「どろろ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: どろろとは

2019-09-06

[]記録十七日目

昨日は筋トレだけした。合わせて書く。

筋トレ

ベンチプレス 50-40-30 kgで15回、10回ずつの2セット

ダンベカール 13-10-8 kgで15回ずつ2セット

クランチ 30回ずつ2セット

バイシクルクランチ 40回ずつ2セット

ランニングマシン

距離: 5.04 km

速度: 時速12 km

消費: 442 kcalくらい

運動中: どろろ 8話の視聴

組成

体重: 81.8 kg

体脂肪率: 24.3 %

筋肉量 58.7 kg

筋肉評価 +2

雑記

1万くらいするものを無くしたっぽくてちょっと凹んでる。それも「もしかしたら探せばあるかもしれない」ラインなのが微妙気持ちにさせる。

2019-09-04

[]記録十六日目

一昨日は確か5kmくらい走ったけど、書くのを忘れていた。昨日は走ってない。

筋トレ

フロントプルダウン 62-47-37 kgで15回、 57-42-32 kg10回ずつの2セット

クランチ 25, 20回の2セット

バイシクルクランチ 50, 30回の2セット

レッグカール、レッグエクステンションホリゾンタルレッグプレス たくさん(一昨日だから忘れた)

ランニングマシン

今日

距離: 7.16 km

速度: 時速12 km

消費: 600 kcalくらい

運動中: どろろ 7話の視聴

組成

体重: 81.4 kg

体脂肪率: 25.3 %

筋肉量 57.7 kg

筋肉評価 +2

雑記

気になった記事↓これ試してみようかな?

筋力を効率よく上げるには、楽なのに効果が高いこの筋トレを試すべし|ライフハッカー日本版https://www.lifehacker.jp/2019/09/197529how_to_improve_muscular_strength_effectively.html

2019-08-30

[]記録十五日目

昨日書き忘れたので、合わせて書く。

筋トレ

フロントプルダウン 57-47-37 kg, 52-42-32 kg 10回ずつの2セット

ダンベカール 13-10-8 kg 15回、10回の2セット

クランチ 25, 20回の2セット

もしかしてなんだけど、筋トレは最低2セットはやったほうがいいのではないだろうか?

ランニングマシン

昨日

距離: 4.75 km

速度: 時速12 km

消費: 416 kcal

運動中: どろろ 3話の視聴

今日

距離: 9.56 km

速度: 時速12 km

消費: 837 kcal

運動中: どろろ 4, 5話の視聴

組成

体重: 80.9 kg

体脂肪率: 24.9 %

筋肉量 57.6 kg

筋肉評価 +2

雑記

映画ロケットマン』を観た。ぶっちゃけ流れは『ボヘミアン・ラプソディー』とだいたい一緒だが、話の終着点が異なる。『ボヘミアン・ラプソディー』はラスト20分のライブシーンに繋がるためにフレディ・マーキュリーの話が展開していくが、エルトン・ジョン物語はそうではない。最初から一貫して示されていたあるテーマのゴールを探す話になる。ストーリー性って意味ではこっちの方があるなあと思った。ただしエルトン・ジョンの曲をほとんど知らなかったという致命的な問題もあった。

2019-08-27

[]記録十四日目

一昨日は軽く肉体労働バイトをしてたので昨日はなし。

筋トレ

ホリゾンタルレッグプレス 120-100-80 kg 15回ずつ

ベンチプレス 50-40-30 kg それぞれ15回ずつ, 10回ずつの2セット

チェストフライマシン 24 kg 10

クランチ 25回

ランニングマシン

距離: 10.01 km

速度: 時速12 km

消費: 879 kcal

運動中: どろろ 1,2話の視聴

組成

体重: 81.2 kg

体脂肪率: 25.0 %

筋肉量 57.8 kg

筋肉評価 +2

雑記

どろろ原作未読。いやー超かっこいいなあ。

2019-08-18

チャンピオンREDやべーわ

銀河鉄道999にサイボーグ009どろろにいつの漫画雑誌だよって感じ

安易な転生・異世界物がないからほっとして読めるけども

2019-08-06

BEMを3話まで観た感想

ファーストインプレッションは、あらお洒落OP

・そしたら本編が地味にダサくてがっかりした。

・水男(CV.檜山修之)のキレ芸は好きなんだけれども。さすが、『幽☆遊☆白書』で「第1話で幽助を車で轢き殺した男」役を演じた人だね!

しかし今時こういうコンセプトの怪人ってどうなんだよ。どうしてそこでふざけちゃうんだよ。ダサいよ、怪人のキャラデザが。

そもそも舞台アッパーとどスラムに分かれてて、主人公的な刑事女の子正義感故にアッパーからスラム左遷されて来て、暑苦しく腐敗に立ち向かっていくという設定も、今更これやる?って感じだしなぁ。

・昔の刑事ドラマ的なノリ目指してるなら徹底してくれって思った。半端に小綺麗。

・ベムはいいけどベラとベロのキャラデザが、これまた今更これ?っていう超地味なダサさがあるのである。15年前だったらオサレだったかもしれない。

・なお、ベラとベロが旧アニメキャラ違い過ぎ問題自体には特に不満はない。

ビジュアルが旧アニメとかけ離れているベラとベロだが、中身は案外そのままなんじゃないかなという気がする。ただ、私は旧アニメ子供の頃に観たっきりなので、あくまで気がするだけである

妖怪化した妖怪人間達が一周回ってお洒落に見える。かっこいいなぁ。ただし、思ったよりもアクションが良くないので残念。

・それは私が直近で観たのが『どろろ』と『鬼滅の刃』だったのが良くないと思う。あれらは比較に出してはいけないヤツだ。良すぎて。高望みはよくないな。

・ベムが戦闘後人型に戻ったら素っ裸になったのを見て、『超者ライディーン』を思い出した。作品全体の、独り善がりなオサレと極め付きのダサさの悪魔合体ぶりも似ている。

いくらベムが素っ裸だからってビビって発砲するんじゃないよそこの女子

ビジュアルがもうこういうのはいい加減古いのでは?という感じなのはともかくとして、ベラは可愛い。ベラ回のストーリーがダサかったにもかかわらず。

スラム描写中途半端だって思う。ただ殺風景なだけで危険臭いがしない。

・去年『BANANAFISH』を観た時も思ったけど、スラム一角若いチンピラがたむろっている描写っていうのは、もはやリアリティが無い?いや、アニメ製作をするような人間がそういう所には出入りしないってだけかな。とにかく悪い意味浮世離れしている感があるのだ。

いくらスラムからって、明らかに小学生キッズが小汚ないゲーセンにぷらぷら溜まっていられる訳ないだろ。そんな事してたら命がいくらあっても足りないわ。

もしかして、実は物凄く治安が良いのだろうか。そもそもそこがどスラム一角だという私の認識が間違っていた?もしかして、25年前のオリオン通り栃木県宇都宮市最近事は知らない)くらいの治安感なの?

ダリル君のキャラデザにもうお腹一杯。

ダリル君の裕福な鼻持ちならなさと真っ直ぐな性格の同居っぷり、嫌いじゃない。

・あっ……。

・何絆されてんだよ!?

・ベロかわいい!!!


・次回も観よ。

2019-07-28

2019春アニメ感想

さらざんまい

イクニ作品ピンドラユリ熊とこれしか見ていないがその中では一番分かりやすくて面白かった

ただラストちょっと駆け足な印象だった

あと1話あればもっと上手くまとまっただろう

毎週楽しみすぎて数年ぶりに全話リアタイしていた作品でもある

円盤も全巻予約済み

BL要素があるので苦手な人は注意

ひとりぼっちの○○生活

1話はもはや不快レベルのつまらなさだったが2話以降は見れる程度には良くなった

でも1話で切った人は不正解というほどではない

前期のわたてんが最高過ぎたのが悪い

この音とまれ!

1話面白さを最終話までしっかり保ってくれて非常に安定した作品だった

プラチナビジョンアニメは初めて見たが作画も良かった

分割2クールとのことで秋が楽しみ

真夜中のオカルト公務員

1話面白さと作画が2話で消えた

狩野一との対立普通に面白かった気がするのでもっと砂の耳設定を活かした話を見たかった

安倍晴明設定はいらない

盾の勇者の成り上がり

なろう出身だが男キャラが多めであまり太郎感のない作品

作画はさすがキネマシトラスといった感じで崩れは特になし

媒体ごとに少し展開を変える手法をとっているので改変があるのは分かっていたがあまり良くない改変もあったのが残念

どろろ

主役2人の声優アニメ声優初挑戦とのことで不安だったが、どろろ普通に上手で百鬼丸は終盤までほとんど台詞がなかったため気にせず見ることができた

15話が小林治回だったが、せっかくMAPPA(と手塚プロ)が作っているのだから作画を魅せる方向で作ってほしかった

その他

2クール作品は鬼滅、キャロチュー、YU-NOを視聴中

アニメはまだ1本も見れていない

映画ミュウツーの逆襲EVOLUTIONを観に行ったが2Dアニメ表現の良いところを削った感じだった

ある意味観て良かったとは思っている

2019冬アニメ感想

2018秋アニメ感想

2018夏アニメ感想

2019-07-02

anond:20190627163319

うん、前半面白かったのに後半見なくなっちゃった

ただ2クールというもの自体しばしばこうなっちゃうんだよね。

オリジナルアニメだととくにそうなりがち。4クールとかもうシあるのみ。

原作つきとは言えどろろもほぼオリジナルみたいなもんだし。

2019-07-01

1年後アニオタ「19年春アニメは豊作だった」

(再編集版だけど)鉄板ガンダム

人気シリーズ待望の続編!

ジャンプ原作の人気作品アニメ化

有名監督、有名スタジオが手がけた新作も豊富

疲れたおっさん向けも良い!

女性向けもすごい!

異世界物もすっかりジャンルとして根付いてきたな!

旧作のアニメ化で上の世代カバー

アプリゲーム原作アニメも侮れないな!

ショートアニメも充実!

クールからの続きもすごいぞ!

ここに挙げきれなかった新作も多くてすごかったわね

2019-06-27

おくればせながら『どろろ最終回感想

anond:20190624122005

ネタバレは当然のごとくにする。

・いきなりハイライト感想から言うけど、百鬼丸が目を取り戻したら度を超えたイケメンに超進化したので、私エネル顔。

昔話の『鉢かづき姫』みたいだなと思った……。

百鬼丸VS多宝丸のシーン、シリアスなはずなのだがめちゃめちゃ笑ってしまった。多宝丸がいきなりお部屋紹介を始めたからだ。

「ここは私の部屋だァ!!」

ってなんだよwwwww先週「もう話すことはないな」って一方的コミュニケーション遮断してきたのは何だったんだお前可愛すぎだろう。

からの、回想に幼い頃の陸奥兵庫を入れてくるのずるい。そんなん泣くに決まっている。

まさか百鬼丸と多宝丸が和解するとは思わなかった。

・というか、ここら辺の百鬼丸心理が今一つわからないんだけど、派手に暴れたらストレスが解消されたのか冷静さを取り戻したのか、よくわからないんだが急に物分りがよくなったのはなぜ。

・まぁよくわからないがお互いに欠けているもの同士として響くものがあったのかなあ?

最後鬼神あんな所にいたんだ。へぇ。案外あっさり倒されたなぁ。

・ご都合展開の極み的に寿海ママとママ百鬼丸ピンチに駆けつけたけど、この手のご都合展開は本作の醍醐味というかなんかもう慣れた。

抜け道から百鬼丸達が闘っていたフロアまで結構高低差があるはずなんだけど、そこを縫の方がどうやって濡れた打掛を被って上がって来たのかが気になって仕方がない。

百鬼丸が二人のおっかちゃん愛情を感じられて良かった。良かったのでその前の滅茶苦茶な展開も許せる。

・多宝丸には生き抜いて欲しかった。でも最期を母上に看取って貰えてよかったね。

シリーズ後半までずっといい子だった多宝丸が終盤に思い切り我を出して来たのは良かった。親近感の湧く少年であることよ。

百鬼丸が初めて見るものは多宝丸の死体どろろの顔のどちらかではないかと予想をしていたのだが、二人のママだったのがとても良い。

しかし寿海ママの指差しポーズが爽やか過ぎて笑う。CV.大塚明夫で「気を付けて帰れよ!」って言いそうな顔だし現にCV.大塚明夫なのである

百鬼丸背中に着いた火を消す時のどろろの動きが好き。

井戸の底から引き上げてもらうとき百鬼丸に抱えられたどろろが猫みたいで好き。

・「空、きれいだ……。どろろ、きれいだ」セリフだけなら良い場面っぽいのに殆どギャグだった。"溜め"とか無いんだ。

・目を取り戻してから燃え落ちる城を見詰める場面まで百鬼丸ものすごく美少女である。本作の真のヒロイン百鬼丸、君だ!

・様々な問題どろろ親の金解決しようと決める、というまさかの展開にびっくり。え?それでいいんだ???

どろろの父・火袋の埋蔵金果たしてちゃんと手付かずで残っているのだろうか。埋蔵金の隠し場所に人が来られなかったのは、しらぬいの次郎丸と三郎丸があの辺で人喰ってたからだろうに。次郎丸・三郎丸が討たれた後は……。

景光百鬼丸が会話してる……!百鬼丸、こんなに喋れるようになって………(ハンカチで目頭をおさえる

・ついに景光が敗けを認めたのでせいせいした。ほんと嫌な親父だったなぁ。国の為民の為と言ってたけど結局、功名心だけの人だった。

・刀も持たずどろろを伴わず、みおの種籾だけを持って旅に出てしま百鬼丸。みおの種籾はもはや完全に忘れ去られたアイテムだと思っていたので、再登場してよかった。

・みおの種籾が百鬼丸からどろろに託されたり、百鬼丸どろろの二人で田んぼに植えて育てるという展開は正直嫌だったので、百鬼丸が種籾を懐に仕舞い直したことにホッとした。

・みおとの初恋の思い出を、どろろとはいえども他の女の子と共有するのはどうなのかと私は思っていたので。

異論あるみたいだけど良い終幕だった。

しか百鬼丸、顔が良過ぎだろう。

・本作は批評される際に手塚治虫の『どろろ』の後継(というよりコピー)としてアリか無しかということで見られがちなのが気の毒だと思った。

原作付きアニメ宿命ではあるけれども、それにしても手塚治虫ビッグネーム過ぎるので……。

原作漫画を100として減点法で採点されるばかりで、アニメのものの出来を評価されるってことがあまりないんだよなぁ。

・私としては、2019年アニメどろろ』の出来はあまり良いとは言えないと思う。

・前半はかなりよかったのに、後半はずいぶん失速してしまった。一体どうしてこうなった?と観ていて戸惑う部分が多々あった。

シリーズ構成・数話の脚本担当した小林靖子氏のインタビュー記事や前期エンディングと第15話の演出担当したコバヤシオサム氏のツイート、後期OPスタッフツイートインタビューなどから制作スタッフのなかで何らかの内輪揉めがあったのかなぁ、と、邪推かもしれないが、思った。

・せっかく時間をかけて企画を練っていたようであるのに、後半からいきなりごちゃごちゃのグダグダになっていく様が非常に勿体ないと感じる。決して詰まらないストーリーではなくアニメーションの技術が低い訳でもない、むしろクオリティ高くやれそうなのにそうならなかったから残念なのだ

アニメは多くのスタッフのチームワークによって作るもの、ということの悪い部分が表面に出た感じ。

宮崎駿高畑勲作品みたいに細部にわたって監督の思い通りに作るアニメには勝てないのだろうか?

しかし各話の演出家の裁量に任せてるっぽい所、嫌いじゃないんだけど。特に15話はかなり異色な回だったけど面白かったし好き。

・本作は欠点も多々ある作品だけど私は好きだ。原作があの手塚治虫の『どろろであるということとは関係なく。

2019-06-26

どろろまらなかった

なんかOPアジカンになってクソ萎え

女王蜂の方があってた気がする

後半間延びしてたし、強く怒れるところも、泣けるところもなかった

終始ふ〜んって感じ

2019-06-24

今夜アニメどろろ』が終わる

アニメのもの面白かったけど、Twitterでのファン同士の交流お祭り騒ぎで楽しかったなぁ。昔の漫画原作だけどファン層がやや若めなせいか、皆元気だし発想が奇想天外なので愉快なTLだった。

そんな『どろろ』オタライフだった。

ともあれアニメどろろ本体感想などを気がはやいけどつらつら書いとく。

あ、ちなみに私のスペックはというと、原作未履修のまま生き長らえてしまった、最近はあまりアニメに熱烈にハマれなくなっていたオタク自称するのは気が引けるほどの者。『どろろ』を見始める前に履修したのは『BANANAFISH』で、もう当分こんな悲劇的な作風はいいや、と言った舌の根も乾かないうちにどろろ沼に転落した。なお『どろろ原作アニメ前半期が終わるくらいにやっと履修。

では以下感想

タイトルは『どろろなのだがとかく目を惹かれてしまうのは百鬼丸である。なんせ顔がいい。

・初期の頃の百鬼丸は表情がまるでないのだけど、カメラワークによっては、うるさくまとわりつくどろろにすごく迷惑そうにしているような表情に見えるのがツボだった。単に角度の問題で実際そんなに迷惑してるのかどうか分かんないところが良い。

百鬼丸身体のパーツをあちこち奪われた重度の身体障害者であるという設定が、このアニメではリアル描写されててよかった。身体のパーツを取り戻して当人が感じるのは喜びだけじゃなくて戸惑いや煩わしさもある(むしろ喜びよりそっちの方がフォーカスされがち)という描写がいい。耳を取り戻す瞬間子供みたいに地団駄踏んでたのが印象的。

特に耳を取り戻したら世界に溢れる音が煩すぎて知恵熱出しちゃうとこがよかった。

百鬼丸身体を取り戻す度に、百鬼丸視聴者が思ってた以上に何も出来ないし何も知らない・分からない赤ちゃんであるというのが発覚していくのが面白い。しかし、発覚するごとに「あっ、なんかごめん……」と一視聴者百鬼丸謝罪がしたくなるのであった。

百鬼丸が16歳の赤ちゃんだと発覚してからは、彼が徐々に成長をしていく様に一々感動してた。つい自分の子供を見守るような目線で見てしまった。

・前半期でいちばん気に入ってるのが『守子唄の巻 上・下』。そのストーリー悲劇性もさることながら、最初から最後までテンポよくタイトにまとまっていて、とてもよい良い。

・ということにことのほか感動してしまうのは何故かというと、アニメどろろ』、全体的に面白いんだけど変にテンポが悪くてかったるい印象があるのが否めないからなのである90年代後半のロードムービーアニメ雰囲気がうっすらとあって若干時代遅れな印象も。

アートと娯楽の境目を綱渡りで進んでいてたまに足を踏み外して落っこちている、そんな感じのアニメどろろ』の全体印象である

百鬼丸から見れば敵サイドである弟・多宝丸が物凄く良い子に描かれていて好感度高いところが良い。そんな良い子が悲劇に巻き込まれていく鬼畜脚本シリーズ構成さいこう。

・今までアニメを観るのに監督には注目したことはあっても脚本家に注目したことはなかったのだけれど、小林靖子という脚本家に期待と信頼を寄せるようになってしまった。

・確かアニメ開始直後くらいは監督が例のあの人なのでどうせ地獄み溢れる展開になるとか、少し経つとどうせミオは梅毒死ぬんでしょとか噂されていたが、結局、監督が例のあの人だからどうということはなかったような気がする。ま、ミオが梅毒で死ななかった代わりに他のキャラが疫病にかかって大変なことになったのだが。やっぱり監督持ちネタなの?

悲劇の全ては小林靖子様のせいに違いないと思ってごめんなさい。そんなことはないよね、常識的に考えて。

琵琶丸カッコいい。

どろろコロコロと丸っこくてとても可愛いのだが、後半期にどろろ身体が実はガリガリに痩せ細っていることが発覚してヒィッてなる。あんまり食えてない設定なので当たり前なのだが、しかし、あの顔の丸さ加減はお肉ではなく頭蓋骨のものの丸みだったのか……そんな……。

醍醐夫妻の毒親っぷりに真面目に憤ってしまった。空想上の人物にそんなに真剣にプンスカしても仕方なくない?と思いつつも、つい。あの二人には天誅が下って欲しいと、いまだに思っている。

・やたら母性というものフォーカスの当たる本作。正直、今時それ?と最初は思ったんだが、登場する母親母親役のキャラが皆それぞれ人として未熟な部分があり葛藤を抱えているので、OKです。超絶母性愛で全てをミラクル解決するような話ではなくてよかった。

登場人物がそれぞれ目の前にしている相手勝手理想を見出だしているような描写がちょくちょくあるのがグッときた。例えばミオから百鬼丸おかかちゃんからどろろ、など。相手虚像に癒されてんだな……。

どろろ百鬼丸にかなり雑に扱われているのにも関わらず、それでも必死に彼についていく理由が、よくわからなくはある。

・親とはぐれた子犬子猫通りすがり人間必死についていくのと似たような心理なのだろうか。

どろろ百鬼丸の絆が深まっていくのを描写するのには、24話では尺が足りないのではないかと思う。

鈴木拡樹天才だ!絶叫の演技が特に良い。「地獄変の巻」で背骨を取り戻すシーンなど秀逸だ。

・後半期でいちばん何度も観てしまったのが「地獄変の巻」。演出家個性なのか単に制作時間と人手の欠乏かなのかわからないが、異彩を放ちまくりの画面に目を奪われてしまった。この話を担当した演出家総監督する『どろろ』を観てみたい。ただしちゃん制作費をかけて。そしたら私も微量ながらお金払うし!

・後半期の膝から崩れ落ちるようなあのOPは一体なんなの。曲そのものはいいと思うけど内容と全然合ってないじゃないか原作漫画そっくりそのままアニメ化したものOPというなら納得するんだけど。アジカンにどういうオーダーしたらこうなるんだ。

・そんなOP曲に映像を作ったスタッフもびっくりしたらしいが、いい感じの動画にまとめてくれて一視聴者としては感謝しかない。

・でも『鬼滅の刃』なんか観ると羨ましくなってしまうよなぁ。こんないいOPつけてもらってていいなぁ、と。

・『天邪鬼の巻』は楽しかった。おこわちゃん可愛い普通あいポジションキャラって性悪に描かれがちだと思うけど、おこわちゃんはしっかり者の良い子で素敵だった。

・『鵺の巻』の上げ落としが酷い(誉め言葉)。中々懲りない百鬼丸ェ。

身体のパーツを取り戻していき、喋れるようになって感情表現出来るようになっていった百鬼丸だが、実は優しい顔に反して内面もしかして結構、うん、性格悪い?将来ものっそいDV男になりそう。そんな危うい奴だったことが判明していくのがつらい。近距離にいるどろろがモロに精神ダメージ喰らってるのがとても可哀想まだ子供なのに……。

社会的弱者KKOに同情出来るか問題様相を呈してきた。なんて現代的で重いテーマなんだ。

・多宝丸と陸奥兵庫の絆がグッとくる。なのにあんなことになっちまって……。

百鬼丸と多宝丸の兄弟対決は、もはや和解の道が全然見えなくてしんどい。が、うまく和解したらしたでそれはぬるすぎる展開なのではないかと思ってしまう。

百鬼丸身体のパーツを取り戻すことの是非については、私個人としては、一度きりの人生なんだし他人とかどうでもいいから取り戻せば?と思う。どうせ死んだら人からまれようが関係なくなるんだし。

と、こんな感じの感想

最終回、何とか色々片付いて百鬼丸どろろには幸せになって欲しい気持ちもあるが、そうなってはぬるいという気もする。

しか百鬼丸がコロッと死んだり重い業を背負って生きてくというのもなんか違う気がするしな。

ともあれ、今夜の最終回を心して待つことにする。

2019-06-14

どろろEDが好きで久しぶりにCD買ったという増田を読んでyoutubeで見てみた

ざらしというグループ?の歌らしい

アニメみてないこともあってか、特にいいとも悪いとも思わなかった

あ、はじめのほうの歌い方はなんか下手だなーと思った

でも曲が進んでいくと気にならなくなった

2019-06-05

数か月前の良作を「平成末期」と呼ぶのはどうだろうか

個人的にはどろろの一期OP

2019-06-04

最近事件に関する議論ってどろろやな

社会がある以上は、カワサキ事件のような闇は避けられないものなんかもしれん

人間の業っていうか社会があるから役割があって呪われた役回りになってしま人間がいる。環境とか努力とかとは別のところで仕組みを変えても工夫をしても社会幸福があるイコール不幸が生まれしまう。

端的に言うとアニメどろろテーマはこういう誰かが背負うことになる業を是とするか否かということでもあり考えさせられます

2019-05-15

今どきMVの後半だけを切り取ったShort ver.しか公開しないSonyMusicはバカ

ASIAN KUNG-FU GENERATION新曲解放区』のMVYouTubeにアップされた。

https://youtu.be/RiERQINmWqc

ただし、タイトルの通りShort ver.である

解放区』は、アジカン2019年5月15日に発売する両A面シングル「Dororo / 解放区」のうちの1曲である

『Dororo』のMVもShort ver.で公開(https://youtu.be/Bwq8ntbzPxs)されたのだが、こちらのときはまだ許せた。

なぜならば『Dororo』はTVアニメどろろ」のOP主題歌として書き下ろされた楽曲であり、アニメOPの90秒の尺で使われることが前提にあったかである。(とはいえ許しがたくはある)

しかし、『解放区』のMVがShort ver.で公開されたとき、私は流石にキレたね。これは許されない。

まず第一理由として、このMVが200名のエキストラ公募して撮影されたものであるというのが挙げられる。

http://www.sonymusic.co.jp/event/101474

ファンを集めて制作したにもかかわらず、出来上がったMVを一部しか公開しないというのは少々不親切である

スペースシャワーTV等の有料チャンネルで放映されるのを待てというのであろうか。

そして、第二の理由。ここからが本題である

このMVはShort ver.であるが、タチの悪いことに楽曲の後半部分を切り取ったものになっているのだ。

すでにサブスク配信されてるから是非フルで聞いてほしいのだが、この楽曲J-POPでよくある定番構成にはなっていない。

アジカン節の炸裂した王道ギターロックが展開された後、ポエトリーリーディングパートが入り、最後大サビでシンガロングに結びつくという構成になっている。

そしてこのShort ver.でのMVは、事もあろうに後半のポエトリーリーディングパートからを切り取ったものになっている。

……アホか。

「おいしいところを切り取ってみました」みたいな顔してそんなの出されても「は?」としか言えない。

Short ver.しか公開しないのは「全部聴きたい人は曲を買ってね」というレコード会社の思惑があるからなのだろう。

無料で全部聴けちゃうとみんな買わないから、という考えである

その考えは一理あるのかもしれないが、冒頭でなくなぜ後半を切り取るのか。

ボヘミアンラプソディのMVがいきなりオペラパートから入るShort ver.でしか公開されなかったとしたらキレるね。

それじゃ楽曲構成意味がないだろ!

解放区』という楽曲構成上、Short ver.で公開するというのは楽曲への冒涜しかならないのである

そして、楽曲の魅力を損なった状態プロモーションをしてしまうことにより、楽曲が広まっていく機会が損なわれる。

どう考えても失敗でしかない。

2019-05-05

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その1

 連休使っての旅行計画に精を出すうち、気づけば既にリアタイから周回遅れを食らっている今日において今更1話感想なんて…とは思いつつ感想を書くことにした。1~2話までしか観ていないので、3話以降を既に見ている諸兄においては「何言ってんだこいつ」程度の温情を頂ければ幸いだ。なおニコニコ動画コメントツイッターの実況などは敢えて見ずに書いてみた(このあと見るつもり)。ニコ動で観てると、感想だんだんネットミーム紹介文」みたくなっちゃうの難しいよね。

 それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。

 

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その4

配信情報について

~独占…対象サービスしか配信してない

~のみ見放題…対象サービスでのみ全話見放題。その他のサービスでは有料配信

~のみ最新話無料対象サービスでのみ最新話見放題。その他のサービスでは有料配信

言及なし…複数サービスで全話見放題/最新話無料

 私はTVアニメを観ない(BS見れないし、TOKYOMXもAT-Xも受信できないし)ので、配信情報はこれ以外の手段について書いている。

感想(上の作品ほどモチベ高め)

キャロル&チューズデイ

Netflix独占

 クリスマスまれ(多分)と火曜日まれ(多分)の二人が火星大都会で一緒に音楽する青春ドラマ。「カウボーイビバップ」等でおなじみナベシン監督の新作。制作ボンズ。 本作で特に目を引くSF描写。都会の中心部はいかにSFっぽい高層ビル群な街並みなんだけど、周辺に90年代アメリカみたいな町並みが広がってたり、往来する人も含め朝昼晩と色んな表情がある。「大都会だけど金持ち貧乏人、ホワイトカラーブルーカラーが入り交じる都会感」に強いリアリティがあるところが好き。細かい所だと、飲食店の注文が全部スシロー方式店員呼ばなくておk)なのに、作中の客がみんな店員呼びつけてクレーム入れてたのリアルすぎて笑った。設定こそSFだけど、現代舞台にしても成立するような話をあえてSF世界で展開するっていうのもリアリティを強める要因っぽい。そんなSF描写の中でも好きなのが「家出ってどうやるの?そんなこと、聞ける人もいなくて。色々とググってみたけど、やってみたら意外と簡単だった」という冒頭のモノローグ。ゆうて火星の話ってことは実質ファンタジーみたいなもんかな、という先入観があっただけにこの一言だけで「実はこの世界リアル世界と地続きで、しかも遠い未来というわけでもなく、とりわけ若者像はほとんど変わっていないんだよ」というSF世界であることがわかる。似たようなシーンだと、セッション後「私達のはじめての曲が完成しました!イエーイ!」つってインスタにセルフィをアップするシーン。作中何度も語られる「何も特別ではない、リアル世界にもたくさんいる、何者でもない誰か」て感じをよく表してる。本作の脚本はみんな大好き赤尾でこなんだけど、私はやっぱり彼女の関わる作品に登場する女性が一番好きなのかもしれない。先のクールで言えば「同居人は猫~」「3D彼女」が赤尾でこ脚本ハルって女の子だよね?特に同居人脚本赤尾でこx絵コンテ佐山聖子タッグによる挿話がたくさんあってめっちゃエモかった。

 1話では「二人がなぜ音楽をやっているのか」という部分が中心で、音楽への初期衝動を丁寧に描いてるのが好き。「ふとラジオから流れてきた曲を聞いて涙が出てきた」とか、路上演奏してるけど歌はなく(ハミングだけ)「ただの音の連なり」を演奏してるだけ、とか。本作に限らず「初めて新入生に軽音部が自己紹介がてら演奏を見せるシーン」とか「生まれて初めてライブハウスライブを見たシーン」とかめっちゃエモいよね。

 セッションも、最初はお互いにそれぞれの初期衝動を持ち寄って始めるんだけど、お互い探り探りから徐々にノッてきて、歩み寄っていく過程がすごく丁寧。途中でやり直してみたりとか、お互いに相手を見つめながらテンポや歌を合わせる感じとか。

 それにしても演奏シーンがやばい最近演奏シーンに3DCGを駆使してダイナミックな動きを表現する作品が増えてるけど(ピアノの森とか)、本作は演奏シーンに限らず多くが作画アニメーション。ボンズすげえ。ギターの弦を押さえる運指見てるだけで一日が終わりそう、別のカットも、手元だけを映すんじゃなくてチューズデイの上半身全部作画してるし(大抵の楽器は全身使って演奏するものなので、彼女ギター演奏中は体をかなり動かしている。本作はそれを作画で丁寧に表現している)。

 加えてギター作画が凄まじい。まずギターケースを開けるときアニメーションから既にヤバイ。あえて楽器の持つ神秘的な雰囲気とか、艶やかな反射とかを作画表現してるのは京アニだけだと思ってた。

 SF大都会ストリートの子と一緒にストリートミュージックを、お嬢様ファッションに身を包んだ子がアコギ演奏するっていうギャップは、案外「全力でアコギ演奏シーンをリアルに描きたい」という発想からスタートしてたり?

 そしてギターの音ワロタ。開放弦でベヨェーンしたときのボディが響く感じとか、ギターに指が触れたときのギュインッまでちゃんと入ってるし、セッション中なんかギターの音に限らず、服の擦れる音「彼女たちが演奏してる部屋の空気の音」が(おそらく)全部入ってる。演奏シーンは文字通り空気が変わった。

 「え、歌くっそうまいやん」と思った人も多いと思うけど、本作はCV別に担当アーティストがいる。英語圏オーディションをしたらしく、この人たちがまたとんでもなく歌がうまい。もうハミングの時点でめっちゃうまいってどういうことな・・・

 音楽で言えば劇伴はMocky。R&BやJAZZの人で、軽快なベース音がたまらない。ついビバップ菅野さんを思い出しちゃう。それにしても、音楽テーマ作品とはいえ劇伴が多彩すぎる。1話を通して音楽アルバム聴いてるみたい。

 歌で言えばED作詞作曲編曲Benny Sings劇伴から一変してPOPS。カートゥーンっぽい絵と相まってかわいい

 

さらざんまい

すんでのところでFOD独占を無事回避

 浅草日常アニメ。「さらざんまい」の意味は、ざっくりいえばユニバース感覚のこと。それにしても「さらざんまい」というネーミングセンスよ。幾原邦彦監督による新作。制作は「ユリ熊嵐」に引き続きラパントラックで、本作は共同でMAPPAが参加している。ピングドラムユリ熊嵐で印象的なピクトグラム担当した越坂部ワタルや、その2作で劇伴担当した橋本由香利が本作にも参加していて、「チーム幾原邦彦」が確立されていく感じがある。

 俺が本物のかっぱをみせてやるよ!(by幾原邦彦公式ラジオ番組が毎週配信されていて、MC諏訪部順一まさか監督制作大丈夫ですか?)とのこと。曰く「かっぱと尻子玉は切っても切れない関係。なのに尻子玉を描かないかっぱ作品が多すぎる」というわけで、本作では尻子玉が重要なモノとして描かれている。これが本物のかっぱだそうです。噂に聞いてはいたけれど、かっぱに尻子玉を抜かれるというのはかくも恐ろしいことだったのか。ちなみにエンタ中の人は「尻子玉が抜かれるときの気分は、痛み8割気持ちよさ2割くらい。あと恥ずかしい」という気持ちで演技したとのこと。ノイタミナプロデューサーからの「勘弁してください。ノイタミナですよ?」という柔らかい拒否を押し切って作られた尻子玉搾取シーンは割と必見。

 1話は「かっぱとは?尻子玉って?」を中心にまとまったお話ピングドラムユリ熊嵐と比べてとっつきやすい感じがある。公式あらすじも

中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ生命体“ケッピ”に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法”でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあいゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!」

といった感じでかなり分かりやすい。とはいえ本質ピングドラムユリ熊嵐に続く群像劇、というか愛憎劇なので結構しんどい系ではある。非常に愛が重い。ピングドラムストーカーっ子にドン引きした視聴者は多いと思うけど、要はあんな感じ。作画部分でもキャラの表情、特に主人公のアップがすごく綺麗(中性的な顔っていう感じがよく出ていて好き)で、より群像劇みが強い。冒頭の主人公が走るお芝居すごい。

 ユリ熊嵐と比べると、あっちが「隔世」なのに対してこっちは「現実世界浅草)」という舞台設定の違いがある。描かれる浅草描写もすごくリアルで、いわゆる「世界的な観光地」ではなく「昔ながらの下町っぽさ」に焦点を当てている感じがすき(背景:スタジオパブロ)。ぐちゃぐちゃした看板まで再現してて、三ツ星カラーズ並みに生活感がある。そして登場する場所が、地元民ならではのチョイス。監督自身若いから浅草で遊んでたらしく、その頃のイメージを元にアニメ舞台浅草に決めたらしい。浅草寺などの観光地より雑踏(街を歩く人、通勤の車とか)によって街の雰囲気を描いているところとか、生活圏にあるテーマパークこと「花やしき」が出てくるとことか、地元民らしい描き方だよね。

 そして例の尻子玉(尻子玉と書いて「よくぼう」と読む)搾取から始まる一連のシーン。みんな何回くらい観たんだろう。MAPPAが関わってるだけあって凄まじいアニメーションに仕上がっている。劇中歌とともに欲望搾取~浄化までシームレスに続くシーンの中毒やばい過去作と比べ、初めから終わりまでキレイにまとまってて完成度が非常に高い。「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」のレヴューと似たような感動を覚えた。またアクションをするのが人間ではなくかっぱやモンスターなので、より一層爆発力というかファンタジー感が加速しているのも好き。

 挿入歌でいうと、ユリ熊嵐と一変して本作はほぼ登場人物男性なのが印象的で、挿入歌も今の所ボーカルが全員男性特に2話挿入歌カワウソイヤァ」がすごい好き。余談だけど、アフレコ時点であのシーンはアニメ化用の実写映像資料だったらしい。ちょっと観てみたい。

 EDは「青春ブタ野郎」OPでおなじみThe Peggies。青ブタもこれもしんどい群像劇なので、このバンドサウンドがすごく合っている。

 ところで、最後の「フィクションです」的なキャプションは一体どういう意味なんだろう。「まあ、かっぱなんて存在しないんですけどねwww」とか「実際のかっぱはこんなんじゃないんですけどね、へへへ」とか?かっぱが非実在みたいなメッセージに見えるから不適切じゃない?

 

鬼滅の刃

 ゴブリンスレイヤー英題は”DEMON SLAYER”。エミヤさん家に引き続き、ufotable肝いりの新作(ユーフォーテーブルって読むのね、初めて知った)。テーマは「動く浮世絵」とのこと。大正時代日本舞台に、鬼殺しをするお話制作体制的にはufotableアニメテイルズオブゼスティリアザクロス」の布陣。舞台こそ違えど、壮大なファンタジーっぽく仕上がっている感じは似てる。特に壮大なBGMの使い方とか、映画かな?これ絶対映像に合わせて作曲してるやつでしょ(やってるってラジオで言ってた気がする)。オケ雅楽までなんでもありな感じが聴いてて楽しい

 近代日本舞台にしたアニメの中でも特に地方(山の中)が舞台アニメといえば「ゴールデンカムイ」が似てるかも。背景美術でいうとあっちは「美しい自然を感じる」っていう印象なんだけど、本作は背景が全体的に黒っぽくて薄灰色支配された不吉な感じ。闇=鬼の領分、みたいな緊張感がある。そういう意味では「どろろ」に近いのかも。金カムは実質ゆるキャンなので、自然の描き方は趣向がかなり違う。金カムが「自然怖い」なのに対して本作は「鬼怖い」だし。野生の動物が登場しない感じからもそういう意図があるのかな。

 で、何その背景の書き込みユーフォーテーブルの背景(たぶん自前)って、エフェクト自然に盛り込んで多角的に映す演出をするけど絵っぽさを残してるというすごい技術を使ってるよね。2話の修行シーンとか特にやばかった。主人公が背景の中にちゃん存在して、立体的に生えてる木々の中を疾走しているようにしか見えない。でもキャラデザはテイルズオブゼスティリアザクロスと違い、輪郭線に特徴がある平面的なデザインになっている(浮世絵みたいな感じ)。そんなキャラ縦横無尽に画面を駆け巡るアクションシーンすごくない?最近だと「スパイダーバース」とか。あれは更にすごかったけど。

 1話ゴブリンスレイヤーで言うところの前日譚で、「鬼って何なん?」みたいな話が中心。いわゆる妖怪等と違い、鬼がゴブリンくらい生き物してる。金カムではヒグマ神様化身みたいな扱いで人間を襲ってたけど、あれくらい怖い。おまけに人並みに考える上に喋るしほぼ死なない。散発的に現れる感じはゴブスレで言うところの「落ち延びたはぐれゴブリン」なのかな。強烈なヌルヌル作画ゆえ、鬼がとても肉肉しくてキモい。「甲鉄城のカバネリ」のカバネくらいキモい

 そんな厳しい世界を生きる主人公CV.花江夏樹)の、鬼気迫るセリフ息遣いめっちゃ好き。ゴブスレさんは鎧に身を包んで常に平坦な口調だったのに対して本作の主人公はすごく感情表現豊か。「4月は君の嘘」を見てから彼の演技が大好きなので、またアレを見れるのが嬉しい。演技で言えば、鬼頭明里演じる禰豆子かわいい基本的山田たえ状態なんだけど、呼吸やうーうーだけで感情の起伏(非常にピーキー)や体型の変化を表現する感じとかめっちゃ好き。特に2話の見せ場では音楽アニメーションによる強烈な緩急も加わってすごいことになってた。ご飯我慢するシーンすごいよね。癒やされる。

2019-04-27

2019年アニメ感想 その2(追記

https://anond.hatelabo.jp/20190414030502

 

評価 ★★★★

ひとりぼっちの◯◯生活

視聴 3話

3話で化けた

キャラバランスが良い

皆いい子で辛い

結構言われてるけど、声優の子すごい上手い

アルちゃんが完全に乃愛ちゃんで草

多分もっと面白くなる

 

盾の勇者の成り上がり

継続

相変わらず丁寧

まさか丹下桜

 

超可動ガール1/6

視聴 3話

今期ダークホース

この懐かしい感じたまらん、ハマる人はガチでハマるかもしれん

テンポの速さやべー

声優もすごいなこれ、これわざと?帰宅部思い出す、もうこの声じゃなきゃヤダ

 

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

視聴 3話

★5までいけるかどうかっていう感じです

クオリティは十分高い、非常にやる気を感じる

これ3回くらいコメント有りで見ないときいかもしれんな

ゲームでやるべきなんだろうなあ

ところで、若干古い時代の設定の創作って良いよね、ひぐらしとかね

 

とても良い ★★★

世話焼きキツネの仙狐さん

視聴3話

どう捉えればいいかと思ったけど、押しか女房系だこれ

懐かしい感じがする

昔と違うのは主人公の年齢だ、昔はこの枠は中高生だった

 

ワンパンマン(2期)

視聴3話

1期は★5

フブキかわええええええ

不安定さも感じられるが、バトルは個人的に十分良いと思う

原作既読から原作厨的な見方しかできないが

 

異世界かるてっと

視聴3話

脚本が非常にうまい

キャラ自体に魅力があるから、「こういうのでいいんだよこういうので」って感じ

あと4作品雰囲気差が面白

 

なんでここに先生!?

視聴 3話

エロい

かわいい

恥ずかしい

 

八十亀ちゃんかんさつにっき

視聴 4話

八十亀ちゃんかわいい

八十亀ってやっとかめかよ

3分じゃ足りない

 

鬼滅の刃

視聴 2話

2話結構良かった、ねずこかわいい

てかねずこも乃愛ちゃんかw

  

さらざんまい追記

ちゃんと見たら結構面白かった

汚いのが難だが

前作のユリ熊嵐対象的に男ばっかり出てくるんだが、こっちのほうが好きだ(♂)

やっぱすきなんすねぇ

鈴鹿詩子に見て欲しい

 

普通に面白い ★★

すとぱん

二次創作?のアニメ化らしいね

メディアミックスなんだから二次創作っていうの変か

あれよしかちゃん、声変わった?

ネタ普通に面白い、こういうのでいいんだよこういうので

 

見るき満々だけどちゃんと見れてない

さらざんまい

視聴 2話(雑に視聴)

女装男子がめちゃシコなので絶対見る(鉄の意志

女装1話だけならやめたけど、2話でずっと女装だったので、絶対見る(鋼の意志

あ^〜〜男子なのに女装すると仕草女の子になる男の子かわいいよ^〜〜

そして僕はエロ同人買う(不純な動機

 

マグメル

おい、Webで見れねーぞどういうことだ

 

ぼくたちは勉強ができない

視聴 1話

見る気ですよ、見る気です、がんばります

 

どろろ

早く追いつかなきゃ

 

うざメイドOVA

見なきゃ

 

まだ評価できない、もう少し見る

消滅都市

視聴 1話

ソシャゲだっけ、期待はしてないし若干古臭い90年代)んだけど

そういうの嫌いじゃない

ただやっぱりゲームから脚本作りづらそうなんだよな

 

ノブナガ先生の幼妻

視聴 1話

伝統芸能臭がする、問題は見る時間があるかどうか

 

迷ってて、未だ見ていない

フルーツバスケット

積んでる 

 

キャロル&チューズデイ

とりあえず1話ちゃんと見たい

 

見ないことにした

八月のシンデレラナイン

賢者の孫 見る時間ない

川柳少女 時間問題

 

所感

今期も見るの多い

やっぱり最近クオリティ底上げがされている気がする

 

今期はニコ動とdアニメでかなり網羅できる

しかしそこで漏れものアマゾンプライムで見れいないので非常に困った

もう1個サービスを使うか、諦めてテレビ視聴するか

2019-04-23

anond:20190422231122

犬神家の一族最近初めて見たんだけど

白黒の回想場面があったかどうか思い出せないくらい気になってない

殺人のところだろうか?

とにかくこの映画映像作為的なことがおもしろくてケレン味に圧倒されてるので気にならなかったと思う

どろろは見てないからわからない

2019-04-20

5年前に買ったWindowsタブレットのmiix2ってのを今も使ってるんだけどWindows10の更新があるたびにカメラ機能が使えなくなりマイク機能が使えなくなりサウンドが鳴らなくなり…って一つずつ順々に使える機能が失われていくってのが逆どろろみたいだなというか老化していく人間に見えてエモい

2019-04-14

2019年アニメ 雑感想ネタバレ控えめ)

1月に書いたやつ

朗報2019年アニメ、見るの多すぎて死ぬ更新:2019/01/23

https://anond.hatelabo.jp/20190115161716

 

※ ★5 大絶賛 ★4 絶賛 ★3 良作

私に天使が舞い降りた!

引きこもりみゃー姉が可愛すぎた

ダメダメな子が好き

ロリコンアニメなようでいて、実は百合アニメである

みゃー姉ははなが好きなだけでロリ好きとは言えない

(ところで原作者同人の頃から知ってるので何か変な気分だ)

★5 BD購入済 原作読まなきゃ!

 

ケムリクサ

完全に尻上がりだった

たつきアニメは丁寧に調理された料理のようだ

非常に繊細

構成弐瓶勉に似ている

 

ダメだ、上手く書けない、星野源レビューを読んでくれ

https://miyearnzzlabo.com/archives/56087

 

★5 BD購入済

 

かぐや様は告らせたい

原作読んでしまった

こういうこっ恥ずかしいアニメ好き

赤坂あか先生はすごいね

ナレーション芸はアニメ映えしていて面白かった

ただ少しアニメは硬かったかな、もうちょい踏み込めたはず

ウルトラロマンティック見たいよぉ・・・3期までやらなきゃならん

★4 BD迷っている

 

モブサイコ100

少年バトル漫画ハイクオリティアニメを見れるという幸せ

ありがてぇなあ

3期はあるのかな?ラストまで行けるはずだが

海外の反応アニメシリーズと一緒に見るのが楽しい

★4 それでもONE原作には及ばないんだよなあ

 

上野さんは不器用

今期のダークホース

基本的上野さんが変態過ぎる

そこがいい(合う合わない出そう)

田中は徐々に普通になっていってよかった

そして鬼のように良いフェチ度増し増しな作画と、定期的に変わるエンディング

良いものを見た

汚い恋愛頭脳戦とか言われててワロタ

★4 BD買いたい

 

 約束のネバーランド

原作読了その2

原案作画が別れているタイプで、ストーリーが非常によくできていた

引きが非常に強くて◎

2期やるみたいだね

 

残念だった部分も結構あるが、俺が原作厨になったからだと思う

許容範囲内だけど、アニメはまった人は原作も読んで欲しい

 

これも海外の反応アニメシリーズが楽しすぎた

あのシーンとか、あのシーンとか、皆絶叫しててまさに愉悦

★4 2期は雰囲気が変わるけど大丈夫かなあ

 

 盾の勇者の成り上がり

1話は正直嫌いなんだけど(第一王女w)

その後結構面白かった

というか、全体的に丁寧だね

★4

 

転生したらスライムだった件

漫画読んでしまった

漫画最高に面白かった

アニメは2クールちょっと駆け足だったね

でもミリムとリムルが可愛かったから許す

ヴェルドラ日記が見れてよかった

★4 漫画は★5

 

えんどろ~!

ストーリー面のクオリティ上下しかったけど、振り返ってみれば結構楽しめた

きらら系のオリジナルもっと開拓して欲しい

まおちゃんが裏主人公だね

★3

 

賭ケグルイ

原作追いついてるじゃねーかw

塔の話が見れたのでよかった

シリーズだいぶ広がってきたけど、アニメどこまでできるだろうね

★3

 

以下止まってしまったやつ↓

 

五等分の花嫁

何かアニメ違和感があったので、途中で止めて原作を読むことに決めた

 

ブギーポップは笑わない ★3

13話くらいまで見たけどちょっと忙しくて2クール目が止まってる

面白いよ

おいしいところだけ持っていくブギポ

 

どろろ

何故か止まった、見る気満々なんだけど

 

江古田ちゃん

6話くらいまで見た

 

魔法少女特殊戦あすか

見る気だったんだけど、アニメの数が多すぎたな 3話で止まってる

 

同居人はひざ~

アニメの数が多すぎた

 

バーチャルさん

うむ

 

ぱすてるメモリーズ

せやな

 

マリアナフレンズ

元ネタ分からん

 

総評

大豊作でした

アニメ見たせいで仕事時間が削れた

わたてんは1日3回くらい見てた

ありがとうアニメ

 

蛇足

ゾンサガのライブ佐賀県アルピノ(600人)に決まった

そして円盤に優先抽選券がつくらしい

あかん、また円盤売れてしま

 

関係ないけど、アニメ感想書くところは俺も作ってるところ、今クール中には出したいなあ

でも既に既存サービスはいっぱいあるので、俺がここに書いてるのは気まぐれでしか無い

アニメ反応シリーズプラットフォームも作りたい、けどあれは外国人からこそ良いんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん