はてなキーワード: 比例名簿とは
またである。
定期的に日経新聞に載る「iPhone SE2発売か」のニュースみたいだ。
なんでも、別姓婚を希望するカップルは結婚しなければ良いと国会でヤジを飛ばしたらしい。
さらに、報道陣からその件についてのコメントを求められると無言で逃げているらしい。
なんじゃそら。
ところで、自分は2017年の衆院選を中国ブロック(岡山4区)で投票した。
なので、杉田がニュースで取り上げられるたび、自分も責められている気がして心がしんどくなる。
衆院選当時は今ほど杉田の悪名も広くは知られていなかった気がする。
それでも、なんとなく名前は知っていたし「こいつはないな」とは思っていたので、比例名簿に名前を見つけたときには「比例は自民以外で行こう!」と判断することはできた。
岡山4区は、与党候補の橋本岳と野党候補の柚木道義が毎回接戦を繰り広げる激戦区だ。
それまでの戦績はお互い2勝2敗。
正直どっちもあまり選びたくないなぁ……と思いつつ、かといって他候補に投票しても死票になるだけだし、悩んだ結果「僅差で橋本」という結論に至った(希望の党がらみで柚木の失点が大きすぎた)。
橋本vs柚木は、どうせ負けた方が比例で復活当選するし、どっちを選んでも結果は変わらないんだよな……悩んだところで無駄だったかもな……そんなことを考えながら帰路につく。
……ん?
……比例……復活……?
!!!!
ここで初めて、自分がとんでもないミスを犯していたことに気づいてしまう。
そう。衆院選の小選挙区は、落選しても比例に回ることがあるのだ。
橋本岳と柚木道義の対決は、この2人のどちらかを選択する投票に思える。
橋本vs柚木。その投票結果で変わるのは、比例候補の当落なのである。
——杉田水脈!!
もしあのとき柚木に投票をしていたとして、1票では結果は変わらなかったし、もし野党柚木が勝って与党橋本が比例に回ったところで、杉田水脈の比例当選は変わらなかった。
選挙制度についてもう少し自分に理解があれば、結果を変えることはできなくとも、杉田を議員にしたという業を背負わずに済んだわけで、非常に悔やまれる。
だけでなく、
ことを肝に銘じたい。
……比例上位の候補を落選させることの、いかに困難なことか。絶対に杉田を議員にするのだという自民党の強い意志を感じてならない。
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/miosugita/status/892179358906957824
e 安倍総理のお気に入りで比例名簿上位だから安泰なんだよなぁ
h 「去年のだからいいだろ」「そうだな。この二ヶ月後、こんなこと言ってるやつを比例のトップに据えて当選確実にした自民の程度が知れるだけだしな」
t うん。「政治家なのにこんな発言ばかりするな!」は間違いで、「なんでこんなやつ政治家にするんだ!」が正解だな。/比例か……。
u 一年前の発言だったのか、勘違いしてた。もっともずっと安定してこのクオリティなので、なんでこいつを比例トップにしたかという話になる。一番強く批判しなくちゃいかんのは自民支持者だと思うが。
数ヵ月後に比例の仕組みをしって顔真っ赤にして言い訳するんだろうな
選挙って、代議士を選ぶ貴重な機会じゃないですか。国民が。その中で、比例代表ってなんだろ?と思ってるのはかなり前からの話。
例えば、1000万払えばどんなバカでも比例名簿に名前が載せられるんだけど、国民側からしたらその人は嫌だ!なんていう選択ができないんですよね。
名簿の優先順位も政治家が行うから、国民的には嫌気がさした人物でも、政党内で発言権が大きければずっと居座り続ける。
極端な話、このハゲおばさんが名簿に記載されていたら、生き残っちゃうわけです。
そう考えたら、わざわざ台風の中投票に行ったり、見たいドラマ枠潰れて還暦周辺の中年名鑑を強制するために600億円も使う日本って、平和が溢れかえったいい国だなーと思いました。
ぼやき終わり。
はてブを"もし本当だとしたら"で検索してみたら結構ヒットした。
「留保を置きつつなんか言いたい」ってときに便利な前置きなんだろうね。
これがもし本当だとしたら仕出かしてることからしてどうせ対話は不可能って決め打ちして相手にリプライするフローすっ飛ばして水面下で粛々と通報した方が良い気がする
もし本当だとしたら情けない。けど、そんな風には思えないけどなー。
長年のビートルズファンだが、こんなビックリニュースは初めて聞いた。もし、本当だとしたら、昔日本公演で見たポールはいったい・・・?
http://b.hatena.ne.jp/entry/243574209/comment/abberoad
(ポール・マッカートニー死亡説について)
もし本当だとしたらネトウヨ張りに酷いね桜井よしこ「月刊誌「創」1997年4月号、「『慰安婦』の存在を再び闇に葬るのか 福島瑞穂(弁護士)」(P106~113) 」
例によっての産経の飛ばし記事でなければ朗報。もし本当だとしたら、自民党あたりから次世代の比例議席獲得は微妙という情報を横流しされて、石原が逃げた可能性がある。もっとも「ソースは産経」だけに喜ぶのは早計
え?何これ?単なるデマだよね? もし本当だとしたら日本滅ぶしかないんだが。
もし本当だとしたら、その程度で思想的に染まるような幼稚な大人だったということか
「渡辺氏は「1億欲しいのか」と言い放ったという。」もし本当だとしたら、下衆という言葉しか思い浮かばない。
なお"もし本当なら""本当なら"とどんどん用法がカジュアルになる印象。"もし本当だとしたら"はわりと慎重に使ってる、ように見える。
(例)
これ本当ならクズやん
投票の第一目的が「ワタミが当選する確率をさげる」ことなのであれば、直感とは異なるが、
のが一番よい。
いずれかの条件が欠けても駄目。
比例当選者一人に必要な票はおよそ100万票強となる(2010年参院選参照)。
すなわち「1」の場合、100万票減らしてやっと自民候補者が一人落選する。
ワタミ氏が名簿上の当落線上にいる場合に限り、それによって落選させることができる。
次に「2」の場合を考えてみる。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/kaihyou/yb018.htm
これを元に、当選者は16人、ワタミの持ち票が14万票と仮定する。
もっとぶっちゃけて、当選者の真ん中あたりにいる津田弥太郎氏をワタミ氏と仮定し、これを落選圏に持って行くとする。
そのためには、比例区で「民主」と書かれた票を、津田氏(比定ワタミ氏)より下にいる候補者名に変えればよい。
これに必要な票は、計算すればわかるとおり、231,945票となる(比定ワタミ氏以下の当選圏内となる候補の票をすべて比定ワタミ氏の票数+1にするとした場合)。
もちろんこんなにピッタリになるわけはないが、それでも「1」のケースでは100万票を動かしても落選させるのは難しいのに対し、「2」のケースだと100万票動かすことが出来ればかなり高い可能性で落選させることが出来る。
つまり、
投票するのが、統率されていない選挙においてはもっともワタミ氏の当選確率をさげることができる。
※「『伊藤 ようすけ』氏に投票する」案が提案されているが、仮に成功したとしてもワタミ氏の比例順位がひとつ下がるだけで効果的とは言えない。
舛添要一前厚生労働相を代表として23日に旗揚げした「新党改革」が、参院選比例代表で使用する党の略称を「ますぞえ新党」とする方針をいったん固め記者団にも伝えたが、公選法に抵触する恐れがあることが判明し、白紙に戻す一幕があった。
略称は再検討されるが、「改革」に落ち着く可能性が高い。舛添氏の知名度の高さを集票に生かす狙いがあったとみられるが、出だしからつまずいた形で、急ごしらえの船出を印象付けた。
公選法の規定は、中央選挙管理会に届け出る政党の名称と略称について、代表者や比例名簿登載者の氏名が類推されるような表記は認めていない。総務省は「氏名そのものとも解釈できる。受理は難しいだろう」としている。
新党改革側は当初、公選法の規定を誤解していたようだ。同党幹部は「お年寄りにも分かりやすいと思い“ますぞえ新党”を検討した」と説明。「駄目なら『改革』しかない」と残念そうだった。
(^Д^)ギャハハハ
http://anond.hatelabo.jp/20090904010421
> ここで聞かれてもなあ。山本一太とかに訊けば教えてくれるんじゃね。
はてぶや増田でそういう意見を見かけるからここで聞いてるんだよ。自民の中の人がどう思ってるかまでは関心ない。
http://anond.hatelabo.jp/20090904011955
>老害って笹川さんとか海部さんとか自民党の比例名簿の規則で載せられない75歳定年制で落ちた人のことじゃないかしら
それらは「落選した有望な若手」でも「生き残った老害」にもあてはまらない。
http://anond.hatelabo.jp/20090904012653
>むしろ大物ウヨ議員が権勢を保ってるせいで穏健保守が枯死してしまうのを憂いてるんだけどな
あなたはそうかもしれないけど、自民右傾化を嘆いてる人らは民主の「渋滞なら高速道路無料化しない」を叩いてる人の逆バージョンがほとんどなんじゃないかと疑ってる。その党に投票したこともなければ今後する気もない人たちが叩いてるだけなんじゃないかと。