はてなキーワード: パワーハラスメントとは
「これどう思う?」
とキズナアイを気持ち悪い、男に密室でニヤニヤしながら見せられたら、それだけで犯罪だと思う。
キズナアイだけではない。
どんな言葉であろうと、どんな画像であろうと、一緒にいて気持ち悪い、身の危険を感じる密室においてその相手と一緒にいなくてはならない状況で、そいつの趣味に関して全肯定をしなくてはならないシチュエーションってのはそれだけでパワーハラスメントだと思う。
で、こえが性差があれば「我慢しろ」でさ、性差なければ「パワハラ」になるわけでしょ。そういう、自分をさておいて、の気持ち悪い、性差においての欲望をかなえるのは自分であってそれはゆるぎない、きっもちわるーーーーーいやつが言いたい放題言っていてそれが世間一般のそれでしょ!!???みたいに言いまくってるので、ふつうの神経の男性がかわいそうになっている。
きっもちわるくて、男としてのなにもかもの義務も負わず、でも女をあてがうべきで、それをしない世間は悪だ!!みたいな男を養う価値はどこにもないし補佐してくれる層もないんだよな・・・。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html
職場のパワーハラスメントとは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義をしました。
この定義においては、
・上司から部下に対するものに限られず、職務上の地位や人間関係といった「職場内での優位性」を背景にする行為が該当すること
・業務上必要な指示や注意・指導が行われている場合には該当せず、「業務の適正な範囲」を超える行為が該当すること
を明確にしています。
質問。
まず「強いタックルで怪我させる、負傷退場させる」こと自体が「反則」なのか?
つまり「プレイの最中に潰せ」指示は、悪質な反則なのか? 笛が鳴った後のタックルと同じように「あり得ないレベルで本来なら一発退場となるような悪質な反則」と言えるならその意見にも納得する。
今日の関学会見で監督らが話していたことは、「強いタックルで潰せ」指示は(昔なら)あるが、あのような笛が鳴って無防備な状態にタックルすることは(昔でも)あり得ない、というもの。
関学が焦点にしているのは、なぜプレイが止まった後に選手は悪質タックルをしたのか、という問題だと認識している。
関学やマスコミは「(笛が鳴った後でタックルするよう)監督の具体的な指示があったはずだ」と言っている。
その根拠は今日の会見だと「1プレイ目に潰せ」と普通ならあり得ない指示がされていたから、と関学監督は話していた。
一方で、特に「指示」に関する証言の矛盾はないと思ってる自分からすると、悪質タックルの原因は、試合前に監督コーチが選手に行っていたパワーハラスメントと変わらない「指導」により冷静な判断がつかなくなってしまうほど選手が追い込まれていたからだ、と分析する。監督コーチが「1プレイ目で潰せ、できないと試合に出さない」といった指導をしていたために、何が何でも最初のプレイで潰しにかからないと嫌な目に合うだろうと追い込まれ、笛が鳴った後に突っ込んでしまった。
関学も自分もコーチ・監督が悪いということは共通しているが、特にマスコミで目立つ「指示の有無」だけに争点を絞り込んだコメントについては疑問を呈したい。
追記
「笛が鳴った後に」と限定した指示でなくても、「ルール内で『怪我させろ』」と指示があった時点で「悪質な反則」指示だと考えてるわけね。「怪我させろ」という意味の指示があったかを必死に質問しているのにも納得。
に置いているのなら、その結論部分にも自分の意見との相違はないだろう。たとえ選手がボール保持中のQBにタックルしていたとしても、「怪我させる、負傷退場させる」という指示や目的が公表されれば同じように大問題になるってことね。これからは「~においてもなお、」の部分をいちいち強調して発表、報道すべきだ。
攻撃的自己表現は、非主張的自己表現と対照的に、自分の言い分や気持ちを通そうとするものです。例えば「言い放しにする」「押しつける」「言い負かす」「命令する」「操作する」「大声で怒鳴る」などは、攻撃的自己表現です。
ただ、攻撃的自己表現にはこのような明らかに「攻撃的な」表現もありますが、そうでないものもあります。ハキハキと表情豊かに自分の意見を述べているように見えるとき、丁寧で優しい言葉や態度でおだてたり甘えたりしているときでも、自分の思い通りに操作するとしたら、攻撃的自己表現にあたります。雑談での「押し付けがましいダメ押し」や「不必要な一言」なども、優位に立つための攻撃的表現といえます。
セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどは、攻撃的自己表現の典型的な例です。相手の同意や善意に依存し(つけこみ)、自分の発言を通すことにばかり気を取られ、相手の反応は無視/軽視する自己表現です。
攻撃的自己表現では、自分が正しいかのように言い張り、相手を黙らせようとしたり、同意させようとしたりします。自分と異なる意見やものの見方に耳を傾けようとせず、雑音、異物、脅威ととらえて無視、排斥しようとすることもあります。
このような表現をしている人は、一見堂々としているように見えますが、どこか防御的で、必要以上に威張ったり強がったりしがちです。
結果としてたしかに意見は通るのですが、本人が後味の悪い思いをすることも少なくありません。自分の言い分が通れば、一時的には満足感も覚えますし、優位に立って勝った気分になります。しかし、そんなことを続けていると、利害関係で付き合う人は周りに残るでしょうが、それ以外の人々には敬遠され、孤立することになります。
先に非主張的自己表現で我慢を続けた末にキレることがあると述べました。そのようなケースは、普段は非主張的自己表現をしてきた挙句、いきなり攻撃的自己表現の方に大きく針が振り切れて爆発するケースと考えることができます。
権力や権威のある立場の人、知識や経験が豊富な人、役割や年齢が上の人は、このような攻撃的自己表現を無意識のうちにしてしまいがちです。また「地位や年齢差、権威などによって人権は左右されるものではない」ということを理解していない人、常に自分が優先されるべきだと考える人、自分の思い通りに人を動かしたい気持ちが強い人がとりやすい言動です。攻撃的態度を向けられるのは、部下や弱い立場にある人、子供などです。
この攻撃的自己表現も、先の主張的自己表現と同様に、二つの心理と繋がっています。一つはその人自身の心理、もう一つは社会的・文化的背景による心理です。
まずその人自身の心理です。例えば自分の考えは正しい、優れているという思い込みや、自分の言い分を絶対に通したいという欲求、あるいは自分の考えや気持ちが通らないことへの不満といった心理です。
注意すべきことは、この攻撃的自己表現も、非主張的自己表現と同様に実は、相手に依存し甘える心理に繋がっているということです。
すなわち、社会の常識や習慣から無意識に「攻撃的」になり、社会や組織でそのことは許容されていると思い込んで、無自覚なまま、さらに権威、権力、地位、役割、年齢差、性差などを利用して自分の意見を通すために相手を操作してしまうのです。
例えば上司が部下の事情を無視して休日出勤を押し付けるとか、親が子供に怒りをぶつけるとか、立場が弱い人に対して相手の反応を待つべきところを一方的に命令するなどのケースです。
攻撃的自己表現が習慣になると、他者の従属的態度や支えなしには自己を維持できなくなっていきます。挙句の果てに、周囲からは横暴で自分勝手な甘えを撒き散らしている人と見なされていきます。その結果、先に述べたように、いつのまにか孤立を招いてしまうのです。
攻撃的な対応をされた相手は、不本意な行動をとらされ、軽く見られたとか、人格を無視された、馬鹿にされたという気持ちが残るでしょう。その結果傷つき、恐れて、相手を敬遠したり、怒りを感じて復讐心を覚えたりするようになるかもしれません。
あるいは、相手も攻撃的自己表現の強い人の場合は、自己主張の押し付け合いや喧嘩が起こり「勝ち負け」の人間関係になっていくでしょう。
いずれにしても、対等で親密な人間関係や、安定した人間関係を築くことは難しくなっていきます。
ここまで述べてきた二つの自己表現のタイプ、非主張的自己表現と攻撃的自己表現は、ともに年齢や地位の差、権威や力の差、ジェンダー・バイアス、差別意識などの強いところで無意識のうちに使われがちです。この二つのタイプは、凹凸のような関係とも言えるでしょう。
非主張的自己表現では、弱い立場の人が強い立場の人の攻撃的態度や表現に屈することになり、ストレスを蓄積させ、心理的不適応を抱えることになります。
一方、攻撃的自己表現では強い立場にある者が弱い立場にある者の弱みや善意を利用することになります。利害関係のあるところでは、弱いものいじめをしながら自分を支えることができても、そのうち周囲から敬遠されていくでしょう。
先に、非主張的自己表現の傾向の強い人が突然キレる例をあげました。誰でも状況や相手によって両方の自己表現が出てきますが、「非主張的自己表現」と「攻撃的自己表現」が交互に現れる人もいます。例えば外では言いたいことは言えないのに家では暴君の内弁慶タイプ 、DV で妻をいたぶる夫、不登校児の家庭内暴力などです。
「セクハラってそんなに重大な問題か?」って書いて集中砲火受けている増田を読んで結構驚いた。アレがネタとか釣りとかで無く本気で書かれているんだとしたら、結構深刻に社会性の認識がズレている一団がいるって事だよね。ブコメの中にも少ないけど、同調してる人もいたし。眺めててちょっとマジかよと思った。
書いてもどうせ論点が霧散すると思うけど、まず最初に「報道されている事が全て真実だとしたら次官の行為はマズいよね」って所から話しをしてみる。
まず問題になった録音の当日。電話で記者を食事に呼出したのは次官。これどう考えても「親睦深めましょう」って趣旨の呼出しじゃ無いよね。相手が記者で以前から「記者と取材対象者」という線で繋がっていた関係性なので、当然食事の場でも「記者は職務として次官しか持ち得ない情報を得たいと思って来ている」って事は前提だよね。(ここで「いやそうじゃない可能性が微レ存」とか言う人はストーカー気質があるので注意してね)この時点で「記者に職務上の手柄を与えるも与えないも次官の胸先三寸」って状態だよね。つまり「情報優位の立場を利用して相手を呼出し、職務上相手が退席しにくい場をセットした」って事だよね。その上で情報を与えるか否かに関してははぐらかして「胸触っていい?」「縛っていい?」と「相手に性的な屈辱を与える言葉」を断続的に投げかけ続けたって事だよね。コレがハラスメントでなければ何がハラスメントになるんだ?って話しだよね。
「情報優位な力関係」を利用して「職務上その場から逃げにくい立場にある相手」を目の前に呼びつけ「相手の意志や来訪の趣旨とは無関係な性的屈辱を言葉で一方的に与え続ける」って、コレ、相当卑劣な行為だよね。コレのどこが「言葉遊び」とか「男女の駆け引き」とか「アプローチ」に繋がるんだろうか?ひょっとして元増田含めて吹き上がっている人はコレを「言葉ぐらいならセーフにしろ」って思ってるのだろうか?そんな事ないよね。
次官の今回の行動は「性的な内容をはらんだパワーハラスメント」以外の何物でも無い。登場人物の年齢や性別をシャッフルしても完全にハラスメントとして成立する事案じゃん。違うかな?違わないよね?それなのに「オジサンがキモイと差別されつつある」とか「女が恣意的にハラスメントの解釈を拡大させている」とか「これじゃアプローチ出来ない」とか。何を言ってるの?って思う。
はっきり言って元増田含めて吹き上がっている人の主張って、今回の次官の件とは全然関係無いよね。単純に「自分達が女性と距離を縮められない」っていう「あなた達自身の問題」を他人や社会の流れのせいにして駄々をコネているだけじゃんか。元増田や同調しているブコメの人達さ。その子供染みて甘ったれた考え方を捨てないと本当にマズいんじゃ無いかな?そんな考え方してるとこの先ずっと世と異性を恨んで、ひとりぼっちで生きて行く事になると思うよ。
あなたが異性との距離を縮められないのは、セクハラの告発が一般化しいている事とは一切関係ない。本当はそんな事わかってるんだよね。そうであって欲しい。なんて思うのだけれども。そうじゃなきゃ、この世は地獄だわ。
ハリウッドに端を発する #MeTooで提起されている問題の中核部分が
であることは、主張者・賛同者一人一人に聞いても「その通りだ」と言ってもらえると思う。
まさか、「権力・強制力とは関係なく、いやらしいジョークで不快にさせられた」程度のことではあるまい。もしそうだというなら、本家の運動と照らし合わせる限り、それは今回の#MeTooとは別のものだろう。
発端となったアメリカ映画界のケースは、"W"なる人物による被害をこれ以上広げないという意思も含めた「緊急避難」として告発を行ったという意味合いもあろかと思う。
法律の外だけで社会的抹殺を行おうという動きではない。きちんと訴訟も行われている。
[ハリウッドのセクハラ騒動:ハーベイ・ワインスタインに関する訴訟はどうなっているのか(猿渡由紀) - 個人 - Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20171128-00078657/)
メディアを利用した社会的告発に対しては、相手方から名誉棄損などで訴えられる可能性もある。また、復讐心に基づく私刑(リンチ)ではないことを示す必要もあり、訴訟行為は当然と思える。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL131P4HL13UHBI001.html(「もう終わり」ハリウッド俳優ら、セクハラ訴訟基金設立)
一般社会のケースでの訴訟費用の支援が話題となっている。#MeTooの結果として相手方から起こされる訴訟も想定しているだろう。
自分の感じ方にすぎないが、本家ハリウッドの人々は自らのアクションに少なからず復讐心やリンチ性の要素が含まれていることを自覚しており、また「しょせんハリウッドという舞台でのマッチョな人々の内輪喧嘩ではないか、我々の生活とは関係ない」という一般の人々の厳しいまなざしをも感じ取ったうえで、さらなる公益性を目指しているように思う。
翻って、本邦の#MeTooでは告発者が将来的に払うことになるコスト(世間からの好奇の目・加害者側からの復讐など)の大きさを理由に、これ以上のコストを払う必要はなく、法律の外で加害者を社会的に抹殺する手法でよいと考えているように見受けられる。
[職場でのハラスメントでお悩みの方へ(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント) |厚生労働省](http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html)
がある
まずもって、これは雇用された者同士の問題というより、雇用主が解決しなければならない問題である。
もし話し合いで済まなかった場合は、まずは訴訟を考えるべきである。メディアを利用した告発とセットでも構わないとは思う。
仮に、話し合いで済んだにも拘わらず、社会的告発をしたいというのであれば、それこそ社会的非難を覚悟で行われるべきであろう。
いずれにせよ日本もアメリカ同様、法治国家なのだから、本来の手順を意識する必要がある。
「#metoo はリンチではありません」と宣言しているが、それは独自の解釈であろう。
被害者として名をさらしており、匿名の立場から石を投げているわけではないからといって、ただちに私刑としての性質から逃れられるものでもない。
もし、メディアを利用した社会的告発だけで問題が済むというのであれば、少なくともアメリカ発の#MeTooに自らを連ねるのはやめたほうが良いと思う。
もし、法律の外の告発だけでよいとすると、下記のような懸念が考えられる。
これらに対して社会的合意が形成されない限り、このタイプの#MeToo運動は深刻な問題を起こす。
まず、#MeTooを「アメリカ出羽守」や「フランス出羽守」として我が正義のマウンティングに走るより、もっと地べたから考えていくべきであろう。そして、それが#MeTooというハッシュタグのもとに語られる必要は全くない。
セクハラを「力関係の濫用」ととらえるか「不愉快行為・不愉快言動」まで広げるか(少なくともハリウッドの#MeTooは前者であろう)、本邦ではこの付近こそが争点になっていると見受けられる。それゆえ独自の問題系もあるかと思う。
また、#MeTooの周辺問題系としては、過去・現在についての個人的救済もさることながら、類似の問題を未然に防ぎ、未来に向けてよりよい環境を作ろうというテーマも含まれるように思う。ここについての議論がもっと必要なのではないかと感じる。これもまた、本家#MeTooベースで考える必要はない。例えば「就職時のOB訪問のあり方」、「副業解禁による個々人のフリーランス化(新たな上下関係が発生する)」など、具体的な問題をもとに性被害防止に向けたアイデアを出し合うといった、地に足がついた議論があってもよいのではないだろうか。
このことを思うとき、先般の件を受けてD通はどう変わったのであろうか。あくまで組織内の問題かもしれないが、社会への還元があってもよいように思う。
はあちゅうさんが、岸勇希氏から「電通」でセクハラやパワハラを受けた
この件が話題になるにつれ、はあちゅうさんが過去にTweetした
「童貞いじりの件」(彼女Twitterでの言葉を採用し、この言葉を使うが、わざわざ逆撫でする言い方をしなくても良いのにとは思う)
これはどうなっているんだ、これもセクハラではないのか、と批難の声があがっている。
感情に流されない識者は、岸勇希氏からのセクハラやパワハラと、「童貞いじりの件」は別箇に議論されるべきであって、
今回の彼女の告発は、相対化されるものではないとコメントしている。
まったくその通りだと思う。
はあちゅうさんが、「私は電通の考え方に染まったのから『童貞いじりの件』をTwitterに書いた」といえば味方できるのに、というのも、この二つの件を混同している典型に思える。
一番問題なのは、「理想の被害者ではないと声をあげてはならない」と、被害を被っている側、被害者の相談を受ける人が内面化することだろう。
しかし、この二つのことを一緒くたにしてブーメランだとか、語る資格はないと語る人がいる。なぜか。
「童貞いじりの件」という言葉は、女性から男性へのセクハラ、同じセクハラという言葉の定義に抱括されてしまうからだ。
Wikipediaのセクシャルハラスメントのページ(いろいろ見て回ったがWikipediaがわかりやすかった)を参照する。
セクハラは、対価型セクハラと環境型セクハラに分類できるそうだ。
今回のはあちゅうさんが「#metoo」のハッシュタグで告白したものは、対価型セクハラに分類される。
一方、はあちゅうさんの「童貞いじりの件」は、分類するならば、環境型セクハラに分類されるっぽい。
(あくまで私の私見である。きっとこのように綺麗に分類できるものではないし、セクハラにあたるのかもわからない。私は専門家ではないので、専門家に詳しい解説を願いたい)
どうも、この対価型セクハラと環境型セクハラをセクハラという大きな言葉で括っていることが
要はセクハラと言ってもいろいろなモノがあり、そのひとつひとつの拾い上げて検証する必要があるのではないだろうか。
対価型セクハラと環境型セクハラという分類も、大雑把な分類だがこの性質はまったく違う。さらにその中でも発信される場所などに対しての考慮も必要だろう。
対価型セクハラは、権力を持つものが、セクハラもしくはパワハラをその権力を笠に行うので、セクハラ・パワハラ被害を訴えにくい。
対価型セクハラは、声をあげ辛く、議論の俎上にも載せにくい。なぜなら声を上げるだけで不利益を被る蓋然性が高く。匿名で訴えたとしても、信憑性にかけると判断される可能性もある。
一方の環境型セクハラも職場や学校など限定された環境であれば、声をあげるのは難しい。
しかし「童貞いじりの件」は、インターネット上の発信であり、批判の声を発信者に届け、議論の俎上に載せることは容易である。
そもそもはあちゅうさんが、童貞に対して(語りかたが不愉快だから)何も語る資格を持たないというのも、冷静に考えれば妙な話であり、
さらに言えば、はあちゅうさんの今回批難されているTwitterの「童貞いじりの件」は、概念としての童貞を語っており、誰か個人を晒し上げているわけでもない。
そもそもセクハラなのか、これは環境型セクハラに分類しちゃって良いのだろうか(専門家の意見求む)。どうもビミョー臭い。
本人が堂々と公言している童貞、ヤリマンをコミュニケーションネタとしていじることや下ネタとセクハラは違うと思うんですけどねー。明るく楽しく笑えるものが自粛になるのは嫌だなー...。
と、いうはぁちゅうさんのコメントは、童貞をタブー視することこそが問題なんじゃね?と彼女なりの考えがあっての発言にも思える。
彼女の言い回しに対して違和感がないわけではないが、言わんとすることはわかる。
すべての、セクハラという言葉で定義できるものをシステマティックに片付ける社会は嫌だけど、許せないことはある。これは矛盾しない。
私はセクハラやパラハラの専門家ではないので、発言を控えるべきだとも思った。
しかし、かつて酷いパワーハラスメントにあい「言ったとて、どうにもならない」と言い出せず、悔しくて、惨めな思いを味わったこともあり、
今回の#metooの動きで声にならなかった言葉が可視化されて、今後「私だけじゃない、これは怒っていい奴だ」と声をあげやすくなるのは、
とても素晴らしいことだと感じ、考えを述べた。
はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/hachu-metoo?utm_term=.hf9bgRpbzL#.oo9rg6Br9Y
想像を絶する内容だった。これを受けて#MeTooに関する記事も書かれた。
https://news.yahoo.co.jp/byline/komazakihiroki/20171218-00079423/
セクハラもパワハラも冗談じゃないと思う。岸は滅べと思う。でも、はあちゅうを応援することができない。
はあちゅうはずっと女の扱いが下手な童貞をいじったりバカにしたりして記事にして人気を取った。峰なゆかの漫画を見たときもそうだったけど、
品定めにあうのが怖い。自分が品定めでボロクソ言われることが分かるから、おっかないと感じている。
そのはあちゅうが、セクハラで告発をしている。性的な嫌がらせを受けた、と。
それはそれ、これはこれで岸を断罪してはあちゅうも断罪する、という意見があったけどそんな簡単にいくんだろうか?
岸が断罪されたらはあちゅうは一躍#MeTooを象徴する時の人として祭り上げられ全てが正当化されるんじゃないだろうか。
はあちゅうが勝ったあとに残るのは、女の扱いがヘタな男性をボロクソにいじる未来だけにしか見えない。
それでも声を上げる人はいるのかもしれないけど、届く未来が見えない。そして、声が届かなかった時、#MeToo で実績を上げた人々は、こき下ろすと思う。
「私達は成果を出した、成果を出していないのはそっちが間違っているから」
権力者になったことが無いのは自慢にはならないけど、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントのたぐいはやったことない、と書いたけどそれも自信がぐらついている。容姿とか恋愛とか性的なことは一切話に出さないようにはしているはずだけど(自分がされたくないから)、自分が男性で中年になると、「自覚が無いだけで実際はやってるんじゃないの?」と断罪されるのだろうか。
女性の扱いに長けていたらもっと人生は楽だったんだろうか、と思う。一連の流れを見ていると、自分が女の扱いがヘタな上にセクハラ・パワハラのレッテルを貼られ、権力すら無く本当の権力者に虐げられる未来を想像してしまう。
とある株式上場している転職エージェント会社に、9月らへんと3月らへんに「前職に在籍しているか」、という電話がかれこれ1年位来る。
困るのがその会社は「増田様の個人情報は削除いたします」というメールを送信しているくせに、何度も何度も9月らへんと3月らへんに「(前職)に在籍していますか」という電話が来る。
ちなみに、9月らへんと3月らへんに電話をかけてくるのは、9月入社でn年目の節々ということらしい。
前職を辞めている経緯がパワーハラスメントによる精神疾患発症というものなだけに、その電話がやってくるたびに精神的な苦痛が半端なく、「削除しますってメールで書いてきたよね」とこちらが言うと「二度とこのようなことがないようにします」とか言ってるくせに何度も何度も電話をかけてくる。
就職したいと思う会社があったとしても、やりたい仕事があったとしても、抱えている病気のため諦めざるを得ずに苦しんでいるのに9月らへんと3月らへん電話をかけてくる。
もしも、来年の3月あたりにまた電話をかけてくるようなことがあったら、もう本当にどっかに苦情を入れたいし訴えたい。
それ関係の業界に所属していらっしゃる方、いらっしゃった方も友達にいらっしゃるのでこういうこと書きたくない(把握している中ではその会社にいる人は居ない)のだけど、正直困っているというかつらい。
もう前職のことを忘れて次に行きたい。忘れたい。つらい。
パワーハラスメントなる用語があったのかどうか、そんな時代の話。
私は社員五人という小さな会社に勤めていた。非常に小さな業界で、環境コンサルタントという分野に属する。大枠としては土木・建築分野に入るかもしれない。そうした大手コンサルタント会社からこぼれてくるような仕事を拾って商いをしていた。たまたま、転職しようと思って転職雑誌を見てたら自宅に近いところになんだか業種が良く分からないその会社の募集広告があったので応募し一発採用となった。当時は私のような特に何のスキルもないような人でも転職なんか簡単だった。それもそのはず末期ではあったがバブル時代はまだ続いていたから、そんな小さな会社でもそこそこ給料はよかった。
初めてパソコンに触った。というか、パソコンなしでは成り立たない職種で、まだCUI→GUI移行期の時代で自分でプログラムを書かないといけない仕事だった。今ならエクセルで表やグラフなんて簡単に作成できるが、当時はプリンタに直接描画命令コマンドを送るという恐ろしく面倒な事をしてたのが懐かしい。グラフなんかXY-プロッタで作図してたんだよ。ページプリンタを導入してからは少し楽になったけど、ともかく、今の時代なら10分あれば出来る仕事が何時間も掛かる、そんな時代だった。
社長は私の10歳年上で、とある地方の有名大学出身者。一方私は、大学進学を諦めた専門学校出身者。退職するまで、この差別がずっと続いた。社長は当初は学歴など関係なく仕事の能力が大事だ、みたいな事を言っていたが、口では言わないが他の大卒社員にはそこまできつく言わないのに私だけにはほんとにきつい言葉を放つ。もっとも、私もかなりバカだったと思う。何せビジネスマナーすらろくに知らないレベルで、前の仕事は工場内作業者だったので定時になればタイムカードを押して帰ればよいというような考え方や、仕事というのは与えられた仕事を教えられたとおりにするものだという考え方が身に染み付いてしまっていて、なかなかそんな自分を変える事が出来なかった。
とは言え、自分自身でもそのことにすぐ気がついて自分を変えようと努力していたのは事実である。昼休みになれば近くの本屋さんに行ってビジネス書を立ち読みしたり、あるいは購入したりとか、残業も構わず何時間でもやったり徹夜もしたり、気づいた事があれば率先して色んな提案をしてみたり、内実はともかくとしても結構頑張ったと思う。でも、社長はそうして私が努力している事を評価する事はほとんどなかった。今でも忘れられないのは、社長と二人きりの状態で私が遅くまで残業して作業している最中に「お前は頑張りが足りない」ときつく叱責された時の光景である。流石に今まさに一人で頑張っている私自身にそれはないだろと思ったのでぶちぎれて「今こうしてやってる最中にそれはないでしょ!」と言い返したら、後にも先にもその時一回きりだけど社長は私に詫びた。で、それ以降も、事ある毎に散々「努力が足りない!」のような内容で酷く罵詈雑言を浴びせ続けられたのである。「辞めてしまえ!」など日常茶飯事だった。しかも、他の社員がいようと、取引先に出かけてようとそんなの関係なくやられた。
褒められたり普通に対応してくれたこともないではない。ある定型的なデータのとりまとめなどは私は誰よりも早かったので、しょっちゅう感心されたものである。しかし、多少なりとも高度な仕事は私には与えられる事は決してなかった。多分、私でも出来たろう。しかし、「無能な」私にそんな高度な仕事を任せたら滅茶苦茶される、というのが社長の考え方だった。社長は人に教えるのがド下手で、社員の誰もがそう言っていたが、とにかく教えられてても話があちこち飛ぶし、こちらが知らないことなのに知ってなければいけないか如くに説明する事柄も多く、何を言っているのか良く分からない。その上、それでもきちんと理解できたように振舞わないとすぐ不機嫌になるので、こちらも質問もしづらい。分かってないような反応をしようものなら「お前何聞いてたの?それはこうなってるって分かって当然だろ!」と、そもそも理解させようという気がない。それでも大卒社員には私とは違って多少は丁寧に説明していた。私は徹底的にバカにされた。
そんな風に何年かやってると、自分自身でもどんどん自分を卑下するようになり、自分がダメなんだと自分で自分を追い込むようになっていった。朝起きるのも辛く、朝が来るのが嫌で夜もなかなか寝ようと思わなかった。それでも、結婚もし子供も生まれ家庭を持つようになって、そう簡単には転職もままならない。それに、他の会社に言っても似たようなものかあるいはこれより酷いかもしれない、などと考えてしまい、ならば会社にい続けるのであれば、どうにかして社長に認めてもらう他はない、などと思うようになっていった。だが、そんな社長と私との人間関係下ではうまく行く筈はない。向こうは私を完全に見下しているから、何をやっても悪循環、少しでもミスしようものなら罵詈雑言。仕事があまり与えられなくなり、「役立たず!」「いったいお前ここに何しに来てるの?」「他のみんな頑張ってんだから朝早く来て掃除でもしとけ」など等どんどん扱いは酷くなっていった。遅刻も何度もするようになり、無断欠勤もしばしばするようになって、結局、非常に些細なことで滅茶苦茶に叱責されたのを切っ掛けにして、退職する事になった。
社長は悪い人というわけではなかったと思う。多分、何とか私も頑張ってもらおうとは思ってたんだと思うけど、仕事という厳しい現実の前に不条理なまでに厳しくする事になってしまったんだろう。ともかくも、病院には行かなかったので診断されたわけでもないが、おそらくは私は鬱病に近い状態に陥ってた。次に転職するまで、ちょっとした個人的仕事と実家の援助で食いつなぐこと三年掛かった。退職するまでの2年くらいは毎日死ぬ事を考えたけど、既に子供もいたし、死の選択は許されなかった。
・・・・というより、私は今生きている。そして、あんなに酷いパワハラ状態だった会社での事が、実は様々に今の仕事に生かされている。パソコンとかもそうだし細かい仕事のやり方とか、あるいは社長があの時何故罵詈雑言叱ってたのかとか冷静に考えて実務に役立てたりも出来ている。私個人の体験だけで大きなことは語れないとは思うけど、彼女は死ぬべきではなかったと強く思う。生きてさえいたら、まだまだ道はあったはず。無論、精神状態が追い詰められて鬱病になって死を選択してしまうことになってしまうのも仕方ない面もあると思うけど、出来る事なら逃げて生き延びて欲しい。人間は弱いけど、それでもなお強く生きることも出来る、と私は思う。
返答例:
「あなたのその態度は、自分が恵まれていないということをアピールして相手から譲歩を引き出そうという態度だよ。その態度自体が倫理的に言って問題であるばかりか、その態度は対象と自分の間に、精神的な優位や不利な市場がある文化的社会的な前提を置いている。つまり、社会は公平であり平等であるべきだと自分も相手も思っているので、弱者である自分にたいして相手は配慮すべきだ、その要求をしたい――そういう言い分だ。しかしながら、社会も世界もそうとは限らない。例えば通り魔的殺人犯が刃物を振り回して襲い掛かってきたとき、あなたが自分自身を弱者と評価していようと強者と評価していようと、相手に謝罪を要求しようとしまいと、あなたが被害者になって死ぬことはありうる。そういう直接的な暴力に対して抵抗のしようがないのが本当の意味での弱者であり、既存の社会の中では共通認識として、女性や低所得者や体力が少ない老人がそう扱われてきたんだよ。あなたは通り魔に対して足の不自由な障碍者の人よりも抵抗や逃亡の可能性が高く、不当解雇やパワーハラスメントに対して低所得者よりも抗議や抵抗が、それが無理な場合でも転職まで食つなぐことが可能で、それは強者だということを意味しているんだ。もしそれがわからないのだったらバカだし、分かっていて僕にそんな泣き言を言っているんだったら、僕にマウントして精神的な優位を得ようとしているんだと思えるんだけれど、その事実を理解しているかな?」
去年身内が生きるか死ぬかってとき、突発性難聴なってしまって、なんだか耳の具合が悪いんで、なかなか聞こえていいないので話通じてなさそうだったら遠慮なく言ってくださいってしゃべってた。
で、結局死んだんだけど、耳のことしゃべるときへらへらしてたのが悪かったのか。
年度末で、え、この年でそんなところに転勤するんだ、っていういわゆる栄転みたいなのした人がいて。
その子、自分とおんなじことを、2ヶ月後とかに他の人に吹聴してまわっていたらしい。
それだけじゃなくて、
「管理職が私のことを何も考慮していないのにあの仕事を引き受けてしまって悪化して」
ということになっていたらしい。
で、その話題が出るころに、あーわたしもなりましたよ突発性って言ってもだれーも覚えていなかった。
その人と話をしていて耳の聞こえについて思ったことは一度もない。
自分の耳が突発的に悪くなったのは現実で、それは自分はわかりきっててとても不自由だったんだけどさ。
で、そうやってうまいこと転勤できた彼女にとってもそれはよいことだったんだろうけどさ。
耳が悪くなった=管理職のパワーハラスメントのせい、説を唱える彼女のせいで自分の耳聞こえないは相乗効果でうそくさくなったんだろうなあ。
言ったもの勝ちで、それをそうやって道具につかう人がいるけれど、でも自分はわかってほしい人にはわかってもらえたと思うからそれでいいや。
タチの悪い上司が居て、不快指数が高いような気候の時とか朝方はつまらない子供みたいなちょっかいをかけてくる。
・朝出勤したら遅れてやってきて、制服で出勤したらいいんじゃないかとか言い出した。(人よりも遅く出勤する馬鹿が偉そうな事を言うな)
・コンビニで昼飯を買ったりしますので、制服での出勤はちょっと、と言うと、制服で出勤する派を爆下げし始める
(制服で出勤している奴らに気に入らない奴がいるのでそれを攻撃したいだけ)
・人の作業の様子を足音を忍ばせて偵察に来る(粗捜し、気持ち悪い)
・三日後の午前中にやれば済む仕事の準備をいきなり始めて、手伝わないと怒る(勝手な判断で動くな馬鹿)
職場のパソコンを見ていたら、以前に私がブックマークしておいたパワーハラスメント相談窓口のページを見た形跡があったので、
そこで「アイツはこんなページを見ていた!」「問題だ!」「よしアイツには厳しく接しよう!」みたいな話にでもなったのだろう。
バカだなあ。
別にいいよ? 私は今の職場が潰れようが悪評ばらまかれようが収益落ちようが。経営者じゃないからね。
経営者でもない奴にいたぶられても黙ってるのは、この業界にでかい貸しがあるから、それを取り立てるまでは我慢しているってだけだ。
別にいいんだよ?
歴史ある事業所一個ぶっ潰してでも、私が貸しを取り立てる手はあるんだからねえ。
私の取り分が少なくなるからやらない、ってだけで。
貸したものが焦げ付いた上にますます膨らむようなら、別にためらう理由はないよ?
泣き寝入りする人間だと思われているようだが、もし今の職場を追われるようなら、コネを駆使して存分に悪評をばら撒いてから辞めるから。
被害凄いよ? クビになった奴が適当な事を言っているだけ、で片付けられる程度の被害じゃ済まないよ? 私もそれだけで済ます気ないから。
少しずつ舐めた態度が増えている。
同意。
この塾長は糞だ。教育者としてどうなのかは知らんが、経営者としては無能どころか有害レベル。人を見る眼が無いし企画力も実行力もなければカリスマもない。こんな塾長の塾がまかり間違って成功したりなんかしてたら、新しいブラック塾チェーンが一つ増え、そのせいで泣く講師と生徒の被害は増加したところだ。元増田の功績で塾が潰れたことは、とても喜ばしい。
まあ、損害賠償云々言われるなら、「アルバイトなのに無給で営業を強制された」と労働基準局に言いに行き、未払いの賃金と、その間のパワーハラスメントに対する慰謝料を請求しますね、と言い返せれば満点だった。
元増田が塾を辞めたいと思った時、労使トラブルに強い弁護士に依頼してたら、きっと舌なめずりしながら引き受けてくれただろうに。残念だったなあ。
ブラック企業とは、一般的には、低賃金、長時間労働など社員に過酷な負担を強いる企業の総称をいいます。
WikiPediaによると、
とか、
解釈によっては、どんな企業もブラック企業に当てはめる事ができてしまうかもしれません。
また、「ブラック企業はブラック消費者が作り出した」という、いかにも企業側に責任が無いような意見もあります。
しかし、英語圏では、スウェットショップ(Sweatshop)と呼ばれている他、中国語圏では血汗向上とも呼ばれており、ブラック企業問題を抱えているのは日本だけではありません。
社会問題にもかかわらず、なかなか問題の本質が見えてこないのは、この「定義の曖昧さ」にあるのではないでしょうか?
最近では、企業側が「ブラック企業」の記事を書いた記者を訴えるなど、本当に混沌とした状況です。
バブル崩壊の時期には、「リストラ」の名の元に、数々の非人道的な人員整理が行われ、社会問題になりました。
山一證券倒産の際には、高額所得者への色々な形の「いじめ」が行われたそうです。(幹部を配置換えと称して新入社員の下に配するなど)
住専(住宅金融専門会社)の倒産の際には、営業成績の高かったある個人をスケープゴートとして、社員全員で「ゴキブリ」などと言わせて、いじめぬいていたそうです。
また、人員整理に留まらず、企業同士のいじめとして、「拓殖銀行倒産」のきっかけとなった、コール市場での「総スカン」なんていうのもありました。
金融機関の中小企業に対して行われた「貸しはがし」が社会問題になりました
最近の長く続いているデフレでは、裁判も頻繁に行われたサービス残業問題。
また、昔から定番の、短時間労働、高収入がうたい文句の求人(これは分かりやすいので、気を付ければ引っかからずにすみます)
「規制緩和」の名のもと、非正規雇用形態が広がり、社員や企業同士の「悪徳」が日常化していると考える事ができそうです。
日本は法治国家です。国民は「法」に守られていますので、企業側は安易に「不正」行為をはたらくことはできません。
そこで、「法」に触れないギリギリの線で、個人なり相手企業を攻めてくるわけです。
これが、いうなれば企業の悪徳行為は「いじめ」と言えるのではないでしょうか?
ただ、「いじめ」と聞くと、「いじめられる方にも責任がある」と感じてしまいます。
これは、「いじめ」から子供のイジメを想像してしまうからだと思います。
企業の行うイジメは全く異なります。背景には利害が絡んでおり、明確な目的があるのです。
戦略も伴います。場合によっては興信所や暴力団を使うなど、お金が動きます。
「暴力」と聞くと相手を、叩いたり蹴ったりなど、物理的に力を加える事を想像しがちですが、精神的に相手を追い詰める事だって立派な暴力です。
そもそも暴力というのは、自分だけの都合により、相手を排除したり、相手の力を奪う時に、「相手に加える力」だと思います。殴ったり蹴っ飛ばしたり、暴言を吐いたりなど様々あると思います。
その「力」のうち、直接相手に加える力が、一般的に「暴力」とされていると思いますが、間接的に相手に加える力も「暴力」のはずです。
例えばリストラを考えた場合、相手が働きにくい環境を作り出して、自ら辞職に追い込む事は「暴力」です。
仕事に無関係な作文を何枚も書かせたり、ブライドを傷つけて社内での立場を奪ったり、或いは精神的にうつ状態になるまで追い込む行為、これ等全ては「暴力」なんです。
※相手を精神疾患に追い詰める行為は厳密には「傷害」(刑事罰)になりますが、立件が困難な為この手を使う企業も少なくないハズです。
「暴力」というのは、自分だけの都合で相手を排除したり、力を奪うわけですから、企業が「暴力」を乱用すれば、収益を上げる事が出来るのは、当然の事でしょう。
「暴力」というくくりで考えてみますと、直接的暴力、例えば、コンビニ強盗では、お金を払わずに商品を手に入れる事が出来ます。短期的に見れば、一番効率の良い物資の調達方法です。
間接的な暴力は多少効率が落ちますが、やっている事は同じなのです。
その企業に「暴力」があるという事は、逆に言えば、「安全、安心」が無いという事です。
「安全、安心」がトレードオフになっているのです。その結果、以下の現象が生じるハズです。
「暴力」の元では人は常に緊張状態に置かれ、落ち着くことが出来ません。
こんな環境では人は育ちません。
暴力をふるう両親の元で、ちゃんとした子供が育たないのと同じです。
当たり前ですね。
ただし、「どの人の下に付けば自分は安全なのか?」を絶えず気にして行動しますので、人の上下関係はきっちりします。
ヤクザと同じです。
社内で、地味かもしれませんが「暴力」が行われている事を目の当たりにするわけです。
そんな中では、誰も、一生懸命仕事をしようとか、難しい事を習得しようとかという発想にはなりません。
社内で出来る人がいなければ、派遣を安く使って、やらせればよいわけです。
社内では色々なノウハウも蓄積されません。
そうなると、経営陣は社員たちを追い出して社名を変えてまた会社をやり直すわけです。
技術大国と言われるほど、ものづくりが上手だったり、皆勤勉(識字率がほぼ100%)だったり、「絆」を大切にしたりなどの前提には、「安全、安心」が有ったからだと思います。