2022-05-04

anond:20220504191317

(1) 日本人が昔から食べてきた品目(米、野菜魚介類

日本人が昔から食べてきた米や野菜魚介類自給率は、それぞれ米97%、野菜79%、魚介類52%と比較的高くなっています。これは昔から食べていた分、生産基盤や生産技術が受け継がれていることや、生鮮野菜長期保存ができず輸入が難しい、魚介類国内で新鮮なまま流通できるといった理由も考えられます

(2) 畜産物牛肉豚肉鶏肉鶏卵牛乳乳製品

畜産物自給率は、牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、鶏卵96%、牛乳乳製品59%となっており、これは国内生産している割合を示しています

ただし、家畜とうもろこしや牧草などの飼料毎日必要します。飼料の多くは外国から輸入されているため、飼料自給率畜産物全体で25%となっています。この自給率考慮した数値が右側の括弧付き数字です。

例えば、牛肉自給率は「35%(9%)」と記載されていますが、これは、牛肉の「35%」は国内生産されていますが、国産飼料を食べて純粋国内生産された牛肉は「9%」ということです。畜産物自給率は、飼料自給率考慮に入れるとずいぶん低い数字になることが分かります

(3) 外国で大規模に生産されている品目(小麦大豆油脂類・飼料の原料)

小麦や、油脂類・飼料の原料となる大豆、菜種、とうもろこしなどは、日本の限られた農地では大量に生産するのが難しく、生産に適した気候で広大な農地を有する国(アメリカオーストラリアカナダ中国など)で大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%と低い状況です。

(4) 産地が限られる品目(砂糖類)

砂糖の原料となる作物は、てん菜とさとうきびになります。てん菜は寒冷地での作付けが適しており、日本では北海道生産されていますさとうきびは逆に亜熱帯地での作付けが適しており、日本では主に沖縄県鹿児島県南西諸島生産されています。このように国内では産地が限られる中、外国から砂糖原料(粗糖)を輸入しており、砂糖類の自給率は34%となっていますhttps://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-01.html

記事への反応 -
  • 食料品値上げラッシュが始まるらしい。 今のところお菓子とか小麦系だけど、 これから肥料が高くなるので、肉も高くなるだろう。 野菜もタマネギとか高くなるとか? 米は絶対に高く...

    • (1) 日本人が昔から食べてきた品目(米、野菜、魚介類) 日本人が昔から食べてきた米や野菜、魚介類の自給率は、それぞれ米97%、野菜79%、魚介類52%と比較的高くなっています。こ...

      • 麺類、とくにうどん屋・ラーメン屋と、牛丼屋・ステーキ屋は全滅ということか。 寿司屋はイワシとアジだけになるか。

      • ほんまにアベノミクス信者はもろとも○んだらええんや。 しかもこの先円安がもっと進むっていうんだから。 勘弁してくれよ。

    • 玉ねぎも約2倍の値段に… スーパー「アキダイ」社長が教える買い物テク ABEMAヒルズ  25日、明治安田生命は「家計」に関するアンケート調査を発表した。「最も高騰を感じるのは」の...

      • 中国産のまずい真空パック野菜が減って、旬の野菜を選ぶ人が増えるのはいいことだ。

    • 米と野菜も肥料使ってるやん

      • 確かに。 木酢液とか米ぬかで肥料にできればいいのにな。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%86%E8%82%A5#%E5%A0%86%E8%82%A5%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E

        • https://www.taiyohiryo.co.jp/knowledge/organic.html 肥料効果を主目的とする 有機質肥料例

          • http://www.hiryou.hokuren.or.jp/qa/q03_13_02.html Q-13 有機質肥料の動物性と植物性の違いは?一覧へ戻る 2.動物質肥料の種類と特徴  動物質肥料には、主に魚類、獣類に由来する原料でつくら...

    • 現代農産物は油でできてる言われるくらい、石油に依存してるで 農業機械は燃料が無ければ動かんし、 流通にも燃料が無ければ動かんし、 高くなった油代分を価格に転嫁せず農家が泣...

    • 業務スーパーの冷凍玉ねぎが品切れで困ったもんよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん