「飛ばし記事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 飛ばし記事とは

2015-07-22

西伊豆感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。

電気屋的にはNHKニュースhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlでほぼ完結で特段疑問は残らないんだけど、ブコメ

http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlを見ると結構勘違いしている人が多いようなので多少フォローしてみる。

さらい・なんで人が死んだの?

電気さくではなかったからです。

法令定義されている電気さくではありませんでした。今回の事故の原因となったブツは「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」です。

前回書いた平成21年淡路島で起きた死亡事故電気さくの事故でなく「100Vの電気が剥き身で流れている電線」の事故でした。

今回はさらにその上を行く「400Vの電気が抜き身で流れている電線」での事故です。

ツッコミその1:何アンペア電流だったのかって何か大事ことなの?

いいえ。ほとんど何も関係ありません。

前回も書いたとおり、人間感電死する場合、胸部を通過した電流が心筋を誤作動させて心臓を止める、というのが圧倒的1位です。

この時に必要電流値はというと0.1ミリアンペア程度です。理科実験で作ったレモン電池(いまでもやるのか?)程度の電気でも、体内の心臓のすぐそばに電極設置して流せば人は死にます

じゃあなんでレモン電池に触っても死なないかというと、電圧が低くて、それなりに電気抵抗の高い皮膚を突破して体の内部まで電気を流す力がない、というのが一番簡単な説明です。ですので、電流電流とうるさい人たちが批判している、電圧の方を気にした報道の方が、相当に理に適っていると言えます(最初に100Vが流れていたとか飛ばし記事書いたどこぞの新聞、オメーはアウトだ)。

市販の電気柵って4000V使ってるって聞いたけど、それは電流制御してるから安全なの?

いいえ。電気さくに触っても死なないのは電流制御とは別の方法です。というか電流値をそんな高度に制御できたら苦労はないというか次の開発機で頼みたいことあるから連絡よこしやがれ下さい。

報道でも何カ所かで説明されているとおり、市販の電気さくは

「0.9997秒ぐらい電気が流れてない時間→0.0003秒ぐらい4000Vの電気が流れる→0.9997秒ぐらい電気が流れない時間→……」

の繰り返しで動いています

前回貼った基礎資料https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00268/contents/039.htm

最初に、『表4.1.2 電撃時間に対する危険接触電圧危険電流』が掲載されています

見ると分かるとおり、感電危険さは、電流値そのものだけでなく、電気が流れる時間にも大きく左右されるのが分かりますね。

市販の電気柵がショックだけで済む最大の理由は、電気がこんな短い時間しか流れてないからです。電流値とか関係ない。そりゃ4000Vだから、瞬間的には100mAとか1Aとかの、ずっと流れていたら人が死ぬぐらいの電気は流れますよ、そりゃ。普通に売ってる市販品で0.0003秒しか流れない電流値を制御するとか無理の無理無理です。

逆に言うと、今回の事故は「400Vの電気がずーっっと流しっぱなしになっていた」から起きた事故です。電流とか、さらに何一つ関係ない電力とかを気にしてるブコメ貴様の知ってる電流制御方法をよこしやがれ下さいお願いしますと言う感じです。

繰り返しますが、人が感電死ぬのは大火傷するような大電流が流れたような大事故でないかぎり、心臓近くに電気が通って心筋が誤作動してしまたからです。それを引き起こすのは大電力ではありませんし、大電流でもありません。そんな深いところまで電気を届けるだけの高電圧か、あるいは人体の電気抵抗の低下です。

今回は「400Vという高電圧」と「水場で体が濡れて電気抵抗が下がっていた」の合わせ技で起きた悲劇とみるのが普通です。

多少分かってる人向け、なんでブレーカー落ちなかったの?

今回のような感電事故では、普通ブレーカー(やヒューズ)は役に立ちません。普通ブレーカーの役目は大きく二つ、

電気の使いすぎの防止」と「短絡事故ショート)が起きたとき遮断」です。

電気の使いすぎ、というのはよくあるエアコン電子レンジを同時に入れるとブレーカーが落ちる、という奴ですね。電気電線で運ぶのですが、電線超伝導ではないので抵抗があり、電流を流すと発熱します。流れる電流が増えれば増えるだけ発熱し、最終的にはどっかで発火するか溶着するかします。

短絡もほぼ同じですね。コンセントの両極を金属(のような抵抗の低い物)で直結するととんでもない大電流が流れるので、遮断しないとさらに大変なこと(最悪、電柱の上のトランスが焼けるとか)になります

ブレーカーの動作電流は様々ですが、基本的には一般家庭向けの契約だと最小10Aなので、これだと人を何回も殺してお釣りが来ることになりますブレーカー感電事故を防ぐことは望み薄です。

感電事故を防ぐ上でもう少しアテになるのは漏電遮断器です。現状、新築の家であればホーム分電盤は大抵は漏電遮断器がついてて、30mAとか15mAの漏電が起きると止まることになっています

ですので、仮に報道の通り、100Vのコンセントに400Vに電圧上げるためのトランスが直結されていたとしても、本当なら30÷4や15÷4で7.5mAや3.75mAの漏電で作動する、はずです。このぐらいの電気ではなかなか人は死なない、はずです※。

パターンか考えられることはあります

  1. 漏電遮断器が付いてなかった:個人的には最有力候補。今でも漏電遮断器がついてない家はゴロゴロしています
  2. 漏電遮断器が付いていたが動いてなかった:個人的には次点。漏電遮断器というのは結構デリケート部品で、経年劣化します。で、劣化した場合に頻繁に誤作動する方向に行ってくれたらまだ「じゃあ取り替えようか」となるんですが、逆に「漏電してても全然作動しない方向」に劣化するのもよくある話です。
  3. 400Vに昇圧するためのトランスが絶縁トランスとして機能していた:これは「原理上は起きる」という話なんでたぶん関係ないと思ってます。一応説明すると…長いのでやっぱり止めます部分的に説明してるブログとかあるけど、本当は漏電遮断器の動作原理をきちんと説明する必要があるので長杉。

※なお漏電遮断器が本当に人命を守るための機器かというと微妙な部分もありますが、そこ書いてるとやっぱり長くなるので省きます

余談・一部ブコメにあるスライダックって何?

今回の事件にはまず関係ありません。終わり。

技術的に言うと単巻トランスの一種です。出力電圧連続的に変化させることが出来て、交流を使った実験をやるときにはとても便利です。うちにも何台かあります

で、「電圧を変えることが出来る」という文言だけ見て勘違いした人がいただけでしょう。普通スライダックは100V入力でも上限電圧はせいぜい130Vぐらいです。100V入力して400V出て来るとかそんなスライダックがあったら便利だからよこしやがれ下さい。

あの文言を見た電気屋が普通に連想するのは

「2次側(いや実は1次側かもですが)に複数の端子がついていて、どこに繋ぐかで出力電圧が変わる」というよくあるマルチタップトランスでしょう。

余談の余談ですが、スライダックというのは本当は(今話題の)東芝商品名だったんですが、現在は製造されてません。ですが、『出力電圧連続的に変化させられる摺動型単巻トランス』のことはみんながみんなスライダックと読んでて違う呼び方してる人に遭遇したことはないです。

増田が何がしたいかわからないかわからんから聞くけど?

なんで、大規模オフ会、注目されてるオフ会では参加者ではなさそうな増田から飛ばし記事が出るわけ?

増田にははてな村はてな女子、あるいはミニマリストなどを横から煽りに行く文化でもあるの?

日経大企業をやれ合併だ、やれアレが発売するだのと飛ばし記事書きまくって煽ってるようなことをなんではてなユーザーときを相手にしてるの?

それも日経顔負けのヘタクソさで飛ばしだとわかるような飛ばし、よくよく見ればウソっぽいものを書くわけ?

…と、これ(http://anond.hatelabo.jp/20150721190418)と過去自分が参加したオフ会へのレポ見てて感じたから、言及しとく。

2015-05-06

俺は、はてな歴が浅い。玄人もの言ってることがわからないことも多々。

そんな俺だが、最近ヲチ案件」、

すなわちブコメbotやら賞賛コメで溢れた「ステマ系」と、

キレイコメ、というかなんか手を組んだ感じがあざとい「互助会」系とを、

それなりに見ている。

前者は簡単だ。

バイラルメディアだったり、飛ばし記事みたいなソース曖昧記事書いてるニュースサイトだったり。

後者は難しい。

そもそもが浅い俺なので、この臭い界隈に詳しくないと深く理解できない。

いずれにせよ、だいたいはコメが二分する。

賞賛コメ」と「批判コメ」と。

他の一般煽り記事とかだと、だいたいコメ同士で争ったりする。

または、キレイに二分されなかったりする。

怪しい兆候は、やはりこの「二分する」ことのように感じられる。

ステマ系に関しては、最近隊長がつっこんでいってるので、それを見るのもいい。

はいえ、俺が勝手に浴びてる不快感はといえば、

ステマサイトバイラルメディア完膚なきまでに灰燼に帰すことはそうそうできない」

というあたりか。

隊長がつっこんでく姿はある種ネット的な勇ましさはあるし、

うざいサイトアタックしてくれるのは見ててスカッとするものがある、

が、

なかなかこういうのが潰えたのを見たためしはない。

思うに、あの「たかし」がなおジャーナリストとして活動しているところからも窺える。

こうしてハンパ者に引導を渡すことができないまま白い目で見ている、というのは、

正気なとこ、なんの意味もない。

せいぜい白い目で見ることができている自分に優越感をおぼえていられる程度か。

そういう意味では、瓦解させられる能力をもった人を、

それでいいのかと思いながらも待ち望んでいる次第。

互助会に関しては、すでに批判はある。

特にこの互助会を「はてな村を汚す」と表現したあのエントリーも覗いた。

思うに、これは汚しているのではない。

互助会はてブを「清めよう」としている。

俺は最初このはてブというサービスを、

「いろんなサイトの新しい情報ピックアップしてくれるよさそうなサービスだ」と

ライフハック感覚で使い始めた、

が、

今は、斬れないなまくらソードで拙い殺陣を演じ合い、

ときには本気で殴り合っては巧く死ぬのも能わず

そういったエンタメとしては程度は低いが

プロレスよりはガチっぽく見えるコロッセオだと見なしている。

そういう感覚をおのずと学ぶに至った身としては、

この上手なキレ方を知らない者共の無様な殴打の応酬を、

ある意味で正そう、清めようという動きに見える。

つまるとこ、それはライフハック有効活用しかないようではあるが。

いずれにせよ、はてなはもとより穢れている。

悪魔にとって聖らかなものは「邪」なものであり、

嫌気性菌にとって一般生物必要とする酸素無用長物であるように、

蝿にとって糞が養分であるのと同じく、

浄化を嫌う汚穢の領域が、おそらくここ、はてななのだと思う。

有り体にいえば、掃き溜めにすぎない。

こうした些末な自浄作用がハンパに批判されるのは、

おそらく決定的な善というより、

情けは人の為ならず」に見られる偽善からかもしれない。

まだ、はてなを脅かす脅威としては未熟なんだ、と。

俺にははてブにおいて、はてな汚染領域と捉えている人物が、

より村民として選り抜きであると感じられる。

そして自己批判のさかんな人間より、

言葉汚く他人トイレスッポンで殴れる汚物まみれが、

蝿の王としては、そのほうが優秀なのだ、と。

俺は互助会を支持しない。

が、攻撃基本的にしない。

壊滅させられるだけの能力をはなから持たないから

はてなの隆盛を望むなら、おそらくは

闘争を望めばいい。

腐敗を欲せばいい。

浄化を拒めばいい。

正義を憎めばいい。

村民として絶える覚悟のある者なら、ここで

異論は認めない」くらいがおそらく様になる。

だが俺はリクルート

若造が」とか「新参者が」と詰られるくらいでちょうどいい

(「青二才が」とはどうしても言えない)。

どうせ的外れなんだ、だれも集らねえ、養分なしの糞なんだから

2015-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20150323200417

はてブを"もし本当だとしたら"で検索してみたら結構ヒットした。

留保を置きつつなんか言いたい」ってときに便利な前置きなんだろうね。

これがもし本当だとしたら仕出かしてることからしてどうせ対話不可能って決め打ちして相手にリプライするフローすっ飛ばして水面下で粛々と通報した方が良い気がする

http://b.hatena.ne.jp/entry/243016060/comment/zuiji_zuisho

小説盗作について)

もし本当だとしたら情けない。けど、そんな風には思えないけどなー。

http://b.hatena.ne.jp/entry/242789487/comment/outroad

メディア安倍政権批判自粛について)

長年のビートルズファンだが、こんなビックリニュースは初めて聞いた。もし、本当だとしたら、昔日本公演で見たポールはいったい・・・

http://b.hatena.ne.jp/entry/243574209/comment/abberoad

ポール・マッカートニー死亡説について)

もし本当だとしたらネトウヨ張りに酷いね桜井よしこ月刊誌「創」1997年4月号、「『慰安婦』の存在を再び闇に葬るのか 福島瑞穂弁護士)」(P106~113) 」

http://b.hatena.ne.jp/entry/17028314/comment/idea_glue

櫻井よしこが対談をでっちあげたという記事について)

例によっての産経飛ばし記事でなければ朗報。もし本当だとしたら、自民党あたりから次世代の比例議席獲得は微妙という情報を横流しされて、石原が逃げた可能性がある。もっとも「ソース産経」だけに喜ぶのは早計

http://b.hatena.ne.jp/entry/234967685/comment/kojitaken

2014年衆院選石原慎太郎比例名簿下位になったという報道について)

え?何これ?単なるデマだよね? もし本当だとしたら日本滅ぶしかないんだが。

http://b.hatena.ne.jp/entry/244416100/comment/xevra

(反同性愛デモ安倍首相を含めた現役閣僚が関わっていたという報道について)

もし本当だとしたら、その程度で思想的に染まるような幼稚な大人だったということか

http://b.hatena.ne.jp/entry/40499990/comment/bt-shouichi

業田良家右傾化したのは弘兼憲史の影響という記事について)

渡辺氏は「1億欲しいのか」と言い放ったという。」もし本当だとしたら、下衆という言葉しか思い浮かばない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/150037786/comment/Rinta

ワタミ死亡事故の遺族と渡辺美樹トラブルになったという報道について)


なお"もし本当なら""本当なら"とどんどん用法カジュアルになる印象。"もし本当だとしたら"はわりと慎重に使ってる、ように見える。

(例)

これ本当ならクズやん

http://b.hatena.ne.jp/entry/241471310/comment/noabooon

原田泳幸氏がアップル社長になったときのゴタゴタについて。フランク

2015-02-22

固定資産税の6倍化は、空き家対策特効薬にならない

★先日、日刊ゲンダイ(笑)

 『空き家に対する固定資産税が6倍になるせいで、市場空き家が大量放出され、不動産市況が暴落する』

 という飛ばし記事があった。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157246

 でも、「固定資産税が6倍になるのはわかっているケド、売りに出す手間が面倒だから空き家ママ放置しよう」な家庭が案外多いと思う。

 人間必ずしも経済合理的な行動を取るとは限らない。

自分の知っている人が、

 「確定申告すれば税還付されるのはわかっていたが、忙しさにかまけて、手続しそこなった」と言ってた。

 「面倒くさいから経済的に有利な行動に踏み出さない」という人間は、実は結構多いと思う。

政府は「固定資産税の6倍化が、空き家有効利用のインセンティブになる」と思い込んでいるようだが、

 「割と経済的に余裕のある家庭」だと、年間10万円程度負担増になっても、売却賃貸行動に踏み出さないのでは?

 今相続不動産を取得して、それを空き家化させている人は、50~60歳台の人が多い。

 この世代は、割と正社員で恵まれ世代から、そこそこの収入資産がある。

 バブル崩壊後の就職氷河期な30代以降だと『空き家にするなんて、勿体ない』となるが、

 50代60代だと

 『売りに出したり貸したりする手続きがメンドクサイ。手間かける割に実入りは少ないし・・・

 となる。

★というか、「空き家の大半が、スグに財産処分できる単独所有案件だ」と政府が思い込んでる気がする。

 実際は、子供2人が相続して「共有状態」で、2人が話し合って合意しなければ売却も賃貸も出来ない、なケースが多数だろう。

 酷い場合には、

 『相続は発生したものの、遺産分割協議が整わないままズルズル空き家が続いていたり』とか、

 『相続人のうち1人が認知症で、全く相続手続きに取り掛かれない、そのまま空き家化』のようなケースも。

 サンプル調査でもいいから

 「空き家のうち、単独所有案件は何割か?共有案件は何割か?そもそも所有権未確定案件は何割か?」を至急調査すべきだと思う。

 恐らく空き家の中で単独所有案件は5割切っているのでは?

 だとすると固定資産税引き上げは空き家解消に何ら効果ない。

★そもそも「空き家対策特別措置法」を万能薬のように錯覚させる報道ミスリード

 「特定空家」の認定作業がスムーズに進むと考えるのが非現実的

 第一、行政に空家認定作業をするマンパワーがどれだけあるのか?

 仮に空き家認定作業を行っても、実際に指定を通知した時点で猛反発を喰らうと思う。

 『これは空き家じゃない、たまに長男が帰ってきて、風を通している、荷物も少し置いている』と反論され、最悪は訴訟沙汰に。

 訴訟覚悟で、特定空家認定作業を進める、ハラの坐った自治体が、そんんあにあるとは思えない。

 結局、法律は作ったものの、実効性が発揮されない幽霊法律に終わってしまう公算大。

★だから

 「空き家対策特別措置法施行に合わせ、市中の空き家が大量放出される」な日刊ゲンダイストーリーは、

 全くもってナンセンス

 多分、空き家対策特別措置法が発動して固定資産税が6倍になる空き家なんて、空き家全体の1%に満たないだろう。

2014-05-15

ドワンゴと角川の統合の話

http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/14/kadokawa-dwango-kawakami_n_5321576.html

(上に貼り付けたURL適当

まあ、最初日経ソースだったからいつもの飛ばし記事かと思ったけどそうじゃなかったみたい。

マジで統合するらしいですね。

ぜんぜんこのニュースについて調べてないから完全な直感自己感想をつらつらと。

すっごく嫌悪感を感じる。

ドワンゴというネット系の自由な世界、割と新しい感じで何でもありな世界に(実際はそうではないとはおもうんだけども)生きてきた割とやわらかい思考をする会社

角川という昔かたぎな堅苦しい、ガチガチに固まった加齢臭臭い会社がくっつくことに。

私もまだ若いから角川のことをガチガチに固まった、加齢臭臭いとかって言えるんだとは思うんだけど、なんつーか電○と同じにおいになりそうというか、

せっかくのそういう自由の場がガチガチになってしまってせっかくの文化が消えていきそうというか、そんな感覚がある。

そりゃ、自由すぎてもいけないし、ガチガチすぎてもいけないとは思う。

けど、せっかくある程度の確立された自由なプラットフォームがこれで侵食されていくのはなんというか、いやだな・・・と思った次第です。

まあ、ドワンゴドワンゴでいろいろだめなところがあるのはいろいろ知ってるけどね!!!

そんなたわごとでした。

2014-04-09

じょうじゃく

ドコモ、通話料金大幅値下げ 国内初の定額制導入へ

http://www.asahi.com/articles/ASG485D0QG48ULFA01G.html

ドコモからのお知らせ

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/140409_00_m.html

どっちを信じるかって、、そら、やっぱり、

ドコモですよね。。。。

ですよねぇ。。。。

朝日飛ばし記事っていうんですか?

なんですかねぇ。。。。。。。。。

飛ばし記事規制するべき

企業検討中、もしくは、発表前の段階で、勝手に記事を出した報道機関には一定ペナルティを課すべきだ

あ、プロレスなの?失礼しました・・・

2013-10-12

GREEは「任天堂の倒し方を知ってる」なんて言ってない。

はじめに

これから書くのは所謂「擁護」だと言われるだろう。だから、先に書いておく。擁護だ。

内容が擁護だから、人によっては「社員乙」とか「株主乙」とか言うだろうが、オレが社員だろうが、株主だろうが関係ない。

まりにも間違いというか、定かじゃない情報が、あたかもそれが真実のように一人歩きしている状況に、さすがにイラっとしたので、話を真ん中に戻したいと思う。

真ん中に戻した上で、さらに「いや、それでも」と責められるなら責めてもらっていい。

とにかく、この件に関してはおかしい。それ以外は知らん。それだけ。

結論

GREEは「任天堂の倒し方を知ってる」なんて言ってない。

詳細

先日もこんな記事がでた、らしい。元記事が消えて今は読めないが、タイトルがもうそのままだ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/newclassic.jp/archives/1394

この言葉、すでにネットではかなり浸透しちゃってるけど、どこから始まったか覚えてる人いるかね。

元記事はこれ。といっても、これも消えちゃってる。大元は、「もう見れない、たったこれだけ」(魚拓ある人、ください)

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20121221/ecn1212210711004-n1.htm

元記事読めないから詳細不明だけど、引用されてる部分を読めば、これがただの伝聞で、なんの事実関係もないことがわかる。そもそもzakzakなんだから、話半分で読めよ、っていう話なのに、それが煽りたい連中にとっては耳触りがいいらしく、ボっと燃え広がった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20121221/ecn1212210711004-n1.htm

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1743243.html

確かに、キャッチーだもんね。でも、以降これがまるで事実のように扱われていく。

GREEがなにかネガティブな取り上げられ方をすると、必ず「ところで任天堂はいつ倒すんです?」なんてドヤ顔で書く連中がいつまでもいる。今もいる。引用しましょう。

http://b.hatena.ne.jp/entry/newclassic.jp/archives/1394

id:omaenoteki 「なぜグリー任天堂を倒せると思っていたのか?」が正しい問いの立て方。 2013/10/05

id:Hiro0138 で、任天堂の倒し方は教えてくれないんだ 2013/10/02

id:u1tnk 任天堂倒せないの??? 2013/10/02

id:inden 任天堂は倒さないんですか 2013/10/02

id:negeekzion 任天堂を倒すための焦土作戦だな 2013/10/02

id:aoi_tomoyuki 任天堂社員GREEの倒し方? 待つだけだよ」 2013/10/02

id:mellow-mikan 任天堂を倒す前に大阪オフィスを倒す 2013/10/02

http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/20710

id:hylom任天堂の倒し方」とかいっちゃったばかりにこの嫌われよう。 2013/10/02

id:charismanbou 任天堂は倒せなかったね。とりあえず3DSモンハンでもやってみればいいじゃん。倒しかた知ってることと実際倒せることはまた別って分かるぞ。 2013/10/02

id:deamu 任天堂の倒し方とか言ってた人が削減人員に含まれてないか心配で夜も眠れません

id:pmakino 任天堂の倒し方知ってるんじゃなかったけか、と思ったら同じネタが激しく既出だった

http://b.hatena.ne.jp/entry/kabumatome.doorblog.jp/archives/65765316.html

id:takeim 「竹槍で任天堂を倒せ」か… 2013/09/27

id:mobojp 倒すはずだった任天堂現場作業着だな(社長は違う)。しおらしく見えるという対外的な意味もあったりして。"社長は背広じゃなくて、作業服でしゃかりきになって働いて!" 2013/09/27

http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfalfa.com/archives/6772273.html

id:dj_nama 任天堂喧嘩売ったらアカン言うたやんか(SEGA感) 2013/09/03

id:tachiage任天堂よ、俺が倒すまで誰にも倒されるなよ」的展開まだあるかもよ?: ソシャゲバブル崩壊グリー 年俸大幅カット残業代未払い、人材流出wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2013/09/04

id:a96neko 任天堂の倒し方を知ってる会社なのに 2013/09/04

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002S_Q3A830C1000000/

id:honeybe任天堂を倒す方法とは何だったのか。 / 「天下三年の計」という言葉がふと思い浮かんだ。もうだめぽ。 2013/09/02

id:ta-c-s news それよか任天堂を倒す方法はよぅ 2013/09/02

id:kakaon2010 任天堂の倒し方とかでヘイトスピーチ振りまいたり釣りゲーパクって問題になったり、なんか節操無いイメージだったけど、やっぱ毒を振りまけばいずれ毒は自分に帰ってくるよなぁと感慨深い。2013/09/02

id:teruyastar任天堂の倒し方」とか社員がいう時点で平家フラグ立ってるのに気づくべし。優秀な社員を揃えてるのだから初心に帰って面白いソフト作ればソフト屋として再生あるかな釣りスタがなければ今のグリーはなかったし 2013/09/02

id:tirol28 任天堂の倒し方知ってるんじゃなかったっけ? 2013/09/02

id:nekora 任天堂を倒すとか何とか言ってなかったっけか 2013/09/02

id:hati50 任天堂最近落ち目から相対的には任天堂を倒しつつある。どちらも、スマホにやられ気味同士なので落ち目同士の争いだが。。ただ任天堂タイトルは強いからなー。グリーの「三年天下」、熾烈なゲーム生存競争 2013/09/02

id:a-lex666 任天堂の倒しかたをはよ 2013/09/02

id:bit8 任天堂を倒す方法はみんなにはひみつだよ / これから長年生き抜いてきた大手ゲームメーカーと同じ立場で戦うとなるとかなりヤバイ 2013/09/03

http://b.hatena.ne.jp/entry/getnews.jp/archives/404941

id:u332 任天堂を倒す方法とやらを今こそ発揮すべきw 2013/08/27

id:hate_flag 任天堂の倒し方を知ってはいても実行できなかったようだ。まあたぶん「レベルを上げて物理で殴る」とかだったんだろ、連中の考えた任天堂の倒し方って。 2013/08/28

id:Hiro0138 あのドヤ顔任天堂の倒し方をほざいてた人何してるんだろ? 2013/08/28

id:taka_zyawa任天堂の倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってます・・・メガンテ!」 DeNA Gungho SEGA「」  /テンさんごめん!もいいな 2013/08/28

id:yajicco 任天堂の倒し方を知ってる人達、今どんな気持ち? 2013/08/28

id:konekonekoneko 任天堂の倒しかたって・・・   これじゃ共倒れにもならないよ? 2013/08/28

id:doraneko_tom 任天堂倒せるんじゃなかったのか? 2013/08/28

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/02/news120.html

id:amakanata 任天堂の倒し方を聞きそびれた_| ̄|○ 2013/10/02

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.release.tdnet.info/inbs/140120131002031770.pdf

id:khss_keita あれれ?任天堂倒す!とか言ってなかったっけ 2013/10/02

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1776543.html

id:ysync >>247「自分が地面に横になっていれば 立っている任天堂は倒れているように見えるというわけさ。 」なるほど!! 2013/10/02

id:mk16 グリー「これは任天堂を巻き添えにするドミノ倒しなんだよ!!!」 ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー 2013/10/02

id:amateur2010 任天堂ぶぶ漬けでも食べなはれ」 2013/10/02

id:biztaka 任天堂メガンテで倒す。しばらくしたら任天堂正社員削減を発表するんだ。きっと2013/10/02

id:era1978 グリーさ~ん早く任天堂の倒し方教えてくださいよぉ~ 2013/10/02

id:hino666 ≫ これが「任天堂の倒し方」ですか? 痛いニュース(ノ∀`) : グリーGREE)、ついに正社員削減に着手…大阪オフィスを廃止、社員には退職を勧奨 - ライブドアブログ 2013/10/02

id:a96neko 任天堂の倒し方を使わずに自滅の方向に動いてるw 2013/10/03

id:umiusi45 「これが「任天堂の倒し方」ですか? 」「 アタリショックから学ばない馬鹿ばかりのソシャゲ業界

多いわ!

たぶん、もっともっとあるけど、めんどくさくなった。

というように

まるで事実であるかのように、あの発言(?)が、使われる。

元はzakzakソースナシの飛ばし記事なのに。

まあ、GREE側もこの話がでたあと、すぐにでも釈明すればいいものを、そのまま放置から、こういうことになっちゃうんだと思うけどね。それこそ任天堂日経への対処とか見習うべきだよね。それはオレもそう思うわ。

http://matome.naver.jp/odai/2133887596023833001

この程度、放置でいいと思ったのかもしれんけどね。

いつもそういう判断が弱いよね。未成年課金とかも、すぐ発表しないから印象悪い。

ま、それはいいや。

2013-09-20

東京オリンピックに反対することが何故いけないのか?

久米宏が先日東五輪開催に反対表明をした件でネット上、主に2ちゃんねるを中心に波紋を広げている。

その中で、ネトウヨと呼ばれるネット上における政治右翼はこの発言に早速いちゃもんをつけている。

そこでは、ネトウヨ2ちゃんねる匿名性を利用して根も葉もない便所の落書き程度の噂だけで非国民、非日本人扱いしている。

民主主義なのだから、反対意見もあって然るべきであるし、問題は東電擁護する奴は官軍で否定する奴は悪であるかのような見方がされている事が如何に愚かしい事だということだ。

問題の所在が大きくズレてしまっていたり、クローズアップされるべき点を本人が描いたものからフェードアウトしてる、いわゆる飛ばし記事を真に受けたネトウヨが何の根拠もなく、

その人を誹謗中傷しているということは言語道断である

自分意見にそぐわなければ非国民だとする主張はあたか軍国主義帝国主義時代大日本帝国を想起させるものであり、ネトウヨはまた悲劇を繰り返そうというのか。

また、一番の問題である五輪招致によって、齎されるであろう経済効果東北復興支援の両方が果たして実現するのかというと、些か疑問である

東京五輪決定後に発覚した、実は安倍総理の“原発コントロール”は嘘で、東京電力自身が否定している。

この時点で東北復興支援はままならない。

更に、トルコスペインのように経済破綻しつつある国で雇用情勢も悪化し続けている状況下での五輪招致で数千億円も費やしたにもかかわらず、果たす事が出来なかったが、

もしも東京に決まっていなければ今あるトルコスペインと同状況であった可能性が大いにあるし、北京五輪の件では黄砂工場汚染などで環境汚染社会問題となり、十分な環境整備が出来ないまま開催されたが、経済効果はあったのか。答えは否である

中国では、現在経済成長頭打ち状態に陥っており、また新卒採用率は低下し続けている上に失業率も上昇している。

また、次期五輪であるリオデジャネイロでも現在アメリカ金融緩和煽りを受けて大不況に陥っていることや経済成長が最悪の状態になりつつある中で環境整備が殆ど全く出来ていない状況である

五輪招致に破格の予算が注ぎ込まれても経済が安定、好景気になるといった考えは危険であることを先年開催国が教えてくれている。

増して、日本現在一部富裕層けが恩恵を得られるインフレ不況に陥っており、これの対策にはアベノミクス三本の矢が打たれるとのことだが、実際公共事業がなされるとしても、一部富裕層である大手ゼネコンが取り仕切るために、中小零細はその受け皿に入る事も出来ず、不景気が続いている。また、自由貿易以降、日本企業海外進出が顕著となり、日本中小企業が大いに疲弊し空洞化が進んでいる。その結果、金銭が市場に全く出回らず一部の富裕層けが儲かるといった仕組みが出来、その結果好景気であるかのような雰囲気けが世の中に漂っているのである

東京オリンピックを行うのであれば、まずこうした一部の人間だけが儲かる仕組みを打開し金銭が市場に出回るようにしていくことである

更には情報発信を常に行っていくことである隠蔽などは後で分かる事なので包み隠さず話していくことが現状を打開していくのである

その意味で、ネトウヨ現実逃避せず、この状況を見つめて、久米宏の判断が本当に誤りかどうか考えるべきである

2013-09-11

なぜ日経は「飛ばし報道を繰り返すのか(答:そこには思惑があるから

iPhone出る出る詐欺で、日経を読んでない人々にも広く知られるようになった日経恒例の「飛ばし」。他の分野でも昔からやってますよね(まとめ:任天堂が激怒!もう信用できない日経の「飛ばし記事」の数々 - NAVER まとめ)。なんで日本最大の経済新聞がこんなことを繰り返しているのか?

結論から言うと、これはただの裏取りなしの架空情報というわけではなくて、9割方はリーク記事です。それも多くは社内や関係企業からのものです。リークする側の動機は、概ね以下の2つに集約されます

1)市場ユーザー業界の反応を伺うためのリーク

 そのニュース株価にどう影響するか、コンシューマー業界がどう反応するかを見る、観測気球としての記事。iPhone飛ばし記事内で「シェアノルマの調整で難航中」という説明が何度も繰り返されたのは、ドコモ関係者Appleに対して「社内では、この部分で妥協すれば話がまとまる情勢だ」というメッセージを送っていたことになります

2)社内政治の都合によるリーク

 方向性が定まらない選択肢に対してメディアを使って規定路線の流れを作りだす、飛び道具としての記事。市場的に好感されない二者択一場合は、対立派閥の動きを先に明らかにして潰す。日立三菱重工経営統合記事などは後者の流れにあったものだと思われます社長がぶらさがりで肯定したので余計に混乱が起きた)。

まり日経は、一部関係者の何らかの意図を元に、確度の低いニュースを紙面に載せている。これは正確には「飛ばし記事」というより「思惑(おもわく)記事」とでもいうべきものです(なお、このエントリでは日経を擁護しているわけではありません。これは報道機関としての客観性・信頼性を放棄して企業なりステークホルダープロパガンダに協力しているということであり、時にはステークホルダーによる市場操作すれすれの状況も発生しうるので、「飛ばし」より悪質だという見方も当然あるでしょう)。

実際にも、上のまとめにある「ドコモiPhone販売」「ニコンミラーレス一眼販売(Nikon 1)」「Kindle国内投入」「任天堂の大画面3DS投入」などは、時期は相当ズレたものの、結局は実現しましたよね。その多くは「ずっと同じこと書き続けてるうちにたまたま実現した」というわけではなく、「それを実現したい一部の人たちの意向を代弁してずっと書き続けているうちに、一部の人たちが勝った」ケースなのです。

ですから日経が他紙の報じないスクープ記事を報じ、他社が追随しない場合のわれわれの適切な反応は、「日経がまた飛ばし記事書いてるよwwwwww」ではなく、『誰がどういう思惑でその情報をリークしたのかを、いろんなシナリオで考えてみること』です。だからこそ、あれだけ事実が異なる報道が多発していても、日経はまだ経済紙として機能しています経済紙というフィールドに限っては、出所や確度の怪しい情報も、その「怪しさ」という次元おいて、新たなメタ情報を読み解くことができるからです(そして、実際にそうしている市場関係者は少なくありません)。

そうした読解をせずに、報道された記事内容を100%信じ込むのも、「また飛ばしかw」と100%無視するのも、情報感度の低さでは大差ありません。

by http://anond.hatelabo.jp/20130806092122元増田

2012-12-08

安倍氏公約幼児教育無償化」は「毒まんじゅう」だ。

安倍氏が「幼児教育無償化します、財源はあります」と言っている。

一見「耳障りのいい」公約だが、よ~く見てみると、彼は幼児「教育」と言っている。

まり幼稚園系の「しつけとしての幼児教育」、文部科学省立ち位置なのであり、

女性社会進出のアシストとしての、保育サービス無償化」(厚生労働省立ち位置)とは、そもそも立ち位置が違う。

ところで、ほぼ同時に、

「6・3・3・4制の見直し」も自民党内で取り沙汰されている。

世間的には、「中学進学時期を変えるのだろうか?」とか「中高一貫を導入するのだろうか?」的な捉え方がされているが、

自民党の思惑は、違うところにある気がする。

ズバリ、「義務教育開始年齢の早期化」、「5歳、あるいは4歳から義務教育の開始」を意図しているのではないか

そう考えると、安倍氏公約と、見事に符合する。

義務化を言い出すからには、当然「無償化」がなされなくてはならない。幼児教育無償化、というのは、

実は幼児教育の義務化、ということなのだ

これは、小生の勝手な憶測ではない。

数年前、読売新聞に謎の飛ばし記事があった。

文部科学省幼児教育の義務化を検討

その後続報がなく沙汰止みになっているが、「火のないところに煙は立たない」。

これは、文部科学省内部で、義務教育開始年齢を早期化させたいグループ存在して、彼らが

読売新聞を使って「世間観測気球飛ばした」のではないか、と推測している。

安倍氏の発言は、彼の信念から発せられている、という面も多分にあるが、

と同時に、安倍氏の信念を「利用」して、自らの政策を実現しようとする文部官僚の思惑があるのではないか

その意味では、安倍氏は「革新官僚の振り付けに沿って発言している」だけなのかもしれない。

革新官僚、というのは、サヨク、という意味じゃなく、右の方面に突破しようとしている官僚

で、幼児教育義務化、6・3・3・4制の前倒しの、何が「毒まんじゅう」なのか?

共働き世帯で、未就学段階だと保育園子供を預けられていた家庭も、子供小学校進学したら、

「授業終了後から、17~18時まで、小学一年生を、どこで過ごさせるか」が問題になる。

1年生だと、「家にカギで入って、一人で過ごしなさい」とも言いづらい。

学童保育サービスというのが、あるにはあるが、保育園ほどには充実していない。

そのため、「小学校1年生児童の居場所を見つけてあげられなかったので、母親仕事を断念する」ケースも少なくない。

子供小学校に上がることによって、保育サービスが一気に低下し、女性社会進出の足を引っ張る」という現象が起きている。

で、「義務教育開始年齢を5歳、4歳と引き下げる」と、どういうことになるのか?

今まで6歳の時に発生していた「子供の居場所確保のために、母親仕事を断念する」という現象が、前倒しで発生することになる。

それなりに学童保育サービスも拡充することになるのだろうが、トータルで見れば、義務教育年齢引き下げは、

母親社会進出には「マイナス」の方向に作用するだろう。

それが「毒まんじゅう」の正体なのだ

2012-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20120904110819

経済に詳しくない

May_Roma氏は経済である。もちろんウォール・ストリート・ジャーナルフィナンシャル・タイムズ英語のまま読む。しかあなた経済には全く明るくなく、読んでもせいぜい日経ネット記事ぐらい。しかも根拠もなく「また日経飛ばし記事か」とのたまう。そして挙句の果てに「マスゴミ」という言葉を連発するようになる。


この時点で壮絶なギャグだと判明

May_Romaに嫉妬する人の特徴



英語が出来ない

May_Roma氏は英語エキスパートであり語学力ネイティブなみ。当然世界中人間コミュニケーションが取れる。しかあなた日本語のみを使いこなせる。ネット日本ネットしか見ないので偏った情報になる。そしてそれがネトウヨ化に繋がる。


海外渡航もしくは滞在したことがない

May_Roma氏は長期間海外に滞在している。当然、世界空気感を知っている。しかあなた日本国しか旅行したことがない。他文化といっても、せいぜい大阪は騒がしいとか北海道寒いとか知ってるだけ。なので沖縄に他文化である米軍がいるのを許さない。安易な反米に繋がる。


経済に詳しくない

May_Roma氏は経済である。もちろんウォール・ストリート・ジャーナルフィナンシャル・タイムズ英語のまま読む。しかあなた経済には全く明るくなく、読んでもせいぜい日経ネット記事ぐらい。しかも根拠もなく「また日経飛ばし記事か」とのたまう。そして挙句の果てに「マスゴミ」という言葉を連発するようになる。


国際政治に詳しくない

May_Roma氏は国連で働いていたこともあり、当然国際政治エキスパートである最近シリアの問題でも、国連の動きを内側の人間として肌感覚で理解していたことだろう。しかあなたは国際政治など全く理解していない。政治といえば「小沢がどうした」「小泉がどうした」というワイドショーなみの話題ばかり。そして多少政局に詳しくなったぐらいで政治通を自称する。そしてその政治知識(笑)ツイッター等で披露するのだろう。フォロワーに苦笑されながら。


顔が一定水準以下である

May_Roma氏のアイコン写真を見れば分かる通り、彼女はそこそこ美人だ。彼女ネットに自信満々の書き込みができるのも、その美貌ゆえだろう。

それに引き換えあなたは、そんなに顔が優れていない。おそらくMay_Roma氏に対し「あのブス」と言ってるのだろう。しかあなたネット顔写真を出してないじゃないか!もしあなたが「自分の顔は端正だ」と言っても自己申告に過ぎない。負けを認めなさい。

2012-06-27

自称ライター今一生( @conisshow )が正義漢ぶってニートバッシングするのはOKか!?

ビジネスジャーナル」「サイゾー」運営者に求められる、明確なライター選考基準とは?

 混迷の時代を生き抜く社会的弱者から文章を提供してもらって安い原稿料を払って利ざやで稼ぐ情報問屋である今一生が、昨今話題の「クラウドファンディング」をめぐる、ある人物に一方的に難癖つけて一儲けできないかと目をつけている。これは、ネットが生み出した新しい時代妖怪なのか、飲み屋酔っぱらいオヤジ個性的演説なのかーー。

 最近、「クラウドファンディング」というwebサービスが人気を博している。個人・団体がプロジェクト内容を公開し、それに共感したネット市民プロジェクトを実現する必要経費として、資金を提供する仕組みだ。

 クラウドファンディングは、不特定多数の人から資金を集める行為である。群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、製品開発やイベントの開催、チャリティなどの用途で利用されることが多い。

 日本では、東日本大震災被災者支援のためにこのサービスが重宝され、多くの善意が集められてきた経緯がある。しかしそもそもクラウドファンディングは「少額のお金を多くの人から集める」というだけの仕組みで、社会公益のためにしか使えないものではない。

 資金を提供したい人は何らかの商品(リターン)を購入する形になるのが原則で、このサービスの草分けである米国Kickstarterでも、チャリティーなどのプロジェクトに充てる利用は禁じられている。

 そんな中、日本クラウドファンディングひとつCAMPFIRE」(運営:株式会社ハイパーインターネッツ)で、「ニートについての本を書いてるんですが制作費が欲しいです。」というプロジェクトがアップされた。起案者は「pha(ファ)」と名乗る33歳の男性。本人の書いたプロフィールには、こうある。

日本一ニートを目指す。無職ネットで遊びまくりインターネット好きな人が集まって住むという『ギークハウスプロジェクト提唱者。独学でプログラミングを学び『EasyBotter』『圧縮新聞』『ホッテントリメーカー』などのウェブサービスを多数開発。京都大学総合人間学部卒。できるだけ働かずに生きていきたいです」

制作費用として、約63万8000円の資金を集めたphaさんのプロジェクト

 そんなphaさんが求めていた目標額面は10万円。すでにこの額面をクリアしており、最終的に249人のパトロンを集め、支援金63万8614円を調達した(このうち20%はCAMPFIREの運営者が手数料として受け取る)。

 多くの人に支持されたphaさんのプロジェクト。だた、今一生という人物が上記の募集について重箱の角をつつくような質問メールをpha氏に送った。

 ふつうなら無視してもおかしくない、一方的に悪者扱いするようなアホっぽいメールにもブログで多数の読者に公開しつつ真摯に答えたphaさんに対する今一生の反応は、『phaさんはブログで僕の質問に対してネタ的に回答してるのだけど、そのはぐらかしに乗せられて彼に共感してる人は、自分が罪深いことに加担してることに気づいてない。phaさん自身、僕の質問意図を十分に理解してるとはいえないけど、やがてアップされるサイゾー記事の前パブとしてはアリ。』というものだった。

 

 その質問メールTwitterでの反応を見て唖然とするネット市民を尻目に、日本サブカルWebメディアサイゾー」(運営:株式会社サイゾー)で、「自称ニートネットで"生活費集め"はOKか!? (前編)」という記事がアップされた。

ライターは「今一生いまいちなま)」と名乗る47歳の男性。本人の書いたプロフィールには、こうある。

 「フリーライター編集者。著書に『社会起業家に学べ!』他多数。編著に『日本一醜い親への手紙』等。『オルタナ』『環境ビジネス』等で連載中。講演、マンガ原作、連載、作詞の依頼は大歓迎。取材されるための技術を教える広報コンサルも。福岡一般社団法人ストリートプロジェクト理事。」

 多くの人の罵倒を集めた今一生の記事。

 そんな今一生が慰めとしたのはFacebookだ。すでに自分の周りを同調してくれる人物で固めており、最終的にやっぱり実名じゃないと適当な事を書くからダメだなと、なんとか自尊心を維持した(しか今一生自身は実名ではなくペンネームFacebookを使っている)。

 ここで、今一生質問メールや記事の、内容の信憑性や妥当性について、主に2つの大きな疑問が生じる。

 ひとつは、phaさんが「ニート」と自称しているのはおかしいのではないかと問題視している点。

 約2年前の「日刊サイゾー」の取材で、phaさんは月収を聞かれ、こう答えている。

「だいたい10万円ちょっとくらいです。ブログアフィリエイトちょっとしたネットサービスを公開していたり、ネットで本を売ったり。それから時々原稿を書いたりしているのでパラパラと細かい収入があります

 phaさんは可能な限り人に雇われたくない自営業者であり、親のスネや生活保護に頼らず日々の生活費を得るためにアフィリエイトなどで多少の労働をしているという、限りなくニートに近い存在であることは明らかだ。

 働けない理由、働きたくない理由は人それぞれであるにもかかわらず、ニート原理定義に単純にあてはめて弱者を排除しようとする思考は、労働にまつわる諸問題を矮小化することにも繋がる。

 2つ目の疑問は、phaさんが求めたのは「制作費」なのかということを問題視している点だ。今一生は、集めた資金の使い道をこう記事にしている。

書籍を書き下ろす場合、資料代は税申告の際に経費として計上できるし、phaさんのような低所得者場合赤字申告で還付金が入り、資料代程度の額面は相殺される可能性が高い。』

 書籍を書き下ろす場合ふつう印税が受け取れるのは発売から何ヶ月も経った後。さら所得税の還付は翌年度以降となるため、phaさんのような低所得者場合はまとまったお金が得られる前に危険な状態になる可能性が高い。

 さら今一生は、『通常、書籍制作費といえば、遠方の取材に必要不可欠な交通費宿泊費などを意味する。在宅でニートの本を執筆する際には、まず関係がない。他のほとんどの経費は生活費だ。「家賃光熱費通信費」「ファミレスカフェ」「酒を飲んだり焼き鳥を食べたり」を「本の制作費」と言いきるには、語弊があるだろう。』と書いている。

 しかし、CAMPFIRE上のphaさんのプロジェクトは、1500円以上の支援に対しては完成した書籍を一冊送ることになっているため、「他のほとんどの経費は生活費だ」というような記述は、悪意の篭ったミスリードである

 phaさんのプロジェクトを正確に表現するなら、「ギリギリ収入で生活している自営業者ですが、本を書きたいので仕事のかわりの収入源が必要になりました。とりあえず1カ月分の生活費が欲しいです。支援してくれたら本が完成次第お送りします」になる。


 今一生クラウドファンディング正当性上から目線疑惑を投げかけられるような立場なのか?

 今一生は『「制作費」を無制限に拡大解釈するプロジェクト承認された今、食えないクリエイター制作費として生活費を求める案件を拒む理屈が立たない。』などと勝手な思い込みを書いている。

 このような記事の掲載が承認された今、食えないライター生活費のために適当に書いた飛ばし記事を拒む理屈が成り立たない。

 すると、ライターTwitter上で取材対象に対して暴言ともとれる発言をしていたり、マトモに検証もしないで記事を掲載することを承認した審査基準の正当性を説明する社会的責任が、サイゾーには生じるのではないか

 その責任放置すれば、「記事を書いてお金はほしいけど、結論ありきで適当質問メールを送って返答は悪意のある解釈をする」という反・良識的な記事のライターを矢面に立たせて面白がるだけだ。Webメディア業界が築き上げてきたサービス社会的価値を貶めているのは今一生その人なのだ


 では、株式会社サイゾーは、どんな基準でライターの記事を審査承認しているのか?

 このような、個人を事実無根の思い込みで貶める記事を複数の媒体で掲載しているサイゾーライター選考基準には大いに問題がある。

 そこで、サイゾーの運営元である株式会社サイゾー東京都渋谷区道玄坂)に、「どのような形で新規に投稿されてくる記事の裏付けを把握・確認していますか?」「今後、取材の見返りもないのに最初から結論ありきの一方的な質問メールを送りつけて、一般市民を追い詰めるような記事が投稿されてきても受け入れていく方針ですか?」など、複数の質問メールで送ってみるのもいいのではないだろうか......。

(文=今一増田

http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20120627/p1

http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20120627/1340792476

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/conisshow/status/215341845142704131

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/conisshow/status/217818952804483072

2012-05-15

虚構新聞

東スポ飛ばし記事につられる馬鹿よりも

虚構新聞に釣られるやつの方が、比較のしようも無いほど馬鹿だよね

東スポはいちおう事実を伝える(ことになっている)媒体だけど

虚構新聞は虚構しか伝えない媒体なのだから

2012-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20120220103738

横だけど確かにメイン層は20代後半から30代だよ

子供が十万課金したとか言うけどあんなん飛ばし記事から

やる側はそんなガキには期待してねーよ

金持ってる大人がいくらでもいるんだから

2011-04-07

当然じゃね?

20代の1/3がバイト派遣 6割が年収200万円未満\(^o^)/

http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-17601.html

県内の20代の3人に1人が非正規雇用の人たちで、その多くが将来の収入自分自身の生活に不安を感じていることが県が行ったアンケート調査でわかりました

鹿児島県は安心して生活できる社会づくりをめざして検討委員会をつくり、去年12月から今年1月にかけて約5300人を対象に初めてアンケート調査を行い2665人から回答を得ました。この結果、20代では3人に1人がパートアルバイト、それに派遣社員といった非正規雇用の人たちでした。このうち半分あまりが「正社員として働ける会社がなかった」と答え、正規雇用の機会が依然として限られていることを示しています。

年収についてはワーキングプアの基準とされる200万円未満の人の割合が20代でおよそ6割、30代と40代でも4割前後に上っています。また、20代の6割前後が今後の収入結婚などの生活に不安や悩みを感じていました40代と50代では半数以上が子の教育費や親の介護で「収入を増やしたい」と考えていて、世代が進むにつれて経済的な負担が重くなっていることを示しています。

http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054882081.html

煽り気味のカナ速がソースも示さず(エラーだぞ!)飛ばし記事書いてるけど、別にこうなること自体は「予測できたこと」だし、「問題ない」よね?

予測できたことなんだから技能なり学歴なり身につけるし、仕事が無いなら自己責任だよ。

で、生きるためには社会に合わせるってのは当然のことで、それがストレスのもとだろうとそれ自体を止めるのはありえないわけ。

そんな傲慢不遜な奴はどこに行ってもダメ世界に出てもダメ。野垂れ死にするだけ。

盗人になるか餓死を選ぶか、学や手に業のない羅生門の下人は盗人を選んだ。じゃあ学も業もない人は?その先は言わなくてもわかりますね。

コミュ力がない奴は虎になり、知恵のない奴は追い剥ぎなどの卑しい手段で地に這い蹲り、力無き物は川に溺れる鼠のように死ぬのさ。

これが現実警鐘学生の時から鳴らされている。

知らなかったならお前が悪い。世を恨んで死ね

2010-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20100203114609

どうも飛ばし記事くさいので、まだどうこう言うのは早かろう

2009-11-23

この記事は、飛ばし記事だよね?

政府与党は20日、日本郵政グループゆうちょ銀行かんぽ生命保険の約300兆円に上る資金を地方企業への融資などに活用し、地域活性化に役立てる制度を創設する方向で調整に入った。郵政以外にも政府地方自治体地元金融機関出資してブロックファンド(基金)を設立し、地方お金を還流させる案を軸に検討する。国民新党を中心に議論しており、今後、民主党と詰める。来年通常国会に基金の設立などを可能にする法案の提出を目指す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091121-00000048-san-bus_all

産経以外は、報道してない。飛ばし記事であってほしい。

2009-10-10

東方儚月抄の最終巻も発売されたし、東方の他メディア化の注意点でも

まあやれ設定崩壊だキャラ崩壊だと騒がれたのって、主観視点のキャラクターがいなくて「客観描写」で描かれた初の公式作品だったからだよね。そして原作ZUN自らやったのも大きいよね。監修だけにしとけば案外良かったんじゃあないかなあ。ZUNゲーム作曲キャラメイクうまいけど、ストーリーといったら電波会話と既存の民話神話アレンジだけだもんな


  • 儚月抄(漫画小説)→…主観…はいないか。…監修…でもないか。…博麗の巫女って替えが効くんだってさ。…紫が手も足も出ない?

これから東方を他メディアで公式展開するとしたら(その可能性は大きい)、「主観視点(読者視点)」を持つオリジナルキャラクターを主人公にするのが望ましい。これで「これは主人公の視点から見た解釈」というクッションができて反発も少ない(三月精うどんげっしょーは好評なのが証拠)。もしくは別モノ感を全面に出すとかか

東映の送る日曜朝アニメシリーズ「シュラインメイデン」

ハクレイ巫女がいる不思議世界幻想郷」が、闇の力(プリキュアに出るようなベタベタイメージ)に呑み込まれてしまった。ハクレイ巫女は闇に飲み込まれる前に、お付きのペット的存在(オタ的にはどうでもいいウザキャラ)に何か重要アイテムを託して幻想郷から逃がす。で、毎週毎週そのアイテムを得ようとする闇の怪人が出てきて、主人公の女の子(ペット的存在に出会って変身する力を与えられた)が東方キャラっぽいコスチュームに変身して戦う。全50話

主人公の変身バリエーション


敵の怪人は東方キャラの雑魚クラス(バカルテット等のポジ)に、ダークパワーを植え付けられて怪人化したもの。主人公は毎週毎週そのダークパワーをバンク技で浄化するのが定番。時々スタッフのお遊びか「フンドシコーリン」「マッスルヨーキ」などのネタ怪人も出てきてネタアニメ好きが反応するがその回の視聴率は記録的な低さを見せる。

2009-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20090915141739

あまり適当なことを言わないほうがいいと思うけど。

もしあなたのいうことが本当だとしたら、朝日新聞毎日新聞の記事を盗用してそれをこっそり消したってことだよ?

べつに引用ミスなら引用ミスいいんじゃないかな。

(すいません、「引用したときはあった」ていうの、まるっきり信じてません)

で、毎日新聞の記事の内容に関していえば、スラドとかでも指摘されてるとおり、

限りなく誤報に近い毎日新聞飛ばし記事だと私は思ってます。

2009-07-13

こういう連中に限って、読売朝日飛ばし記事に噛みつかないのも不思議

2009-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20090528141019

そもそも女性誌含め週刊誌なんて買う人間の気持ちがわからない

営業さんが話題探しに買うくらいしか思いつかない

癒しとかエコとかの雑誌も、そんなこというならゴミになる雑誌を買わないのが一番じゃんとか思う

政治的主張ならネットで読めるし

エロ記事だったらタブロイドでいいじゃん

安いし

マンガなら読みたいと思うけどホントか嘘かわからない飛ばし記事のために500円も出したいなんて思えない

なんつーとライターさんたちが困るんだろうけど

本音なんだよなあ

みんな、なんで雑誌買ってるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん