「システム開発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システム開発とは

2023-02-11

地方就職して3年経った

地方就職する 追記あり https://anond.hatelabo.jp/20200116084637

元増田です。

ここから3年経つが、この会社を辞めて再び東京で働くことになったので、また備忘録を書く。

辞める理由は1つではないけれども、最も大きいのは全く異なる職種を2つ、ときによっては3つ、同時並行でこなすのしんどいからだ。

次に大きいのは、自分に向いていそうな職種(社内SE)が見つかったので、そちらで金を稼ごうと思ったからだ。

元々は英語営業に活かす方面採用されたのだが、コロナであまりすることがなくなり、会社RPAが導入されるも誰も使えないので私がいじっていたら「パソコンなら増田さん」ということになり、基幹システム開発の自社側の担当入社2年目でやることになった。

コロナ世界から段々無視されるようになり、元々採用されていた海外方面でも仕事(貿易実務と営業)が増え、基幹システム開発の方は楽しいものの自社側担当者は上司はいるがメインは私なので残業が続き、疲れてしまった。

けれども、転職活動ではこの一人に何でも任せる企業風土(中小企業あるあるなのか?)のおかげで、年数のわりに体当たり経験があるということで思ったより評価された。

東京に戻ることにした最も大きい理由は、実は東京感覚過敏的につらかったのは実家位置に因るところが大きく、場所を選べば静かだしそこまで電車も混まないと知ったからだ。

したがって、東京には住むが実家には戻らない。

もちろん感覚過敏者に向いているのは今住んでいる地方なのだが、転職に際して、社内にシステム部があるような大きい企業で、今より給料が高く、休みも多く、となると東京で探すのが圧倒的に効率が良かった。

現職には色々思うところがあれど、とにかく人が良かったので(「いい人」しか残らない環境だとも思うが)、元々抱えていた異常な人間不信をまともなレベルに戻すことができたし、自分給料分働ける人間だという感覚も得ることができた。

人間不信で、面接前に抗不安薬を飲み、エビリファイ無しでは生活できず、合同説明会で泣きながらトイレにこもって帰り、まともに働けると全く思っていなかった私を採用し、育ててくれたことはとても感謝している。

こっちでシステム関連のことをやりながら飛行機バンバン使えるくらいの収入が得られたら、こっちに住み続けたかった。

またね。

2023-02-08

ChatGPTで安く済むだろうから値下げ要求された

タイトルでほぼ終わりだが補足。

少し特殊な会員制通販をしている会社システム開発業務委託されていたが、社長と腰ぎんちゃくのコンサルがどこかでChatGPTの事を聞いたのか「AIコード書いてくれるんだろ。今の価格は高すぎるし工数もかかりすぎるからどうにかしろ」と言ってきた。

世間話かと思っていたが本気みたいだったので一応分かりやすく無理なことを説明したが全く納得しなかった。思えば腰ぎんちゃくのコンサルITパスポートも持っていないのに我々に古臭いシステム論を語る馬鹿だったがまあかここまでとは(ちなみにシステム論は時代遅れとかではなくそもそも間違ってた。受け売りならせめてちゃんと覚えろ)

社内で協議した結果現状のプロジェクトの終了と共に撤退となり、粛々と作業を行っている。まぁ、別に資料とかは各プロジェクト作成してたし撤退を伝えたら納品物に無かった詳細な設計書等を求めてきたがそこそこの金額提示したらそこで黙ってしまった。裁判とか言ってきたが特にこちらに非も無いのでご勝手にと伝えた。

一応形ばかりのシステム課がある会社なのだ伝言ゲームの真ん中くらいの役割しかやれず何年もシステム携わっているのにここまで技術覚えないとかよく運用とか出来るなと思うくらいの無能が数名いるだけなので期待してた社内での説得もやることは無かった。撤退を聞いたとき自分たち仕事が増えるので必死に我々に再考を求めてきたが金が増えないので断った。

その後その会社は潰れたとかならスカッジャパンなのだが1~2週の間の話なのでどうなるかは不明だ。将来的な利益を求めて赤字で請け負う他社が出るかもしれないし、フリーランス集団が高額だけど超短期間で社内のシステム一新して解決するかもしれない。その会社は売上回復してこれからだ!と息巻いているがコロナ禍の最低から少しだけ上がった程度だし正直行っている特殊な会員制に将来性は皆無なのでちょうど良い潮時なのかもしれない。

頑張れChatGPT、早く馬鹿担当要求から凄い業務システムをバシッと作れるようになってくれw

フリーランスエンジニアをやっているのだが、別の仕事をつくりたい

別の仕事というか、収入源というか。

システム開発仕事だと永遠に自分が働き続けないといけないので。

不動産投資(notワンルーム)はやろうと思っている。

それはそれとして、別で自分事業をやりたいと思っているのだが、なにかエンジニア親和性が高くて稼げるビジネスないだろうか。

2023-02-07

anond:20230207175927

俺もシステム開発に疲れてニートしてるけど、本当にIT業界は病むよね。

パワハラで罪悪感を煽って、嘘で良心を踏みにじるんだよな…。

2023-02-02

anond:20220416011730

ん?俺は仕事が嫌になって辞めてからニートを5年くらい続けたけど

前職の繋がりから仕事を貰ってシステム開発やってるよ

別に毎日誰かとはなすこともほとんど無いし、誰かと関わり続けるようなこともないし

たばこ吸うし酒飲むけど、貯金する程度には稼げてるし結局はニートうんぬんじゃなく

どれだけ頑張ってきたかってことじゃないの?

ニート最高

2023-01-26

情シス社内SE名前役割が一致しない

anond:20230125105644

情シス?結局何をする人ですか?

情報システム課システム管理課、システム部、いろいろ名称あるけれど何するのかよく分からない。以前システム運用課に属している人で実際の運用を知らない人も居た。

雇っている側も曖昧なので結局何でも屋になる。

社内SE?じゃあ開発会社SE社内SE

システムエンジニアって言葉活用しすぎ。そもそもシステムって単語が示している範囲が広大すぎる。だからITパスポートも取れない管理職はパソコン先生だと思うしスーパープログラマーとも思う。

自分勝手に『自社システムやDXの為にやインフラ系を管理運用設計開発している人』だと思っていたが、実際はよほどの大手かやる気のある企業じゃない限りどれもやっていない人ばっかだった。偽装派遣と一緒に滅んだんじゃ…

システム運用課は運用プロ

ちゃんとしているとこは自社開発と開発したシステムやそれを含むインフラ運用を分けてたりして明確にしている。粒度は様々だがお互いに情報共有してシステム改善等をスムーズに回している。素晴らしい。

しかちゃんとしていない企業字面システム運用課とつけて新卒や中途入れると何故か名が体を表す不思議。「僕は運用がメインなので開発とか関係ありません」と言い切った彼は凄かった。もちろん会社は他も求めていたし運用業務も知らなかった。

システム総合職を求めるな

いやほんとマジで昔のリーマンみたいに総合職な感じでシステム要員を雇わないでほしい。システム関係って基本スペシャリストでそれらが集まってチームで初めて結果が出せるもんだから。なんでも出来るシステム担当が自社に居る?そいつの顔色大丈夫

人情シスとかマジゴミ

人情シスだと外部から入る時にキーマン一人で楽とか思うでしょうが逆です。コイツすでに手いっぱいだから面倒増やしたくない。外部はいつまでも居るとも思ってないので極力変化が無いようにします。こいつのゴミみたいな手製プログラムに合わせたシステムを作らされたりします。

あと以上に上への連絡が遅いですし、都合の悪い情報は上げません。ログとかツール使わないと失敗を全て外部の責任にしてきます。どんなに失敗しても何故かクビになりませんし給与も何故かよかったりします。無能IT技術者の行き着く先です。反面教師


情シス社内SEはよほどのことが無い限り外界との技術力や知識に格段の差が付きます。それは会社求めないから仕方がない事ですのでその会社給与が良く定年まで安定してそうでしたら是非居続けてください。そうじゃなきゃさっさと辞めましょう。

そして自分知識技術力が無いか会社と一緒にお客様感覚システム開発や運用を外部に求めないようにしましょう。SaaSとかパッケージならともかくそれ以外で完全お客様感覚ではどんなに金積んでも失敗します。100%です。たまに訴える企業ますがよほどの悪徳SIer相手じゃない限りは負けません。むしろはてなコメント欄で訴えた会社をみんなで馬鹿にされて終了です。

社内のIT知識ITパスポート以下ならシステム開発やパッケージカスタマイズとか一切諦めて世間に合わせて仕事しましょう。一人のエンジニアからのお願いです。

2023-01-06

anond:20230106180412

いい加減コミュ障でもITならいけるとかいステレオタイプやめてほしい。

システム開発みたいな繊細で不確実性の高い仕事コミュ障入られると崩壊するのよ

2023-01-05

anond:20230105001533

経理周り詳しくないか会計士なのか税理士なのか経理システム開発会社なのか知らんけど、そこらへんの人たちに全国のNPOから一気に受注が入って儲かりそうやな

2022-12-23

anond:20221223175438

Youtubeとかの根っこにあるような基礎理論を考えた人などはちゃん大金持ちだから心配しなくて良くない?

しろ技術者かいう単なるシステム開発者もHIKAKINと同じく「自分発明した訳でもない技術を上手く使って金儲けするズルイやつ」なんじゃねえの。

なあそうだよな。

2022-12-12

基本的には自分も「国債はどんどん発行すべき」だと思ってるけど、今回検討している「防衛費増額」というのは、今後恒久的に予算を増やすということでしょ?

「緊急的に、ミサイル防衛システム開発費を捻出します」みたいな話なら国債でどうにかなると思うし、そうすべきだと思うけど、今回はそういう話じゃないでしょ?

防衛費はGDP1%以下」という、日本がずーっと守り続けてきた方針を、根本から見直すということでしょ?

それなら増税以外で財源を賄うことはできないでしょ。

増税するのか、防衛費増額自体を諦めるのか、二つに一つだよ。

2022-12-09

転職活動つらすぎる

社内SE(社内SEといいながらフルスタックで開発もしている)

33

システム開発経験10

エージェント通しての転職活動を行ってるんだけど、一次面接でそれなりに受け答えたところから見送りされた。

書類選考はかなり通るけど、面接で落ちることが多々ある。

3年くらい経験ある方、Webシステム運用保守経験ある方でしか応募してないのに何故・・・

33歳ってもう転職活動厳しい世代なの?

2022-12-07

ジェネラリストになりたい

経営法務がわかって税務調査対応ができてシステム開発ができてプロジェクトマネジメントができてCADで製図ができて旋盤加工ができて電気工事ができてAIのコンペで勝負できて統計的データ分析ができて決算書から経営分析ができてWebデザインができてパーソナルトレーナーができて

そんな人になりたい

2022-12-06

要件定義は出来なくても良いけど何で追加/変更が必要かは理解しておけ

少し前に発注者要件定義が~と話題になったけどそれ以上に「なんで自分は開発会社と話しているのか」が分からない奴が多い

それこそ上に言われたからで少し込み入った質問すると持ち帰りか「それも含めてやるのが御社でしょ!」とキレるかどっちか。(含めてやる場合はお見積りに反映)

自分が何の担当会社に何を求められていて開発会社にどういう理由で何をお願いしたいのかが分かっていればシステム開発なんて大概成功するよ

最近だとインボイス制度対応での話を貰うけど平気で「良い感じで対応して」とか言ってくるのが居る。少しは社内の各部署と話して今の業務のどこにどう影響するかくらいは説明できるようになって来い

だいたいそういう会社には胡散臭いコンサルいるのにそいつらに業務フロー見直してもらってそれ持って来いよ。もしかしてコンサル業務フロー知らない?

町営地域作り公社の俺が来たぜ

anond:20221206001603

いやあ、耳が痛くてもげそうだぜ!やめてくださいしんでしまます

団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな誰も得しないショボい自己満足活動は今もザラにある。
そういうところに公金をイージーに流し込む行政問題がまず一つ。

俺に正論ロジハラするのやめてくれませんか。

最初に言っておくけどこれ全部フィクションからね。わかった?わかったなら次に進んでよし!

からねえ奴は増田に来る資格なし!

恐らく日本中に無数にある問題

日本中いくらでもある限界集落

国の予想では近い将来人口ゼロ集落が続出すると予告されている町。

町だが、面積が無駄に広く人口密度はそこらの村よりも低い。自治体を維持するために昭和の大合併平成の大合併合併しまくった結果だ。

合併したのに従来の役場はそのまま支所という形で残し、行政改革をせずにくっつたけたけ。無駄に体力を消耗。当然集落の整理なんてできるはずも無くて、だらだらと消滅に向かっている。

THE 補助金行政

この町がなんとなくでもやれていたのは、地方交付税に加えて、特殊助成金比較簡単に取れるからだった。

電源立地補助金ほどは打ち出の小槌ではないが、そこそこ破綻してない申請書を書ければ、国から自動的に金が来ると言う程度の助成金がとれた。

ところが、近年になって渋くなってきた模様。そこでそれ以外の補助金に手を出すようになったのだが、流行キーワードはこれ

地域の力を生かす取り組み」

国もこの手の自治体に頭を悩ませており、いろいろな助成金を作って自立を促したり、整理を促したりしている。

その中で、良くも悪くも鈍い感じの自治体改革を促すために、自治体単体ではなく、民間企業や、地域住民による地域作り団体などと共同で取り組む計画を求めるようになってきた。

こうして「おくにが考えたさいきょうの政策」を実現するために補助金を使っている。THE 補助金行政である

完成!官制やりがい搾取ワープワのすくつ

とは言っても、そんな一緒にやってくれる企業などはそうそう転がっていない。

地元でがんばっている社長さんとかいるんだけど、既に頼られまくってどうしょうもないぐらいになってるのが普通

地域おこしをするための地域受け皿がない。服を買いに行く服が無いみたいな話である

そこで国が用意している抜け道が、そう。一般社団法人である

行政出資比率が高くなると駄目な場合があるので、行政出資比率は見かけ上低くしているが、そのかわりに商工会議所とか、農協地銀信金とか、青年会議所関係かに声をかけて出資させて、一般社団法人を作る。(オイコラそこ、めんどくさそうなメンツとか言わない!俺もそう思う)

そして、そこと共同でやるという枠組みを作ることによって、えらい人の威光を保ったたままに補助金をゲットしようと言う仕組みである

さて、ここで求人をするとどうなるかというと、デフォルト最低賃金での募集になる。

なぜか。賃金はむしろ問題にされないから。

そもそも職なんかほとんど選択肢が無いような地域だ。社会貢献ができますよ、と言うところと、自治体出資している安定した組織に、学歴職歴関係なく就職できるという二つばかりが注目されて人が来るのである

から意識の高い系職員と、ほとんどコネで送り込まれてきたような意識の低い系職員が混ざり合ったカオスからスタートする事になる。

官制ワープ一般社団法人の末路

さて、こうしてできた一般社団法人。当時の政治家鳴り物入りで作ったお国制度補助金が出る3年間はある意味やりたい放題である

給料は安いが、儲けや結果は求められないままに、申請書をぺらっと書けば金は使える。拠点も昔補助金もらってうっかり作っちゃった交流センター事実上の払い下げ。

行政看板を使えるからみんなとりあえず話を聞いてくれるし、人も集まるし、金を配ってるような状態から表面上は感謝もされる。

国の政策集にものったりするから県知事国会議員が視察にきたりして、注目を浴びて自分がえらい人になった気になる。

しかし、多くは続いても3年である

何故3年かというと、中央省庁官僚がそれぐらいで担当替えするから。そして新しい担当になった人物は、前任者がやったそれがどんなに成功していても、引き継いだところで自分の実績にならないので、打ち切るのが普通なのである

当初の補助金が切れるとどうなるのか。

ここで、正論ハラスメント増田の一説を読んでみましょう

社会の中で困ってる人に手を貸そう的な活動において重要な・必要ものは、まず実務的な知識スキルマンパワー。(金のことを含む)行政との連携
でも実際に活動現場にずっと残りがちなタイプは「世直しさん」である理念を口にするばかりで実務軽視。無駄好戦的無謬正義マン。好きな言葉は「心によりそう」「つながり」。仕事がデキる実務家タイプは潮時を見つけていずれ退出していく。

ご覧の有様

国の補助金が切れた後、1年は現在体制が維持できるだけの金を町が用意してくれた。ただお先真っ暗なのはあきらかなので、実務的にいろいろやってくれていた頼りになる人ほど、培ったコネを使って退職していく。

そして、残るのは、

もう解散してしまえ、と思うのだが、この状況に至っても広げに広げた大風呂敷を畳む奴はおらず、地域キーパーソン声かけまくって作ったためにしがらみが多すぎて、いつの間にかこの一般社団法人を維持していくことが目的にすり替わる。

できあがり!行政仕事下請け屋❤️

そうして今はどうしているかというと、元々作られた地域振興のための団体、と言う看板は下ろせないままに、行政仕事便利屋みたいなポジションになっている。

上の奴は本来自治体職員が自らやるべき仕事だが、我々がやると、なあんと!全員最低賃金報酬非正規雇用で人をこき使えるよやったね!

社団法人を維持するためと言う大義名分役所から出してもらっていたが、心ある町議会議員から、それは利権だろと正論ハラスメントを受けて価格ヤスクを徹底された結果ご覧の有様です。

団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな

ははは……。

この中で最も実入りがいいのがプロモーションビデオ作成なんだから笑える。

そして、町の仕事で安泰なんでしょとか、儲かってるんでしょとか言われる。うるせーばか

正論ハラスメントへの反論

非営利の「社会課題解決志向する活動」におけるコンプライアンスとは、もっと攻めの姿勢のものであるべきだ。

はい

自分たちだけが秘密ヒーロー戦隊じゃダメなんだよ。全てをオープンにして「出資者」も一緒に運用を考えるんだよ。何にどうリソースを投じるべきか、それでその先どうなるか。コンプライアンス制限じゃなくて指針なんだよ。
そして情報公開こそがその団体の、活動命綱だ。

はいはい

リアル社会でのリアル人助けってのは難しい「大人仕事」なんだぜ。

おっしゃるとおりです。

まぁ、今、地域おこし協力隊で面白い兄貴が来たのと、あと何人かを抱き込んで、反旗を翻そうと準備は進めている。今に見てろよ!

じゃなかった。

暖かく見守っていただけるとうれしいです。

2022-11-30

エンジニアとして何をやりたいのかわからない

自分の頭の中の整理だと思って書き溜める

もともとはアカデミック寄りなエンジニア企業内のR&D部門)みたいなところに行きたかった

最新技術科学的な考えを取り入れて数値解析やPoCをするような仕事がやりたかった

一方でアプリWebアプリなどなんでも作れるようなエンジニアにも憧れがあった

結果的新卒で入ってしまったのはなんちゃってR&D部門だった

結局の仕事テスターなんちゃってチームリーダーといわゆるSEしかなかった

そこで何年かいるうちにキャリアが潰れたし、目標も見失いつつある

30も過ぎて今さら修士もない未経験でR&D部隊に行くこともできないし

もともと憧れがあった単純なアプリWebアプリシステム開発面白さを感じているところもある

一方でアプリデザインやらにも興味を感じている

結局あれやこれやに憧れがあってどれも中途半端SEしかなくなっている

業務システム開発をしているプログラマから言うと、コンピュータサイエンスからは逃げられるが、SQLと実行計画から逃げられないので、SQLの書き方と実行計画の読み方は勉強してほしい

2022-11-11

anond:20221110235349

暦を変えるのは賛成だけど、システム開発死ぬほどつらいと思うからやっぱり反対

2022-10-21

SEになりたくて転職したらRPAやらされてる話

RPAで疲れ果てた方の日記と、それを見て書きたくなった人の日記を見て書きたくなったので。

 

一般事務職で数年社会人やってメンタル壊した為に鬱になり、

しばらくフリーターして社会復帰プログラミングやりたくてIT業界転職した。

学生時代特に情報系の勉強してたわけでは全くなく、

社会復帰タイミング職業訓練校でJavaScript勉強しながら就活入社RPA現場に単身で放り込まれて今に至る。

 

客先常駐システム開発してる会社だと聞いていて(Java,C+,Rubyあたりとか)、

3回くらいあった面接で一度もRPAのRの字も出てこなかったが、

内定が決まり入社までの待機期間中勝手にセッティングされた客先との面接で初めてRPAの話を聞かされた。

(今思うとここで断れればよかったのかもしれないが...)

 

入社後即放り込まれ、仕方なしに頑張るかと思って向き合ったらとんでもなかった。

  部署ごとに決まりがある、とかなら理解できたが

  RPAエンジニアとして雇われてる数人の中ですら共通ルール存在しなかった。

  各エンジニアが作ったもの非エンジニアの客先社員が作ったもの過去在籍していた人が作ったもの等々...

  何を基準にしていいかもわからないし、というかそもそも基準がない。

  • 誰も詳細を知らないシナリオがとりあえずで使われている

  過去にいたエンジニアが、過去にいた担当者と作ったRPA

  現担当者RPAごと業務を引き継がれたけど、RPAの中身は知らない。その業務マニュアル存在しない。

  みたいな状態なのに実行され続けているものが多すぎる。

  エラーが出ても何が正しいのかわからない、けど「エラーが出ました」と問合せが来る。まず正しい挙動を教えてくれないと修正もできん。

  私が担当することになった部署RPAを作っていた前任エンジニア画像マッチング大好きマンで、

  WindowsバージョンアップIE終了に伴う改修が地獄のような作業だった。

  部署によって端末環境がかなり違うという客先環境も相まって、画像マッチングが多用されているシナリオ拒否反応が出そうになる。

  それぞれがどんなRPA作っててどういうエラー対応たか、みたいな話をする機会がない。

  故におそらく似たようなRPA作ってるけど、それぞれが各自で作ってるからすごい無駄

  多分展開できたものいっぱいある。

 

等々、正直まだまだ書けるけど書き出したところで別に何も変わらないので割愛するとして。

 

単身で放り込まれたもんだからまともなフォローもなくかなりしんどかったけど、

なんとかこなしてやっと慣れてきたところで、今後のキャリアを考えたら鬱々としてきた。

 

今後長いスパンで見たときRPAエンジニア必要かと言われるとそうでもないだろうし、

かといってRPAエンジニアの数が少ないっぽい今、即戦力なら欲しいところは多分あるわけで。

RPAから抜け出せずにずるずるとRPAエンジニアやり続けて、

取り返しのつかない年齢になってRPAが廃れて...とか考えただけで怖い。

でも職業訓練レベルコードしか書いてなくて、業務コード書かなくなってしまった今

HTML/CSSですら書けるか怪しいみたいなレベルになってきてるのに

RPAから抜け出せるのかという不安も強いし、今後どの方向に舵を取ればいいのかわからなくなってきた。

 

それにしても、職業訓練校やら独学やらで一通りHTML/CSS触ってJSに触れてたからなんとかRPAしてこれたと思ってるけど、

これを「通常業務やりながらRPA担当してね」とかって振られたらと思うとゾッとする。

なにがプログラミングできない人でも業務自動化できる!だよ、めちゃくちゃ難しいよ...。

急にRPA担当にされてしまった世の一般職員の皆様方を心底尊敬する。日々お疲れ様です。

2022-09-10

ジョブ雇用ももう古くなりつつある

テスラスペースX仕事の仕方は最低限のジョブプロマネ開発者かくらい)しか決まっておらず多能工化が進んでおり、各人がやる仕事は日々更新されるジャスティスボードという各開発の内容や進捗が書かれたボードを見ながら各人が決めていく

そのボードでは自動運転みたいな部品レベルからモデル3のインテグなど車両レベルさらには車の中で絶縁テープを貼るロボットの開発といった製造レベルまでレイヤが全く違う開発項目が並ぶ

ある日は自動運転システム開発をして、その次の日はサイバートラックシステムインテグをすることもある

そして、実務では開発ごとにモブという5人くらいのチームが形成される

そのモブでの役割も日々変わる

ある日は開発者として手を汚すこともあれば、推進者としてチームを管理することもあるし、テストなど品質管理担当することもある

もちろん車(範囲広い)のソフトウェア開発をする、くらいのジョブはあると思うが

参考

https://logmi.jp/tech/articles/327164

そもそもジョブ雇用として細かく役割が決まっているのは非効率であり、日々変わる開発状況やプロダクトの価値に合わせてチームを組み、ちゃっちゃとアウトプットを出していくべきだってイーロンマスクは考えているんだと思う

そろそろジョブ雇用テスラスペースXみたいな化け物企業が出てきたことで"遅い雇用形態"と見做されるようになり見直しが入って行くと思う

2022-08-27

先進国工学部卒のインド人エンジニアに1000万のオファーを出すが日本はせいぜい600-800でさら

日本語を習得すること」などの条件をつけるので人材を獲得できない。

 

っていってる時に日本の閉鎖的な企業では

インド人を時給1000円で雇ってシステム開発して儲けよう」

かいってるのはヤバくない…?

2022-08-12

anond:20220812102251

DXって、会社IT含めた全てのインフラ営業販売含めた仕事のやり方の見直しから

社員だけじゃ第3者的にしっかり分析できないし、そもそも社員同士でのヒアリングできて分析スキルに富んだ奴なんて大企業でもIndustrial Engineeringやってる連中くらいでごくわずか。

流行データサイエンス人材も、仕事現場での泥臭いヒアリングは苦手だし。

そうなると、コンサル入れて全社的な分析して、さらヴィジョン策定から具体策への落とし込み、

ヴィジョン理解してのシステム開発ともなると、最初からITスキル・DX理解度高い外部ベンダー人間がやった方が良くなるだけ。

2022-08-11

NAISTが立派なところだから京都先端科学大学もそうだと勘違いしたじゃねーか

理事長が永守で、この人いちおう公的評価されてるんだなと思ったら、単なる私立大じゃねーか。

https://www.kuas.ac.jp/

https://diamond.jp/articles/-/307936

東工大八王子)とかエヌ・ティティシステム開発とかと同じで紛らわしいわ。

2022-08-09

DXとかノーコードについての所感

主にDXとかノーコード(ローコード)周りについてコンサル目線で書いておく

正直不動産ってドラマ見たので正直コンサルをやってみたかった

表でこんなことを書こうものなら会社クビになる可能性あるのでここに書いておく

(なんでこんな世の中になっちまったんだよw)

DXって別にIT化するだけの意味じゃないんだけど、それすらできてないかIT化って意味で以下注意点かいておく

DXやめとけ

というより、DXやりたいって言ってる人のほとんどがDXができる状態じゃない

床が見えないほど散らかってる部屋でルンバが使えないように、前提となる条件をクリアできてない

前提は単純に"自分たち仕事を把握しておく"これだけ

「なんだ簡単じゃないか!」ってみんな言うんだけど

それがもう絶望的にできてない

体感としては8割以上できてない

多分自分たちのやってる仕事が良くわからないし、行き詰ってるからDXという魔法言葉に救いを求めてるんじゃないか

まず自分たちがやってる仕事に対して、「どんな仕事をしていますか?」「その仕事をやる理由は何ですか?」という質問に答えられるようにする

これが出来なきゃ改善なんて絶対無理です

人が増えて、長くやってる会社目的がわからないルール意味のない仕事が増えていく

これを整理できないと何も前に進められないです

簡単に聞こえるけど、意外と作業理由まで言える人は少ない

収入印紙を貼る理由なんて良くわからない人がばかりなのにルールからと貼っている

そんな仕事がいたるところに溢れてます

収入印紙法律からどうしようもないけど)

程度問題ではあるけれども、なんでこの仕事やる必要あるんだ?この会議に出る意味はなんだ?

っていうものが半分以上ならDXとか言ってる場合じゃない

先にそっちなんとかしてください

誰がやるか問題

次に問題になるのは誰がやるかってこと

IT部門の若手にやってもらう!」とか気軽に言う人が多いんだけど

業務を把握して適切なツールを導入して運用しする

これできる人って

ウルトラスーパー超絶優秀な人です

いやマジで

1000人にひとり見つかれば良い方

この業界20年以上いるけどこれちゃんと出来る人、今まで一人しか会ったことない(その人はさっさと起業してしまいました)

ある程度大きな会社だと一人じゃできないから、仕様策定運用試験だったりを分割して誰かに任せる必要があるんだけど

責任感を持ってやってくれて、業務をよく理解している人を選定して説得する必要があります

これすごい難しいです

対人スキルが全方位カンストしてるような人じゃないと務まらないです

IT界隈だとプログラミング能力に秀でた人が優秀な人とイメージされやすいですが、この手の仕事ができる人も同じくらい評価されても良いと思うんすけどね

そんな優秀な人が貴社のIT部門に居ますか?

現場で使えない人の左遷先になっていませんか?

間接部門から出世コースに乗れない閑職扱いになってませんか?

もしそういう認識ならはっきり言って無理です

IT部門主導で全社の業務改善は出来ません

現場活躍できなくてもIT活躍出来る可能性もゼロではないかと思いますが、

現場NG出された方は要領だったり対人スキルに難がある場合が多く、その人がITツールを導入しても混乱を生んで余計な費用がかかるだけです

ノーコード開発

業務整理が出来て、IT化に着手する場合(まあ実際は役員メンツとかそういう理由で、業務把握もままならないまま突き進むんでしょうけど)

「やらなくても良い作業を止める」、「SaaSで出来ないか検討する」、「ノーコード開発で頑張る」の順で検討してください

当たり前ですが、やらなくても良い仕事を止めるのが開発もなく、運用費もかからない即効性があって一番良いです

無駄会議書類、これらを探して削るところから始めてください

次にSaaS検討してください

どこもやってる勤怠管理会計処理等は既存サービスで充足するはずです

SaaSで実現できなくて、ノーコードで開発する必要がある場合(ほとんどないと思いますが)

100点のシステムを作ろうとしないでください

ノーコード開発をやってみるとわかるんですが、結構かいところは出来ない場合が多く100%カバーするようなシステムを作る場合

すげー大変になることがあります

結局の所ノーコードとは言っても形を変えたプログラミングなので複雑にすればバグも多く発生しま

テストしにくい分コードを書くよりも悪くなるケースもあると思います

なので70~80%くらいカバーできれば良い

エッジケースだったり発生頻度の低いオペレーションはバッサリ切る

そんな感じでシンプルになるように努めてください

ノーコードの想定するユースケースを無理やり捻じ曲げてプラグインだらけの独自システム地獄です

(そうは言っても、こだわりが強いのか、冷蔵庫エアコンとしても使えるようにしたいみたいな人が多いんだよなぁ・・・・)

ここまで言うと、ノーコードって微妙なの?流行らない?って思うかもしれないですけどノーコード流行ます

というか現実的選択肢はこれくらいしかないです

まず現代システム開発は難しすぎます

プログラミング言語もセキュリティも覚えることが多すぎて、みんなノリでやってます

セキュリティ対策なんて意味わからんチェックシートを大して理解してない人がYES/NOつけてるだけで実装ボロボロ

たくさんのライブラリ毎日のようにアップデートされ、膨大な工数をかけてアップデートしてます

ドキュメントもすぐに陳腐化して、属人化しま

そんで属人化した担当者も辞めてブラックボックス

誰も触れなくなります

というわけでフルスクラッチ開発で内製化とか現実的じゃなさすぎます(金が有り余ってるならやってもいいですが)

つーかIT生業にしてる会社もできてないです

ノーコードでも属人化して、ブラックボックス化するのは一緒ですが

セキュリティアップデートとか、セキュリティ対策は幾分楽になるので、まだマシです

ちなみに今SIerシステム開発頼むのは悪手なので止めときましょう

多分想定してる予算より桁2つくらいは違うと思います

プログラマーの腕に激しく依存していて、プロダクトの品質が同じ会社でも全然違うみたいな状況はいずれ改善されていくと思います

カンナとノコギリを使って家建てる大工が少なくなって、プレカットの建材を運んで組み立てる家ばかりになったように

いずれこの業界部品を組み合わせるだけになってくと思います

もちろんプログラミング必要な分野はゼロになりませんが

(つーか実際もう、ID管理とかメール送信は外部サービス使うのが主流になってきていて、どんどんコード書かない方向にシフトしてる気はしてる)

テスト

前述の内容と少し被りますけど、半分くらい作ったらさっさとユーザーに使ってもらったほうが良いです

負荷テストとか、UIとか拘るのは良いんですけど、方針レベルで間違ってた場合は全部やりなおしになるので、

早い段階で使ってもらうようにしてください

多少バグがあっても良いので早めにイメージを擦り合わせたほうが結果的に早く終わります

バグってるものユーザーに使わせたら怒られるとかいう人いるんですけど、

使う人と作る人が気兼ねなく話せるような関係じゃないと開発はうまく行かないので撤退しましょう

席を隣にして談笑できるくらいには仲良くしてください

ツールの選定

いきなりbubble, outsystemsみたいなガチなやつから入らないほうが良いです

多分挫折しま

kintoneとかairtableみたいなやつから使ってみるのをオススメしま

あと選ぶ際に、営業にいろいろ聞く前にまず自分で使ってみること

最初から営業に聞いちゃうと、「頑張ればできます」みたいな回答しか返ってこない

実際に使ってからセミナー行くとか、営業と話して聞いてみるの方が良いと思います

効果検証

システム作ったあとに、効果があったのかきちんと検証してください

大学受験して合格発表確認しないようなことあるのか?と思われるかもしれないですが、

やらない会社結構あります

デジタル化したんだから効率的になってるに決まってる!ヨシ!

ということなのか単にめんどくさいのか分からないですが、ちゃんとやりましょう

効果検証も平均で5分短縮されました!効果ありです!

ただし標準偏差が30分(n=10)とか、

便利になったとしか書けないようなアンケートとか

いい加減な検証もやめてください

ぶっちゃけほとんどのシステムが上手くいかないですが

コンコルド効果で捨てられなくなって負の存在として生き続けます

そうならないように作る前から効果検証方法撤退ラインを決めておくと良いと思います

どこもかしこも役に立たない死蔵されたシステム多すぎです

保守

保守についてあれこれ心配する人いますけど、安心してください

保守なんて誰もできないです

10年もすれば、担当者業務も変わってドキュメントは不整合だらけ

軽微な不具合修正もまともにできてない状態になってます

技術トレンドも変わっているので作り直してください

20年に一度作り直す式年遷宮技術継承意味合いが強いと聞いたことがありますが、それと同じでシステム10年以内に作り直す気持ちでいた方が良いです

最低限のドキュメント更新とかアップデート必要ですが、維持に多大な工数がかかるとか、修正時間がかかるようになったら作り直してください

まとめ

色々書きましたけど、業務把握が一番大変でそれができれば割となんとかなります

自分たち仕事管理できないから、システムを作って解決しようとするからおかしいんです

それって業務整理とシステム開発という2つの仕事を並行してやることになるので、そりゃ混乱もしま

あと業務整理を自分たちで出来ないかコンサルにお願いしてやってもらうっていう事言う人いますけど止めたほうが良いです

コンサルからしてみれば他人事ですし、あなた会社について世界で一番詳しいのはその会社に属している人です

その人たちがお手上げだと、外部の人間だって十中八九うまくできないです

仕様さえ明確に作ることが出来るなら、ツールの違いやら、プラットフォームの違いなんかは些細なことなんですよ

まあそれはそれで、大変ですけど仕様さえ決まってるなら何とかなります

というわけで各位頑張っていただければ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん