「地域性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域性とは

2022-10-15

クジラ竜田揚げ

小学校給食クジラ竜田揚げが人気メニューだった記憶があるのって、もうアラフィフ以上の世代

まあこういうのは地域性とかもあるんだろうけど。

小学校のころ、“もうすぐクジラ竜田揚げがでなくなる”という話題になったのは記憶がある。

中学給食地域だったけど、多分、中学ではもうメニューになくなってた。

で、記憶の中では確かにクジラ竜田揚げはそこそこうまかったんだよな。

今、クジラ関連のブコメみると“まずいから売れない”ってコメント多いんだけど、あれ、なにかうまく食わせる調理法とかノウハウがあったのか、慣れの問題なのか。

から遠い、捕鯨とは関連のない地域公立小学校だったから、鮮度とかそういうことでもないと思うんだが。

2022-09-30

anond:20220930140035

この場合おかしさがどうこうって話じゃないぞ

風習ってのは地域性を含む概念から日本風習って言ってる時点で海外とは違うもののことを示しているんだよ

昔は日本だけだったけど世界に広まった習慣なら日本風習って言っても正しいけど

いただきますって言うのは関東地方風習だ、とか言ったらおかしいだろ

2022-09-22

星野リゾートダメなのはわかったが

じゃあどこに行けばええんや

星野に行くやつ(笑)みたいな風潮はずっとあるし、直近でリゾナーレ熱海で揉めてたが

行った所

青森

だいぶ前にねぶた祭りパッケージで行ったが、送迎や食事の手配など行き届いててかなり良かった。

食事普通に美味しく(個人の感想です)、地域性のある品揃えだった。今はどうだろう…。バイキングせんべい汁がうまくてずっと飲んでた。

ここから奥入瀬渓流に行って奥入瀬渓流ホテル風呂に入れるツアーがあり最高だったんだが、なくなったっぽいんだよなぁ。

居抜き感はめっちゃありバブル残滓を感じたが、出発の時にでかい旗を振ってる人がいたり、活気がありよかった記憶

別府

客席からの眺望が最高。ロビー足湯も良かった。

アクティティは安っぽくて正直イマイチではある。

界は各地で全部同じ食事が出ているというウワサがあるんだよな。そんな印象の食事だった。

接客は…若干余裕がない感があったが、若い人が多く誠実そうで感じは良いので良かったのではないかと思います

BEB5 軽井沢

簡易宿泊施設とみると高い気がするが、軽井沢だし仕方ないのか。

オサレ感はあるが外にある椅子とかはわりと汚かった記憶

ヤグラルーム、頭ぶつけまくるので二度と使いたくない。

星のや軽井沢

かなり良かった。客室はやや古い気もするが気にならず。特に風呂が良い。

水波の部屋だったので今度は山路地に行きたいなぁ。

アメニティもいいし……星野エリア車で送迎してくれるし……。

不満はメディテーションバスが期待はずれだったぐらい。

ピッキオが近くにあるのでアクティティも困らない。

行ってみたいのは、界日光(立地が最高)とOMO5小樽建物が気になる)です。

あとNIPPONIAはどこか一回行ってみたい。基本メディア情報を得ていてミーハーなのがよくわかる。


星野以外で良かった所

箱根 福住

じゃあこれまで行った所で接客が一番だったのはどこかというと、ここだと思った。

よくある日本旅館という感じなんだけど、なんか好きなんだよな。

他の日本旅館比較してもなんか温かみがある気がする。

最初建物目当てで行ったのだが、すっかりファンになってしまった。

あとご飯がなんか面白いのが出てきてめっちゃいい。

便所が共用だったりするのはご愛嬌

道後やや

サービスの充実という点ではここも良かった。みかんジュースの出る蛇口今治タオル使い放題など。

部屋はめっちゃ狭く座敷牢かって感じなんだが、配置に無駄がなく居心地はよかったんだよな。BEBは見習え。

あとマットレスがすごい良かった。なんとか買えないだろうか。

朝のオーダービュッフェも色々あって良かったな。

道後温泉ありきだし、中心部から坂で若干ダルいとか色々あるが、コスパが良いし割り切りが良い。

尾道はらし亭

ゲストハウス。眺めが最高すぎる。安い。

早起きして日の出ぐらいに散歩することにより優勝した。

行くまでの坂がかなりきついので、荷物が多いと死ぬ

ゲストハウス出会いの運要素大きいからなー。

新日本海フェリー新潟小樽航路 あざれあ デラックスAツイン個室

らべんだあだったかも。時期により一人でも個室使えるんだよな。

冬だとめっちゃ揺れてアトラクション要素があり楽しい。けあらし?も見れたし非日常感は随一だと思う。

風呂に露天があってめっちゃいいんだよな。色々豪快で楽しかった。

飯は期待せず持ち込むのが良し。

2022-09-21

anond:20220921222356

BS再放送枠で今週から始まった朝ドラでは、戦時中東京下町に住んでいた主人公が街中を歩くという設定で80年代日本橋(当然、首都高が橋上を走っている)を背景にした絵が映された

それを顧みれば、増田が挙げた程度の地域性時代性の軽視は大したことがないというか、そういうもの考慮する作品放送されるようになった分ずいぶん進歩したんだなとすら思ってしま

アニメの通学・通勤シーンってどれも都会寄りだよね

異世界ものとか田舎舞台にした作品以外は基本的東京近郊をイメージして作られていると思う。

舞台装置としての街並みや家、通勤通学の風景にそういう都会めいたものが現れやすいと感じる



ちょっとした田舎だと車通勤が当たり前なので電車や徒歩で移動すること自体が少ない。電車だろうが1時間に数本で全然混んでいないってこともよくある。田舎でもピンキリだがアニメ道路ってほんときれいだし、国道県道市道雰囲気がガラッと変わるという描写あんまりない。歩行者信号がないところで車が全く止まらなくて立ち往生ってシーンも見たことがない。

別にそういうものがあって何が変わるのってことだが、舞台装置としての街並みにも個性があってほしいなって。全部舗装されたレンガ調の歩道ビル群を背景に歩いているってのは、なんか画一的に見える。まあどれも東京のほうがやりやすいんだろうけどさ。

この前のスーパーカブとかは街並みをちゃんと描いていたが、ああやって地域性を全面に出さない限りはよくみる東京っぽい何かなんだよな。

2022-09-17

anond:20220917215438

今日どんぐりちんこ」の略って話を聞いてスッゲー驚いたんだよね

「ドリちん」に地域性とかあんのかな

2022-09-10

バイト日記

 いつだったか暇な時にAさんと雑談していたのだけど、何の流れか高校時代掃除時間についての話になった。私が、

高校時代掃除時間といえば、男子女子に対して見栄をはる時間で、それが私はすごく嫌だったんですよね。ゴミ箱持とうか? とか言ってこられても、こちとらそこまで非力じゃねーし」

 と話したら、

「えぇ、俺の学校では掃除とか面倒臭ぇ事は全部女に押し付けてましたよ!」

 とAさんが言うので、それは世代の違いなのか地域性の違いなのかと、ちょっと考えてしまった。私の高校時代男子中学までとは打ってかわって女子にやたらアピールしてきたのは、恋愛至上主義の最盛期だったからであり、別に優しいからというよりは下の欲求に忠実な男達ばかりだったというだけな気がする。かといって、小学校の頃みたいに掃除女子しかしなくて男子は遊び呆けているという状態になりはしなかったのは、恋愛至上主義のせいで男子必死過ぎたからなだけじゃなかったようにも思う。

 一方、私達の今住んでる地域(私の故郷からは遠い)というのは、面倒臭い事は何でもかんでも女に押し付けるというのが昔から価値観であり、成人女性仕事家事子育て介護も、生きるためにすべき事の全てを負って、男は酒と博打と女遊びばかりでぷらぷらしている、というのがつい最近まで常識としてまかり通ってきたような所だ。そういう文化に染まりきった男の子高校生になったら学校でも面倒臭い事は全部女子押し付けて平気なんだろうな。高校男子掃除サボり小学生男子のそれとは似てるようで違うのではないか

 そんな事を考える暇があるほど、最近の当店は時々すごく暇なのだった。近所に同系列コンビニ新規オープンしたことの打撃がエグ過ぎる。その新規店舗は、当店からほど近いがエリアが違う。同系列で容赦ない喰い合いになってしまったのって、本部エリアごとの競争関係してたりするのだろうか。巻き込まれる末端には迷惑しかない。

 昨日は前半は派遣の人と組み、後半はAさんとのシフトだった。Aさんに、

火曜日高専五年生とのシフトだったんですけど、彼は自信がないからといって米飯パンの品出しを全然やりたがらなくなっちゃったんですよね」

 と話したら、

金曜日高専五年生と組む男子高校生さんが増田さんと同じ事を言ってましたよ。男子高校生さんの場合、かなり怒っちゃってて、彼、根はいい子なのに高専五年生の事を『アイツ』って言ってかなり息巻いていて……」

 えー、そんな事があったの!?

 私はてっきり、高専五年生は私が母親とほぼ同世代(といっても、アラフォーの私とアラフィフ母親を一緒にされてもな)の女だからって甘えて仕事押し付けて来たんかと思っていたので、まさか年下のしかもまだ子供の男子高校生さんにまで同じ事をしているとは思わなかった。

「でも高校生さんは本当優しい子だからいくら語気を強めて『アイツのせいで15分も残業させられた』なんて言っても、口ほど怒っていないですって。彼、ほんとにいい子なんで」

 とAさんは言った。一体それは何のフォローなんだ。

「いや、優しかろうがクズだろうが、それは怒るでしょうよ。高校生なんてまだ子供だから自分世界の中心だと素で思ってるのが普通だし、自分よりも年上の先輩や大人達は子供を守り庇うもんだと信じているものですよ。それがテメエのやりたくない事を新人高校生に押し付け大人なんて、衝撃だし信じらんないでしょう」

 と私は答えた。

 Aさんに詳細を聞いたところ、高校生は品出し作業押し付けられたせいで上がりが22時を過ぎてしまったらしい。それ、帰宅途中に警察官から職質されたらそのまま補導されちゃうし、当店のオーナーにも警察から指導が入ると思う。モラルがどうとかいう以前に、高校生を22時過ぎまで残業させてしまうのはルール違反なので、高専五年生には仕事押し付けを止めさせなくてはならない。

 それと、もう一つ重大な問題があって、それは米飯パンの納品は、共配のトラックルート変更によって二時間前後も動くということ。二年に一時期くらいは、納品の時間が22時以降にずれ込んでしまうのだが、そうなるのが来月からでないとは言い切れない。ルート変更はけっこう急なのだ

 もし、高専五年生がこのまま「品出しは上手く出来ないからやりたくないです」と言って夕勤に押し付けまくっていたら、自分の首を自分で絞める事になる。突然、納品が23時になったらどうするつもりなのか。それだけのために夕勤を長々と残業させるつもりか?

 そもそもとして、夜勤は夕勤と労働時間帯が被るものの、職分が違う(そのため給料だって夜勤の方がずっと高いのだ)。夕勤は楽そうだから仕事を余分に押し付けてやれというのは間違っている。

 という訳で、高専五年生には行動を改めててもらわなきゃいけないし、夕勤と夜勤の職分の違いも知ってもらわなきゃならない。勝手高校生を夜遅くまで残業させてはならない事も知らせなきゃいけない。

 こういう従業員同士のトラブルは、オーナー解決して欲しいんだけど、オーナー高専五年生をとても気に入っており、賢くていい子だと信用しきっているので、まさかあんトラブルが起きているとは知らないだろうし、知ったとしても貴重な夜勤人材に辞めて貰いたくないからって日和るんだろうなあ。

 ということだが、Aさんは高専五年生とは全然シフトが被らないので手出し口出しが出来ない。シフトが被ってて物を言えるのは私しかいないってことで、とりあえず次回の高専五年生とのシフトでは「自信がないから」という理由で品出しをやらないのはナシ! って言って、一緒に品出し作業をしようと思う。

 肝心の、高校生を残業させてはいけない問題については、高校生さんがAさんに告げ口したことがバレたらまずいし、それこそオーナーが直接高専五年生に言うべき事なので、どうしようかな。

2022-08-14

出生率が高いのはどんな地域

anond:20220614165753

どうも元増田です

ずいぶん前に出生率について書いて、色んな疑問、例えばなんで栗東市出生率が高いのか、といった疑問をブコメでもらって、

いつか書いてみようかなと思いつつ、ついつい忙しくてお盆になりましたとさ

というわけで、出生率が高い地域はどんなところか書いていこうと思うよ

出生率が高い地域の条件

最初から結論を書いちゃう

1.door-to-doorで工業都市へ30分以内or東京大阪名古屋へ1時間半以内(もちろんandであればなお望ましい)

2.一般労働者でも広々とした家が買えること

この二つだよ

もちろんこれ以外にも要素はあるだろうけど、それは例えば「周囲から結婚圧力がある、出産圧力がある」みたいな話で、

あるかもしれないけど定量的に測りようがないし、それを答えとするのではみんな納得しないだろうしでいったん無視するよ

具体的に出生率の高い地域とは

最初に一番重要出生率データだけど、一覧性を考えて以下の日経データを参照するよ

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/birthrate-map/#8235

基本的出生率数字はこの2013~2017の数字を指すことにするよ

ちなみにここには全国平均の出生率が書いてないけど、この期間の全国平均は1.43だよ

で、さっそく栗東市の話を~としたいところだけど、まずは大都市への近さの話をするよ

流山市つくばみらい市

一番わかりやすいのは、この2市だね

場所がわからないよって人に向けて言うと、流山市チーバくんでいうところの鼻の下あたり、つくばみらい市はそこから東方面の茨城県に入ったところだよ

出生率流山市が1.58、つくばみらい市が1.65

なぜこの2市が高いかといえば、つくばエクスプレスがあるからです

つくばエクスプレスは新しいのと郊外を走ってることもあってスピードが出せるんだよ

つくばエクスプレスができたのが2005年なので、このデータの推移を見るとこの2市が右肩上がりなのがわかるでしょう

栗東市

前回比較に出した栗東市だよ

出生率2.02

栗東市場所滋賀県南部やや西寄りのところだよ

栗東市は何があるって言うとそれはもう工場だよ

東海道新幹線に乗って車窓を見てると、北側にめちゃくちゃデカ積水化学工場、両サイドにこれまたデカ日清食品工場があるんだけど、

これらがあるのが栗東市だよ

特に日清自社工場が5か所と協力工場6か所があるんだけど、そのうち自社工場2か所(滋賀工場関西工場)があるのが栗東市だよ。(ちなみに他の自社工場茨城静岡山口

ただ順風満帆だったわけじゃないよ

新幹線新駅を見込んで土地を買収していたのに嘉田知事誕生で直前に建設中止、その後リーマンショック

傾いた財政を立て直すために市長が選んだのは徹底した企業優遇市民サービスカットだよ

からいまだに栗東市子供医療費無料化は就学前までと全国最低レベルだよ

それでも充実した雇用先で高い出生率を保持しているのが栗東市だよ

福知山市

関西方面出生率が高いところとなると、京都府福知山市も見逃せないよ

出生率2.02

下の福知山市資料を見てもらうとわかりやすいと思うけど、

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/27481.html

福知山市がすごいのは通勤時間の短さだよ

平均通勤時間が片道で18.3分、楽々だね

かといって祖父母は近くに住んでいるけど、3世代同居は少ない=新しく家を作るだけの開発余力もあるってことだね

忍野村

関西から離れるけど(別に関西にこだわる理由もないんだけどね)山梨県忍野村を見るよ

出生率2.06

日経地図山梨県を見れば一つだけ真っ赤な場所があるからすぐわかると思うよ

忍野村がすごいのもやっぱり工場だよ

RESASっていう内閣府データを見てもらえればわかると思うよ

https://resas.go.jp/industry-all/#/map/19/19424/2016/2/4/1/-

これは企業付加価値産業割合を表示したものなんだけど、ほぼすべてが製造業

なんでこうなるかというとファナックっていう産業機械世界メーカー工場があるからだよ

Googleマップなりで見てもらえればわかるけど村に対して巨大な工場群があるよ

数字で言うなら忍野村可住地面積(ざっくりいえば平地の面積)が11.5平方キロにたいして、(正確に言えば隣町の山中湖村も含むんだけど)ファナック工場の面積が1.8平方キロだよ

まり村の平地の1/7くらいが1社の工場敷地だってことだね

 

では栗東市福知山市忍野村はなんでこんなに工場があるかって言うと、十分な開発可能土地があること

そして高速道路だよ

栗東市名神高速栗東IC栗東湖南IC福知山市舞鶴若狭自動車道福知山IC忍野村は村内にはICはないけどファナック工場の真横に東富士五湖道路山中湖IC

実をいうと栗東市はこの手の話をするときにはよく出てくる街で、なんでかといえば田中角栄日本列島改造論で、「高速道路で豊かになった街」として栗東市(当時は栗東町)が紹介されるからだよ

事実こうやって安定した雇用、そしてその結果として高い出生率享受しているわけだから、そりゃ70年代80年代に全国の首長が競って高速道路陳情をしたもの当然なわけだよね

おおげさじゃなく、村の存亡がかかってるわけだから

道路is政治政治is道路と言ったのは竹下登だと言われているけど、まさにそれが昭和後期の政治だったわけ

 

と、こう書くと、「なるほど、やっぱり少子化対策に一番重要なのは所得、そしてインフラなんだね!」ってなるかもしれないけど、そう結論付けるのはちょっと待ってほしいんだな

所得村(ただし...)

大都市ではないけど高所得な村を2つ紹介するよ

飛島村

愛知県にある飛島村だよ

この村は昔々、伊勢湾台風で甚大な被害を受けたんだよ

その復興策として当時の愛知県が全力で投資をしたんだよ

その結果、県内有数の工業地帯になって、圧倒的な法人税収を手に入れたんだよ

その結果として

・18歳までの所得制限なし医療費無料化はもちろん、

結婚で5万円、出産小学校中学校入学10万円給付

公立中学校なのにアメリカホームステイ制度もある

まり関係いから詳しくは書かないけど高齢者予算も潤沢だよ

 

これだけ仕事もあってお金もあって子育て予算も潤沢なら、さぞ出生率が高いと思うじゃん?

飛島村出生率は1.56です

ちなみに愛知県の平均が1.55です

まりほぼ県平均

 

なぜこうなるかというと、市の大半が洪水リスクから市街化調整区域指定されているからだよ

このために住宅地を増やすことがほぼ不可能なんだ

このためによその人が入ってこれないんだね

 

から愛知県内では、十分な土地があって、工業都市豊田市大都市名古屋市のどちらにもアクセスできる日進市(1.85)、みよし市(1.80)、刈谷市、(1.80)、大府市(1.93)のほうが出生率が高いんだ。

地域から移住が望めるからね。

猿払村

次は北海道猿払村

ここも昔は貧しい村だったんだけど、近年はホタテ漁があたって、

たとえば2017年では、地域平均所得港区千代田区に続く全国3位になったよ

漁業が主軸なだけあって変動が激しいけど、平均すればだいたい全国10前後、具体的に言えば品川区と同レベルで推移しているよ

これだけ高所得なこともあって大きなお屋敷が立ち並んで、ホタテ御殿と呼ばれているよ

 

そんな猿払村出生率は1.63

全国から見れば高いといえば高いけど、隣接する稚内市(1.58)、豊富町(1.54)、頓別町(1.56)、幌延町(1.69)とくらべると、「やや高い」という水準にとどまるね

なぜこうなるかといえば簡単な話で、高所得なのはホタテ漁師だけだからだよ

よそ者猿払村移住していきなりホタテ漁師になれるわけじゃない

ホタテ加工工場仕事はあるけど、賃金水準は低いよ(ま、それでも仕事がない村よりはましかもしれないけどね)

 

この2村からわかるのは、もちろん経済力があるに越したことはないんだけど、より出生率重要なのはいかに「出産適齢期の移民」を入れるかってことだよ

経済はその移民を連れてくるのに一番手っ取り早い「宣伝」になるってこと

なんで高速道路はうまくいかなかったのか

さて、上で高速道路で村が活性化する話をしたんだけど、今そういう話をしても誰も信じないよね

なぜかといえば、やはり限界があるからなんだ

たとえば栗東市高速道路武器日清食品工場を誘致したわけだけど、高速道路によって日本工場が増えたわけではなく、

実際は日清はほぼ同時に高槻工場を閉鎖しているんだ

まり移転なわけだね

栗東市での雇用が発生したのと同時に高槻での雇用が失われた

からと言ってゼロサムってわけでもないんだけど、プラスなのはあくま効率化した分だけなんだ

から市町村単独プラス効果分だけ見て、全国に高速道路ができたら全国でどんどん工場ができるって言うのは間違いなんだよ

 

...って言うとみんな納得してくれるんだけど、それは少子化対策も同じだよ、って言うとみんな怒り出すんだ

同じロジックで同じことを言ってるだけなんだけどね

 

市町村単独出生率を上げることはできる

ただしその大部分は他の市町村から奪ってきた出生率

仮に令和の所得倍増計画が本当に(しかも実質で)実現して日本全国が飛島村状態になるとかい池田勇人もびっくりな経済成長が起こったとして、

せいぜい到達できる出生率は1.55程度(つまり+0.1程度)

なぜなら全国で経済成長しちゃったら若者の取り合いが起こらないか

 

もちろん市長さんが自分の市の人口を増やすためにポテンシャルを生かして試行錯誤することはいいことだよ、賛成

子育て支援を増やすことはいいことだと思うよ

でも、あたかも全国でそれができる、どんどん出生率が上がるかのように言うのは不誠実だね

親が一流企業部長東大生が、「生まれ学歴なんて関係ないよ」、「誰でも普通に勉強すれば東大合格できるよ」って言っちゃうくらいのうすら寒いものを感じるよ

 

------------------------------------------------------------

追記

思いのほかコメントがついてびっくりしているよ

沖縄はどうなの?チェリーピッキングじゃないの?って言うコメントについては、半分そうだね

最初にも書いたけど、どうしても「地域性、地域空気」みたいなものは強くて、上でかいた内容で出生のすべてを説明できるわけじゃないよ

ただそういう話に踏み込もうとすると、データの不足(というか「地域空気」のデータなどない)もあるし、どうしても「男女論」的な雰囲気がまとうから避けたね

とくにはてブって男女論は燃え上がりやすいからね

単純な男女対立みたいな話にはしたくないから書くとしたら気を使って書かないといけないから、書くとしたらまた先になっちゃうかも

データで見れる範囲で書くとしたら、ブコメリクエストのあった奈義町を中心に書いてみようかな

ではまたいつの日か

2022-07-15

倫理法人会について知っていることを書く

実践倫理宏正会と似ている倫理法人会に一時期入っていた事がある。

こちらは一応経営者を中心とした会で、経済同友会異業種交流会的な感覚で入っている人が多いので、経営者政治家が「朝起き会に出てきました」みたいなことを言っている時はこちらに参加している可能性もある(地域性はあるらしい)。

自身は2年ほど入会していたけれど、訳合って(理由は後述)支部幹部をしていたのでややコア目の行事なども参加している。

どのような会か

ざっくりいうと教祖的な扱いの丸山氏が提唱する経営17箇条を元に会社経営していきましょう的な会。

この17箇条がいわゆる実践倫理を元にして作られているらしく、

・家庭を大切にしよう

早起きをしよう

・すぐやろう

自分を信じよう

みたいなニュアンスが盛り込まれている。

毎週経営者モーニングセミナーがあり、他の経済同友会よりも頻繁に顔を合わせるので自然と会員の仲が良くなりやすい。

経営者モーニングセミナー)とは

朝6時くらいから行われるセミナーで、まあ仏教おつとめみたいなニュアンスがある

会の流れは支部等によって多少違うけれど

・朝の挨拶 ※笑顔で大声で叫ぶので高い宗教性を感じる一瞬である

・17箇条を斉唱 ※宗教性を感じる一瞬である

・17箇条の中の1話を全員で回し読み ※非常に宗教性を感じる一瞬である

講話 ※会員が自分体験を「実践報告」として話す事が多く宗教性を感じる一瞬である

朝食会 ※お酒が入らない異業種交流会 

という感じ。

講話は様々な人が講師としてくるけれど、結構ガチ目の人からゆるい人まで様々。

日本を甦らせる!的な人も話に来たりする。

どんな人が入っているか

基本経営者。 ※個人経営含む

業種などは偏りは無いけれども建築建設は少ないような気がする(現場も朝が早いから被るのだと思う)。

入っている人の属性に関しては

・年配が多め

学生時代などにやんちゃをしていた経営者

・乱れていた生活をしていた経営者

純粋無垢な2代目

というのが多い傾向を感じた。

基本的中小企業社長イカれた人が多いんだけど、この会に入って矯正された(自称)という人も多い。

ただ膝を突き合わせて話をしてみると、倫理の教えで強制的に丸くなった薄皮の下に昔のどす黒い人格が透けて見える人も多く「おめーもっとそれきちんと隠しとけや」ってなる。

入会までの流れ

いろいろなルートがあるけれど主に

起業したてで異業種交流会だと思い参加してそのまま会員に

モーニングセミナー講師として呼ばれそのまま会員に

・他の異業種交流会で「こっちもいいよ」と誘われる

・自堕落生活をしていて会社が傾きかけた際に先輩経営者から「お前は生活もっと見直さないといけない」と誘われる

などがある。

会費など

これは県などによって違うらしい。

会員を増やすために会費や会費の無料期間などを年1の幹部会で決めている。

うちがいた支部は月10,000円だったかな。

特典として有名な「職場教養」が毎月30冊位もらえる(いらねー)。

他の会合と比べるとやや高いほうなのだが、後述のとおり幹部などになって会に貢献することでプラ転することもある。

役員幹部になると

幹部などは1年位モーニングセミナーに顔を出していると「熱心な人」とみなされ誘われる。

役員幹部になると様々なメリットデメリットが発生する。

・朝が更に早くなる

モーニングセミナーは朝6時位からなのだが、このセミナーをセッティングしているのは支部幹部で、セッティング終了後に幹部用朝礼を行うしきたりとなっているので、朝5時集合となる。

当然朝4時半起きである

・様々なイベントに誘われる

幹部になると教祖である丸山氏の生誕地を訪問したり、合同合宿(滝行オプション付き)に誘われたりする。  ※非常に宗教性を感じる一瞬である

幹部会や県の幹部会など出ごとが増える

基本昼間に行われることが多く、一般的に夜に行われる他の経済同友会などと並行で頑張ることができる(断りにくい)。

飲み会飲食が実質タダ

幹部会は昼に行われることが多く、こちらの昼食は皆様が収める会費から支払われるだけでなく「自分仕事を置いて幹部会に出てきている」という理由から交通費まで出る。

年に何回か大きめ目の幹部会などは、その後の懇親会までタダ。

仕事が回ってくる

県の倫理法人会への仕事があったりするのだけど、これらは幹部などをしていると回してもらえることが多い。

経営者が会費を払っている会なので、基本羽振りがよい。※ホテルなどは定期的な会合を貰えるので入っているところもある

僕は仕事を回してもらえるのと、飲み会タダ(実際異業種交流界の飲み会は多いので費用無しで飲めるのは助かる)で迷わず幹部になりプラしました。

総評 宗教かどうか、政治とのつながり

・まあ、宗教です。

宗教として入っている人は少ない気はする(そこがカルト的というのであればそうかも知れないが)

・朝から大声で叫ぶのはとても気持ちがよい  ※非常に宗教性を感じる一瞬である

自分がいた支部には県議市議国会議員いずれも参加していて、自民野党系どちらも参加していた(幹部クラス

政治家ではないけれども「人を集めるためにこの会に参加しましたが、僕がこの会に参加したこと公表しないで下さい」というあからさまな人がいてワロタ

おまけ、何故やめたか

上記どす黒い人格垣間見て「やべー」ってなった

・会の仕事が面倒臭すぎてウザってなった

そんな感じでした。

ちなみに早起きは苦でない方でしたが、やめたら何であんなに早起きしていたのかまったくの謎。

https://anond.hatelabo.jp/20220714183234

https://anond.hatelabo.jp/20220715012718

2022-07-04

デート経験無し4割」の元ソースを読む

人生100年時代における結婚家族 特 集 ~家族の姿の変化と課題にどう向き合うか~

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/pdf/r04_tokusyu.pdf

 

っていう、統計好きにはたまらない資料100ページ超えよくばりセット

気になった所まとめ

 

男女間賃金格差

5ページ目

これって単身女性だけで一回統計取ってみてほしいんだよなあ

正社員非正社員女性はきつい

注目したいのは20代までは結構差はないこと、30代から差がすごい

高卒男性大卒女性 悲しい、悲しくない?

 

婚姻離婚再婚の推移

9ページ目 

このグラフ好き

初婚件数減りすぎ(39万件)

離婚件数18.8万件で結構多い

再婚件数14万件で結構多い

再婚率はたかまり(26%)

でも全部合わせた結婚件数が減ってるんだな(51万件)

これって結婚という制度から離れてるのか、恋愛や共同生活から離れてるのかわからん

 

配偶関係別の人口構成比(男女別)の変化

11ページ目

好き

未婚者増えたけど既婚者のほうが多いよね、というのがよくわかる

20代マジで未婚多いね

不詳ってなに?

 

家族の姿の変化

13ページ目

好き、でも見づらい

学生の時に「拡大家族から核家族へ」って習ったけど

今は「核家族から単独へ」なんだね

単独38%、夫婦子供夫婦のみで45%

いずれ越しそう

ところでこどおじはどこに該当するの?

サザエさん型の家族はもう7.7%爺婆が孫と暮らせる確率低すぎワロタ

 

年齢別死亡件数

16ページ目あたり

こんな指標があるんだ〜

女性 中央値90歳 最頻値93歳 平均値87歳

男性 中央値84歳 最頻値88歳 平均値81歳

結構生きるよね

女90男85と見ておけばいいか

 

共働き

18ページ目

共働き1177万世帯 vs 専業主婦458万世

意外と主婦多くね??

専業主婦半減期が15年くらい

じゃあ2035年230万世帯くらい?

ちょっと意外だけど、昭和60年代でも、共働き718万世帯もある

 

子ありの妻の就業状態割合

20ページ目

このグラフ嫌い

まず女性に限ってること

あと子なし夫婦比較しなきゃ意味ないじゃん

 

それにしてもフルタイム働いてる妻が20〜30%しかいないのすごいな

25〜34歳が一番少ないから、ここでそもそも正社員ルートから脱落してるのがよく分かる

 

未婚/既婚の年収

22ページ目

これ好き

未婚女性年収を知りたかった、それによって問題性別にあるのか子育てにあるのかが分かる

未婚女性と既婚女性はかなり年収割合が違う

400万円以上40〜44歳でみてみるか

・既婚女性 15%くらい

・未婚女性 25%くらい

・既婚男性 65%くらい

・未婚男性 38%くらい

未婚男性と未婚女性はかなり条件が近いと思うんだけど、13ポイントくらいの差がある

これは確実な性差だと思う

既婚女性と未婚女性でも10ポイントくらいの差があるから、性の問題と子の問題は同じくらい存在しているのかも?しらんけど

 

別の視点から

40〜44歳、既婚女性年収100万円未満 → 33%くらい

40〜44歳、既婚男性年収100万円未満 → 5%くらい

こうみるとやっぱり男性が稼ぐべきという風潮は残ってるんだなと

30〜34歳でも大差はない

20代でも結構差があるし、10代ですら差がある

これ多分だけど、男性の方が歳上である件数が多いからってのもありそう

 

夫の所得階級別の妻の有業率

25ページ目

夫の稼ぎが悪いほど妻も働いてるのでは?的な統計

夫が200万未満でも妻が働いてないケースが結構あるのが闇深いんだけど、これ逆に資産家なのか?

300万円代なら大体妻が働いている率70%

1500万円以上でも妻が働いてる率56%(30代なら40%)

悲報1000万円の夫を捕まえても専業主婦に慣れる確率は半分以下

 

子供の有無は案外関係ない模様

 

母子家庭

26ページ目

日本はめちゃくちゃ母子家庭が少ない、父子家庭もっと少ない

母子世帯 123万世

父子世帯 18万世

30年で1.5倍っていうんだから全然増えてない、国民性かね?

 

母子家庭のうち非正規雇用 52% 闇深

母子家庭の平均給与 200万円(正規雇用場合305万円) 闇深

 

母子家庭だけど3人以上の家族

27ページ目

同居人あり40%くらい、親が27%くらい

 

母子家庭になった年齢

20代以下が30%くらい

皆が想像するシングルマザーはだいぶ少ない

 

ひとり親の年収分布

30ページ目

たこと無いようなヒストグラム

貧困度が高すぎる

でも絶対数が少ないか支援が弱いのよね

 

単独世帯数が増えすぎ

32ページ目

エグい

 

孤独

33ページ目

常に寂しい 1位 30代男性 11.6%

常に寂しい 1位 同居人なし50代男性 20.2%

俺のことか

 

さびしい未婚男性 57.7%

さびしい未婚女性 53.2%

え、逆に寂しくない人すごくね?

あと既婚者でも寂しい人多いんだけどそれは

 

近所付き合い

挨拶をする程度以下 

単独男性 65.7% 圧倒的ぼっち

単独で親しくつきあっている単独男性の16.7%すごくね?

 

家事育児への意識

半分ずつ分担派は年々増えている(男女とも)

最近は50%くらい

一方で「妻に丸投げ」派は案外減っていないし

「夫が多くやる」派は極小

どちらかというと「妻100%」が「妻+外部サービス+夫」になった感じ

まあでも徐々に良くなってきてると思うよ

就学前の育児が一番妻の負担になっている

 

家事育児の国際比較

42ページ

日本やべーって話だけど、韓国も似てるので個人的には地域性だと思う

よく見たらアメリカ女性が大変そう

あと日本男性マジ家事してないな

 

介護担い手

43ページ目

妻が夫の両親の介護の面倒をみなくなってきている

 

虐待するやつランキング

44ページ目

1位 息子

2位 夫

 

離婚率は昔のほうが高かった

45ページ目

明治時代のほうが高かったという話

今の日本ってホント大正昭和から始まってるんだよね

明治江戸文化がぜんぜん違う

って考えると200年後も全然変わってそうだよな

 

女性労働参加率、最低は昭和時代

48ページ目

これも似た話

 

現在配偶者状況

49ページ目

 

配偶者は居ないが恋人はい割合が少なすぎる

20代男性19%、女性27% あれ・・・???

事実婚も少ないね、1.5%とか2、3%とか

 

20代女性 パートナーなし51% あり49%

20代男性 パートナーなし66% あり34%

30代女性 パートナーなし27% あり73%

30代男性 パートナーなし35% あり65%

 

僕はなしです

なんだかんだ言って7割以上はよろしくやってんじゃんね、ならいいじゃん

前にどっかで書いたけど

自然パートナーが出来るのが1/3、マッチングアプリとか使ってパートナー作れるのが1/3、それ以外が1/3みたいな感じだ

 

これまでの恋人の数

50ページ目

既婚者は0人から6人まで広く分布している

未婚女性は0人という人が24しかいないから、喪女はだいぶレアだと思われる

未婚男性は0人という人が37%いるので、そこそこ居る

あと1人っていうのをどこまでカウントしてるのかも気になるけどね

 

デートした人数

51ページ

ほんぺん

 

30代既婚男性デートした人数 最頻値は1人と3人

案外少ない

30代既婚女性デートした人数 最頻値が1人と15人以上

どういう・・・

 

20代独身男性デートしたこと無い割合 40%

30代独身男性デートしたこと無い割合 33

減ってないw

 

20代独身女性デートしたこと無い割合 25%

30代独身女性デートしたこと無い割合 22%

こちらも減ってない

20代で全部決まってるんやなって

 

独身者結婚願望

53ページ

40代女性 予定はないがしたい30.7% 🥲

40代男性 予定はないがしたい35.1% 🥲

なかまやで

 

この人達が出来るだけでだいぶ違うと思う

 

結婚したい理由

経済的な安定を得たいから が少ない

まりかになるほど結婚しなくて良くなるよねっていう

 

好きな人といたいから 男性女性

女性社会圧で結婚する割合多いな、あと子供

 

結婚しない理由

いい人が居ない、縛られたくない が多い

 

男性結婚して家庭を持って一人前だ

58ページ目

20代男性 肯定23.5%

20代女性 肯定15%

案外多いね

 

60代男性 42.5%

60代女性 28.3%

案外少ないね

 

結婚相手に求めること

価値観、楽しさ、落ち着け

せやろな

 

離婚経験

65ページ

30代以上は全体の大体1020

そこそこいるね

 

子供が生まれ前後での働き方の理想現実

81ページ

俺は興味ないけど該当者はありそうなネタ

 

家族に関する価値観の男女差

85ページ

これ面白い

男性は外で働き、女性家事をするべきだ」の賛成が男女で一致している

反対は女性の方が少し多いけど、思いの外男女で価値観は一致している

まり男性が無理やりやらせているというよりは社会的にそういう空気になってるんだよね

これを変えようとする人らは大変だろうよ

ただ「仕事セーブしたくない」と思ってる女性男性より2割くらい多いっぽい

 

性的役割年代

86ページ

これも面白い

女性が◯◯すべきだ」って思ってる人、60代でも3割前後と少ないんだけど

20代でも15%〜20%くらい居るんだよね

これって家庭内価値観が受け継がれているのでは?

 

貧困

89ページ

20代貧困率が高すぎるっぴ

 

初職の企業規模

94ページ

これ好き、なかなか出てこない情報

 

女性

100人未満 48%

数百人規模 27%

1000人以上 25%

 

男性

100人未満 36%

数百人規模 31

1000人以上 32%

 

なるほどなぁ

 

男女間賃金格差

99ページ

日本はかなり格差あるんだけど

実はアメリカ韓国と似てるんだよね

欧州から文化的に遠い時点でどうにもならんのでは?

2022-06-12

anond:20220612142358

足の速い男児モテる現象は低学年までで、それ以降はサッカーの上手い子がモテる

まあサッカーが上手い子は走るのも速いが

  

この現象地域性もあり、少年野球が盛んな地域野球少年が、ウィンタースポーツが盛んな地域は該当スポーツで輝いている少年モテる傾向がある

2022-05-28

インターネットにも地域性ってあるよな

韓国アイドルファン意識高い系ITエンジニア界隈は全然別モノ」みたいな当然違うものもあるけど、そういうのとは別に似たような集団だけどサービスなどで全然文化が違ったりする。

たとえばTogetterコメント欄だと

「ところで、俺のビッグマグナムを見てくれ」「ポークビッツしかないぞ」

というユーモアセンス20~30年くらい止まっているクソ寒い流れが面白いとされているんだけどああいうのは他ではあまりみかけない。

2022-05-15

anond:20220515001858

そして修道院の話も時代性や地域性があるわけさ。旧教と新教とか。

anond:20220514233002

それは時代性や地域性もあるのでは?  聖書の中のイエスイメージだと、自分の周囲に女性たちが常にいるようだし、イエス説教に聞き入っているようだし、マグダラのマリアなんか相当に重要役回りを担ってるじゃん。

あと、キリスト教の中でもカトリック修道院があるけどプロテスタント修道院のものが無いよ。(そして北米西ヨーロッパはほぼプロテスタント

2022-05-06

とあるコンサルが言っていた

日本問題商店街に集約されてるだてさ。

高齢化だしデパートと戦う競争力は無い。何よりも変わりたいと思わないし、保守性、地域性重要利益よりもコミュニティ道楽で店を続ける。

優れているのは外灯がついている安全性くらいだが、アクセスが良いわけでもない。持ち家商いは物価も安く観光客にはお手頃だが、如何せん変わらないから飽きる。情緒を味わいにたまに遊びに行くなら構わないけどさしてやることもない。

するとどうだ。別に競争する必要は無いし古き良き伝統を守るとか言い出す。だが、競争は望まなくてもさせられるし、古いだけの場所後継者は集まら伝統は生まれない。最後には役目を終えたとかなんとか理由をつけ、シャッターを閉め年金で暮せば逃げ切り完了。その場所死ぬまで棺となる。

こうやって商店街から若者は消えたように、日本若者は魅力ある国へ出ていく。国単位では実感しづらい問題でも、身近ですでに起きているんだって

2022-04-23

anond:20220423074526

「ざます」がブコメに出てるけど、使う人たちはそこそこおるで。地域性があるんだろうけど。

2022-04-01

anond:20220401194951

言われてみれば、国によっては女性障害者LGBT有色人種を笑っていい所もあるし、それと同様に多様な地域性ということでアメリカ人病気を笑うのも許されるんだと思う。

2022-03-21

anond:20220321021204

これって地域性もあるんじゃないか

俺の生まれ田舎はどう見ても平均顔面偏差値が女>>>>>>男で

男は不細工しかおらんかったか不細工の俺でも彼女作れた。

東京出て来たら人口いか美人も多いねんけどそれ以上に地元では見たことないようなイケメン(外面内面共に)が多過ぎて土俵にすら立てないことを実感した。

2022-03-16

anond:20220316153329

おらがとこにはなかった

えったやかんぼの差別ならあったけど

部落差別なんてものはなかった

地域性無視した言葉狩りに怒ってんのよ

2022-03-09

anond:20220309135201

日本にもたくさんおるやん。

右傾化した人。

政治家首相靖国いっとるし。

それを理由侵略はないやろ。

そもそもクリミアドンバスウクライナやろ??

ただまあそこで、お互い紛争8年ちゅうのは、

地域性と言うか。複雑やわな

2022-03-07

みんなそんなに牛乳ミルクって言ってんの?

いやね、昨日の夜ツイッターで夫にミルク買ってきてって頼んだら牛乳買ってきちゃった的なツイート見かけてね。

別にそのツイートだってそんなギスギスしたツイートじゃないんよ。ただ夫がやっちまったぜーって、まあそんなニュアンスのやつなんよ。

から和やかな気持ちでリプ欄見たら、やたら攻撃的な奴が沸いててね。

正確に言わないお前が悪い!的な感じなのよ。

まあそこまで言わなくても「自分ミルク買ってきてって言われたら牛乳買うわ」的なリプやら引用やらが結構付いてんのよ。

マジで

えっ、そんなに皆牛乳の事ミルクって呼んでんの?

うちは牛乳はずっと牛乳なんよ。温めたのをホットミルクとか呼ぶ事はあっても、パックに入った状態じゃ牛乳なんよ。

からミルク買ってきてって言われて、それも家にミルクを飲む乳児が居る状態で、牛乳買ってくるって発想が全然無い。

クリープ買ってくる方がまだ理解できる。あとはスジャータポーションとか。

それくらいミルク牛乳スムーズにつながらない。だって牛乳ミルクって呼ぶ?呼ぶの?マジで

いや知識としちゃ知ってるよ。牛乳英語ミルク。それくらい知ってんのよ。

でも牛乳は常に牛乳と呼んでるから、もうミルクって言われたらその時点で牛乳は除外されんのよ。

我が家乳児が居なくなって久しい今、ミルク買ってきてって言われたら「なんで?」って言っちゃうと思う。

牛乳以外の「ミルク」と呼ばれるものは久しく使ってないけど、それでもミルクを即ち牛乳だとすぐは認識できない。

それくらいミルクという言葉牛乳という言葉はあえて分けて使ってる。

それが世の中の多数派だと思ってたから、結構カルチャーショック

世の中はそうなの?それとも地域性世代問題?それともうちが局地的に変?

2022-02-20

anond:20220220042348

地域性なあ。。。

毎月家賃払ってるのに立ち退き求められるとか、設備の修理を一方的に借主に押し付けるとか、大家結構問題がありそうだから鎌倉のせいにするんじゃなくてしかるべきところに相談したほうがいいんじゃないか。

東海道沿線鎌倉市だから大船だと思ってるけど、そんなに苦しいと思ったことはないな。あの辺は観光地というより、商店街の活気がある普通都市って感じ。

駅前は深夜営業居酒屋スナックが林立してて、ラップバトルと無縁な閑静な住宅地ってイメージはないんだよな。駅前に住もうとするなら夜の騒音覚悟決めないとダメ

コロナ前はラップバトルどころかド深夜に若者喧嘩 (後の抱擁) とか、サックスハッピーバースデーを吹いてお祝いする輩がランダムイベントで出現するのでしんどかった。

テレワークが長引いたのを機に、生活が慣れてたんで同じ大船圏内引っ越したけど、引っ越し先は自転車バイク駐輪場代は現状無料だし、回線も全く問題なかった。

クリーニングが終わってない状態の部屋を結構たくさん内見したけど、さすがに風呂トイレにヘドロ溜まってる物件は一つも無かった。もちろん内見時と入居時で部屋が様変わりしていることも無かった。

自分感覚としては設備に不備があったら管理会社に連絡ってのが基本で、インターホン自力で修理ってのも退去の時確実に揉めるシンクの水漏れ放置ってのもよく解らない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん