もはや、内情はぐちゃぐちゃである。
そうしている間に、会社は成長はしていた。
そして、成長していくと実際に価値を生み出す製造部門は特に大きくなっていく。そのため、親会社よりも子会社の方が遙かに人数が多くなった。
親会社は、高卒採用などは遙か昔に辞めており、、選ばれた大卒者、特に新入社員で育てていくと言う会社方針の下で行動している。
こうしていくと、当然力関係も変わってくる。親会社の統率もとれなくなってくる。
だから、親会社が指導して、それに従えば良いのだ、と言う様な貴族的な考え方では組織が動かなくなってくる。
昔は、成長を見込めるやりがいのある仕事は親会社社員に、それ以外の仕事は子会社にやらせる、というところがあって、仕事には差があった。そこには責任範囲が違うと言ういいわけもできたことと思う。しかし、企業規模が大きくなってくるとそんなことは言えなくなってくる。
しかし、上意下達、ビジネスパートナーとしてはでは無く、面倒を見る代わりに安く雇われろ、と言う形でしか行動してこない。
安易な経営判断と歪んだ労働組合が生み出したこのどうしようもない企業文化は、二重の意味で会社に問題を引き起こしており
このような状況で、主力としている業界で大きな変革が進み、相対的な競争力が低下。このような手段を使ってまで作り上げた低コストという売りは、全うに業務改善をしている競合他社に対して見劣りをするようになってきた。
さらに、新型コロナウイルス感染症、DXなどの大きな波を被るようになって、経営改革を目指しているようである。が、そんなものは上手く逝くはずは無い。
親会社もようやく問題点に気付いたようだ。しかし。もう遅きに失した。
残業を考慮しないと、年収が倍近く違う。
高卒で採用されが子会社社員が社歴が5年ほど長いにも関わらずだ。ただこれでは家族を養えないので、みなハードな残業をこなしている。36協定は月80時間、960時間である。
やっている仕事も、生産ラインの設計メンテというところでほぼ同じ仕事。親会社社員の方がよりやりがいのある仕事を振られ、子会社社員は親会社社員がやりたがらない仕事や雑用が中心だったが、最近は規模拡大でやってることもほぼ同じになってきた。
その他の待遇も
なお、有給の消化率だけは高い。何故ならば、親会社が休みの日は、親会社の職場が閉鎖されるからだ。親会社の職場に混ざって働く人は多い。そうすると仕事をすることが出来なくなるので、半強制的に有給を取らされることになるからである。
究極的には、ライン立ち上げ寸前など、超繁忙期でも、親会社社員は帰る。
組合が見回りに来るからだ。そしてその時、組合は会社が違うのでといって立ち去る。ぎりぎりになって夜間交代で作業しなければいけないときも「組合が駄目って言うから」という理由で、親会社社員は加わらないのが当たり前である。
そして、もはやここまで待遇に差があると、もはや改善は困難である。
何故ならば、給与を上げると赤字になって競争力を失うからだ。
危機感を持っている人はいる。しかし、費用構造を知ると、もうどうしようもないと考え、何もできずに辞めていく。
競争相手が、借金や設備投資をし、苦しいときには全員の賞与を削減してでも全員の雇用を守って、カイゼン改良を重ねて企業業績を伸ばしている中、ここは、労働組合の誤った動きに乗じ、安易な解決策に走った。
そのようなものは、長続きするはずはないのである。
ただし、 同じ待遇もある。親会社が参加する地域のお祭りの時だけは、親会社社員と一体になるのである。
つまり、親会社社員は馬鹿馬鹿しくて出席しないので、子会社社員を動員するのである。
親会社のロゴのついた特製の法被を着せられて、親会社の名前がついた山車を引っ張るのだ。(強制)この時ばかりは平等である。
こんな会社でも、親会社の名前は、地域の中では一番良い就職先として知られていた。潰れる事も無いだろうとも。だから、いくらでも人を雇えたのである。
前は。以前は。
そして今、何が起こっているかというと、人材の流出である。はっきり転職エージェントの狩り場だ。
子会社側の人材は、転職エージェントから見ると、スキルを持った人間が大バーゲンに見えるらしい。
親会社側も、待遇は非常に良いのでそれが転職のハードルになるようだが、こんな歪んだ環境はその他の色々なことが歪んでおり、堪えられなくて転職するものもどんどん増えている模様。
情報通信機器メーカが国内回帰ということで近くに工場を建てたのだが、その際に二十人以上が辞めた。他にもよい会社があると言うことにみな気付いている。
リファラル採用というなの退職ドミノ倒しは、まだ止まっていない。
流石に危機感を持ち始めたようだが、もはや無駄である。
そして、人材も激しく偏る。
親会社には現在、東京に出て行く勇気も無く、大卒で安定志向だけを求めて地元に帰ってきて、とりあえず地元で最も名前の知れた会社に入ろう、と言う人材だけが集まっている。社会をよくしてやろうとか、成り上がってやろうとか、そう言う人は入社しない。当然それ以外にも美辞麗句に誘われて来る奴がいるが、そう言う人は、歪みの多いJTCに飽き飽きしてさっといなくなる。ただし、地方としては破格の待遇のため、我慢しているやつもいるが、彼らもにらまれたくないので歪んでいる。
そして、優秀な人もいるにはいる。なんでこんな所にいるのだろうと思うと、親会社、子会社双方に、家庭の事情(実家で介護がいるとか)で離れられないことが多いのだ。そして、彼らは、その対象がなくなると(つまり、介護していた親が死んだりすると)、音もなくさっといなくなる。優秀で要になっていた様な人が多い。そんな彼らが、晴れ晴れしく、音もなく、さっといなくなる。そうして、大混乱することも多い。
大変笑える話だったと思う。さあみんなで笑え
毎々お世話になります。 NTTの中の人が増田を書いていらっしゃるが anond:20230330164210 下には下があると言う話をしておきたくキーボードを叩いております。 首記の件、ご認識をいただき...
NTTって大手だからみんな年収1000万円突破じゃないの
せやね。だから下には下があると言うことを知ってもらいたくて書いた。 労組があるだけいいだろ。我慢しろ。
課長級でやっとらしいぞ。7割以上は課長未満。
この増田だけに限った話じゃないけど、日本の労働者の大半って労組を「俺たちの待遇改善のために働く他の誰か」って認識してて 「自分たちで選んだ待遇改善のための交渉役」じゃな...
政府に文句いうよりも自分で努力しろと言ってそうw 代表として選ばれた以上は労働者のために尽くすのが仕事だろ。
責任を果たしてないヤツを下ろして別の責任ある責任者立てるのが労働者の責任だろうが。 責任を果たさない代表者を放任してたらそりゃ自分たちの利益なんて獲得できるわけないよな...
なるほど確かに。 労働者の代表を選任する権限を持っているにもかかわらず他人任せにして、あまつさえ政府に文句を言って申し訳ございませんでした。 土下座で謝罪します。
内輪もめがそんなに嫌なら連合と全労連行ってあいつら仲良くさせりゃいいだろ 現代の坂本龍馬になれるぞ
内輪揉めでもやってる方がまだ健全だろ。 内輪揉めすらせず見て見ぬふりして、無関係なネットでグズグズ文句言ってるだけなんだからなおさら悪い。
なんでそんなことしなきゃいけないの? 普通に転職するだけだよ。 改善する義理も必要性もない。ただ酷い会社が沈んでいくのを笑って指さすだけ。 増田こそ、なぜ相手が自分の人生...
あたりを引けるまで転職ガチャ頑張ってな
応援ありがとうございます。 頑張ります。
あなたも、DVを受け入れてくれる都合のいい女みたいな従業員で満たされる日が来るといいね。応援がしないけど
定期的に組合への恨みつらみの怪文書を書いてる増田じゃん メーデーの時期が近いんだなあ
バブル後に現役組合員だけを守ろうとして社会に背を向けたところから組合というものの衰退が始まったんだ 新しいものを拒絶して後進を育てられない組織に未来は無い こないだあった...
「組合」ってのは主語デカすぎや。ちゃんとやってる所もあるやんか。 全社員網羅した組合組織にして、子会社は支部にして頑張ってるところもちゃんとあるよ。子会社はもちろん、非...
こういうこというはてなー多いけど、ちょっと下から目線すぎませんかね? はてなー偉そうなこと言う割に非正規多過ぎなんだよ。
この内容で、さあ労働組合を叩け!!っていうのは無理だと思う 俺もそんなぬるま湯で働きたいわ
ワイも同感やけど、ワイやあんたみたいなのばっかり残る会社は潰れると思うで
まあだから、俺らみたいなぬるま湯がいいって堕落者と、このままじゃアカン!!っていう大元の増田みたいなギラついた奴の両方が会社には必要ってことや ギラついた奴の方が一般的...
何をそんなにマジになっとるんや? ジョークやんかジョーク。
なぜその程度の会社に固執するのか。田舎は嫌だ。
で、会社名のヒントは?
非正規ばかり問題になるけど、日本は子会社差別もやばいんだよな。メーカーでも金融でも。同じ仕事して待遇半分という環境に耐えられる人のみ、子会社に行きなさい。
子会社で給与が安い分、仕事が楽でワークライフバランスが取りやすいならそれでもええんやけど……。 聞くところによると、昔は子会社にもメリットがあったそうやな。給与が安い代...
ブルボン…?
ブルボンさんではない。ブルボンさんは地道に製造ラインの内製化を進めてる優良企業やで。
給与安いなー
これでも、親会社社員は、厚労省調査の業種別賃金に対して、1.5倍ぐらい出てるやで。 子会社社員の基本給は、男性でもこの地域の全給与所得者における、女性の賃金中央値ぐらいや…...
ただこれでは家族を養えないので、みなハードな残業をこなしている。36協定は月80時間、960時間である。 それって今日やらなくてもいい業務を残業代もらうために進めてるだけよね ...
ホワイトカラーとやちゃうから。単純な生活残業とはちがうんや。製造ライン作業やから。ラインで務めている者は約定残業というのがあって、それを受け入れるとそれに合わせたライ...
月80時間の残業は仕組み的には可能かもしれんが、毎月フルでやらせてたらマネージャーが会社からも労組からも吊し上げられないか?
会社の意向を汲んでの80時間だったり、労組は存在しないかもしくは機能不全だったりするんじゃないの?
会社の意向で36協定限界ギリギリフル残業ってどういうこと? 常識的に考えれば会社としては残業代削りたいし、そんな働かせ方してたらレピュテーションリスクがヤバいわけだが
当事者じゃないからわからないけれど、レピュテーションリスクなんてものを認識していない会社は結構多いんじゃないかな。
それあなたのただの妄想ですよね
実際にあったことなんだよなぁ。 妄想だと思えることがむしろ羨ましいよ。草
ソースは増田ですか……笑
お前、国語赤点だろ
エビデンスも出さずに実際にあったこととか言われましてもねえ笑
匿名が前提の場でエビデンスとかw やらかした側の人間なのかね。知らんけど。
でも女が下方婚しないことは妄想じゃありませんよね
常にフル残業をしとるわけではない。それは協定で平均残業は40時間ぐらいや。 残業代を削りたいについては、ちょっと異なる。製造会社やから。 残業=ライン稼働時間増=生産量増...
てか残業代月80時間くれるとか優良企業じゃね?
そうやで。労基署的には優良企業なんやで。なんしろうまいこと不法行為にならんように立ち回っておるからや。 合法ともいえんし、望ましいともいえんが、違法ではないんやな。 で...
そんなまともな会社やったらよかったんやが、と言う話やがな。 80時間は36協定の協定時間で、残業時間の平均は40時間ぐらいや。流石に普段からそこまでやってる奴は多くはない。 た...
地方+製造業+子会社作りたがり+"拝承"=茨城のHでしょ?