はてなキーワード: ポリプロピレンとは
プラ食器は長期的に使い捨て使用するなら離型剤が気になるからオレが洗うからといってやれば。
(ポリプロピレンコップなど最初にあらって使うように指示があり、次も洗って再使用するものは離型剤は洗い落とされるから気にする必要がない)
イケアのせっき(漢字がでないがhttps://www.ikea.com/jp/ja/search/products/?q=%E3%81%9B%E3%81%A3%E5%99%A8 )という陶器じゃない強化ガラス安くて強いおすすめ。当然食洗機の導入と管理も必要になる。
まだ子供がいないんだろうけど、子供はプラ食器を投げ落とすだろう。筋肉がつかえないため親が食べさせるうちはプラ食器でいいのだが、子供が自分で食べるようになると、重さがないため左手を連動させないとすくいにくい(内容物ごとずれたり、押し倒してこぼすなど)。そのうち滑り止めつきの重い食器を使うチャンスをつくらないといつまでもうまくものを掬えない子供になってしまう。
あと普通の食器は投げ落とすとガチャンと大きなおとがして怒られたと感じて二度と投げない(子もいる)。プラは音が小さいのでそういうしつけにはならない。
まあ自分が子育てするから産休だけとって、っておねがいしたらだいぶ文化的な生活ができるんじゃない。
妻は専門職で天職を得ているということだけど、いわゆる発達さんかもしれない。
発達さんが天職を得ると天才になってしまって常人の理屈は通じなくなる。アインシュタインだのキュリー夫人が不倫しまくってもだれもとめられなかったようなもん(事実)。
まあ不倫しないだけまだマシかな。
昔なら、それが日本で起きる出来事やったけど、今はそれが中国へと舞台が移ったのだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01161/00010/
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、わずか1か月余りで、医療用マスクの「心臓」といわれるメルトブロー式不織布の価格は10倍以上に跳ね上がった。河南省(Henan)では、これが原因でいくつかのマスク製造企業が生産停止に追い込まれている。
業界の専門家によると、メルトブロー式不織布は需要の急増し、供給が追いつかない状況だ。原料のポリプロピレンが不足する…
(中略)
「電界紡糸法によるナノファイバー膜のろ過効果は、メルトブロー不織布に勝るとも劣らないのです」。漯河市(Luohe)東城産業区にある「曼博睿新材料科技」の琚河同(Ju Hetong)董事長は9日、河南医療器械検査所が発行した報告書を手に興奮気味に語った。
この種の新材料のろ過効率は95%以上に達し、メルトブロー不織布に比べて低価格なだけでなく、生産速度が速いという。すでに正式に生産開始をしており、1日あたり500キロ、マスク50万枚分を生産可能という。
一度大規模災害で被災してからというもの、めちゃくちゃ準備しているわけではないざそこそこ防災意識がある自分がいろいろ試して出した結論は「一人暮らしの食事備蓄はローリングストック一択」だった
五年保存水?乾パン?災害用アルファ米?そんなものをダラダラ置いておく場所など都内の貧乏ワンルームにはない ちなみに金持ちで広い部屋に住み、置く場所があるならそういった防災セットを買っておくのも手だと思う
入れ物はおすすめは無印のポリプロピレン頑丈収納ボックス大、なければ衣装ケースでもクーラーボックスでもなんでもいい
それに2リットルの水とかお茶とか普段飲んでる飲み物を3本以上、普段食べてるポテチとかせんべい、飴とか好きなお菓子を3袋以上、レンチンするご飯6パックぐらい、自分の好きな缶詰、ふりかけやインスタント味噌汁、そして最後に普段使ってる醤油、塩、砂糖をいれる
以上
で、次の日からそこのストックから出して出した分だけ買って新しくする、そうするとやたらと高い保存食など買わなくても食べ慣れた好きなものが災害時に食べられる
意識高い防災マンは青汁やら野菜ジュース、氷砂糖だのもいれればいい
被災してわかったが、いくら今の非常食は美味しくても普段食べてないものを食べてるだけで気分が落ちる 非常食を食ってるという事実が辛い
病気の時とかもある程度の備蓄があると助かるので、一気に買って来ると辛いから買い出し行く時余分を買ってゆっくり買い揃えていくといいぞ
家で使用しているプラスチック製の物干しハンガーには、ピンク・青・白の3色の洗濯バサミが50個ついている。
毎日外干しで利用しているのでしばらく経つと開く力に耐えられず持ち手の部分が折れていく。
面白いことに特定の色の洗濯バサミから壊れていく。その色が全滅したところで次の色の洗濯バサミが壊れる。
最後まで残った色の洗濯バサミはまだまだ使えそうだったが洗濯バサミの3分の2が使用不能となった物干しハンガーはもうゴミに出すしかなかった。
では、ピンク・青・白の3色の洗濯バサミが壊れていった順序を答えなさい。
【問題文追記】
洗濯バサミの素材はポリプロピレンでバネの強さはどれも同じである。どの色を集中して使用したといったことはなく全ての色の洗濯バサミを毎日使用した上でのことである。
【正解追記】
ピンクは劣化するまでの期間が異常に早かった。3ヶ月もせずに壊れ始めたと思う。
壊れたピンクは取り置き洗濯バサミと取り替えながら使っていたが全て取り替えたところで白が壊れ始めた。
壊れたものをその都度交換しているうちに洗濯バサミをつける付け根部分も折れ始め交換することとなった。
その時には青の洗濯バサミにもバネに接している辺りにヒビが入っているものもあったが大半はまだまだ使える状態で、それらは取り外して予備に残しておいた。
夫とケンカした夜、大事にしている物を1〜2個捨てるのにハマっている。
コツとしては、思い出の品とかではなく、生活必需品的なものを捨てること。
これまではアイシャドウ、タイツ、ヒートテック、ジェラートピケの靴下を捨てた。
この瞬間のためにケンカしてるんだよなあと思う。
今やもう慣れてきて「これ捨てちゃうの?」「思い切ったねえ」と楽しんでいる。
そういやこの習慣をはじめてからケンカの回数も減った気がする。
(やっぱり気味悪がられてるのかもしれない)(ごめんね)
他人同士が一生深い関係を続けてりゃ、地獄の門が開かないほうがどうかしてる。
いつかまた新しい地獄を作り出してしまうんだろうと、ずっと思っている。
そこで生活必需品を捨ててみると、ふわーっと自由な気持ちになるのである。
これは後づけで考えた理屈だけど、
「欠かせないと思っている物はけっこう簡単に捨てられる」し
東京出張中に神保町まで脚を伸ばして購入した物、定価どおり10,800円だったが色彩雫をボトル一本おまけに付けてくれた、サンキュー
コンバーター40を設置してみたが、エリートにCON40はシリンダー部分が完全に本体金具に隠れてしまい、インキ残量がまったく見えない、ちゃんと吸えてるかもわからなくてちょっとショックだった。
使ってみるとインキがどばどば出てるのかEFにしてはやや太い、使ってる手帳でむっちゃ裏抜けする、と使いづらい感じだった、あと色彩雫にまったく耐水性が無い。
純正ブルーブラックのカートリッジに替えてみたりしたが裏抜けが辛かったので、現在はCON20(どうせインキ残量が分からないならシャラシャラ音がしないようがいいやと替えた)に近所で売ってたパーカーブルーブラックを入れてる、裏抜けはやや改善された、…はず、そう思い込もう、まだ改善の余地有り。
・プラチナ プレピー極細(ペン先は02、首軸、キャップはプレピーデスクペン、軸はプレピームーミン)
300円+700円+500円の合計1,500円(税別)のプレピーだ、ペン先は1年以上使ってるやつなので愛着がある、そしてムーミンコラボのプレピーが軸の色がとても良い、透明感のある深い青で、3776で出てるシャルトルブルーとはこんな色なんじゃないか、と思わせる。
透明首軸は会わないと感じたので真っ黒のデスクペンを買って首軸を交換した、キャップは割れるとショックなので現在はデスクペンのを使用中、素材がポリカーボネイトではなくポリプロピレンなので透明キャップよりは粘りがあって割れにくいかも、とも思う。
インクは純正ブルーブラック、描線はくっきり細く裏抜けも無い、一番メインに近い。
色彩雫を入れて遊んでいる、仕事のとある項目はこれで書く、と決めているものがあるので、このペンを使いたいが為に「あの仕事早く来ないかな-」という気分になる。(嫌な仕事だが)
ペン習字ペンのカリカリペン先が好きだが仕事場に持って行くのはちょっと…って感じだったので、ペン先が同じらしいコクーンを買ってきてペン先を移植したもの。
余ったCON40と色彩雫を入れている、お遊び用、これだと手帳も裏抜けしない。
<以下二軍>
・パイロット エリート(EF、18kの刻印有り、キャップは格子模様、70~80年代のものか?)
神保町でエリート95を買った後、ゼロ戦でも見るかと靖国神社まで脚を伸ばしたらフリーマーケットの真っ最中で、その中のおじいさんが売っていたもので、傷だらけ・インキの固着もひどかったがペン先は曲がっていない様だったので興味本位で買ってみた。
これが一週間くらいかけて洗ったら使えるようになってしまった…まいったな、エリートがかぶってしまったぞ。
・英雄616
Amazonで3本セットで売っている中国製のパーカーのコピー品、パーカーのインクを買ってしまったので興味本位で買った。
おもちゃみたいな作りでキャップをしめる際ジャリジャリ感がある、3本のうち1本は中の金具がカラカラしていて届いたときはがっかりだったが、インクを入れてみると結構スルスル書けた、中字くらいか。
しかしちょっとペン先の強さを確かめようとちょっと力を入れてみたらそれっきり太字になってしまった。どんな材質使っているのやら。
中のサックにインクを吸引する方式だが、作り的にいつインクが漏れてしまうかわからないので基本つけペン状態で使っている、お遊び用。
・プレピー各種
パーツ取り用や書き味試しに買ったもの、サインペンとかが併せて10本ぐらいある。
目下の目標は1万円出して買ったエリート95Sを手帳でストレスなく使えるようにすることだなあ…、もっと粘度の高いインクを試してみるか…(沼)