藤井聡太が「史上初」を連発している。その背景には何があるのか。
一般論として、過程と結果のセットを知っていれば(こうすればこうなる)、自分もそれを模倣するだけで、ある程度結果をだすことができる。
しかし前人未到の領域まで行こうとしたら、「結果につながるかわからないけど試す、試し続ける」という積み重ねが必要になってくる。
結果につながるかわからない不安を持ちながら自分の時間を費やすことは、普通の人間には難しい。正しいと信じていない行動は容易に継続できるものではない。
どうやったら人間に前人未到のための積み重ねができるのだろうか。
現代の将棋において、序盤・中盤・終盤の中で、特に序盤と中盤の研究にAIが使われていると聞いた。
AIというツールが誰でも平等につかえるのだとしたら、今後差がつくところは、終盤での能力差にあると思う。(もちろんAIの立ち回りを対局前に頭に入れるのは大前提として。)
終盤力とは言い換えれば、AIによって作成された序盤・中盤からに寄せきる、詰めきる能力のことである。
その終盤力を直接的に磨くことができるのが、詰将棋を解くであると一般に言われている。
藤井聡太七段は、詰将棋を解くこと自体が好き(変態である。)なので、暇さえあれば解いているらしい。
まさに自己目的的である。好きだから苦痛に思うこともないし、まとまった時間わざわざと思うこともない。
こうして、本人の意図するところとは別に、勝敗の分かれ目である終盤力の高い人間が作り上げられた。
藤井がたて続けに2つのタイトル挑戦を決めた。はたして迎え撃つ棋士たちは防衛を達成できるのだろうか。
もし序盤・中盤に棋士人生を費やしてきたのなら、防衛は危ういように思う。
現在、AIの台頭により序盤中盤では優劣がつきづらく、結果終盤での勝負になるからである。
微妙な勝負だった、とは対局後のやりとりでよく聞くフレーズだが、その微妙な勝敗の差を生み出しているものは、本人が苦にも思わず現在進行系で続けている作業である。一朝一夕で埋められる差ではない。
ニワカ以下の分析だなあ 長い棋戦を1回でも通して見たことある?