はてなキーワード: 括弧付きとは
私(アラサー)中学の時結構オープンなオタクで、オタ友とイラスト付き手紙毎日交換したりキャラ愛をクラス中に公言して回ったりスクエニ系漫画を非オタに布教したりと、今思い返すと赤面するようなことばっかやってたよ
クラスで一番強い女子グループに属していたし成績は常にベスト5だったし運動部の副部長と付き合ってたから
(カラオケで歌う曲がアニソンかよwって笑われたり、親にオタ趣味取り上げられたり、彼氏に俺の前で乙女ゲーやめて!って言われたことはある)
一方で同じクラスのA君は、「オタクっぽい(括弧付きね)」外見で気が弱くて運動も勉強もいまいちで、かといって特にアニメも漫画もゲームも好きっぽくなかったよ(少なくとも学校で表に出してはいなかった)
でも不良グループにいじられてからかわれて馬鹿にされてて、後で聞いたらカラオケやゲーセンのお金とか出させられたりしてたみたい
本当に「オタク」差別があったなら、(全く同じ状況下でも)A君は対象外で私だけがピンポイントで被るような迫害が世の中にはゴロゴロあったってことなのかな?免れた私は運が良かっただけ?
オタク差別っていうけどそれって「オタクっぽい≒見下していい」とコミュニティ内で認定された弱者へのいじめ・迫害なんじゃないの?
女性差別はあれじゃん、倒れた人取り囲んでオロオロしてる男はスルーで、応急処置をテキパキやった女が「女だから」という理由で土俵から降りろって言われる、そんな構造があるわけだよね
でもオタク差別にその構造ある?オタクへの迫害って本当に「オタクかどうか」で決まってたのかな?
もちろん、かつてあった「オタク=馬鹿にして良いもの」な風潮は身にしみて知ってるし、私がたまたまそれを気にしないで済むような環境に恵まれていただけなのもわかるよ
ただ、今話題になってる「オタク差別」のいくらかは、当時A君が受けていた扱いのことを指しているんじゃないのかな
それを2018年現在、マジョリティと化した現代のオタクが、自分の主張の道具として用いてもいいのかな
私はずーっとオタクだけど、昔から今に至るまでずーっと彼を迫害する側の人間だと思うし、差別表現と言葉遊びでしかない相対化と弱者バッシング、(ここは私怨をこめて言わせて貰うね)女叩きが大好きな現代のオタクも迫害する側の人間だよ
まともな言及するのは大体が「PC」と表現する人で、「ポリコレ」と表現するのはこの増田みたいな雑な人間が多い/揶揄されてる時は括弧付きであえて「ポリコレ」と書く場合もあるが
これマジ?
中国を「シナ」と言ったり、フェミニストを「フェミ」と呼ぶような侮蔑語なんだろうか。
ポリティカル・コレクトネスの価値を重視している人たちが、ふつうに肯定的文脈で「ポリコレ」という略語を使っていたから、特に侮蔑のニュアンスはないと思っていたんだけど……。
揶揄するつもりがないときは、この略語の使用をひかえるべきだってことでOK?
ところでさ、PCと略したら、パソコンのことか何のことか、よく分からくて不便だと思う。
アルファベットじゃなく、カタカナで別の呼称はないのだろうか。
今更かよって感じだけど、あれは非モテが恋愛の何が欲しいのかってところを理解しないといけない
非モテが恐らく恋愛や結婚を究極の承認と見なしているであろうことすら分からないのなら駄目駄目だ
人の評価は間違ってるということを
人の評価を正すことや努力を減らし極力自然体で生きてもいいってのは
評価は括弧付きの動物的本能を超えて相対的に、そしてなによりフェアなるべきだというのが彼らの主張だ
んで、それに対して、努力しろよだとか社会に併合しろというのは
私はサンクコスト払ったんだからお前もやれよという横暴でしかない
そう言った態度は極端にいえば結局恋愛工学を肯定することになる
社会に併合し、努力するってのはシステムの一員たれということだし
エマ・ワトソンの周りにはセレブしかいないからエマ・ワトソンはセレブと付き合ってるだけなんだと言えばいい
セレブは歯の矯正する金も肉体改造に勤しむ時間があるからカッコよくマッチョなだけで
もし、あなたと私に交流があって気が合えば私はあなたの恋人だったかもしれないから
そして話し合いましょうと
ちなみに私はというと嫌々合コンにでて適当に話していたら恋人ができた、3度も
盛り上がろうぜという場所で黙ってるだけで出来るんだぜ恋人なんてそれもポンポンとさ
だから、余計に努力しろとか社会に併合しろとか、システムにハックしろとかアホらしくてしかたない
一応、非モテの皆さんにも理解して欲しいが恋愛は究極的承認ではない
あらぬ誤解で恋人になろうとする人もいるのだから結局スタートは自己満足で、恋人を選ぶのは相手への承認じゃない
それは確かに酷く加害的でどうしようもないことだが
https://togetter.com/li/1090143
先日、このようなtwitterでこのような侃々諤々があったということを知った。
コンビニの日用品のラインナップにおむつを加えるべきか、については
既に議論も尽くされているだろうから、敢えて触れる必要はないと思っている。
それは各店舗が地域の客層・需要・収益性を考えて判断すればよい。
雑誌棚の成人向けコーナーに置いてある本について、多くの人が誤解しているように見える。
確かに雑誌の傾向としてはエロ本としか表現しようがない。これは間違いない。
しかし結論から言うと、コンビニに「18禁(成人向け)の雑誌」は置いていない。
出版社は所謂18禁、成人向けの雑誌・書籍には一目でそれと分かるよう
成人向けのマークを記載する必要があり、そのマークのついた雑誌は特定の書店や通販でしか購入できない。
成人向けマークのついた雑誌や書籍は、表紙の段階から下着はもちろん、乳首や性器の露出といった過激な描写に特徴づけられる。
内容も様々で、激しい性描写、人倫に悖る行為、暴力的・猟奇的な内容まで含まれる。
このマークによる流通の制限は出版社による自主規制(ゾーニング)である。
これには成人向けマークがない。
漫画雑誌となんら変わるところはない一般向けの「普通の雑誌」である。
或いは、週刊誌に時折ヘアヌードの袋とじがあることはよくご存知のはずである。
コンビニの成人向けコーナーに置かれている雑誌・書籍は、これらと本質的な違いはない。
少なくとも法的にこれらを明確に区別する根拠はない。 ※青少年条例に基づく有害図書規制で個別に指定されたものを除く
例えば漫画の場合、性描写自体は「ヤング~」の延長にある程度だ。
性器に対する修正もかなり強く、この点は特に成人向けマークのある雑誌と差別化されている。
成人向けコーナーにある雑誌の表紙にきちんと目を通してほしい。
確かに扇情的なものは多いが(エロ本である以上、当然ではあるのだが)
雑誌をビニール紐で縛っていない店舗でも青いシールで封がされており
立ち読みはできないようになっているはずだ。
何故か?
ふと目に入ってしまっても、直接に性的なものが映り込まないよう細心の注意が払われている。
水着グラビアの写真が表紙を飾る雑誌と、果たして要素としてどんな違いがあるだろうか?
あくまで出版社は誰でも買える、一般向けの雑誌として流通させている。
だが現実に、コンビニでは成人向けコーナーへそれらエロ本が隔離されているではないか
それらエロ本を店舗の隅に隔離したり、未成年へエロ本を売ろうとしないのは
コンビニ各社の陳列・販売における自主的な判断によるものである。
これは流通側の規制であり、雑誌を作った出版社の意図とは基本的に関係がない。
畢竟、コンビニが「一般向けの雑誌を成人向けとして扱っている」ということになる。
ここが多くの人が誤認するもとになっている。
ある書店では普通の雑誌の横に並んでいるということも大いに有り得る。
その書店は配慮が足りないかもしれないが間違っているわけではない。
「成人向けマークがどうとか、そんなものはレトリックでしかない。
エロ本はエロ本であり、やはり子供の目の届く可能性があるコンビニにあるのはおかしい。」
結果的に不快に感じている人も少なくはないのだし、カバーをかけるなどして対処するべき。」
こうした意見も大いに出てくるであろうことは想像に難くないし、
ただ「そもそも18禁の雑誌がコンビニ置いてあるのがおかしい」という