「一朝一夕」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一朝一夕とは

2021-03-20

波とうまく付き合うことに関する雑記

さて、今年度の7月適応障害と診断を受けてから8ヶ月の時間が経ちました。

この8ヶ月の中での変化や、心や気持ち環境との対峙の仕方などについて書いてみたいと思います文脈崩壊したり、段落のつながりが見えなかったりしたら、ごめんなさい。

【読んでくれると嬉しいなーという人】

自分の心の状態と向き合っている方

自分と関わりのあるお友達

1、診断の効用と注意点

自己理解・波と付き合うための方法を身につける

診断が下ったことで、自身状態が外部のストレス環境に大きく依存するということがわかりました。環境によって波は大きくなったり小さくなったりしますが、そういった波とうまく付き合っていくための方法を獲得できました。もちろん、まだまだ未獲得だったり、未学習な部分も多いですが。

(これについてはあとで詳しく書きますね)

②「自責をしないためのラベル

一度自身精神的にきつい状態を認めて病院に行き、診断をもらうということは、”病理”の世界に立ち入るということなのだと思います

そうなったときに、一点不安だったことが、自分アイデンティティの根っこを「病気」に持っていかれるのではないかということでした。つまり病気だ」というラベル自分自身につけて剥がせなくなるということです。これはメリットデメリットもあることだと思います

例えば、症状がひどかった当時は、診断書かばんに入れて持ち歩いたりしていました。おそらく当時を振り返るに、自責傾向の強い自身にとっては、「自分病気だ」とラベルを貼ることが唯一自分を責めないための手段だったのだろうと思います。「がんばらないと自分価値がない」という精神シャカリキから、「もうがんばらなくてもいいんだ」という気持ちへ、診断を機にやっと切り替えることができた感じですね。診断の力はすごいです。

また、適応障害を機に、調べたり本を読んだりすることで、自分認知がかなり歪んでいるということにも気づくことができました。(「認知の歪み」は過去記事にもある通り、去年の7月に「みんな私のことが嫌いなんじゃないか」などの考えのことですが、これは日常のささいな他人言動を捉えるときにも適応されるので、取り組むことは一定重要課題だと思います)。これは一朝一夕では解消されないので、なかなか苦労していますが、長期的に改善できるといいなと思います

③別の病気への移行

適応障害ストレス環境により症状が出てしまうという一過性のものなので、ストレス環境から身を離せば、症状がなくなります。ただし、うつ病(恒常的な)だったり双極性障害にも移行するということもあり、ちょこっと注意しなきゃいけないな…と思っています

この移行は、診断をきっかけに起こることなのかわからないですし、ごく個人的な所感なのですが。あまり病識が強くなりすぎた場合に、「ほかの病気のこの側面も自分状態にあてはまるんじゃないか…」と強く思いすぎることにより、自分不安定な状態を強化していく…というサイクルに入るんじゃないかなと思います。ここについては、ちょっと個人的に思うところもあるので、また別の記事に機会を見てまとめます

2、波とうまく付き合うためのあれこれ

感情を記録する

「muute」というアプリを用いて感情とその日にあった出来事を記録しています。記録することでよかったことはまだよくわからないけれども、2ヶ月くらいやってみた所感として「気分がいい時には記録つけない」「気分が落ちすぎていても記録つけられない」ということ、軽くしんどい時には記録を取れます。記録を見返すことで、「何がきっかけで落ちることが多いのか」を把握することができます。あと、アプリデザインかわいい。そして、毎週AIからの「ニュースレター」が届くのが嬉しい。

もうちょっと重めの出来事を整理するのために「認知行動療法アプリ」というアプリを入れています。これは割とがっつりと書かなきゃいけなかったり、アプリデザインあんまりかわいくなかったりするので、個人的には使いにくいなーと思うんですが、ちゃんとやれるならよいと思う。私は一度だけ、先月末に仕事であった出来事を振り返るために使いましたが、頓挫しました。認知行動療法を一人でやりきるのは、結構エネルギーがいるので、信頼できる人と一緒にやれるといいかもです。だれか一緒にやろう。

依存先について

どっかの大学熊谷先生は「依存先を増やせ」ということを常々から言っていますが、その通りです。依存できる場所分散し、相談の内容もそれぞれに分けられると超ベスト。これは相手のためでもあるし、自分のためでもあります

ざっとあげると、「母親」「病院」「社内の相談窓口(キャリアセンターこころ相談センターなど)」「仕事の同僚」「退職した元同僚」「パートナー」「知人」「元劇団の人たち」などかな。大学とか会社とかなんらかの組織に属している人は、組織リソースガンガン使った方がいいです。これ読んでいる人に学生さんがいたら、とりあえず健康センターとか保健室とか、なんでもいいから、お茶しばきに行く感覚で軽めのノリで一度はいっとくことをおすすめします。相談ハードルを元気なときに下げておくことも大事です。

個人的な話に戻ると、最近は友人との接触頻度を増やすことに意識を向けています。例えば、「ゲームやるだけの仲間」に入れてもらったり、過去大学の友人に気軽に話せる場(「mocri」というアプリ)を持ったり、「〇〇の会」と称してエネルギーのある時には知人を家に呼んだりしています(例、「私たちのためのバレンタインの会」など)。対面で会うのは結構エネルギーいるから、そのときにはオンライン手段もまぜこぜにしながら、ぼちぼちね。

あと、予定の管理がなかなかできないので(当日体調が悪くなったり、コンディションが悪くなるということが結構ある)、気の知れた人には「波が読めないので、当日連絡するか、遊びをやってることだけ教えてもらえたら当日調子がよければ行く」というふうに事情をつけて話しています

③過敏さとの向き合い方

今「HSP」なんて言葉が大流行しており、書店での平積みも凄いことになってますが、「過敏さといかに向き合うか」という命題は、特性によりけりでしょうが、「すぐ疲れちゃう」と感じている方にとっては、とても大事です。情報の取り込みすぎは、疲れちゃうから制限しながらね。私の方法を載せておきます

【音】

音への過敏傾向のために「耳栓」はマストです。トイレキッチン換気扇冷蔵庫の「ブォーン」という音が気になった時には情報取り込みすぎのサインだと思っています

最近耳栓が役に立ったのは、水族館イルカショーに行った時でした。意図せずスピーカーの真ん前に席を陣取ってしまい、生の音に触れた時には頭が割れるかと思ったので、よいしょとつけました、危機回避成功。あとは最近電車ですね、地下鉄JR快速は要注意。窓が開いていて大変に脳みそに音が突き刺さってくるのでイヤホンもしくは耳栓マストです。

【光】

これは入社当時から苦労していたのですが、白熱電球が大の苦手でして。白熱電球の下にいるだけで、パフォーマンスが低下することがわかっています。だから、なるべく太陽光を取り込んだり、廊下の光だけで部屋の中は電気を消したりと、いろいろ工夫をしています。前の教室とかだと「電気ついてるけど消そうか?」とか「窓のある部屋がいいですよね」とか、スタッフみんなが配慮してくれました。感覚はひとそれぞれだからしんどいときにはちゃんと言えることが大事です。ちょっと勇気いるけど。

睡眠

ストレスサインとして「悪夢」と「途中覚醒」は念頭に入れておいていますキャパティを超えるストレスを受けた時って、交感神経優位な状態睡眠に入ってしまうことが多いので。交感神経鎮めてから入眠する(お風呂に入ったり、湯たんぽ使う)などがベストですが、極度に疲労しているとそれもできにくいと思うので、お薬の相談もできるといいかなと思っています自分はまだ眠剤使用していないですが、場合によっては。

【教えて】

スマホとの距離感は、今試行錯誤です。依存気味なので、いい方法あったら知りたいです。

【その他】

鬱の状態とき衝動性は怖いなとも思うんですが、早く通り過ぎるものに吸い込まれるってのは、本当にあるのね。だからホームの端っこにはいかない」「赤信号の時には道路のキワに立たない」ことは普段から意識をしたいものだなって思います

3、最後

新年度が始まり社会人4年目になる4月に向けて、近況報告がてら書いてみたいという思いで書き始めましたが、波と付き合うための手立てやアウトプットできることがなかなか増えていて、自分でも感心しました。

こないだ見た映画で「いいなあ、君は私とは別れられるけど、私は私とは別れられないんだよ」というセリフがあって、「あーその通りだなー」ってぼんやりと思ったんですよね。そうそう、別れられないなら仲良くする方法を探すしかないのです。死ぬ勇気もないので生きるしかないんですが、穏やかに生きられるための方法環境をゆるゆる作っていきたいものです。

2021-03-16

anond:20210316171909

隠れた面白い漫画を探す俺なりのコツ。

まずは作品紹介にある短いあらすじから探すのがいい。漫画編集部は今はとにかくわかりやす作品を作るように作家に促してる。あらすじで興味深い内容のものは当たりの可能性が高い。

例えば「異世界に転生して最強になった主人公がバトルする」なんて説明を見てもありふれているかイマイチ…となる可能性が高い。

でも「異世界言語学者が旅する」なんて紹介があったらどうか。これはヘテロゲニアリンギティコというネットで連載中の作品アイデア一発勝負ではなく丁寧な作風面白い作品で気に入ってる。

ただしこのあらすじから作品を探す方法は、ちょっと変わった作品を探すのには良いけど、ワンピースみたいな王道面白い作品を探すのには向いていない。

あとは絵が特徴的な作品から探すのも良い。美術的に上手い絵や写実的作品ではなくて。作者が「こういう絵で俺は漫画家をやりたい」と感じられるものは良い。画風は一朝一夕では完成しないので個性的な絵の作者はキャリアが長い可能性があるし面白さに繋がってることがある。

漫画は数が膨大すぎていま全ての連載を追ってる人間は居ないと思う。

いい作品出会えるかは運次第なことがある。知ったときにはすでに打ち切られてたり。

色々な方法模索してくれ。俺も知りたい。

2021-03-03

男の子から仕方ないって1番の虐待だと思う

幼少期からもし女なら咎められるような事でも全部「男の子から仕方ない」で許されてきて

これからも「男だから仕方ない」で済まされると思いきや時代が変わって男女同権・平等でしょ?

子供の頃から躾けてもらってりゃ出来てただろうけど、大体男の子からで済まされてきてるんだし一朝一夕で出来る様になるわけ無い。

男は子供だって言われがちだけどそりゃそうだよ躾けて貰えてないんだから

2021-02-25

anond:20210225191302

そこは一朝一夕はいかないと思っている

まず中国土地アルカリ性日本萎えをそのままもっていっても味が違うしうまく育たない

イモ類は比較簡単にそのまま育ったらしいが(日本企業が種芋を寄付した)

2021-02-14

anond:20210214121736

議論するのは自由だ。意見、かな?

ただ世の中の意識の流れ社会的な常識って大河の流れのようなもので、一朝一夕で誰かが頑張っても堰き止められるもんではないんじゃないかな。然るべき影響力を持った人たちは確かにいるんだろうけれども。

そういう意味流行色とかファッション流行かにも似てるかもね。タピオカ流行った時に「なんでこんなもん流行ってるの?不味いじゃん。むしろ30年前に流行ったわ」と言っても全体の流れは変わらない。

長い年月をかけて大地が削られてできた巨大な地形が河の流れを決めているように、人の力大河の流れに及ばない。みたいな。

2021-02-11

anond:20210209114959

通貨価値は「それで何が買えるのか?」だとおもうぞ。

MMTにつながるケインズ主義で、1970年代オイルショックや一部の国が産業が弱まり経常赤字したことで、「どうしようもないインフレ存在する」「政府裁量が良くないのではないか?」と言われたことで新自由主義に転じた。

だけど、一部の国が経常赤字化したのは、別の国が産業を強くして経常黒字化したから。

政府が関与したからと言って必ずしも産業が強まるわけじゃない。

だが、新自由主義不景気だろうが政府が関与しない+不景気だろうが財政均衡が望ましいという考えだと政府の基礎萌芽研究投資の衰退と、企業が保身に入って金を貯め込み設備研究投資をしないことの放置でむしろ産業を弱体化させる。

日本もちらほら貿易赤字が出るまで衰退してしまった。起業だのイノベーションだの、すぐ金をかけずに儲かるやつが他所から来ないかと言うピエロ共がうごめくばかり。

海外に売れるものを作り続ける」ことにより海外から見ての通貨価値が維持できる。

それは一朝一夕にはできないし、いざ外貨借金が増えて通貨下落してからインフレが起きてからでは遅いが、平時から基礎萌芽研究投資と、設備研究投資誘導することにより海外に売れるものを作り続けることができる。

その商品を求めるがゆえに通貨価値を維持できる。ひいては適切な政府金融財政税制誘導必要

2021-02-06

anond:20210206195812

ちょっと古いが有名なジョークで、もしMS自動車を作ったらっていうのがある

まさにその状況だわな

自分過去いわゆるイノベーティブな企業に勤めていて、そのあとトヨタではないが自動車会社に入っている

n数がなさ過ぎて一般化はできないだろうが、基本的製品品質リコールに対する考えが違いすぎる

不良率一つをとっても、前者はゼロコンマパーセント目標とするとかだけど、自動車だと基本ゼロ目標で一桁ppmでの管理となり文字通り桁が違う

そんな管理をしていても製造不良によるリコールは何十万件レベルで発生する(設計偽装によるリコールはまた別問題なので置いておくとして。ある意味厳しすぎる品質管理副作用

上のほうにもあったように、何万点もの部品アッセブリなので、極小の不良率でも積み重なると不良につながるわけよ

そしてこの品質は、何十年もかけて何万人もの社員が血を吐くような努力を積み重ねてきた結果であり、一朝一夕で何とかなるものじゃない

一品もの全検ができるとかなら供給はできるだろうが、一般の人が納得のいく価格で大量に生産するのは並大抵なことではない

テスラが不良を量産しているように、自動車目線でがばがばな基準企業が入ってきて大量に作ってもリコールの量産で立ち行かなくなるよ

携帯OSとかなら支障があっても不便で済むが、車の「走る・曲がる・止まる」に支障が出ると、命、それも運転者だけでなく周りの人も巻き込む危険性がある

から、それだけ品質を求めるし、何かあったら大騒ぎになる

2021-01-29

産業ロボット人材枯渇がやばい

今の産業ロボットは、団塊Jr世代が支えていると言っても過言ではない。

就職氷河期で行き場のなかった人たちが、たまたま産業ロボット界隈に流れ着いて今に至っている。

 

産業ロボット需要が今後減少する見込みは無い。むしろその場はどんどん広がっているが、

このままいくと、団塊Jr退職するころになって後継者不足で大騒ぎすることになると思う。

 

何がまずいかと言うと、産業ロボットが世の中を支えるためにこれだけ重要な枠割をしているわりに

それを横断的に教えることができる学校が少なすぎるし、そういう視点教育している学校が少なすぎる。

産業ロボットは、とにかくあきれるほど、ありとあらゆる分野の知識必要とされる業界なのだ

そんな人材一朝一夕には育たない。

 

団塊Jrロボットアニメを見て育った世代でもある。

子供の頃に見たロボットの夢が、産業ロボットを支えてきたとも言える。

子供が熱中するようなロボットアニメが無くなって久しい。

もはや日本ロボット産業が衰退するのは既定路線というしか無いのかもしれない。

無力感しか無い。

2021-01-13

元V豚杞憂民の頭が致命的に悪くて吐き気がする

https://anond.hatelabo.jp/20210113000118

出演者ファンが観れば楽しめるかもしれないけど、初見視聴者にはイマイチ興味が持てない。結局内輪向けの番組

逆だよ逆!

Vという存在がいることは知ってるけど敬遠してる層に向けての入り口なんだよ、これは!

にじホロのVはライブ配信本丸。だけど一見さんには敷居が高い。だから切り抜き動画が隆盛を極めて切り抜き→V本体ライブ配信動画にたどり着くという導線が存在する。

しかしVも増え、切り抜き動画も膨大になり、なんか盛り上がってるけどついていけないから見ないという層との隔絶はだんだん大きくなってる。だからこそそれを突き崩すために万人が見やすフォーマットを使って、一度に多くのVが見られる環境を作って、顔と名前を覚えてもらう入り口を作った。それが地上波バラエティ模倣番組なんだよ。

にじさんじとホロライブとの比較で言えば、にじさんじ男性受けする男性ライバーが多いことからも明らかなように、ライバーの層がバラエティに富んでる。だからホロライブENの成功を受けて海外進出を焦るのではなく、まずそのバラエティに富んでる点を活かして箱全体で新規層を取りに行く戦略は完全に正しい。ホロライブ海外人気はredditを中心としたmemeの流行する環境に支えられてる面が大きく、一朝一夕で追いつけるものではないし、ここまでホロライブスタンダードになると参入そのものが無理な気さえする。だからこそ次の一手地上波バラエティ模倣番組なんだよ!

こんなもん外からぼんやり見てる人間でも分かる構造なのにそれを「内輪向けの番組」とかどんだけ杞憂民の頭は残念なんだよ! ここ数日元V豚の手によると思しきお気持ち文が増田に上がってるけど、ほんとどれもこれも頭が悪すぎて吐き気がする。お前らみたいに何者にもなれない底辺視野世間は動いてないの。分かったらおとなしくVの二次エロでその粗末なポークビッツでもしごいてろ!

2020-12-06

大阪の赤信号

先日、大阪独自基準に基づく非常事態を示す「赤信号」が発令された。

新型コロナウイルス感染者数が先月から爆発的に増加しはじめたことはメディアで報じられている通りだが、

その中で重症者数も増えてきており、想像以上に早く医療機関収容対応能力限界に近づいてきたため、発令に踏み切ったとのこと。

この師走差し掛かった直後での発令、ここで食い止めないと医療崩壊に繋がりかねないとの名目なのだろうが、

正直な話、この赤信号発令のタイミングについては「判断が遅すぎた」と言わざるを得ない。

これから2週間は同じペースで感染者・重症者は増え続け、医療機関野戦病棟さながらの事態となるだろうことは想像に難くない。

一般人の私としては、医療従事者の皆さまには深く敬意を表すると共に、

一人の人間としてこれ以上の感染者を増やさないよう、そして私自身が感染者とならないよう、

慎重に行動をしてゆくこととで、細やかながらこの状況に協力してゆきたいと思っている。


さて、この非常事態宣言たる赤信号だが、15日までという期限が切られている。

この期間中不要不急の外出は控えるようにとの要請が出ているわけだが、まっとうな人間であればこの要請には恐らく従うことだと思う。

問題は、この期間終了後だ。

果たして、15日でこの赤信号が解除されるかどうかはまだ分からないが、仮に解除されたとして、果たして皆はどう考えるだろうか?

ここでもまっとうな人間であれば

「解除されたとは言え、人混みは避けて、飲み会などもやめておこう」

となるのが自然だろう。

まさかここにきて、

「解除されたからもう飲みに行っても大丈夫自分感染しない!」

などと迂闊な考えたをしたりする人間はいないだろう・・・私自身は願望を持っているが、

たった2週間という短期間の外出自要請と、年末という忘年会シーズンただなかでの解除ということを鑑みるに、

どうにも人々の理性のタガはいとも簡単に外れかねないのではないかということを大変に危惧している。

それに、そもそも15日までという期間が短すぎるのがどうにも気になるところだ。


既に飲食業界はガタガタで、特に居酒屋や緊密に接待してくれる店などの所謂「夜の街」のダメージはかなり深刻だ。

だが、この「夜の街」こそが感染の温床となっていることも事実で、

第2波の時も東京都知事毎日のように会見で発言していたことは、今でもげに印象に残っている。

本来ならば「夜の街で働く人の生活保障するから完全に閉めてくれ」と国が動くべきところだったが、

残念ながら、「自分の飯代くらいは自分で稼げ」と国が突き放してしまったのだから

今回の自粛要請にも否定的なお店は増えていることだと思う。

関東では店舗の照明を切って営業してる、なんてところもあり、その傾向は以前の比ではないように思える)

当然、一部のお店は通常通り営業を続けることとなり、店が開いてるなら酒を求める人々はそこに集中する。

狭い範囲ながら新型コロナウイルス感染者発生を維持する手助けをすることになる可能性がある。

活動自粛強制することができない関係上、居酒屋だろうと職場だろうと感染経路を遮断することは現行法では不可能だが、

このたった2週間程度の自粛期間では感染症の広まりを抑えるということについては焼け石に水といったところだろう。

そして、15日を迎え、晴れて赤信号を解除し、黄色信号になると同時に

自粛要請を解除するが、5つの小を徹底して飲食することを要請する」となった場合に、

果たして皆それを忠実に守り、極少人数で客の入りの少ない店に入り、個室で短時間のうちに静かに飲食を行い、速やかに退店するだろうか?

私は絶対にそうはならないだろうな、という確信めいた実感がある。

日本居酒屋は換気を徹底できるような作りになってるところは少ないように思うし、

グループごとに完全に個室に案内できる店は少し大きな料亭クラスの店くらいのもので、

申し訳程度に立てられたアクリル板はどうやら意味を為さないことが分かってきており、

安定した感染経路の提供口として機能してしまうことになることは想像に難くない。

また、いくら冷静に「小」を守る人でもひとたび酒が入れば感覚は鈍り、

徐々に声は大声に、顔も近づけて話すようになる。

非常に危険行為無自覚のうちに行うようになり、そのうち

「おいおい、密だぞ!」「ワハハハ、悪い悪い!」などと大声で笑いごとにしてしまうことすら想像できてしまう。

短い自粛期間を潜伏期間として過ごしたウイルスたちが、晴れて店中にばらまかれ、クラスターが広がる可能性が高くなる。

年末になると、医療現場は更なる地獄を見ることになりかねない・・・


大阪府はどう考えているのだろうか。

恐らくは、上記ことなどとっくに把握済であることは間違いないのだろう。

その上で

「この期間中医療体制をそれなりに確保する動きをしたうえで、各方面にはなんとか正月の餅代は自力で稼がせてやろう」

といったあたりの着地点を目指しているんだろうと想像する。

先日、自衛隊に対し吉村府知事看護師派遣要請を行ったという報道も小耳に挟んだ。

それが実現・成功するかどうかは分からないのだが、これを踏まえたうえで、15日でこの赤信号は解除し、

前回と同じく「飲みに行くなとは言いません」的なことを発表するのだろう。

餅代は、恐らく大阪からは降りてはこまい。


看護師派遣要請も今更という気しかしないが、そもそも根本対応にはなっていないことは果たして認識できているのかどうか。

新型コロナ患者専用のベッド数には限度があり、

追加のベッド数をねん出するには新型コロナ以外の患者収容するベッドを転用せねばならないという事実に変更はない。

看護師の確保と一口に言っても一朝一夕どころか数か月で多人数を動員出来る話ではない。

見ての通り、この感染症は爆発的な感染力を持っている。

一時感染者数が減ったとしても、ひとたび再感染が起き重症者が増えてしまえば一気に現場が逼迫してしまうのは考えたら分かる事だ。

このままでは、なんとか掴みとれた餅を詰まらせてしま救急搬送されてくるご老人の命一つ救えなくなりかねないという事態になりかねない。

よく考えていただきたい。


医療崩壊はこうやって起きる、というシナリオを忠実に1歩ずつ歩んでいるこの状況を無傷で乗り越えるにはあらゆる対応が足りない状態だ。

ワクチン供給も、いつになるか分からない状態で、来年の夏のオリンピック開催を我々は果たして笑顔で見届けることができるのだろうか?

年の瀬になり、「中止になるのではないか」という個人的妄想してるプランが少しずつ現実味を帯び始めてきた気もする。

私としては、オリンピックは是が非でも開催していただきたい。

だが、この新型コロナウィルス感染症を抑え込む気がさらさらない日本が、どうして健全大会を開催できようか・・・

まぁ、オリンピックは国全体の問題であり、大阪とはあまり関係のないこと(そうでもない?)なのでここで言及はやめておこう。

一人の一般人として大阪府に望むことは、今にも崩壊しそうな医療現場必死で踏みとどまっている方々への背信行為となるような赤信号の解除の仕方をしないこと、

それと同時に、より強力な経済対策医療現場で働く方々への支援日本国政府に対して引き続き要請を続け、そして引き出して頂きたい。

そして私と同じ一般の皆さまにも、赤信号が解除されたからといって街に繰り出したりしないよう、

理性を保って行動していただけることを切に望む。


偉そうなことを書いて大変に恐縮している。

だが、何故このようなことを書いたかと言うと、実は先日持病の発作で倒れてしま救急搬送されたばかりなのだが、

新型コロナウイルス感染症の影響か近くの病院で受け入れてもらえず、遠く離れた病院へ回されてしまったのだ。

搬送先で短期間ながら緊急入院となった訳なのだが、そこの病院も新型コロナ用の隔離病棟を準備していた関係一般病室に空きがなく、

やむを得ない形で、ぱっと見ではホテルなのではと見紛うような個室に入院することとなった。

病院都合なので、当然部屋代医療費に含まれ・・・

いいのか悪いのか複雑な気持ちになったものだが、だがこれは全く他人事ではないと身をもって体感たかである

何かあった時に入院できなくなる事態、考えただけでゾッとするものがある。

そして、それは自分だけでなく祖父祖母・父・母・そして家族にも降りかかる災難となる。

助かる命が助からなくなる医療崩壊が今後起きてしまうと、未曾有の大災害匹敵する凄惨たる光景を目にすることになるだろう。

それだけは、いやだ。

2020-11-30

手が4本になるように進化していきたい

何億年先の人類に少しでもレガシーを遺したい。

あれもこれも進化したいと考えると結局頓挫してしまいそうだから、何か一つ目標を定めたい。

手が4本あったら、格段に便利になる。ここを重点的に伸ばしたい。

手2本を追加するイメージだ。旧来の手2本、足2本に加えて新しい手が2本。手足の合計は6本。

今のキャパティでは頭もついていかないし脊髄反射もないから、現代人に腕をくっつけただけでは大して便利になることはないだろう。

何億年かけて手が4本ある動物としてのキャラクターを手に入れることができれば幅が広がる。

4本足の動物圧倒的多数の中で、そのうち2本が手である事によって人間のやれることの幅は凄まじい。

脇腹で物を押したり掴んだりする練習をしているが、なかなか難しい。やはり一朝一夕には行かないようだ。

次点は指が6本になる、だ。手が4本が無理ならこちらで行きたい。

2020-11-21

不満を言わない彼女

彼女がよそよそしい。以前彼女が「クレームなんて付けないし誰かに不満があっても言わない。他人に言われて変えられるようなことなら言われる前に変えるべきだし、相手を変えようと努力するくらいなら変える必要のない人を見つけたらいいだけ」(要約)ということを言ってて

彼女が察してちゃんとかではなく、ただ「何かこちらに落ち度があって、そしてもう見限られたんだな」と感じる。

彼女ミス失言も限りなく少ない。卵を割るのが下手、くらいのどうでもいい些細な欠点しかないし、エミリアたんみたいな性格(と俺は思ってる)

直接聞いてもどうせ答えてくれないし、軽蔑されるだけだと分かってるから何がダメなのかすら聞けない。挽回する方法はないのだろうか。そもそも何が悪いのか思い当たることはいくつかあるけど、一朝一夕に変えられない。。。

2020-08-23

なんで読書感想文ばっか特別扱いなんだよ

俺なんて本を読むのが好きで自分感想もあるし、嘘つくのまでも得意な子供だったから読者感想文なんて楽勝だったわけよ。

でも例えばサッカーとかは苦手でいつもお荷物以下、かわいいワンちゃんでもコートに入れといた方がかわいい上にボールいかけるからまだマシっていうくらいのクソザコトーテムポールだった。

先生陽キャボールを怖がらないで!みたいに雑なこと言ってくれるけど別に怖くないんだよ。

もともとできる奴と一朝一夕で同じになんてできないし、コツがあろうと体が動かない。

これが重要。やる気はある。できないだけ。悔しいし苦しい。

ただまあ読書感想文とか他に得意科目があるから甘んじて劣等のレッテルを受け入れてやってた。

人間得手不得手があるからな。

でも「人間には個人差があるんだからサッカーはやめろ!」「無意味!」「教え方が悪い!」とか言ってくれる人はいなかった。

しろポジティブ教人間は楽しめ!と言い出す始末。


で、巡り巡って大人になって、この分野では味方のはずの文系インターネット正義マンが俺の輝けるフィールドである読書感想文に対してできない子もいるよね…!とキラキラ言い始める。

は〜ふざけんじゃねえよ。

お前らそれでも隠キャのインテリか。

読書感想文必要性を訴えて第二第三のあの頃の俺を救ってくれや。

できない奴に合わせてできる子の得意分野取り上げるならサッカーも取り上げてくれ。

2020-08-19

非モテKKOだけど

世の中には機会の平等ってあるよね

はっきり行って俺みたいな非モテKKO女性とまともに交際するための機会の平等が与えられてるとは思えない

男女交際って食事をする学校に行くと同じくらい最低限の人間生活として保証されるべきものだと思う

からといって、女は無理にでも俺と付き合えとは言わない

単に機会の平等が欲しいだけだ

街コンに行くにも出会いアプリ使うのにも、非モテKKO普通の人の何十倍も労力が求められる

当たり前だ非モテKKOなんだから

服装がとか体型がとかコミュニケーション能力がというならその為の訓練受けさせてくれよ

服装なんて任せるよ別に太ってないがマッチョがいいなら鍛える

コミュニケーション能力一朝一夕で身に付かないどろうがやるよ

その為の支援をしてくれよ

何でそんなこともしたくれず、上から目線アドバイスと称する罵倒を聞かなきゃいけないんだよ

阿呆

2020-08-12

anond:20200811172656

うちの妻は「あなたが決めて」ってポンと丸投げしてくる。

多分付き合っていた時からそうやって決断力を訓練されてたんだろうなって思う。

わいのいい加減な決定でどこに行くかもわからない船にぽーんと乗るなんて剛毅な人やなと今更ながら思う。

決断力は一朝一夕で身につくものではないので、決めてほしいなら簡単なことから決めさせてやっていくことやな。

感情的になるというのは、まあ、自尊心とかそいうのをえぐるからだろうね。

誰が決断をするのかが明確でないか決断を求めている側が自分立場をわきまえない発言をすると揉めるよね。

まずは心理的安全性を確保することやな。

2020-08-09

anond:20200809140802

増田相手懺悔してもおまえ酔っ払ってんの?って感想しかない

とはいえ人間内在化したクソをいまさら一朝一夕でどうにかはできないので

息子ちゃんが蛙の子は蛙とならずに

親友汚物扱いするクソ大人におもねらない高潔人間となるよう期待するぐらいしかあるまい

長期的にはさっさと縁を切るか見切って見放して見殺したい大人としてカウントされるかもしれないがムチュコたんの精神的自立の前では些細なことだ

2020-08-02

anond:20200801135722

>髪を切る場所美容室でも床屋でもいい。彼らの腕前なんて大差ないか

メチャクチャ笑ったwwww

オタクにはわからないんだろうなあ。美容師は月1で技術会やるし、俺らはコロナ前は年2でNY出張技術会やってた

カットはさることながらカラーリング一朝一夕じゃ身につかないくら技術がいるんだよ

あとさ、上下黒でスニーカーは白とかオタク丸出しじゃん。オタクって黒と白しか着ないからすぐ判別できるんだよ

顔と体型で似合う、似合わないってのは差が出ることを知らないから、いつまでもオタクっぽいオーラが出るんだろ

ファッションカラーフォルム重要なんだよ。特にオタクフォルムを全く気にしないから、野暮ったさが出る

それにオタクは顔つきがオタクっぽい。表情筋を使わないせいで、年齢に合ってないシワやほうれい線でバレてる

どんな服を着ても来店した時点で判別できるし、喋ったら丸わかり

オタクが嫌いってわけじゃないが、背伸びしてもバレてるってことだけは理解しておいたほうがいい

あと、カルテに会話の内容から簡単に特徴を書き込むからカルテ客観的に眺めたときに嘘もバレてる

オタク犯罪じゃないんだからオタクオタクらしくしとけ

背伸びして「○○しとけば大丈夫!」とかドヤ顔で語られても笑われるだけだよw

2020-07-29

anond:20200729123432

>俗に使われるのがblackってのはもう一朝一夕で変えられるものじゃない

それを変える方向で行けばいいって意見がないのかっていう疑問

そもそも白は白と言えなくもないけど、黒は肌の色としておかしい。

anond:20200729123132

とっくに公の場じゃAfrican Americanとしか言わなくなってるやん

でも俗に使われるのがblackってのはもう一朝一夕で変えられるものじゃないし

2020-06-28

バンドリの新バンド『モルフォニカ』が叩かれる理由についての私なりの見解

私はバンドをやっているわけでも、バンドリの初期からファンでもない。

アニメ2期から入り、過去のことはネットで聞きかじった程度の情報しかない。

からこれから書くことも推論と感想しかないことは、初めに断っておきたい。

また、誹謗中傷がいけないことは百も承知だ。

誹謗中傷擁護するのではなく、批判を受けるに至った理由を私なりに考えてみた、というだけだ。

バンドリ』というコンテンツは、もともと戸山香澄役の愛美さんをギターボーカルとして起用するためだけに立ち上げられたプロジェクトと言って過言ではないだろう。

彼女ありきで『ガールズバンド』というコンセプトが決められ、他の楽器担当でき声優を務められる人が集められた。

元々楽器をやっていて声優だった人、楽器はやっていたけれど声優ではなかった人、楽器自体やったことはなかった人と様々ではあるものの、5人集めて、バンド形式ライブを行っている。

今や武道館を埋めるだけの集客力があるのだからプロジェクトとしては大成功だろう。

愛美さんを擁するポッピンパーティー以外にも、リアルライブの有無はあれど複数バンドが結成され、そのどれもにファンがついている。

バンドごとのストーリーキャラクターの人気はもちろんだが、それぞれのバンドの特徴が表れた楽曲存在もまた、その人気を確たるものにしている。

バンドから曲を好きになる人もいれば、曲からバンドを好きになる人もいるだろう。

オリジナル楽曲はそのどれもが、演奏するバンドカラーを強く反映している。

ポピパらしさ、Roseliaらしさ、Aftergrowらしさ、パスパレらしさ、ハロハピらしさ。

リアルライブでお披露目され、アニメ先行登場だったRASも、RASらしいと感じる楽曲だった。

キャラクターストーリーを反映し、それぞれのボーカルが活きる楽曲であると言えるだろう。

モルフォニカはそうではなかったということが、批判される原因ではないだろうか。

新しいものが元々のコンテンツファン全員に受け入れられるとは思わない。

それまでの世界を壊されたくないという人もいる。

しか批判の声の多くは、新バンド モルフォニカに対してではなく、その歌声にのみ向けられている。

「モルフォニカ」と検索窓に入力すると、サジェストには「下手」というネガティブ言葉が出てくる。

モルフォニカの「Daylight -デイライト-」MV公式からYoutubeでも公開されているが、公開時にはまあまあの衝撃を受けた。

衣装ビジュアルや曲調、イントロバイオリンから歌声既存バンドで言えばRoselia系統の声が来るんだろうと想像した。

それが歌いだしてみれば、細く不安定な鼻にかかった声で、曲調にマッチしているとは言い難いものだった。

声質に意外性があろうと、安定して聴けるなら「そういうもの」と割り切れたろうが、音楽に造詣も知識もない私ですら音程が気になる箇所がある。

顕著なのはAメロの「無垢な想いは」の部分だろう。音が下がりきれずに伴奏から浮いてしまっている。

歌声ボリュームも安定しない。

初めて聴いたとき、こういうのって機械修正できるんじゃないの? と疑問に思ったレベルだ。

デビュー曲であり、今後も代表曲として歌い続けるであろう曲だ。

ボーカルの声質に合わせた曲調や音域で書くことはできなかったのか。

カバー曲を聴く限り、もう少し上の音域ならそれほど外していないように思える。

曲が先に完成していたとしても、せめてキーをいくつか上げればもう少し歌いやすかったろうに、そうできなかったのは何故か。

キーを上げると、バイオリンの音が高くなりすぎて受け入れられにくくなるからではないだろうか。

バイオリンを最も活かす音域で曲を用意した結果、ボーカルには歌いづらい音域になってしまったのではないだろうか。

バンドリで先陣を切ってやってきたポッピンパーティーは、愛美さんありきで考案されたバンドである以上、楽曲愛美さんが歌うこと前提で作成されたはずだ。

不得意な音域があればレッスンしただろう。

出来る状態にしてから収録され、世に出されてきた。

ピアノ経験者ですらない人間キーボード担当採用したことからも、レッスンを受けさせれば可能だという算段があったのだろう。

彼女たちは声優だ。

経験だって楽器で行きていくと決めた人間ではないのだから不足はあっただろうし、繰り返しレッスンを受けてようやく客を集めライブを開催するに至った。

そうするだけのノウハウも、資金もあるはずだ。

それができないのは、新たに採用したボーカルが15歳の現役中学生で、仕事ばかりに時間を割けないからだろう。

「15歳、中学生女の子声優を務めます!」という言葉で客を引くのなら、採用時点で15歳とは思えないだけの歌唱力必要だったのではないか

擁護の声は、その多くが「まだ15歳なんだからこれからよくなるはずだ」「演じている倉田ましろの“歌が得意ではない”という設定を反映している」「倉田ましろの成長にあわせ、歌唱レベルも上がるのではないか」といったものだ。

まり擁護する人たちですら“歌が上手くない”こと自体否定していない。

“今は上手くない”という現実を認めたうえで、それを受け入れた人たちが希望的観測肯定的言葉を述べているに過ぎない。

批判するならお前が歌ってみろよ」などという反論は、むしろボーカルに失礼ではないか

仮にも仕事として歌ったはずの彼女に、「素人よりは上手だよ! 良かったね!」とでも言うのだろうか。

演技や歌が向上してから発表すれば、批判の声も少なかっただろう。

しかしそれは一朝一夕に出来ることではない。

出来るようになるのを待っていては、「15歳の中学生声優デビュー!」「15歳にして人気コンテンツのメインボーカル!」というような売出し文句は使えなかった。

高校生から声優を続けている人は、多くはないもの前例はそれなりにある。

若さだけで注目を集めるには、なんとしても中学生であるうちにデビューさせなくてはならなかった。

たとえ未完成であろうと、出してしまえば実績にはなる。

運営には「若い」「かわいい」とチラホヤされる未来しか見えなかったのだろうか。

「15歳」というワードで興味を引くことは出来ただろうが、注目を集めた分だけ忌避の声も多くなっている。

進藤あまねさんを中心にしたいのなら、彼女の声質を活かした曲調と得意な音域の楽曲を書いたうえで、レッスンを重ねてあげるべきだった。

バイオリンを入れたバンドを作りたいのなら、バイオリンを中心にした曲選びと、それに合ったボーカルを起用するべきだった。

両立させようとして、どちらも中途半端になってしまったと言わざるをえない。

刺し身と生クリームが好きだからといって、2つを盛り合わせにしても倍売れるわけではない。

しろ避けられるだけだろう。

それだけのことだと思う。

(刺し身と生クリームを一緒に食べたことはないから、やってみて意外といけてしまうこともあるかもしれないけれど)

バイオリンを入れたこ自体個人的にとても好感が持てる出来事だった。

いつかカバー曲で『Roselia×瑠唯』なんてものが出たら、バイオリンも真価を発揮できるかもしれないな、などと期待を寄せている。

2020-06-25

藤井聡太の本当の凄さはどこにあるか

藤井聡太が「史上初」を連発している。その背景には何があるのか。

一般論として、過程と結果のセットを知っていれば(こうすればこうなる)、自分もそれを模倣するだけで、ある程度結果をだすことができる。

しか前人未到領域まで行こうとしたら、「結果につながるかわからないけど試す、試し続ける」という積み重ねが必要になってくる。

結果につながるかわからない不安を持ちながら自分時間を費やすことは、普通人間には難しい。正しいと信じていない行動は容易に継続できるものではない。

からこそ前人未到なのだが。

どうやったら人間前人未到のための積み重ねができるのだろうか。

一つは、それが自己目的的になった場合だと思う。

現代将棋において、序盤・中盤・終盤の中で、特に序盤と中盤の研究AIが使われていると聞いた。

AIというツールが誰でも平等につかえるのだとしたら、今後差がつくところは、終盤での能力差にあると思う。(もちろんAIの立ち回りを対局前に頭に入れるのは大前提として。)

終盤力とは言い換えれば、AIによって作成された序盤・中盤からに寄せきる、詰めきる能力のことである

その終盤力を直接的に磨くことができるのが、詰将棋を解くである一般に言われている。

藤井聡太七段は、詰将棋を解くこと自体が好き(変態である。)なので、暇さえあれば解いているらしい。

まさに自己目的である。好きだから苦痛に思うこともないし、まとまった時間わざわざと思うこともない。

こうして、本人の意図するところとは別に勝敗の分かれ目である終盤力の高い人間が作り上げられた。

藤井現在詰将棋を、日本一速く正確に解くことができる。

藤井がたて続けに2つのタイトル挑戦を決めた。はたして迎え撃つ棋士たちは防衛を達成できるのだろうか。

もし序盤・中盤に棋士人生を費やしてきたのなら、防衛は危ういように思う。

現在AIの台頭により序盤中盤では優劣がつきづらく、結果終盤での勝負になるからである

微妙勝負だった、とは対局後のやりとりでよく聞くフレーズだが、その微妙勝敗の差を生み出しているものは、本人が苦にも思わず現在進行系で続けている作業である一朝一夕で埋められる差ではない。

結局藤井がすごいのは、詰将棋が誰よりも好きだからだった。

2020-06-09

日本人の「上に合わせるために頑張るんじゃなくて下に合わせるために突出してる人の足を引っ張る」みたいなのをどうにかしないと没落していくばかりと思う

でも、「出る杭は打たれる」なんて慣用句が昔からあるし、一朝一夕でどうにかなるものでもないよな

2020-06-06

anond:20200606011557

コンビニユニバーサルデザイン考慮しなければいけないなんてルールはない。それより重要目標があるなら多少は犠牲にしてもいい。当然。



これはその通りだと思うけど、でもローソンの新デザインがそうした犠牲以上の効能をもたらすイメージが見えないんだよな。

まあブランドイメージなんて一朝一夕で形作られるモノではないし、もしかしたら何年もした後に+になる可能性もなくはないけどさ。

でも現時点じゃ、ただただ分かりにくいって印象を消費者に抱かせただけで、評価している人はほとんどいなくない?

2020-05-29

anond:20200529001459

>そんなに特別ものじゃないと思ってるんだよ。誰でも出来るし

それができないんだ。これがw

そのスキルは実は生涯にわたって身に着けるべきスキルで、SEスキルと一緒で一朝一夕で身につかないし、身に着ける必要性もないと考えているのよw

(先端研究で今も何十次元とやらの暗号開発をしている友人を思い出しながら)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん