「切符」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 切符とは

2023-07-02

朝マック食べたかっただけなのに

朝マック食べたいけど近所の店がドライブスルーしかこ時間やってなかったから、モルカーのフリして「プイプイプイプイプイ…」って言いながら車の列に並んでたら後ろにパトカー付けられててブレーキランプ不良で切符切られたわ

ソーセージマフィンは美味しかったです

2023-07-01

途中下車切符を初めて買ったのだけど、ミドリの窓口のおばちゃん親切で良かったー

○○から△△行きたいのだけど、100キロ超えてる?でミドリの窓口のおばちゃん全部わかったみたいで、距離見てくれたし、新幹線並走経路?もようわかんかったけど印字してくれたし、めっちゃ助かった。

駅員さんに期待するのこれよ、感。

2023-06-29

幽霊バス停

ある町には「幽霊バス停」と呼ばれる不気味な伝説があります。伝えられるところによれば、深夜の特定時間帯になると、通常は人気のない場所にある普通バス停が突然現れるというのです。

幽霊バス停は、見る者によっては煙のように霧が立ち込め、周囲の環境が不気味な静寂に包まれると言われています。その時間帯にバス停に立つと、幽霊バスが現れるというのですが、乗車した者は一度も目的地に到着したという報告はありません。

幽霊バスの車内では、無言で車掌切符を切り、乗客不思議な静寂のままで、外の景色は不気味なまま変化していくと言われています。そして、乗客が気づくと、バスはいつの間にか消え去り、彼らは元の場所に戻されているのです。

この都市伝説では、幽霊バス停に立つことが運命を変えるか、あるいは死者の世界へ連れて行かれるかもしれないと言われています。多くの人々が深夜に幽霊バス停を目撃したと主張していますが、それが真実かどうかははっきりしていません。

幽霊バス停は、町の人々の間で語り継がれ、警戒される存在となっています。そのバス停が現れる時間帯になると、町の人々は自宅に閉じこもり、通りを歩かないようにするという人々もいるほどです。

しかし、この都市伝説真相は未だに明らかにされておらず、幽霊バス停が本当に存在するのか、それともただの噂や想像上の話なのかは謎のままです。

2023-06-21

anond:20230620104704

同じ時期に就活した女だよ。

2000年代も確かに氷河期だけど、この増田が書いている氷河期第1世代はもう一つ忘れてはいけない不遇がある。

それは「団塊ジュニア」という、人数が多い世代だということだ。

世代の人数がとにかく多い。つまり競争相手が多すぎて大学受験が熾烈を極めたのだ。

私は県内公立の中でも有数の進学校に通っていたが、当時のクラス数は1学年14クラスもあった。この学校だけでなく、全体的にそうだった。そもそもこの学校に入るのも高倍率だったのだから、どれほど人数が多かったか

1972年まれピークに、前後数年はそれぞれ200万人の同学年がいた時代だ。今の子供の倍以上である

人数が多い世代からといって、大学キャパを急に増やしてくれるわけではない。

受験倍率は早慶レベルでも10倍超。

今みたいなAO入試などない。国公立は5教科が必須浪人当たり前。予備校大繁盛。

予備校ブギ」なんてドラマもやってたほど、浪人は珍しくなかった。

私も女子だったが現役では志望校に受から一浪して入学した。進学校ではそれが普通だったのだ。

親の意向で「女子が4大なんか行かなくていい」という家庭の女子短大に進んだが(当時はまだそんな価値観があった)大半の同級生は4大を目指し、厳しい競争をなんとか勝ち抜いて有名大学生切符を手に入れた。

そうやって勝ち抜いて勝ち抜いて手に入れた有名大学生肩書なのに、それが就活の段になって全くの紙屑になった。

増田が書いていたように電話帳くらいの厚みがある(あ、今の人に電話帳と言ってもわからいか資料請求ハガキ綴込みのリクルート本が家に届いて、ひたすら手書き資料請求。300社くらい出したっけ。それくらい普通だった。

そして女子というだけで資料すら送ってこない会社多数。

インターネットがまだ普及していない時代資料を送ってこない会社はそれ以上コンタクトが取れず、その時点で門前払いなのだ

会社説明会は電話申し込み。コンサートチケットを取るが如く、電話をかけまくる。携帯電話などまだない。家の固定電話だ。

やっと繋がっても「申し訳ありませんが定員になりました」と断られること多数。

面接の段になっても、健康診断まで受けて絶対内定確定、と就職課に言われた最終面接で落とされた会社もある。曰く「諸般の事情女子は今年は採用しないことにしました」だと!だったら最初から取るんじゃねーよ!

結局大卒がやらないような職種会社しかからなかったが、鶏口牛後を目指そうと気持ちを切り替えて働いた。正社員採用されただけまだ恵まれていた。

数年頑張り会社内でも評価され、幹部候補生選抜され高度な研修も受けさせてもらえた矢先。

会社倒産した。

今の会社には見るに見かねた親戚のツテで入れてもらった。そういう裏ワザがないとまともな転職先すらなかった。前の会社の同僚はほとんど連絡が取れなくなった。

大学の同期で働き続けている女子ほとんどいない。

私よりはるかに優秀だった子達もいたけど、結婚を機にみんな仕事を辞めた。辞めたというより「辞めざるを得なくなった」。寿退社暗黙の了解だった会社がまだまだ多かったのだ。女子社員結婚とか妊娠とかは、会社側にとって体のいい「辞めてもらう理由」でしかなかった。

仕事を続けたければ、結婚はできなかった。

私は仕事を続けたかったので、結婚は諦めた。

幸い自分1人食わせられるだけの稼ぎはあるし、同じような独身女性が多く、それなりに人生楽しんでいる。氷河期だし人数多いしろくでもない世代に産まれちまったが、それも運命と諦めている。

2023-06-19

anond:20230619145434

新幹線とかは切符手で売ってるもんな。

改札横窓口に行けば手で売ってくれるから

構ってほしいだけだよ

2023-06-10

anond:20230610175532

改札に切符が吸い込まれていくので性的に興奮するってヤツは実在した。

2023-06-06

東大生はイジってもらわないと会話ができない

 

私は東大生であるが、『東大生なのにこんなことができません!』のような自虐のかたちをとった回りくどい自慢が死ぬほど嫌いなので、努めてそうならないように、東大生であること自体ストレートな自慢として割り切ってお話しする。

そもそも東大生である」という絶対的価値を前にして、自尊心の足りていない馬鹿共が東大生欠点を探すことで優位に立とうとする捻くれた根性問題があるのであって、こうした人々に対してはもっと努力しとけバカが、と全ての東大生が思っているのでご容赦願いたい。

 

 

先日、知人に誘われて新しいコミュニティ所属する機会があった。趣味の集まりのようなもので、メンバーは決して大学生ばかりという訳ではなく、社会人が大半を占めるコミュニティである。こういう状況に置かれると、東大生は決まって一つの問題を抱える。

どのタイミング東大生であることをカミングアウトするか、である

 

今回の場合、私をコミュニティに誘ってくれた先輩(非東大卒)がおり、私のことをメンバーに紹介してくれる流れだった。

コミュニティ共通趣味話題から入り、私が大学生なんです、という話までした段階で、先輩がすかさず「こいつ東大生なんですよ」と先にカミングアウトした。そして先輩は相手の反応を待たずに「こいつ天才なんで、マジで話通じないですよw」と続けた。

私はこれを受けて、「なんて事言うんすか!w」「そんなコトないですからね」というように反応した。

 

このように他人が先に行ってくれるカミングアウトとイジりを、私はとても助かる、と感じる。

この場合は先輩の驚くべき気遣い能力に支えられている部分が大きい。

 

 

別の例を挙げる。

私は大学の近くで接客業アルバイトをしている。その職場大学生が多く、シフトの多くは2人体制であり、客が来ない暇な時間などは初対面の相方であってもよく話す人が多い。

先日も初対面の大学生相方になり、しばらく他愛のない話をしていたが、成り行きで相手大学名探りを開始した。多少はぐらかしたものの、大学生ですか?→何年生ですか?→大学この辺ですか?のデスコンボを喰らい、やむなく東大カミングアウトした。

 

読者の方々は飛び抜けた経歴などお持ちでない方が多いか経験がないだろうが、相手想像力範疇を越える経歴であるカミングアウトした時、相手はびっくりしてお世辞しか言わなくなる。すると当然、自分に残された道は謙遜のほかにないのである

大抵の東大生は、謙遜レパートリー複数用意している。ギリギリ合格しただけとか、『東大王』の面々とは比較にならないとか、そんな具合である

しかいくら手の込んだ謙遜カードを切ろうが、相手にとっては「いやでも東大はすごいですよ」が最適解のままなのだ

 

こうなるとしばらくお世辞と謙遜ループから抜け出せない。しかもこの謙遜というのが非常に繊細で、「東大なんて大したことないですよ」なんて言おうものなら相手大学を地に堕とすことになるからとても気を遣う。

 

 

1つ目の趣味コミュニティの例では、先輩が相手より先に「東大生の扱い方」を示してくれたことで、私は「お世辞を言わなきゃいけない相手から「(もちろんネタで)イジってもいい相手」になることができた。

もちろんここからお世辞ルートに入ることも十分にあり得るが、少なくともバイトの例よりはだいぶマシである

 

東大生にとってこうしたコミュニケーションが面倒な理由として、アイデンティティに占める「東大生」の部分が非常に大きいことが挙げられる。これは大学生一般に言えることだが、大学生大学名を明かさずに自己開示することは不可能に近い。

学部しろサークルしろ大学名抜きにして話は広がらないのだ。

東大生は、その大学名が無限謙遜編への片道切符なのだからどうしようもない。

 

つまるところ、大学生の最も一般的な会話のツールとしての「大学どこ?」を自分から訊くことができないし、相手に訊かれたらお世辞がほぼ確定するしで、初対面の会話がかなりのストレスになるのである

 

ここまで読んでいただいた上で、こうしたストレスへの対処も予防も存在しないと考えている。まして東大生にお世辞以外の話を振ってほしいとか、相手立場を考えて話題選択をしてほしいとかそういったことは期待していない。

 

ただひとつだけ、凡人は才能ある者と会話するだけでストレスを与えているということを心に留めていただきたい。

皆さんを不快気持ちにさせることで、ストレス解消の糧とさせていただきます。

2023-06-04

反論できない間で文句言うやつ

今日久々に自転車乗ってたらジョギングかなんかしてるやつに「おい止まれ!」って言われたんだけど

俺のことだと思ってなくてよく考えたら俺なのかと気づいた

丁字路になってるとこを走ってたんだけど歩道信号のないとこ(自動車側は赤)を自転車レーンで走ってたら横断歩道走ってたジョギングマンに言われたわけ

わず「いや別によくない!?」って近くで見てた高校生の群れに言ったけどそれも遅くてデカ独り言みたいになってると思う

このジョギング正義マンみたいにこういう言い返せない間で文句言うやつなんだろうね

流行りの電動キックボード原宿北参道走ってて右折しようとしたら後続車に文句言われたけど小回り右折OKだし左端から二車線のとこ右折したら危ないんだよな

ウィンカーもちゃんと出してるし右折しようとしてるのにキープレフトは無理なんだけど言い返す前に走り去られたからどうしようもなかったね

まぁ電動キックボードってウィンカー本当に見えるのか疑問あるのと

7月からは小回り右折駄目になるらしいかルール知らなかったらおっさんの言うことも一理あるけどこっちはルールに則ってやってるから

一回原付タクシーに煽られてスピード出したら違反切符切られたこともあるし

言い返せない間で文句言うやつはマジでくたばって欲しい

2023-06-02

車内アナウンス流れる

私は会津若松城行きの阿武隈急行ロングシートに体を横たえ、しばし仮眠を取ろうと窓の外を眺めながら考えていた。そうだ私は昨晩、初めてこの電車に乗ったのだ。私はこの電車が、この人たちを乗せる最後電車だと思うと、どうしても泣きそうになっていた。私はこの電車の後ろ姿を、じっと眺めるだけで充分だった。私は、車内アナウンスの案内に従い、運転士切符を受け取り、車内アナウンスに従って乗車した。私はこの電車運転席、あるいは窓際に乗り合わせるかたちになり、車内アナウンス流れる

Anond AI作成

2023-05-23

Z世代なので「水曜どうでしょう」の旅が新鮮

切符は全部窓口で買わないといけない→スマホで発券

ホテルの空きをフロント確認スマホで予約

地図本を買って現在地確認スマホ地図アプリ確認

最近の旅インフルエンサーが旅つまらなくなってきてるって言う理由が分かる。

全部スマホ1つで済んじゃうんだもん。旅先の国もスマホ持ってる人が増えてるので、

道聞いても現地人がスマホ出して調べて教えてくれるし。手探り感がなくなりつつある。

から今「水曜どうでしょう」のサイコロ旅とか海外旅行見てると、当時の旅ってこんな感じだったんだという新鮮さがある

2023-05-13

なぜサンデードライバー追越車線を走り続けるのか?

あくまでも仮説なので間違ってるかもよ

GWお盆の時期など、大型連休で必ず高速道路に現れるサンデードライバー。彼らはなぜ追越車線を走り続けるのか。

その理由メカニズムを考える。

一般的に言われる理由としては、

追越車線意味理解していない

・周囲を確認していない(ミラー確認していない)

自己中だから

などが挙げられる。しかし、これらの理由サンデードライバーの特徴ではあるものの、追越車線を走り続ける理由としては弱い。

なぜなら、車線変更が苦手なサンデードライバーが、わざわざ追い越し車線に出てくる理由にはならないかである走行車線をチンタラ走り続ける場合でも、上記の条件に当てはまる。

サンデードライバー追越車線爆走の謎を解き明かすためには、彼らが積極的追い越し車線に集まる理由を考える必要がある。

その理由を解き明かすには、IC存在が大きく関わっていると私は考える。

走行車線ICからの合流を受け入れる車線である走行車線を走り続けるためには、数kmごとにICから入ってくる車と合流を強いられる。合流を大の苦手とするサンデードライバーにとって、これは非常に大きな苦痛となる。

しかし、追越車線であれば合流のストレスに晒されることはない。ICからの合流を回避するために追い越し車線に逃れることは、サンデードライバー積極的追越車線に集まる理由になりうる。

それ以外にも、走行車線サンデードライバーストレスを感じる要素が複数存在する。視界を遮りペースを乱すトラックや、登坂車線との分岐と合流がこれにあたる。

走行車線を走り続けるためには、走行車線を走り続ける意識を強く持ち、頭を使いながら運転しなければならない。逆に、追い越し車線であれば何も考えなくても走り続けることができる。このような高速道路構造的な理由が、サンデードライバーたちを追い越し車線に集めるのである

最後に、このような理由を踏まえ、追越車線爆走を無くすための対策を考えてみよう。

まず考えられるのが、PAポスターなどを使い啓発を行うことであるしかし啓発のみの場合効果は極めて限定的であろう。なぜなら、サンデードライバーが、強く意識して走行車線を走り続けることで得られるインセンティブ必要からである。ただの啓発では、ポスターを見た直後に一瞬で忘れられる。

ゆえに、啓発とあわせて、通行帯違反摘発を行うことが必要であるドライバーにとって捕まりたくないことは、走行車線を守るインセンティブになる。

ただし、サンデードライバーはこのような取り締まり情報に疎く、取り締まりを行ってもなかなか周知されない可能性がある。そのため、厳罰化する、しこたま切符を切りまくる、ニュースで散々取り上げてもらうなど、「取り締まりで捕まるんだぞ!」ということがしっかり広まるような取り組みが必要だ。

2023-05-11

経営者感覚経営者でない従業員に求めるのは組織として間違いなくマイナス

「船頭多くして船山に登る」の一言で終わる話だ。

組織運営方針について構成員が全く理解していない状況は問題だが、「どういった方針を定めるべきか」についてを全員が考えることほど無駄ものはない。

経営者サイドが運営方針について悩んでいるのだから、それを全員に分かって欲しい」なんて言うのは甘ったれ無意味行為だ。

新人給料が少なくて困っているから重役の方針も同じレベルに合わせて欲しい」ともしも言われたらどうするつもりなんだろうか?

「僕が大変だから同じように苦しんで欲しい」とはそういうことだ。

「そうじゃないよ。この組織がどこに向かいたいのかを共有するために皆が経営者として考えてほしいんだ」なんていうのは、本当に全員が経営者組織であって初めて成立する話だ。

何故なら、もしも末端の従業員が「経営者的な感覚で考えたのですが」と方針を打ち出したとして、それは組織の中のどこにまで届くのだろうか?

きっと何の影響も及ぼすこともなく、「下っ端が戯言を抜かすな」と握りつぶされるだろう。

ならば、経営者感覚を持つというのは組織として完全に無駄なのだ

自分が考えたことが、形になる」と思えるから人間真剣に考える。

真剣に考えもしないならそれに脳のエネルギーを使うことは無駄しか無い。

経営者感覚を皆に持って欲しい」と思ったとき、それが単なる甘えでないのなら、自分経営相談できる相手ちゃんと雇うべきだ。

つまる所はコンサルタントである

無駄金くらいの嘘つきだらけではあるが、彼らには彼らなりのノウハウが有る。

経営について何のノウハウもない従業員無駄な考えを巡らせ、その時間で学ばせるべきだった本来ノウハウ蔑ろにするぐらいなら詐欺師まがいの連中に試しに金を渡してみるほうがまだマシなのだ

何故なら、無駄な考えを巡らせる時間従業員を遊ばせているだけであり、それは人件費無駄であるだけでなく、成長機会の剥奪でもあるのだから

そもそも経営と実務は分けて考えるべきものだ。

経営とは結局のところは金勘定しか無いわけで、対して実務とは様々な要素が絡み合う複合的なものだ。

実務の持つややこしいあれやこれやを経営に持ち込みすぎると、組織運営方針はグチャグチャにこんがらがって迷走していく。

経営投資と似た側面があり、下手に動かずにドッシリと結果を待てることが重要になる。

対して実務は小さな改良を何度も繰り返していく必要があるものだ。

もしも経営に小さな改善を持ち込もうとすれば、それは小さなムダを削るために大きな時間をかける巨大なムダへと繋がりかねない。

逆に経営のような単純な物差しで実務を測ろうとすれば、それは小さくこじんまりとした競争力のない仕事や、逆に実現性のない巨大な夢に向けた片道切符へと繋がっていく。

組織の中で果たすべき職務にはそれに適した考え方が必要であり、それらは時に切り離して考えるほうが上手くいく。

誰もが同じ感覚を持った組織というのは脆弱ものであり、経営者サイドのチャチな孤独感を癒やすために組織の色をやたらと染めたがるのは弱体化しか生み出さない。

経営者感覚を全員に持ってもらおうとするのは絶対に辞めた方がいい。

もう一度いうが、組織規模が5人程度で全員が共同経営者ならばそれでもいいだろう。

だが、組織の中に経営者ではないものがいる組織で、経営者でもないもの経営者感覚を求めるのはやめろ。

しろ経営者感覚では測れない見方をしてくれる相手存在を維持し続けるために、下手に経営者感覚を持つなと伝えていくべきだ。

何度も言うが、くだらん「皆が僕と同じことで頭を悩ませて欲しい」という考えに囚われるのをやめろ。

その程度の孤独感に耐えられない奴が組織運営しようとするな。

2023-05-09

アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性怪我をしたという事故やらかし中国人逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html

有名なのは数年前に地下鉄日本橋駅乗客荷物が破裂してガスが発生、機動隊消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。

今次の事故でも爆発なので警察念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。

やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズ会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。

からその辺をちょっと解説するよ。

 

業務用強アルカリ超強力クリーナ

家庭で使うような洗濯洗剤、キッチン洗剤、マジックリンとかは弱アルカリ性になっている。これで脂分を分解して落とすのだ。

もうちょっと細かく言うと、動植物性の油と水の間に界面活性剤が入って乳化させ、同時にアルカリ成分が皮脂汚れなどを鹸化して石鹸にしてしまう。その石鹸が水に溶けて流れるのね。

でもご存じなようにギットギト汚れにはあまり効果が無い。固まった汚れも落ちない。 

 

そこで清掃や調理業務では市場では売っていない業務クリーナーを使う。これは大抵が強アルカリ水酸化ナトリウムや水酸化カリウムだ。

まずこいつらは動植物油脂をどんどん鹸化してしまう。全部石鹸なっちゃうわけ。そして石鹸は水に溶けるから水に流れていってしまう。

次にタンパク質分子結合を破壊するので、生物由来の汚れを全て除去出来る。

一言で言うとなんでもキレイになるし、その威力は家庭用洗剤がおもちゃのようだ。インクジェットプリンタ輪転機の違いというか。

 

施錠必須

だが水酸化ナトリウムや水酸化カリウムは超危険物質だ。

まず皮膚に掛かったら忽ちに脱水され、タンパク質も変質して黒く炭化する。しかも酸と違って水で流しても全然反応が止まらない。

皮膚の奥にどんどん侵攻して皮下脂肪石鹸に変え、真皮も筋肉も不可逆的に変質させて炭化させて行く。もの凄い痛みを長時間伴いながら。

しかも皮膚に掛かった時には特に痛みが無い。あとから激痛が出てきて反応がとまらないのだ。そして最初に痛みが無いので手当が遅れてその間に皮膚の奥まで浸透してしまう。眼球に飛んだら失明だ。

から規制されていて市内の薬局では買えない。

また、勝手に持ち出されたり勝手に使われたりしないように施錠して保管する事が義務付けられている。ロッカーでも倉庫でもいいが、鍵のかかった場所以外にしまってはいけない。

 

だがその超強力さゆえ、家で使うためにくすねてしまうやつが多いのだ。

そして会社の方もちゃんと施錠せずに使ってるテキトー管理会社が多いのが実情だ。きっちりした会社では昔の軍隊のように始業時に員数チェックをして終業時に照合して施錠するのだが、そんな会社はごく一部だ。料理屋の厨房なんて施錠しなきゃいけない事も判っていない場合がある。

 

そしてこのくすね方に化学素養がもろに出てしま大事故を引き起こししまう。

 

アルミ特性アルミ缶の仕組

アルミ亜鉛と並んでイオン化傾向が大きくて反応しやすく、更に酸にもアルカリにも溶けるという特性がある。

からアルミ缶に飲料を入れてアルミ接触させた状態にしておくと、アルミ酸化して液体中に溶けて出して変な味がついてしまう。コーヒーならコーヒー酸化して酸っぱくなり、ミルクコーヒーフレッシュ(スジャータみたいなの。植物性)が酸化して膜が出来たり沈殿が起きてしまう。

アルミ鍋ではこれを防ぐ為にアルマイト処理をする。アルミ表面に酸化被膜を作る処理だ。酸化アルミは反応性が低いので溶けだしたりしにくく固いので鍋の形もしっかりする。(でも酸/アルカリにはやはり弱いのでこんにゃく茹でると黒くなってしまうが)

アルマイト処理は手間と時間がかかるので使い捨て飲料缶には使用できない。そこで缶の内側にプラスチックライナーが貼ってあるのだ。ごく薄い膜で耐久性が無いが使い捨ての中性に近い液体の封入になら問題が無い。

 

このライナーがある為に強アルカリ洗剤をコーヒー缶に入れてもその時は何も起こらないのだ。

だがこれはデーモンコアに反射材を被せてドライバーで開け閉めしてるようなもんだ。そのうち手が滑って臨界させてしまう。

こういうものを入れるのに使われるのはやや高いコーヒーキャップ缶だ。差別化の為にフタが着脱出来るようになっている。

また、缶自体が厚めでしっかりしている。因みにコーヒー缶が厚いのは内圧がない為だ。炭酸飲料の缶は中の炭酸蒸発しようとして飽和圧力まで内圧が上がるので薄い缶でも強度を保てるが、コーヒー缶はそれが無いので厚い板を使うしかない。

しかし何度かの蓋の着脱でネジ部やパッキンに当たる上面ライナーが取れてしまう。

すると強アルカリアルミ接触して水素酸素がじゃんじゃん発生する。それであっという間に内圧に缶が負けてBOM

そもそもコーヒー缶は内圧対応になってないか簡単に爆発する。

今回の事故では缶を切符売り場の地面に置いていたとの事だから、「シュー」とかいいだして刺激臭も出てきたのではないかと思われる。それでビビッて置いていったのでは。

だったらせめて蓋を開けて行けばよかったのだが。

 

盗むんならペットボトルしろ

ペットボトルポリプロピレンボトルは酸にもアルカリにも安定なのでこういう事にはならないのだが、そこで少しだけ高価なアルミコーヒー缶に入れてしまうというのが教育の敗北というか。

こういう知識がない人間が扱うと危険なので施錠する事になっているのにテキトー管理してるから事故に至ってしまうのである

面前地下鉄での破裂事故ではやはりキャップコーヒー缶に入れて乗車中にガス漏出の上で破裂し、やはりテロが疑われて地下鉄全線が半日ストップした。

損害賠償は数千万円に上るだろう。本人は払えないので雇用元に請求が行ったはずだ。施錠せずにテキト管理してたので責任を逃れるのは無理そうだ。高い代償である

 

報道ちゃんと突っ込むべきでは?

報道の方もG事案って事で警察のいうがままに報道して「故意は無かったとの供述です」と追って報じてるが、この事故はもう何度も起きてるのだからちゃんと掘り下げて「施錠しないとこういう事になる」「結局雇用元に全責任が行く」「せめて盗むんならペットボトルしろ化学時間寝てたのか」って事を言わないと報道意味が無いんじゃないのかと疑問に思うところだ。

因みにキャップコーヒー缶にスポーツドリンクを入れても小規模の同じようなことになるから注意が必要だ。スポーツドリンクステンレスポットも溶かしちやうから要注意なんだな。

 

最後に水酸化カリウムトリビア

江戸時代など昔は今のような洗剤は無かった。なら食器は汚いままで使ってたのだろうか?

実は水酸化カリウムを使っていたので魚の脂汚れもばっちり落として使っていたのだ。

かまどで炊飯をして薪の灰が残る。これを桶の水に入れて放っておくと灰汁が出来てこれは水酸化カリウムなのだ

生き物の体はカリウムを大量に使う。浸透圧調整に使うし植物光合成時の気泡の開閉に使い、動物筋肉の収縮に使う。それを燃やすカリウムが残るのだ。

から業務クリーナーを家で使いたいなら自分で灰汁を作るという手もあるのだな。ただゴム手袋をしないで使うと指紋が溶けてなくなり化学火傷も起こしてしまうし、防護メガネ必須だ。コーヒー缶に入れて保管せぬように。

2023-05-02

anond:20230502201437

ICカードチャージすれば切符いらないし、スマホ決済の時代現金引き出し機は犯罪危険があるから妥当

時代は変わったんだよ

2023-04-30

祖父が死んだ日

私は大学宗教学の授業を受けていた。

ある地方では魂は2つあったり7つあったりすると考えられているという先生にある種懐疑的な思いを抱きながら

日本人は、墓と仏壇両方用意するが魂の所在はどちらと言えるのか?と尋ねられて言葉に窮した。

考えている内に三日間意識不明入院していた祖父が亡くなった。

ゴールデンウィーク中に会いたいと電車の予約を済ませ荷物を纏めたままで彼は逝ってしまった。

かに涙を零しながら、課題を提出し、教室を抜け出した。

午後の授業の事は一切考えられなくなり、駅へ予約した電車切符二枚を払戻しに行った。

その内一枚を払い戻し終わると、不意に午後の授業に間に合う気がして来た。

手ぶらのままでシャーペンだけ購入して、授業に出席した。

私の大好きな内容の講義、忌引届の裏に必死メモを取ると全て忘れられる気がした。

講義が終わった後も家に帰りたくなくてそのまま居続けた。家族の顔を見て何を話せば良いのか分からなかった。

ここに居させて下さい、と願いながらノート消しゴムを買い足して、授業に集中しようとした。

真っ直ぐ教師を見つめると、度々目が合う。皆講義に飽き、俯いていたので目立ったのかも知れない。

何も口にしていないのに、鎮痛な面持ちの講師が言う。

「どんなに辛いことがあったとしても、振り返って見ると案外支えられていた事があったのだと感じる事が出来る筈だ」

と。授業の内容よりその一言が沁みた。

今は祖父のいた頃に帰れるものなら帰りたいと、ジブリの「あの夏へ」を弾けるよう力を入れている

2023-04-18

anond:20230417000826

痴漢も「純度100%犯罪」だけど、痴漢が行われてるのを知ったあとも切符買って通勤電車に乗りつづける人って犯罪者なのか。なるほど

2023-04-13

anond:20230412194000

二部構成だったりすると、一部と二部の間が3時間空いていたら、

少なくとも3時間で終わるなってわかるやん。出入りの時間を含めたら、2時間半くらいだろう。

一方でイベントは、何が原因でスタートが遅れるか分からない。

入場の混雑や物販のせいで、30分遅れスタートになるかもしれない。

会場そのものは、終日で借りているので、主催者としては遅れても大した問題ではない。

ところが、8時半終了予定ですとアナウンスしてしまうと、

8時半ならそこから東京駅でて終電大阪まで帰れると考えて最終の新幹線グリーン切符買っておいたら、

30分遅れたせいで間に合わなくなった。どないしてくれるんや。

ってクレームを付ける客がでてくる。

から言えない。

2023-04-12

anond:20230410220023

就職時になってから文学部選択したのが間違いだと知る」という認識が間違い。

大学人生成功への切符くらいの雑な理解しかなくてしか文学が得意だったのだから文学部選択するのは間違いだったのではなくて最善の選択だった。

就職活動を始めてから他の学部の方が有利だと知ったのは、入学した頃よりも世間がよく分かってきたからより良い手段も分かってきたのであって、入学時に選択を間違えたわけじゃない。他の学部に行く選択肢はなかった。

2023-04-10

大学就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2121559

この話だけど、お金に余裕があってご立派な理想を語れる家庭はいいけどさ、ほとんどの庶民はい収入いい仕事のために大学に行くんよ。

特に貧乏な家庭で育つと、理解があっても大学人生成功への切符くらいの雑な理解しかなくてな、家族から期待を一身に背負って大学に行くんよ。

文学が得意だし、偏差値めだから、とか言って大学文学部に行くんよ。

そして就職はボロ負け。

就職時になってから文学部を選択したのが間違いだと知るわけ。

あんなに一所懸命勉強がんばったのに、大学就職予備校ではない、とか言って斬られて終わるわけ。

そんだけ勉強したんだからちゃんと見返りがあるように作っておくのが社会責任だろ!!

責任取れないなら文学部が新入生受け入れなんてすんじゃあねえよ!!

追記

大学就職予備校ではないなら、なんで銀行総合職とか国家一種とか高給で社会的地位のあるキャリア勢は大卒必須なんだよ?

例えば大学とは別に就職予備校があって、そこに行けば大卒より高給で社会的地位のある仕事につけるなら納得するけど、そうじゃないだろ?

大学就職予備校ではないって言うなら、まずはお前らのその高給で社会的地位のある仕事専門学校卒に明け渡せよ。

話はそれからだ。

追々記:

はてブの奴らような誤情報蔓延させる奴らがいるから、オレが高校生たちに正しい情報を残す。

それにしても、就職予備校じゃない学部税金掛けてる意味ないだろ。

税金使ってトラップ作ってんじゃあねえぞ。

あと言っておくけど、オレはFランじゃなくて旧帝大卒だからな。

役に立たない文学部だけど、お前らのほとんどより学歴マウント戦では上だからな。

つーか、そうやって根拠なくFランFラン連呼してる奴らはその差別心が透けて見えるぞ。

2023-03-31

労働組合についての笑える話 その2

承前anond:20230331162833

そうしてどうなったか

もはや、内情はぐちゃぐちゃである

子会社の方が人数が遙かに人数が多くなった。しかしそれに似合う組織ができていない。

そうしている間に、会社は成長はしていた。
そして、成長していくと実際に価値を生み出す製造部門特に大きくなっていく。そのため、親会社よりも子会社の方が遙かに人数が多くなった。
親会社は、高卒採用などは遙か昔に辞めており、、選ばれた大卒者、特に新入社員で育てていくと言う会社方針の下で行動している。

こうしていくと、当然力関係も変わってくる。親会社の統率もとれなくなってくる。
から親会社指導して、それに従えば良いのだ、と言う様な貴族的な考え方では組織が動かなくなってくる。
昔は、成長を見込めるやりがいのある仕事親会社社員に、それ以外の仕事子会社やらせる、というところがあって、仕事には差があった。そこには責任範囲が違うと言ういいわけもできたことと思う。しかし、企業規模が大きくなってくるとそんなことは言えなくなってくる。

しかし、上意下達ビジネスパートナーとしてはでは無く、面倒を見る代わりに安く雇われろ、と言う形でしか行動してこない。
安易経営判断と歪んだ労働組合が生み出したこのどうしようもない企業文化は、二重の意味会社問題引き起こしており

このような状況で、主力としている業界で大きな変革が進み、相対的競争力が低下。このような手段を使ってまで作り上げた低コストという売りは、全うに業務改善をしている競合他社に対して見劣りをするようになってきた。
さらに、新型コロナウイルス感染症、DXなどの大きな波を被るようになって、経営改革を目指しているようである。が、そんなものは上手く逝くはずは無い。

親会社もようやく問題点に気付いたようだ。しかし。もう遅きに失した。

体質改善できないほど開いた格差

現在、同じ年齢、同じ職種、同じ職位で、40歳場合

残業考慮しないと、年収が倍近く違う。
高卒採用されが子会社社員が社歴が5年ほど長いにも関わらずだ。ただこれでは家族を養えないので、みなハード残業をこなしている。36協定は月80時間、960時間である

やっている仕事も、生産ライン設計メンテというところでほぼ同じ仕事親会社社員の方がよりやりがいのある仕事を振られ、子会社社員親会社社員がやりたがらない仕事雑用が中心だったが、最近は規模拡大でやってることもほぼ同じになってきた。

その他の待遇

なお、有給の消化率だけは高い。何故ならば、親会社休みの日は、親会社職場が閉鎖されるからだ。親会社職場に混ざって働く人は多い。そうすると仕事をすることが出来なくなるので、半強制的有給を取らされることになるからである

究極的には、ライン立ち上げ寸前など、超繁忙期でも、親会社社員は帰る。
組合が見回りに来るからだ。そしてその時、組合会社が違うのでといって立ち去る。ぎりぎりになって夜間交代で作業しなければいけないときも「組合が駄目って言うから」という理由で、親会社社員は加わらないのが当たり前である

そして、もはやここまで待遇に差があると、もはや改善は困難である
何故ならば、給与を上げると赤字になって競争力を失うからだ。
危機感を持っている人はいる。しかし、費用構造を知ると、もうどうしようもないと考え、何もできずに辞めていく。

競争相手が、借金設備投資をし、苦しいときには全員の賞与を削減してでも全員の雇用を守って、カイゼン改良を重ねて企業業績を伸ばしている中、ここは、労働組合の誤った動きに乗じ、安易解決策に走った。
そのようなものは、長続きするはずはないのである

その他

ただし、 同じ待遇もある。親会社が参加する地域お祭りの時だけは、親会社社員と一体になるのである
まり親会社社員馬鹿馬鹿しくて出席しないので、子会社社員を動員するのである
親会社ロゴのついた特製の法被を着せられて、親会社名前がついた山車を引っ張るのだ。(強制)この時ばかりは平等である

こんな会社でも、親会社名前は、地域の中では一番良い就職先として知られていた。潰れる事も無いだろうとも。だからいくらでも人を雇えたのである
前は。以前は。

そして転職

そして今、何が起こっているかというと、人材流出である。はっきり転職エージェントの狩り場だ。
子会社側の人材は、転職エージェントから見ると、スキルを持った人間が大バーゲンに見えるらしい。
親会社側も、待遇は非常に良いのでそれが転職ハードルになるようだが、こんな歪んだ環境はその他の色々なことが歪んでおり、堪えられなくて転職するものもどんどん増えている模様。

情報通信機器メーカ国内回帰ということで近くに工場を建てたのだが、その際に二十人以上が辞めた。他にもよい会社があると言うことにみな気付いている。
リファラル採用というなの退職ドミノ倒しは、まだ止まっていない。
流石に危機感を持ち始めたようだが、もはや無駄である

そして、人材も激しく偏る。

親会社には現在東京に出て行く勇気も無く、大卒で安定志向だけを求めて地元に帰ってきて、とりあえず地元で最も名前の知れた会社に入ろう、と言う人材けが集まっている。社会をよくしてやろうとか、成り上がってやろうとか、そう言う人は入社しない。当然それ以外にも美辞麗句に誘われて来る奴がいるが、そう言う人は、歪みの多いJTCに飽き飽きしてさっといなくなる。ただし、地方としては破格の待遇のため、我慢しているやつもいるが、彼らもにらまれたくないので歪んでいる。


そして、優秀な人もいるにはいる。なんでこんな所にいるのだろうと思うと、親会社子会社双方に、家庭の事情実家介護がいるとか)で離れられないことが多いのだ。そして、彼らは、その対象がなくなると(つまり介護していた親が死んだりすると)、音もなくさっといなくなる。優秀で要になっていた様な人が多い。そんな彼らが、晴れ晴れしく、音もなく、さっといなくなる。そうして、大混乱することも多い。

いかがだっただろうか。笑っていただけただろうか。

大変笑える話だったと思う。さあみんなで笑え

2023-03-23

Suicaキャッシュレス扱いなら磁気切符の回数券もキャッシュレスだな

実際の利用時に現金使ってないだけで事前に現金払いしてるのもキャッシュレスに含めるなら、

映画娯楽施設の前売り券もキャッシュレスだよな。

まぁ、言葉意味としてはそっちの方が正しいのかな?

2023-03-05

anond:20230305154720

券売機やなくて自動改札機の有無だね

おじちゃん子供の頃は券売機で裏が白い切符発券されてたよ

自動改札機導入と同時期に黒い切符が出てくるようになった

2023-03-04

anond:20230304191235

これをみて青春18きっぷってもう磁気切符になったのかなとおもった

略語は有名だけど正式名称があまり知られてないもの

・ビー玉(ビードロ玉。B玉ではない)

ピアノ(クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ

演歌演説歌)

寒天(寒ざらしところ天)

食パン主食パン

Suica(Super urban intelligent card)

ペペロンチーノ(アーリオ・オリオ・ペペロンチーノペペロンチーノ唐辛子の意)

バスオムニバス映画などのオムニバスは、乗合馬車乗合自動車意味からきている)

首相首席宰相

SOS略語ではなく、何の意味のない言葉

こんにちは今日はお元気ですか?)

ピアスピアスト・イヤリング。穴を開けるイヤリング

ワイシャツホワイトシャツ

プチプラプチプライス)

・&(アンパサンド

教科書教科用図書

グランピンググラマラスキャンピング。華やかなキャンプ)

おならお鳴らし

NG(NO GOOD)

OKAll correct)

切手切符手形

軍手軍用手袋

サックスサキソホン)

・割り勘(割り前勘定

ダントツ(断然トップ

ガチガチンコ。ガチンコは相撲の立ち合いで「ガチン」と鳴ることから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん