「システム開発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム開発とは

2023-05-23

プログラミングしか興味のないエンジニアに困っている

今年の頭にうちの会社にやってきたエンジニアの話。



彼は実装がめちゃくちゃ速く、コードもきれいテストちゃんと書く。

とてもできるエンジニアなのだが、一つだけ困っていることがある。

実装完了した機能をすぐに本番環境デプロイできないと、とても不機嫌になるのだ。


うちの会社が開発しているのはtoBシステムで、実装内容によっては営業カスタマーサポートからお客さんにアナウンスがされてからでないとデプロイができないものがある。


急にUIが変わったり新機能が追加されるとお客さんが混乱するしカスタマーサポートに問い合わせが殺到するので、デプロイ前に調整が発生するのは致し方ないことなのだが、こうした背景を説明しても彼は納得してくれない。

「とにかく早くデプロイをさせろ」の一点張りで、彼が勝手PRリリースブランチマージして、機能が出てしまたこともある。

それによってカスタマーサポートへの問い合わせが増えても、彼は知らん顔。

謝るどころか「デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと。カスタマーサポートがそれを妨害してる」などとのたまうものから、もはやカスタマーサポートから嫌われていて「あの人に重要機能は開発させないでください」とまで言われてしまっている。

きっと彼はプログラムを書くこと、自分の中で開発のサイクルを回すことが好きなだけで、運用には興味がないんだろう。

営業カスタマーサポートやお客さんなど、自分の開発するものに関わる人々にも興味がないんだろう。


うちの会社システム開発、運用とは考え方が根本的に違いすぎるので、どこかの会社に彼を引き取っていただきたい。


追記

予想外にブクマがついてしまったので追記


カナリアリリースブルーグリーンデプロイについて

カナリアリリース提案したこともあるんですが、「サポートが悪いんだからそのためにフラグを追加するのはおかしい。本質的じゃない。」と拒否されることがしばしばです。

しぶしぶ自分や他のメンバーカナリアリリース用の追加PRをつくったりしていますが、それに対しても小言が飛んでくるのでとてもやりづらい。


権限について

一般的ブランチ管理はしていて、mainへの直接マージなどもできないようになっていますが、彼がリリース担当の時に自PRをしれっとリリースブランチマージされてしまい、そのままの流れで本番公開まで至ってしまった形です。

厳格に管理してないほうが悪い的なコメントもありますが、何にどれだけ管理コストをかけるべきなのかは組織事業ステージによりけりでしょう。

gitだけでなく様々ことに管理コストをかけてまでその人を活かすべきなのかというと、現状うちの会社ではNoだと思います


職務限定することについて

彼の担当領域を社内向けのadminだけに絞る的な話は出ています

彼としては社内向けの仕事は嫌らしく、また、adminを一番使うカスタマーサポートに対して敬意がないので難しそうな気はしますが。

いろんな権限剥奪して、何かしら限定的な範囲を担ってもらうことになると思うんですが、彼の望む自由はそこにないと思うので、そのうち転職されるのではないかと思います

2023-05-15

地方自治体システム開発の実情

地方自治体システム開発は大体2パターンある

もちろん公募で入札となるのだがなかなか闇が深い。特に後者だ。

前者の場合、腐っても大手なので知識経験が多く価格は調整しやすい(ただ知識経験に疑問を持つ出来事ちょっとから散見されている)

しか大手政令指定都市とかデカいとこには手を出すが町レベルになるとなかなか手を出さない。大半のシステム会社はそういう自治体に入札して他社営業の際に紹介するの実績にしようと思う。

自分の務める会社もある地方自治体システムの入札に参加し結構な最終まで進んだが結果は通らなかった。取ったのは我々から見ても四半世紀レベルの出来損ないシステムをその自治体に納品し、未だに御用聞きレベルで面倒見ている地元システム会社だった。そしてその内容は弊社とほぼ同じで価格けがあちらの方が安かったのだ。

提示されていた地域課題テーマがある程度大雑把だったとはいえ余りの一致っぷりに「結局都会のシステム会社安値ITコンサルさせて要件インフラ周りの設計が分かったら付き合いのある会社に流して入札させてるのかな?」と思ったが真実は闇の中。ただ技術力が無いのかたいしたことないシステムなのに結構時間かけて実証実験適当に本番稼働した挙句エラー出してたのでウチの内容理解できなかったのかなと少し同情もした。

そんな感じで地方自治体システム化なんて当分は勘弁。そして進まないのは利権でズブズブな為なんで便利な生活したければ市民監視が厳しい大都市移住しよう。デジタル庁の旗振りも大変だろうな。

2023-05-10

anond:20230510151625 anond:20230615192317

プログラムいたこと無い、要件定義したこと無い、会社業務も分からない、社内の意見まとめられない

でもお前より工数は詳しい。この工数おかしい、スケジュール見直せ。あと金額も高すぎる、安くしろ

これが大多数の日本企業に居るシステム開発窓口やってる情シスから地獄。こんなのIT人材に数えるなよ?

 

ちゃんとそれを言えるだけ偉いので 💮 をあげたいわ。ちゃん見積もりだけは見てんだね

稼働とって明日からアサインですの段階でやっぱ要らなくなりました!とか言うのいるからな

まぁそれが起こり得る契約書類周りにしてるのがおかしいっちゃおかしいが

これが大大大大大大大大企業で起こるから驚きよ

 

俺は偉いんだぞアピールしたいめんどくさいおじさんの相手はまぁまぁしてきたつもりだったが、

やる気のない若者(でも体育会系)の方が遥かにしんどい

ベンチャー役員相手とやる気のない若者相手(でも体育会系)とどっちがマシか?とか言われると、

給与が良い&犯罪要求がない分やる気のない(でも体育会系)の方だが、本人も死んだ目&声してんだよね

いくらなんでもこのノリで定年まで逃げ切るの、会社どうこう以前に体調的に無理と違う?

それとも近々で別部署ジョブローテしてもらえる見込みがあるのかしら?

プログラムいたこと無い、要件定義したこと無い、会社業務も分からない、社内の意見まとめられない

でもお前より工数は詳しい。この工数おかしい、スケジュール見直せ。あと金額も高すぎる、安くしろ

これが大多数の日本企業に居るシステム開発窓口やってる情シスから地獄。こんなのIT人材に数えるなよ?

2023-04-03

anond:20230331170440

レスだが……。

俺の勝手感想だが、増田はなんか楽しそうにいろいろやってるような雰囲気文章から読み取れる。
それから、まだ結構若いよね。

ならば、自分が今何ができるかより、何をしたいのか、今楽しいな、これが仕事でやれたら生き生きと仕事できそうだな、って職業を選んだ方が良いと思う。
システム開発なんて、ゴリゴリの低レベル(≒ハードウエアに近い所や、基礎的ライブラリを扱う)のエンジニア出ない限り、言語や仕組みなんかはあんまり関係が無い、そこのセンスというか考え方次第だから。そして、どこへ言ってもかわいがられてやっていけるタイプに見える。

ならば、今ある技術を元にするより、やりたい事を元にして探した方が幸せになれると思う。そして、現職に留まる選択肢があるなら、しっかり拘って活動して良いのでは。

活動していく中で、こう言うスキルがあったほうが目的に近づけそうだ、ってのもわかってくる。
そうしたらそのスキルを身につける勉強なりする事になるんだが、それも自ら望んでできる分野だと全然苦じゃないもんなんだよ。


そんで、好きなことをやっているから、努力も苦としないような奴には、どんなに頑張っても勝てないもんだ。
から増田がそうなろう。

よい人生を!

人生詰んだ

今の仕事が超しんどい

IT情シス仕事自分が以前からずっとやりたかった仕事だし、大手企業で、給料も(以前と比較して)良いのだけど、耐えられなくなってきた。

 

何が耐えれないか

精神的に締め上げる言い方、怒鳴りつけ、大勢が見ている前でミス(と上司が思ったもの)の叱責・晒し上げ。上司が全員そんな連中。現在いる情シスは他部署でも有名な強面揃いの部署。僕が入る前にいたプロパーは、現在いる役職者以外は全員退職している。上司曰く「前の部長についていけず退職した」らしいが、他部署労働組合に寄せられた意見では、そうではない。現在いる役職者との人間関係で辞めているらしい。正直、間近で見たら分かる。毎日隣にいる人に罵声、怒鳴りつけ、精神を締め上げるキツい言い方を連日されたら、誰でも病む。

相談したこともある。「言い方がキツくてしんどい」と。答えは「そんな人はどこにでもいる。言い返せるかどうかだ。心が強くないと病む」と。では、今まで何人もの退職者を生み企業ITシステムを担う情シス崩壊させるまでに至ったのは、全て退職者が原因だったと言うのか。スパルタ兵士並に戦えなければ認めない、と言ってるようなもので。そりゃあ、部署崩壊するわな、と思った。

そんな部署は変化の兆しがない。360評価や1 on 1 meetingを最近始めたので、改善する傾向はあるらしいが、現状は全然改善されていない。

 

話は少し飛ぶ。

大学卒業間近の時、就職できる自信がなく何となく大学院へ進んだ。プログラムで何か作ったり調べるのは超好きだったので、情報系は性にはあった(と思っている)。ただ、2年はあっという間で博士に行く気もなく(ポスドクとか見てたらしんどさしか感じない)、就職する道を嫌々選んだ。大手メーカー系のSIer技術職に。

 

転職は2回したが(経験3社)、最初SIerは本当に合わなかった。体育会系で、荒っぽい人間が多く、新人に対して「できる・できない、どっち」と高圧的に詰めていき、サービス残業長時間労働メンタル休職普通職場だった。結局7年在籍したが、僕が退職した時点で2/3の同期が退職していた。給料も安かったな。今のところに比べると100万くらい。

結局、最後にいた部署上司と相当ソリが合わず、夜中21時に仕事を振られて23時まで仕事とか普通だったので、メンタル病み、辞める。がむしゃらに深夜まで働かない部下は嫌いだったらしく、僕はそうじゃないから目をつけていたらしい。その上司役員から「部下には愛情をもって接するように」と直々に指導されていたのだが、結局行動を改めることはなかった。体育会系っぽく言うことを聞かない部下には、相当厳しい上司だった。言い返したこともあるが、数倍ケチョンケションに言われ、病み、その後休職6ヶ月、次は決めずに辞めた。余裕全くなかったから。

 

離職後、1年ほど無職。何もかもが嫌になった。無職だが、福祉系の専門学校通信課程に在籍していた。なぜ福祉? 人と接する仕事というか人間的な仕事が、次はそんな仕事がいいなと思っていたから。あと、通信大学経済学部にも在籍してた。正直、楽しくて、ストレスのない時間だった。スクーリングが超楽しかった。学友との交流があって。無職という不安はあったけど。だけど、いつか死ぬという観念はいつも頭のなかにあった。大学生の頃からずっとあったけど。自分はいだって、一人で生きていける自信がない。高校生の時も、今だって

 

2社目。福祉を所管する某省庁傘下の団体情シス部門ハローワークで見つけたような。ヘルプデスク運用保守任期職員だったけど、介護必要な親の側にいたかったし、仕事負担を減らしたかたから、それでよいと思っていた。公的機関なら無理強いされないという気もしたし。それに、情シス仕事はずっとやりたいと思ってたから、願ったり叶ったりで、最初は嬉しくて2年ほどは本当に仕事が楽しかった。納期はあまり気にしなくていいし(善し悪しはあるが)、現場に振り回されはするけど、精神を追い詰められることはなかった。最初はな。

だけど、給料の割には仕事は詰込みだし、最初から決められた役割以上のことはできないか仕事はずっと同じことの繰り返しで。管理職基本的天下りなので、昇進は見込めない。公的機関の割にはパワハラ普通だったので、将来性がないと判断し、転職した。3年くらいいたか

 

3社目。今。製造業東証スタンダード転職エージェント経由で、すんなり決まる。決め手は上司曰く「情シス仕事をよく理解している」かららしい。まぁ、そうかも。キラキラしたものに憧れて、情シスになったら企画設計をして人に指示を出すだけ・・・みたいな華やかなイメージだけを持ってる人は多いけど、実際はそうじゃなくて泥臭いし。加え、最初会社で開発経験が多少はあったことも。僕が今の会社を決めた理由面接での、面接官の人柄というか会話したとき感触。穏やかで優しそうだと思ったから。ただ、入社してイメージと違うとは思った。結構、荒っぽい。

今は入社して1年半ちょい。最初は良かったが、だんだんしんどくなってきた。何がしんどいか? 人間関係かな。とにかく、言い方が、きつい。精神にくる。あと、仕事の振り方。プロジェクトマネジメントなんて今まで皆目やったことないのに(職歴にもそう書いていた)、いきなり振られ、何をしていいかからないし聞いてもまともな答えも帰ってこず、ただ怒られるだけ。なぜ怒られるのか、全然からない。

 

今後を考えるとマネジメントに手を出したい気持ちはあるけど、自分には難しいのではないか

相談しても、何にもならないし。怒られるだけだし。最近上司に聞きに行くことはしなくなった。とにかく、しんどいから。何言われるか、分かったものではない。とにかく、しんどい息切れするし、足は強ばるし、食欲はないし、頭は痛いし、思考は鈍いし。そう伝えているけど「それでも仕事を続けるか、投げ出すかがお前の今後の分かれ目」としか言われないし。上司曰く、自分もそんな経験をしてきたが乗り越えてきた、と。いや、体育会系あなた自分は違うし、としか言えない。無理なもんは無理。

 

で、無理って言った。

途端、職場自分の居場所がなくなった感じがした。分かってはいるけど、でも無理なものは無理。もう俺に振れる仕事ないってことじゃね? だってシステム開発の仕事なんて長いことしてないもん。直近の仕事ヘルプデスクデータ抽出分析、とかそんだし。でも、居直っちゃえばいいじゃんと思う気持ちも半分。だって、いずれ戦力外通告されても、日本法律じゃ首に簡単にできないじゃん。プライド投げ捨てでも、仕事してない人とか言われても、とりあえず居とけばいいんじゃないの。でも、人生詰んでるよね。自分理想ではないよね。周りに迷惑かけたくないのが自分本音なのだけど、かけてるもん。周りに迷惑かけてでも、自分は生きていくの? それがあんたの人生でしょ。あんたって、僕のことね。

 

ああ、人生詰んだな。

頑張って働きながら通信大学も出たし、資格もいっぱい取ったし(IPAの高度とか)、悪くない会社に入りはしたけど、俺、ゴミみたいなことしか実践できてない。周りの役に立ってない。むしろ、足引っ張ってる。

2023-04-01

横浜市の一件で実感した富士通底力

 増田富士通関係者ではないが、これまで富士通と関りが多少あった。富士通と言えば、言わずとしれた大手SIerであり、その技術力に定評がある。また、パソコン等の通信機器製造しており、その品質の高さも目を引くものがある。今回、横浜市マイナンバーカードを使った住民票コンビニ交付で、他人住民票が発行された件は今でもニュースになっているが、これに対応しているのも富士通だ。ニュースを見るに、いか富士通が今回の件を迅速に解決に導いてきたのかがわかる。

1.早期の対応

 今回、27日から横浜市内で他人住民票が発行されるというトラブルが発生しているが、富士通対応は早かった。横浜市と協力し、27日のうちにシステムの利用を一時停止、それからすぐに原因を調べ上げ、29日にはサービスを再開させている。正直、この件の対応には1月くらいかかると増田は見ていたが、わずか数日で事態解決に導いた富士通エンジニア達には脱帽した。もし、これが他のSIerであったら、同じように対応できただろうか?いや、きっとできなかっただろう。これは富士通という国の基幹システムを長年にわたって開発・保守してきた企業からこそ対応できたのだ。

2.危機管理能力の高さ

 また、横浜市が27日のうちにサービスの一時利用停止に踏み切れたのも、富士通普段から行政システム運用についてしっかりと連携を取れていたからだろう。個人情報漏洩というのは、人によってその認識に差が出やすものだ。富士通エンジニア対応を見ていて感じるのが、こうした個人情報漏洩に対する危機管理能力の高さだ。きっと普段からこうした個人情報漏洩いかに重大な事案であるか、横浜市担当者にも説明していたのだろう。そうした説明が今回身を結び、横浜市事態の深刻さにすぐに気が付いたのだ。そしてシステムを一時停止し、修正をすぐに行うことができた。

3.トラブルが起きたこ自体しょうがない

 ヤフコメなんか見ていると、富士通批判するコメントがある。他人住民票が発行されるようなシステムを開発したからだ。しかし、これは的外れと言える。IT業界にいる人間なら、完璧システムを作ることが不可能に近いことぐらいは常識だろう。みずほ銀行システムですら時々障害を起こすし、東証システムだって障害を起こすことがある。システム開発は作って終わりではない。保守し、運用して改善する。そうやっていいシステムが作られていく。だからシステム開発にトラブルはつきものなのだ。だからシステムトラブルが起きたことは問題ではないのだ。大切なのはトラブルにどう対応するかだ。

 今回、ヤフコメでの富士通への無責任誹謗中傷を見て、思わず筆を執った。きっと同じIT業界にいる人間なら増田と同じ感想を持つことだろう。どうか皆さん、今一度富士通底力をしっかりと評価してやる必要はないだろうか?

2023-03-30

専門書だから電子?いや専門書こそ紙じゃないの?

このブコメで「専門書は電子にしてくれ!」「こういう本こそ紙でほしい!」って意見が分かれてる。まあ件の本は専門書というか新書なんだが。

「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデ強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/28/news123.html

ようはニッチ需要のある本は在庫を抱えなくていい電子書籍で出せって意見をどう見るか問題。新たに電子書籍化するためのコスト重版コストより大きい。めったに売れないならかかったコストを回収できない。電子書籍には維持するためのサーバー代や維持費用電子書籍用のシステム開発といった恒久的なコストがかかり、売れない本は電子書籍サービスの維持に悪影響しか与えない。サービスが維持できなければ電子書籍は一瞬で消えてなくなる。これは売れる本を買いまくってる客にも迷惑。紙の書籍にそんなことはない。

から専門書こそ紙の本を購入すべき。

古い情報がすぐにゴミになるようなIT関係テキスト電子書籍と相性いいだろうけど。

2023-03-27

仕事多い、仕事多くない…?

本人

クソ低学歴

 

副業

システム要件定義リプレイス仕事(成功報酬400万)

プログラミング質問に答える先生をやっている(業務委託時給2000円)

webシステム製造仕事業務委託時給3000円)

本業(正社員)

こっちもシステム開発中(サラリーマン給与)

 

いろんなところから、打ち合わせとかバンバン入ってきて

全部寝ててもいい感じのミーティングじゃないし

クリティカルな回答しなきゃいけないやつばっかでしんどい

なのに増田してる

2023-03-18

anond:20230317213943

SESのさまざまな問題も、根源は解雇規制なんだよね

システム開発一時的エンジニアを雇って、プロジェクトピークを過ぎたらエンジニアの多くは別の会社移籍するってムーブにならないか

給料が上がらない問題も、転職しないからってのが一番大きい

人件費固定費になってしまっているから、上場企業平時に大幅に給料上げるって発表したら株価下がるってのまである

2023-03-17

anond:20230317202527

個人的には色々とみたが、キャッシュレス

の4つにだいたい整理できると思ってる。あと、現時点だとiDも作っておく価値はまああるかなあ。

理由は以下に述べる。

あとのペイ類は消えはしないだろうが、ポイントカードみたいなモノで、お好みでと言うぐらいだと思う。

あと、iDは、クレカコンタクトレスは使えないが、iDだと使えるという所がそこそこあるので(自販機とか)、Google PayやApple Payにクレカを入れるときに同時に入れておくとよい。ただ手数料絶対iDの方が高いので、どちらか選べるときコンタクトレスを選んでくれ。

2023-03-02

マ〇ナポータル馬鹿すぎワロタ

(※個人意見です)

トップ画面にいきなり「新しいマイナポータル体験できます」「メンテナンスお知らせ」「無意味写真」「通帳が不要ですとかの無意味広告っぽいメッセージ」「口座を登録しておくことをお勧めします」とかの乱雑な誘導が、ボタンやらフローティングメニューやらで乱雑に置かれていて「2歳児のおもちゃ箱状態」w

スクロールすると「注目の情報」「注目の関連サービス」「ログインしてできること」とやらでこれまた雑な誘導が多い多いwシンプルログインボタンデカデカと表示してくれればいいです。公的サイトなのに注目とか知らん。ショッピングサイトじゃないんだから

アコーディオンメニューを押すと、「手続き検索電子申請」という、いきなり二択要素なリンクを1つのボタンに集約していて迷うw電子申請」「手続き検索」で分けるべきだろう。

・「もっとつながる」とかい抽象的なリンクが、「私の情報」「電子申請」「履歴」みたいな重要リンクと同列に並んでいてやる気が失せる。しろこの3つの重要リンクだけでいい。その下に同列で「就労証明書作成コーナー」とかいうきわめて詳細な手続きリンクが同列なのもよくわからん

全体的に情報が多い。10分の1でいい。

 

感想

マイナRTAソチャートを完走した感想ですが、真面目に意見するとすれば、

・まず要素を10分の1にしろ

リンク誘導10分の1にしろ

・2つの要素のリンクを1つのボタンに集約するな

抽象的なメッセージと詳細な手続きリンクを同列にするな

というところです。

 

トップに載せるための役所内部のクソみたいな力学交錯してカオスになってるのかもしれんが、役人の数を減らせば台湾とかオーストラリアとかニュージーランドみたいなシンプルシステムになりそう。こういうのをシステム開発の現場でいうと「複雑性の注入」というらしい。(ちぃ最近おぼえた)

2023-03-01

中小に巣食う情シス社内SEもどき

ほんと一番の害悪基本情報レベルも怪しくIPとかのネットワークとかは単語くらい。サブネットゲートウェイ?とか平気で言う。

とにかく勉強しない。理由は他の業務で忙しいから。社内SE情シス勉強時間与えられない企業は自社システム賄う権利ないよ。もちろん他の業務システム開発とかではない。というかちゃんシステム開発出来ている会社情シス社内SE勉強してる。

プライドも高いし自分地位を失うのが怖い。とにかく今の自分存在価値を保とうとする。そのためには会社方針すら曲げる。だからパッケージの導入とか業務フロー改善かに現場と一緒に非協力的。現場が求めても自分仕事増やしたくないから反対する奴すらいる。

たまに何も知らないですと言い切って全部こちら任せでメッセンジャーに徹する情シス社内SEもいるが単に邪魔だし、少しづつ学んで育つ奴とか皆無。1年様子見たけど馬鹿なままな奴とかざら。あと偶にデスマーチ経験したプログラマ崩れが社内SEになって持論ぶつけてくるけど、炎上するような出来の悪いシステムの末端に携わったレベルから言うことは古くて薄っぺらいし、なぜかみんな反論するとキレて拗ねる。子供ですか。

もちろん管理職責任でもあるけど中小管理職がこのゴミちゃん仕事しているか査定できるわけでもないのでいつまでも居続けるし稀に発生するマトモな人はよほどの理由がない限りは転職してもっと年収をあげる。そして薄給募集をかけて次の使えない開発会社からあふれた無能情シス社内SEと雇って何も変わらない。日本でDXが進まないのって現場以上に仕事失うことが怖いこいつら情シス社内SEもどきという寄生虫のせい。

2023-02-28

anond:20230228230439

国民国家に対する忠誠度をポイント管理するためのシステム開発で大変だけど秘密を厳守しなければならないか愚痴も言えずに苦しんで陰でひいひい言ってるかもしれないと思う。

yahoo知恵袋ってブラックリスト機能があるけど、ID非公開だとブラックリストに入れることは出来ない。

ヤフーシステム開発者はあほだと思う。

2023-02-27

システム開発に失敗する企業共通する、たった1つの特徴

東洋経済のこの記事にある失敗リストの中に、増田過去仕事で絡んだことがある企業の名があった。https://toyokeizai.net/articles/-/654474?page=2

具体的な企業名は伏せる。A社としよう。

A社は15年以上前から同じ基幹システム(一応オープン系)を使い続けていて、何年も前からいかげん基幹システムが古すぎて業務改革どころか改善もおぼつかないから基幹システムを再構築しようとしていた。

しかし何回プロジェクトをやっても失敗し、古い基幹システムを使い続けるという状況に戻らざるを得なかった。

失敗理由は「安いベンダー安易に選んで炎上」「変更要求コントロールしきれずに頓挫」など様々な理由があったが、一番の理由

ブラック企業体質で社員の定着率が悪く、業務側やシステム側のキーマンが気づいたら会社から去るという事態を繰り返した」

という点である

これではどんな素晴らしいSIerに頼んでも使えるシステムは出来上がらない。要件定義が十分出来なかったり、出来たとしても後工程の変更要求妥当検証マネジメントが極端に難しくなったり、などが起きるからだ。ちなみにA社は営業部門の声が大きいが、システム要求提示してきた人が半年後には退職してることもざらにあった。

そして失敗を繰り返すうちにまともなベンダーは近寄らなくなり、聞いたこともないような外資系ベンダー中小ベンダーに泣きつくも彼らがA社をコントロール出来るわけがないのでまた失敗を繰り返す。

東洋経済記事にある事例の企業のうち、2010年以降にある事例の大半は世間ブラック企業扱いされている企業だ。

社員の定着率が悪いブラック企業システム開発は失敗する。ただそれだけの話なのである

3月1日民事訴訟は「第2フェーズ」に移行する

現在民事訴訟IT化が進められている。

最終的には民事訴訟の全面IT化を目指す、というものだ。

このIT化は、3つのフェーズ(段階)に分けて進められる。

既に第1フェーズ実施されており、この3月からは、第2フェーズへと移行するのだ。

(注1)

3つのフェーズ

民事訴訟IT化すると言っても、民事訴訟手続法律規定されている(民事訴訟法)。

そのため、完全なIT化を目指そうとすると、法改正必要になってくる部分がある。

また、システム開発必要になる部分もある。

そこで、IT化の工程は、3つのフェーズに分けられた。



第1フェーズ

法改正必要としない運用

ウェブ会議を利用した争点整理手続など。

第2フェーズ

法改正をすれば直ちに実施可能運用

ウェブ会議の利用による口頭弁論期日など。

第3フェーズ

法改正に加え、システム開発必要運用

訴訟提起のオンライン化など。

(注2)



第1フェーズ

そもそも民事訴訟法には、「争点及び証拠の整理手続」として3つの手続規定されていた(注3)。

弁論準備手続、書面による準備手続、準備的口頭弁論である。(注4)

このうち、おそらく最も多く使われていたのは、弁論準備手続だろう。

もっとも、弁論準備手続の期日においては、原告被告のいずれかの現実の出頭が必要である(一方だけなら、電話での参加も可能)という特徴がある。

他方、書面による準備手続は、原告被告双方が現実に出頭する必要がない(双方共に電話で参加できる電話協議日時を設けることができる)という特徴があり、地味な存在ながら、支部(注5)などで使われてきた(注6)。

なお、準備的口頭弁論は、おそらくほとんど使われてこなかった。



この状況に変化があったのは、IT化とコロナである

原告又は被告のいずれかが現実に出頭する弁論準備は、コロナ禍とは相性が悪い。

一方で、書面による準備手続では、法改正なしにウェブ会議(注7)によることが可能なのだ



かくして、書面による準備手続は、一気に注目度があがった。

争点整理手続は、書面による準備手続に付してウェブ会議で行われることも多くなっていった。



第2フェーズ

3月からの第2フェーズでは、ウェブ会議での弁論準備手続可能になる。

書面による準備手続では、主張書面の陳述や書証の取調べはできないが、弁論準備ではこれができる。

ウェブ会議において出来ることが大幅に増えるといえるだろう。

3月以降、ウェブ会議で書面準備と弁論準備のどちらが多くなるかはまだ分からないが、書面準備の影が薄くなることも考えられる。

なお、ほとんど使われていないであろう準備的口頭弁論であるが、民訴法改正でも廃止されることなく生き残った。

いつか準備的口頭弁論も、日の目を見る日が来るかもしれない。



フェーズ3

一般に、民事訴訟IT化、と聞いてイメージされるのは、フェーズ3の内容かもしれない。

フェーズ3の頃には、民事訴訟様相は様変わりしているだろう。


注1

https://www.courts.go.jp/sapporo/vc-files/sapporo/file/211129_iinkai47_shiryo.pdf

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/saiban/dai10/siryou1.pdf



注2

注1の各資料参照



注3

「争点及び証拠の整理手続」とは何か、という話を始めると長くなるので割愛するが、通常の民事訴訟手続のうち、尋問及び判決以外(すなわち大部分)は、主に争点及び証拠の整理が行われていることが多い。



注4

https://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_minzi/index.html



注5

地方裁判所には、主に県庁所在地にある本庁(「〇〇地方裁判所」の名称)と、それ以外の場所にある支部(「〇〇地方裁判所△△支部」の名称)がある。

北海道のみ県庁所在地以外にも3つの本庁がある。)

https://www.courts.go.jp/courthouse/map/map_list/index.html



注6

安西二郎「遠隔地・小規模の支部における書面による準備手続運用」(判例タイムズ1411号17頁)



注7

実際には、Microsoft Teamsが使われている。

2023-02-21

打ち上げプロジェクトの1フェーズしかないので

打ち上げが失敗したからと言ってプロジェクトが失敗した訳じゃない

打ち上げしか見てない人からしたら「失敗」がすべてだろうけど、プロジェクト関係者からしたら打ちあがらなかったという結果から次にフェーズ移行する

システム開発ビルド失敗しただけでまるで仕様に誤りがあったのではないか?って外野が突っ込んで来たらそりゃうっとおしいよな

2023-02-17

anond:20230217204430

システム開発してるけどお客さんがハチャメチャに増築しまくったVBAをどうにか治してくれという仕事は稀にある。こっちだってやりたくないです。

2023-02-14

SIer変えたってシステムは良くならないし安くならない

大手中小システム開発既存システム運用が少し暗礁に乗り上げるとSIer見直しを考える。そして大して調査もせず安く出来ますと言う営業保守運用は無い開発のみのプロフェッショナル安易契約して地獄を見る。

そもそもシステム開発運用問題の8割は発注者側に原因があるから目先のコストとかの前に自社内の使えない社内SEシステム課って名前ゴミを見直せ。

2023-02-11

地方就職して3年経った

地方就職する 追記あり https://anond.hatelabo.jp/20200116084637

元増田です。

ここから3年経つが、この会社を辞めて再び東京で働くことになったので、また備忘録を書く。

辞める理由は1つではないけれども、最も大きいのは全く異なる職種を2つ、ときによっては3つ、同時並行でこなすのしんどいからだ。

次に大きいのは、自分に向いていそうな職種(社内SE)が見つかったので、そちらで金を稼ごうと思ったからだ。

元々は英語営業に活かす方面採用されたのだが、コロナであまりすることがなくなり、会社RPAが導入されるも誰も使えないので私がいじっていたら「パソコンなら増田さん」ということになり、基幹システム開発の自社側の担当入社2年目でやることになった。

コロナ世界から段々無視されるようになり、元々採用されていた海外方面でも仕事(貿易実務と営業)が増え、基幹システム開発の方は楽しいものの自社側担当者は上司はいるがメインは私なので残業が続き、疲れてしまった。

けれども、転職活動ではこの一人に何でも任せる企業風土(中小企業あるあるなのか?)のおかげで、年数のわりに体当たり経験があるということで思ったより評価された。

東京に戻ることにした最も大きい理由は、実は東京感覚過敏的につらかったのは実家位置に因るところが大きく、場所を選べば静かだしそこまで電車も混まないと知ったからだ。

したがって、東京には住むが実家には戻らない。

もちろん感覚過敏者に向いているのは今住んでいる地方なのだが、転職に際して、社内にシステム部があるような大きい企業で、今より給料が高く、休みも多く、となると東京で探すのが圧倒的に効率が良かった。

現職には色々思うところがあれど、とにかく人が良かったので(「いい人」しか残らない環境だとも思うが)、元々抱えていた異常な人間不信をまともなレベルに戻すことができたし、自分給料分働ける人間だという感覚も得ることができた。

人間不信で、面接前に抗不安薬を飲み、エビリファイ無しでは生活できず、合同説明会で泣きながらトイレにこもって帰り、まともに働けると全く思っていなかった私を採用し、育ててくれたことはとても感謝している。

こっちでシステム関連のことをやりながら飛行機バンバン使えるくらいの収入が得られたら、こっちに住み続けたかった。

またね。

2023-02-08

ChatGPTで安く済むだろうから値下げ要求された

タイトルでほぼ終わりだが補足。

少し特殊な会員制通販をしている会社システム開発業務委託されていたが、社長と腰ぎんちゃくのコンサルがどこかでChatGPTの事を聞いたのか「AIコード書いてくれるんだろ。今の価格は高すぎるし工数もかかりすぎるからどうにかしろ」と言ってきた。

世間話かと思っていたが本気みたいだったので一応分かりやすく無理なことを説明したが全く納得しなかった。思えば腰ぎんちゃくのコンサルITパスポートも持っていないのに我々に古臭いシステム論を語る馬鹿だったがまあかここまでとは(ちなみにシステム論は時代遅れとかではなくそもそも間違ってた。受け売りならせめてちゃんと覚えろ)

社内で協議した結果現状のプロジェクトの終了と共に撤退となり、粛々と作業を行っている。まぁ、別に資料とかは各プロジェクト作成してたし撤退を伝えたら納品物に無かった詳細な設計書等を求めてきたがそこそこの金額提示したらそこで黙ってしまった。裁判とか言ってきたが特にこちらに非も無いのでご勝手にと伝えた。

一応形ばかりのシステム課がある会社なのだ伝言ゲームの真ん中くらいの役割しかやれず何年もシステム携わっているのにここまで技術覚えないとかよく運用とか出来るなと思うくらいの無能が数名いるだけなので期待してた社内での説得もやることは無かった。撤退を聞いたとき自分たち仕事が増えるので必死に我々に再考を求めてきたが金が増えないので断った。

その後その会社は潰れたとかならスカッジャパンなのだが1~2週の間の話なのでどうなるかは不明だ。将来的な利益を求めて赤字で請け負う他社が出るかもしれないし、フリーランス集団が高額だけど超短期間で社内のシステム一新して解決するかもしれない。その会社は売上回復してこれからだ!と息巻いているがコロナ禍の最低から少しだけ上がった程度だし正直行っている特殊な会員制に将来性は皆無なのでちょうど良い潮時なのかもしれない。

頑張れChatGPT、早く馬鹿担当要求から凄い業務システムをバシッと作れるようになってくれw

フリーランスエンジニアをやっているのだが、別の仕事をつくりたい

別の仕事というか、収入源というか。

システム開発仕事だと永遠に自分が働き続けないといけないので。

不動産投資(notワンルーム)はやろうと思っている。

それはそれとして、別で自分事業をやりたいと思っているのだが、なにかエンジニア親和性が高くて稼げるビジネスないだろうか。

2023-02-07

anond:20230207175927

俺もシステム開発に疲れてニートしてるけど、本当にIT業界は病むよね。

パワハラで罪悪感を煽って、嘘で良心を踏みにじるんだよな…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん