2022-03-16

NTTにはセキュリティ専門家がいない

docomoの平文保存が話題だけど、そもそもNTTの中にはセキュリティ専門家なんていないからな

平文保存みたいなことを平気でやる一方で逆にクラウド一切信用しないマンみたいなのもいたり

GitHub禁止とか社内網をプロキシガチガチにしちゃってるのに

一部のクラウドサービスはザルになってて(接待でも受けたんだろうね)シャドーIT天国になってたりする

ちなみに研究所にはセキュリティ研究者暗号研究者とかはいるんだけど

システムセキュリティ監査的なことが出来る人はいない

ペネトレーションテストっていう意味は知ってても実際に出来る人はいない

子会社に行くとそもそも意味を知ってるかどうか怪しい(知ってたら外注すると思う)

ただ部署としては各子会社が「情報セキュリティ部門」みたいなのを作ってるんだけど

実際に業務してる中の人地方から参勤交代人事異動してきた素人

トップにいる人も前職は法人営業してた人とかで

「〇〇県の教育委員会ITシステム納入実績あり」→「ということはセキュリティ分かるよね?」

って感じで素人が座るポストになってる

一週間ぐらいの研修受けたら「スペシャリスト認定」みたいなの貰える

「我が社には専門家が多数在籍!」

とかはそういうこと

そのくせに多大なる権限を持っているので、業務効率化のために社内サーバを建てようとしてもデフォルトDenyになってる

仮に設置しても四半期に一度はエクセルでできたセキュリティチェック表をPDF化して上長手書きサイン貰うとかそういうレベル

(さすがに今は手書きサインしてないと思う)

社外向けにクラウドサーバ構築する時も導入必須ソフトウェアがズラーッと並んでて

「このソフトはこの機能代替できます

「このソフトがやってることなスクリプト2行で終わります

かいうのを指摘しても

規則なので導入してください」

一点張りっていうお役所丸出しの人達しかいない

当然土日とかは返事が無いのでlog4jときも週明けになってようやく

Log4jを使っている人は集計Excel記載よろしく

みたいなメールが届いたりするレベル

平文保存なんて全然不思議じゃ無いな

ちなみに苦情とか改善要望を上げても上長はまだしもその上の偉い人とか役員重要性がさっぱり分かってないからどこかで消えてしま

問題が起きたらどうするか?もちろん揉み消す!流石だね!

  • はてなにはITの専門家がいないって話と似てる

  • なるほどぉ~リアルだね。 たぶん工事とかの伝統でも「この業者」って決まってるのに近いんじゃないかな 予算が取りやすいとか

    • 全ての元凶は人事異動制度にあると思っていて 引き継ぎが繰り返されるから 「自分が何かして問題が起きたら自分の責任になる」 っていう感じで昔から変わらないんだと思う 工事業者...

      • 飼いなさられることで安全で無難な人生を選んだプロたちってことだろうね 飼いならされ偏差値でいえば65くらいだろう

  • セキュリティって頑張っても金にならないから仕方ないね

    • 逆に予算はあるんだよね ただ使い方を知ってる人がいないから二重三重の無意味な防衛する そんでお金だけ使って 「予算しっかり使ってるな!ヨシ!」 っていう管理を幹部とかはやっ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん