残す(残ってしまう)。

未来に残すってったって、借金金利が付くんだけど、そういうことは見ないふり。

公約は、かいつまむとたくさんばら撒く。

大きな国の木の下で、あなたと私仲良く踊りましょう!

国民の声を聞いて、実際に動いてくれるのが良いところであり悪いところでもあり、地元に根差し活動から国政まで、代議士のセンセイに相談すれば、たいていのことは順番飛ばしでやってくれる(やってしまう)。

富裕層と、中小企業経営者それから地方民は自民党が勝ってくれるといろいろと得。

立憲民主党

自民よりは成長よりも分配重視だが、政治思想的には大きな政府という点で大差なし。

公約かいつまむと自民党よりばら撒く。

国民の声はほんとに聞くだけ。国民の声というか、連合の声を聞いてるだけ。

直接声を聞こうにも、歴史が浅いせいで地方下部組織が育ってないから。

労組支持母体なんで、サラリーマンなら立憲民主党が勝つといいことあるかも。

国民民主党

立憲民主党と大差ないけれど、大企業労組支持母体なので、立憲民主党よりは大企業寄り、自民寄り。

共産党

身近な出来事に関しては、自民党公明党と並んで一番口利きしてくれる印象。

生活保護がおりない、保育園は入れないとき共産党議員がなんとかしてくれるのと、支援者桜を見る会に呼ぶのって本質同じじゃね?って思うけども。

口だけは達者。

公約は、たくさんばら撒く。

公明党

自民党の二軍。

学会員票が手堅い。

国民、といっても学会員の声には敏感。

学会員だったら公営住宅になぜか入れる、保育園に落ちないって噂。

公約はたくさんばら撒く。

維新

自称第三極

多方に切り込む、というか切り捨てるから敵だらけ。

それは、強固な支持団体がいないから出来るんだろうけども、実のところは自民党三軍

多分、唯一の小さな政府を目指す政党。だけど公約はたくさんばら撒く。

社会民主党

昭和の亡霊。

旧社会党の成れの果て。

いまや、たった1議席

共産党が口ばっかりなのに対し、弁も冴えなかったから仕方ない。

公約は、やっぱりたくさんばら撒く。

2021-10-14

トヨタ労組自民寄り

別に良いのでは?労組そもそも労働者利益を最大化するのが目的なのであって、それと合致するのがたまたま左派が多いという建前なのかと思っていた。トヨタ労組が一番近いのが自民判断するのはむしろ健全だと思う。そうじゃなくてCNとか言ってトヨタ労働者デメリットあるのに共産党の味方してたらそれはもう共産党下部組織だろ。

2021-10-04

統一教会(原理研)についての個人的経験

はじめに

記事は私が大学生時代(20年ほど前)に統一教会下部組織である原理研究会(原理研)と関わった個人的経験について語るものです。それ以外の話は極力しないつもりです。

近年の統一教会活動とは必ずしもリンクしていませんし、今どんな活動をしているかは把握できていません。去年の米大統領選にまつわる騒動に関わっていたのを見て驚いたくらいです。

統一教会関係者に対する推測・意見感想等は全て私個人の考えです。

本題

私は大学生時代学生自治団体のお手伝いとしてサークル管理勧誘の見回りをする活動に参加していました。

はいっても大学側も監視はしているわけで、警察を呼ぶような事態はそちらの出番です。学生側にしかできない仕事と言えばサークル間の調整事、そしてカルト排除でした。

今はもうほとんどの大学有名無実化してしまったと思いますが、サークル活動学生自治範囲内なんですね。

具体的に何をしていたかというと、主に新歓期間などに行われる勧誘活動カルトが紛れ込んでいないかを探し、見つけたら追い払うというものです。

地下鉄サリン事件以来カルトによる大学生への勧誘は下火になっていましたが、原理研はまだ一定勢力を保っていました。

サークルには大学公認サークル非公認サークルがありどちらも勧誘活動に参加できます。ただし事前に申請を出してもらい学生団体が認可を出したサークルのみ参加を認めるというシステムです。

当時原理研名前一般に知れ渡っていましたので大抵関係なさそうな名前を装いますが、申請を出してきたらさすがに分かりますので却下します。

そこで彼らが申請することな非公認サークルを名乗り当日の喧騒に紛れ込んできたところを捕まえて、ルール違反理由に出て行ってもらう、という建付けです。

上記活動をする中で思い知ったのはカルト議論してはいけないということです。

原理研構成メンバーは主に同じ大学や近隣他大学学生です(裏に指導役の大人がいるとされます)。ただしほとんど授業には出てきません。

学生団体の詳しい人に聞いた話では、原理研勧誘成功した学生を授業に行かせないようにします。サークルバイトも辞めさせます実家にも帰らせません。

そうして外部の人間関係を絶たせたうえで信者同士マンションの一室で共同生活を営ませるという手口を取るそうです。

彼らは一日中どのように勧誘を行うか、学生団体大学当局監視を逃れるか、自己正当化を行うかといったテーマについて話し合います

同じ大学入学できるわけですから、私と同じくらいの知能を持った人達です。その人達がずっと相手を言いくるめることを考えて過ごすのです。はっきり言って議論したら負けます。今でいうひろゆき的な手法による負けで、煙に巻かれるような感じですが。

から議論はしない。有無を言わさず追い出すことにしていました。こんな感じです。

原理研「他にも勝手にビラを配っているサークルがあるだろう。なぜ我々だけを狙い撃ちにするのか」

私「そうですね。でもあなた方は違反なので出ていってください」

原理研「なぜ我々を排除するのか。日本には信教の自由があり大学もそれを認めている」

私「そうですね。でもあなた方は違反なので出ていってください」

原理研「お前ら学生団体の中には共産党シンパ(※民青)がいるだろう。あいつらは良くて我々は駄目なのか。おかしいではないか

私「そうですね。でもあなた方は違反なので出ていってください」

原理研人達バイトを辞めさせられたうえに仕送りお布施として絞り取られます

さらには外との接触機会を減らすためか外出もあまりしないようで、皆健康的な生活を送れているようには見えません。

可哀想だなと思いますが、私の目的議論に勝つことでも説得することでもなく新入生を原理研接触させないことです。何を言ってきても相手にしないことを心掛けました。

目的信者洗脳を解き脱会させることだったらこなのは駄目ですね。そうした活動従事されている方々を尊敬します。

どの程度効果があったかは正直言って分かりません。私を含む見回りメンバー発見できた際には勧誘を阻止できたとは言えますが、相手は手を変え品を変えやってきますので全てには対応できなかったでしょう。

バラバラに別れて個人として見学名目で入って来たり大学の外で勧誘されたりすると追い出す正当な理由がありません。

(これは余談ですが、わざわざキャンパス外で勧誘している人達にはそうする理由があります宗教以外にも色々なのがいます相手にしないことをお勧めします)

とはいえ何年かすると原理研の名を聞くことも少なくなり、大学カルトを厳しく警戒する必要性は薄れました。私も少しは貢献できていれば嬉しく思います

なぜカルト排除に参加することにしたか

入学当時に入居した学生専用マンションの隣人が洗脳されてしまたこと、実は私自身が勧誘を受け結構危なかったことが理由です。

原理研に限らないと思いますカルト目的を隠して近づいてきます。隣人は偽サークル新歓コンパ等をきっかけに徐々に囲い込まれるというよくあるルートを辿ったようです。

私はバイト募集と言われて応募用紙を渡され、連絡先を記入してしまったため後日面接と称して呼び出されました。

ところが「とにかく会いたい」といった調子目的曖昧かつ場所個人宅だったためこれはおかしいと気付き、呼び出しを拒否することで事無きを得ました(そのため相手原理研だったかどうかは実は不明なのですが、おそらくはそうでしょう)。

隣人とは知り合い程度の仲だったのであまり詳しい経緯は知りませんが、最初飲み会に誘われる程度だったのが次第に信者が共同生活を送るマンションに通うようになったようです。

いつしか大学でもマンションでも顔を合わせることがなくなり、どうしたんだと思っているうちに自室も引き払っていなくなってしまいました。おそらく共同生活用のマンションに移り住んだのだと思います

その後、一度だけ隣人(そのときは元隣人)から勧誘を受け断りました。

文章にしてしまえばこの程度ですが、当時の私はショックでした。誰かが気づいていれば止められたのではないかと。

そう思っていたところに学生自治に参加する機会があり、ならばと手伝うことにした(正規自治会員ではなく非正規の手伝い)という流れです。

2021-09-15

普通に今年の凱旋門賞解説する

みなさんお久しぶりです

ウマ娘やっていますか?

私はダビスタを買ってしまったのでめちゃくちゃプレイ時間が減りました

さて、凱旋門賞が近づいてきましたね

再来週10月3日だそうです

ディープインパクトの娘のスノーフォールが出走するし、ディープボンドが前哨戦のフォア賞を勝ったし、日本現役最強馬のクロノジェネシス派遣されるので、なんだか盛り上がってきましたね

JRAネット投票や場外馬券場で、日本でも凱旋門賞馬券が買えるようですし、ぜひ当てたいですよね

しかし、欧州の馬の実績なんて見てもようわからない、どのレース格式高いの?どのレース勝ったらえらいの?って感じの人も多いかと思いますので、ちょこっとだけ凱旋門賞に向けて解説をしていこうと思います

海外競馬について

色んな国で競馬が行われ、色んな国で勝手G1と称されると、馬の実績の比較が難しくなるため「国際競馬統括機関連盟」という機関とその下部組織が、国やレース国際的な格付けを行っています

その一番レベルの高い国がパートI国と言います

パートI国の初期メンが、アイルランドアメリカイギリスカナダドイツフランスなので、これらが競馬名門国と考えてよいかと思います

中でも競馬発祥の国イギリスは最高格だと思ってよいです

4年後の2期メンオーストラリア含む南半球の7国追加

さらに18年後に3期メンUAE

そしてその4年後2007年にようやく日本が加わります

2016年香港が加わったのが最後で、今はパートI国は16国あることになります

今は日本競馬レベルが高いですが、パートI国初期メンのG1レース日本G1と同等かそれ以上の質がある、と考えておいてよいかと思います

もちろん年による出来不出来もあるので一概には言えないですけどね


では、国ごとではなく、レースごとの格付けです

一般的には、ダービーステークスキングジョージ6世andクイーンエリザベスステークス凱旋門賞の3つがヨーロッパ最高峰レースとされています

ちなみにヨーロッパの最高賞金額レース凱旋門賞です

しかし、そのようなイメージとは別にレースにも毎年変動する国際格付けがあります

主な2000-2500m級レースの格付けは、2020年版では

(右スクロールあるよ→)

1位 インターナショナルステークスイギリス2063m、有力な国際競走)
2位 アイリッシュチャンピオンステークスアイルランド2012m、アイルランド2000m級最強決定戦)
3位 ジャパンカップ
4位 ブリーダーズカップ・ターフアメリカ、2400m、アメリカ芝中長距離最強決定戦)
4位 天皇賞(秋)
6位 エクリプスステークスイギリス2002m、ヨーロッパ上半期2000m級最強決定戦)
10位 有馬記念
11位 凱旋門賞フランス、2400m、ヨーロッパ下半期2400m級最強決定戦)
21位 パリ大賞典フランス、2400m、3歳限定クラシック三冠レース一角(フランス菊花賞?))
23位 キングジョージ6世andクイーンエリザベスステークスイギリス、2406m、ヨーロッパ上半期2400m級最強決定戦)
26位 大阪杯
38位 オペラフランス2000m、フランス2000m級牝馬最強決定戦)
43位 宝塚記念
47位 日本ダービー
60位 皐月賞
93位 ダービーステークスイギリス、2420m、イギリスダービー

ということになっています

出走馬の偏りによる質の差で変動するから、必ずしも納得できるわけではないですけど、ひとつの参考にはなると思います

また、2000-2500m 以外の距離か、2000-2500mだけど上記100位以内に入ってはいないものの有力なレースはあるのでいくつか紹介しておきます

ヴェルメイユ賞G1

フランス ロンシャン2400m

ヴェルメイユ賞フランス牝馬三冠レースの3つめ

ただし4歳以上も参加できる

日本で言えば秋華賞ができる前のエリザベス女王杯みたいなもの

凱旋門賞前哨戦でもあるし、フランスの2400m級牝馬最強決定戦でもある

ヨークシャーオークスG1

イギリス ヨーク2385m

4歳以上も参加可能イギリスの2400m級牝馬最強決定戦

日本で言えばエリザベス女王杯みたいなもの

イギリス牝馬三冠1000ギニーステークス、オークスステークス、セントレジャーステークスなので、ヨークシャーオークスはいわゆる三冠レースではない

・60位 セントレジャーステークス(G1)

イギリス ドンカスター2921m

3歳馬限定クラシックレース最後の一冠

イギリス牡馬牝馬三冠目はセントレジャーなので、牡馬牝馬同時に三冠馬が出ることはない

日本で言えば菊花賞にあたる

メロディーレーンが牝馬なのに菊花賞出たよね

デューハーストステークス(G1)

イギリス ニューマーケット1408m

イギリスのみならず、欧州中の2歳馬限定レースの中で特に重要とされる1戦

勝てば欧州最優秀2歳馬に選ばれるチャンスが高くなる

日本で言えば朝日杯FSにあたる

・フォア賞(G2)

フランス ロンシャン2400m

凱旋門賞前哨戦で、4歳以上の馬用のレース

真に有力な馬は前哨戦に出ずに直接凱旋門賞に出てくるので、フォア賞に勝ったから本番の好走を約束される、というわけではない

日本で言えばジャパンカップ凱旋門賞なら、フォア賞はアルゼンチン共和国杯みたいなもの

G2で完勝するのは立派だし、すごいことだと思うけど、アルゼンチン共和国杯勝ったならジャパンカップもいけるで!みたいなテンションにはならないように、フォア賞の結果で何かを語れるほど甘くはないという認識でいたほうがよい

ディープボンドはコースへの適性も示したし、足切りクリアでひとまず安心、くらいの気持ち


ちなみに馬にもレーティングがあります

今年1月以降の実績のみで評価されており、世界ランクトップ36頭までが発表されていますが、1位3頭、4位1頭、5位2頭、7位4頭、11位7頭、18位19頭という同率順位が多すぎる評価となっています

日本馬の世界ランクは、

レート121世界11タイグランアレグリア
レート120世界18位タイクロノジェネシスエフフォーリア、グローリーヴェイス、シャフリヤール

となっており、

日本馬だけのランキングだと、

レート121日本1位グランアレグリア
レート120日本2位タイクロノジェネシスエフフォーリア、グローリーヴェイス、シャフリヤール
レート119日本6位ワールドプレミア
レート118日本7位タイディープボンド、ダノンキングリーユニコーンライオン、ラヴズオンリーユー、レイパレ

となっています



凱旋門賞有力馬紹介

上記レース特性をもとに「フランス牝馬チャンピオン」のような肩書で紹介をしているけど、実際にはフランスレース外国馬が来て優勝すると「アイルランド馬だけどフランスチャンピオン」のようなことが起きています

香港最強のロードカナロア」みたいな感じだけど許して


ダイヤー    欧州最強馬

アイルランドまれイギリス育ち   3歳牡馬

レーティング127 世界1位タイ   6戦3勝(G1 2勝、重賞 2勝、イギリス3勝)

2400mは3戦2勝(2着1度)、海外レース経験なし

メイクデビュー以外5連続連対中、G1を2連勝中

3頭しかいない現時点で世界最高レーティング127を持つ最強馬の一角

欧州最高峰の格のある3レースのうち2つ、イギリスダービーキングジョージ6世andクイーンエリザベスステークスの両方を今年勝った3歳馬

これはアダイヤーのお爺ちゃん種牡馬ガリレオ以来の20年ぶりの快挙らしい

イギリス最強と言って差し支えないし、世界最強に片脚突っ込んでるとも言える

このまま凱旋門賞を勝てば名実ともに2400m級世界最強に、もっと言えば史上最強になる

フランス遠征経験がないのだけが心配だけど今年の実績で言えば本命でいい

本当は前哨戦ニエル賞に出す予定だったのが後ろ脚の感染症回避となって凱旋門賞直行になった

予想の意味では難しくなったけど、凱旋門賞への影響はないと思われる

ちなみに日本ダービージャパンカップの両方を勝った馬はシンボリルドルフトウカイテイオースペシャルウィークジャングルポケットディープインパクトウオッカの6頭しかいないらしいが、同年で両方勝っているのはジャングルポケットだけ

なんでよりによってそいつなんや

下で紹介するハリケーンレーンとは同馬主、同厩舎

レーススタイルは先行

2、3番手に控えて最終直線で怪物的な加速でぶち抜く

イギリスダービーでは内ラチ沿いの狭い隙間も構わずぶち抜いた

まさに怪物だと思った

お父さんのフランケルマイラーだけど、14戦14勝、G110勝、重賞12連勝の特別な化け物

フランケルのお父さんがガリレオ

日本ではソウルスターリングモズアスコット、グレナディアガーズのお父さんもフランケル


セントマークスバシリカ    2000m級欧州最強馬  *引退決定

フランスまれアイルランド育ち  3歳牡馬

レーティング127 世界1位タイ  9戦6勝(G1 5勝、重賞 5勝、イギリス2勝、アイルランド2勝、フランス2勝)

2400m級以上は経験なし、フランスはロンシャン1600m、シャンティイ2100mのみ出走経験あり(ともに1着)

G1を5連勝中

3頭しかいない現時点で世界最高レーティング127を持つ最強馬の一角

欧州で最も価値のある2歳馬G1デューハーストステークスに昨年勝った2歳チャンピオンで、今年もフランスクラシック三冠レース最初の2つ(プール・デッセ・デ・プーランジョッケクルブ賞)を勝っている

その後、三冠目のパリ大賞典へは出走せずに古馬戦線へ移行し、今年7月ヨーロッパ上半期2000m級最強決定戦のエクリプスステークス、今月のアイルランド2000m級最強決定戦のアイリッシュチャンピオンステークスを勝っている

朝日杯FS桜花賞皐月賞を勝ってクラシック卒業して、そのまま宝塚記念天皇賞(秋)を勝ったような感じ

名実ともに2000m級ヨーロッパ最強馬

このアイリッシュチャンピオンステークスでは2400m級女王ルナワに勝っている

2400mは経験がないのでわからないけど、父と母父が昨年の凱旋門賞馬ソットサスと同じなので、2400mも別に問題ない気はする

お父さんがシユーニ、お母さんのお父さんは大種牡馬ガリレオ

ディープインパクトの娘のスノーフォールとは同馬主、同厩舎

レーススタイル差し

最終列より少し前で控えておいて、最終直線でえげつないスピードでぶち抜く

瞬間の切れ味で言えば現役最強だと思う

2400m女王ルナワのラストの切れ味も相当やばいけど、アイリッシュチャンピオンズステークスではタルナワの切れ切れの伸びでも差を縮めさせなかった

切れ味勝負の展開に持ち込めばタルナワと同等以上と思っていい


シュリ    ドバイクロノジェネシスを破った馬  *出走回避確定

アイルランドまれイギリス育ち  4歳牡馬

レーティング127 世界1位タイ  13戦7勝(G1 3勝、重賞 4勝、イギリス3勝、UAE1勝、サウジアラビア1勝、フランス2勝)

2400m級は2戦1勝(2着1回)、フランスドーヴィル2000m、シャンティイ2100mのみ出走経験あり(ともに1着)

3着以内を5連続

3頭しかいない現時点で世界最高レーティング127を持つ最強馬の一角

昨年のフランスダービー馬(ジョッケクルブ賞(2100m)勝利

サウジアラビア出走2回、UAE出走1回の経験があり、今年春のドバイシーマクラシックではクロノジェネシス、ラヴズオンリーユーの3頭で叩きあいになり、勝ったのがこのミシュリ

ただし、イギリス帰国7月欧州上半期2000m級最強馬決定戦のエクリプスステークスに出走するも2000m最強馬セントマークスバシリカに3馬身差以上つけられ3着

さら欧州上半期2400m級最強馬決定戦のキングジョージ6世andクイーンエリザベスステークスに出走するも欧州最強馬アダイヤーに1馬身差以上つけられ2着

今のレーティング1位同士の対決ではいずれも敗れている

しかし、直近の8月イギリスで最も格式ある2000m級の国際戦、インターナショナルステークスでは2着に6馬身差をつけての完勝

これで一気にレーティングを上げて世界最高ランクに並んだ

これを見ると、クロノジェネシスは当然欧州格式あるG1で勝つことは可能だろうけど、セントマークスバシリカやアダイヤーに勝負できるのか?と言われると、うーん、となってしま

予想をたてる上でミシュリフとの比較基準になりそう

スタイルは直近のレースは先行、少し前は追い込み

ドバイシーマクラシックでは最後から追い込みをかけて、ラヴズオンリーユーやクロノジェネシス以上の伸びを見せた

キングジョージ6世andクイーンエリザベスステークスでも追い込んで、素晴らしい伸びを見せた

ダイヤーがそれ以上だっただけ

エクリプスステークスでは先行2番手からインターナショナルステークスでは中段前目に控えていた

レース展開やペースに応じて色んなレース可能な器用な馬だと思う

どんな展開になっても、最終直線はぐんぐん伸びる


続きます

2021-08-21

anond:20210821105530

法務省あたりの下部組織とか。地元の気味悪い結託をぶった切れるのは。

2021-06-28

anond:20210628100209

野球サッカーにも下部組織があることを突っ込まれたら

感情的になってゴールポストを動かしてくるほうが見苦しいなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん