「スペシャリスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スペシャリストとは

2022-06-05

anond:20220605084640

そういう異常に視点の低い事はリンク先の増田に書いてある通り言って無いです

残業強制36協定はとっくの昔に改定されてます(2019年2020年)、それ以前の問題業務上必要性がない残業強制出来ません

 

 → 世の中はPC起動時間や退室時間就業管理していて業務時間内に仕事が終わらない=マネージメント能力不足っていう

   評価を喰らう世の中なんだよなぁ・・・

  その抜け穴的にコロナのお家時間も追い討ち掛けて自宅で無限労働(VPN切ってると計測しない)みたいなノリがあるのに

  ブクマカブクマカ兼ねてそうな増田は違う宇宙を生きてるのかな?って思う

  まぁ運送屋さんはめちゃくちゃノルマがきついって聞くからそっち方面の話か?でもだとしたら産休で揉めないよな・・・

  https://anond.hatelabo.jp/20220605070514#

 

あと元増田(https://anond.hatelabo.jp/20220605083448#)の主旨は『結果を出し過ぎる人(働き過ぎる人)は嫌われる』です

なぜなら、

 

  1. 他人仕事を奪うから
  2. みんな適当に働けなくなるから

 

外資でもこのノリは変わらないですし、

自分リソース他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、

マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだ起業準備したり投資したり寝たりしてます

です

 

かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです

プライベートを疎かにはせず、『起業 or 投資頑張る』か、被雇用者でありたいなら『既得権益側に潜り込む or スペシャリスト』目指しましょう(2度目)

真面目に仕事していない人が許せない人は、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です

ベンチャーは全員がプレーイングマネージャーだし、人も制度も壁もないので職階に関わらず、

だいたいの仕事(事業部拠点立ち上げなども含む)は一人称で出来ちゃいます

なのでクソ雑な仕事をするヤツはいても基本的に働かない人はベンチャーには存在しないです

スキル経験が足りなくて期待した水準にならない可能性は考慮するとしても、

そもそも『働かない人』(会社来て席座って給与が貰えればいい人)が存在する可能性を考慮する必要性がありません

 

ただ黎明期をとっくに過ぎたメガベンチャーや大きな企業はそうでも無いです

『働かない人』が多数派ですし、むしろ働き過ぎる人は出世出来ません

例外営業マンから役員も輩出しているような企業くらいですし

そういう企業であっても、売り上げ以上・少なくとも同じくらいには社内営業社内政治大事です

(大企業は既にブランド確立出来てるのでヘッポコ営業してもそこそこ売り上げ出せるというのもある)

 

数字で結果を見せることができる営業マンですらこれなので、その他の職など言わずもがなです

エンジニアも働き過ぎる人(結果を出し過ぎる人)は特定現場以外では嫌われます

他人仕事を奪うから、ゆる〜く働けなくなるからです

 

 

ベンチャー →  給与いか大企業行こう →  大企業のヤツ働かな過ぎじゃね? →  外資なら数字だけ見るだろう →  ボス文化 or 日本にある為か日本文化が強くて内資と殆ど変わらない😩 →  ベンチャーに戻る →  給与安くね?(やり甲斐搾取されているのでは🤔)

 

↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットですが、問題解決・売上達成は本来自分会社を起こしてやるべきことです

 

自分リソース他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、

マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだ起業準備したり投資したり寝たりしてます

 

それに気付かないのは、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です

 

かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです

プライベートを疎かにはせず、『起業 or 投資頑張る』か、被雇用者でありたいなら『既得権益側に潜り込む or スペシャリスト』目指しましょう

 

 

 

※真面目な不器用さんについては特にいうことは無いですが(みんな適当でロクに働かず要領の悪い人だけが働くのはブラック企業部署が許容される仕組みそのもの)

 発達障害については言いたい事があるのであとで言及しま

2022-05-23

anond:20220523082318

マジで要らないんじゃないかと思うよ

音楽にせよスポーツにせよ、スペシャリストというのはだいたい学校教育の外側でしかるべき環境を整えた上で育成されてるし

なんなら学問だって大概そんな感じなので

別に見込みのある奴一握りの育成に特化しても、そんな困ることないんじゃない?

困るのは今いる奴の食い扶持と養分が消えることだけでしょ?

本音がそれならそれで、いっそそう正直に言ってほしい感というのはある

特権意識満々のくせに都合のいい時だけ「いや裾野広げないと困るんですよ!」とか、どうせ内心大して思ってもいないようなことばっか言わないでほしい

これが娯楽作品とかだったら、将来何が売れるかわからいから、とりあえず担い手が増えることにもそれなりに意味はあるわけだけど

スポーツって明日からいきなりプロの枠が倍になったりとかなかなかないでしょ

だいたい、はてなーに言わせりゃ公立学校動物園らしいし、なら動物園飼育員として優秀な人だけいればいい

英語だの何だの、あん必死に詰め込みたがる理由がわかんねーわw

anond:20220522080722

地獄先生ぬ〜べ〜→鋼の錬金術師

主人公が片手を喪失

片手を普通義手ではない特殊もので補いそれがトレードマーク

生き別れになった父

父を憎みながら父と同じ才能を持ちその道のスペシャリスト

母は父の理解者であり最期に父に宛てた言葉を残す

父が主人公のために死ぬことになり主人公が泣きながらようやく父と呼ぶ

主人公の術の師匠女性

母を幼くして失った主人公師匠にどこか母性を感じる

2022-05-13

結局は労組が悪い

日本企業大企業指向主義から本来ならスペシャリストガンガン育成して企業全体で価値を高めればいいのに

労組のせいでクビにできないから再編時に異動させることを見越してジェネラリストを育成する

そのせいで大企業になるほど大した人材がいなくてイノベーションを起こせてない

逆に欧米企業はいつでもクビにできるからスペシャリスト育成に傾向するけど

本来ならスペシャリストを育成してベンチャー成功させた方が社会全体の価値高まる

昔はこの辺の矛盾があったけど今はアメリカベンチャー大手企業に成長させたか

スペシャリスト集団としての大企業っていう理想的な形になった

日本企業大企業スペシャリストを育成するならクビにできるような体制必要だけど労組邪魔になってて

今では大企業が育てたジェネラリストベンチャーをたくさん作ってる

ベンチャーには労組が無いしフリーランス業務委託が多いのも雇用関係理由が大きいし

やっぱ労組とか雇用関係法律を整理しないと成長はしないと思うな

anond:20220513013839

答えてるじゃない、

やりがい搾取されてる社畜に『社畜』以外の返答はしようがないぞ。気付かないのは本人のみよ

 

仕事が楽しくない・転職が気軽に出来ない(したとしても給与が下がる)のは

主体的に動かないからだは同意するけど、『それで得られるものは?』だぞ

 

仕事は確かに楽しいけども、自分リソース他人のために使いすぎるのは控えた方がいい

大企業(メガベンチャーは除く)や公務員で、仕事たんのしぃぃぃぃぃぃ!!!!んほぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!とか、

起業して、んほぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!仕事たんのしぃぃぃぃぃぃ!!!!なら、

再現性はなくても、『ふーん』って思うところはあるけど、おそらくそうじゃないでしょ

 

かに主体的に動けば職には困らなくなるが、器用貧乏になってもしゃーないぞ

投資頑張るか既得権益側に潜り込むかスペシャリスト目指そう

2022-05-09

anond:20220504222630

どの分野に進んでも生き残れるとは限りません。

理不尽なことに折り合いをつけながら、成果を出して実績と信頼を積み上げるしかないと思います

転職しようにも、地元田舎なんでほぼ最低賃金に近い仕事しかなくて、福祉でやっていこうと思っていたけど、まともな法人はもう通える範囲求人がないのが現状です。

40代後半というと一般的には管理職スペシャリストになっている年齢なのですが、職歴が多いのでどの経験中途半端になってます

まともな法人は、ちぐはぐの経歴で給与にこだわる40代後半より(しかもすぐ辞めそう)、安くこき使えて文句を言わない若手を雇うと思います


都市部の方が求人はありますが、どこに行っても気に入らなくて辞めそうなので、

だったら地元実家に住んで家賃がかからず働いたほうが、経済的不安ストレスは少なそうです。

最低賃金でもいいので食いつないで、オンラインでできる副業ココナラとかクラウドワークスとかで探してみては。

複数仕事やってると客観的になるので、マスクの色にこだわる職場も「アホだなー」と生暖かい目で見られるかも。

そして、副業で安くてもお金になったものが、伸ばせる余地のあるスキルだと思います

※あと40後半で士業の資格取っても、耐性がないなら今と同じだと思うよ!

2022-04-24

anond:20220424214550

起きてる時間すべて茶化すことに使ってたら茶化しのスペシャリストになれるだろ

上にいけばいくほどに、安全マージンを削れば削るほどに

持って生まれセンスが生きるスペシャリスト必要だ──

これは湾岸ミッドナイトセリフだけど天才性を語るのはそのエリアになってから

2022-04-14

anond:20220414144949

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478105154/

本書の著者、クレア・ルウェリンオックスフォード卒、人生最初の瞬間から摂食行動を研究するため、UCLで史上最大の双子研究ジェミニに参加、子どもの食に関する70以上の科学論文を発表してきた研究者。

ヘイリー・サイラッドは、UCL保健行動研究センターで行動栄養学の博士号を取得、乳幼児の食を研究し続けてきたスペシャリストだ。

 

(日本育児書じゃ)ないです。

2022-04-05

anond:20220405165231

いやほんとそれ

マネージャーやらずにスペシャリストやらせておけば良かったのになあって感じだよ

まだマシになる可能性はあるが、スケジューリングとかはもう俺が全部やらないとダメだろうなぁと言う感じ

後は前の上司トラブル対応はうまくなかったがリスク管理は上手かったし残業少なかったから両極端で困ってると言う感じはある

2022-04-04

実務未経験から情報技術者として転職大手自動車メーカーへ勤めてる

経験から3ヶ月で外資IT勤めで年収1600万みたいなのがバズってたので

ただし俺の場合、実務が未経験なだけでプログラミング歴は20ちょっとある、いわゆる趣味グラマから転職
同人ゲーム制作やFLOSS系の活動はずっとやっていて、学生時代バイト出会い系サイト作ってた
前職の都合で自動車メーカーとも繋がりがあり、そのツテで昨今の自動車コンピューティングを強く導入するという流れがあったので誘われて転職することになった
まり草の根(もう死語だねコレ)の情報技術者が昔馴染みを頼って転職しただけと言ってしまえばその通りなのだ

こんな転職の仕方だからプログラミングスクール出身者のレベルがどんなもんだか知らんけど、もともと俺は電気系のオタクシーケンスに関して理解があってH8あたりからプログラミングへ手を出しているって感じがスタートなんだ
たぶんイマドキの純粋培養情報技術者の中には電気回路まったくわからんって人も居るとは思うけど、電気関係素養があったほうがプログラミング習得には今でも有利なんじゃないかな?と思わなくもない
例えば俺へ対してパソコン通信インターネットを通じてプログラミングノウハウを教えてくれたお兄さんたちはゲームメーカーエレメカやってるって人が居たりして、後にゲームハードROM作り始めたなんて話もリアルタイムに聞いていた。今じゃお偉いさんになってるだろうけど

そんなんだから俺はハードソフトネットワークスペシャリストほどではないけれど満遍なく知る変な素養があり直接声がかかった次第だ
イマドキ流行りのGoとかSwiftとかRustみたいなイケイケな言語ではなくC++とかJavaとかBashとかの方が得意だっていうのも評価としてはあったかも知れないけどね
あと日常的なLinuxデスクトップ使いというのも最近Linux興隆の流れから後押しがあったかも知れん

もちろん苦手な部分もある、GUIがそれだ
GUI設計なんて言うものデザイナーがやるべき仕事だね。今流行りのそれっぽいのとかツールチップ使いましたみたいな古典的スタイルを真似たGUIを作ろうと思えば作れるけど、単なるモノマネなので本職のそれとは出来が違う

というわけでプログラミングスクール出身者、どこかで俺みたいな草の根出身者に出会うこともあるだろうから、そのときはヨロシクな

2022-03-28

Appleスペシャリストは一体、どこがスペシャリストなのか?

長いことiPhoneを使っている。

iPadAirPodsも持っていて、Appleさんには大変お世話になってきた。

iPhone8だから、そろそろ新型に変えようかなと思っていた矢先、不具合が発生。

思い当たる節は何もないのだが、簡単に言うと、写真バックアップが取れなくなってしまった。

最初チャットで問い合わせたのが3月初旬。

その時は、すぐに返事が返ってきて、Appleサポートってスゲー!って感心したものだ。

ただ、すぐには解決せず、結局2回目のチャットの人から「この問題スペシャリスト対応しますので、この後は直接電話で話してください」ということに。

こっからですよ。

多分スペシャリストと言っても、専門が色々あんだろうね。得意分野が。

一人目=解決できず、2人目=解決できず、で3人目。

ここでもいまだに解決できていない。

iPhoneの不調と一口で言っても、それが機器本体問題なのか、ネットワーク問題なのか、OS問題なのか、色々あるから、原因を突き止めるのに、いろんな作業必要で。

原因と考えられるところを一つ一つ潰していく作業なんだけれども、これが遅々として進まない。

いや、わかるのよ。原因がわからなければ、解決もできないと言うのはね。

でも、一つ対応して、一晩待って、を繰り返すわけよ。

で、またダメだったら、個別で連絡くださいって、メッセージが送れるリンクもくれるんだけどさ、

スペシャリストが勤務日じゃないと見てくれないわけ。

から2〜3日に1工程しか進まない。

もうどれだけやりとりしたかわかんないけど、3週間経って解決しない。

流石にイライラしますよ。

まあ、時間がかかるのはある程度しょうがないけどさ、

イライラを加速させることが一つ。

なんで、そんなに上から目線なの?って。

スペシャリストって、学生バイトなの?何なの?

こっちは知識がないから聞いてんのに、

「え、それもわかんないんすか」みたいな態度。

夜にしか電話できないって言うと、

「あ、、そうなんですね。。うーん。。頑張ります」って。

いや、頑張れよ。面倒臭そうな声出すな。

スペシャリストって何なんですかね。

私はほとほと疲れてきましたよ。

もう高い金出して、iPhone買うのアホらしくなってくるわ。

結局、まだ不具合は治りません。

PC経由の初期化を試みる必要があるってことで、明日アップルストアに行ってきます

はあ。

こんなに時間がかかると思わなかったよ。ほんとクソ。

2022-03-22

anond:20220322162621

出力が十分でも体重がわからいから山で勝てるわけじゃない。グランツールは怪しいかも知れない。アシストとしては優秀だけど。

TTスペシャリストと言っても8時間不要だしなぁ。

クラシックレースと言っても、、、適正高いのはパリルーベかな。

2022-03-20

4月から精神科コロナ病棟に配属になります

中堅というにはだいぶ歳をとった精神科単科病院看護師です。

世の中は「コロナ……もういいか」って雰囲気が若干あるけど、私は精神科単科病院コロナ病棟4月から配属されることになったぜー。

フルPPEでしっかり対応すれば、むしろ外の世界よりも安全状態なので、そんなに怖い気分ではないです。

ただ単純に異動は面倒。環境変化がストレス

あと、ひよっこスペシャリストとして病棟間を跨ぐ仕事をしていたのにそれが出来なくなるのがツライです。この仕事看護部長はどうでもいいと思っていたのかと勘繰ると寂しくなります

ウイルス「本当に大切なものは目には見えない」…うるせいやい。

2022-03-16

NTTにはセキュリティ専門家がいない

docomoの平文保存が話題だけど、そもそもNTTの中にはセキュリティ専門家なんていないからな

平文保存みたいなことを平気でやる一方で逆にクラウド一切信用しないマンみたいなのもいたり

GitHub禁止とか社内網をプロキシガチガチにしちゃってるのに

一部のクラウドサービスはザルになってて(接待でも受けたんだろうね)シャドーIT天国になってたりする

ちなみに研究所にはセキュリティ研究者暗号研究者とかはいるんだけど

システムセキュリティ監査的なことが出来る人はいない

ペネトレーションテストっていう意味は知ってても実際に出来る人はいない

子会社に行くとそもそも意味を知ってるかどうか怪しい(知ってたら外注すると思う)

ただ部署としては各子会社が「情報セキュリティ部門」みたいなのを作ってるんだけど

実際に業務してる中の人地方から参勤交代人事異動してきた素人

トップにいる人も前職は法人営業してた人とかで

「〇〇県の教育委員会ITシステム納入実績あり」→「ということはセキュリティ分かるよね?」

って感じで素人が座るポストになってる

一週間ぐらいの研修受けたら「スペシャリスト認定」みたいなの貰える

「我が社には専門家が多数在籍!」

とかはそういうこと

そのくせに多大なる権限を持っているので、業務効率化のために社内サーバを建てようとしてもデフォルトDenyになってる

仮に設置しても四半期に一度はエクセルでできたセキュリティチェック表をPDF化して上長手書きサイン貰うとかそういうレベル

(さすがに今は手書きサインしてないと思う)

社外向けにクラウドサーバ構築する時も導入必須ソフトウェアがズラーッと並んでて

「このソフトはこの機能代替できます

「このソフトがやってることなスクリプト2行で終わります

かいうのを指摘しても

規則なので導入してください」

一点張りっていうお役所丸出しの人達しかいない

当然土日とかは返事が無いのでlog4jときも週明けになってようやく

Log4jを使っている人は集計Excel記載よろしく

みたいなメールが届いたりするレベル

平文保存なんて全然不思議じゃ無いな

ちなみに苦情とか改善要望を上げても上長はまだしもその上の偉い人とか役員重要性がさっぱり分かってないからどこかで消えてしま

問題が起きたらどうするか?もちろん揉み消す!流石だね!

2022-02-07

南極料理人を見た

年末年始に録画していた地上波放送をやっとみた。

ごらんのように私はあまり映画に入れ込んでいない。詳しくない。ほとんど地上波しか見ない。なのでカットシーンがあってもあまり気にしない(シャドウゲームは流石にダメだった)。

そんな私も見る前はちょっとわくわくしていた。面白いらしい映画だとふんわり耳に入ってきていたし、料理映画がいくつか好きだったからだ。

フードトラックシェフも好きだしレストランシェフも好きだし、まあレミーのおいしいレストランも嫌いじゃない。同じく南極観測所料理人シーンがある大統領料理人も面白かった。というかああい雰囲気を期待していた。

閉じたシチュエーションドラマというなら王様のレストランも好きなのさ。本気だぜ。

ところが、だ。

今私は悪態をつきたいががためにこうして筆を取っている。珍しいことだ。つまらない映画なら録画から消して終わりが常なのに、この映画は私の貶したい心をくすぐってきた。だから以後は批評でもなく単純な文句を書くのである

なお原作があるらしいことは知っていた。しかドキュメンタリーではなくしっかりとフィクション映画として味付けしていることを期待していたので、原作がこうだったから。は考えない。

協調も衝突もしない空虚でよく嫌えるかのようにかかれる登場人物

観測所に居る人物は計8人。男だけというのはヒロイン(恋愛要素)が好みではない私には好印象だった。

しかしいきなり全員の紹介をナレーションで済ますのにはガッカリきた。これだけで長い共同生活の中でキャラクターを深掘っていくという期待はもてなくなった。裏切られることも期待したのだが…。

彼らはほぼ所属役割も異なるメンバーであり、その中の一人、調理担当西村がこの映画主人公だ。

そんな彼らが南極で何をするか。

…何をしてたんだろうな?

こいつら、まあそろえば喋るし一緒に騒いだりもするのだが「一緒に何かしている」シーンか「一緒に居るがすごい無関心」なシーンばかりが記憶に残っているのだ。

「一緒に何かしているシーン」、野球豆まきのの場面はそこだけを切り取られているから、誰と誰が仲がいいとか、趣味が合うとか関係性が見える会話がかなり少ない。ほぼ全員好き好んで南極に来たわけではないのでゼロフラット関係から嫌い・好きに振れていくはずがそういう機微が無い。

じゃあ既に仲がいいのかと言われれば会話の節々で間があったりかみ合わなかったり意を汲まれなかったりととにかく思いやりが無い。

特に主人公なのでピックアップされる西村君には

暖かい料理の前で朝礼を行う(冷める)

面会を拒否するが置かれた飯だけは直ぐに取る

頼んだ調理法に文句をつける

盗み食いによる欠品を何とかするように夜に起こして懇願する(盗み食いが発覚してもまず食べ物の不味さを告げる)

などなど、見ていていじめしか思えない気分が悪い展開が続く。これ、後々のための伏線などではないからね。

会話が空回る空虚時間はわざと大量に作られていて誤用共感性羞恥が襲ってくる。監督の頭がおかしい。

じゃあ逆に仲が悪いのかというと大して衝突や大きな騒動も描かれない。無関心か?後半、長期の閉鎖環境ストレスから数名が暴走するが、錯乱範疇人間関係が主要因ではない(要因ではあるが)。

そしてその騒動とばっちりを受けるのは当然無実で何も悪くない西村である脚本によるいじめか。

閉鎖環境であるにも関わらずキャラクターに魅力がない。キャラ同士の相互作用が生まれない。絡んだと思ったらかみ合わなさを見せ付けられる。

中盤からはなんでこんな中年男性を見させられているんだろうと至極うんざりしていた…。

それぞれの職域のスペシャリスト性が出ていればまだ性格に難アリの低関心職人集団と見ることもできそうだがそれらのエピソードも取ってつけた薄っぺらものだ。

(あと早く帰国したいとか来たくなかったとかもまあ分かるのだがそこはサバイバル刑務所内のドラマと比べれば格段に自由なので分かるは分かるが刺さらないんですよね)


数少ない女性陣についても貴重な遠距離通話でとにかくギクシャクした会話が続き、ついに一人は好きな人ができたと捨てられる。

西村君の家族の妻と娘は大根役者とはとても言えない明らかに演技指導として不快演出がなされている。単身赴任の打ち明けや任地をあざ笑うシーンなど、ここにも思いやりがなく自己中心的キャラクターだ。

娘に対して元気が無い母親料理を作ってあげたらと提案したシーンにはなぜこんなものを作ったのかとかなり泣きそうになった。ハートフルな部分を見せるのかと期待を持たせ一瞬で叩ききる名シーンだと思う氏ね

エンディング帰国した西村一家のシーンだが、まったくもって意図がわからなかった。なぜ私をこんなにラストラストまで不快にさせるのだ?混乱するほどわけがからない。わかるのはラストセリフぐらいだよ。


あと、先述した騒動とばっちりを受ける無辜西村君。そのショックで引きこもってしまます料理人が居ないかしかたなく残りのメンバーで作るしかないのだが…

って書くとドラマが生まれそうじゃん?揉めあって失敗するのか、西村君が手助けしてハッピーエンドなのか、西村君にはどう謝罪するのか…。罪悪感をどう表現するのだぁ。

いからね。そんなの。

今までの描写を見るにコイツら、腹が減って料理人が居ないか自分でただ作ってるだけだからね。悪気も無いよ。当然謝罪も。調理現場見てあまり反応もない西村君含めてなんだよこいつら。西村君が風邪で寝込んでしまたから代わりに料理してますでも成立するからね。これ。風邪引かないんだけどさ。南極からさ。

そんなわけで完成品のマズい(映画冒頭に妻が作ったのと同じ)から揚げを食って西村君が感極まるシーンも理解できなかったよ。

好意的に頑張って考えれば妻を思い出してホームシックな涙なのかなー。それとも自分の代わりに頑張って作ってくれた仲間への感情なのかなー。とは思うんだけどさ。

妻へも仲間へも視聴者の私の感情は冷え切っているから「被害を被ったうえに勝手調理場を荒らされ謝罪もなくクソ不味い料理を食べさせられてそれが雑に扱ってくる妻を思い出させられて心が折れた」と受け取ったね。素直に。

もしこれが地上波放送によるカット弊害であったとしたら編集人拍手を送りたい。もし映画全体を見れば大いなる勘違いだったとしたら、まあ、その、すまん。

これは料理(人)映画ではない

よい料理(と食べる)描写とは何かはわからない。孤独のグルメなどは独特に良いと思えるが、詳細な言語化・対比は難しい。

だがそれでも、観測所最初食事シーン。私はそこでかなり拒否反応がでた。

きたない。

ガツガツしたややオーバーな食べ方やすする音。それらは私には美味しそうに食べる場面には写らなかった。

しかしそれは我慢できるのである。なぜなら舞台1997年。人は中年男性。汚らしさはそういうものと受け入れられるまだ。

ロクにうまいとも言わない無反応な男たちもそうそう居るよね。と受け入れられた。

ただ、続くエビフライのシーンで心は折れた。

伊勢海老をどう調理するかでなぜかエビフライ激推しされ、もったいないという西村君は自分を殺し創意工夫も施し伊勢海老エビフライにしたて上げた。

先述したが、その自分たちが押し通したエビフライという調理法を現物を前にして違ったとぼやくほかのメンバー。ままま!それもすごく効果的に私にストレスを与えられている!と解消への前置きに受け取れたのだが…

いただきますのあと、(西村君を除く)全員が同時に皿に乗せられていた伊勢海老の頭をテーブル上に退けた。

はぁ?

はぁ?なにそれ?は?面白いと思ってやってんの?監督?他の自由に食べるシーンと比べて明らかにタイミングを合わせた演出としてのギャグシーンだよな?は?何も面白くないんですけど?

調理法に折れた西村君にさらに完成品に文句を言って追い討ちをかけた上でのギャグ?まじかよこれがうれしい観客がいるのかよ。

この登場人物たちには、否この監督には料理にも料理人にもリスペクトがない。この映画は「南極料理人」ではあるが、料理にも料理人にもスポットが当たってなどいない。

これは私が悪いのか?ちょうど今話題になっている「大怪獣のあとしまつ」。絶対見ないだろうが、これも私も「怪獣のあとしまつ」がテーマだと思っていたので感想を読むにもし映画を見ていたら同様の怒りを覚えていたこ必死だ。

これを予告や監督から予期できるのだから批判的外れ(not for you)だとする向きもある。南極料理人というタイトルだけで見始めた私にも同様のことが適用されるのだろうか。

だとしてもこの怒りは収まらぬわ。せめてこんな映画の何を事前に期待して見ろというのか。原作未読者がよぉ!

盛り付けられた料理は美味そうだが作る経緯も食べるキャラも気にくわねぇぇぇ!

何が食べたいかに雑に肉と言われて作るローストビーフにも!

自分が夜な夜な勝手に食ったせいで切れたラーメン懇願して作らせた手作りラーメンにも!

作る!過程に!食う!姿に!私の!心を!入れられ!ないんだよ!

どんなに美味そうに食おうが!お前の目の前の料理人が毎日頑張って作ってくれている料理を尻目にお前が勝手に作って切らしたラーメンの尻拭いを!料理人を差し置いて勝手に作って食っていたモンの尻拭いを!その料理人にさせてんだからな!

料理映画なんて視聴者は実際に料理を食えるわけねぇんだよ!

私は!情報を!食ってるんだ!

こんな!クソ胸糞悪い!情報を!食えるかっ!!!!!!!!!!!!


あとですね、付け加えるとですね。閉鎖環境での食事ってめちゃくちゃ大事だと思うんですよ。実体験はないですけども。

毎日何が出るかウキウキ。代わり映えしない毎日の唯一の楽しみ。刑務所の中の描写とかでもみる話です。

一年以上の長丁場で、料理のそういったありがたみが(受け入れらないラーメンのくだり以外)ぜんぜん感じられないのがなんかもう見事に物語料理関係してなさすぎてなんのドラマティックさもなかったですはい

料理西村キモい

ふぅ。ここまで大体ひたすらないがしろにされる料理人の西村君の姿にヘイトをためてきたわけだが…。

中盤を過ぎたこから西村君もキャラが掴めなくなって気持ち悪くなってくる。

まずコイツ、怒らない。

家族に無碍に扱われても大事ものを失っても料理が冷めそうでも仮病で面会拒否されてさらっとメシだけ掻っ攫われてもラーメン盗み食いされてもバター丸かじりされても夜中に起こされても怒らない。大事ものは寝込んだけどさ。

会話がかみ合わなくて空虚時間流れる半分は彼のリアクションが無いせいでもある。

そんなこんなで彼のキャラクターが掴めない。

さらいしておくと、彼は海上保安庁所属で同僚のアクシデントで急遽望まぬ南極行きを無理やり承諾させられた人物だ。

南極では料理は丁寧に仕事をこなし、あまり我を出さずニコニコ仕事文句も言わない。

はて、彼のスタンスはなんだろうか。

料理人といってもいろいろあるだろう。

たくさん食べてもらいたい人。お残しは許しまへん人。自己満足できる料理を作りたい人。美味しい料理を美味しく食べて欲しい人。調理場に入ってほしくない人。材料にこだわりたい人。解説したい人。食事コントロールしたい人。美味しいといわれたい人。

まだまだあるだろうがいろいろな属性を少しずつ持ってたりするものだ。

劇中の彼はどうか。料理は冷めて欲しくないし伊勢海老刺身にしたい。うん。まぁ、それぐらい、かな。(後半につれながら見なのでかなり怪しいのだが)

あとおにぎりに当たりを入れるちゃめっけも見出せるかな。なんか普通の人の感性内じゃないですか。

料理人としての面がそんなに料理にも会話にも出ない。ま、まともな会話のキャッチボールができる人物も居ないのですが。

不本意な任地で作り甲斐の無さそうな人たちに料理を振舞っている彼の内心が見えてこないのだ。

では本国に居るとき南極に居るときの対比を見てみようとすれば…彼は南極以外で料理をするシーンがないのだ…。

あるのはただ妻のから揚げに文句をつけるシーンだけ。家族ゆえの気軽さを差っぴいても職業料理人の夫が妻に食事を作らせて事前にアドバイスもせずに文句をいうというのはあまり性格が良いとは言えない。

そして南極食卓では黙ってニコニコ。彼がわからない。わかります

普段料理人の彼がわからないので南極の彼の心境が、あるいはあの打たれ強さ我慢強さがすとんと腹に落ちない。

私の怒りとシンクロしてくれない西村君。料理が好きなのか誇りを持っているのかもわからない西村君。あんな妻や娘が好きな理由がわからない西村君(嘘。家族から好きなんでしょうね)。

そんな理解不能な彼も他の登場人物同様好きじゃないです。わけわからなくてキモい

総じて監督が嫌い か?

いいところが見つからないキャラクターを作った監督

わざとぎこちない時間をたくさん描写してくれた監督

それと、わざと無言で間や動きで伝えようとする描写が好きそうな監督

なんか、あなたが好きそうなもののことごとくが私は嫌いでした。

奇跡的に感性が真反対だったということでしょうか。

まあ、この作品は賞をとってますし聞こえも良い。次作のキツツキと雨も同様。

なんかい作品なんでしょうね。わからんけど。

あとあれですね、半年以上一緒に暮らしているのに朝のおはように返事をしない奴に執拗に返事を要求する奴とか、子供二人居る家庭の妻のから揚げに文句をつける夫とか、いまさらかよって描写も鼻につきました。

あ、書いていて思ったけどから揚げは単身赴任するから妻が料理勉強中だったのかな。見落としていたらすいません。

監督で傾向を判断するというのは監督チャレンジがなく作風が固定されるきらいがありあまり好きではないのですが、まあそんな感じなので今後は避けようかと思います

堺も生瀬も好きなのにこうなるのかぁ。という点は新鮮でした。

ビバ邦画

この個人的エンターテインメント性も低い。コメディ・笑いも低い。ドラマティックさも低い。カタルシスも感動も低い。クライマックスの盛り上がりも低い。だけど評価が高い。そういった映画、いや邦画を私は知っています

そもそも私は地上波オンリーでもさら邦画はかなり見ない方なのでなにも語れないのですが…。

数少ない視聴経験から強く連想できたものは是枝作品でした。

是枝作品は賞を取ったりでなんどか地上波で拝見したのですが、これのどこが面白いんだ?が続き、これのどこが賞を取ったんだ?(だけど心にちょっと残りごくごくたまーに見たくなる)で終わるものでした。

私自エンタメ作品しか愛好していないことは重々承知しておりますが、まあ是枝作品評価されるならこの作品評価されるわな。とは思いました。是枝作品嫌いだし、ならこの作品も嫌いだわな。

それぐらい、上手く言葉にできませんが私が嫌いななにかしらの邦画要素がたっぷり詰まった作品なんだと思います邦画らしい邦画を久々にうかつにも見てしまったと言う点はよくないけどよかったです。

ただ是枝作品ほど心には引っかかりませんでした。大統領料理人もすっきりしない作品でしたが、あれは面白かったです。やはり料理人のこだわりの有無でしょうか?あれは面白かったけどこれはダメでした。あとチョコレートドーナツ(映画)も好きですしお辛い非エンタメ映画全般ダメというわけではないです。これはダメでしたけど。


あーだこーだ書きましたがもう二度と見ない映画にこれほどの時間を捧げさせたのですから、名作と言ってもいいんじゃないでしょうか。しらんけど。

ああそれと帰国シーンだけは結構すっきりして好きでした。

2022-02-04

anond:20220204174427

ジョブ雇用とは名ばかりでスペシャリストとしてのスキルボーナス

有期雇用としてのリスクプレミア一切なし

結局派遣非正規を言い換えただけ

敗走を転進と言い換えた頃から

ミリ進歩してない

2022-01-28

フミコフミオさんのブログを読んだ元エッシェンシャルワーカーです

学生時代アルバイトしていた期間も含めて7年間ほど介護職に近い職場で働いていたけど精神的に疲れて半年くらい前に辞めた増田だよ。

一応、当事者としてコロナ禍でのエッセンシャルワーカー上げ的社会情勢を眺めていた。

正直に言うと最初の方は嬉しかった。大きく注目を集めるような職種じゃないし。「コロナ禍の中最前線で戦っている!」みたいに言われたりして誇らしくも思った。

そんなこんなで2年くらいコロナ禍が続いて、「エッセンシャルワーカー」という言葉の使い方に違和感を覚え始めた。

社会にとって必要(essential)」と言いつつ、社会私たち全然大切にしてないな、と。

エッセンシャルワーカーに感謝」と言っている人に限って僕たちを「社会の一員」とも「尊厳ある人間」とも思わずに「社会底辺で働く下級国民」とか「物言わぬ社会部品」と思っているんじゃないか疑念を抱いてしまう(そんな無責任な人ばかりだとは思いたくないけど)。

そんな時にフミコフミオさんのブログ今さら「エッセンシャルワーカー」と言われても「やりがい搾取」としか思えないよ。 - Everything you've ever Dreamed を読んだ。

フミコフミオさんはエッセンシャルワーカーではないそうだけど、当事者以外の目線からこれを書いてくれたのはありがたい。

それに、自分が置かれていた状況を客観視できた。

約2年間、「エッセンシャルワーカーに感謝」と色んな政治家たちが言ってきたけれど私たち給料を本当に上げようとしてくれたのは岸田さんが最初

文句言ってはいけないのは分かっているけど月9000円ぽっちなのもしょっぱい。

フミコフミオさんの言葉を借りるなら「あなたたちの仕事大事です。やりがいのある、意義のある仕事です。社会を支える仕事です。だから低賃金でも頑張って」と政権から社会からも言われ続けているような気がする。

本当に私たち仕事は大切な仕事なの?

「汚くて辛い仕事をわざわざ低賃金でやってくれてるから社会底辺にでも追いやっておけ」と思ってない?

私はもう辞めてしまったけれど、ケアワーカーは相当特別技能必要仕事だよ。

仕事に関する知識だけでなく、仕事対峙する一人一人のスペシャリストにならなければならない高度な仕事だよ。

この仕事低賃金底辺に追いやられていい訳がない。

もっと誇りを持って働ける仕事にしてくれよ。

2022-01-16

映画ハッカー担当って

便利すぎない?

いろんな犯罪スペシャリスト結集して、作戦を実行する系の映画だと結構いるのが

など。

各場面で力を発揮して、それぞれのタスクをこなすんだけど、ハッカー担当ハッキングという視聴者がよくわからないことを利用して、いろんな問題解決をできることになってる。

たとえば、

など。

ストーリーあくまで一部であれば良いんだけど、それありきみたいなのだと、映画として薄く感じる。

2022-01-08

anond:20220108224046

これはマジ

少なくとも「管理職以外でもスペシャリストとしてのキャリアパスがあります」みたいな感じの名のしれた大企業とかでスペシャリストとしてのキャリアを目指すなら常に走り続ける(あるいは立ち止まっても追いつけるほど頑張る)覚悟必要

まあ真っ当な所に所属してれば能力や成果に応じてちゃん給料も伸びるから私生活勉強してても苦にならないというのはあるが

やっぱ子育てって物心ついたくらいからの訓練が重要なんだな

独身KKOから関係ねーけど

エクセル世界トップ 学生大会日本高校生初 北九州の高2

MOS世界学生大会エクセル部門世界1位になった八幡高2年の中園愛美さん=北九州八幡東区の八幡高で、2021年12月23日午後1時35分、宮城裕也撮影

 2021年11月にあった米マイクロソフト社のパソコンソフト操作技術を競う「マイクロソフトオフィススペシャリストMOS世界学生大会2021」で、福岡県八幡高(北九州八幡東区)2年の中園愛美あみ)さん(17)が、表計算ソフトエクセル部門世界1位となった。日本高校生同大会で世界の頂点に立つのは初めて。「目標に向かって努力を続けたから本番で実力を発揮できた」と喜んでいる。

トロフィーを手にする中園愛美さん】

 大会には108カ国の高校専門学校大学生20万人超の学生エントリーし、11月9~11日の決勝戦には各部門合わせ33カ国の160人が出場した。新型コロナウイルスの影響で初めてオンライン実施され、エクセル部門は3時間半の間に、操作の正確性や、データ収集分析し図表などを用いてリポート作成する技術を競った。

 「誰もがパッと見て伝わる資料作りを心がけている。ここまで準備したか大丈夫と思い不思議と緊張はなかった。高校生自分体験を交えた視点が良かったかもしれない」と中園さん。

 小学校の頃からパソコンインストラクターの母が勤める教室に立ち寄り、自然パソコンに親しんだ。小学6年の時にタイピングの早さと正確さを競う「毎日パソコン入力コンクール」(毎日新聞社など主催)の全国大会で優勝し「努力する楽しさをこの時に学んだ」と振り返る。

 八幡高に入学直後、1週間ほどの入院新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校部活動に入りそびれた。部活に励む同級生がうらやましく「自分も頑張れるものを」と21年春、マイクロソフト社のパソコン資格認定試験に挑戦し合格した。その試験合格者は世界大会に出場できる。「世界舞台に力を試すことなんてめったにない。チャンスを逃して後悔したくない」と出場を決意した。

 学業と並行して毎日1時間大会対策を重ねて多くの関数グラフパターン習得し、トップに輝いた。「将来はまだ決まっていないがスキルを生かして人の役に立つことができたら」と新たな希望を抱いている。【宮城裕也

2021-12-16

anond:20211216124513

たぶんね、本当のスペシャリストはそんなに暇じゃないので、はてな記事をみかけてもフーン、てなもんなんです。

一言もの申そうという人は、暇人ちょっと齧ったことがある程度の人なので、あんまり大した知見がない人なんです。

でもたまーに、本物に近い人がなんか偶然の気まぐれでコメントすることもあるだろうから、その偶然を見つけて「フィーリングラッキー」するのがWebの楽しみなんじゃないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん