「Rails」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Railsとは

2021-08-05

anond:20210805005615

Kimoi けど、最終的には救ってくれるから Rails で良いと思うけどね。DBテーブル名は命名規則に従うのが辛いけど、あとあと感謝すること高し。

Vue の v-if とかの構文が嫌いだけど、jQuery 使ってた人は評判いいから、ええんちゃうんかな?俺は React を使うほうが良いと思うけどね。

2021-08-01

anond:20210801013057

そういうプロジェクト成功する「何か」なんて存在しないの。色々 PMI なり、PMBOK なり、努力はされたけど、歴史的に「こうしたらうまく行った」という決定打は見つかってなくて、ただ「動くコード」だけが計算機が受け入れてくれたのでが世の中にあふれている。設計とかも「確固たる開発したいもの」ができないのだったら、KPI だけは決めて、PostgreSQLAWSRailsNext みたいなアーキテクチャKPI相談しつつチョイスして、まずは堅いエリアを構築していくという、XPスクラムの方が速くて良いと思うよ。

2021-07-30

Hagexが生きてたらマナブ勝又ボコボコにしてくれただろうに

「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」というハッシュタグ詐欺に使われる日本Hagex はいない。なぜなら、Hagex は殺されたからだ。

Hagex天才だった。インターネット初期に技術を得て、しかも「ニヒルなやり方で、間違いを自覚させる」手法天下一品だった。特に彼の「技術的なバックグラウンド」を持った上で、この手の「WordPressで一千万!」とかい詐欺師の戯言を「テクニカルな背景と、類まれな文才」をもって否定できる人材は、令和の日本インターネットはいないようだ。

ひろゆきホリエモン山本一郎も才能はあるし、インターネットに詳しいという点では、ネット評議者として認めてやってもよいかもしれないが、ただ「なんとなくテック業界で生きてきた」という感だけで物事を語るだけで、なんというか技術的な背景を持ってして「イケダハヤト」の理論的な矛盾点をつく、というネット論客Hagex を超えてきたやつはいない。

Hagex が生きていたら、きっとインフルエンサーの「WordPressでイッセンマンは堅いかなーと」という語調の裁判から逃げやすポイントを見破って、「WordPress編集できるエンジニア年収は WebDesigning の統計から、だいたい400万ぐらいだけど?」とか返せたり、「SEOでイッセンマン」というマナブの主張も「2000年頃の過渡期の昔はともかく、SEOだけの専門会社があって、値段もこなれているのに頼む理由がない」現状を語れて、「Ruby の次は Scala だ」という勝又の嘘も「Scala ができるやつは SQLTCP/IPにも精通しているか給料が高い」という合理的説明もできちゃうだろうな、って思う。なぜ、Hagex は殺されないといけなかったのだ。

「罪を恨んで人を恨まない」と世界は言う。ただ、やっぱり代替不可能人材はいて、Hagex という存在がいることで平成の末に「フリーランサー年収千万、それをプログラミングで」という【頭の弱い】ヤツが引っかかる嘘を「徹底的に茶化して」日本国に「騙されてエンジニアになる」というかわいそうなやつが消えてくれたのだ。たかだか、無料Rails Tutorial モドキを一周して「年収千万」になるなら、東大東工大をでた連中が日夜 SIer で虐められて鬱になって自殺するわけ無いだろ。

頭の悪い KKO の俺だって勝又が「ソシャゲバブルの果にグリーにいれなくなってきて、『ゆるふわエンジニア』なんて存在できないのに、ScalaGo だ」と言って金をくすねているのは想像できる。マナブが「あの反社が多い界隈の広告業界検索版がSEOで、タイにいないと命がヤバいくらいの主張をして、しかも間違っている」ということぐらいわかる。だけど、俺には「テクニカルに間違っていること」は理解できても、Hagex にできた「テクニカルな背景を持ってして、インフルエンサーをニヒル否定して、バカ信者を改心する」なんていう高等スキルは持ち合わせなかった。残念なことに。

Hagex よ、令和にあなたがいないせいで、哀れな仔羊がインフルエンサーのカモにされています人間から、死という限界はある。だけれども、平成の末には「Hagex という抗生物質存在」していて、しなくても良い犠牲が無かった、というのは Hagex さんの死があってはじめてわかったんだ。申し訳ない。

から、私は匿名の「増田」でインフルエンサーを徹底的にこき下ろすと決めたのだ。この不退転覚悟で、マナブ勝又といった、技術を間違って使う貴様らを Hagex の代わりに裁こうと私は思うのだ。金をとってカモを地獄に落とした貴様らの罪は大きい。覚悟しろよ。

2021-07-29

ローリングアップデートをするときの、RDBスキーマエラー対策を教えてください!

例えば、Kubernetesローリングアップデートをするときrails db:migrate ですけど、そうすると RDBスキーマおかしくなって、古いコンテナから 503 が出て困りませんか?対策方法を知りたいです。

anond:20210728124227

真面目に「駆け出しエンジニア」が、入力に対するパフォーマンスの不一致が原因で、勉強停止が起こる理由説明しよう。

英語が読めない。

そもそもインフルエンサーのつく「フリーランス年収千万」という主張に再現性が無いのだ。まず、Rails + React を使う教材が多いが、その手の連中の壁が英語なんだよ。まず、「ちょっと、できるようになった」エンジニアが「ググって問題解決できる知識が書いてある」ところが、英語で書いてある。別に英語を使えたら、年収千万」なんじゃなくて、日本人絶対数英語圏より少ないことから生じる事象であって、日本人解決するネタは「欧米人解決している」可能性が高いのだ。そのせいで、欧米人よりも日本人は応用性に劣るというギャップが生じる。これは、差別ではないから、今後も解決できないです。

でも、TwitterFacebook と同等なもんが作れたら、スキル証明になるのでは?

それが、間違うのよ。なんでかというと、Google や Likedin のようなサービスには MapReduce や Kafka のようなミドルウェアを生み出す原因をつくっていることがあって、後になって「似たようなものと違った」原因となる OSS として公開されるのよね。そして、我々が Rails や React として使えるようになるのであって、順序が逆なんだよ。

日本文系が強いのは根拠がある。

日本マイクロソフトでは、早慶を出た文系がたくさんいるけど、彼らは「アメリカで作ったもの日本で売る」というビジネスが成り立つからコードを書く必要ないの。だからコードを書いてないのに、年収が高い」という矛盾は、全く問題なし。日本人給与コードを書いたら、コスト馬鹿高くなるのよ。

学費の割に、リターンが少ない。

そりゃ、君の使っている教材って、日本においても無料だし、浮いた学費は「自前で問題解決するため」にクラウドでも使って勉強した人の方が評価されるよ。ジャムおじさんも「美味しいパンを作ろう」といいながら、アンパンマンを作っちゃったから、世の中そういうもんだよ。

勉強しても就職先がないです。

雇用の硬直化、および「専門学校大学」といった勉強した連中が、貴方を選ばない原因の人材となりますだって、教材は同じだもん。ちゃん勉強した人が、供給されている以上は負けますよ。

日本が悪い!

からマナブタイに行ったんじゃね?しかし「NTT DATA が SEO を頼んできた」という Tweet は本当にウケけた。今どきの SEO なんて、NTT DATA なら Google から加点するっしょ。落ちぶれても、「デー」は一流だよ。タイにいる胡散臭いアホに頼むぐらいだったら、社内の「SEOエンジニア」に勉強と社益を兼ねてやらせるよ。ちゃん利益出るし、SEO 真面目にやったかアクセシビリティも上がるからね。

フリーランス

手取り税制ギャップ以上のメリットはないよ。

2021-07-28

増田改善案

文字数制限をよりフレンドリーに。

例えば Rails なら Validation を使えば簡単だ。React や Vue を使って、もってインタラクティブに。

増田記法廃止

マークダウンに。

追記廃止

書いたら、消すか、スレッド追記させる。

2021-07-21

anond:20210118025152

Laravel は Rails に移行できない PHPer のためのフレームワークだろ。

2021-07-17

anond:20210708205945

最近テック系の生態系を知らずに、ほとばしる若さ嫉妬して学生をぶちのめし申し訳なかったと思うようにはヒートダウンしてきた「年収270万円だった医大生」です。こんばんは!

激おこしたのは、申し訳ない。

すごく反省している。ただ、優雅自分学生時代に学んだ知識をもって、社会人にその勢いを保持したままで定年まで行ける可能性は高くないと私は思うのだ。おそらくは名門大で、勢いのある会社なら引く手あまたそうな貴方自分にとっては眩しかったのだ。

フロントエンド給料が安いという思い込みをしてました。

本当に認識不足だった。もともと Android/iPhonejQueryJSON操作をしていて、PHP/Rails/Springバックエンド界隈から MySQL/PostgreSQLを触り、人員不足AWS をも触って QA および SRE をしていたエンジニアだったのだけど、ブロントエンドが DB に遠いという理由で簿給だと思っていたのは、各派遣会社給料をみる分だと間違いだと理解した。知識アップデートされてないのはオレ自身だったようだ。申し訳ない。

Firebase や mBaaS は不味くない?

根拠は、NoSQLスキーマしなのは途中までは良いけど、後で負債になる感じがするので。あと、Firebase は Google が中途でやめるとなったときが怖いぞ。JS なら express というフレームワークあるし、Kotlinサーバーがあるから古典的サーバークライエントモデルで良いのじゃないかな?Next なら SSR あるし。

サイバーエージェントにくくった理由

自分のような新卒採用を逃した身分では、サイバーエージェントのような B to C 領域トップティアにある会社に紹介してもらえるというのは「蜘蛛の糸」のような貴重なチャンスに思えたのだよ。そりゃ、ある程度は経験積めばスカウトが来るかもしれないけどさ、自分は年食っていたから「サイバーエージェントで働けるという可能性」に全力をかけたよ。その結果が、場末の未認可SES って、しか反社だったなんて、すごくショックだったよ。クソな「自称数学者人工知能論を聞いて土日が終わり、平日はブラック客先常駐」な日々はうんざりだ。

2021-07-12

anond:20210710092912

フロントエンドでそんなにもらえるの?俺の認識だと、フラッシュActionScript書いてた連中はまったく年収良くなかった記憶

だめなエージェントをひいたのは認めるけど、一応は React や Rails を書ける人材だと700万は硬い感じか。億単位で金をドフに捨てた感あるね。

いや、270万になったのはエージェントが嘘ついたのよ。ホームページでは550万と書いてあったのに、振り込まれた額が 23万だったんよ。嘘つきの会社に入っただけなんだけどさ。

anond:20210709225538

今どきのフレームワークキャメルケースやスネークケースで書いたのをみて動く場合があるので、その意識は変えてくれ。とはいえラテン語起源言語とか複数形にするとバグるフレームワークもあるから、よくわかんないのも事実だけどな。Rails、お前のことだぞ。「Ruby怨霊's」みたいな感じ、大好きだけどね。

2021-07-10

anond:20210708205945

年収270万の人です。フロントエンドデザイナーについての疑問なんですけど、書き込みを眺めていて不思議に思ったことがあるので、ポストさせてください。

Rails だろうが、React だろうがプログラマーデザインまでして当然

という感触ですが、本気なんですか?ぎりぎりドリームウィーバーPHP を書いていたことがある世代なのですけど、アート的なもの他者に任せるという記憶なんですが、今ってプログラマー画像とかを集めてくるのが当然なんですか?

フロントエンドデザイナー採用するとして、CSSデザイナーが書くもの

最低「ウェブデザイナー」を名乗るなら、CSS を扱えるべきだと思っているのですけど、CSS in JS とかするとプログラマー職務が増えるだけなんてはないでしょうか?


よろしくお願いします。

2021-07-09

https://anond.hatelabo.jp/20210708205945

=====

東大卒ヨーロッパエンジニアやっている人から解説しよう。(ちなみに医学部防衛医大に補欠合格していた)

エンジニアになるより医者やっていたほうが(国内で頑張る分には)絶対いいと思う

ちなみに医学部にいった友人の何人がむしろテック系に流れてきているという事情がある。

厨ニが溢れているので、しっかり解説してあげます

おそらく、増田はたしかに昔からプログラミングをやっていたと思う。頭もいいんだろう。厨ニが溢れていて気持ちが悪い。

エンジニア厨ニ病マウント取っていいていい時代でもないです。明らかにマウント取りたくてウズウズしすぎて、大した知識がないのに、

表面的な知識を羅列しているところがあったので突っ込んでいく。

~~誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ

ー>そんなことない。フロントも色々やらないといけないが、バックエンドに比べて経験年数がひくい人も流れ込んできているので、バックエンドの人に比べて

できる領域が狭いので給与が低い、またおそらくDCL、DMLDDLといった用語を知っていることをひけらかしたかったのかもしれないが、全くどうでもいいです。

~~君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ

=>全部できようとして、破綻しているのでブーメランですよ。あなたの想定している、こんなフルスタックは成り立たない。

現場に放り込まれても10年ぐらいかかる。というより、フロントからバックからレイヤからモバイルまでやることはもはや現実的ではない。

~~おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

=>QUICとかマイナープロトコルを話すよりはちょっと変化球のあるプロトコルでいけばWebsocketぐらに抑えておきましょう。低レイヤーの話はわたしもわかりませんが、C言語ができないのに「おそらく QUIC か MQTT 」とか分かってない英単語文字を羅列するのは厨ニ病すぎます

~~プログラマーに徹するつもりだろうが、ツヨツヨエンジニアデプロイした経験から逆算してコード設計・開発をやるのだぞ。そうなると、CDN, DNS, WAF, S3, ログの出し方、メトリックス、異常検知、アラートを把握する必要があるのだぞ。そういうのを知るためには、ポートフォリオAWS GCP Azure といったクラウド経験を書くべきだと思うのだが、なぜしない?

=>自分cloudfrontやWafを触ったことがありますが、かなりのインフラエンジニアにならないかぎり、ここ触りません。cdnは影響範囲が大きいし設定に時間が掛かったりします。片手間でできません。インフラエンジニアに触らせます。異常検知、アラートといったものは、実は結構時間がかかるので、強いかどうかではなく責務の分割からインフラに任せます。知らないことは知らないって書きましょう

本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」

~~たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

=>こんなにあれこれ、やっている時間はないでしょう。趣味サイト製作でやるにしても絶対できてない。kubernetesを使っただけで時間切れになる。Kafkaを触ったとかいているが、Kafkaはサーバで使ったのかな?どういう利用シーンかというと膨大なログ収集等で使うのだが(ただのNoSQLではない)、Zookkeeperで調停させて、topic数とか調整するんだけど、わかってます?ElasticSearchだけ書いてたらまぁあるかなと思うけど。Redisちゃんと使えてる?pub/subとか分かってないと思う(普通に理解する必要あんまない)

それでkotlinなんて触ってる時間なんて絶対にないし、Rustを更に付け焼き刃に付け焼き刃している時間なんてぜええええたいにない。やることが絞り込めてない。無意味マウント取りたいだけ。なんとなく書いているcode deployなんて、それだけで使いこなすのが大変なれべる。

ci/cdのうちciだけかたっているならわかるがcdとなるとかなり時間がかかる

~~ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ

=>MyISAMInnoDBに切り替えるなんてことしているところは無い。万にひとつあったとしても、大事で、それだけで数ヶ月のものなので、この付け焼き刃の知識の人が触る機会はない。

~~TypeScriptNext と React を書く。もちろん JavaScript は ES2020 あたりまでは説明可能

=>ES2015以降の差分は微々たるもので、どうでもいいです。ES2018ぐらいの現実的数字にしてたらばれなかったのにね。

NextSSRまで踏み込む結構フロントのことをキャッチアップするだけでかなり厳しいと思いますが、できているのかな?

=====

~~アメリカでも「テック系はハードから避ける」

ー>アメリカ事情は知らないはずなので知らないことは書かないようにしましょう。

ー>ヨーロッパでは白人様はHRとかマーケやってます移民にたよってますロシアウクライナインドパキスタンなど

  なぜ、ヨーロッパ人が避けるかといと「やる気がないから」です。以上

※ちなみに防衛医大の補欠合格東大に入る人なら大体受かると思う

anond:20210708205945

P.S. ④ で返信をもらった noname774300 です。

「「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、RESTSOAP も書かないとまずくない?」

しかに、もし経験があれば書いたらいいと思います

長くなるとしっかり読んでもらえない可能性が高まるので工夫が必要ですけど😥

「書くのだったら「RailsNextデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。」

そういう風に書かれるともっといいですね!

以上、特に情報無いですが、肯定だけしておきます😊

返信をもらったブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4705195766712395010/comment/noname774300

anond:20210709175120

社会性は欠けてたね。もともと多浪して新卒採用不可能だったから、ストックオプションのあるベンチャー12時間ぶっ通してコードを書くというカルチャーに憧れていたし。なんというか PHP を極めて、RailsRuby世界を振り返らせてやる、という気持ちが強かったね。SIer なんて、ハードウェアはともかく、ソフトウェア的には自社の製品のケツ持ちしているから嫌いだったけどね。

2021-07-08

anond:20210706022633

年収270万で)プログラマー引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。

言葉は正しく使おう

真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。

プライドが高い

消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌で VCSコミットしないヤツ、または貪欲コードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。

エリート意識

この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェア開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。

④ 「某天市場の先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,」

いやぁ、是非とも楽天で働くべきだよ。どうせ野村総合研究所とか NTT DATA なんて無理だと思うから

⑤「バックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.」

うん、ココはまずい。基本的フロントエンドなんて給料が安いのよ。だって、誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ。B4 になってもそれが理解できていないようだと、この先くらいよ。

⑥「後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.」

君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ。

⑦「B3の夏くらいのタイミング東証一部上場企業インターンに行きました.」

インターン生はお客さんなの。君のスキル通用したのはすごいと思うけど、同じ感覚仕事はできないから注意しときなよ。

⑧「CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです」

なに言ってるの?そんなことは言い訳にならんよ。プログラマーになりたいのだろ?勉強しろよ。

⑨「Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られているが,(以下略

逆にいうと、あなたインターンとして週3で20万円貰えていたのは、参入障壁が少ないからでしょ?強強エンジニアが生き残っているのは、それだけすごいということだよ。

⑩「仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.」

いやぁ、違うと思うよ。その問題が「難しい」なら切り分けて、上に「ココが自分能力では解決できないです」と持っていくだけなんだからさ。CS じゃないのだったら、仕事をするまで「扱わないまま」なんだよ?しかも、土日に勉強する気もないとなったらいつするのさ?

⑪「僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?」

諦めなよ。ソフトウェアというものが「変化できることに価値がある」ものから。変化する業界ストレスフルだけど、立身出世する可能性が高いでしょ?安寧なばしょではないの。

⑫「今22歳,B4だ.Mまでは行く.Dに迷ってる.研究楽しいからです」

いやー、CSでない博士課程に行って、雇ってくれる企業があるかね?無いと思うけどな。

⑬「ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.」

この時点で、君はコピペしかやってきてないことが理解できる。おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

⑭「html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql, ruby, swift, solidity, unity, c, c++ 業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,(以下略

ムカつくというか、虫酸が走る書き方だ。箇条書きにすると、

⑯「プログラミングは17歳くらいから始めました」

プログラミングに年齢はないから。自分は9歳ではじめたけどね。

⑰「僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると」

あー、俺も天才高校ときにいて、マーチ情報工学と旧帝の院の学費会社持ちという驚異的なやつがいたよ。今もブログ見てると、AndroidiPhoneアプリを書いているみたいで、元気そう。

⑱「つまり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java.」

それを上手にコントロールできるプログラマは世界中にもほとんどいねぇ。むしろ、月20万でやるもんならギルドから苦情が来るぞ。オレもアビームの人に給料を答えたら、「こんなヤクザ会社はやめろ」と耳うちされたよ。

結語

人より良い経験をしたいという願望はあるのは素晴らしいと思うよ。しかしながら、君が到達したノウハウ他人にもできることだからね。ワン・オブ・ゼムになりたくないなら、努力し続けることだな。勉強をするのをやめたら、数年で中卒に負ける世界からな。覚悟しとけよ。

追記

P.S. 医学部に来たのは家庭の都合だよ。それに、自己顕示しないと「場末コーダー」で読んでもくれないだろ?年収については、自分も低いと思うよ。なぜ低かったかというと、都内私立大学多浪中退自分にはベンチャーの皮を被った助成金搾取がメインの反社会的勢力フロントベンチャー企業ぐらいしか相手にしてくれなかったからだよ。そこの会社外国帰りの MDMA をキメて、未成年の子女に手を出しては警察沙汰スレスレのことをしているキチガイ社長をやっていて、人工知能を作ろうと学生インターン酷使している会社だったのだけど、「サイバーエージェントに紹介する」という嘘にひっかかって、特定派遣事業免許がないのに客先常駐させられ、土曜は帰社日、日曜は社長Python勉強会に参加させられる、というブラック会社にいてピンはね率(60%)となると、まともに考えることもできず働くアリになってしまってたからだよ。

P.S.年収については、初日から派遣先会社に引き抜きのオファーをもらって、2ヶ月後に新しい会社に移動したけど、300万だったので CodeIQ というサイト転職をする準備をしていたよ。たしかDMM とかサイバーエージェント面接にいこうとしてたような記憶。その後で家庭の都合で、医学部に来たけど。

P.S.医学部医学科の6年生だよー。みんなが嫌いな私立医学部だけどね。ちなみに、俺もこの大学が嫌いだ。

P.S. ④「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、RESTSOAP も書かないとまずくない?書くのだったら「RailsNextデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。

P.S. ⑤「野村総研データを挙げるあたりSI寄りの仕事してたのかな。 」ちゃうねん。オレっちは多浪たからさ、そこのエントリーシートをかけなかったのよね。まぁまぁ大学が名門でさぁ、OB が誘ってくれるけど、年齢で弾かれて辛かったねん。

P.S. ⑥「ダウト学費をどうやって稼いだんや 」えぇ、親の金です。だから家庭の都合でと書いてるじゃろ。

P.S. ⑦「本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

P.S.年収については、基本給が 22万で、残業200時間超えたらプラスだった気がする。あと、反社ベンチャーは「ポートフォリオ作成にまる一ヶ月間で拘束された、しかも無給で」という時点でヤバいのだけど、その会社コミットしたのは「サイバーエージェントに紹介する」ということだけであって、同時期に DMM面接に行けそうだったのよね。馬鹿なことをした。

P.S. ⑨「特にフロントエンドを見下す感じとか」オレ自身フロントエンド出なんだよ。何を隠そう、Adobe Flashゲームをつくっていたから。それでもって言うよ、バックエンドが一番大切だと。

P.S. ⑩ 「相続税対策お疲れさんだな。」あたり。

P.S. ⑪「5~10年前に人売りに捕まった話とするなら、年収270万も現実味を帯びる。」特定派遣は消えてくれてよかったよ。俺のところは特定派遣すら未登録だったけど。

P.S. ⑫「いい医者になるのだよ 」うん、頑張る。「オッサン」「社会不適合者」「あるき方がキモい」「プログラミングwww」「同じ班になりたくない」「親も頭が悪い」「生きてて恥ずかしくないの?」とか言われてるけど、頑張る!

P.S. ⑬ 「フロントエンド別に給与低くないよ。」えっ、そうなの?WebDesigning を読む限りだと、400万もいかないイメージだけど。

P.S「医学部6年でまだプログラムに興味あるの不思議。」好きなんだよ、言わせるな///

P.S. GitHub なんやね。気をつけるよ。

P.S.フルタイムじゃないのでしょ?」いいえ、東京都内フルタイム(ひどいときで、朝7から24)でしたよ。入った会社が「法律よりも、派遣先評価」という会社だったからね。

P.S. サイバーエージェントさん、ときどき御社の社名を使って「弊社に恩を売ると、サイバーエージェントに紹介する」というベンチャー跋扈しているので、どうにかしてください。わたくし、1ヶ月間もその嘘で jQueryDjango を回収させられた挙げ句、月給 2000円だったのですけど。本当に千円札2枚だったのですけど。ついでに、AndroidJava) と iPhoneObjective-C)と jQuery を使ったフロントエンドシステムに、バックエンドRails + Postgresqlシステムで、AWS を介したサービスを作らされたのも「サイバーエージェントに紹介する」と言われたからなんですけど。いったい、何なんですか?お前ん所は、コンプライアンスどうなってんじゃ。

P.S. 「好きそうだし医学部卒業してシレッとgoogle行ったれ 」無理っすよ。オレのスキルじゃ。

P.S.病院は」親がクリニックを持っていたけど、潰したよ。クリニックは人に患者がついていて、アルバイトを充てがっても患者さんが不幸になっていくのをみちゃったからね。自分責任を持って患者さんを見たいから、バイトなんて使わないよ。

P.S. 自分コードを書きたいタイプだったから、SIer みたいな UML とか書いて下請けコードさせるみたいなのは絶対に嫌だったのよね。だから SIer にはならなかったよ。やっぱり、現実にある計算機解決できる問題を、より直接的に触れて解決したいと思っているから。仕事ハードでも全く問題なし。

P.S. FPGA すごいよね。ザイリンクスアルテラIntelAMD に買収されて、すごいと思ったよ。2010年頃だっけ?、CPU限界FPGA突破しようという話があったけど。手を出そうと思ったけど、高性能なチップ100万ぐらいして挫折した記憶があるよ。

P.S.東海大医学部学士」は自分大学卒業してないから無理でした。あと、それ以上の詮索はやめてくれ...

P.S.MySQLそんなに嫌いなのか。」そんなこと書いたつもりはないが、あれ?確かに MySQLPostgreSQL より嫌いたけど、それは Oracle が親元だったり、Unicode の扱いがファッキンだったり、ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ、MySQL は好きだよ。お世話になったし。

P.S. 給料については契約後に言われたのよ。というか、もともとは「サイバーエージェントに紹介」するという理由で、ポートフォリオ作成Django の改修を手伝ったつもりで、入社とかする気は全く無かったのよ。それが、いきなり他所会社面接を受けさせられて「君は明日からXXで働くから履歴書を書いてね」と言われて、抗議したら「俺に恥ずかしい思いをさせるのか!業界に入れなくするぞ!」と大声でシャウトされて、気がついたらあっちが用意した履歴書拇印してしまったのよね。有料職業紹介と派遣登録をしてない会社だったから、そんなかとはできないはずなんだけどね。ホームページには「年収550万」と書いてあったけど、実際はまったく違ったのだけどね。

P.S.「うーん、いらないかな。IT土方としての仕事しかないと思う。」だよな。おとなしく医者になるよ。ありがとう

P.S. Elasticsearch は全文検索機能がほしいからやってるよ。Redisインメモリセッションストアとして使いたいのよ。Kafka はさ、twitter のファボをじっそうしたいけど、RDB書き込み速度が上がらないから利用したいの。TensorFlow は全く理解できてないよ。それは、指摘されたとおり。

追記追記

逆に聞くけど、以下の知識があったらどれぐらいもらえるわけ?東京23区で。

2021-06-18

Python+Golang+TypeScript+ReactプログラマRails+CoffeeScriptに押し込まれて思った

想像していたよりもRailsは良い。

ちゃごちゃしたモデルがほいほい操作できて、Formもちょちょいと書ける。

テストもモリモリ書ける。

想像していたよりずっと良い。

気持ちがいい。

私ハマっちゃうかも。

でもFormでちょっと動的なことをしたいな、ってだけで、CoffeeScriptと格闘する羽目になってとても苦しい。

CoffeeScriptいから全部サーバに処理させたいけど、そうなると、簡単な動的操作でも画面更新履歴積み積みになってそれはそれで酷い。

というかCoffeeScriptむちゃくちゃ見辛い。地獄。なんだよこのインデント

辛い。

病みそう。

RailsAPIだけやってろって言う人の気持ちがよくわかった。

わかったから早くもとの仕事に帰りたい。

結論CoffeeScriptウンコ

https://anond.hatelabo.jp/20210618001001

2021-06-17

CTOだけど、一ヶ月Web就職レビューしてみた。

https://anond.hatelabo.jp/20210617075257

0. 温度感

基本的現在では、バックエンドフロントエンド運用保守全てができないエンジニア価値は無い。

経験者でも、これらができない/わからないのは、相当恥ずかしいことだと思った方がいい。

典型的はてなー意識の高さ。

上がってるような基本(元増田に上がってるやつの倍ぐらい)が全部立ち上げからできて

2〜3個プロジェクト経験したらテックリード素養が既に身についてそう。

まり、ただのエンジニアにはそこまで要求されない。

プロジェクト的にもどっちかが弱いと

Rails/DjangojQuery+Bootstrapみたいな構成

Amplify/FirebaseにVue/Reactみたいな構成全然あるので

フロントバックエンドも一旦はどっちかでいい。

面接はなんとか抜けてもらうとして、

チーム開発での最低限の目標としては、

成果物から指導学習コストレビューコスト技術負債マネジメントコストを引いた分が正になっていれば

ひとまず「チームに居ていい人」と見なされそう。

チーム的に良くても、経営層にそれで許されるかはわからんのでその辺の立ち回りも上手いことやるとして、

一旦は、正の生産性を目指してほしい。

以後、ブコメで誰一人一ヶ月でできるって言ってなくて笑うので、

一ヶ月というのは無視して、三〜六ヶ月程度をイメージしつつ書いていく。

1. 言語: PythonJavascript

これだけで一ヶ月経つ気がするが正気か。

似たような言語なのでどっちからやってもいいし、両方同時にやってもいい。

どっちかしかやらないならJavascriptおすすめ。後ででてくる、Flaskは適当Expressかに置き換える

現場だとほぼTypescriptなので、Javascriptはある程度慣れたらTypescriptに移行したほうがいい。

どちらも、Python2とES2015以前の記法というレガシーネット上に転がってるので参考にしないように注意。

パッケージ管理単体テストタスクランナー

この辺は6のフロントフレームワークと同時にやる。

コードは断片的なサンプルではなく

一貫性があって

・正しい書き方がされた

お手本プロジェクトをなにか(github書籍など)で手に入れて読むべき。

おそらくフレームワークに乗っかっているので並行して進めることになる。

6. フロントエンドフレームワーク: Vue.js

話の流れで先にこっち

現在コーディングのグッドプラクティスデザインパターンフレームワークの形をしている。

なので、ReactとVueをその思想から理解しきれれば、プログラミング言語の潮流の最先端に追いつけるはずだ。

とはいえ最低限としては使い方が分かるところまで。

TypescriptVue.jsも書き方をどこまで取り入れるかが使用者裁量に任されてるし、

開発でVueとReactのどっちを使うかはチーム次第なので、

一旦React+Typescriptガチガチに書かれたコードプロジェクトを拾ってきて、必死で解読するのがいいと思うなー。

2割ぐらいわかった気になればチーム入ってから(React, Vueどちらだったとしても)動けそう。

パッケージとかテストタスクデプロイ辺りもこのタイミングで拾ってきたプロジェクトを使って学ぶ。

2, 4. ツール: gitDocker

バージョン管理コンテナ思想が優れているのは自明なので、これらはツールと見ていい。

そして、後からプロジェクトに入った人がプロジェクト流儀に沿って使う分には難しいことはなさそう。

採用に来た人がgitとかわかってるとチーム開発経験者だなーって思うし、知らないと未経験者なんだなーって思うし、

そういう意味ではチーム開発の経験があるかどうかの試金石にはされてそう。

構築できる、ではなく、触れる程度で良さそう。

gitプロジェクト流儀によると書いたが、git-flowイメージ図を理解して運用できるのがよい。

https://qiita.com/KosukeSone/items/514dd24828b485c69a05

3. OS: Linux

これは「パソコンの使い方わかってますか」ぐらいの温度感

ファイルパーミッションユーザープロセスのような基本概念理解する

一冊読めば済むだろうし、概念系はさらっておいてほしい。

grepやfindやxargsなどのコマンドを組み合わせて簡単な処理を自動化する

こういうのができるんだなーって言うのを知っておいて、調べつつ書ければ十分。

sedとか正規表現も。

あとはシェルスクリプトとかって思ったけど同様のことはPythonでもできそう。

IPアドレスを調べたり、SSHリモートマシンログインする

地味にSSHログインした先の環境だと、vimが主要なテキストエディタになるので

vimを最低限触ることだけ要りそう。もういらないかもって思ってたんだけどなー。

ファイル開いて入力モードに切り替えて書き込んで保存して終了

チュートリアルする。拡張とかはいらない。

細かく書いたが、LPIC-1の範囲がほどよくまとまっているのでそっちを参照するとよい。

5. サーバーフレームワーク: Flask

フレームワークを覚えること自体重要なのではなく、Web開発の基本を習得することが重要

これが意図なら

HTTPルーティングデータベースSQL認証セッション管理などは当然すべて覚える。

この辺の機能を持った小規模Webアプリを作ってHerokuデプロイすれば一旦完成とみなしてよさそう。

コード書き写しただけにならないようには注意しつつだけど、長く見て5人日ぐらい?

慣れると1日あればいけると思う。

フレームワークもなんでもいい。

軽量である必要もなくて、

Djangoとかでも各コンポーネントがどんな働き方してるか程度はわかるだろうしそれで十分。

余力があれば複数個触ってみたり、人から勧められたらそっちでも。

最近サーバーレス&NoSQL流行ってるのでFirebaseとかもやればいいと思う。

7. アルゴリズム

コメントリーが荒れててウケる

実務プログラミングで最低限必要アルゴリズム力は

「書いてるコード計算量オーダーを把握していること」

に尽きる。

計算量を気にしなかったせいで線形検索メソッドとfor文を組み合わせて

O(n^2)やO(n^3)のロジックを書いてしまって

データ量が万〜十万の本番データで遅延するとか

それらに対して分散や非同期処理で解消しようとするとか、

ちょっとでもアルゴリズムを触った人ならアホらしいなって思うような行為

アルゴリズム不要勢は平気でやるぐらい、両者は溝が深い。

計算量を意識するだけなら、AtCoderABCのC〜D問題辺りが解ければ十分。

8. セキュリティ

有名な脆弱性攻撃手法は、ほとんどフレームワーク等で解決手段が用意されている

(XSS対策自動エスケープなど)

のでアドリブをせずに正しい書き方でやれば良い。

開発現場でもセキュリティリスクがある箇所を1から自前で実装することを経験が浅い者にはやらせないので、

ただただ、フレームワークが正しいとしているやり方をなぞるのが良い。

最後

開発の勉強のやり方としては、

・正しいコード見本を手に入れること

公式リファレンスを読むこと

エラーメッセージを読むこと(そしてググること)

この辺りの習慣があればやってけんのかな、

その他、チーム開発って面では

アジャイルサムライプロジェクト管理)とか

TeamGeek(人間性)とかインプットしておくと共通言語が増えて嬉しい。

この方向で進めてけば、その途中で正の生産性≒足引っ張らないぐらいになれるので、

そしたらやってけるんちゃうーって感じ。

anond:20210617160552

RailsCRUDログインなどの一通りの機能実装したアプリを提出してきて、結局教材のコピペだったなんてことはよくある

anond:20210617144625

別にどっちでもいいと思うよ

Rubyにするなら、Webフレームワークはほぼ必然的Railsをやることになる

RailsはFlaskよりは学習コスト高いが、この「カリキュラム」を1ヶ月でマスターできる奴には関係ないだろう(笑)

2021-06-05

railsの秘匿情報暗号化する仕組みあるじゃん

credentials.yml.encってやつ。これは可逆な暗号化なので複合キーを別途保管する必要がある。

しかし複合キーって32桁の英数字だけなんだよな。ブルーフォーアタックすれば簡単に復号できてしまう。

こんな脆弱な仕組みをみんな使っているの?

2021-05-07

社会復帰アドバイスくれ

現在32歳。

大学とき線維筋痛症という全身に痛みが出る病いにかかり中退して以来、アルバイト転々としてきた。数年前まで東京暮らしていたが、病状悪化に伴い今は九州実家に住んでいる。田舎でこの年齢でアルバイトを探すのは困難なので、ウーバーイーツで日銭を稼いで糊口をしのいでいるところだ。

半年ほど前から徐々に体調が回復してきて痛みが消え、服薬の必要もなくなったので、正社員等の安定した仕事につきたいと考えた。ただ昼間の1,2時間ほど、どうしても体がだるくて動けなくなる時間があるのでフルタイムで働くのは厳しい。

なのでテレワークなどを行いやすく、ある程度時間に融通が効きそうな、プログラミング勉強を始めた。大学でもCを軽く学んでいたので、RailsJavaScriptを使って掲示板などのWebアプリケーションを作れるくらいにはなった。

だが、ここからどうやって収入を得ればいいのかがわからない。プログラミングアルバイトからしようかとも考えたが、そもそも田舎では仕事自体まりなく、また都会に出て独り暮らしをするのはまだ体調的に難しそうだ。クラウドワークスランサーズ競争が激しくてとても無理だった。

はてなを読んでいると、30代からプログラミング仕事にするのは厳しいなどの意見をよく見るので、他の仕事をするべきなのか、とも思うが、かといって社会経験がないので何の仕事なら昼間寝ていいのかがわからない。

皆さんアドバイスください。

2021-05-02

railsは今からはじめてええんか?

[]2021年5月1日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00689133134.338
0110213704134.440.5
0236324190.050
0346405188.158
04111114101.3100
051510118674.5143
06345988176.179
07668457128.150.5
085811948206.050.5
091261134990.147
1013419838148.055
1112612994103.144
121791425079.640
131531169576.437
1411415092132.440.5
159111014121.053
1610113209130.848
171241231599.350
1810913257121.652
191571029265.635
201441401797.343
21122758862.248
221651244775.439
2311013589123.551
1日2391260700109.045

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

五輪ボランティア(6), jiken(3), いばらぎ(3), P&G(3), ストラテジーゲーム(3), ストラテジー(6), ヒロミ(3), 晃弘(3), rails(4), デスメタル(3), 今昔(3), 圏論(3), 変異(22), 境界(12), 五輪(24), 弱者男性(101), GW(17), MMT(7), 下方婚(29), あてがえ(16), 看護(7), ボランティア(13), ホームレス(21), 看護師(16), モラハラ(9), 株(22), 集まる(15), 加害(17), オリンピック(24), 弱者(45), 統計(17), 家事(23)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

パチ屋で車に置いてかれた子供気持ち /20210501072744(17), ■もしかして、みんな人生楽しいの…? /20210501160143(17), ■anond20210430175055 /20210430175732(14), ■なぜ本当のことを言ってはいけないのか /20210501105726(12), ■弱者男性12年前の最前線から語る /20210501053401(12), ■進路選択間違ったかもしれない /20210501141043(11), ■国産ストラテジーゲーム今昔 /20210501144109(11), ■五輪ボランティアはやりたいけど、コロナ重症病床で働くのは嫌 /20210501111618(11), ■anond20210429213011 【追記あり弱者男性のための女装ハッテンのすすめ /20210501100907(10), ■🤗格下とつるむ奴に、ろくな人間はいない /20210430213459(9), ■オタクって推しを作らないと入れないコミュニティなの? /20210430131931(9), ■「男性性的価値が無い」って言う言説笑ってしまう /20210430234611(9), ■なんでそれ濁るの? ってちょっとひっかかることないか。 /20210501173337(9), ■ウィズコロナゼロコロナって目指すところは同じだよね /20210501070748(8), ■議論戦闘したくない? /20201221220143(8), ■学生ときこれ勉強しとけばよかったってやつ教えて /20210501011115(7), ■若者だけど電動ベッドが欲しい /20210224054452(7), ■不要不急の落語力 /20210430164235(7), ■anond20210430152340 /20210430232356(6), ■加害男性とまとめて差別される弱者男性問題 /20210430175516(6), ■どこからが「あてがう」なのか決めようぜ /20210430131017(6), ■落語なんて何が面白いのかわからん anond20210430164235 /20210501153739(6), ■車の内側にいる人は、子供を殺す事はない /20210430112356(6), ■お前が「外国ゲーム面白い」と言ってるとき外国では日本外国として数えられているんだが? /20201228181434(6), ■ /20210501205053(6)

2021-05-01

DHHによって始まったRailsなのだからDHHによって終わるのは美しいのだろう

Ruby本体にも派生しないのかな。Matzは何も言わないの?

左翼筆頭の@artonセンセのコメントが求められるけど、医者イジメに忙しいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん