「余暇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 余暇とは

2023-09-10

anond:20230909115441

私のキャリアプランは、OJCです。 On The Job ,Career planing の略で、

仕事を続ける中で、自身キャリアプラン見出したいと思っています

というのも、就職してどんな仕事従事できるか次第で、目指したいキャリアって変わると思うんですね。

単に身に着けたいスキルという意味では、料理スキル介護スキル英会話力、いろいろあるんですが、

必ずしも仕事関係するとは限らないので、そこは余暇時間を費やして身に着けたいと思っています

2023-09-09

某SNSアプリを2年前にインストールし、その後放置し、今起動したが速攻で退会した

共感でつながるコミュニティかいキャッチフレーズで、黒い背景に手描きの惑星のようなイラスト

なんだか、やさしそうな人が多そうなイメージ勝手に持っていた

久しぶりに起動して画面に従い自分用のチャット相手AI作成し、フォローがついてるものフォローを返した

他の人の日記さらっと眺めるも、どれも自分には関係なさそうな、まあ若い人たち話題という感じだった

と、そうこうしているうちにチャット通知がきた

フォローありがとうございますお話しませんか」

タメ口しませんか」

相手男性アイコン

もうこの2行のコミュニケーションで、もう無理…と感じた

よくある異性との出会い、異性とのコミュニケーション目的にした流れに思えた

いや、100歩譲って異性目的じゃなかったとしても、リアルタイムではじめての顔も見えないバックグラウンドも分からない相手コミュニケーションを取らなければならないことがもう無理だった

ゆっくり余暇を過ごすはずの時間に突然配慮すべき相手ができて拘束されるのが苦痛だった

通話5回無料券?とやらが復帰特定として配布されてた、それも恐怖だった

通話しなきゃならないの?このアプリ

もう何から何まで無理だった

どんだけコミュニケーション目当てで活動する前提なのか

相手には丁重謝罪しつつ速攻で退会した

自分イメージしたもの、今となってはどんなものだったか思い出せないが

少なくともテキストベースであり通話なんかはなく、やりとりはリアルタイムではなく非同期で、だれかの書いたもの共感したら二言三言返せる程度のもので、、自分から発信することも必要なく、同じような境遇の人たちと静かに気持ちを共有できる…

なにかそんなもの漠然想像していた

自分コミュニケーションが本当に苦手なんだ、苦痛なんだと自覚した

2023-09-08

結婚について

そもそもコスパ考えるなら結婚しなくね?

そこまで考えてまで結婚しなくても

別々に暮らして会いたいときにだけ会えばよくないか

子供とか家庭はもはや金持ちによる余暇とか社会貢献活動の一つだろう。

権利だというのであれば尚更よく理解できない。

そこで損得を考えるのはペア同士で相談すればよくないか

一般化するのは理解できない。金がある限られた人間からこそ、オンリーワンでよくないか

教養人、知識人にならねば、より賢くならねば って熱意は20代くらいまでだな

いい年になってくると将来への投資しててもリターンが少なくなってくることに気付いて

時間とって余計な耳学問するくらいなら本業知識を深めた方が役に立つし金にもなるし

残された健康寿命余暇を考えるといかに充実した休日を過ごすかの方が重要になってくる

2023-08-30

リモートワークやめます宣言する企業

私たちタスク管理できないので出社してください」

そもそもタスクがなんなのか定義できないし、定義してしまうとあっという間にタスク解決するので労働時間を確保できません」

無駄な打ち合わせを作って無理矢理出席させることで労働時間を確保できていたのに、リモートになったらみんな繋いでるだけで内職するのでダメです」

「優秀な人ほど仕事が早く終わって余暇ができて、無能な人からの不満が多くてダメです」

労働時間に対する対価として給与を支払っていますし、組合活動労働時間ベースなので、労働時間管理できないリモートダメです」

仕事終わりの飲み会仕事大事な話をして時間外労働費を削ってたので、それができないリモートダメです」

「業績評価ぶっちゃけ雰囲気で決めてたので雰囲気が分からないリモートダメです」

ということを宣言していると思ってる

GAFAを始めとした先端的な企業でもコレなので

そもそも人数が多い会社はこうなるんじゃないか、と

2023-08-24

クレーンゲーム中毒から脱却したい

鬱で何事にも関心が向かず日々の生きる目的がなかったとき出会ってはいけないゲームに触れてしまった。

クレーンゲーム。どのゲームセンターにも置いてあるプライズ機だ。

メンタルをやって狂い始めていた人生が、一気に崩れた瞬間だった。

30代、SES鬱病

満足に仕事もこなせていないので、もう中途市場で私を拾う会社存在しないだろう。

今の会社に置いてもらっているだけでも奇跡だが。

2023年3月、心の拠り所だったソシャゲであるアイドルマスターシンデレラガールズが終了した。

それが直接的な原因かどうかは不明だが、その頃から明確に体調が悪化した。

仕事はできない。集中ができない。もちろん資格勉強なんてできない。

余暇を過ごすアテもない。ハマっていたゲーム漫画も、集中が続かない。

何もできない。

起きて、仕事をするフリをして、飯を食って、寝る。

生きている理由がない。

コンビニで飯を買っているときだけ、少し心が弾んだ。

から浪費が好きだった。

音楽ゲームを嗜んでおり、「復調したときに腕が動かなかったら嫌だから」という理由ゲームセンターにはちょこちょこ通っていた。

そんな中、ふとクレーンゲームに目が行った。

クレーンゲームには嫌な思い出がある。

モバマス担当の缶バッチが出たとき、あまりセンスのなさに店員から3回アシストを受けた。

結果、7000円で缶バッチ1個。

7000円。

Steamインディーズゲームが3~5本は買える。

もう二度とやらないと誓ったゲームに、気づいたらお金を入れていた。

3本爪の筐体が確率であることはもちろん知っている。

ゲーセン収益ほとんどがプライズメダルであることも知っている。

クレーンお金を入れるやつのほとんどがカモなことを、知っている。

でも、クレジットを入れる行為はとても気持ちがよかった。

から浪費が好きだったから。

結果は覚えていない。

取れたことは確かだが、天井を叩いたのかテクねじ伏せたのかは覚えていない。

でも、取れてしまった。

生きるモチベーションがなかった自分に、2つの快楽が結びついた。

1つは、景品が取れること。

もう1つは、タイパよく金を浪費できること。

クレーンゲームは、タイパが良すぎる。

100円で10分遊べて、6000回はボタンを叩ける音楽ゲームと比べて、

100円で15秒遊べて、2回ボタンを叩くだけのゲームは、ばかばかしいが、あまりにも甘美だった。

気付けば、クレーンゲームにハマっていた。

ゲームセンターに行く目的も、いつの間にかすり替わっていた。

財布だけ持ってゲーセンに行き、両手をいっぱいにして帰る日々が続いた。

もちろん、テクニックは持ち合わせていない。

店員アシスト確率機の天井を触りまくっている。

金が飛んでいく。

でもそれが心地よかった。

本業仕事ほとんどできていない。

給与会社提示しているほぼ最低の賃金だ。

でも、クレーンゲームをやっている。

支出収入は全く追いついていない。

気付けばカードローンに手を出していた。

典型的ギャンブル中毒の出来上がりだ。

浪費して、金がないことに嘆き、ストレス発散に浪費する。

最悪のスパイラルに陥ってしまった。

そしてとうとうオンラインクレーンに手を出してしまった。

から出ることすらせず、金を浪費できることに気付いてしまった。

スマホ1台あれば、いつでも浪費の快楽に触れられてしまう。

ローンの上限を叩くのはあっという間だった。

さて、そうなるとさすがに焦りが出てくる。

鬱で馬鹿でも、無い袖は振れないことは知っている。

心療内科先生は、励ましてくれるだけで特に処方は変わらなかった。

独力でなんとかするしかない。

ギャンブル中毒人間は一念発起して「はい! ギャンブルやめます!」とはなれない。

なら改善する方法としては

ギャンブル欲を少しずつ小さくしていく

・金がすぐ溶けない(=タイパの悪い)趣味を手に入れる

の2点が挙げられる。

射幸性があり、タイパの悪いものはすぐに見つかった。

ソシャゲドロップ周回だ。

一般無課金ユーザーからすれば課金石を割ってスタミナ回復をすることは効率が悪いといわれがちだが、

私にとっては軽い浪費をしながらギャンブルができ、時間無為に使える画期的存在だった。

限定ガチャの開催時以外にガチャをする旨味が少ないタイトルのため、周回にだけ石を使えるのも追い風だった。

これで様子見、と言いたいが、まだスマホでオンクレをしてしま問題が残っている。

なんならソシャゲなんてほとんどエミュ使ってPCでやってるんだから、周回しながらオンクレができてしまう。

なんとかしてスマホをいじる時間をオンクレ以外のアプリを稼働させる時間にしないとギャンブル中毒のままである

スマホを拘束してくれるアプリを探して、ようやく原点に立ち返ることができた。

私には心の拠り所があったじゃないか

アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ

U149アニメ絶望し(担当が出てこなかったため)、長らく起動していなかったが、こいつが残っていた。

音楽ゲームからタイパが悪く、スタミナ回復手段豊富にある。

デレステには放置編成(「ミスをパーフェクトにする」などのスキルの組み合わせで、プレイせずに曲をクリアできる編成がある)があるので、私のリアルスタミナや集中力必要としない。

オンクレをしないようにスマホでつけっぱなしにするアプリとして、こんなにも適切なものはなかった。

というわけで、こんな記事を書きながらもNoxではアークナイツの石を割りスマホからは星環世界が流れ続けている。

自分カスである自覚はもちろんあるが、もがいている日記くらいは残してもいいだろう。

クレーンゲーム欲求もそこそこ小さくできているので、しばらくはこれで様子見。

というかこれ書きながら自分を省みてやべえなって思えたので、マジでやめたい。

続報はたぶん書かないので、「カスが長文書いてたな」って思って流してください。

2023-08-23

anond:20230823105445

コード書きたいと言いつつ余暇で4年間自発的コード書かなかったのは異常性を感じるし、アサイン振られなかった理由として「そう」なんだろうなと見れた。

コード書きたければ勝手に書くし成果アピるんだよ、エンジニアなんだからさ。でもそういうの全然無いじゃん。

まり女性から不利な状況に置かれた」エビデンスにならんのは解るな?

2023-08-17

仕事に真面目すぎるんじゃないか

小学生の頃、将来何になりたいか、なんて聞かれたことが誰しもある

おそらくこれが起点なんだろう

将来何かにならないといけないと思わされて成長してしまうのだ。これは一種洗脳

大人になってようやくわかってくる

お金を得られれば”仕事なんてなんでもいいってことに

漫画家になりたい人も漫画お金を稼げないと分かれば夢をあきらめてサラリーマンになっていく

もっと早くからお金を得る手段さえあれば漫画家チャレンジできることを知っていれば、別の道があったはずだ

漫画家になるためには、漫画家を目指したらいけない。この道は一握りの天才しか通ることができない道だ。自身天才ではないと気づいた時点で降りるしかない道だ

ほとんどの天才でも一作目から売れまくる作家尾田栄一郎くらいのものだ。遊戯王高橋和希ですら15年もの下積みがある

いま漫画家女性の方が多いという。女性の方が漫画の才能があるのか?私は性別関係ないと思う

男性より多い分は既婚の女性漫画家になっているということだ。金を稼ぐ手段別にある(夫が稼ぐ)から漫画家チャレンジし続けられる

目的漫画家として大成することでも、細々と表現することでも、どちらでも長い下積み期間を超えるための”お金を稼ぐ手段”が必要なんだ

始めからこれを知っていれば、ただ漫画家を目指すなどという愚考はおかさないはずだ

残業の少ない会社に絞ってサラリーマンになるとか、株の勉強をしてデイトレーダーになるとか、余暇が多くなる仕事を目指す方が結果的漫画家になれるんじゃないか

「何になりたいか」なんてきくべきことじゃない

お金を稼ぐ手段があればチャレンジし続けられるって教えていくべきだろう

子どものいない夫婦世帯

しかたらこの世で一番豊かな生活を送ってるのかもしれない

共働きなら金銭的な余裕もあるし、余暇時間自由に使えるし

Twitterとかインスタとかでおしゃれインテリア写真上げてるし

共働きじゃなくても片方の収入が安定していれば働いていない方はもはや最強にみえる 貴族か何かか

この人たちが「やっぱり子ども作ればよかった」って後悔する日なんてくるんだろうか?

子どものいない夫婦世帯

しかたらこの世で一番豊かな生活を送ってるのかもしれない

共働きなら金銭的な余裕もあるし、余暇時間自由に使えるし

Twitterとかインスタとかでおしゃれインテリア写真上げてるし

共働きじゃなくても片方の収入が安定していれば働いていない方はもはや最強にみえる 貴族か何かか

この人たちが「やっぱり子ども作ればよかった」って後悔する日なんてくるんだろうか?

趣味にどんだけ時間使えてますかって話

能動受動的問わずそれができるのは余暇じゃん?仕事睡眠が1日の2/3をしめててそこに家事だの食事だの送り迎えだのがある訳で

そこに悩みや次の予定や将来への不安に脳が振り回されてて趣味に没頭できんのよ

うまく脳を切り替えられたらいいんだけどねぇ

2023-08-16

やっぱ大人ゲームする時間ってなくない?

6連休だったので発売日に買ってずっと放置していたライザのアトリエ2をやっていた。

調べたら発売日は2020年12月だって(笑)

Steamに総プレイ時間が出るんだが、今のところ12時間

でも全然ストーリーの終わりが見えるような段階ではない。

ちょっと調べたところ1周目クリアまでで40~50時間やりこみ要素を入れたら70時間ぐらいが普通らしい。

まり6日間毎日10時間やってゴールが見えるレベルらしい。

とてもボリューミーなのは嬉しい。ありがとうありがとう

 

でも冷静に考えると、このボリュームを働く大人が消化するのは難しくないか

大型連休だったら1日5時間ぐらいはできるけど、労働日だったら1日1時間でも難しい。

休日だって連休だったらマシだけど、休日休日でやることはいろいろあるもんだ。まあ3時間ぐらいなら確保できるだろう。

そうやって毎日頑張ったとしても最低1か月はかかるわけじゃん。

かなりの信念が求められるよね。

 

あと久しぶりにゲームして気づいたけど、やはり中年になってくるとただ座ってゲームしてるだけで頭痛がしてくるし身体が痛くなってくる。

時間ゲーム身体が持たないのだ。

 

あー、もっと気兼ねなくゲームやり続けてぇなぁ。

 

もうすぐ発売のアーマードコア6も最低でも50時間くらいのボリュームはあるという噂。

余暇時間のすべてをゲームに捧げたい。

でもそうすると「そんな人生でいいのか?」って自分の内なる声がささやき続けるんだ。

ゲームやめても大した人生送れないのにね。

2023-08-14

働きたくないンゴねぇ……

敵「嫌なら辞めれば?笑 生活保護とかあるよ?」

働かずに金がないなりの暇潰しをして生きるよりもそれなりに良い暮らしをしたいから、それを秤にかけて嫌々働きはする。けどやっぱり労働ダルいって言ってんの。

それくらいの事もいちいち説明されねーと分かんねーのか?バカが。

敵「働けるだけありがたいと思え。感謝気持ちが足りない」

そんな陳腐な相対化をした所でおれの心が瘉える訳でも余暇が増える訳でもないが?バカが。

そうやって謙虚さと弱腰を履き違えてる労働者が資本家をつけ上がらせてナメられんだよゴミが。

自分欲求も分かってねえ弱虫、自ずから湧いてくる欲求もなくなった老人は感謝とか義務とか、外から与えてもらえる宗教がねーと働いてらんねーもんな。働いてねーと暇で仕方ねーもんな。雑魚が。

敵「金で得られる快楽やモノなんて虚しいよ?」

一億歩譲って浪費に飽きたド級金持ちに言われるのならまだしも、テメーは誰なんだよ。

俺は車を乗り回す楽しみも高級時計を着ける満足感も知らねー。資本主義に刷り込まれ欲求だろうが、一度おれの心に入り込んだのならそれはもうおれのものなんだよ。

たとえ後になって虚しいものだと思ったとしても、それはおれが実際に体験して初めて納得が生まれんだよ。

手にした事のないもの最初から諦めて腐しても、それは酸っぱいブドウしかならねーんだよカスが。

いくら金のかかんねー読書が素晴らしかろうが、知識散歩を豊かにしようが、別種の飢えから目を逸らす言い訳にはならねーんだよゴミが。

ゴータマ・シッダールタが捨てるものすらなく最初から持たざる者だったら悟りを開けたか自分差し置いて豪邸の門の前で苦しむ者を見て、何かを思えたかよ?

2023-08-13

anond:20230813183901

もし日本政府SNS規制したら

国民余暇の楽しみが交際しかなくなり

少子化から脱却するとおもう

ので本気出さないでほしい

2023-07-31

anond:20230727214057

増田にとって文化は"享受"するだけのことなんだね。

伝統文化が根強く残ってる地方出身者としては、先人が築いてきた文化に抱かれて育って、文化は触れるものだし、作るものだし、守るものだと思ってるよ。

私自身、大学東京に出た時は、文化的な活動の量と質とアクセスの容易さに驚いたし、都会出身者に勝てるわけないと思ったよ。

増田みたいな展示を見るのが好きな人にとっては、地方はつまらない場所だと思う。

でも、増田享受してる文化を作る側の人たち、芸術家クリエイターと呼ばれる人たちが皆んな都会出身かというと、全然そんなことないんだよね。

そして彼らが都会でだけ活動しているかというと、地方拠点活動してる人も沢山いるんだよね。

東京以外には文化がなくて、文化的な活動が出来ないというのは全くもって間違っている。

ただ増田にとって余暇を過ごす場所イベントが少ないというだけ。つまり地方には遊ぶ場所がない、娯楽が少ない、という話だと思うよ。

2023-07-29

1998年まれだけど日本希望はないし終わってると思うよ

慶應と東大の学生達と話していて気づいたが平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの希望にあふれた国」なのではないか

岩尾俊兵 @iwaoshumpei

私が講義を持つ慶應東大学生達と話していて気づいたが、私含め平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの、希望にあふれた国」なのではないかスタート地点が低かったため、じわじわとではあるが、日本は良くなっている実感がある。実は「日本は終わった」は今の世代にはピンとこない価値観

んなわけない。ネガティブな事を口に出してると評価が下がるのが世の常なのでとりあえずポジティブなことを言ってるだけだろう。

少なくとも「日本」という括りに希望はない。

人口減と高齢化と現役世代負担増は目に見えていて、年金は返ってくるかわからないし、その全部にこれといった対策はない。

そんなマクロな話じゃなくても、小さいころ身の回りほとんどを占めていた日本製品ほとんど海外製品に置き換わり、みんな見ていたテレビは誰も見なくなって、スマホ日本なのかなんなのかよくわからないLINE以外は大体海外サービス余暇時間を消費するようになって、新しい分野を拓くのは常に中韓台を含む海外企業

サブカルは局地的に善戦してるけど、一応日本に向いてくれてるK-POPはずいぶん皆に馴染んだなぁと思う。あとトヨタか。がんばれ~。

スキルと先見のある友人は皆外資就職転職してる。スキルのない奴らも皆公務員インフラ系に就職してとりあえずの数十年を食いつなごうとしている。NISAでSP500を買う奴はいても、TOPIXを買う奴は誰もいない。

これ、希望あるか?

でも、「日本」に希望がないからって、日本に住んでるそれぞれの人間希望がないわけじゃない。日本外資で働いてiPhone使ってインスタで友人とやりとりしてブラック飲食で飯食って謎の土地持ちから借りた家で寝て、普通に幸せだし。

経済のことよくわかんないけど日本企業お金払わなくても、日本企業で働かなくても、日本企業が何か生み出せてなくても日本の国としてはしばらく滅びないんじゃないの?少なくとも、自分が生まれから日本に起きた変化ってそういうことだった気がする。でも結果として特に問題なく日本に住んでる。滅びるとしてもギリ逃げ切れる気がする。しらんけど。

2023-07-20

anond:20230720154843

ベンチャー →  給与いか大企業行こう →  大企業のヤツ働かな過ぎじゃね? →  外資なら数字だけ見るだろう →  ボス文化 or 日本にある為か日本文化が強くて内資と殆ど変わらない😩 →  ベンチャーに戻る →  給与安くね?(やり甲斐搾取されているのでは🤔)

↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットやで

 

自分リソース他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、

マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだ起業準備したり投資したり寝たりしてます。それは海外でも変わらないです

フリーランスをやるのじゃよ

 

あと、いうほど残業死滅していませんでした

PC起動時間計測してるのに(つか最終アクティティあらゆるもので取得出来る)、有給休暇消化の指標があるのに、おかしいね

 

無限に偉い猫がいる日本の巨大組織での意思決定ITプロジェクト残業

無限に偉い猫がいる会社はあきませんわ

無限会議があるし、海外にも偉い猫がいやがってトンデモねー時間にも会議があるし、無限会議資料作りがあるし、無限申請作業があるし、

偉い猫たちは『自分の前の人がチェックしているハズだからヨシ!』ってテキトーGo出しちゃう・・・

 

なお、テキトーに『ヨシ!』している偉い猫たちは朝7時半〜8時くらいから当たり前のように真夜中まで働いており、

36協定とは?状態である。どんな風に社内で折り合いをつけているのか非常に気になる

ワイも深夜早朝に会議が入ってる時は、会議会議の間の適当タイミングで休んでてよ^^と言われてるけど、

隙間時間ロックして退席表示にしてるのに【至急】でメンション飛んでくるゾ★状態なので、

たぶん偉い猫たちは休めて無い(そもそも予定表見ると朝から晩まで会議で埋まってる)

 

令和のミステリーである

2023-07-19

「人付き合いみたいな"しょーもないこと"より仕事大事」じゃねえ

長くてすみません。ただの掃き溜め。

ワイ30手前の男性一人っ子

祖父母・親が完全にそういう価値観

  • 「人付き合いや遊び」は、あくまで「余暇」「贅沢」として嗜む程度
  • そればっかりやっている人は「暇な人」「頭の悪い人」

みたいな感じ。

ニュースばかり見て「けしからん」って言っているタイプ(行動はしない)

本心は正直わからないが、、外面や行動はそんな感じ)

まあ、みんな真面目で良い人なのは間違いないが。。

そんな家庭で育ってきた結果、こんな感じになった。

  • 勉強仕事以外でやりたいことが非常に少ない。

  (話題もあまり知らない。興味を持てない)

  (結果、友人が少ない。恋人も一応できるが続かない)

  (勉強仕事は一応面白いが、自分から日常楽しいことを見つけてきたり出来ない)

仕事は大変だけど面白いし充実しているが、自分という人間の中身が空っぽな気がして虚しい。

しかも、これまでの価値観仕事探した結果、

勉強量が結構必要仕事に就いてしまったので、私生活とのバランスが難しい。。

人付き合いでの後悔

高校以前は無口で友人もかなり少なかった。

大学社会人では、友人付き合いも多かった時期もあって、

「どんな感じで接したら仲良くなれるか」も結構学んだが、

コロナ禍になって、勉強仕事を優先して完全に切ってしまった関係が多すぎて、今めちゃくちゃ後悔している。

家族を優先したが報われない感

一度上京して人間関係も充実しかけたが、

家族から実家に戻ってきてほしい」と言われて戻った結果、

田舎で会う人もおらず、出掛けることも少なく、さらに友人が減り、コミュ力が下がった。

なんだこれ報われねえ。。

婚活

婚活女性から彼女出来たらやりたいことないの?(なさそう)」とか聞かれてしまう。

これまで彼女は何人かいたが、結構相手の行きたいところに行くことが多かった。

だんだん相手という人間に興味を持てなくなって、口数も減ってしまう。

あれ、これ結局、婚活愚痴かも。。。。。

活発めな明るい人が好きで、短期的にはそういう人とも仲良くなれるが、

長期的に「楽しいこと」をずっと見つけてきたりが難しいので、続かない。ボロが出る。

友人の少なさや自分学生時代の暗さは最初隠すことになるが、ボロが出る。

「結局、学生時代からまれている人じゃないと無理なのかな」と思ってしまう。

そんなことはなく、卑屈さを出さなかったら大丈夫なのかもだが、、

かなり自分に負荷をかけて演じないといけないのがしんどくなって、

他のことが手につかなくなる。

結局

結局、今すぐ成果を求めるのは無理で、

もうちょっと色々と勉強期間が必要なのかなあ。。

実家も出て、いろんな人と関わって、色々な経験をしてから

やっと上手くいくものなのかもしれない。

学生時代とか新卒入社同期の人間関係死ぬほど大事」って、もっと早く知りたかったよ。。。

教えてくれよ。。

マッチングアプリとかやりたくねえよ。学校とか職場の見知った相手と付き合うのがどれだけ楽しかたか。。

(親もお見合い20連敗くらいした&好きでもないが結婚した&離婚済という経歴もあり、

 同じく人付き合いが苦手なタイプなので仕方ないが、、)

これからどうしよう

何を大事にして生きていこうか。。

立ち止まって、落ち着いて一旦整理した方が良いのかもな。

おすすめの本とかあるかな。。てか本より人と話せって感じなのかな。。

2023-07-18

野菜もとってくださいね、と言われても高いんだよ

食事指導野菜や肉をバランスよくと言われる。わかってんだよそんなことは。金がないから大変なんだよ。

運動睡眠、ほどほどの仕事ストレス発散の余暇、老後の孤立防止のためにも趣味ボランティア。わかってんだよそんなことは。

熱中症予防と快眠のためにもエアコンつけましょう。知ってます。全部知ってます電気代、ガス水道家賃、そして時間。何かを犠牲にして何かを立てるしかないんだよ。

実際のとこ相当な資産家でもない限り無理だろう。そんな人も資産心配してたらストレスフルかもわからん円満精神こそ必要

健康的な生活は夢みたいな生活だ。みんなどっか歪んでいて健康生活なんてしてないんだきっとそうなんだ。

2023-07-12

人生のレールとか

少し先の将来について人と話すと、ちょっと後ろめたい。

結婚してる想像はつかないけど結局してるかもしれないし、子供を育てることはできないと思いつつも、自分母親になるんだろうと小学生から漠然と思ってたから、その感覚が完全に拭えたわけではない。

大学卒業して、とりあえず就職しようとは思えず、フリーターでも良いと思った時期もあったけど、自分だけのために生きるのは限界があるな、と思った。だから就活した。

自分の好きなことをたくさんして、未来のことをあまり考えず今だけを楽しんで、余暇時間が多ければ多いほど、「なんで生きてるんだろ?死ぬことがこの状況だったら一番の娯楽というか最良の道だ」と考えるようになると思って、人並みに働くことを選んだ。

誰かのために責任を負わなくてはならない状況に身を置きたかった。

こんな感じで、結婚とか子育てとか、一般的人生設計って、私みたいな、絶対に譲れない思想がない人が生きていくために、先人が一人一人考えて選んできた道なのかもしれない。

自分が一番大事だということ(どんな自分でも良いからこれは思想と呼べるものではないと思う)だけが譲れない部分だから、どんな将来も本気で約束できない。それが後ろめたい。

ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。

以下のエントリにぶら下がったはてな民によるブコメを読んでいて、「ああやっぱりいつのはてな民達だ…」などとぼんやり考えていたらふと、芥川龍之介蜘蛛の糸を思い出した。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-509289.html

 

血の池地獄で他の罪人と共に浮き沈みを繰り返していたカンダタは、生前にたった一度、蜘蛛を殺さなかった。たったそれだけの「良いこと」をその血の池地獄の様子をたまたま眺めていた天上界のお釈迦様が思い出し、天界から蜘蛛の糸を垂らしてカンダタ地獄から救ってあげようとしたが、その蜘蛛の糸を上っていたカンダタは、自分の後から続々と上ってきた他の罪人に気づき、「こらっ!落ちてまうやろ!上ってくんな!」と叫んだら、その瞬間、糸はプチッと切れて血の池地獄に真っ逆さま、というあの話だ。

 

ていうか、田野氏の2年前のツイート炎上の時もそう思ってた。芥川龍之介が始めた書いた童話だそうだが、芥川が伝えたかたことは曖昧で何か教訓めいたものがあるのかないのかよくわからない、と聞いたことがある。ただしかし、私は単純に、「ナチスは良いこともしていたのでは?」なるよくある言い分は、この蜘蛛の糸そっくりな気がずっとしていたものだ。

 

蜘蛛の糸を喩えとみなせば、そのような一般的な言い分を認める人たちは、2派に分かれる。一派は、「ナチスは実は良いこともしていたじゃないか」として、絶対悪の淵から救い出そうとする勢力だ。これがおそらくそのような主張をする人たちの大半であろうと思われる。だから、それらの一派は蜘蛛の糸絶対に切ったりはしない。たとえばそれらの良いことの実例の一つや二つ否定されたからと言って、それらの人たちは次から次へと蜘蛛の糸を垂らしてナチスを救い上げようとするのである

 

もう一派は、蜘蛛の糸の話そのもの、みたいなものだ。良いことをしていたかもしれないことは認めるが、ホロコーストなどの悪行のせいで絶対悪の淵からは救い出せぬ、とするのである。まるでその人達は、天上界のお釈迦さまそのもののようでもある。

 

id:NOV1975 対戦相手全否定するのって中々の悪手で、観客にその否定の一部でも「いやそれは正しくね?」と思わせてしまえば全否定という主張の根幹が崩れる、という最大級の弱点を無視する人多すぎ問題

このブコメなどはまさにお釈迦さま視点である。このブコメの裏を取れば、全否定しなくとも、ナチス否定できると言っているようなものであり、どんなにナチスに良いことがあろうとも、ブチっと蜘蛛の糸を切って血の池地獄に落としてしまえさえすればいいだけじゃないか、となるのである

 

話は少し変わるけど、私自身がしょっちゅうはてな民は、お釈迦様みたいなものかもしれん、と思ってたりする。とにかく「偉そう」な物言いを常にするから(笑)。いや、ネット民なんてはてなに限らず、ほとんどそんなもんなのだけれど、はてな民は若干だか平均して知性が高いように思わせる「何か」があるので、その分だけお釈迦様度は高いように思われるのだ。

 

さて、話を戻すと、一つ言いたいのは、これらブコメを書いたはてな民たちの何人が一体、『ナチスは「良いこと」もしたのか?』を読んだのか?って話だ。この本は共著であり、およそその半分を小野寺拓也氏が著述しているのである小野寺氏はウルリッヒ・ヘルベルトの『第三帝国』の翻訳者でもある(それがどうしたとか言わないでね。知る人ぞ知る名著です)。流石に二人とも現役のドイツ現代史研究者であり、『「良いこと」もしたのか?』は、極めて実証的に著述されている。もちろん、現代学術見解にも精通しているお二人だ。その観点で、記述内容自体必要十分には詳細であり且つ正確だと考えられる。ナチス経済政策や、労働政策環境政策健康政策などなど、それらが具体的にどんなものであったかを知るための入門書として非常に良書であると思われる。実際、このようにナチスの具体的な政策について概括的に知ることのできる本はこれまであまりなかったかである。『ナチス発明』?あんなもんただのクソ本だ。ハーケンクロイツデカデカと表紙にするセンスそもそも信じ難い。

 

したがって、まずはちゃんと読んでほしいと言いたいところではある(たかだか100ページ程度の本だ)のだが、実は、同著は別に全否定しているわけでもない。確かに、田野氏は「ひとっつも良いとこなんてないですよ」とツイートでしたからこそ炎上したのだけれど、同著の記述方法は、まずは一般に言われるような「良いこと」を具体的に一つずつ、項目としてあげて丁寧にそれを「良いこと」として詳述するところから始めている。つまり、そこだけ読んで、その後の説明さえ読まなければ、ナチスは良いことばかりしていたかのように読むことさえ可能な本なのである(笑)。その辺が、小野寺・田野氏両名の学者として誠実なところではないかとさえ言い得る。つまり最初からナチス政策を腐しているわけではないのだ。

 

結果的には評価として、ナチス政策は良いところなんて一つもなかったと、結果論として評せざるを得ないことは確かである。その象徴が、現在バルト海沿岸に残されている『プローラの巨人』と呼ばれる、ナチスドイツ歓喜公団Kraft durch Freude)が建設していた巨大リゾート施設である。同著では詳しい記述はないが、同施設労働者が無料使用できるリゾート施設になるはずだった。が、戦争が始まると、建設は中途で中止されてしまい、使用されることはなかった。現在歴史的建造物として、廃墟のまま放置されている(以下追記)。しかし、ナチは確かに労働者に喜びや活力を与えようと、余暇を十分楽しめるように政策を実行しようとしていた証拠ではあるのだ。詐欺集団が実際には存在しない投資物件への投資を求めるのとは訳が違う。ただしそれもこれも、戦争の波の前に全て頓挫してしまったので、「夢」としては良いことかもしれないが、「現実」には良いことがあったとは言えないことになる。しかしその全てを台無しにした戦争を始めたのもヒトラーなのである

 

個人的には、お釈迦さま視点など要らないと思う。個々人が個々人自身によって、ナチスにも良いところがあったのでは?と思うのであるならば、批判視点を忘れずに、それを可能範囲で自ら学ぶべきだと思う。否定肯定を抜きにして、『ナチスは「良いこと」もしたのか?』は、知性高いはてな民にとってすらも良書だと思うのだが。1000円未満で買えるんだぞ(笑)

 

追記プローラの巨人については私自身の記憶曖昧且つ古かったようで、再利用化が進んでいるようだ。以下、英語版ウィキペディアから機械翻訳そのまま(修正なし)でコピペする。

売却と再開発

 

改装後の2019年

2004年10年以上にわたって敷地全体の売却が試みられたが失敗に終わった後、建物の各ブロックは様々な用途のために個別に売却され始めた[1]。 2004年9月23日ブロック6は入札者不明で62万5,000ユーロ落札された[1]。 2005年2月23日、旧ミュージアムマイルブロック3はInselbogen GmbHに売却され、同社は建物ホテルとして使用すると発表した。2006年10月、ブロック1とブロック2はProra Projektentwicklungs GmbHに売却された。しかし、ブロック1は2012年3月31日競売にかけられ、ベルリン投資家が275万ユーロで購入した。

 

2006年11月連邦不動産庁がブロック5を購入した。連邦政府とメクレンブルク=フォアポンメルン州から財政支援を受けて、この建物ユースホステル設立する計画だった。複合施設最北端位置するこの建物は、5つの連続した部分に分割された。

 

2008年末、プロラが本来目的を果たし、近代的な観光リゾートに生まれ変わる計画承認された。同協議会は、3,000人が住めるだけの居住スペースとユースホステル観光客向けのアメニティ建設する計画を打ち出した。地元議員のケルスティン・カスナー氏は、プロラの海岸を「カリブ海のビーチ」に例えた。しかし、この決定は、すでにこの地域には観光客が多すぎると感じていたビンツの地元住民や、プロラの歴史家であるハイケ・タゴルドから懐疑的意見もあり、また、町の過去歴史から観光客には不適切場所だとも言われた。とはいえ2011年には、かねてから計画されていた96室402ベッドの大型ユースホステルオープンし、ドイツ最大のユースホステルとして人気を博している。低予算志向観光客に向けた施設拡張可能性も提案されている[8]。

 

2010年9月ドイツオーストリア投資グループにより、1号棟と2号棟を高齢者向け住宅として改修し、テニスコートスイミングプール、小規模なショッピングセンターを備えた300ベッドのホテル建設する計画が発表された。投資額は1億ユーロ見積もられている。

 

メトロポールマーケティング

2013年ドイツメトロポールマーケティング社がプロラを改装し、サマーハウスとして販売する権利を購入した[9]。その年までに、いわゆるコロッサスの改装済みアパートメントが1戸70万ユーロ(90万米ドル)で販売された[4]。2016年ブロック1に新しいアパート第一号がオープンした[10] ブロック2のホテルプロラ・ソリテア」は2016年夏に合わせてオープンし、2017年半ばには同ブロックで再建されたアパートの一部が売りに出された。当時、建物のうち4棟は再開発過程にあり、5棟目はユースホステルとして使用され、残りの3棟は廃墟のままであった[4][11][12]。

 

2017年11月更新によれば、ブロック1のユニットフラット)のほとんどは、ハンブルクベルリンに住む人々のための夏の家として販売され、売却されていた[7]。多くの所有者は、Airbnb[13]やHomeAway[14]などのサイト短期賃貸として掲載していた。

2023-07-10

働きたくない。

でも働かなきゃ、という言葉の前置きでしかないそれと違って大真面目に働きたくない。

世の中少なからずの人々も似たようなことを言うけれど、それでも求職に労力を割き、日々労働している。その程度には労働に対する気力を持っている、もしくは絞り出せるらしい。

おれはマジで働きたくない。なのでマジで何もしていなかった。

それなりに暮らしていくには何かしらの労働をしなければいけない。どうせ働かなければいけないのなら少しでもマシな環境を探そうと折り合いをつけて、ちょっとの辛抱を耐え抜くのがきっとベターなんだろうと頭では分かっている。

そうやって考えてみても、やっぱり働きたくない気持ちは誤魔化しきれない。

こうやってくだらないことを考えているのが問題の先送りでしかない事も分かっている。現に今もそうしてきた割を食っている。

働きたくない、さりとてそこそこの暮らしをしたい、を反復横跳びしてばかりいる。出口のない考えをぐるぐるさせても仕方がないので、少し前から取り敢えず職を見繕うくらいはしてみようかと思い立った。おれにも絞り出せば少しばかりの気力があったみたいだ。

趣味を軸に生きたいと考えており、それを実現できる職場を探しています

特別技能資格要求されず、最低限の労働かつ高い給与水準という貴社の環境は私の希望と一致する所であり、応募させて頂いた次第です。

具体的な事業内容につきましては一切関心がありません。

と言って雇ってくれる、希望通りの待遇会社存在するだろうか。

志望動機も何も、そもそも働きたくないのだから嘘をつくしかない。100に膨らます1がないのなら、0から作るより他人から拝借した方が良さそうだ。

Unistyleの投稿適当コラージュしてみたESは案外通る。中学以来身に着けたその場しのぎの技術は中々役に立つ。大学でも通用しているのだし、これからもし働くがあれば役立つかもしれない。

そもそもESで落とされる事は無いのではなかろうか、なんて思う。時期のせいだろうか。でも面接では落ちる。

高望のしすぎか。舐めた態度を隠しきれてないのか。経歴のキズをロクに取り繕いもしないからか。踏んだ場数の少なさから緊張や喋り下手が丸出しなのか。

どれも正解なんだろうな。割り切って精力的な就活生を演じるなんて簡単な事だと思っていたけれど、中々嘘に徹しきれない。

他人はいくら嘘をついても良いけれど、自分には納得に従って正直に生きようと決めたのは人生の指針になった。それが特に間違っていたとは思わない。でもここに来てそれが枷となっている。今くらいは嘘をつくのもやぶさかではないのではなかろうか。

いや、本当にそうか?ESでは嘘をつきまくっているのだし。文面では隠せるものが対面のコミュニケーションで滲み出たりはするだろうけど、それだけか?

おれは今ゴミを売りつける営業活動をしている訳だけど、それっておれがやりたくない労働トップに近い。

から営業以外で出してるんだし。

しかしたら働きたくない気持ち以上に、今まさにやっている就職活動が嫌なだけではないか

まりこの営業を済ませて希望職種にさえつけば、ライスワークといえどある程度は割り切ってやっていけるのではないか

なんて考えてみるけれど、まあ働いたら働いたで一瞬にして仕事辞めて〜が口癖になりそうだ。

いや〜面倒臭い

なんで働きたくもないのに働かせてくださいなんて頭を下げなあかんのか。まあ世の中そうなってんだから仕方ないわな。

おれの希望に合わせるよりも世の中の仕組みに合わせた方がラクだろうな。でも自分の納得に従った生き方をしなければ生きている意味がない。

今おれにある選択肢は何だろうか。

割り切って就職活動を進める。

まあグチグチ理屈を並べようが、これを進めるのがベストなんだろう。希望に近い仕事を得られるか、ロクでもない所に転がり込むかは知らん。おれと運次第だ。

資格技能を身に着けるのはどうだろう。

心にもないモチベーションを語るよりは、出来る事を言った方が精神の衛生には良さそうだ。労働が減り余暇が増えるかは微妙な所だが、賃金は高くなるかもしれない。でもそもそも労働がイヤなのに、それを軽減するための労力を割くというのも倒錯している。投資といえば聞こえはいいが……

何にしても、これは今からではちょっと遅すぎる。考えるとすれば新卒就職後の転職かになってくるのだろうか。しか新卒採用程度でもやる気が起きないおれの無気力さを考えれば、働きながら勉強というのはちょっとありえなさそうだ。あまり考えない事にしておこう。

自殺

悪くない。

生きる事に意味はない。生きて楽しい思いをする事には意味がある。楽しくないなら死んでしまった方がいい。

面倒事の一切から解放されるのはデカいが、好きなことをしている時間や憧れを追っている時の充足感も同時に全て手放すのは寂しい。

というか自分で言っときながら、どうせ死ぬ勇気は無いんじゃないかとも思う。でも時々訪れるデカめの希死念慮の全てどうでもよくなってしまう感じを思い起こせば、あるいは……

まあある程度本気で視野に入れておけば、こういう道もあるという精神安定剤として機能するかもしれない。

好きなことで、生きていく。

これはなさそうだ。だからこそ趣味軸足置いて生きようと決めたんだし。得意な事は金稼ぎに繋がらない。好きな事はあっても得意な訳ではないし、金稼ぎに繋がる望みは限りなく薄い。

ライスワークの目処が立ったら、ちょっとずつ何かしらのトライをしていくのも悪くないかもな。

生活保護

最近になってこれもまたかなり現実的なのではないかと思ってきた。他人に対する申し訳なさみたいなのが1ミリもないのはおれのアドバンテージだ。根気よくゴネれば働ける身体人間でも受給できるとの話もあるし。

ただ、おれの想定するそれなりの暮らしを実現できるかは怪しい。楽器とか持っていいんだろうか。靴は何足まで持てるんだろう。あと中途半端内面化した社会性がちょっと邪魔をしてくる。

しょーもない人生をただ維持させるだけになってしまうかもしれないし、おれの場合そこから抜け出せなくなる可能性が高い。

死んだり生活保護受けたりもあるよ、なんて気休めを胸に淡々と職を探すのがおれが今すべき事か。いくら理屈を並べようがやる事は変わらないな。

奴隷仕事を任せて遊び呆ける古代ギリシャ人か、そうでなきゃAI仕事を奪った未来に生まれたかったよなあ。

自分の為に生きるって結構大変なんだな。社会性をすっかり内面化してしまうのって実はラク生き方への近道なのかもしれない。働きたくねマジで

2023-07-04

anond:20230704134659

あんまりマズローは好きではないけど多分マズローでいう段階が違うんだろうね

あなた仕事が苦しくて耐えられないから二段階目の安全欲求の地点にいる

俺とその人は別に十分な対価も余暇もあるから5段階目の自己実現のところにいる

仕事楽しいって段階にないか病気外国語のように聞こえるのは仕方ないかもしれない

2023-07-02

イーロン・マスク任天堂社長は口が臭い

閲覧制限

2023/07/01未明イーロン・マスクTwitterの全ユーザーに「一時的な」制限を設け、Twitterの閲覧を600回までとしたと発表。

任天堂社長との亀裂

その中で彼は任天堂存在にも言及し、余暇時間の取り合いで同企業Switchがうざすぎると痛烈に批判

社長の口が臭いとも指摘し、両者の亀裂が決定的なものになった。

グリー応援「倒し方知ってるのだろう」

今回の制限は、グリーを閲覧するユーザーを増やすことも狙いだという。

10年間株価の低迷が続く同企業に復活してもらうことで、任天堂を代わりに倒してもらう手はずだ。

「当社は限度を定めない資本及び人的支援の用意がある」

「倒し方を知っているのであれば、倒せ」

ウクライナロシアの傍らで、ここでも代理戦争が開かれようとしている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん