「失念」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 失念とは

2021-03-22

ガチャピンさんへのレス(に、かこつけた諸々の話)

https://anond.hatelabo.jp/20210318185716

最初に言っておくと、“擁護”という言葉、muchonovさんこそが批判されているというフェイズにおいてその様に用いられる“擁護”という言葉は、ただの批判回避しかありません。『「xx批判」に対する批判』を「xx擁護」という事にしておくと、あくま批判されてるのはxxだけという事に出来て、「xx批判」こそが批判されてる事実を誤魔化せる、そういう小手先テクニックです。これはその意図の有無に関わらず、です。



『彼が“表現の自由戦士”の事を笑っていたと思ったら、笑われても構わないとか言い始めた』 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(AAry


自分は、著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う。だから著作権を持つコンテンツホルダーに対して二次利用者が配慮を示すこと自体は、何らおかしなことじゃない。「コンテンツに対する権利を持ってる人達ガチで怒ったらどうなるかわからいから、謙抑的にやりましょう」というのは二次利用者としてごく常識的判断だし、自分だって似た状況が発生したらフツーに相手の「お願い」に従うし、何ならゴロニャンする。日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


いやいや、意味わかんないですよ、これ。

だって「発端」のブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699940658477561058/comment/muchonov)は

好意多寡」云々と強弁してるけど、勇壮表現の自由戦士たちが権利者の意向には簡単にゴロニャンするという構図は変わらない。自分たちからオモチャを取り上げる権利を持つ相手に屈服してるだけ


ですよね。

それに対してこちらが、それは“事実上の『私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”だよねと指摘して、そこにmuchonovさんから返ってきたブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699974732078626146/comment/muchonov)が

そうかなあ? 自分著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える一方で、元増田は「グロく描こうが殺そうが馬刺しにして食おうがなんでもあり」だと言ってるんですけど。


この時点で、もうだいぶ「????」なんですが、これについてこちらが『“著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える”様なmuchonovさんが“コンテンツホルダー意向には簡単にゴロニャン”とか言っちゃうの、さすがに意味不明すぎでは。』と指摘して、それに対する応答が上の増田なわけですよね?(こちらへの応答だけのつもりではないにせよ)

日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


とか仰ってますけど、笑ったの、他ならぬmuchonovさん自身ですよね。その“笑われても構わない”って、それ「笑う側のmuchonovさん」からしたらつまりは「“表現の自由戦士”たちは、おとなしく我々に笑われてろ」の意味なわけですよね?うん、やばいですね☆



更に言っておくと、そのmuchonovさんの増田もやはり“私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”にしかなってないよね


著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う


って、muchonovさんの中では、「著作権」と「表現の自由」が、かめはめ波の撃ち合いか何かみたいになっていて、「著作権」の方が勝ってる…という様なイメージなのでしょうか?


いや、「表現の自由」ってそういう事じゃないですから…。



もう何度も述べてきている事ですが

表現の自由」で最も重要なのは価値観自由競争市場)』。『公権力から自由』はあくまでその手段の一つ(もちろん重要だが)。『表現の自由度』はその結果。


です。


これは、『絶対に「正しい」とされる、そんな「思想」は存在しない。だからこそ、「思想」の媒体たる「表現」は常に「自由競争」の下にあらねばならない。』事こそが、「表現の自由」の根幹である、という話です。

また、「市場」の中で自身の「効用」を最大化する事は、個々の主体が持つ権利であるべきだから、という考えに基づくものでもあります

ですから、もしこれを否定しようとするならば、『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明しなければなりません。完全に狂気であり、全知全能の神の召喚でも試みた方が早いレベルだと思います


つまるところ、その根幹が「自由市場である以上、各々の「私的所有(財産)」を認める事は「表現の自由」に織り込み済みだと考えるべきです。「表現の自由」vs「著作権」、どちらの方が“優越する”か(アクセルブレーキ、どちらの方が強いか)みたいな話とは違います

ですから、“日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして”も、「私的所有」を認める事に“ギャップ”はありませんし、もちろん笑われる理由存在しません。



とはいえ、「権利」(今回の件で言えば著作権)、及びその行使について疑問を呈する事がおかしいわけではない


これはmuchonovさんに限った話ではないと思いますが、恐らく『「権利がある」というのは、「その“権利”を行使した時に不評を買わない権利がある」の意味ではない』という事を理解されていないか、もしくは失念されています

他の言い方をすれば、『「ルール」に従うか/逆らうか』と『「ルール」を肯定するか/否定するか』は、それぞれ別の事柄だという話でもあります

(一応言っておくと、個人的には例の“お願い”について、曖昧であり「忖度学級会」を誘発するものだとして、2018年6月時点で批判的にコメントしています。)


また、「私的所有」を認めるという事は、その是非(その「大きさ」の妥当性や、そもそもの有無等)を問わないという意味ではありません。それは「表現の自由」とは別個の問題として論じる事ですし、今回の流れで言えば、もう少し著作権に関する是非は、議論俎上に載ってもよいだろうと考えます個人的には著作権もっと「小さく」していくべきだと考えていますし、むしろ逆に「大きく」なる傾向のある現状については危惧しています)。

実際、話題になった「馬名のパブリシティ権」の話は、その辺りが問われた件だとも言えるかもしれません。もちろん逆に、「せやかて、やっぱ馬名については馬主が優先的ステークホルダーであるべきやろ」と主張するのも、それはそれで一つの考えでしょう。

どうであるかと、どうあるべきかは、やはりそれも別の事柄なのですから



公式”と“オタク”の関係は、そんな一方的ものではないよね


muchonovさんは二者の関係を「権利者と利用者の力関係」と述べており、もちろん嘘ではないのですが、それ以前にまず「供給主体需要主体」の関係である事を忘れてはなりません。

コンテンツ二次利用権利者のお目こぼしのもとで成り立ってるグレーゾーンで、『お願い』を無視し続ければより厳しい使用規制が課せられたり、コンテンツ自体供給されなくなっちゃ危険があるから、みんなそれを避けるために『お願い』を遵守してる。


これはむしろ基本的には真逆ですよね。

供給側としては、コンテンツに対する需要がなくなってしまう事こそが最も恐れる事態の一つであり、つまり馬主のご機嫌よりもよほど)需要側のご機嫌こそを気にしなければならないわけです。趣味製作しているアートか何かではないのですから

恐らくは、だからこそ曖昧な“お願い”なのであり、また2018年6月20日なのでしょう(せめてアニメ放映中には冷や水を浴びせたくない、夏コミが控えてる、ゲームはしばらくリリースできそうにない…というタイミング)。

そしてもし、muchonovさんが記した様な「逆転現象」が起こるのだとしたら、それこそが「惚れた弱み」であり、正に元増田が述べていた状態のものなのです。

お客様神様」と「殿様商売」との間で揺れ動く、その実に「自由市場」的な動きの中で「表現」の在り方も変動するというのは、むしろとても「表現の自由」的である、とすら言えるでしょう(元増田に、そこまでの考えがあったとは思わないし、個人的にはやはり「忖度学級会」には否定的だが)。

にもかかわらず、それを“バカみたいじゃん。”と切って捨てるmuchonovさんの発言のほうが、よっぽど“バカみたい”なのではないでしょうか。


追記


HanPanna 価値観自由競争というのはrag_enさんの造語なので、法学だと思わないように(もし学説があれば教えて下さい)"思想自由市場"について知りたいならコチラのブログのが良いです。https://arecolle.hatenablog.com/entry/2021/03/06/124923


法学”ってどこから出てきたん?というか、『公権力から自由』はあくまでその手段の一つでしかないよ(大切だけどね)って話、してありますよね?ちゃんと読んでます

なんか理解されてないようですけど、その箇所への反論は「ちゃんとできるようにしてある」んですよ。つまり『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明してみせればいいだけなんです。はい、頑張ってください。

まぁ、HanPannaさんが同じ話題でやらかすの、これで3回目ですし、間違った事でも言い続ければ押し通せるみたいなの、完全にオカルトなんで勘弁してください(HanPannaさんに許可を頂ければ、過去のやりとりも晒しますよ)。

あとリンク先、よりにもよってU.G.R.R.の人かよ…ギャグで言ってるのか?ってのが正直な感想ですけど、ぶっちゃけ謎の(マジで謎の)出禁を食らってるので(とはいえ、さすがに閲覧不可は無視するが)言及は避けておきます。やさしみ

追記2


Silica ところでこの"価値観自由競争"の中では寛容のパラドックスはどうなるんだろう、この人の言う"SJ"的な価値観がその競争勝利したらどうなるの?


嘘・デマ・偽科学の類が支配的な状態(人気になる)みたいな感じになるだけですね。

2021-03-15

anond:20210315162244

しかしたら条件付き確率概念失念しておられるのかもしれません

打ちたいと思っている人は基礎疾患等重症リスクの高い人だから、そういう人が打ってくれれば重症者が減ってみんなハッピーということにはなりません

重症リスクが低いと思っている人のワクチン接種率が一定割合を超えないと集団免疫を獲得したとはいえないのです

2021-03-05

anond:20210305111040

合理主義念頭においていると失念しがちだが、人間は愛する他者コミュニティに尽くすことで幸福を感じるようにできている

 

きっと個人性格にもよるんだろうけどな。

2021-02-22

スプラトゥーン3への要望

要望度:高(必要必須、やれ)

通信環境改善

具体的には:P2Pからクライアントサーバへの移行とチックレート増加

コンテンツとしては流行を敏感かつ柔軟に取り入れてくるのにこういうところで頑迷なの本当にどうかと思う。

何のために年間2400円払ってると思ってるんだ?

ガチマッチのウデマ演出変更

ゲージが割れたりヒビ入ったりする演出、内部ロジックが謎な上に不快なだけなので、普通にレーティングの数値見せて上げ下げする無印方式でよい。

あとはまぁ~個人のスタッツ次第でレーティングの上昇幅が大きくなったり下降幅が小さくなったりするボーナスがあれば嬉しい。個人じゃどうしようもない負け方でゲージ割れるのほんとしょーもない。

(負けたのでマイナス20ポイント、キル+アシスト最多賞でプラス10ポイントトータルはマイナス10ポイント、みたいな)

サーモンランかそのコンセプトを継承するPvEコンテンツ

一緒にシャケをしばいてかけがえのない仲間と圧倒的成長!(ブラック企業求人

対人怖い/苦手勢にサーモンランのファンが多いので、そういう層を繋ぎとめるコンテンツ必要だと思う。

個人的にもガチマッチフェスマッチの合間にやり込んだので思い出深いコンテンツ

3はコジャケを連れ歩けるらしいけど、イクラ乱獲を重ねた罪悪感とサーモンラン最凶エネミーであるコジャケへの憎悪で熱血バイト戦士たちの情緒はもうぐちゃぐちゃ

ブキ/ギア試合中変更可

どんなに調整を重ねても編成が事故る時は事故るので、事故った時点で試合終了になるのはもう勘弁。

後述するマイセット機能とセットで実装してほしい。

「事前にブキ&ギアの組み合わせを2セット登録しておいて、試合任意で切り替えられる」とかでもいいよ!

ギア構成のマイセット機能

2が発売されて3年半、未だにこれが実装されていないのが不思議なくらい。

どうぶつの森もそうだけどなんかプレイヤープレイ体験改善しようとする動きがあまり感じられないんだよね。

ソート機能があるとはいえマッチの合間にブキとギア替えるのすっっっげ~面倒くさいんだわ。

ギア作成自由度向上

ゲームアイテム消費とかでもいいのでメインギア付け替えられるようにしてほしい。

ファッションが一つの大きなテーマなんだし気軽にとーたるこーでねーとして戦いたいし、それがあの世界のイカタコたちの気質なんじゃないかと思う。

将来的なDLCリリース(有料・無料わず

なぜならオクトエキスパンションが大好きなので…

ゲーム起動時のニューススキップ機能

絶対やれよ

要望度:中(欲しい)

ゲームコミュニケーション機能の拡充

「やられた!」「ナイス!」「カモン!」以外にも戦況共有のためのシグナルが欲しい。

ただゲーム内のセリフが全部イカタコ語なので、他シューター作品のピン/スポット機能のように音声のみで戦況を把握しづらいのがネックかもしれない。

あ、野良VCやフレンド以外とのメッセージ機能はいらないです。

HUD改善

HUDももう少し戦況を把握できるようにしたい。

現状味方のスペシャル発動とかは表示されるけど、キルログも表示するようにできればもっと戦況が分かりやすくなると思う。

散歩機能の改良

散歩でもヤグラやホコのカウントが表示されるようにしてほしい。

散歩をきちんとやっているかどうかが勝敗を分けるようになる…!かもしれない。

レーティング制のガチルールマッチ設置

開発としてはナワバリゲームコンセプトの軸だって考えてるのは分かるんだけど、

性能的にナワバリで活かしにくいブキ種はガチマでレーティングを賭けて(時には溶かしながら)練習しなければならないわけで、

そこにやや不公平感があるのを解消してほしい。

リグマでやれ?うるせえ!フ、フレンドとよ、よ、予定が合わないだけだ!

(例)

レギュラーマッチ(ナワバリ常設+エリア・ヤグラ・ホコ・アサリの中から1種のローテーション)

ガチマッチエリア・ヤグラ・ホコ・アサリの中から1種or2種のローテーション)

スタッツ表示の充実

リザルト画面でもう少し詳細なスタッツを見せてほしいという気持ちがある。

イカリング2?3?でikaWidget2並のスタッツを見せてくれるパターンでもいいよ。

特殊ルールイベント開催

月イチでフェスやってたけど結局全部ナワバリステージギミックくらいしか変わり映えしないので、たまに期間限定特殊ルールマッチとかやってみてほしい。

ブキ種縛りとか、多人数戦とか…

非フレンド間のプライベートマッチ

2では現状フレンド同士かローカルでないとプラベができないので、

スマブラみたいにパスや条件を設定可能プラベ部屋機能が欲しい。

ゲーム配信者や動画投稿者視聴者参加型プラベがやりやすくなる。

OverwatchのPlay of the Gameみたいなやつ

OverwatchのPlay of the Gameみたいなやつ欲しい…欲しくない?

要望度:低(なくてもいいけどあればうれしい、あるいは無茶ぶり)

マッチング待機中の機能

マッチング待機中に試し撃ちかステージ散歩をしていたい。

マイルーム的なもの

スプラトゥーンというゲームの多くを形作っている要素の一つがファッションだと思うので、自分好みにインテリアをいじったりできるマイルーム的な要素が欲しい。

どうぶつの森でやれ?うるせえ!スプラトゥーン世界観どうぶつの森をやりてえんだよ!

バンカラ街に九龍城の一室みたいな部屋欲しいだろ!?俺は欲しい。

バトルパス導入

継続的プレイすることで限定ギアが手に入るとかやれば面白いかもと思うけど、プレイ義務感が出るしバトルパスというシステム自体ゲーム課金への呼び水みたいなところがあるので、まあ任天堂はやらないと思う。

俺もやらなくていいと思う。

bot

最近シューター作品の特徴として、最初botと戦わせてから対人戦に送るというのがよくあって(PUBG Mobileとか)、3から新規に始める人はそういうワンクッションを挟んだ方が定着率が上がるかもしれないと思った。

bot戦でのスタッツを参考に対人戦をマッチングすれば、完全ではないにせよ初心者狩り抑制できるかもしれないなとも。

ただ自分シューター初心者気持ちになるにはあまりにも上達しすぎたし、ゲームデザイナーでもないのでこれがうまくいくかどうかは分からん

Fortniteは通常のマッチにもbot導入して調整してるらしいけど、Fortniteはやってないので分からん

番外編

いい加減LANポートを標準で備えたSwitch用新型ドックを出してほしい。

2017年時点でもあり得ない仕様だと思うんですけど。

そんでもってもう2021年なんですけど??

Switchオンラインマルチ環境イマイチなのってデフォで有線接続できないせいってのも割とあると思う

Switchも(元から低スペとはいえ)さすがにそろそろスペック的に厳しいと思うんだけど、巷で噂されてる「外付けGPUを内蔵して据え置き時に性能強化する新型ドック」って現実的実装可能なんだろうか?ITエンジニアじゃないか分からん

ニンダイスプラトゥーン3だけプラットフォーム明記されてないのはちょっと気になった。が、それ以上の情報がまだないな…

その他

全体的なゲームバランスについてはまだ何とも言えない段階なのでスルー

上空からスポーン地点を選べるのは最近作品だとRogue Companyっぽくて面白い。Apex Legendsジャンプ連想してる人もいたけど、バトロワシューターって一般FPSTPSとは結構別物の特殊ジャンルから的外れだよ。

範囲戦略的効果はまだ分からないけど、リスキル対策と言われている一方でリスポーンサークルのようなものも見えるのが気になる。降下スポーン最初だけならあん意味なくね?とも思った。

弓、楽しそうだね。釣竿モチーフかわいいね。

もし弓のスペシャルメガホンみたいなやつだったら実質ハンゾーだね。

Overwatch 2より先にスプラトゥーン3が出そうだね。

と思ってたらOverwatch 2の情報も来たね!!!!!

Overwatchから逃げるな

おわり

追記

負けそうになったらキル稼ぐ立ち回りにシフトするとかゲーム崩壊だわ

まあ言いたいことは分かるんですけど、これで想定してる状況ってもう試合自体が壊れてるしキルも足りてないので、

色々天秤にかけた結果、キル稼ぎに走らせることで運良く勝ち筋できたりしないかな~という方向にわずかな希望見出します

あと「キル+アシスト」って書いたのはあくまで例えで、評価指標は「ヤグラに乗った時間」とか「ホコを進めた距離」とかでもいいなと思っています

ギア構成のマイセットってamiiboで出来るんじゃなかったっけ

すっかり失念してました。ご指摘感謝します。

ただamiibo代がかかる上に1個1セットしかセットできないおまけみたいな仕様だったはずなので、やはりゲーム内に実装してほしいところです。

sukekyo 何書いてあるのか全然からなかった。未プレイなので当然なんだけど。でも、こういう「客」はそれなりに隔離するシステムはほしいかなと思った。3デビューしようと思ってもこの文章の「圧」で怯むやん?

この時期に次回作への要望を語るのなんて殆どプレイヤーなんだからプレイヤー向けの文章に決まってんだろ。

それはそれとして3から新規や対人苦手なプレイヤー向けの要望も書いてるんだけど読んだか?

お前みたいなエアプのくせにえらそ~に嫌味言うしか能のない馬鹿って、「圧で怯む新規プレイヤー」という架空の「弱者」を勝手に設定して自分正当化しようとするよな。性根が卑怯なんだよ。

もしお前自身が「圧で怯む新規プレイヤー」とやらだったなら堂々と「私は未プレイなのでこの文章を読んで怯んだ」と書け。それ自体は何も悪いことじゃない。

だとしたら俺の返答は「すまんな、でもこれ既プレイヤー向けの文章から、他の新規向け文章を読んだりPVや実況動画を見た方が分かりやすくておすすめだよ。」だ。

俺はエアプで物申す野郎が大嫌いだからつい口が悪くなってしまってすまんな。

実際スプラトゥーンは幅広い層が楽しめる面白いゲームだ。興味があるなら色々言う前にやってみろ。

jou2 “ガチマッチのウデマ演出変更”誰がどうやろうと背伸びした所に長くはいれないし、どんな仕様でも適正ランクに収まるし、しょうもない負け方で下がりたくないとか言ってたら場違い相手との勝負になるよ

仰ることはごもっともというか真理なんですけど、自分はそこまで極端な話をしてるつもりはないです。

例えば「負けたけど20キルしたのでトータルで+10です!」みたいなものは想定してないです。

負けたら負けたでしっかり下がる、ただそのランク帯のプレイヤーとして十分なスタッツを残していれば下がり幅が緩くなる。

逆に、勝ったら上がるけどそのランク帯のプレイヤーとして突出したスタッツを残せば上がりやすくなる。

あくまでそういうものがあれば嬉しいな~という項であって、プレイヤーがそれぞれの適正ランク帯に収まるようにするのは大前提です。

まあ2の飛び級システムの発展版みたいなイメージです。

こういう「僕の考えた最強のスプラトゥーン改善案」みてると、ほとんどの人にとっては公平なゲームバランスってのは超不公平しか体感できないんだって実感できるな。

いや、ゲームバランスの話はキリがないので殆どしないようにしたつもりなんですけど…。

現行システム上どうしても避けられない編成事故とかはゲームシステム解決してほしいよねって話くらいで。

===================

なんかはてなでスプラの話をするとすぐ「ガチvsエンジョイ」みたいな二項対立になるのが嫌なので(ゲームバランスは開発の方針や各人の好みもあるし)、

なるべくゲームバランスには言及せずにシステムへの要望をメインにしたつもりだったんですけど、それでもガチ勢がどうこう言われるとさすがにちゃんと読んでんのか?ってなるね

2021-02-15

誰か夢分析してくれ

どうも最近似た系統の夢をみる

何故か世話を何日か失念してペット子供を衰弱死させてしま

その時考えてるのばれたら世間体やばい人生破滅だみたいな気持ち

 

ペットを飼ったこともないしもちろん子供どころか結婚もしていないのに

妙に頻度が高い気がして何でこんな夢見るのか不安になる

2021-01-30

女性が昇進しないのは意欲がないから?

 女性が昇進しないのは、女性に意欲がないからだ、という意見が人気を集めている。ショーンKY という人が主張して、はてなブックマークでは賛同する意見が多数のスターを集めている。

  https://togetter.com/li/1659464

  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1659464

 

 これを見ると、はてなーいか女性差別主義者だらけであるかが、よくわかる。(漫画問題フェミニストを毛嫌いするのもそうだし、女性労働環境をひどい状況にしておくのもそうだ。

 

 ――

 

 話の要点を示そう。

 ショーンKY という人が主張していることは、こうだ。

 「女性は元々出世意欲が低い」( ★ )

 具体的には、こうだ。

 「女性所得や昇進で恵まれないのは、女性自身がそれを選択しているからであって、企業の側のせいではない。女性に意欲がないのが根本原因なのだから女性が意欲をもてばいくらでも所得や昇進を得ることができる」

 

 そのことを示すために、こう説明している。

  ・ 所得の男女格差女性が辞めたり時短にしたからだ。

  ・ 女性は昇進を打診されても断ることが多い。

  ・ 欧米でも管理職長時間労働だ。

  ・ 米国では保育に多額の金がかかる。月 20万円。

 

 これは何を言っているか、よくわかりにくいが、次のように反論していると考えると、わかりやすい。

 

  ・ 所得の男女格差女性が辞めたり時短にしたからだ。

   ← 所得の男女格差は、会社の側が理由なのではない。

     女性の側の問題だ。女性自身が自らそれを選択したのだ。

 

  ・ 女性は昇進を打診されても断ることが多い。

   ← 昇進の男女格差は、会社の側が理由なのではない。

     女性の側の問題だ。女性自身が自らそれを選択したのだ。

 

  ・ 欧米でも管理職長時間労働だ。

   ← 女性が昇進を拒むのは、長時間労働のせいではない。

     欧米だって、男女とも長時間労働をしている。

 

  ・ 米国では保育に多額の金がかかる。月 20万円。

   ← 女性長時間労働ができないのは、福祉政策のせいではない。

     米国だって福祉貧困だが、女性が高額の保育経費を支払う。

 

 以上のように、既存意見反論する形になっている。そうして、冒頭の ★ の結論を得ている。

 

 ――

 

 しかし、 ★ の主張がおかしいことは、直感にわかる。「長時間労働をしてもいいし、保育に金を払ってもいい」と思う女性はいるが、実際にはなかなか昇進できない。

 では、ショーンKY という人の主張は、どこが誤りなのか?

 

 ――

 

 この問題理解するには、次のように考えるといい。

 「日本における女性差別は、米国における(往時の)黒人差別と同様だ。建前の上では、差別などは存在しないことになっているが、現実には見えない差別が残っているので、黒人女性のための枠がもともと小さく絞られている」

 

 なるほど、枠に入った黒人女性については、かなり恵まれた条件が用意されている。しかしながら、現実には、枠そのものがごく小さなであるにすぎないのだ。だから、「枠のなかでは優遇されている」というふうにいくら主張しても、「もともと枠には入れないであぶれてしまう大多数」については何の意味もないのだ。

 

 具体的には、こうだ。

 日本女性労働者正社員枠は、もともと限られた量でしかない。東証の一部上場大会社新入社員でも、男女半々になることは少なく、たいていは男性新入社員が大幅に多い。

 そのせいで、あぶれた女性は、非正規社員派遣社員になるしかない。そして、いったんこういうふうになった女性には、もはや昇進のチャンスなどは決して訪れない。「昇進を打診されて断る」のではなく、「初めから打診されるチャンスがない」のだ。

 こういう状況が大部分なのに、「昇進を打診されて断る」という事例(枠内の事例)を持ちだしても、枠外の女性たちには何の意味もないのだ。

 

 また、「欧米でも管理職長時間労働だ」というが、それに当てはまるのは、重役クラスだけだろう。主任とか課長ぐらいだったら、長時間労働などはしない人が多いはずだ。せいぜい週に 10時間残業ぐらいだろうから、そのくらいなら難なくこなせる人が多い。一方、日本では週に 20時間ぐらいの残業もざらだ。こうなると、ワーキングマザーにはきわめて厳しくなる。

 というわけで、重役クラスと、下級管理職とを、混同するべきではない。日本女性労働者は、下級管理職にすらなれないことが多いのだが、そこを失念している。

 また、米国では保育に多額の金がかかるというが、うまく解決策がある。ナニーと呼ばれる住み込みベビーシッターメキシコ移民など)を利用することができるのだ。

  → https://bit.ly/3t9JBvF

 つまり米国の(高所得の)女性労働者は、やる気があるからやれるのではなく、安価移民労働者いるから、やれるのだ。

 ひるがえって、安価移民労働者がいない日本において、「女性が働かないのは、女性にやる気がないからだ」と主張するような冒頭の意見 ★ は、てんで見当違いであるわけだ。

 

 この点では、「日本女性労働者がうまく働けないのは、日本の保育環境が劣っているからだ。ゆえに保育環境改善したい」というふうに述べた安倍首相の方が、はるか妥当である

 ショーンKY という人は、安倍首相よりもはるか企業寄りであって、ほとんど女性差別主義者というのに近い。

 

 ――

 

 以前のことだが、「保育園落ちた日本死ね」というふうに絶叫を上げた女性がいる。これに対して、ショーンKY という人はこう唱えるのだろう。

 「あなたがうまく行かないのは、あなたには働く意欲がないからだ。すぐに辞職したがるし、昇進を打診されても拒むし、長時間労働も拒むし、多額の保育費を自腹で払う気もない。すべてはあなた自身責任だ」

 と。

 

 しかし当の女性は、こう答えるだろう。

 「妊娠して辞職したのは、自分の都合ではなく、出産退職会社に強いられたからだ。昇進の打診なんて、失業中なので、ありえない。今は、短時間労働でなく正社員になりたいのだが、保育園に落ちたので、就職できない。長時間労働を拒んでいるわけではなく、そもそも正社員になれない。金がないので、高額のベビーシッターも雇えない。また、低額のナニー外国人労働者)もいない」

 

 結局、ショーンKY という人の意見は、いかももっともらしいのだが、現実から懸け離れた机上の空論であるに等しい。彼の主張は、要するに、こういう感じだ。

 「パンがなければ、お菓子を食べればいいでしょ? お菓子を食べない本人が悪いのよ。アメリカ女性は、みんなお菓子を食べているわ」

 

 しか日本労働者は、お菓子などはないのだ。もちろん、パンもない。そこで、「パンをくれ」と言っている。なのに、「パンがなければ、お菓子を食べればいいのよ」なんて言うショーンKY という人の意見は、あまりにも現実離れをしているというしかない。

 「昇進を打診されたか断るな」と彼はいう。しか日本女性労働者の大部分は、昇進を打診されるどころか、非正規派遣社員なのだ。こういう女性たちに向かって、「昇進を打診されたか断るな」というのは、「パンがなければ、お菓子を食べればいいのよ」というのも同然で、あまりにも現実から懸け離れているというしかない。

 

 枠には入れない女性が大部分なのに、枠のなかだけの話をしても無意味なのである

 

 ――

 

 《 追記

 ★ のことが間違っていることは、現実データを見ればわかる。次のようになっている。

  ・ 一般組織では、女性管理職が少ない。

  ・ 女性差別解消の方針を取る組織では、女性管理職が多い。

 

 後者の具体的な例は、政府官庁)、日産自動車資生堂などが挙げられる。これらの組織では、女性差別解消という方針があり、実際に女性管理職が多い。

 仮に ★ のことが正しいとしたら、これらの組織でも、女性は自ら管理職になりたがらないので、女性管理職比率は少ないはずだ。しかし、そうなってはいない。現実矛盾。ゆえに、背理法により、★ のことは正しくない。

 

 


 参考記事

 

  → 育休取得男性 32%が“育児時間以下”

    https://www.news24.jp/articles/2020/01/22/07582968.html

  


 

 トラバから

 

> 女性妊娠子育てで2年くらい使い物にならなくなる

 

 そんなことはありません。下記を参照。

アメリカでは基本的に「産前休暇」がありません。また、産後も「3ヶ月以内」で『職場復帰』するワーキングママが7割を超え、最短ケースでは「2週間」での職場復帰いう場合も!

アメリカの働く母親場合産後から復帰までの平均的な期間は10週間です。7割を超えるワーキングママが3ヶ月以内で職場復帰をしていることになります

https://www.y-create.co.jp/forcreator/sankyui_ikuji/

  

2021-01-29

失念

この前、久しぶりにリモートではなくて直接お客さん先に行ったんだが、なんか挙動というか、挨拶やら立ち振る舞いの仕方を忘れかけていて、ちょっとあせった。

オンラインの打ち合わせで問題ないよ、って思ってたけど、身体性というかボディランゲージというか、そういうものマイナスになってるのかもしれない。

知らんけど。

2021-01-22

……ハローウェーイ

……ハローウェーイ

……アーナタは来ーなーーい

……私のー思ーいをジョークにしないでー

……あーあゆらゆらベイベーゆらゆらベイベー

……愛が夢見る

……ドゥーナットストッ

……以上ウインク曲名失念をお送りしました

2021-01-21

……乾いた風を絡ませあの子を連れ去るのさ

……ハニーソスウィート限り無い夢をこの両手に掴んで

……以下失念

……インターネットカラオケマン失格

anond:20210121122110

聖闘士星矢推しという筋金入りの腐女子でもメインキャラ1名を完全に失念してるのワラタ。

2021-01-17

ピクシブから繰り返し読んでたエロ小説が消えた

個人サイトパソコンで見てた時はHTMLごと保存する習慣がついていたんだが、ピクシブに移行してから失念してたな。

マジでショック。

2020-12-25

anond:20201224023721

差別者なんじゃねーの、は言い過ぎだろうが

あなたは同性の友達旅行風呂に誘うときセクシャリティ確認してんのか?

バイセクシャル可能性を失念したくらいで差別者呼ばわりはひでーだろ

しか自分処刑て…

なんで自殺をほのめかすような比喩を選んだんだよ…

2020-12-24

anond:20201221090203

>冷凍冷蔵→あたためは時間及び光熱費がかさむ

御指摘の通り。冷蔵である失念していた。

けど、大昔80年代後半ファミマでも冷食のピラフとかあったんだよなぁ。

よく食べた。

当時より安くて良い選択肢が増えた事もあるだろうな。

2020-12-23

anond:20201220075253

これとhttps://anond.hatelabo.jp/20201220162729要望されていたので覚えている範囲で一応書いておく。

確か秋田県にある神社巫女さんで、リスカ痕を隠すために夏でも長袖を着ていることをブログ告白していた。

ブログはいつも「それでは、さようなりー」で終わっていたと思う。当時、3つくらいのブログを並行して読んでいたので誤解しているかもしれない X( 浅草神社山口県かどこか中国地方神社ブログとこれだったような。さようなりーは中国地方神社ブログだったかもしれない。

よその神社巫女さんがマジ切れしていた理由失念

最近リスカオーバードースなどの報告をし、今でも病んでいることをブログで赤裸々に告白していたからだった気もする。

よその神社巫女さんマジ切れを見たのはブログコメント2chだったかだと思う。

その事件が起きる前は神社臨時収入が入るような話をしきりにしていた気がする。

2020-12-20

anond:20201220032402

……そうですね……僕が中学の時には1年後輩の小谷地が女は柔らかい……ホテルで2回もした……と言うセリフとともに…同級の〇〇(失念)がチンコがでかすぎて入らなかったと言うセリフとともに……同級の村越がオナニーのほうが気持ちいいと言うセリフとともに……セックス報告をしてくれた訳ですが……僕は伊吉書店エロ本読むだけの変態だったんで生身のほうでエッチ経験しちゃった変態のほうが教えてくれたんでしょう……

2020-12-16

anond:20201216081734

感染リスクが高いけど気をつけられたら低くはなる

でも不安なら行かない方がいいって感じだなぁ

その気をつけるってのが酒が入ると失念ちゃうらしいしね

2020-12-11

男だけどアソコの脱毛したい

アソコの脱毛というのはつまり陰部、ケツの穴周辺の脱毛VIO脱毛である

きっかけは、夏に蒸れでアソコ周辺が痒くなったので試しにすべて毛を剃ってみたこと。

剃った直後の感想は、なんだか小学生大人ハイブリッドな感じだった。名探偵コ◯ンである

最初違和感があったけど、洗うのも楽だし、何よりすべすべで気持ちがいい。

ついでにケツの穴周辺とケツ全体も剃ってみた。自分のケツ毛を剃ってる姿を人に見られたら人生は終わるだろう。

※余談だが「けつのあな」で漢字変換すると「結野アナ」になった。誰?

一切の毛がなくなった自分のケツは、自分で触っても気持ちが良い。

そうこうしているうちに、「アソコ周辺の毛なんて要らないんじゃないか?」と思い、VIO脱毛を考え始めたのだ。

とはいえ永久に生えてこないとなると戸惑いもある。

銭湯に行ったら白い目で見られないだろうか?」

「なにか他に不具合はあるのだろうか?」

※ちなみに私は結婚しているのだが、超絶レスである。他の女性とするつもりもない。

ニュースを見るとローランド氏は脱毛済みらしい。彼は男性の私から見ても美しい人なので、むしろ毛があったほうが違和感を覚える。

あと名前失念したが、芸能人の誰かも将来介護してくれる人のことを考えて脱毛したという話も聞いた。

しかし、彼らは芸能界という特殊業界の人たち。一般人感覚が違っているのかもしれない。

すでにVIO脱毛をした人を含め、男女問わず一般人意見を聞いてみたいものだ。

2020-12-09

発売日からPS5を持ってる人間の話

発売日にPS5を入手できたんだが、正直そんなに使ってない。ソニーからPS5対応M.2SSDが発表されたら

PS4タイトルを追加ストレージにぶち込んで後はしばらくPS4タイトルで遊ぶ予定しかない

PS5で遊べばPS4タイトルにも恩恵があるんでしょう?と思う人も居るかもしれない。それはYESでありNOである

タイトル共通した恩恵SSDによるロード時間の短縮ぐらいだろう

フレームレートの強化やグラフィックの向上はあくまゲーム側が対応していればの話である。ちなみに対応ゲームはそんなに多くない

話がズレたので元に戻すが、一応ゲームが好きなのでロンチタイトルは3本買った。デモンズソウルとGodfallとDMC5 SE

しかし3本のうち2本は既に飽きてしまった。理由は以下の通りだ

デモンズソウル本体販売台数関係北米鯖に人口が集中していて、ラグがひどいうえに北米鯖も過疎り気味でゲオに売った

オリジナル版をプレイ済みだったから30時間ぐらいやったら正直飽きた。CS機で60fpsは良かったが、PCでも120fpsが出る環境があるのですぐ慣れた

Godfallは開発がインディー故にそこまで期待してなかった。それでも発売日に買ってプレイしたがお世辞にも良作とは言えない出来だったのでゲオに売った



人は手に入らない、入りづらいものをひどく欲しがる習性があるが、本当にPS5が欲しいのか今一度考えてみてほしい

おそらくしばらくは様子を見る、欲しいゲームが出たら本体を購入する、マイナーチェンジされたら買う人間は多いだろう

PS5の現状や、今後の発売予定を見るとそれは正しい。高倍率の抽選を運良く潜り抜けても、優越しか得られるモノはないだろう

繰り返すが少しでも早くPS5が欲しい人間は本当にPS5というハードが欲しいのか。今一度考えてみてほしい


ディスク読み込みが出来る通常版は本体だけで5万円だ。そして内蔵SSDの容量はお世辞にも多いと言えないため

多くのPS4タイトルで遊びたい人間は恐らく追加ストレージを購入することを考えているだろう。当然の話である

しかしここでM.2SSD相場を調べてみてほしい。現状で1TBのM.2SSD相場は2万円代とそれなりに高価である


そしてPS5に合わせた環境を構築すべく、モニターの新調を考える人も居るだろう。価格は3万円前後だろうか?この時点で既に10万円前後お金が動いている

既に存じている人も多いだろうが、諸々の理由で4K120fpsは現実的ではないためFHD120fpsを視野に入れる人間は多いだろう

また、ここでも問題はある。FHDですらHDMI接続時に120fpsまで対応しているモニターというのは現状だとかなり少ないのである。これは由々しき事態

ちなみに4K60fpsまで条件を落としても選択肢はあまり変わらないのが現状である


しか2021年からメーカーはPS5対応を謳った高品質モニターSSDを出してくるのは想像に難くない

急いでPS5に対応をした環境を整えても早ければ来年、遅くとも数年以内には同じ値段でより良い環境が構築できるのだ

それと失念しがちなのだが、PS5本体が120fpsに対応していてもPS5「ゲーム」が60fpsまでしか対応していない場合、当然ながら60fpsまでしか出ないのを忘れてはいけない

まり総じて「今は時期が悪い」のである。買っても問題ないと断言できるのはPS5本体のみではなかろうか?

そのPS5本体ですら、すぐに買わなくても供給が安定してから買ったとしても十分に楽しめるだろう

ここまでネガティブなことを書いたが、少なくとも自分は買って正解だった。理由は以前所持していたPS4が、それなりに長く使った初期型だったからだ

グラフィックは良いし、今後の展望も望める、最初からSSD搭載、後からSSDを追加できる、最新機種、と初期型PS4から乗り換えるには至れり尽くせりなのだ

2020-11-29

anond:20201129190707

でも、3Dプリンターがなかった時代はその金型までが大変だったんだと思う

3Dプリンターは…、みたいにダラダラ書いたけど、自分なりの結論としては、3Dプリンターは試作用途には断然アリだと思う

精度が多少悪かろうが、ときどき大失敗しようが、基本CAD通りの物体がとりあえず手に入るというメリットは大きい

からCAD3Dプリンターを行ったり来たりして試作を詰めていって、

これ以上ないところまで行ったらDMMに頼むとか金型作るとかが3Dプリンターの使い方としていいと思う

最終完成品を3Dプリンターで作って一般消費者に売ろう、とか考えると失敗すると思う

Togetterのまとめのどこだったか失念したんだが、3Dプリンターミニチュアライフルとか作ろうとしてたと思う

それをワンフェス?だったかその手のイベントで売りたいみたいなんだけど、そのライフルが曲がって出力されてしまい、

かなり一喜一憂しているのを読んで、あー、光造形でも理想通りにはならんのだなー、と思ったり

うろ覚えだけど、光造形だとたしか印刷する位置によって、真ん中なのか端っこなのかで精度が変わるとかあったと思う

FDMでもあるw普通にあるw

同じ部品を一度に多く欲しいときに、コピーして並べて出力するわけだけど、その出力結果が配置した位置によって精度が異なってしま

ネジみたいなものだと致命的

まあネジを出力するのは3Dプリンターパフォーマンス自慢的な意味合いもあるので、規格にあるネジなら3Dプリンター出力はオススメできない

ネジ以外の部品も同様で、規格にある部品ホームセンターに行ったほうが無難

でも、3Dプリンターがない時代だったら、樹脂材ならプラ板とかエポキシパテとかプラモフルスクラッチまがいのことをしなければならなかったけど、

それに比べれば3Dプリンターの方が断然楽ではある

から3Dプリンター無駄な代物ではないのだけど、夢を見すぎて買うと痛い目に遭うと思う

買う前にThingiverseとか見て、こういう使い方だったらできるのかなあ、と購入後の使い道を想像してみるといいと思う

https://www.thingiverse.com/

GitHubにもロボット作ったり人工知能の車とか作ってる人がCADデータSTLがあるので探してみるといいか

Thingiverseの注意点は、絶対投稿者本人が出力してないだろ、と思えるような精巧すぎるものとかはスルーした方が無難

あと、いいね!みたいな評価が高くても、評価者も作らずにいいね!を押してるので、

作品ごとに、自分も出力してみた、みたいな箇所があるので、それを見て色んな人がそれぞれのプリンターでどう出力されたかを見るといい気がする

まあ「沼」だね

3Dプリンターは沼

でもArdinoのケース作ったり、Arduino組み込んだロボットみたいなの作ったり、やろうと思えばRC飛行機とか作れるし、

自分で出力して、自分で楽しむ、なら問題ないんだよなあ

ときどき夢見すぎる人がいて、これがあれば市販プラモみたいなのコピーし放題じゃん、みたいに思うと痛い目に遭うと思うけど

あと、自分の家の洗濯機排水口の接続部に問題が会ったので、3Dプリンター部品設計して出力して自分で直したw

メーカーWeb調べたら古くてサポート切れてるわ、

賃貸管理人に問い合わせたら、修理業者と一緒に部屋に行くんで都合が良い日を教えろだの、壊したんかーおまえはーみいたいな剣幕で対応されて、

いや、壊してないから、どっちかというと排水口より自分の古い洗濯機問題から、と思って、どうしよーかー、と思ってたんだけど、

あ!3Dプリンターあるじゃん

と思って、排水口と洗濯機の結合部を定規で簡単に測って、簡単部品設計して、まずはPLAで出力

水が流れすぎることが原因だと思われたので、流量制限する部品設計した

2回目の出力で設計問題なさそうなことが分かったのでABSで出力し直した、で数年間問題なく使えてるw

PLAは水に弱いしお湯で変形したり溶けてしまうので

2020-11-02

anond:20201102190149

そういえば帯広にも動物園あったんやな、失念しとったわ

でも、旭川から帯広も4時間ぐらいかかるんやな

北海道広すぎやわ

2020-10-23

anond:20201021210748

正面から反論しろ、ということっぽかったので反論してみる。

トラバブクマを見たが、9割5分はまともに文章を読んでなくて、結局KKOの書いた文章エンタメとして消費されるんだなとわかった。

みゆさんの発言の何が問題かは本文に書いてあるのに、「それが普通だ」と書くだけで正面から反論しているものは一つもない。

(略)就職などの社会的なことについても「どの仕事に就けばいいか」なんて相談はしておらず、世間話として話しているだけだ。

まあ、トラバブクマカにも期待しすぎていたということだろう。



結論みゆさんの発言常識範囲内であって問題はない

問題点①そもそも増田がたどり着いた「若くてきれいな女性からといって中身が伴っているわけではない」という結論の前提となる「外見の美しい人間は中身が伴っている(?)」という考え自体問題一般的でなく社会に共有されていない)である

問題点②議論ではない会話は、言葉表現されている以外の情報のやりとりが大半を占める。読者のほとんどはみゆさんが「何を汲み取って」「何を想像して」「何を意図して」その発言をしたかを読み取っているが、増田本人だけがその想像ができていない

問題点①

増田みゆさんの各発言について「非常識問題がある」と思っており、それを「根拠を持って反論してほしい(できるわけがない)」というスタンスのようだが、増田が①の誤った前提に立っている限りこれは不可能である

これは増田自身がすでに解を書いている。

しかみゆさんと話してみて、外見はいくらきれいで立派でも、中身は至って普通なんだと気づいた。

みゆさんの中身は「至って普通である、と増田自身が述べている。

「至って普通」と「問題」は矛盾する。

発言自体は「至って普通」の人間と同じ、であるのにみゆさんが発言すると「問題」だと増田が捉えてしまうのは、「みゆさんの外見がきれいから」に尽きる。

ここが増田の大きな問題だと思うのだが、普通の人は、外見と内面連携しているとはまず思っていない。

増田以外の人は、みゆさんを最初から普通の人」だと思っているので、みゆさんの発言を(増田と同じく)「至って普通」だと感じる。それだけの話である

問題点②

この前提を整理した上で、みゆさんの各発言を見ていくと、「至って普通」と言っているわりに増田は納得していないように見える。

発言を、増田が見落としている(あえて見ないようにしている?)「みゆさんは何を思っているのか」の観点で見ていく。

発言1「増田さんなら工場労働ならできるよ!」

この発言については、この前の文脈が明らかでないと、判断することはできない。

就職などの社会的なことについても「どの仕事に就けばいいか」なんて相談はしておらず、世間話として話しているだけだ。

増田は書いているが、何かしら仕事についての世間話をしていたはずだ。まさか天気の話をしていていきなり言ってきたわけではないだろう(それであればたしか非常識だ)。

特定を避けるために一部フェイクを入れてありますが、会話内容はほぼそのままです。

を信じるとすると、「増田さんなら工場労働ならできるよ!」という言葉は、励ましのニュアンスを含んでいると考えるのが一般的だろう。

想像だが、増田から就業に関するなにかしらネガティブニュアンス発言を受け、「就業自体可能である」とポジティブ見解を示したと考えられる。

増田がその前の発言を公開しない以上、根拠は示せない。だが上記のような「動機」でみゆさんが当該の発言をしたとしたら、それは優しさであり、問題発言とは言えない。

みゆさんの発言は聞き流そうと思ったが4回くらい同じことを言われ、無視できなくなった。そこで、みゆさんからそういう発言をされたことを別の人に相談した。その人は、みゆさんが何か勘違いしてるんだろうとフォローしてくれた。

この「別の人からフォロー」を根拠に「みゆさんの発言には問題がある」と増田判断している可能性があるが、「別の人」もまた、増田に気を使ってそのような発言をした可能性が高い。

増田失念しているように見えるのだが、普通、人は特別に親しい間柄(家族・友人・恋人など)でない限り、「本当に思っていること」よりも「目の前の人間の機嫌を損ねないこと」を優先する。さらにその関係金銭授受によって保たれるものであればなおさらだ。

「別の人」が誰だかは不明だが、「知人」などの言葉でないところから推察すると「別のレンタル彼女である可能性が高い。仮にそうだとすると、まず「増田が正しい」という前提で話をするだろう。だから増田側の問題ではなく、「みゆさんが勘違いしている」という発言に至ったに過ぎない、という可能性が非常に高い。

それに対するみゆさんの

「今まで出会った、よく社会生活が送れてるな、と思うような人に工場労働者が多かったから、増田さんにも出来ると思った」

この発言は、たしかに失礼ではある。しかしここでも、増田はこれまでの文脈を公開していないため、みゆさんが「よく社会生活が送れてるな、と思うような人」という発言に至った背景は見えない。単に若く、言葉を選ぶことがこのときできなかったのかもしれないが、例えばこれまで、増田自身自虐的にそう言った言葉で自らを形容したことはなかったのだろうか?

また、みゆさんは励ますつもりで「増田さんなら工場労働ならできるよ!」と言ったのに、それを他の人に相談した、と言われて、みゆさんが機嫌を損ねた可能性はないだろうか?

増田シンプルに「自分は以前の専門職復職するつもりなんだよね」と伝えたのだろうか。その上で「専門職復職絶対に無理だけど工場労働なら出来るよ!」と言ってきたならみゆさんは確かに非常識だが、そんなことはないのだろう。

発言2「他の人は出歩いた距離が短くて元気が余ってるのかもしれない」

これも単に励まそうとしただけじゃないだろうか。

「お年寄りさえ自分を追い抜いていく。自分はお年寄りより体力がない」という増田ネガティブ(とも取れるよう)な発言に対し、実際にありえなくとも、「周りの人が特別元気だっただけで増田さんが体力がないわけじゃないよ」と(むろん冗談交じりで)伝えようとした、というふうに捉えるのが一般的ではないだろうか。

これも想像しかないが、みゆさんはネガティブ発言に対して、「そんなことないよ!大丈夫だよ」とポジティブに返す、というコミュニケーションを良しとしているのかもしれない。これは一般的に、接客業として間違っている態度ではない。

決して「増田病気だということを、ほとんど可能性のない根拠を持ち出して反論」しようとしているわけではない。

発言3「自分からしかけずに相手からしかけて欲しいなんて、都合が良すぎるよ!」

この発言は先ほど自分が述べた

普通、人は特別に親しい間柄(家族・友人・恋人など)でない限り、「本当に思っていること」よりも「目の前の人間の機嫌を損ねないこと」を優先する。

矛盾する。明らかに増田に対して批判的だ。

しかし、この発言についてはその前の増田発言も明記されており、そちらを見ればみゆさんがこう返してしま気持ちもよくわかる。

「知り合いの50代~の女性は奥手な自分によく話しかけてくれるんだけど、なぜ若い女性は話しかけてくれないんだろう?」(冗談っぽい口調)

この発言を受けて、「女性年代別の態度の違いについて論じたい」と思う人は少ない。

この発言の本題は「なぜ若い女性は話しかけてくれないんだろう?」という後半部分にあり、その疑問は「若い女性に話しかけてほしい」という欲求からくるのではないか、と想像させるのに十分だ。

発言者が増田であればなおさら、というのは、増田は「レンタル彼女利用者である。「若い女性との会話を金銭を対価に買っている」人間がこのような発言をすれば、「若い女性に話しかけてほしい」という欲求を持っていると捉えられるのは避けられないだろう。

もっと単純化すれば「若い女性と話したい」という欲求に見え、その欲求を満たすのに自分の行動ではなく、「話しかけてくれる」つまり相手となる女性能動的行動を求めている。もしかしたら、「若い女性が話しかけてくれない」というのは「若い女性」全般を責めているように聞こえたかもしれない。

これは増田意図している部分の問題ではなく、増田発言みゆさんにどのように受け取られたか、という話だ。

若い女性」であるみゆさんがこの発言に対し、反論したくなるのは理解できる。自分欲求を満たすことを他者に求める態度は傲慢からだ。

しかし、みゆさんは暗に「だから自分から行動すれば状況が変わるかもよ」ということを示唆しており、決して増田否定ではなく、今後の行動についてのアドバイスをしている、と考えることもできる。

まとめ

みゆさんの個別発言は、表現が拙い部分はあるかもしれないが至って普通、むしろ優しいものであって、現時点での増田の開示した情報から問題がある」とは到底言えるものではない。

そもそも増田自身みゆさんの中身が「至って普通であることを認めているのだから、それに気づいてなお「みゆさんの発言問題がある」と主張し続けるのはおかしい。結局他の人の批判通り、増田は「自分の望んだ回答ばかり欲しがってる」のであって、それは能動的に望んだものではなく、こういう回答であるべしという無意識思い込みレベルのものである可能性が高い。(なので増田自身はそんな回答を求めていない、と発言している)


とまあ自分増田への反論しか書けないけど、増田に真に必要なのはこれだと思うから、こっちは素直に受け止めたら良いんではないか

anond:20201022145246

2020-10-03

anond:20201003195346

というか、元増田の言ってる広告がその人なんだよね。

https://www.twitter.com/kumacooking/status/1278202037675503616

ちなみに私は反射的に「気持ち悪い」と思ってしまったけれども、この広告も含めて、こうした表象はこの人自身個人的自己表現であって、「一般女性性」を勝手に見出すべきではないんですよね。反射的に「気持ち悪い」と思ってしまうことそれ自体には共感するけれども、この前提を理解したら後は矛を収めなければならないでしょと思う。また、まだこの前提を理解していないなら、可能な限り早く理解しなければならないでしょ。


※私は「気持ち悪い」という感情共感するという話をしているのであって、性的消費だとかの話はしてないです。ちなみに「性的モノ化」は"objectification"の誤訳で、正しくは「性的客体化」です。敢えてそういう話がしたいなら、純粋ビジュアルだけを見れば性的客体化のニュアンスを多分に感じるのは間違いないでしょう。「なんで?」を無限に続ければいずれ有耶無耶になるという戦法が有効だと勘違いしているのは流石に社会性がなさすぎる。問題は、「純粋ビジュアルだけを見る」という判断基準が既に間違っているという点でしょう。件の被写体となっている女性が「それを売りにしている個人であることを失念している。ビジュアルという一般論で語ろうとした時、踏み荒らされるマイノリティの聖域が存在することに配慮がなさすぎたのが、本件の批判側の問題点でしょう。余談ですが、例えば宇崎ちゃんポスターなどは、「ある漫画の個のキャラクターであることも一目瞭然だし、そもそも純粋ビジュアルだけを見た」としても性的客体化だと直ちに判断できるレベルではないと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん